ホーム ブログ ページ 958

超便利!USBポートから直接充電が可能な「充電器不要!USB充電できる乾電池」

20

サンコーは、「充電器不要!USB充電できる乾電池」を2018年4月13日より発売する。

本製品は、USBで直接充電ができる充電池。電池にmicroUSB端子があり、直接端子に接続して充電する。

単三、単四、単一、9V、18650形をラインナップ、様々な機器に使用可能。充電器は不要。microUSBケーブルとUSB環境さえあれば、いつでもどこでも気軽に充電ができる。

気がついたら使い捨て乾電池の山。ゴミを捨てるのが面倒。充電池は便利だけれど、サイズに合わせて充電器をそろえるのが大変。そんな方におすすめだ。

■製品仕様
・サイズ、重量
単三/直径14.5×高さ44.5(mm)/18g
単四/直径10.5×高さ44.5(mm)/8g
単一/直径34.2×高さ61.5(mm)/48g
9V/幅26.5×高さ48.5×奥行17.5(mm)/26g
18650/直径18.5×高さ65.3(mm)/38g
・付属品/本体のみ
・電源/USBより充電
・バッテリー/リチウムポリマー
       単三1250mAh、単四400mAh、単一4000mAh、9V400mAh、18650 1500mAh
・充電時間/単三約2時間、単四約0.5時間、単一約3時間、9V約1.5時間、18650約3時間
・保証期間/3か月

■充電器不要!USB充電できる乾電池 単3形2本セット
■充電器不要!USB充電できる乾電池 単4形2本セット
■充電器不要!USB充電できる乾電池 単1形
■充電器不要!USB充電できる乾電池 9V形
■充電器不要!USB充電できる乾電池 18650形
■microUSB充電ケーブル4又タイプ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・置くだけで冷却や加熱が自在に!専用カップも付属する「デスクトップ冷熱カップ」
・ソニー、最新の音声フォーマット「Dolby Atmos」「DTS:X」対応機種を発売
・切りずらいダンボールや布地を楽々カットできる充電式電動はさみ「スピードチョッキン」
・inMusic Japan、ION AudioのBluetooth対応ベルトドライブ・レコードプレーヤーを発売
・「ももいろクローバーZ」結成10周年記念モデルウォークマンAシリーズが登場

(引用元:livedoor news)

江戸東京博物館がリニューアル!記念に「EDO→TOKYO VISION」イベントを開催

20

2018年4月1日にえどはくこと江戸東京博物館がリニューアルして再オープン。その記念として様々な分野で活躍する専門家やアーティストによる、“江戸東京の歴史・文化とつながる”をテーマにした、再オープン記念 WEEK 「EDO→TOKYO VISION」が開催された。

4月7日には江戸のライフスタイルをヒントに、持続可能な社会を実現するための「サステナブルな暮らし」をテーマにしたトークセッションが行われたのでその様子をお伝えしよう。

■落語からイベントがスタート
イベントはまず、落協会・真打の女流落語家古今亭菊千代さんによる落語「垂乳根」(たらちね)からスタート。場内が笑いに包まれたところで、トークセッションに移る。ここにはデザイナー/作家であるアズビー・ブラウンさん、エシカル教会代表理事の末吉里花さん、共生革命家・東京アーバンパーマカルチャー創始者のソーヤー海さん、古今亭菊千代さんに加えて、江戸東京博物館館長の藤森照信さんが参加した。モデレーターは評論家の辻信一さんが務めた。

■言葉や価値観、考え方を伝えるのに落語がおススメ
実は辻さんとブラウンさんは、古今亭菊千代さんから落語を教わっているのだとか。言葉や価値観、考え方を伝えるのに落語はいいと語るブラウンさん。人間関係の問題や生活感が出るのでよいと語る。江戸時代の価値観と人間関係、人と人との関わりがかなり違うこともわかるのだそう。

「落語を聞くと江戸時代の情景が目に浮かぶし、絵として頭の中でイメージできるのが素晴らしい」と末吉さん。「長屋で暮らしてみたいとか、そういう思いになる」(末吉さん)。人について笑うこともできるし、自分を笑いにできるのもよいところだと語るのはソーヤーさんだ。「人を笑うのは簡単だが、自分を笑えるかが大事」(ソーヤーさん)。

藤森さんによると、江戸の街は世界でも類がないような、衛生面ではダントツだったのだという。道は必ず掃き清められており、朝の街を初めて歩く人は、その道を歩くことができた。そして江戸時代のぜいたくと言えば風呂。そして床屋に寄って、寄席に行くのが粋。これらは一種の社交広場として存在し、日常生活の中での楽しみを生んでいたわけだ。

■吾唯足知が意味するものとは?
ここでアズビーさんは「吾唯足知(われただ足るを知る)」という言葉を紹介する。この四文字は京都の龍安寺にあるつくばいに彫られていて水戸の黄門様から送られたことで知られる。「別々で風呂を焚いたらエネルギーが必要で大変。そこで風呂屋があった。それであれば燃料は少なくてよい。水やエネルギー、お湯の問題、両方を解決している」とアズビーさん。日本人の心を深く理解していることに感心。

また日本古来の建築方法は、ほぞやくさびを用いて作られており、分解が可能な仕組みになっている。現代でも古民家の移築などで見られるが、釘などを使っていないので簡単にリサイクルが可能だ。非常にエコな生活を送っていたわけだ。「わたしは外国から来たが、江戸から学ぶことは多い」とアズビーさん。

ソーヤーさんは「いまの都会にいる人は豊かさを求めている。足るを知るというより、豊かな世界に行きたいという勢いがある」とし、そこを考えていくうちに思ったのは、足るを知るということは、いまは豊かであるとわかることだと気づいたそうだ。「気づかないと永遠に豊かじゃないから、足るを知らないことになる」(ソーヤーさん)。

■エシカルとはどういう意味か
話題は末吉さんが代表理事を務める協会の名前にもある「エシカル」という言葉に移る。エシカルとは「倫理的な」という意味。法的な縛りがなくても正しいと思っていることを指すのだそう。人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方、行動のこと。「こうした考え方を持って暮らしてほしい」という活動をしているのが末吉さんだ。

いまはサステナブル(環境に多大な負荷を与えずに現状維持すること)であるとか、このエシカルという言葉がよく言われるようになったが、それはこの地球自体が倫理的でないということだと末吉さん。

いまではお金を出せばたいていのものが手に入るが、手に入れたものは誰がどこで作っているのかわからない。しかし江戸時代ではこのような分断がなかったと末吉さんは指摘する。

江戸時代は古着を売っていたり、糞尿を肥料に使ったりと、消費者も作り手だった。「私たちも作り手であり、消費者である。その循環が見える社会を作っていきたい。それがエシカルということ」(末吉さん)。

■ポートランドにある昔風の長屋
ソーヤーさんはアメリカオレゴン州ポートランドにあるエコビレッジを紹介。そこでは昔の長屋のような家屋があるほか、中央では人糞を使った畑が作られているそうだ。人糞は半年から1年くらい発酵させると、匂いもなく美しい肥料になるという。

それを使うととてもいい野菜が採れる。家の外3メートルくらいのところに畑が作られているが、その野菜を食べたあとに出た糞がまた肥料となり、使われていくというサイクルを繰り返すことができる。地産地消の循環型社会ができあがっているわけだ。「こうした活動は東京や日本でもやっていける」とソーヤーさん。

■もっと生きることを学ぼう!
ソーヤーさんはまたいまはパソコンやお金のことについて勉強するが、暮らすことについてはまったく勉強しないと指摘。「地球はどういうところなのか、生きることを学ぶ場所がない。若い世代を応援して生きることを考えてもらう」。

辻さんは「いまの問題は時間かもしれない」と語る。時間に余裕がないのが現代だ。江戸時代の人は働き者だったが、ものすごく怠け者という面も持っていたのだとか。「気に入った仕事は夜も寝ないで頑張るが、そうでない場合は全然やらない」。まあ、全然やらないのはそれはそれで問題ではあるが・・・。

また、江戸時代の男は子供たちと延々と遊んだり、よく笑ったのだそう。「心の余裕がなくなると笑えなくなる」とソーヤーさん。辻さんも「忙しいというが、何に忙しいのか。時間に追われているような世の中はダメ。なんのための経済成長なのか。経済に支配されている」とも。

経済成長は効率化を求められ、コストや時間を切り詰めていくことで無理やり成長が成り立っている。「そうすれば時間を巡って競争するし、どんどん忙しくなる。忙しくないと落ちこぼれなのではという世の中が出現している」と指摘する辻さん。

最後に藤森さんは、「いまは試行錯誤の段階だが、どの時期かにきっとサステナブルやエシカルが生み出す美ができる。そうなるといいと思う」と語った。

現代にはない江戸時代の感性を感じることができるえどはく。リニューアルしたえどはくで、時間に捕らわれないゆったりした時間を感じ、忙しい現代の感覚をリセットしてみることをおススメしたい。

■江戸東京博物館

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・西日本最大級のマンガ・アニメのイベント「京都国際マンガ・アニメフェア2018」の開催が決定
・みやぞんが作ったダイドーの「ぷるっシュ!! ゼリー×スパークリング」CMソング「Only ぷるぷる」のMVが公開中
・JRA×ゲゲゲの鬼太郎 SPコラボコンテンツ「ゲゲゲのケイバ」が登場
・最近気になる人に手軽に後頭部をチェックできる吸盤壁付属三つ折り式「後頭部ミラーれる」
・チキンラーメンのひよこちゃんがグレて超絶悪い子化!どうして、ひよこちゃんそんな姿になったの!?

(引用元:livedoor news)

密着取材中にハリルが解任、原口元気は「僕自身の責任もある」

20

今月9日、日本サッカー協会はヴァヒド・ハリルホジッチ日本代表監督を解任した。W杯まで約2ヶ月というタイミングで行われた監督解任劇が物議を醸す中、ハリルジャパンのキープレイヤーだった”この男”は自身の責任を口にした。

14日放送、日本テレビ「Going! Sports&News」では、「取材中にハリル解任 原口元気(26)ドイツ密着」として、ドイツのデュッセルドルフでプレーをする原口に密着取材をした様子を伝えたが、ハリルホジッチ氏の解任はその最中の出来事だった。

驚きを隠せず、複雑な表情を浮かべた原口は「悔しい気持ちも僕自身ありますし、ハリル監督が多くの試合で僕を使ってくれていたので、なかなかその期待に答えられずこういう結果になってしまったのは選手として僕自身の責任もある」と話す。

それでも、ハリルジャパンでは本田圭佑や香川真司を超える27試合に出場している原口。「監督が代わりましたけど、ワールドカップに出たい気持ちはものすごく大きいので、1日1日やることをしっかりやって必ずワールドカップに行けるように頑張りたい」と静かに意気込みを語った。

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:これが21世紀の音響技術だ!オブジェクト・オーディオが生み出す新次元の…

20

21世紀の音響技術「オブジェクト・オーディオ」について考えてみた!


筆者はオーディオマニアというほどでもなく、デスクトップパソコンに入れたMP3やAACファイルの音楽を、今となっては使い道もないMDスロットを搭載した古いオンキヨーのミニコンポに繋げて楽しむ程度のライトユースですが、そんな筆者が四半世紀近くも使い続けているオーディオ機器があります。それがトップ画像のミニアンプ「QX-1」です。

これは一般的な音声出力を手軽に3Dバーチャルサラウンドに変換できるというもので、当時カプコンのアーケードゲーム筐体「Qグランダム25」などに採用していたQSound Labsの「QSound」(Qサウンド)に用いられていたアンプ部を汎用製品として販売したものです。その3D音響効果は想像以上に大きく、耳元を包み込むようなその独特の音響空間はロックであればライブ会場のように、ゲーム音楽であればその世界に立っているような錯覚さえ感じるほどです。

QX-1が発売されていた1990年代はちょっとした3D音響システムブームで、Qサウンドのほかにもローランドの「RSS」(Roland Sound Space)など、民生用の仮想立体音響システムがいくつも生まれました。5.1chや7.1chといったようなホームシアターシステムがまだまだ一般的ではなく、2つのスピーカーでも映画館のような迫力ある音響を得たいという思いから生まれた「時代の通過点」と言えます。

その後20年近くは音響機器の低価格化とコモディティ化によって5.1chや7.1chといったホームシアター環境すらも比較的安価に構築できる時代へと進み、Qサウンドのような仮想立体音響システムは歴史の陰に隠れていきますが、数年前から再び仮想的な立体音響技術が脚光を浴び始めることとなります。それが「オブジェクト・オーディオ」と呼ばれる技術です。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回は新時代の立体音響技術「オブジェクト・オーディオ」とその未来について考えます。


音楽の「作り方」から変わるかもしれない

■オブジェクト・オーディオとは何か

(引用元:livedoor news)

城彰二氏が力説。西野ジャパンの軸は本田圭佑、岡崎慎司、吉田麻也、長谷部誠

20

今月9日、日本サッカー協会は、ヴァヒド・ハリルホジッチ日本代表監督の解任を発表。後任には、日本サッカー協会技術委員長・西野朗氏が就任した。

すると14日放送、日本テレビ「Going! Sports&News」では、サッカー解説者・城彰二氏がVTRで出演。1996年のアトランタ五倫で西野監督のもとでプレーした同氏が西野ジャパンの展望を語った。

「中盤でボールを繋いで前線の選手、ストライカーが点を取るという形をとってきてましたけど、今回はそれを全部忘れた方がいいと思います」。こう切り出した城氏は「短期間でやるために何をまずやるかっていったら守備から入ると思います。日本ていうのは組織的に動く、グループ戦術にものすごく長けている。海外トップクラスだと思う」などと持論を展開した。

その上で、2010年にW杯2大会ぶりのベスト16を決めた南アフリカ大会を例に挙げると、城氏は「岡田(武史)さんのサッカーに近いのかなという気がしますね。南アフリカ大会の岡田ジャパンは主に守備から入ったので」と説明。今大会の軸となる選手については、本田圭佑、岡崎慎司、吉田麻也、長谷部誠の名を挙げた。

「この辺が中心」という城氏は、短期間でチームを築かなければならない現状を踏まえ、「新しく選手を呼び込んでしまうとゼロからのスタートになってしまう。良い化学反応が起きればいいですけど起きない可能性もある。リスクが高すぎるので、それだったら今いった選手をベースに、そこに新しい選手が合っていくかを短期間でやると思います」と力説した。

(引用元:livedoor news)

SB 工藤公康監督が公開した驚きの仕事部屋や今季に向けた取り組み

20

14日、TBS「バース・デイ」では、就任3年で2度の日本一に輝いた福岡ソフトバンクホークス・工藤公康監督の特集を放送。「密着取材で見えた驚きの戦略」として、昨年オフから3ヶ月間、同監督に密着した様子を伝えた。

キャンプイン直前、番組カメラは工藤監督が自宅と別に借りている仕事部屋に潜入。なんと、そこには6台のモニターが設置されていた。「12球団、6つあれば全部録画できる」という工藤監督は、全ての試合を録画してチェックしているという。

「現役の時からずっとこのピッチャーは何がよいのだろう。こういう投げ方するとカーブが曲がるのか、スライダーがこうやって曲がるのかとか見てたので、その時のクセみたいなもの」という工藤監督は、この部屋で過去4年分の映像をもとに一人一人の選手を分析。昨年最多勝に輝いた東浜巨についても、この作業の中でフォームの変化に気付いたという。

「オタクですね。野球オタク、トレーニングオタク」と笑う工藤監督だが、「僕らだったら野球しかないので、野球のことを突き詰める。そういう中で見えてくるものが沢山あって、見えてきたところで自分にフィードバックしていかなきゃいけない」などと説明した。

また昨年12月には、アメリカ・アリゾナ州にある「Fischer Institute」に赴いた工藤監督。「リハビリから復帰というのがどうしても時間がかかっちゃったり、復帰までのプロセスはすごく大事なんですけど、まだなかなか確立され切っていない。それをアメリカではどうやってやっているのか」とケガによる離脱者の早期復帰にも力を入れる。

選手がケガをした場合、リハビリとコンディショニングは別の専門家が行うことが多い日本に対し、ここでは様々な専門家が共同で選手をケアすることにより選手の復帰プロセスが早まるという。キーになるのは情報の共有だ。

その上でチーム内の情報共有を徹底すると、2月の春季キャンプではコーチ・ミーティングも頻繁に行った他、自分が選手に指導した内容をメモに起こし、「自分が何を話したか、どういうことを伝えたか書いて、それをコーチに伝えないと中途半端な伝わり方は誤解を招く時もあるので終わったらこれを書いてコーチに伝える」という。

これは指導の行き違いによる選手の混乱やケガの発生を抑えるためのもの。カメラが捉えた投手コーチ陣とのミーティングの中でも、工藤監督は「常に選手のコンディショニングは共有すること。教えることに関しては共通の認識を持って取り組んでいけるようにやって行きましょう」と呼びかけていた。

だが、ペナントが開幕すると捕手3選手や千賀滉大、岩嵜翔までもがケガで離脱する事態に。それでも工藤監督は情報共有ができていたことから、育成選手の捕手・堀内汰門を開幕一軍に抜擢した他、2月に手術を受け、復帰までに3ヶ月かかると言われていた高谷裕亮も17日に復帰する可能性が出てきており、工藤監督の改革がはやくも実を結びつつある。

「野球っていろんなことが起こるので、そういう中でうまく選手を使っていかなきゃいけないのが、僕の仕事の一つなので選手になるべくいいコンディションで試合に出てもらえるように」。工藤監督は番組のカメラに改めてこう語った。

(引用元:livedoor news)

Apple、パソコン向けプラットフォーム「macOS」にて32bitアプリ起動時に10.13.4以降では警告画面を表示…

20

macOSも32bitアプリのサポートがHigh Sierraで終了!警告が表示されるように


Appleは11日(現地時間)、パソコン(PC)向けプラットフォーム「macOS」において最新バージョン「macOS High Sierra 10.13.4」以降では32bitアプリを起動時に警告画面を表示するようにしたと案内しています。

警告が表示された後もmacOS High Sierra 10.13.4では「OK」ボタンを押せばそのままこれまで通り使えるようになっていますが、同社では開発者向けに64bit化するよう推奨しています。

なお、macOS High Sierra 10.13.4ではiOS 11.3ど同様に「ビジネスチャット」に対応したほか、外付けGPU(eGPU)への対応やプレビューでHEIF形式の保存が可能になるなど、多数の機能追加や不具合修正などが実施されています。

同社では順次64bitへの移行を進めており、すでにmacOSにおいて32bitアプリをサポートするのは「macOS High Sierra 10.13」が最後になると昨年に開催した「WWDC 2017」で発表していましたが、それに向けてユーザーにもわかりやすい形で32bitアプリであることを明示するようになりました。

同社ではすでにスマートフォン(スマホ)やタブレット向けプラットフォーム「iOS」においては昨年9月に配信開始した「iOS 11」で32bitアプリのサポートを終了しており、同じくその前の「iOS 10」の最終マイナーバージョンである「iOS 10.3」で警告を表示するなどしていました。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・32-bit app compatibility with macOS High Sierra 10.13.4 – Apple Support
・macOS High Sierra 10.13.4 アップデートについて – Apple サポート

(引用元:livedoor news)

PHS停波に向けてまた一歩前進!?ソフトバンク、ワイモバイルのPHSテレメタリングサービス向け料金プラ…

20

PHSテレメタリングサービス向け料金プランも2019年3月末に新規契約終了に!


ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は12日、携帯電話・PHSサービス「Y!mobile(ワイモバイル)」において提供しているPHSテレメタリングサービス向け料金プランについて2019年3月31日(日)に新規申込受付および変更申込受付を終了すると発表しています。

ワイモバイルではすでに個人向けのPHSサービスについて2018年3月31日で新規契約および機種変更、料金プラン変更などの受付を停止していますが、さらに1年後にはM2MなどのPHSを利用したテレメタリングサービスも新規契約が停止されます。

PHS向けプランのうちテレメタリング利用規約に基づくテレメタリング契約者回線向け料金プランの新規申込受付および変更申込受け付けを2019年3月31日に停止します。なお、PHSのサービスはその後も継続され、現時点においてはPHSのサービス終了(停波)の時期は決まっていないとのこと。

ワイモバイルのPHSは1995年にDDIポケットが開始したサービスを途中、ウィルコムを経て継承したもので、ワイモバイルがスタートした頃はまだ新製品も発売されていましたが、その後、携帯電話各社が4Gに移行し、VoLTEなどを導入することで音声定額を開始するなどしたこともあり、徐々にPHS契約数も減少していました。

また個人向けだけではなく、テレメタリングなどのM2Mについても3Gや4Gの通信モジュールが小型化・低省電力化されたこと、さらにLoRaなどのLPWAも出てきたことことからPHSサービスの終了に向けて状況が進められることになりました。その他、内線などの自営網についても「sXGP」が立ち上がったことなども影響していそうです。

PHSは当初、他にもNTTドコモグループと電力各社によるアステルグループの3グループが存在していたものの、NTTドコモでは2008年1月7日にサービス終了、アステルグループも2004年12月1日に全国ローミングサービス終了し、最後にアステル東北が2006年12月20日にサービス終了しており、残るはワイモバイル(DDIポケット/ウィルコム)のみとなっています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・PHS 関連記事一覧 – S-MAX
・PHSテレメタリングサービス向け料金プランの受付停止について | ソフトバンク株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンクグループ

(引用元:livedoor news)

ソニーモバイル、周囲の音と合わせて聴けるデュアルリスニング対応の左右独立型完全ワイヤレスイヤホン…

20

ソニーの完全ワイヤレスイヤホン「Xperia Ear Duo XEA20」が4月21日発売!


ソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニーモバイル)は11日、スペイン・バルセロナにて開催された世界最大級の携帯電話関連展示会「Mobile World Congress 2018(以下、MWC 2018)」に合わせて現地時間の今年2月26日に発表したワイヤレスイヤホン「Xperia Ear Duo(型番:XEA20)」を日本市場で2018年4月21日(土)に発売すると発表しています。

価格はオープンながら市場推定価格は30,000円(税抜)前後で、発売に先立ってソニー公式Webストア「ソニーストア」などにて4月11日より事前予約受付を実施しており、ソニーストアでの価格は税抜29,880円(税込32,270円)となっています。

またソニーショールームおよびソニーストア 銀座、ソニーストア 札幌、ソニーストア 名古屋、ソニーストア 大阪、ソニーストア 福岡天神にて4月12日より先行展示が実施されています。その他、既存の「Xperia Ear(型番:XEA10)」についても一部の新機能は今夏以降ソフトウェアアップデートにて対応予定だとしています。

Xperia Ear Duoは声で操作して耳で情報や通知などのフィードバックを得られるイヤホン型ウェアラブルデバイス「Xperia Ear」シリーズの第2弾で、初代のXperia Ear XEA10は片耳だけだったものが、両耳の左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンとなりつつも周囲の音が聞こえながらイヤホンから出る音楽なども聴くことができるのが特徴です。

同社では周囲の音と再生している音楽がブレンドされる新しいリスニング体験「デュアルリスニング」とし、耳の後ろに配置したドライバーユニットから鼓膜へダイレクトに音を届けるソニー独自の音導管設計によるオープン構造を採用して実現したとのこと。

さらに「Clear Phase」の搭載など、ソニーのオーディオ部門で培った技術を用いて高音質かつ自然でクリアな音を実現し、音漏れの低減も実現しているため、電車やオフィスなどでも安心して使用できるとしています。なお、ソニーの技術・研究開発のプログラム「Future Experience Program」(旧「Future Lab Program」)が開発した音導管設計などを採用しているということです。

また周りの環境に合わせて最適な音量に自動で調節するアダプティブボリュームコントロール機能を備えているため、常に快適なリスニング体験を提供。形状も人間工学に基づいたさまざまな耳の形にフィットする「下掛け」スタイルのデザインを採用し、耳への負担が少ない快適な装着感を実現しています。


充電ケース

1回の充電で最大4時間の連続音楽再生が可能で、さらに3回分の充電が可能な専用の充電ケースを付属し、ケースに入れて持ち歩く間も本体の充電が可能とするほか、7分間の充電で1時間再生ができる急速充電にも対応しています。その他にもNFMI(Near-Field Magnetic Induction:近距離電磁誘導)を採用し、アンテナ設計を最適化したことで低遅延と安定した接続性の左右独立型のケーブルレススタイルを実現。

さらに専用アプリをインストールした対応スマートフォン(スマホ)とBluetoothでワイヤレス接続することで生活を便利にサポートしてくれ、ソニーモバイル独自開発のAndroid向けボイスアシスタント「Assistant for Xperia」に対応し、新たにAssistant for XperiaはLINEのAI(人工知能)を活用したアシスタントサービス「Clova」をサポート。

これにより、音声やヘッドジェスチャーで通話の発着信やLINEメッセージの送受信、音声の操作のみで音楽配信サービス「LINE MUSIC」の再生など、ハンズフリーでさまざまな操作が可能で、時間や場所、行動などの状況に合わせて天気やスケジュール、最新のニュースなどの情報を音声でお届けする「デイリーアシスト」機能も搭載しています。

また「ラジコをかけて」と話しかけることでラジオ配信サービス「radiko.jp」の再生にも対応し、今後、ソフトウェアアップデートによってさらにClovaとの連携機能が追加される予定。なお、4つのマイク(左右2つずつ)を活用して装着者の発話を認識しノイズを分離することで、より的確な集音を実現する独自技術「クワッドビームフォーミングマイク」を搭載し、高い音声認識率や通話における高音質を実現しています。

主な仕様は本体のサイズが約17.5×59.6×10.2mm、質量が約10.6g(左右各)、電池容量が56mAh、充電ケースのサイズが約Φ89×25mm、質量が約76g、電池容量が740mAhとなっており、本体は防滴(IPX2準拠)で、色がブラックとゴールドの2色展開。本体には近接センサーおよび加速度センサー、ジャイロセンサー、コンパス、気圧センサーを搭載し、Bluetooth 4.2 LEでA2DPやAVRCP、HFP、HSPの各プロファイルに対応。

音声コーデックはAACに加えてSBCも対応し、ケースの充電端子はUSB Type-Cを採用。対応OSはAndroid 5.0(開発コード名:Lollipop)以降およびiOS 10以上。付属品は充電ケース、リングサポーター(S/M/L)、USB Type-Cケーブル、スタートガイド、取扱説明書、保証書。販売拠点はソニーストアのほか、量販店やECサイトに加えて「docomo select」や「SoftBank SELECTION」としてドコモショップやソフトバンクショップなどでも販売されます。

ソニーストア
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・SNSのメッセージも読み上げる!ソニーモバイルの新たなウェアラブルデバイス「Xperia Ear」を写真とともに紹介【レポート】 – S-MAX
・Xperia Earシリーズ 関連記事一覧 – S-MAX
・耳をふさがず、周囲の音を聞きながら音楽やコミュニケーションを楽しめるスマートプロダクトXperia Ear Duoを発売 | ソニーモバイルコミュニケーションズ
・Xperia Ear Duo(エクスペリア イヤー デュオ)XEA20 | スマートプロダクト | ソニーモバイル公式サイト

(引用元:livedoor news)

あなたの夢をAmazingに叶えるオリジナルフィギュア作ります!「SEGA × DMM.make 3D プリントスタジオ」

20

DMM.comは2018年4月14日(土)〜15日(日)に東京・ベルサール秋葉原にて開催される「セガフェス2018」において、「SEGA × DMM.make 3D プリントスタジオ」として、 DMM.makeの3Dスキャン、 3Dプリント技術を活用、ユーザー自身とゲームキャラクターが並ぶ世界でただ1つのデフォルメフィギュアの制作ブースを、セガゲームスと共同で設置する。

セガフェス開催当日、ベルサール秋葉原2F特設コーナー にて注文を受け付けるので、希望する人はセガフェス会場に行こう。

■商品概要
商品・サービス名:SEGA × DMM.make 3D プリントスタジオ
価格:1万3,000円(税込)
対象年齢:14歳以上(16歳未満の方のお申込みには保護者の同意が必要となります。)
実施日:4月14日(土)11:00〜19:00(最終受付18:30) から 4月15日(日)10:00〜18:00(最終受付17:30)
実施場所:セガフェス2018会場ベルサール秋葉原内2F特設コーナー
東京都千代田区外神田 3-12-8 住友不動産秋葉原ビル
http://www.bellesalle.co.jp/room/bs_akihabara/
商品届け日:2018年5月下旬〜6月下旬予定
発売元:セガゲームス
協力:DMM.make(DMM.com)

■ニュースリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・西日本最大級のマンガ・アニメのイベント「京都国際マンガ・アニメフェア2018」の開催が決定
・みやぞんが作ったダイドーの「ぷるっシュ!! ゼリー×スパークリング」CMソング「Only ぷるぷる」のMVが公開中
・JRA×ゲゲゲの鬼太郎 SPコラボコンテンツ「ゲゲゲのケイバ」が登場
・最近気になる人に手軽に後頭部をチェックできる吸盤壁付属三つ折り式「後頭部ミラーれる」
・チキンラーメンのひよこちゃんがグレて超絶悪い子化!どうして、ひよこちゃんそんな姿になったの!?

(引用元:livedoor news)