ホーム ブログ ページ 992

ノジマから滑らかな動きが自慢の4K対応テレビ第2弾が登場

20

ノジマは、自社で企画・販売するプライベートブランド「ELSONIC」より、HDR10に対応した、55インチ/49インチ4K対応テレビを2018年3月末より発売する。販売価格は「ECC-TU49R3」が5万9,800円(税別)、「ECC-TU55R3」が7万9,800円(税別)。なお新生活特価として、予約開始から1か月間、ECC-TU49R3は5万3,800円(税別)、ECC-TU55R3は6万9,800円(税別)で販売する。

昨年11月に発売した第1弾は、想定を超える予約となり完売したことから、今回継続するにあたり、さらにより自然な立体感のある画質を可能にするHDR10を採用した。また、動きを滑らかに写し、フレーム間補正・ぶれ補正技術を新たに搭載した。

大画面テレビでは特に液晶の特性上、動きの速い映像や残像感が目立つことがあるが、フレーム間に映像を作り出すことで、より自然に近い映像として映し出すことができる。また、ぶれ補正を搭載したことにより、よりくっきりとした映像で見ることが可能となった。

録画機能として、レコーダーを繋ぐために必要なHDMI端子を3つ搭載し、また外付けUSBハードディスクにも対応している。ハブを使用することで、複数台を同時につなげて使用することができる。

大画面でゲームを楽しむ人向けに、ゲームモード搭載に加え、ゲーム用以外の画質設定でも低遅延が必要な場合は設定で低遅延モードにすることができるようになった。

昨年末に発売したステンレス風のハンサム家電、洗濯機・冷蔵庫・オーブンレンジに合わせ、ECC-TU49R3は、フレームの下部をステンレス風のデザインにしている。

また、ECC-TU55R3は前回のモデルに比べ、13mmボディをスリムにしたことで、壁掛けで使用する人にもおすすめのモデルとなっている。

■ECC-TU49R3
■ECC-TU55R3

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・シンプルで奥深いあのシューティングゲーム再来!カシオが80年代に一世を風靡したゲーム電卓を復活!
・テスプロ、次世代AI音声翻訳機「Mayumi」を発売
・24bit デュアルDAC搭載 aptX HD対応フルバランスワイヤレスアンプ「EarStudio」の展示を開始
・ノジマ、ハイレゾ音源対応でメモリを内蔵するワイヤレスヘッドホンを発売
・伝説の名器「TR-808」の音色を精密に再現。ライブ・パフォーマンスでも活躍する最新型リズムマシンが登場

(引用元:livedoor news)

和製AI「DeepZenGo」最後の対局!「囲碁電王戦FINAL」niconicoで完全生中継

20

ドワンゴは、日本棋院の協力のもと2016年3月に発足した日本発の囲碁AI開発プロジェクト「DeepZenGoプロジェクト」が、今春をもって終了すると発表した。

これを受け、DeepZenGoは引退となり、最後の対局となる「囲碁電王戦FINAL」を2018年3月24日(土)に中国・北京、4月1日(日)に韓国・ソウル、4月7日(土)に日本・東京の3か国で開催することを決定した。

囲碁ソフト「DeepZenGo」と対局するのは、過去対局において同ソフトを破ったミイク廷九段(中国)、朴廷桓九段(韓国)、趙治勲名誉名人(日本)の3名。2年の歳月を経て進化を遂げた「DeepZenGo」が各国のトップ棋士にどこまで迫ることができるか、リベンジを賭けたハンデなしの勝負に挑む。

全対局の模様は、「ニコニコ生放送」にて完全生中継で放送される。

■「囲碁電王戦FINAL」 開催概要
【対局スケジュール】
第1局 ●日 時:3月24日(土)10時対局開始(現地時間午前9時)
   ●対局者:ミイク廷九段(中国)、囲碁ソフト「DeepZenGo」 
    [対局実績:第1回ワールド碁チャンピオンシップ]
   ●出演者:王銘エン九段(解説)、星合志保二段(聞き手)、劉星七段(立会)
   ●対局場所:中国・北京
   ●URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv311733082

第2局 ●日 時:4月1日(日)10時対局開始
   ●対局者:朴廷桓 九段(韓国)、囲碁ソフト「DeepZenGo」
    [対局実績:第1回ワールド碁チャンピオンシップ]
   ●出演者:山下敬吾九段(解説)、金子真季初段(聞き手)
        立会:未定
   ●対局場所:韓国・ソウル
   ●URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv311733206

第3局 ●日 時:4月7日(土)10時対局開始
   ●対局者:趙治勲名誉名人(日本)、囲碁ソフト「DeepZenGo」
    [対局実績:第2回囲碁電王戦(趙治勲名誉名人の2勝1敗)]
   ●出演者:一力遼八段(解説)、吉原由香里六段(聞き手)、小林光一名誉棋聖(立会)
   ●対局場所:日本・東京
   ●URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv311733230

【ルール】持ち時間3時間・5分前から1分の秒読み、互先(黒番6目半コミ出し)日本ルール
   ※休憩時間は設けず終局まで打ち継ぐ
【主 催】ドワンゴ

■囲碁電王戦FINAL特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・3月16日をもって約60年の歴史に終止符。JR根室本線・羽帯駅の“最後の1日”を現地よりニコ生で生中継
・電撃文庫 × niconicoが贈る完全オリジナルゲーム〜「エンゲージプリンセス」今夏配信予定
・“競馬予測AI”を活用した新プロジェクト「人工知能募金 -あなたの募金を増やします-」が始動
・ニコ生で東日本大震災の特集番組を3月9日より実施。「震災発生当時のniconicoコメント再現放送」など7番組を放送
・世界最強棋士を決定する「ワールド碁チャンピオンシップ2018」をニコ生で全局生中継

(引用元:livedoor news)

闘莉王

20

18日、フジテレビ「ジャンクSPORTS」では、「インターナショナルアスリート集合!」として異国の地から日本にやってきたアスリート達がゲスト出演。その一人で、京都サンガF.C.に所属する元日本代表・田中マルクス闘莉王は、

日本名の由来を訊かれた闘莉王は、「プロレスラーじゃないですよ」と切り出し、「僕は日系なんですよ。おじいちゃん、おばあちゃんはブラジルに移民した人達。もともと”田中”は付いてて名前がものすごい長い」と前置きすると、自身のブラジル国籍名を「マルクス・トゥーリオ・リュージ・ムルザニ・タナカ」と紹介した。

そんな闘莉王は、自身の日本名を「自分らしい漢字が欲しくて」と話すと、「”闘”はもともと使いたかった。”莉”は勝利の利にしようとしたんですけど、”闘って勝って王になる”っていうイメージ。あまりにも勝利の”利”を付けたら、それこそプロレスラー。ちょっとやりすぎなんじゃないかな」と苦笑い。結果「闘莉王」に落ち着いたという。

また、「日本に来て驚いたこと」を訊かれた闘莉王は、「自分達の教室を掃除するっていうのが、ブラジルではありえない。掃除する係員みたいな人がいるので」

「ブラジルは1000年くらい遅れている。自分達で掃除しないからポイ捨てしたり。日本に来てそういうところが素晴らしいと感じます」としみじみと語った。

(引用元:livedoor news)

KDDIが地方初の宮城県で実施した災害対策公開訓練の内容を紹介!初お披露目のUQ車載型基地局など、東日…

20

KDDIが震災からの7年間で積み重ねた取り組みを公開!


KDDIは8日、東日本大震災から7年を迎えた3月11日を前に地方でははじめてとなる携帯電話サービス「au(エーユー)」などの同社における災害対策の公開訓練を宮城県内で実施し、その内容を関係者やメディア向けに公開しました。

震災当初に抱いた悔しさをバネに、KDDIとして「お客様に寄り添った対応」がどのように提供できるのか……同社の東日本大震災から積み重ねてきた取り組み内容が確認できた訓練となりました。今回はそんな訓練内容をレポートします。


この7年間で「陸」「海」「空」からのアプローチが可能に

KDDIによれば、東日本大震災が起きた7年前、震災直後に行えた対応は陸路経由の内容に限られたとのこと。主には車載型基地局や可搬型基地局、電源車の出動で、津波や地震で陸路が寸断された地域への対応が課題として現れました。

水や電気と同じ「ライフライン」として今や欠かすことができない通信の早期復旧は、被災地にも被災地以外にも安心を届けることに繋がる。こうした考えから、KDDIでは災害発生時の対応を多様的に行えるよう対策に取り組んできています。

また2013年11月には防衛省と(自衛隊各方面隊と協定を締結する際のベースとなる)協定を締結。その後も2015年3月に海上保安庁、2017年2月にはUQコミュニケーションズ(以下、UQ)、そして2018年1月にイオンとも協定を締結しています。

これにより、災害時の通信確保を「陸」「海」「空」と複数でアプローチでき、かつ避難所などでも安定した通信環境が早期に確保できる仕組みを整えてきました。

そして、今回の訓練もそんな「陸」「海」「空」の3方面からのアプローチを組み込んだ内容となり、災害発生時の初動から通信エリア普及、避難所支援、さらに避難所生活の長期化を想定した次世代移動通信(5G)の活用例までが順に公開されました。


災害発生時の初動に活用する大型車載基地局

訓練でまず登場したのは大型車載基地局。緊急車両指定がされており、赤色灯をともせば優先走行が可能。災害発生の初動時にいち早く現場へ駆けつけ、ネットワークの復旧を試みます。


自衛隊員と協力して荷物を積み替える

可搬型基地局と作業員を積み現場へ

通信障害が発生した地域の中には悪路により通常車では現地に入れない場合も。こうしたシーンを想定して次に公開されたのはKDDIと自衛隊の協力による可搬型基地局の運搬・設営でした。

KDDIの車両に積載された可搬型基地局を自衛隊との合流地点で自衛隊車両に積み替えし、悪路を乗り越えて現場へ向かいます。

可搬型基地局は一般的なトラックやヘリコプターにも積載できるようにサイズや運搬容器にも工夫がされているとのこと。実際訓練でもかなりスムーズな流れで積み替えが進んでいました。


自衛隊のヘリから降りてきたKDDIの作業員

トラックの荷台を船上と仮定してネットワーク復旧にあたる

続いては震災当初にできなかったという「海」と「空」からのアプローチ。津波による被害で陸上からのアクセスが困難な沿岸部、および沿岸部から距離の近い内陸部を対象として、船上基地局とドローン基地局によるネットワーク復旧が進められます。

KDDI作業員がヘリコプターを使い港へ着陸。そこから船舶に乗り込み、海路で沿岸部へ。船上基地局を活用して沿岸部の通信環境を復旧させ、118番(海上における事件・事故の緊急通報用電話番号)での救助要請などがおこなえる環境を整えます。


訓練会場に展示されていたドローン基地局

基地局やカメラを搭載するが重量は約3kgに収まる

船上基地局の設置を終えたら、次は沿岸部から距離の近い内陸部を目指し、ドローン基地局を発進。空からのアプローチでネットワークの早期復旧を試みます。

ドローンではカバーエリア内にあるスマートフォン(スマホ)などの端末のおおよその現在地や数を把握したり、エリア内にある端末に向けて情報の一斉配信が可能。積載するカメラを使い映像で被災状況の確認も行えます。

またドローンを自動操縦モードにすれば、船上基地局と連携しない運用も可能。この場合は自動操縦で飛行するドローンのカバーエリア内に位置する端末間で、通信ができるとのこと。

訓練当日は悪天候を理由にドローン基地局の実飛行は行われませんでしたが、別の機会に撮影していた飛行映像にて、ドローンのカメラが届ける映像イメージが紹介されていました。


可搬型基地局を設置する様子

避難所の側には車載基地局も続々と到着

可搬型基地局、船上基地局、ドローン基地局の設置と並行し、避難所の準備も進みます。相互協力の協定を締結するイオンのバルーンシェルターが展張され、その横にはネットワーク確保のために車載基地局が展開。


公開訓練では初お披露目となったUQの車載型基地局

伸縮性のアンテナは最終的に10mほどまで伸ばされる

機材がびっしり並ぶがスペースも確保された車内

避難生活が長期化すると被災者の携帯電話の使い方も「安否・生存確認」から「情報収集」や「連絡」へと変化。衛星回線を使った小型の車載基地局だけでは通信量が賄えなくなる可能性も想定されます。

このような場面を想定して次に進められたのは避難所の回線増強。車載型基地局が複数展開し、より安定して使えるネットワーク環境が整えられていきます。

今回の訓練には「公開訓練では初お披露目」となったUQ所有のオリジナル車載型基地局も登場。車内に伸縮式のアンテナやWiMAX 2+無線機、床下に発電機を備えて、バックホール回線を用意するだけで半径1〜2kmのエリアをカバーできます。

さらに訓練ではTOHKnet(東北インテリジェント通信)がバックホール回線として光ファイバーを用意し、連携しての車載基地局展開作業が進められました。


遠く離れた場所にいる家族を5Gでつなぐ実用例

訓練では最後に次世代移動通信(5G)活用の例としてVR映像を用いたコミュニケーションを実演。避難所と単身赴任先にいる家族を“距離を超えて”つなぎます。

高速・大容量の通信実現がメリットのひとつと言われる5Gを活用することで、音声通話やビデオチャットよりも臨場感のあるコミュニケーション実現を狙った活用だとのこと。また5Gの活用に関しては他にも「ドローンの制御」や「ドローンカメラでの高解像度の映像リアルタイム配信」、「復旧作業に必要な重機の遠隔操作」など、いくつか具体的な可能性も言及されていました。


KDDIの奥山氏

訓練の閉会宣言の場で「7年前の震災発生直後、多くの方に通信を提供できなかった悔しさをみんなの胸に、今日この日まで訓練を重ねて参りました」と語ったのはKDDI理事 技術統括本部 運用本部長の奥山 勝美(オクヤマ カツミ)氏。

同氏は「時代の流れや技術の進歩に合わせて、災害対策もアップデートしていく」とも口にしていましたが、これは奥山氏だけでなく、訓練内で話を行なった各関係者とも口にしていたことでした。

これまでの取り組みを基礎として『さらにこの先に「まだできることはないか」を探っていくのだ!』という強い思いを感じました。非常時への対策についても「お客様に寄り添った対応」を考え、今できることを着実に積み重ねていくKDDI。次世代移動通信の活用も含め、今後さらにどのような進化を遂げていくのか、注目です。

記事執筆:そうすけ

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・災害対策・復興支援の取り組み | KDDI株式会社
・「2017 年度 KDDI 災害対策公開訓練」に参加 – ミライト(PDF)
・ミライト・ホールディングス

(引用元:livedoor news)

「引退後のことを考えて…」野村克也氏が松坂大輔の今後に助言

20

18日放送の「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)で、野球評論家の野村克也氏が、中日ドラゴンズ・松坂大輔の今後に助言した。

番組では「プロ野球2018 ノムさんがボヤき解説」と題して、東京ヤクルトスワローズや阪神タイガースなどの監督を歴任してきた野村氏が、今年の野球界の情勢をスタジオ解説。選手の引退時期が話題に上った場面で、進行役の阿川佐和子が松坂の今後について尋ねた。

松坂といえば、高校時代は「平成の怪物」と呼ばれ、その後「松坂世代」なる言葉も生まれた。西武ライオンズに所属後、メジャーでも活躍し、帰国。だが、福岡ソフトバンクホークスに在籍するも、右肩の不調もあって未勝利の結果に終わっている。

その後、中日に入団する前に、同球団の森繁和監督は「きれいに『辞めようや』と(勧告して)引退試合を作ってもいい」「一応、契約書は作るが、(極端に例えれば)ゼロか、それともマイナス1000万か」と発言している。

そんな松坂について、野村氏は「投手としてよりも、野球界で高い評価で生きていくためには、30代に入ったら引退後のことを考えて、今日を生きないと」と助言したのだ。なんでも、マスコミが取材に来たときこそ「自己PRのチャンス」であり、ひとたび「アイツはよく野球勉強している」というウワサが広がれば、その後のキャリアも開けるのだとか。

野村氏は「松坂は引退後のことを考えて、発言には十分意識していた方がいいと思います」と助言を続ける。わが身を振り返っても、普段の取材にしっかり応対したことが評価され、現在の地位にたどり着けた、というのだ。

スポーツ評論家の玉木正之氏が「やっぱり(今年の松坂に大切なのは)言葉ですか? ボールではなくて?」と尋ねると、野村氏は「言葉です!」とキッパリ断言していた。

【関連記事】
・梅沢富美男が調整不足の松坂大輔に苦言「体ぐらい作っとかないと」
・関口宏が松坂大輔の肥満を指摘し、元木大介氏が苦笑い
・野村克也氏が妻・沙知代さん死去後にみせた気概「スタジオに行きたい」

(引用元:livedoor news)

「世界ふしぎ発見!」にミステリーハンターが愚痴連発…山里亮太も驚き

20

17日放送の「世界ふしぎ大冒険!」(TBS系)でタレント・竹内海南江(かなえ)が、ミステリーハンター(取材リポーター)を30年以上務める同局の「世界ふしぎ発見!」へ愚痴をこぼした。

番組では、TBSが60年間で取材した貴重映像から、厳選したものを一挙紹介。その中で、2007年に放送した「ふしぎ発見!」で、南アメリカ大陸北部のギアナ高地に存在する滝「エンジェルフォール」の真下を竹内がリポートするVTRが放送された。

VTR後、竹内は当時の仕事の舞台裏を明かした。「エンジェルフォール」は観光地ではなく、ちゃんとした徒歩のルートもなかったため、目的地まで「どこをどう歩いていったらいいか分からない」ような状態だったという。しかし、ヘリが迎えに来る時間は決まっているため、「私、何やってんだろ…」と首をかしげながら何とかロケを完遂したとのこと。

竹内は続いて、「『ふしぎ発見!』ってすごい苦労してても、全部(編集で)切っちゃうんですよ!」「1週間かけて行ったところ、(VTRでは)30秒で終わってる」「あの滝のところも50mもないんですけど、片道2時間半以上かかる」などと、「ふしぎ発見!」のロケ事情を明かしていた。

ゲストの南海キャンディーズ・山里亮太が「むちゃくちゃ愚痴るじゃないですか!」とツッコミを入れると、竹内は「そうでしょ!」と声を上げていた。

竹内は「ふしぎ発見!」のミステリーハンターとして、1987年22歳でデビュー。30年以上経った53歳の現在も世界を飛び回り続けている。

【関連記事】
・「世界ふしぎ発見!」の元ミステリーハンター・岡田薫の現在…女社長に転身
・野々村真、20年以上出演し続ける番組のタイトル「世界ふしぎ発見!」を「世界大発見」と言い間違えていた
・「世界ふしぎ発見!」の元ミステリーハンター・岡田薫、ネイルサロンの社長として年商6,000万円を売り上げるまでに

(引用元:livedoor news)

「疑惑を払拭する努力をみせてもいい」杉村太蔵が安倍昭恵夫人の国会招致に賛成

20

18日放送の「サンデー・ジャポン」(TBS系)で、タレントの杉村太蔵が、安倍昭恵首相夫人の国会招致に賛成した。

番組では、森友学園問題を特集。学校法人「森友学園」に国有地が約8億円値引きされて売却された問題に関連し、財務省が14件の決裁文書で約300箇所の書き換えや削除を行っていた事実を認めた。“改ざん”前の決裁文書には、「(昭恵)夫人からは『いい土地ですから前に進めてください』とのお言葉をいただいた」という森友学園側の発言が残っていたそうだ。

野党側は、安倍晋三首相や昭恵夫人の関与を厳しく追及。しかし、安倍首相はこの発言を否定した上で、「書き換え前の文書を見ても、私や私の妻が関わっていないということは明らか」と断言した。

自民党は財務省の前理財局長・佐川宣寿氏の証人喚問を容認することで一致しているものの、昭恵夫人の招致は「書き換え問題には全く関係ない」として拒否している。

スタジオでは昭恵夫人による改ざん関与の疑惑を巡り、出演者同士で意見が飛び交った。杉村は多くの国民が「やっぱり何かあるんじゃないか?」と疑惑を抱いていることを理由に、「正々堂々と国会でむしろこの疑惑を払拭(ふっしょく)するような努力を姿勢をみせても、僕はいいと思ってるんですよ!」と、昭恵夫人の国会招致に賛成していることを明かしたのだ。

また杉村は「書き換え前の文書を見ても、書き換え後の文書を見ても、また、どの報道を見ても、昭恵夫人が何か違法な行為をしていたこと一切ない! 何も悪いことはしていない!」と昭恵夫人の関与を完全否定した。

【関連記事】
・フィフィが安倍昭恵夫人のSNS投稿に指摘「足を引っ張ってるだけの印象」
・「グッディ!」で安倍昭恵氏に関する誤情報を放送か 翌日に訂正
・橋下徹氏が安倍昭恵夫人の影響力を指摘「首相夫人のポジションを作るべき」

(引用元:livedoor news)

「僕自身は全然いいんですけど」弱視の漫談家・濱田祐太郎が“障害者イジり”に訴え

20

18日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、弱視の漫談家・濱田祐太郎が、障害者イジりについて「嫌な障害者の方もいる」と訴えた。

番組では「R−1ぐらんぷり2018」(同)で優勝した濱田が出演し、ネタを披露。ネタ後のトークでは、優勝を機に仕事が増えたことなどを明かした。

盲学校のあるあるネタなど自らの弱視をネタにする濱田について、ダウンタウン・松本人志は「話術なんでしょうね。全く気の毒な感じがしない。それがきっと彼が優勝した要因なんだろうな」と絶賛。

落語家の立川志らくも「本当に同情が入ってないから、すごい」と高評価し、「これ他の人がやったらば、バッシングを受ける」「だから今後もっと、そういったお笑いの人が出てくるんじゃないですか?」と、お笑い界の可能性について指摘した。

スタジオでは濱田のエピソードの数々に大きく盛り上がった後、松本があらためて「彼がきっかけとなって、いろんな人が出てきたら絶対いいよね」と期待を述べる。

すると、濱田は最後に「僕自身はイジっていただくのは全然いいんですけど、障害者全員がそうじゃないというのだけは。イジられるのが嫌な障害者の方もいらっしゃるので。そこだけですね」と、お願いしたのだった。

【関連記事】
・陣内智則 「R−1」王者・濱田祐太郎の弱視を生放送番組でネタにした結果
・松本人志がM-1で「うれしかった」出来事…ファイナリストたちもうなずき
・「M-1グランプリ2017」 松本人志が「一番面白かった」と語ったネタ

(引用元:livedoor news)

ウーマン・中川パラダイスがバイト生活に…オードリー・春日俊彰が暴露

20

17日深夜放送のラジオ番組「オードリーのオールナイトニッポン」(ニッポン放送)で、ウーマンラッシュアワー・中川パラダイスが、現在アルバイトをしていることが明らかとなった。

番組では、最近顔を合わせる芸人などの話から、オードリー・若林正恭が「春日は今、やっぱりパラちゃん(中川パラダイス)が一番遊ぶの?」と尋ねた。春日俊彰が「パラダイスさんも夜、バイト始めたから、なかなか……」と答えると、若林は「マジで!?」と驚きを隠せない様子だった。

春日によると中川はしばらく前から、生バンドのいるカラオケ店で手をたたいて盛り上げるアルバイトを「朝まで」しているという。春日の知り合いである芸人がたまたま店を訪れて知ったそうだ。

その芸人が「何しているんですか?」と聞くと、中川は「バイトしてんねん」と回答したという。

若林が笑うと、春日は芸人から聞いたのか「知り合いの社長さんにね、相談したら『やんないか?』って言われて」と、中川がアルバイトを始めた経緯を説明していた。

なお、ウーマンラッシュアワーといえば、村本大輔が1月、2年後にアメリカを拠点にお笑い活動する意向を明かしており、1月末から約1カ月間はロサンゼルスに語学留学していた。

【関連記事】
・「課題は山積みですけど…」村本大輔が1カ月間の米国留学の成果を報告
・「鉄人28号を操縦しているみたい」美輪明宏が初対面のオードリーに抱いた印象
・村本大輔 テレビ業界の対応を「可視化した」…正月テレビに全く呼ばれず

(引用元:livedoor news)

「ほんと無理」加藤浩次が山本圭壱の地上波テレビへの本格復帰に指摘

20

17日深夜放送のラジオ番組「極楽とんぼ オレたちちょこっとやってまーす!」(MBSラジオ)で、お笑いコンビ・極楽とんぼの加藤浩次が、相方・山本圭壱の地上波出演について「無理」と本音を漏らした。

番組では、山本が3月1日から11日まで出演した舞台「こと〜築地寿司物語〜」の話題から、山本の今後の活動について話が及んだ。

舞台出演に充実感を感じたと話す山本に、加藤は「よかったんじゃない?」「これから(舞台)やってたらいいんじゃない?」と喜びをあらわに。一方で「正直、(山本は)テレビとかにもう出られないんだもん」と明かし、地上波テレビ出演の厳しい内情を吐露する。

山本は約10年間の謹慎を経て、2016年7月に「めちゃ×2イケてるッ!」(フジテレビ系)に復帰。その後も度々出演し、最終回に向けての意気込みも明らかにしている。だが加藤は、山本が「めちゃイケ」に出演できたのは同番組の総監督・片岡飛鳥氏が「頑張ってくれてるから」と評価をしているからだと指摘。他のテレビ局や番組に関しては「ほんと無理」と断言したのだ。

理由について「だってスポンサーがいるから。そこに(山本が)出てしまうと、クレームもくるし、ネガティブな要因はほしくない」「ひとりでもクレームがくるような人間は(制作側は)出したくないのよ」と説明する。

加藤は「変な話、俺がいくら頑張っても無理!俺のポジションで!」「ネガティブ要因を全部排除するテレビになってるから…(地上波は)無理だろ」というのだ。

最後に、ネットテレビや舞台といった地上波以外のフィールドに活動場所を移した方がいいと、山本へアドバイスを送っていた。

【関連記事】
・山本圭壱 年下演出家からの叱咤に「ビビり」…年下の相方・加藤からもネタを巡り苦言
・加藤浩次が思う「いい女」は妻「怒ってもおかしくない状況なのに…」
・加藤浩次 SNSで山本圭壱をフォローする長女に衝撃「教育方針を間違えた」

(引用元:livedoor news)