ホーム ブログ ページ 978

理想は2日休んで9連休!現実は最大何連休?2018年ゴールデンウィーク調査(マクロミル調べ)

20

マクロミルは、「ゴールデンウィーク」をテーマとして“消費の山”の1つであるゴールデンウィークを、生活者・消費者はどのように過ごし、どのくらいお金を使う予定なのだろうか。全国20〜50代の働く男女1,000名に調査した結果を発表した。

【1】 2018年のゴールデンウィーク、最大「4連休」が最多の44%、「9連休」は11%。理想と現実には3日間のギャップあり。現実は平均「4.3連休」に対し、理想は平均「7.7連休」

働く人々は今年のゴールデンウィークに、お休みがどの程度とれるのだろうか。休日が暦通りの場合、今年は5月1日(火)と5月2日(水)に休みを取得すれば最大9連休だ。そこで、全国20〜50代の働く男女1,000人に、今年のゴールデンウィークは最大で何連休できそうか尋ねた。

結果、「4連休」が最多の44%で、「9連休」は2番目に多い11%。最大の連休日数の平均を算出すると4.3連休だった。また、実際に休みが取れるかは別として、 “理想”の連休日数を尋ねると平均は「7.7連休」で、 “理想”と“現実”には、 3.4日の差があることが分かった。

なお、世代によってどの程度差があるのかを確認したところ、 “理想”の連休日数については20代が「7.8連休」、 30代が「7.9連休」、 40代が「8.2連休」、 50代が「7.5連休」だった。大きな差はないが、40代をピークに世代が上がるに連れ日数が長くなり、 50代の“理想”の連休日数は20代よりも短いことが分かる。“現実”の連休日数では、 20代が「3.8連休」、 30代が「4.0連休」、 40代が「4.5連休」、 50代が「4.6連休」と、世代が上がるに連れ日数が長くなっている。“理想”と“現実”の差に着目すると、 20代と30代が「4.0連休」で同じ、 40代は「3.8連休」、 50代は「3.0連休」。ゴールデンウィークの連休日数の“理想”と“現実”は、世代が上がるに連れてギャップが小さいことが分かった。

【2】 働く男女のゴールデンウィーク、平均予算は32,972円。過ごし方1位は「睡眠」41%、外出予定は「買い物」4割、「日帰り旅行」「泊りの国内旅行」が2割

一年の中でいくつかある“消費の山”の1つであるゴールデンウィーク。年末年始やお盆・夏休みといった時期のように、普段よりもお金を多く使う人も多い事が予想される。それでは、働く男女はどのくらいお金を使う予定なのだろうか。家賃、公共料金、通信費などの固定費は除き、いくら使う予定か尋ねたところ、平均予算は3万2,972円だった。

それでは、働く男女はゴールデンウィークに何をして過ごす予定なのか、ゴールデンウィーク中の休日(勤務時間帯は除く)の過ごし方を尋ねた。最多は、「睡眠をたっぷりとる」41%、 2位は「買い物に行く」40%、 3位は「テレビやDVDを観る」25%だった。このように上位3位には、大型連休ではなくてもできそうなことが並んだが、有職者の中には普段の生活の中でなかなか実行できていないという人も多いのかもしれない。

次に4位・5位は、旅行関連の回答が並び、 4位「日帰り旅行に行く」22%、 5位「国内旅行(泊り)に行く ※帰省は除く」19%でした。長めの休暇を取られる方もいるゴールデンウィークだが、「海外旅行」を考えている人は全体の2%にとどまった。

他にも、「本や漫画を読む」「ゲームをする」「SNSやYouTubeなどのネットサービスを普段よりじっくり楽しむ」といった回答も、それぞれ1〜2割おり、インドアな過ごし方を予定している人もそれなりにいるようだ。

【3】 ゴールデンウィークに向け、 4割が事前消費「あり」。 項目は、「乗車券や、ツアー・施設等のチケット」や「ファッション・身だしなみ」など

ゴールデンウィークに向けて、 “今のうちに買っておこう、予約しておこう”といった、事前消費について確認した。回答結果を見ると、働く男女のうち40%が、ゴールデンウィークに向けて事前にお金を使う予定があると回答。

事前にお金を使う予定がある人に、具体的に何にお金を掛けるのか尋ねると、上位の5位は、多い順に、「洋服」35%、「交通機関の乗車券や予約」が34%、「美容院、床屋」23%、「レジャー施設のチケット」19%、「ファッション雑貨」18%だった。

注目すべきは、 “乗車券や、ツアー・施設等のチケット”に関連した事前消費を予定している人が多い事。「交通機関の乗車券や予約」「レジャー施設のチケット」「旅行のツアー」「イベントのチケット」のいずれかを事前に買っておく人が全体の23%存在しており、ゴールデンウィークに入る前に予定を決めて、予約しておこう、買っておこうと考えていることがわかった。

また、 “ファッション・身だしなみ”に関連した事前消費も、 “施設やイベントのチケット、乗車券”と同じくらいの割合で予定している人がいるようです。「洋服」「美容院・床屋」「ファッション雑貨」のいずれかを回答した人は20%で、ゴールデンウィークに入る前に、身だしなみを整えておこうと考えていることがわかった。このように、 “乗車券や、ツアー・施設等のチケット” と、 “ファッション・身だしなみ”といった大きく2点において、ゴールデンウィークに向けた事前消費がありそうだ。


■市場調査メディアHoNote(ホノテ)

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・絶滅危惧の野鳥の保護に役立つIoT書籍「THE SUSTAINABLE IoT BOOK」絶賛発売中
・出会いが絆になるRPG「ガーディアンズ」クローズドβテスト、本日より開始
・アディダス ジャパン、サッカー日本代表サポーターがサムライと化す「勝色」に染め上げる全国応援キャンペーンを発表
・Renta!スタッフが本気で選んだ今最も熱いコミックを全力でオススメするランキング「2018年Renta!大賞」を発表
・NICT、光格子時計を利用した高精度な時刻標準の生成に成功

(引用元:livedoor news)

「まねをするならいい服を着ろ」ビートたけしが松村邦洋に見せた優しさ

20

28日放送の「良かれと思って!」(フジテレビ系)で、お笑いタレント・松村邦洋が、お笑いタレントで映画監督でもあるビートたけしとの逸話を披露した。

番組では、スタジオにものまね芸人が集まり、ものまね業界のウラ事情などを次々に暴露した。その中で、ゲスト出演した松村が、たけしにまつわるエピソードを語った。今からおよそ30年前、松村はたけしのものまね芸で世に出たが、そのころの松村は金がなかったため、テレビにも汚い服で出演していたのだとか。

そんな中、松村は、あるテレビ番組の収録でたけしに会った際「松村! お前、いつも同じ服着てるな!」とダメ出しをされ、そのままたけしの自宅まで車で連れていかれたという。たけしの自宅にはフィッツェのセーターが200着ほどあったそうだが、たけしはなんと全部持って帰るよう、松村に言い付けたというのだ。

松村がためらう前で、たけしはセーターをどんどんと袋に詰め込み、「お前な、俺のまねをするんならいい服を着ろ! バカヤロー!」と言い放ったそう。

このエピソードに他の出演者から驚きの声が上がる中、松村は「嬉しかった」と回顧。さらに松村は「あまりにいっぱいもらったので、近所のたけしファンにもいっぱいあげて」「いろんな方々に渡しましたね」とぶっちゃけて、笑いを誘っていた。

【関連記事】
・ビートたけし 下積み時代の俳優・津田寛治に見せた懐の深さ
・ビートたけし 獲得した賞金1千万円を日本語学校設立のための資金に
・ビートたけしが付き人のラストライブでみせた男気…ノーギャラで前座の漫才

(引用元:livedoor news)

マツコ・デラックスが現代の富裕層に指摘「金持ちのレベルが下がった」

20

28日放送の「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)で、タレントのマツコ・デラックスが、現代の富裕層について厳しい指摘をした。

番組では、31歳の会社員から寄せられた「本当のお金持ちが減っている気がします」というメールを紹介した。この会社員は年会費1000万円以上する会員制ホテルで働いているというが、怒りやすい客や、会話が噛み合わない客が年々増えており、以前はそんなことはなかったと感じているとか。

このメールに対し、有吉が「本当のお金持ちっていうのは、いわゆる貴族、財閥、ああいう人たちのことだけでしょ?」と指摘すると、マツコも「そうですよ!本当のお金持ちのレベルが下がってますよ」と同調した。マツコは、そのホテルには「本当のお金持ち」ではなく「成金」のお金持ちが来ていただけであり、その「成金」のレベルが落ちたのだろうと推察。

さらに「本来だったらそういうところを利用しない層が、上がってきたんだろうね?」と話すマツコに、有吉はグルメサイトの影響ではないかと指摘する。簡単に良質な店を調べられるため、ギャンブルで勝った際など、まとまった金を入手した機会に、気軽に行く客が増えたのではないかと持論を展開した。

有吉の意見にマツコも「情報公開をし過ぎたっていうのはおっきいと思う」「今、なんとなく事前に下調べして、そこにふさわしい状態に自分を持ってった後に(その場所に)行けるじゃん。怖くないよね」「確かにそれはある」と納得していた。

【関連記事】
・マツコ・デラックスが″別れ″に冷静なツッコミ「生きていけないほど…」
・貧乏時代のマツコ・デラックスのあだ名…私物を売りに行った姿が「ボリショイ」
・「疑問を持たない人生じゃダメだぞ!」マツコ・デラックスが高校生らに助言

(引用元:livedoor news)

北澤豪氏、本田圭佑を「23人の中には必要な選手」

20

日本時間27日、サッカー日本代表は、ベルギーで行われた国際親善試合でウクライナ代表と対戦した。試合は1点のリードを許す前半41分に槙野智章のゴールで同点に追いつくも、後半24分、左サイドを崩されるとカラバエフにゴールを献上。1-2で敗北を喫している。

すると、28日に放送した日本テレビ「NEWS ZERO」では、サッカー解説者・北澤豪氏が、1敗1分という結果で終えた日本代表の海外遠征についてコメント。同氏は、「厳しい結果になりましたね」と切り出すと、「このままだと(W杯は)グループリーグ敗退」と言葉を続けた。

北澤氏が問題に挙げたのは、同一戦における2失点目。左サイドをコノプリャンカに突破され、カラバエフのゴールに繋げられたが、同氏は「守備の連動性、組織としての守備が成り立っていないシーンの象徴になっちゃいましたね」とダメ出し。日本代表のディフェンス陣に対し、「周りを見ることなく突っ込んじゃっている」と苦言を呈すと、「もっと成熟度を上げてかないと。失点してしまうと(W杯で)日本は勝ち点を取るのが難しくなる」と話した。

その一方で、「得点に絡めていけるという事は十分に発揮できた」として中島翔哉を評価した北澤氏。約半年ぶりに代表復帰を果たした本田圭佑については「(ウクライナ戦では)特別な選手ではなかった」としながらも「ただ今までの持っている経験値とかを考えていくと、先発メンバーではないかもしれないけど、23人というメンバーの中には必要な選手」と見解を示した。

(引用元:livedoor news)

公開から約20日で160万再生を突破した動画「踊る丸の内」がなんだかカッコイイ

20

三菱地所株式会社は、日本有数のビジネス集積地である丸の内を舞台にしたWeb動画「踊る丸の内」を2018年3月9日(金)に公開。公開から20日ほど過ぎて再生数は160万再生を突破、じわじわと広がっていきそうな勢いだ。

■総勢100人が丸の内で心躍る“足元ダンス”を披露
日本におけるビジネスの中心街として発展を遂げ、日本の玄関口である東京駅を含む丸の内エリアには約4300の事業所があり、総勢約28万人ものビジネスパーソンたちが働いている。

現在同エリアでは三菱地所が中心となって街づくり再開発を進めている。新しい丸の内の目指す姿を「世界で最もインタラクションが活発な街」と定め、働きやすい職場環境の提供、そして商業施設や文化施設を充実させてきた。

働き方改革が叫ばれる現在、「ワーク」だけでなく「ワーク&ライフ」を満喫できる街としての丸の内を総勢100人のビジネスパーソンたちが踊るダンスで表現したのがこのWeb動画だ。。

■ごく普通の見慣れた光景の中から湧き出す踊り
Web動画の映像は、オフィス街を行き来する見慣れた光景からスタート。信号が赤から青信号に変わると、信号を渡り出した人々の足元の映像に突然軽快なダンス映像のコラージュが挿入される。

いつも通り普通に歩いているようで、実際は丸の内という街に対し心躍る気持ちを挿入されたいくつかの足元のダンス映像が表現している。

足元ダンスは、グローバルなエリアである丸の内を表すべく、世界中のダンス(フラダンスからバレエ、コサックダンスなど)が挿入され、それぞれ心躍る姿を紹介。

最後は“心がおどる、街づくりを。”というコピーとともに、フラッシュモブのように通常のオフィスエリアで100人の人々が実際に踊っている映像が映し出される。

Web動画は「出勤編」「会議編」「アフター5編」という3つのパートに分類されている。

「出勤編」は、前日の疲れが溜まったまま出勤し、気持ちがリフレッシュできていない人も多いのでは?と思われるせわしない朝の出勤の様子から開始。ところが丸の内の場合は、そんなお疲れの塊りといった様子を感じさせない、心躍る朝を迎える。

中にはスケートボードやローラースケートに乗っているような爽快な気分で出勤する人、バレリーナのように軽やかな気分で出勤する人、ナイスミドルなおじさんだって、まるでハイヒールを履いてランウェイを歩くような気分で出勤している様子がダンス映像のコラージュとして挿入される。見た目とは違い、心の中はウキウキといった感じだ。

スケボーに乗って出勤、気分爽快!?

ナイスミドルなおじさんがハイヒール!?

「会議編」では「ワーク&ライフ」が充実している丸の内ビジネスマンは、仕事中も心が躍り、業務に夢中になっている様子を表す。例えばコピーをとりながら心はムーンウォークしていたり、会議中にも関わらずフラダンスのように腰をふる人がいたり、仕事を楽しんでいる様子を表している。

コピーしながらムーンウォーク!

おいおい、君たち、いまは会議中!!

そして仕事帰りの「アフター5編」。丸の内エリアには、仕事が終わった後に立ち寄れる商業施設がたくさんあることから、仕事が終わり気分も晴れて心躍りながら買い物を楽しんでいる様子。また、これから丸の内にできる未来の商業施設を楽しみに工事現場の人も街づくりに心を躍らせている様子を表現。外国からの旅行者も観光バスを降りると思わず踊ってしまうほど、丸の内という街にウキウキしている様子を表している。

外国からの旅行者も観光バスを降りると思わず踊ってしまう

そして最後のフラッシュモブのような100人のダンスへ。丸の内の見慣れた景色の中で100人の人々が踊る姿は圧巻。まだ映像を見ていない人がいたら、ぜひWeb動画をチェックしてみるといいだろう。

丸の内進化のコピーは“心がおどる、街づくりを。”

最後は丸の内エリアで実際に100人の人たちによるダンス!

■動画詳細
タイトル:『踊る丸の内』三菱地所Web限定スペシャルムービー
公開日:2018年3月9日(金)10:00
動画URL:https://youtu.be/_103q-o3NqA

■三菱地所が考える丸の内の「ワーク&ライフ」スタイル
ちなみに、現在の丸の内エリアがWeb動画のように街行く人々が踊っている街となっているわけではない点に注意。あくまでも、丸の内エリアで働く人たちが、「ワーク&ライフ」を満喫できるような街づくりを進めていくという三菱地所の想いが込められた動画である。

それじゃあ肝心の三菱地所は、これまでどう街づくりを進めてきたのか? こうした動きを紹介しよう。まず「世界一のインタラクションが活発な街」を目指し、同社は「新たな価値を創出し続けるオフィス」の実現に向けて今年の1月5日に本社を「大手町ビル」から「大手町パークビル」へと移転した。

この新本社では、社内外の多様な人材が自然に集まって繋がり、立場等に関係なくコミュニケーションを交わして、新たなアイディアが常に生まれ続ける「場」として機能させるとしている。

三菱地所新本社オフィスの様子

■仕事にも活用できるカフェテリア「SPARKLE(スパークル)」
また「ワークプレイス×食」のあり方を探るカフェテリア「SPARKLE(スパークル)」を新設し、社内外の様々な人が集い、ランチタイムのみならず1日中活用可能な新しいワークプレイスとしてのカフェテリアを新設。

新しいアイディアや一瞬のひらめきが「スパーク」して、オフィス内や街に広がっていく場にしたいという願いから「SPARKLE」と名付けられたという。

三菱地所がデベロッパーとして、これまで丸の内の街で行ってきた様々な「食」関連の取り組みと連携させるとともに、彩りや食材、栄養バランスに配慮した日替わりメニューを提供。

これにより社員の健康増進をサポートしつつ「食」がもたらすワークプレイスにおける新たな可能性について模索していく場としての活用を目指す。

多目的に利用できるカフェテリア「SPARKLE(スパークル)」

■先端ベンチャー向けコラボレーションオフィス「Global Business Hub Tokyo」
「Global Business Hub Tokyo」は、大手町フィナンシャルシティグランキューブに立地する、日本最大規模の海外成長企業や国内先端スタートアップ企業向けビジネス支援施設。2〜20名用の家具付オフィスや最大200名規模のイベントスペース、会議室、共用ラウンジ等を完備する。

フロア内の「Community Lounge」は、フォンブース、ミーティングスペース、ワーキングスペース、コピー機、ドリンクなどが備えられたオフィス入居者専用の共用スペース。入居者同士のコミュニティづくりの場になっている。起業したての会社、人数の少ない会社などでも名刺の会社住所に丸の内の地番を堂々と印刷できるのもメリットだろう。

先端ベンチャー向けコラボレーションオフィス「Global Business Hub Tokyo」

■15周年・10周年を迎えた丸ビル・新丸ビルを中心にますます充実する商業施設
丸ビル・新丸ビルは、ついこの間新しくなったばかりと思っていた人も多いだろう。実は2017年に丸ビルは15周年を迎え、そして新丸ビルは10周年を迎えたのだという。

丸ビル・新丸ビル以降15年間で丸の内の商業店舗数は約280店舗から約870店舗と約3倍に増加。ビジネスパーソンのアフター5だけでなく、多くの人がショッピングや食事などのために訪れる街へと変化した。

■これからの「働く」を発信する「東京駅前常盤橋プロジェクト」
東京駅前日本橋口前にて開発中の「東京駅前常盤橋プロジェクト」(大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業)」。今年の2月20日に起工式を実施したA棟新築工事は2021年4月の竣工を予定している。

約8000人の就業者が見込まれるA棟では、時間や場所にとらわれない、これからの時代の「働く」を発信するシンボルタワーと位置づける。A棟では新たな価値が生み出される空間整備と、時間の価値と自由度を高めるICTサービスを本格導入するという。最新のハイテクオフィスビルというわけだ。

ICTサービスの導入にあたっては、同社の新本社オフィスを活用し「実証実験型」×「外部協業型」のプロセスをより一層強化して、「オープンイノベーション」を加速・推進していくとしている。わかりやすく言えば、今年移転した新本社オフィスで様々なICTサービスを実際に導入、“これは使える”と検証できたサービスを導入していく。

なお、高さ約390mのB棟の完成をもって同プロジェクトが全体開業する2027年度に向け、ビジネスや観光をはじめとした多様な機能を集積させ、世界中から人が集う東京の新たなシンボルとなる魅力あふれる街づくりの実現を目指す。

東京駅前日本橋口前にて開発中の「東京駅前常盤橋プロジェクト」(イメージ図)

これから10年で丸の内エリアが三菱地所の目指す「ワーク&ライフ」スタイルの街へと実際に進化していけるかは、プロジェクトが全体開業する2027年に判明するだろう。

■『踊る丸の内』三菱地所Web限定スペシャルムービー
■三菱地所

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・日本の伝統工芸に革新の風を吹き込んだ人たち!第2回 「三井ゴールデン匠賞」 贈賞式
・絶品料理に舌鼓!飲食業界のアルマーニを目指し「塚田農場」が旗艦店「焼鳥つかだ」をオープン!
・ニコ生にSTU48メンバー28名が生出演。3月31日、結成1周年特番放送決定
・「ももいろクローバーZ」結成10周年記念モデルウォークマンAシリーズが登場
・声優フクシ君が主人公役のBSスカパー!オリジナルアニメ「グラゼニ」特別試写会レポート

(引用元:livedoor news)

NTTドコモやau、SoftBankでApple Pencilに対応した新しい9.7インチタブレット「iPad(第6世代)」が3月3…

20

docomo、au、SoftBankで新しい9.7インチiPadが3月31日に発売!


NTTドコモおよびKDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクは28日、Appleが発表したタブレット「新しい9.7インチiPad(いわゆる「iPad(第6世代)」)」をそれぞれ取り扱うと発表しています。発売日はNTTドコモおよびSoftBankでは3月31日(土)、auでは4月以降とのこと。

拠点はドコモショップなどのNTTドコモ取扱店および「ドコモホームページ(ドコモオンラインショップ)」、auショップなどのau取扱店および公式Webストア「au Online Shop」、ソフトバンクショップなどのSoftBank取扱店および「ソフトバンクオンラインショップ」。

これまで通り、NTTドコモとauではWi-Fi+Cellular版のみ、SoftBankではWi-Fi+Cellular版とWi-Fi版を販売します。また発売に先立って各取扱拠点にてNTTドコモでは3月29日(木)10時より、auでは3月29日9時より事前予約受付を開始。合わせて各社ともに価格も案内されていますのでまとめて紹介します。


新しい9.7インチiPadはいつもの3色

左がWi-Fi版、右がWi-Fi+Cellular版の背面

新しい9.7インチiPadはこれまでの「iPad(第5世代)」の後継機種で約9.7インチ2048×1536ドットRetinaディスプレイ(約264ppi)を搭載したタブレットです。はじめて「iPad Pro」シリーズ以外でApple Pencilに対応し、手書き入力ができるようになりました。

チップセット(SoC)は「iPhone 7」シリーズと同じ「Apple A10 Fusion」を搭載し、iPad(第5世代)が世代的に1つ前の「Apple A9」でしたので性能も向上しています。またこれによって新たにARKitに対応したARアプリが快適に利用可能になるとのことです。その他の詳細な製品情報は「Apple、新しい9.7インチタブレット「iPad(第6世代)」を発表!初のProシリーズ以外でApple Pencilに対応し、チップセット「A10」搭載でAR機能も。すでに予約開始し、価格は4万824円から – S-MAX」をご参照ください。

【NTTドコモ】

ドコモオンラインショップにおける新しい9.7インチiPadの新規契約および機種変更時の価格は以下の通り。iPad(第5世代)と本体代は同じで、32GBモデルは月々サポートも同じですが、iPad(第5世代)の発売時では「GO!GO!iPad割」の対象でしたが、新しい9.7インチiPadは対象となっていません。

なお、ドコモオンラインショップでは他社から乗り換え(MNP)は取り扱いされておらず、一方でドコモショップなどで設定されている頭金はなく、機種変更時には手数料も無料となっています。

容量 32GB 128GB
本体価格 57,024円
(2,376円/月×24回)
69,336円
(2,889円/月×24回)
月々サポート -1,944円/月×24回
(-46,656円)
-1,971円/月×24回
(-47,304円)
実質負担額 10,368円
(432円/月×24回)
22,032円
(918円/月×24回)

【Apple(SIMフリー)】

NTTドコモやau、SoftBank以外からもAppleから直営店「Apple Store」および公式Webサイト、iOS向けアプリ「Apple Store」にて新しい9.7インチiPadが販売されます。Wi-Fi+Cellular版はSIMフリーとなり、オンラインではすでに予約販売が開始されており、最短で1〜3営業日で出荷されるということです。

容量 32GB 128GB
Wi-Fi+Cellular版 57,024円 68,904円
Wi-Fi版 40,824円 51,840円
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・新しい9.7インチiPad 関連記事一覧 – S-MAX
・報道発表資料 : NTTドコモ、新しい9.7インチiPadを発売 | お知らせ | NTTドコモ
・ドコモからのお知らせ : iPadのドコモオンラインショップ販売価格 | お知らせ | NTTドコモ
・au、新しい9.7インチiPadに関するお知らせ | 2018年 | KDDI株式会社
・“ソフトバンク”、Apple Pencilに対応した新しい9.7インチiPadを発売 | ソフトバンク株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンクグループ

(引用元:livedoor news)

北欧神話の世界を舞台にした究極のアクションアドベンチャー「ゴッド・オブ・ウォー」がPS4に登場

20

ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア(SIEJA)は、PlayStation 4(PS4)用ソフトウェア「ゴッド・オブ・ウォー」を2018年4月20日(金)に発売する。

「ゴッド・オブ・ウォー」は、伝説のスパルタ兵クレイトスを主人公に、ギリシャ神話を舞台とした強大な神々とのバトルが好評を博した「GOD OF WAR」シリーズの最新作。2005年にPlayStation 2で発売された第1作以降、数多くのシリーズ作品・派生作品が生まれた。

今回の「ゴッド・オブ・ウォー」は、シリーズのリメイクでもリブートでもなく、「GOD OF WAR III」の続編。ギリシャ神話から北欧神話の世界へと舞台を変え、クレイトスの新しい物語を描く。

ギリシャ神話の神々との凄惨な戦いを終えたクレイトスは北欧の地で妻を娶り、息子アトレウスをもうけ、新たな人生を始めていた。しかし、突然の妻の死をきっかけに、クレイトスは北欧神話の神々が司る地へアトレウスとともに旅に出ることになる。壮大な北欧の風景をバックに、息つく間もないスリルの連続と親子の成長、そして衝撃的な展開を描くドラマティックな物語が動き出す。

ゲームシステムの面でも本作は新しくなった。これまで究極のアクションゲームとして名を馳せてきた「GOD OF WAR」シリーズの魅力を引き継ぎつつ、自由度の高い育成要素やフィールドの探索要素などを加え、最新型のアクションアドベンチャーゲームとして生まれ変わっている。プレイヤーは、フィールド探索によって手に入れた経験値や素材を使ってクレイトスとアトレウスを育て上げ、自分だけの戦闘スタイルを生みだして戦うことが可能になった。


&Copy;Sony Interactive Entertainment LLC.

■ゴッド・オブ・ウォー

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・日本の伝統工芸に革新の風を吹き込んだ人たち!第2回 「三井ゴールデン匠賞」 贈賞式
・絶品料理に舌鼓!飲食業界のアルマーニを目指し「塚田農場」が旗艦店「焼鳥つかだ」をオープン!
・ニコ生にSTU48メンバー28名が生出演。3月31日、結成1周年特番放送決定
・「ももいろクローバーZ」結成10周年記念モデルウォークマンAシリーズが登場
・声優フクシ君が主人公役のBSスカパー!オリジナルアニメ「グラゼニ」特別試写会レポート

(引用元:livedoor news)

KDDI、au 4G LTEの上り最大112.5Mbpsに高速化!まずはXperia XZ1およびisai V30+、Speed Wi-Fi NEXT W05…

20


KDDIおよび沖縄セルラー電話は28日、携帯電話サービス「au(エーユー)」における4G LTEのネットワークにおいて上り(送信時)最大112.5Mbpsの高速通信を2018年3月28日(水)までに東名阪の一部エリアで提供開始したと発表しています。

対応機種は現時点で販売中のスマートフォン(スマホ)「Xperia XZ1 SOV36」および「isai V30+ LGL35」、モバイルWi-Fiルーター「Speed Wi-Fi NEXT W05(型番:HWD36)」となっており、今後発売を予定しているau製品の一部機種でも対応していく予定とのことで、提供エリアは2018年12月までに全都道府県の一部エリアまで拡大予定です。

今回、auが導入したのは4×4 MIMOや64QAMなどを導入したLTE UL Category 13をサポートし、東名阪(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県)の一部エリアで上り最大112.5Mbpsに対応したというもの。

これまでauでは4G LTEエリアでは上り最大25Mbpsでしたので、一気に送信時における最大通信速度の理論値が上がりました。なお、機種によって対応する周波数帯の都合上、利用可能エリアが異なるということです。

auではデータ通信の大容量化に伴ってデータトラヒックは年々増加しているとし、今後も4G LTEエリアのさらなる拡大や品質向上、新技術の積極的な導入によって快適なデータ通信環境を提供していくとしています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・送信最大112.5Mbpsの提供開始 | 2018年 | KDDI株式会社
・auのネットワークについて | エリア:スマートフォン | au

(引用元:livedoor news)

「人殺しのようなオーラ」博多大吉が忘れられない浜田雅功との初絡み

20

28日放送のラジオ番組「たまむすび」(TBSラジオ)で、博多華丸・大吉の博多大吉が、ダウンタウン・浜田雅功との忘れられない初絡みを明かした。

番組では、Re:Japanがカバーした坂本九の名曲「明日があるさ」を流すことに。Re:Japanとは、ダウンタウンやココリコ、ロンドンブーツ1号2号、藤井隆ら吉本芸人による期間限定ユニットだ。CMの共演がきっかけで結成され、同名で連続ドラマ化、映画化もされている。

この曲が発売された2001年ごろ、ダウンタウンらは映画「明日があるさ THE MOVIE」(2002年公開)の舞台あいさつで、北海道から福岡まで1日で全国を回るキャンペーンをしていたという。その中で、当時まだ福岡でコンビ活動をしていた大吉は、ダウンタウンらにインタビューをすることになったそうだ。

大吉は、浜田と面識はあったもののほぼ初めて絡むとあって、会う前から「怖くて怖くて。もうめちゃくちゃ怖くて」と恐怖だったことを漏らす。そんな心境の中、大吉が福岡空港で待ち構えていたという。

すると、浜田らは機材トラブルで飛行機に1時間ほど閉じ込められる羽目になり、いざ搭乗口に現れた浜田は「人殺しのようなオーラ」を放っていたのだ。大吉は「忘れられないもん!」「嫌な思い出」と当時を振り返った。そんな浜田に意を決して、大吉が同曲のタイトルに掛けて「僕たちに明日はありますか?」と尋ねると、浜田は「あらへん!」と答えたとのことだった。

【関連記事】
・「ストレスかな。ハッキリ言えば」博多大吉が嫌いな焼き肉の焼き方
・博多大吉 笹川友里アナの結婚で大出費「ビビった〜高いね!?」
・井ノ原快彦がセクハラ行為をする男性に指摘「全て『ダメ』だと認識すべき」

(引用元:livedoor news)

絶滅危惧の野鳥の保護に役立つIoT書籍「THE SUSTAINABLE IoT BOOK」絶賛発売中

20

株式会社ブレインの出版事業部である「東京図書出版」は“持続可能”をキーワードに環境保護活動を行う一般社団法人コンサベーション・インターナショナル・ジャパンとプロジェクトチームとで展開している「DONATE 4 BIRDS」(ドネイトフォーバーズ)プロジェクトが制作したIoT書籍「THE SUSTAINABLE IoT BOOK(ザ・サスティナブル・アイオーティーブック)」をAmazonで2018年3月8日から発売中だ。

■最新テクノロジーで絶滅危惧の野鳥保護活動に貢献
同書籍の最大の特長は、野鳥やその生育環境を保全する活動に参加することができるところにある。しかも最新のテクノロジーが書籍に導入されており、スマートフォンやタブレット等と連携できるIoT書籍になっているのだ。

近年その生息数が減少したり、絶滅危惧種に指定されたりしている野鳥保護が目的ということから、保護活動には21世紀に最も増えた鳥であるTwitter(Twitterのロゴマークは鳥)を使う。

■10年間で10万を超える支援
保護活動は、Twitterがサービスを開始してからちょうど10年を迎えた2016年7月から開始。現在までに10万人を超える寄付者から支援を集めた。この書籍には「DONATE 4 BIRDS」と連携し、絶滅すると私たちの生活に影響が出てしまう鳥達を収録している。

■各ページにNFCタグを埋め込むハイテク書籍
前述したようにこの書籍はIoT書籍と呼ばれている。一見すると豪華な装丁の書籍に見える。ページの構成も野鳥のイラストのみとシンプルだ。この書籍のどこがIoTなのか?

実はNFC(近距離無線通信)タグがページに埋め込まれており、NFC対応のモバイル端末と連携できるようになっている。

具体的には手持ちのモバイル端末を近づけるだけで寄付機能が自動で立ち上がり寄付ができるほか、モバイル端末上に記事内容が表示される。これらの記事は随時更新されていくため、野鳥に関して常に最新情報を知ることができるようになっている。

通常の印刷された書籍であれば、書かれている内容が変化することはあり得ないが、この書籍に限ってはそうではなく、最新の情報にアップデートされる。モバイル端末に表示される記事内容が変化するユニークな書籍というわけだ。

モバイル端末を近づけるだけで寄付機能が自動で立ち上がる
該当ページの鳥についての最新情報も知ることができる

■ハーバードやケンブリッジにも寄贈
この書籍は、冒頭で紹介したようにAmazonで購入できるほか、ケンブリッジ大学、ハーバード大学などにも寄贈されており、世界の学術機関でも読むことができる。また教育機関では、特設サイトから希望に応じて無償で寄贈される。

NFCタグを各ページに埋め込むなどしているため、価格は税別9,800円と多少高くなってしまうがハイテク書籍をモバイル端末で楽しめるだけでなく、野鳥の保護にも役立つという点を考慮すると、それほど高くない買い物と言えるだろう。

■書籍概要
編著者:DONATE 4 BIRDS PROJECT
発行所:東京図書出版
発売元:株式会社リフレ出版
発売日:2018年3月8日(木)
判型:四六変 52ページ、縦180?×横128.5mm
ISBN:ISBN978-4-86641-147-7 C0645
価格:9,800円(税別)

■DONATE 4 BIRDS THE SUSTAINABLE IoT BOOK特設サイト
■THE SUSTAINABLE IoT BOOK

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・出会いが絆になるRPG「ガーディアンズ」クローズドβテスト、本日より開始
・アディダス ジャパン、サッカー日本代表サポーターがサムライと化す「勝色」に染め上げる全国応援キャンペーンを発表
・Renta!スタッフが本気で選んだ今最も熱いコミックを全力でオススメするランキング「2018年Renta!大賞」を発表
・NICT、光格子時計を利用した高精度な時刻標準の生成に成功
・Future Tech HubとWOWOWのタイアップによる初のハッカソンイベント開催

(引用元:livedoor news)