ホーム ブログ ページ 889

NTTドコモのトリプルカメラ搭載フラッグシップスマホ「HUAWEI P20 Pro HW-01K」が機種変更でも3.4万円割…

20

shimajiro@mobiler


背面には3つのカメラ「トリプルカメラ」が搭載され、今夏の注目機種のひとつとなっているHuawei Technologies(以下、ファーウェイ)の最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「HUAWEI P20 Pro」だが、日本ではNTTドコモ専売で6月15日から販売されている。

価格は公式Webストア「ドコモオンラインショップ」では本体価格は約10.3万円、実質価格は他社から乗り換え(MNP)契約時に約2.2万円、新規・機種変更時に約5.7万円となっているが、東京都内のヨドバシカメラにて機種変更でも通常価格より約3.4万円割引されるキャンペーンが実施されていた(金額はすべて税込)。

機種変更で購入する場合にはヨドバシカメラでのNTTドコモ版「HUAWEI P20 Pro HW-01K」の本体価格は約10.7万円だが、ここから店舗限定割引が約3.4万円、月々サポートが約4.6万円適用され、実質価格は約2.6万円(24カ月払いで1,080円/月)となっており、早くもMNPに近い実質価格まで値下げされている。

HUAWEI P20 Proはアスペクト比9:19の縦長な約6.1インチフルHD+(1080×2244ドット)有機ELディスプレイ(約408ppi)やAI処理に特化したNPU内蔵のチップセット(SoC)「Kirin 970」、6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージなどを搭載したハイエンドモデルだ。

またNTTドコモから販売されているHUAWEI P20 Pro HW-01Kは日本向けにおサイフケータイ(FeliCa)にも対応している。なお、グローバル版を含めて防水・防塵にも対応しており、注目のカメラ機能以外でも他社に引けを取らない仕様となっている。

もちろん、注目のトリプルカメラはこれまでのスマホでは撮影することが難しかった(三脚などを使う必要があった)夜景の撮影が手持ちしても比較的簡単・綺麗に撮影することができるので、スマホで手軽に夜景を撮りたいという人にはうってつけの1台だ。

参考までにHUAWEI P20 Proを手持ちして撮影した夜景の作例を紹介しておく。すでに紹介している以下の記事も合わせて参照して欲しい。

・スマホ最強の夜景カメラ「HUAWEI P20 Pro」で上海の100万ドルの夜景を撮影してきた!本当に三脚なしで手軽にキレイな夜景が撮れる【レビュー】 – S-MAX
・2018年夏スマホでカメラ性能を比較!HUAWEI P20 ProやXperia XZ2 Premium、Galaxy S9+、AQUOS R2、ZenFone 5、OPPO R11s、iPhone Xの注目7機種(夜景編)【レビュー】 – S-MAX

そんなHUAWEI P20 Pro HW-01Kがヨドバシカメラで「夏の大特価」として機種変更だけでなく新規契約やMNPでも大幅割り引きされ、MNPでは実質0円となっている。なお、ヨドバシカメラでは本体価格に頭金3,240円が含まれている。

【ヨドバシカメラにおける「HUAWEI P20 Pro HW-01K」の価格】
契約種別 新規契約、機種変更 MNP
本体価格 103,680円
頭金 3,240円
月々サポート -1,944円/月×24回
(総額-46,656円)
-3,375円×24回
(総額-81,000円)
ヨドバシカメラ特別割引 -25,920円 -34,344円
実質負担額 25,920円
(分割1,080円/月×24回)
0円
(分割0円/月×24回)

もちろん、HUAWEI P20 Pro HW-01Kはドコモオンラインショップでも購入でき、ドコモオンラインショップでは頭金・機種変更手数料が無料となるが、機種変更時の実質価格は約5.7万円のため、上記キャンペーンを活用すると通常価格よりもかなり割安に購入できる。

【ドコモオンラインショップにおける「HUAWEI P20 Pro HW-01K」の価格】
契約種別 新規契約、機種変更 MNP
本体価格 103,680円
月々サポート -1,944円/月×24回
(総額-46,656円)
-3,375円×24回
(総額-81,000円)
実質負担額 57,024円
(分割2,376円/月×24回)
22,680円
(分割945円/月×24回)
記事執筆:shimajiro@mobiler

■shimajiro@mobiler
■【ドコモ】P20 Proが機種変更でも3.4万円割引で実質約2.6万円。都内の家電量販店でキャンペーン

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・HUAWEI P20 Pro 関連記事一覧 – S-MAX
HUAWEI P20 Pro HW-01K | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

東海道・山陽・九州新幹線の車両内無料Wi-Fiサービス「Shinkansen Free Wi-Fi」が7月25日より順次提供開…

20

東海道・山陽・九州新幹線の車両内無料Wi-Fiサービスが7月25日より順次提供開始!SSIDは「Shinkansen_Free_Wi-Fi」


東海旅客鉄道(以下、JR東海)および西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)、九州旅客鉄道(以下、JR九州)が東海道・山陽・九州新幹線の車内にて無料で使える公衆無線LANサービス(いわゆる「フリーWi-Fi」)として「Shinkansen Free Wi-Fi」(SSID「Shinkansen_Free_Wi-Fi」)を2018年7月25日(水)より順次提供開始すると発表しています。

これまでJR東海とJR西日本ではそれぞれ東海道新幹線および山陽新幹線において2018年夏より新幹線車内でのフリーWi-Fiを提供すると発表していましたが、JR九州の九州新幹線も合わせてShinkansen Free Wi-Fiとして提供されることになりました。

Shinkansen Free Wi-Fiは整備が完了した車両から順次提供され、2020年3月までに東海道・山陽・九州新幹線の全列車で利用できるようになる予定。利用可能な車両にはShinkansen Free Wi-Fiのステッカーが客室内に貼られているほか、JR東海では公式Webサイトにて案内するとしています。


車内にステッカーが貼られている

利用可能な車内に貼られているステッカー

新幹線の車内におけるフリーWi-FiはJR各社がそれぞれ提供することを発表してきており、東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)ではすでに東北新幹線(SSID「JR-EAST_FREE_Wi-Fi」)にて5月24日より提供し、北陸新幹線や秋田新幹線、上越新幹線、山形新幹線でも順次提供される予定です。

今回、Shinkansen Free Wi-Fiとして提供されることが発表された東海道・山陽・九州新幹線では、元回線に携帯電話網を利用しており、携帯電話網のの電波の状況などの環境によって利用できない場合があるほか、九州新幹線の新八代駅〜鹿児島
中央駅間のトンネル内(発表時点)においては利用できないことが案内されています。

利用は通常、メールアドレスの登録またはSNSを使った認証をすれば誰でも無料で使え、大規模災害時には登録・認証なしで利用可能となります。なお、限られた回線容量を多くのユーザーで共有するため、OSバージョンアップやアプリのダウンロードなどの一部の通信は制限する場合があるとしています。


JR東海における公式Webサイトにて利用可能な列車を案内
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・新幹線車内無料Wi-Fi「Shinkansen Free Wi-Fi」サービスの開始について|JR東海(PDF)
・公衆無線LANサービスのご案内|JR東海

(引用元:livedoor news)

NTTドコモ向け最新フラッグシップスマホ「HUAWEI P20 Pro HW-01K」でスクリーンショットの音を無音化し…

20

docomoスマホ「HUAWEI P20 Pro HW-01K」でスクリーンショット音を無音化!


背面に3つのカメラ「トリプルカメラ」が搭載され、今夏モデルでは注目機種のひとつとなっているHuawei Technologies(以下、ファーウェイ)の最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「HUAWEI P20 Pro」ですが、日本ではNTTドコモ専売として「HUAWEI P20 Pro HW-01K」が6月15日から販売されています。

そんなHUAWEI P20 Pro HW-01Kですが、NTTドコモ版ということでこれまでのファーウェイのSIMフリースマホとは異なり、かなりグローバル版と違って仕様が変更されており、例えば、ファーウェイのホームアプリ「Huaweiホーム」ではアプリ一覧(ドロワー)が利用できなくなっていたりします。

これくらいならまだドロワーがあるアプリをGoogle Playストアからインストールすれば良いですし、Huaweiホームのドロワーも隠されているだけで実際には利用する方法があったりしますが、その他にもMiracastに対応していなかったり、赤外線アプリがプリインストールされていなかったりとさまざまな違いがあります。

そんなグローバル版との違いのひとつに画面を画像として保存する「スクリーンショット撮影(画面キャプチャー)」の際に音が出る仕様もあるのですが、今回はHUAWEI P20 Pro HW-01Kでスクリーンショット撮影時の音を無音化する方法を紹介したいと思います。


スクリーンショットの撮影はAndroid標準の「電源キー」と「音量下キー」の同時押しでOK

まずHUAWEI P20 Pro HW-01Kにおいてスクリーンショットを撮影するにはAndroid標準の操作方法である「電源キー」と「音量下キー」を同時に長押しすれば行えます。また「スマートスクリーンショット」をオンにすれば画面に丸を描いても撮影可能です。

保存されたスクリーンショットの画像は「ギャラリー」アプリでは「アルバム」の「スクリーンショット」にあるほか、「ファイル」アプリでは「内蔵ストレージ」の「Pictures」→「ScreenShots」からも利用でき、保存形式は「JPEG」で「Screenshot_20180615-192229.jpg」のようなファイル名で保存されています。


ナックルジェスチャーで「スマートスクリーンショット」をオンにすれば画面に丸を描いても撮影可能

しかしながら、HUAWEI P20 Pro HW-01Kではスクリーンショット撮影時に小さい音ながら音が出るようになっています。写真撮影と同じく音が小さいので筆者はあまり気にならないかなと思っていましたが、できるだけ音は鳴らないで欲しいという人もいることでしょう。

そこで、HUAWEI P20 Pro HW-01Kをパソコン(PC)に接続して「開発者オプション」にて「Android Debug Bridge(いわゆる「adb」コマンド)」を使ってスクリーンショット撮影時の音をオフにできる設定を出します。

adbコマンドを利用するには事前にWindowsやmacOS、LinuxにそれぞれAndroidの「SDK Platform-Tools」などを導入しておきます。導入方法はここでは省きますが、SDK Platform-Toolsならここからダウンロードして展開して「platform-tools」というフォルダーを適当なところに保存し、環境変数にPATHを通したりすればOKです。


筆者の環境ではHUAWEI P20 Pro HW-01Kで開発者オプションをオンにし、USBデバッグをオンにしてつないでもadbコマンドが利用できずに「error: no devices/emulators found」というエラーが表示されてしまったため、軽く検索してみるとUSBテザリングをオンにすれば良いというので試してみたところ最初に1度だけUSBテザリングをオンにしたらうまく行き、その後はUSBテザリングがオフでもadbコマンドが利用できるように

HUAWEI P20 Pro HW-01Kで「設定」→「システム」→「端末情報」にて「ビルド番号」部分を連続でタッチ(押)し、開発者オプションをオンにします。開発者オプションで「USBデバッグ」をオンにして、HUAWEI P20 Pro HW-01KとPCを接続します(認証画面が出たら許可します)。

そうしたらWindowsならコマンドプロンプト、macOSならターミナルで「adb shell」を入力してEnterキーを押し、「HW-01K: / $」と表示されたらスクリーンショット撮影音の設定を出すコマンド「settings put system always_play_screenshot_sound false」を入力してEnterキーを押せばOKです。戻り値は特になく、続けて「HW-01K: / $」が表示されるだけです。

すると、これまで「設定」→「音」→「その他のサウンド設定」になかった「スクリーンショット」という項目ができています。これをオフにすると常にスクリーンショット撮影時の音が出ず、オンにしているときでも音量をゼロにすれば音が出ないようになりました。

なお、オンにして音量を上げると音が出ます。この辺りの仕様は以下の動画で紹介しておきます。adbコマンドを利用する必要があるため、別途、PCが必要となりますが、OEMロックの解除などをする必要もなく、端末保証を切らずにできるので音が気になる方はチャレンジしてみてください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・HUAWEI P20 Pro 関連記事一覧 – S-MAX
・・HUAWEI P20 Pro HW-01K | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

外音の聞こえ方がコントロール可能!補聴器のようにも使えるデュアルリスニング対応のカナル型完全ワイ…

20

音楽を楽しみながら人の話し声も聞けるTWSイヤホンを紹介!


バリュートレードは都内にて「Unhearイヤホン新製品発表会」を5月30日に開催し、外音を取り込み周囲の聴きやすくする機能を備えたトゥルーワイヤレスステレオ(TWS)イヤホン「IQbuds(型番:IQB-S1)」および「IQbuds Boost(型番:IQB-S2)」(ともにUnhear製)の取り扱いを発表した。

Nuhearaはオーストラリアに拠点を置く、人々の“聴く力”を高める、多機能でインテリジェントなワイヤレス・ウェアラブルオーディオ製品を開発する会社であり、補聴器のような使い方ができることから海外では家電量販店だけではなく薬局や眼鏡店など広く取り扱いがある製品だ。

なお、IQbudsは医療機器ではないため、厳密には補聴器ではないが、独自のアプローチで聞こえ方をコントロールすることを可能としている。IQbudsはAmazon.co.jpやeイヤホン、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、蔦谷家電などで6月29日より取り扱いが開始し、価格は39,880円(税抜)だ。

なお、IQbuds Boostは発売が今年8月末を予定しており、価格は58,800円(税抜)となる。今回はこのIQbudsおよびIQbuds Boostについて写真と動画で紹介していく。

左がIQbuds、右がIQbudsに個人の聞こえ方を専用のスマートフォン(スマホ)向けアプリで測定する「Ear ID」機能を搭載するIQbuds Boostだ。またIQbudsの対応するBluetoothコーデックはSBCのみなのに対して、IQbuds BoostはaptXおよびaptX Low latency(aptX LL)にも対応する。

Unhearの製品ラインナップとして外音の取り込み機能のみに絞ったTWSの「LiveIQ」(年内発売予定)と、専用のチップで外音から騒音を軽減して聞きやすくする機能を持つIQbudsとIQbuds Boostがある。



IQbudsはスマホアプリと連携して「Workout」および「Street」、「Home」、「Office」、「Restaurant」、「Driving」、「Plane」の7種類のロケーションをプリセットしている。

それぞれのロケーションにあわせたノイズを軽減することで、人の話し声を聞こえやすくすると言うもの。例えば、Drivingではエンジン音やロードノイズなどを軽減する。

その他、低音や高音の聞こえ方を調整し、聞こえやすくする機能を登録しておくことが可能である。補聴器より簡単に使用開始できるだけでなく、上記のような聞こえ方を任意に調整する機能を持つことが製品の特徴だ。

補聴器としての利用の場合は約8時間使用可能で、音楽再生では約4時間使用可能としている。また、付属のケースに入れることで充電が約1時間で完了し、最大3回まで充電可能である。BluetoothのプロファイルはA2DP・AVRCP・HFP・HSPに対応するため、通話も可能である。

IQbudsおよびIQbuds Boostは、BA(バランスド・アーマチュア)による明瞭な再生能力を特徴としており、オーディオ製品としても高いクオリティの音が楽しめる。なお、BAはもともと補聴器用に使われていたもので、製品のコンセプトとしても相性がいい。

生楽器の艶やかさなど、得意とする音源がある一方で低音が弱く、複数のBAやダイナミックドライバーと組み合わせたハイブリッドタイプに慣れていると物足りなく感じるかもしれない。

IQbudsシリーズは人の話し声を周囲のノイズを軽減することで聴きやすくする機能を持つウェアラブルデバイスである。こうしたアシスト機能は音楽を楽しみながら周囲の音を明瞭に聞くこともできるため、乗り物のアナウンスを聴いたり、オフィスでも話し掛けられたことに気付いたりできるいわゆるデュアルリスニングとしての利用も可能である。

IQbudsおよびIQbuds Boostの発表会の模様やそれぞれをタッチ&トライした模様は以下の動画でも紹介しておく。

動画リンク:https://youtu.be/csho48m4y6U


自然な外音の取り込み機能を持つ「Xperia Ear Duo」

ソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia Ear Duo」は独自の構成で外音とTWSを別々にすることで、デュアルリスニングを実現しており、こちらはどちらかと言えば音楽が遠くで鳴っているような印象がある。

IQbudsはカナル型のイヤーチップで外音を遮断した上で、デジタル処理した外音を音楽にミックスして聞こえる仕組みであるため、理想的な音楽環境に近いものであるように感じた。

問題点としては、外音を取り込むマイクが風に吹かれて盛大なノイズとなることがあり、風の強い日は外音をオフにしないとノイズだらけになるようなシチュエーションがあった。

IQbudsはファームウェアとスマホアプリをアップデートして、今後もサポートしていくとのことなので、こうした“吹かれ”に対する対策なども期待したいところである。

価格はやや高めだが、補聴器のような使い方ができて尚かつTWSとして音楽も楽しめるので、コストパフォーマンスはそれほど悪くないように思う。

Nuheara IQbuds トゥルーワイヤレスイヤホン マイク バッテリーケース付き イヤーピース Bluetooth 4.2 フルワイヤレス イヤホン iPhone android iPad 対応 ノイズコントロール 機能 イヤーピース 4サイズ 2種類 [エレクトロニクス]
Nuheara


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・”聴きたい音、聴きたい声だけを聴くためのウェアラブルデバイス”Nuheara IQbudsの一般販売が6月29日より開始!|バリュートレード株式会社のプレスリリース

(引用元:livedoor news)

ソフトバンク、SoftBank向け2018年夏スマホ「HUAWEI nova lite 2」および「DIGNO J」を7月6日に発売!価…

20

SoftBankスマホ「HUAWEI nova lite 2」および「DIGNO J」が7月6日発売!


ソフトバンクは3日、携帯電話サービス「SoftBank」向け「2018年夏モデル」のうちの「HUAWEI nova lite 2(型番:704HW)」(Huawei Technologies製)および「DIGNO J(型番:704KC)」(京セラ製)を2018年7月6日(金)に発売すると発表しています。

すでに両機種はソフトバンクショップや量販店などのSoftBank取扱店舗および公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」にて6月29日より事前予約受付が実施されており、価格も案内されているので合わせて紹介したいと思います。

またソフトバンク コマース&サービスから公式アクセサリーブランド「SoftBank SELECTION」にて「RILEGA」シリーズの好きな角度に調節できるスタンド機能で動画視聴などに最適な「RILEGA Stand Flip」などといった両機種向けの周辺機器が販売され、発売に先立って本日7月3日に予約受付が開始されています。

【HUAWEI nova lite 2】

HUAWEI nova lite 2は日本でも今年2月からSIMフリーで一部の仮想移動体通信事業者(MVNO)の専売モデルとして販売されているHUAWEI nova lite 2のSoftBank版で、流行りの縦長画面やダブルレンズカメラ、指紋センサーなどを搭載しつつ、低価格でコストパフォーマンスの高いエントリーモデルです。

主な仕様はアスペクト比9:18の縦長な約5.65インチフルHD(1080×2160ドット)TFT液晶やオクタコアCPU「Kirin 659」、3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大256GBまで)、3000mAhバッテリー(取外不可)、IEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)、microUSB端子、Android 8.0(開発コード名:Oreo)など。

本体カラーはゴールドおよびブルー、ブラックの3色展開で、サイズは約150×72×7.5mm、質量は約143g。防水・防塵・耐衝撃やおサイフケータイ(FeliCa)、ワンセグ・フルセグ、赤外線、ハイレゾにはいずれも非対応。その他の詳細な製品情報は『ソフトバンク、SoftBank向け縦長画面&ダブルレンズカメラ&指紋センサー搭載の高コスパスマホ「HUAWEI nova lite 2 704HW」を発表!7月上旬発売予定 – S-MAX』をご確認ください。

・HUAWEI nova lite 2のソフトバンクオンラインショップにおける価格(税込)
契約種別 新規契約・機種変更・MNP
本体価格 30,720円(分割1,280円/月×24回)
月月割 -600円/月×24回(総額-14,400円)
実質負担額 16,320円(分割680円/月×24回)
・HUAWEI nova lite 2の主な仕様
通信方式 こちらをご覧ください。
最大通信速度(下り/上り)※1 112.5Mbps※2/37.5Mbps
サイズ(幅×高さ×厚さ)/重さ 約72×150×7.5mm/約143g
連続通話時間/
連続待受時間※3
FDD-LTE網 約1200分/約578時間
AXGP網 −/約572時間
W-CDMA網 約1080分/約604時間
GSM網 約2040分/約534時間
フルセグ/ワンセグ −/−
ディスプレイ 約5.7インチ フルHD+(2160×1080ドット)
TFT
カメラ
(画素数/タイプ)
リア デュアルカメラ
(有効画素数約1300万画素+約200万画素)
フロント 有効画素数約800万画素
防水/防塵 −/−
Bluetooth Ver.4.2
外部ストレージ/推奨容量 microSDXCカード(別売り)/最大256GB
内蔵ストレージ 32GB
内蔵メモリー(RAM) 3GB
CPU(クロック数/チップ) オクタコア(2.36GHz+1.7GHz)/Kirin 659
電池容量 3000mAh
Wi-Fi(対応規格、周波数) IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)
OS Android 8.0
カラーバリエーション ゴールド、ブルー、ブラック

【DIGNO J】

DIGNO Jは京セラの「DIGNO」シリーズの最新機種で、防水(IPX5およびIPX7準拠)や防塵(IP5X準拠)のほか、アメリカ国防総省(いわゆる「米軍」)が定める耐久試験「MIL-STD-810G」(以下、MIL規格)に準拠した耐衝撃・振動・高温動作・高温保管・低温動作・低温保管に対応したタフネス仕様のエントリースマホです。

主な仕様はアスペクト比9:16の約5.0インチフルHD(1080×1920ドット)TFT液晶やオクタコアCPU「Snapdragon 430(MSM8937)」、3GB RAM、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大256GB)、2600mAhバッテリー(取外不可)、IEEE802.11b/g/n準拠のWi-Fi、USB Type-C端子、Android 8.1(開発コード名:Oreo)など。

本体カラーはアクアブルーおよびチャコールブラック、パールホワイトの3色展開で、サイズは約145×72×8.4mm、質量は約130g。おサイフケータイ(FeliCa)やワンセグ・フルセグ、ハイレゾ、生体認証には非対応。その他の詳細な製品情報は『ソフトバンク、SoftBank向けタフネス仕様のエントリースマホ「DIGNO J 704KC」を発表!5インチFHD液晶やS430、3GB RAMなど搭載で、7月上旬発売予定 – S-MAX』をご確認ください。

・DIGNO Jのソフトバンクオンラインショップにおける価格(税込)
契約種別 新規契約・機種変更・MNP
本体価格 30,720円(分割1,280円/月×24回)
月月割 -600円/月×24回(総額-14,400円)
実質負担額 16,320円(分割680円/月×24回)
・DIGNO Jの主な仕様
通信方式 こちらをご覧ください。
最大通信速度(下り/上り)※1 112.5Mbps※2/37.5Mbps
サイズ(幅×高さ×厚さ)/重さ 約72×145×8.4mm/約130g
連続通話時間/
連続待受時間※3
FDD-LTE網 約1010分/約640時間
AXGP網 −/約620時間
W-CDMA網 約1360分/約720時間
GSM網 約780分/約680時間
フルセグ/ワンセグ −/−
ディスプレイ 約5インチ フルHD(1920×1080ドット)
TFT
カメラ
(画素数/タイプ)
リア 有効画素数約1300万画素
フロント 有効画素数約500万画素
防水/防塵 IPX5、IPX7/IP5X
Bluetooth Ver.4.2
外部ストレージ/推奨容量 microSDXCカード(別売り)/最大256GB
内蔵ストレージ 32GB
内蔵メモリー(RAM) 3GB
CPU(クロック数/チップ) オクタコア(1.4GHz+1.1GHz)/MSM8937
電池容量 2600mAh
Wi-Fi(対応規格、周波数) IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)
OS Android 8.1
カラーバリエーション アクアブルー、チャコールブラック、パールホワイト

※1 ベストエフォート方式のため、回線の混雑状況や通信環境などにより、通信速度が低下または通信できなくなる場合があります。
※2 全国主要都市で提供中です。ご利用のエリアによって、最大通信速度が異なります。
※3 電波状況や使用環境により変動します。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・“ソフトバンク”、約5.7インチの大画面ディスプレーとダブルレンズカメラを搭載したスマートフォン「HUAWEI nova lite 2」を7月6日に発売 | ソフトバンク株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンクグループ
・“ソフトバンク”、スマホ初心者でも使いやすく、耐久性に優れた「DIGNO J」を7月6日に発売 | ソフトバンク株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンクグループ
・SoftBank SELECTION、「HUAWEI nova lite 2」「DIGNO J」向けアクセサリーを発売 | ソフトバンク コマース&サービス株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンクグループ

(引用元:livedoor news)

スマホ最強の夜景カメラ「HUAWEI P20 Pro」で上海の100万ドルの夜景を撮影してきた!本当に三脚なしで手…

20

shimajiro@mobiler


NTTドコモから6月15日に発売されたHuawei Technologies(以下、ファーウェイ)の最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「HUAWEI P20 Pro」。背面には初の3つのカメラ「トリプルカメラ」が搭載され、今夏モデルでは注目機種のひとつとなっている。

中でも同社が「三脚はいらない」とまで言うAIを活用した手ぶれ補正「HUAWEI AIS」による撮影は圧巻で、夜景や暗所での撮影はスマホカメラとしては“異次元”と言えるほどだ。

そこで今回は実際にHUAWEI P20 Proにて“100万ドルの夜景”とも形容される中国・上海の夜景を撮影してみたので紹介する。なお、すでに紹介している今夏注目スマホ7機種でのカメラ比較(夜景編)も参考にしてみて欲しい。


HUAWEI P20 Proで上海の夜景を撮影

HUAWEI P20 Proの夜景撮影はすでに同機種を利用中の人から「すごくいい」という評価を聞いていたものの、実際に夜景を撮影してみると想像以上に簡単かつ綺麗に夜景が撮影できたので驚きだった。

夜景の撮影に関して言えば、現時点で「スマホ最強の夜景カメラ」と言っても過言ではない。というのも、上記写真の撮影に当たってファーウェイが言うように本当に三脚などなどは一切使用せず、以下のように撮影しているからだ。

・カメラモードを「夜間」に設定する(シャッター速度が4秒〜12秒に自動設定される)
・三脚を使わずにHUAWEI P20 Proを両手で固定する

カメラのモード切り替えもHUAWEI P20 Proがシーンを自動判別して切り替えが行われるため、利用者側では「好きなタイミングでシャッターを切る」以外に意識することは特にないので、シャッター速度などの設定を一切考えずに綺麗な夜景が撮影できるのでお手軽となっている。実際の撮影の様子を以下に動画で紹介しておく。

(引用元:livedoor news)

「衝撃的に良かった」日本サッカーにベルギー選手らから惜しみない称賛

20

3日午前3時(日本時間)にキックオフしたロシアW杯決勝トーナメント一回戦、日本対ベルギーは2対3で日本が逆転負けを喫した。しかし大方の下馬評とは異なり、その試合模様は熾烈を極め、強豪ベルギーを試合終了間際まで苦しませる展開での決着となった。その心境は、試合後の監督や選手のコメントに表れている。

●ロベルト・マルティネス監督
「非常に難しい試合だった。我々の実力というか、状況に応じるための力を試されるような内容だったと思う」と評価。また、日本の鮮やかなカウンター攻撃による失点について、「日本の準備が素晴らしかった。守備のプランは完璧だったように思う。これに関しては日本を祝福すべきだと思う」と日本を褒め称えた。

●DFのヴァンサン・コンパニ
 日本の攻撃について「今日の日本は衝撃的に良かった」「彼らはとにかくハードワークを貫き、戦術的熟練者だった」と、ベルギーメディア「Het Nieuwsblad」に日本の戦いぶりについてコメント。

●主将を務めたFWエデン・アザール
「負けてもおかしくなかった」と、一時窮地に立たされていた心境を吐露。「今日は幸運にも勝利できて準々決勝に進めて嬉しい」と率直な感想を述べつつ「前半の20分くらいまでと後半の立ち上がりに間違った過ごし方をした」とチームとしての反省点を挙げた。日本についても言及し「こんな戦いを見せることができれば、どんなチームも倒せる」と太鼓判を押す。

●日本に2失点を喫したGKティボー・クルトワ
 困難な試合になると覚悟したと明かした上で「大会ではこんな試合も必要だ。苦難を通じて多くを学んだ」と前向きに受け止めた。

●決勝点の起点となったMFケビン・デ・ブライネ
「何とか針の穴から這い上がることができた」と2点ビハインドからの大逆転劇に安堵したよう。クルトワとデ・ブライネいずれもベルギー紙「HLN」がコメントを報じている。

ベルギーは、欧州リーグのトップチームに在籍する選手を多く有し、今回の日本の闘争心は彼らの目にも脅威に映ったようだった。

(引用元:livedoor news)

オーイシマサヨシ「仮歌ワンマンツアー2018」東京公演の模様をニコ生で独占生中継

20

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」にて、2018年7月5日(木)18時より「オーイシマサヨシ『仮歌ワンマンツアー2018』独占生中継」を放送する。

昨年、数々のアニソン、声優シンガーへ書き下ろした楽曲をセルフカバーしたアルバム「仮歌」の収録曲を中心としたセットリストで、オーイシマサヨシ名義として初めて開催したワンマンツアー「オーイシマサヨシ 仮歌ツアー」。

本番組では、大好評を博し全会場SOLD OUTとなった前回に続き2回目の開催となる「仮歌ワンマンツアー2018」の東京公演の模様を、現地会場となるTSUTAYA O-EASTから独占生中継。2001年にSound ScheduleのVo.Gtとしてメジャーデビューして以来、今やアニソン界のみならず、クリエイターとしても各方面から熱い注目を集めるオーイシマサヨシが唯一無二といわれる超絶技巧のアコースティックギターとともに繰り広げる「仮歌ワンマンツアー2018」の全編を現地会場からリアルタイムでお届けする。

■番組詳細
タイトル:オーイシマサヨシ『仮歌ワンマンツアー2018』独占生中継
放送日時:7月5日(木)18時00分〜21時00分(予定)
視聴URL :http://live.nicovideo.jp/watch/lv314098312
出演者 :オーイシマサヨシ
※18:00〜19:00まではオーイシマサヨシ過去ライブ映像他を上映予定。
※番組内容は予告なく変更になる場合がございます。

■オフィシャルウェブサイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・「アイドル横丁 夏祭り!!2018」でんぱ組.inc、AKB48チーム8出演の1番地ステージ・3番地ステージを独占生中継
・ニコ生で「はたらく細胞」スペシャルWeb動画&第1話冒頭シーンを公開
・アナタは誰推し? 今期はどのアニメに夢中? ネットユーザーが本気で選ぶ!一番好きなアニメ&声優2018春
・期間限定!日常系アニメ3作品5タイトル全話無料!「ご注文はうさぎですか?」「のんのんびより」「ゆゆ式」配信
・ゴールデンボンバー・鬼龍院翔、34歳のバースデーイベントをニコ生で独占生中継

(引用元:livedoor news)

「妖怪ウォッチ ワールド」App Store&Google Playストアランキング1位獲得を記念してイベントを開催

20

ガンホーのスマートフォン向け妖怪探索位置ゲーム「妖怪ウォッチ ワールド」は、App StoreおよびGoogle Playストア無料ダウンロードランキングでそれぞれ1位を獲得したのを記念して、記念イベントを2018年7月2日(月)より期間限定で開催する。

記念イベント「妖怪からの挑戦状!」は、イベント期間中毎日、特定の妖怪からの挑戦状が[ゆうびん]に届く。[百鬼夜待(ひゃっきやたい)]で妖怪とバトルし勝利すれば「ジバニャン」や「コマさん」「コマじろう」といった対戦相手の妖怪とともだちになれるかもしれない。

さらに、「挑戦状クエスト」も登場。挑戦状の相手とバトルするだけで、「お祭りコイン」が報酬としてゲットできる。「お祭りコイン」で回すガシャには、新妖怪「お祭りラビィ」や「お祭りえんらえんら」「お祭り獅子まる」がラインナップされている。妖怪たちとバトルして、たくさんの報酬をゲットしよう。

■イベント概要
「妖怪からの挑戦状!」開催期間:2018年7月2日(月)12:00 〜 2018年8月27日(月)3:59
「挑戦状クエスト」開催期間:2018年7月2日(月)4:00 〜 2018年8月27日(月)3:59

©GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. © LEVEL-5 Inc.

■イベント特設ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・富士山の山小屋「里見平 星観荘」でマルコメの甘酒と豚汁を販売。登山客に振る舞い甘酒も実施
・見つける、集める、取り憑ける。妖怪探索位置ゲーム「妖怪ウォッチ ワールド」が登場
・今夏に体験したいアウトドアレジャーは? 流行の「グランピング」も調査!(マクロミル)
・「キングダム ハーツIII」発売日決定記念で「IIIに繋がる物語たち」スペシャルボードが新宿に登場
・必須アミノ酸をすべて含む栄養満点のモリンガ!日清食品「奇跡のモリンガ青汁」 試飲・発表会レポート

(引用元:livedoor news)

KDDI、au向けシャープ製スマホ「AQUOS SERIE mini SHV38」と「AQUOS U SHV35」にAndroid 8.0 OreoへのOS…

20

SHARP製スマホ「AQUOS SERIE mini SHV38」と「AQUOS U SHV35」がAndroid 8.0 Oreoに!


KDDIおよび沖縄セルラー電話は23日、携帯電話サービス「au(エーユー)」向けシャープ製スマートフォン(スマホ)「AQUOS SERIE mini SHV38」および「AQUOS U SHV35」に対して最新プラットフォーム「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2018年7月4日(水)より提供開始するとお知らせしています。

更新は両機種ともに本体のみで無線LAN(Wi-Fi)もしくは4G(LTE・WiMAX 2+)回線によるネットワーク経由(OTA)による方法が用意されており、更新時間はAQUOS SERIE mini SHV38がWi-Fiで約35分、4Gで約40分、AQUOS U SHV35がWi-Fiで約40分、4Gで約45分、更新後のビルド番号はAQUOS SERIE mini SHV38が「02.00.04」、AQUOS U SHV35が「03.02.04」。

主な変更点は以下の通りとなっています。なお、変更点はシャープの公式Webサイト「OSアップデート|AQUOS SERIE mini SHV38サポート情報|サポート|AQUOS:シャープ」および「OSアップデート|AQUOS U SHV35サポート情報|サポート|AQUOS:シャープ」も合わせてご確認ください。

○主なアップデート内容
1)ホームアプリ「AQUOS HOME」を搭載
2)「電話帳」アプリ
 ・電話帳一覧画面の構成を変更
 ・電話帳詳細画面の「特番付加発信」の起動手順を変更
 ・電話帳詳細画面で「発信前に番号を編集」および「ボイスメールに転送」の追加
 ・グループ機能の表示方法変更
 ・ダイヤル画面を変更
 ・通話履歴画面(一覧/詳細)の仕様が変更
3)「電話」アプリ
 ・連絡先をタブ内に表示
 ・着信中画面が仕様変更
 ・通話中画面が仕様変更
 ・クイック返信の履歴表示
4)ピクチャー・イン・ピクチャーの対応
5)通知
 ・バックグラウンドでアプリが実行中の通知の表示
 ・アプリアイコンバッジが通知に連動
6)ホームアプリ
 ・auベーシックホーム初回利用時のバッチの表示設定の追加

○主な削除項目
OSアップデート後は以下の機能が削除されます。ご注意ください。
7)ロック画面にてショートカット機能の削除
8)「電話」アプリの発信中画面で表示されていた「音量・音質」および「音声メモ」、「メニュー」を非表示

※その他OSアップデートにおける追加・変更/削除項目の詳細は以下よりご確認ください。
AQUOS SERIE mini SHV38のOSアップデートにおける追加・変更/削除項目について(12.3MB)[PDF]
AQUOS U SHV35のOSアップデートにおける追加・変更/削除項目について(12.6MB)[PDF]

AQUOS SERIE mini SHV38は「2017年春モデル」として2017年2月に発売された小型ミッドレンジスマホで、約4.7インチフルHD(1080×1920ドット)IGZO液晶やSnapdragon 617、3GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載し、おサイフケータイ(FeliCa)や防水・防塵などに対応しています。

発売時にはAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)を搭載しており、今回は1回目のOSバージョンアップとしてAndroid 8.0 Oreoが提供されます。なお、AQUOS SERIE mini SHV38では一部のソフトウェア更新においてBluetoothの送信出力が規定値を超えることが判明していたりしていました。

AQUOS U SHV35は「2016年夏モデル」として2016年6月に発売されたミッドレンジスマホで、約5.0インチHD(720×1280ドット)IGZO液晶やSnapdragon 617、2GB RAM、などを搭載し、おサイフケータイ(FeliCa)や防水・防塵などに対応しています。

こちらは発売時にはAndroid 6.0(開発コード名:Marshmallow)を搭載しており、2017年4月よりAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)へのOSバージョンアップが提供されていますが、今回は2回目のOSバージョンアップとしてAndroid 8.0 Oreoが提供されます。


内蔵ストレージの空き容量はmicroSDカードを利用している場合は「設定」→「ストレージ」→「内部共有ストレージ」から、利用していない場合「設定」→「ストレージ」から確認可能

更新においてauでは本体の内蔵ストレージに空き容量が不足している場合、アップデートファイルのダウンロードができないとし、アプリのアンインストールや不要なキャッシュの削除などといった空き容量を確保する手順も案内しています。アップデートファイルサイズはAQUOS SERIE mini SHV38は約1.4GB、AQUOS U SHV35は約1.28GB。

更新は両機種ともに「設定」→「端末情報」→「システムアップデート」を選択し、画面の案内に従って操作を行うことで実施できます。詳細は「AQUOS SERIE mini SHV38のソフトウェアアップデートガイド(1.4MB)[PDF]」または「AQUOS U SHV35のソフトウェアアップデートガイド(983KB)[PDF]」をご確認ください。その他、ソフトウェア更新に際する注意点は以下の通りです。

・OSアップデートはお客さまの責任において実施してください。
・OSアップデートを行うとAndroid 7.0に戻すことはできません。
・OSアップデートにより、お客さまのauスマートフォンはAndroid 8.0に変更され、画面操作や機能が変更されます。
・OSアップデートは更新のための通知が表示されOKを押すと更新が始まりますが、更新前には必ずauホームページ記載の更新内容と注意事項をご確認の上実施してください。
・OSアップデート中は110番、119番、118番への電話も含め、メール送受信などすべての機能は操作できません。
・OSアップデートは所要時間が約45分となりますので、本体を充電しながら、または電池残量が十分な状態(フル充電)で実施してください。
・アップデートファイルサイズが大きいため、Wi-Fiのご利用をお勧め致します。
 4G(LTE/WiMAX 2+)通信(以下au通信)を利用したソフトウエア更新を実施した場合のパケット通信料は有料となります。
 パケット通信料が高額になるため「LTE NET」および「LTE フラット」などのパケット通信料割引サービス/データ定額サービスへのご加入をご確認の上実施してください。
・au通信を利用した場合、データ通信量が月間データ容量を超えると、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなりますのでご注意ください。(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます。)
・OSアップデートを行う際は通信が切断されないよう、電波が強く安定している状態で、移動せずに実施してください。
・OSアップデート中は、絶対に本体の電源をOFFにしないでください。故障の原因となる場合があります。
・OSアップデートにて本体に登録された各種データや設定情報が変更されることはありませんが、お客さまの端末の状況などによりデータが失われる可能性がありますので、アドレス帳やEメールなどの大切なデータは必ずバックアップを取ってから実施してください。
 ・SHV38 取扱説明書
 ・SHV35 取扱説明書
 ・データお預かりアプリ
・アップデート実施後に初めて起動した時は、データ更新処理のため、数分から数十分間、動作が遅くなる場合があります。
・(所要時間は本端末内のデータ量により異なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください。)

・OSアップデート実施後に初めてKDDI Eメールアプリ(@ezweb.ne.jp)を起動した時は、数分から数十分程度データ更新処理を行うため、メールの閲覧、送受信ができません。(所要時間はメールの保存件数や容量により異なります。データ処理完了まで電源を切らないでください。)
・海外でローミングサービスをご利用の際は、モバイルネットワーク(海外CDMA/海外GSM接続)でのOSアップデートの検索やダウンロードはできません。
・Android 7.0で動作しているアプリケーションのAndroid 8.0上での動作は保証できません。アプリケーションの対応OSなどをご確認の上、OSアップデートを実施してください。
・OSアップデート実施後、KDDI Eメールアプリ(@ezweb.ne.jp)では着信通知が複数存在する場合、ステータスバーのメールアイコンや通知は個々の着信毎に表示されます。ただし、ご利用状況により、適宜一つのメールアイコンや通知に集約されます。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS SERIE mini SHV38 関連記事一覧 – S-MAX
・AQUOS U SHV35 関連記事一覧 – S-MAX
・AQUOS SERIE mini (アクオス セリエ ミニ) SHV38 OSアップデート情報 | 製品アップデート情報 | au
・AQUOS U(アクオス ユー)SHV35 OSアップデート情報 | 製品アップデート情報 | au

(引用元:livedoor news)