ホーム ブログ ページ 833

武豊が宮司アナとフジテレビに強烈コメント 「競馬の扱い少ない」「5000勝の時は番組ない」

0

9月30日放送、フジテレビ「S-PARK」に、JRA年間4000勝を達成した武豊が出演。今後の目標などを語る一方で、宮司愛海アナウンサーのコメントに厳しい返しで笑いを誘った。

1987年の最初の1勝から、節目となる白星をVTRで振り返った武は、初勝利から顔が「全然お変わりない」と振られると、「全然そんなことない」「もうシワシワ」と苦笑しながら一蹴。宮司アナは「あどけなさがちょっと残っているような気がしたんですけど」とあわててフォローした。

4000勝を記録するなど「まったく想像していなかった」という武。総獲得賞金は、じつに約835億円にものぼる。武は「ちょっと勘違いされます。僕が乗った馬が、ね」と強調したが、共演した柔道世界選手権の金メダリスト・朝比奈沙羅は「白目むいちゃいそうですね」と爆笑を誘った。

その朝比奈から落ち込んだ時の切り替え方を問われると、武は「基本失敗するので、あんまり落ち込まない」とコメント。「落ち込んでたら騎手やってられない」「だいたい天気や芝生のせいにしたり、問題にならないところに自分の気持ちをもっていっています」と答えた。

番組では、武に今後期待する記録を進言。JRA・G1(平地)完全制覇や通算5000勝、第100回ダービー出走、57歳まで現役、2008年以来の年間リーディング、凱旋門賞制覇の6つを挙げる。

だが、武はここでも「ずいぶん先になりそうなのが多い」と苦笑。そのうえで、G1完全制覇は残る2レースが年末開催となり、「近い目標としてやりたい」と意気込んだ。

その前に、武は来週、凱旋門賞に臨む。あのディープインパクトでも勝てなかったレースだ。武は「世界一強い馬と思っていましたから。勝たなきゃいけないと思って挑んだレースで勝てなかった。人生で一番悔しい思いをしたし、今でも夢に出てくるくらい悔しかった」と、2006年を振り返る。

スポーツ全般が好きでスポーツニュースもよく見るという武は、「S-PARKさんもね、なかなか呼んでくれない」「なんかちょっと競馬の扱いが少ないんじゃないか」と“クレーム”。宮司アナは「ごめんなさい」と謝罪し、中村光宏アナは「すぐに検討します」と恐縮した。

最後に、今後の目標を問われると、まずは凱旋門賞が「大きい目標」としつつ、武は「将来的には5000勝を目指したい」と返答。周囲の反応に「え、無理って感じですか?」と笑顔で突っ込む。

その時はまた出演してほしいという宮司アナに、武は「5000勝の時にS-PARKないと思いますよ」と最後も強烈なコメントを浴びせた。

(引用元:livedoor news)

10月1日より全国一斉発売!VAIOが組み立てる完成版「コミュニケーション・ロボットATOM」を写真と動画で…

20

クラウドと連携して雑談も可能となったコミュニケーション・ロボットATOMが10月1日販売開始


講談社は9月10日、パートワーク「週刊 鉄腕アトムを作ろう!」最終号の発売に先立って、ATOM完成披露&「完成版」発売記者発表会を開催した。

70号で完成したコミュニケーション・ロボットATOMが、10月1日からVAIOが組み立てた完成版として家電量販店、百貨店のロボット売り場、講談社ONLINE STOREなどで発売となる。

今回は昨年3月に紹介したコミュニケーション・ロボットATOM(以下、ATOM)について新機能を含め改めて紹介したいと思う。


ATOMに関わる5社の役割は、手塚プロダクションがキャラクターの監修および、手塚治虫氏のエピソードなどを提供。VAIOはメインボードの製造および、完成版のATOMを安曇野の工場で丁寧に組み立てを行うという。

NTTドコモ(以下、ドコモ)はクラウドAIとして数多くのインターネットコンテンツへの繋ぎ込み、そして会話を楽しくする思い出エンジンの開発を行い、今後も様々なビジネスの可能性を発展させていく。

富士ソフトはATOMの設計を行い、フロントAIの開発を行った。講談社は50を超えるエンターテイメント・コンテンツの実装を行っている。


ATOMが搭載する2枚のCPUボードの1枚にRaspberry財団の「Raspberry Pi B3」を使用する。


ドコモが手がける自然会話プラットフォームは、ドコモのスマートフォンに搭載されている「しゃべってコンシェル」、そして「my daiz」で蓄積した会話データをもとに開発したもの。


ATOMでは、ナチュラルに会話できることを目指すため、会話の意図の解釈そして、ストーリー製のある対話の実現している。ストーリー製のある対話には、シナリオを作成しそれを実現するシナリオ対話エンジンがそれを担う。

ユーザーからの要望が多かった世間話に対応する雑談対話エンジンも新たに追加している。この機能は、シナリオから外れても会話を拾い、そのまま対話を続けるものなのだという。


講談社からの要望で共同開発した思い出エンジンは、思い出をATOMに記憶させることで、会話の中で思い出を共有してじぶんだけのATOMに成長させることができる。

会話のシナリオは講談社が追加していき、ユーザーとの思い出エンジンの2つの要素でATOMが成長していくとしている。


富士ソフトはロボットとしてのATOMについて説明を行った。ATOMは、自ら考えてコミュニケーションすることが特徴で、「あなたのことを知りたい」、「インターネットから情報を得たい」、「周囲の環境を認識したい」などさまざまなことを頭の中で考えていると説明。

その情報の手がかりを得るために、ATOMは自ら情報を発信して学習していく。また、インターネットで得た情報を提供して喜んで貰いたいという感情で動いているのだという。


ATOMは講談社のクラウドと接続することで、沢山のコンテンツが増えていき、アシスタントとしての役割も果たす。


将来的には、IoTデバイスとの連携や、インターネットから得た情報を接続するインターフェイスになるようになって欲しいと語った。


講談社が提供するプランは、「ATOMベーシックプラン」(月額1,000円)と「ATOM安心ケアプラン」の2つのサービスを提供する。ATOMベーシックプランは、毎日情報更新、絵本やレシピなどの最新情報のアップデートを受けることができるクラウドサービスである。

ATOM安心ケアプランは、修理代金の割引が受けられる月額定額制サービスで、「ケアプラン75」が月額990円、「ケアプラン50」が月額1,690円である。落下や転倒、長時間使用による部品の摩耗に対応する。


動画リンク:https://youtu.be/dD2C0Nc4u3E


ATOM専用のアプリを利用することで、クラウドと連携したオススメ情報などが、スマートフォンを介して確認することができる。ATOMとのチャットも楽しめるものとなっていた。

ATOMの購入者は年配の方が多いとのこと。一方で、子どもにも人気と言うことで、子どもがいる家庭にも広げていきたいという。絵本や動画視聴、ラジオ体操など子ども向けコンテンツの拡充も力を入れていくようだ。

記事執筆:mi2_303


■関連リンク
・コミュニケーション・ロボットATOM 公式サイト
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ

(引用元:livedoor news)

夫とは一緒に寝る? アスリートの妻達が明かす「寝室事情」

20

30日、フジテレビ「ジャンクSPORTS」では「アスリートの奥様SP」と題し、様々な競技のアスリートを夫に持つ妻7名がゲスト出演。番組では夫との「寝室事情」について語った。

キックボクシング・卜部弘嵩と婚約した高橋ユウは、番組の冒頭で「今日は新妻として。皆さんに色々教えてもらいたい」と切り出すと、その後、「皆さん、選手の人と一緒に寝ているのか気になった」と”先輩”達に質問した。

その意図を「(夫と)一緒に寝たいんですけど、試合の2週間くらい前になったら、彼から『今日から別で寝よ』っていわれるんです」と説明した高橋は、「私はリビングで布団を敷いて寝るんですけど淋しくて」とも。

するとゲストの一人、馬淵優佳氏(夫は競泳・瀬戸大也)は「2ヶ月ほど前に娘が産まれて、丁度(夫の)シーズンも重なっていたので別々に寝ていて。やっぱり物音立てて起こさないように」と話すと、風邪を引いた際には、夫にうつさないよう瀬戸の実家に行かなければならないルールがあることも明かした。

また、古閑美保氏(夫はプロゴルフ・小平智)は「プロゴルファーなのであんまり家にいないから絶対一緒に寝ます」と力強く語った一方、プロ野球選手の妻達は、競技ならではの配慮をしているという。

押切もえ(夫はプロ野球・涌井秀章)は「私も試合の前とか気にしてたんですけど、夫は気にしないから大丈夫っていうタイプ。子供が6ヶ月なんですけど、産まれた時も別の部屋に寝ようかと聞いたんですけど『起きないから大丈夫』って言われて今3人で(寝ている)」と話すと、木佐彩子氏(夫は元プロ野球選手・石井一久氏)も「ウチも(現役時代)一緒に寝てました」という。その上で木佐氏は「(石井氏が)左利きなので右側に寝てました」と話すと、押切も「主人が向かって左に寝て、右腕は私に触れないように」と続けた。

(引用元:livedoor news)

元フジ人気アナ・木佐彩子氏が、夫・石井一久氏と挙式を挙げなかった理由

20

30日、フジテレビ「ジャンクSPORTS」では「アスリートの奥様SP」と題し、元プロ野球選手・石井一久氏を夫に持つ木佐彩子氏がゲスト出演。木佐氏は、フジテレビの人気アナウンサーだったが故に結婚披露宴を挙げなかった理由を語った。

2000年に結婚した木佐氏は、ゴルフ・小平智と結婚した古閑美保氏や野球・涌井秀章と結婚した押切もえが挙げた挙式の話題になると、「うち、やらなかったんですよ」といい、周囲を驚かせた。

その理由について「当時、私はフジテレビで中井美穂先輩と古田(敦也)さんがテレビ中継で特番やったんですよ。これが数字出しちゃって。それで上司から、もし結婚式するなら中継入れて特番にするみたいなことを言われたら段々面倒くさくなっちゃって」と明かすと、古田氏の中継が視聴率26.2%(当時)だったことをうけて「これで(自分が)9.8%とかだったさみしい」などと笑った。

また、石井氏が楽天のゼネラルマネジャーに就任した件について訊かれた木佐氏は、「そういえばみたいな。何となく相談している風なんですけど、(本人の中では)ちょっと決まってる感じ」と相談なく決めた夫の様子を語ると、「でも野球を引退した後にこそこそ(プロ野球チームを作る)ゲームをよくやっていた」などと、夫の悲願に理解を示した。

(引用元:livedoor news)

eスポーツとゲームリバイバルが新たなマーケットを生んだ?!歴代最多来場者数となった「東京ゲームショ…

20

歴代最多の遊女者数を記録した東京ゲームショウ2018を振り返る!


千葉県・幕張メッセで「東京ゲームショウ2018(TGS 2018)」(主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会、共催:日経BP社)が2018年9月20〜23日まで開催された。今年の会期4日間の総来場者数は歴代最多の29万8690人を記録した。中でも最終日は12万3063人の来場者があり、低調だった昨年の9万160人を大きく上回った。

今年のテーマは「新たなステージ、開幕。」を掲げ、家庭用ゲーム、スマートフォン、PCなど様々なプラットフォームに向けたゲームや周辺機器などの多彩な展示や体験だけではなく、ゲームタイトルのステージイベントやeスポーツイベントそして物販など、魅力的な内容となった。

例年通り、東京ゲームショウ2018を写真で振り返ってみたいと思う。なお、今回は人物撮影に9月28日に発売となったニコンのミラーレスカメラ「Nikon Z7」で試写を行っているので撮影サンプルとしても参考にして欲しい。

前半のビジネスデーは雨模様でスタート。週末もあまり天気が期待できないことから、この時は今年の来場者数を心配したのだが……。

一般公開日にはビジネスデーの商談ブースだったスペースが開放となり、休憩スペースなどに有効活用されていたが、最終日にはステージイベントを観ようと集まった来場者で、その場所まで一杯になっていた。一番奥がソニー・インタラクティブエンタテインメント、その手前がKLabGames、一番手前左側がセガゲームスだ。

家庭用ゲーム機の新作タイトルの展示・試遊など例年通りのブースが多い中、今年はゲーム機の垣根を越えたさまざまなプラットフォームで楽しめる「PUBG(プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ)」が大きなブースを構えていた。

ブース内では様々なイベントが開催される中、通路に面した場所に設けられていたスマートフォン(スマホ)向けの「PUBG MOBILE」の体験ブースにも多くの人が集まっていた。

今回、○○ゲーム生誕○○周年など節目を迎えたレトロゲームや、旧作のリニューアルなども多く見られた。月日が過ぎて旧作が真新しく感じる世代や、昔のゲームを知っている世代が懐かしむといった流れである。




別途紹介しているが、グーグルは「Google Play ポイント」のPRブースを設けて、会場内のさまざまな場所にQRコードを設置。スマホでQRコードをスキャンするとポイントが貯まり、100ポイントで1回、巨大ガチャが回せるというイベントを開催していた。

参加無料で、東京ゲームショウ限定グッズや期限付きのGoogle Playのプリペイドカード500〜10,000円が当たるとあって、巨大ガチャの前には長蛇の列ができていた。QRコードの設置場所は、スマホが充電できるスペースとなっており、ちょっと休憩することができた。

eスポーツにあわせて、プロゲーマーを意識したPCやアクセサリーも充実。PCのパーツにも個性が表れていた。





今回、人物撮影にはニコンの新製品「Nikon Z7」と交換レンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」、「NIKKOR Z 35mm f/1.8 S」を使用した。東京ゲームショウの会場は薄暗く、ブース内の灯りで逆光となるため、人物撮影が難しい環境である。




一眼レフカメラでも全体的な暗さや、背景の明るさに引っ張られて、オートフォーカスが迷ったり、露出が上手く決まらないことが多い。ミラーレスカメラのZ7は、顔認識によるオートフォーカスが暗い場所でもしっかりと動作しており扱い易かった。

顔認識オートフォーカスは、複数の顔を認識した際に本来ピントを合わせたい人を選ぶのが難しい機種もある。Z7は、複数の顔を認識した際に、顔の枠の周りに方向を示すマークが表示され、そちらのコントローラーを操作すると、顔認識の枠を簡単に切り替えることができた。これはわかりやすくて良いのではないだろうか。

また、フォーカスポイントが中央に寄っている一眼レフカメラでは面倒な被写体を端に置く構図でも、Z7のオートフォーカスが幅広いエリアをカバーするため、構図を決めてからピント合わせをするというシンプルな撮影方法ができた。それを強調するために、顔が端の方に来るような構図で撮ってみたが、これも顔認識オートフォーカスの賜である。

次回の東京ゲームショウは、2019年9月12日(木)から15日(日)まで、幕張メッセで開催することが発表されている。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・東京ゲームショウ 関連記事一覧 – S-MAX
・東京ゲームショウ2018 | TOKYO GAME SHOW 2018

(引用元:livedoor news)

東京ゲームショウ2018:展示会取材恒例!ブースのおねいさんたちの写真を撮ってきたよ(後編)【レポート】

20

TGS2018のおねいさんたちのお写真コーナー!後編をお届け


千葉県・幕張メッセにて2018年9月20日(木)から23日(日)の4日間に渡ってにて国内最大規ゲームやその関連サービスや製品などが集う展示会「東京ゲームショウ2018(TGS 2018)」(主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会、共催:日経BP社)が開催されました。

本記事では大規模展示会レポートの恒例行事、ブースや会場を盛り上げてくれていたコンパニオンのおねいさんやおにいさん、キャラクターたちのお写真コーナーの後編となります。

前回のTGS 2018のおねいさん写真記事の前編と合わせてご覧くださいませ!それでは後編いってみましょう!!















































以上、後半はトップ画像1+44枚の計45枚、前後編トータルで88枚のお写真となりました!撮影の被写体を引き受けてくださったみなさま、本当にありがとうございます!!また次回(できれば、次はTGS以外で)をご期待ください!!!

記事執筆:河童丸

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・東京ゲームショウ 関連記事一覧 – S-MAX
・東京ゲームショウ2018 | TOKYO GAME SHOW 2018

(引用元:livedoor news)

東京ゲームショウ2018:展示会取材恒例!ブースのおねいさんたちの写真を撮ってきたよ(後編)【レポート】

20

TGS2018のおねいさんたちのお写真コーナー!後編をお届け


千葉県・幕張メッセにて2018年9月20日(木)から23日(日)の4日間に渡ってにて国内最大規ゲームやその関連サービスや製品などが集う展示会「東京ゲームショウ2018(TGS 2018)」(主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会、共催:日経BP社)が開催されました。

本記事では大規模展示会レポートの恒例行事、ブースや会場を盛り上げてくれていたコンパニオンのおねいさんやおにいさん、キャラクターたちのお写真コーナーの後編となります。

前回のTGS 2018のおねいさん写真記事の前編と合わせてご覧くださいませ!それでは後編いってみましょう!!















































以上、後半はトップ画像1+44枚の計45枚、前後編トータルで88枚のお写真となりました!撮影の被写体を引き受けてくださったみなさま、本当にありがとうございます!!また次回(できれば、次はTGS以外で)をご期待ください!!!

記事執筆:河童丸

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・東京ゲームショウ 関連記事一覧 – S-MAX
・東京ゲームショウ2018 | TOKYO GAME SHOW 2018

(引用元:livedoor news)

東京ゲームショウ2018:展示会取材恒例!ブースのおねいさんたちの写真を撮ってきたよ(前編)【レポート】

20

TGS取材恒例!おねいさんたちのお写真をお届け


千葉県・幕張メッセにて2018月年9月20日(木)から23日(日)の4日間に渡って国内最大のゲーム関連展示会「東京ゲームショウ2018(TGS 2018)」(主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会、共催:日経BP社)が開催されました。

今回は展示会イベントを彩る会場の花、ブースコンパニオンのおねいさん(とか各種クリーチャー)やマスコットキャラクターたちの写真を撮ってきましたので、前後編の2回に渡ってお送りしていきます。

大規模展示会取材恒例のお約束企画!と言ってますが、前回は昨年のTGSで1年ぶりでした……頑張ります。それではさっそく前編をどうぞ!!











































まず前半のお写真はトップ画像1枚+42枚の全43枚でございました!後半へ続きます!!

記事執筆:河童丸

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・東京ゲームショウ 関連記事一覧 – S-MAX
・東京ゲームショウ2018 | TOKYO GAME SHOW 2018

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:Wi-Fiへの熱い風評被害? オンラインゲームをWi-Fi環境で快適に楽しむた…

20

オンラインゲームをWi-Fi接続で遊ぶための知識や注意点をまとめてみた!


本コラムでは何度但し書きしたか覚えていませんが、筆者は無類のゲーム好きです。いわゆるゲームオタクの範疇を超え、コアゲーマーやゲーム廃人と揶揄される類の好事家ですが、そんな筆者が巷でまことしやかに話される内容で、いつも気になって口を挟みたくなるものがあるのです。

「オンラインゲームするのにWi-Fiはないわ」
「Wi-Fiの奴はネトゲすんな」

……そう、オンラインゲームを遊ぶ際にWi-Fiルーター(無線LANルーター)などを使って遊ぶことへの偏見です。何を隠そう筆者のPCゲーム環境は光回線にWi-Fi接続です。ゲーム廃人がそんな環境でいいのか!と怒鳴られそうですが、いえいえ、イイんです。ちゃんと正しい知識と環境を整えておけば、Wi-Fi接続であってもオンラインゲームは他人に迷惑を掛けることなく十分に楽しめるのです。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回はWi-Fiやモバイル回線といった無線接続でゲームを遊ぶ際の注意点やWi-Fiルーターの選択ポイント、覚えておくべきことなどをご紹介します。


ゲーマーたる者、通信環境を整えることはとても大切

■ゲームに必要なのは通信速度よりも「応答速度」

(引用元:livedoor news)

初秋の京都でモシュ印とコケ寺リウムを楽しむ旅~2日目金戒光明寺、圓光寺、三千院~

20

初秋の京都で「モシュ印/コケ寺リウム」を楽しむプレスツアー2日目は金戒光明寺と圓光寺、三千院を訪ねることとなった。その様子をお伝えしよう。

■ 法然上人が初めて念仏をされた金戒光明寺
金戒光明寺は、浄土宗の宗祖である法然上人が初めて念仏を唱えた場所に建つお寺だ。修行を終えた法然上人が1175年に初めて念仏をされたとき、「紫雲全山にたなびき、光明があたりを照らした」ことから浄土宗最初の念仏道場を開いた場所でもあるとされる。御影堂には法然上人が祀られている。

ちなみに金戒光明寺は、これまでに4回焼失しているとのこと。応仁の乱と江戸の初期、江戸の中期、昭和9年に燃えているそうだ。最後の焼失からの再建は昭和19年、太平洋戦争の最中に再建されたという。物資が乏しい中、台湾にまでヒノキを求めたそうだ。

金戒光明寺の御影堂


法然上人を祀る

御影堂の中には、仏師運慶の作と伝えられている文殊菩薩が祀られている。元々は三重塔に安置されていたのだが、痛みが出てきたため御影堂へ移されたとのことだ。


向かって左にある文殊菩薩像

右にあるのは吉備観音(重文)。奈良時代の学者吉備真備(きびのまきび)が遣唐使として中国に渡り、19年後に日本に帰ろうとした際に大嵐に遭遇。大嵐の中“南無観世音菩薩”と唱えると海が穏やかになったという。そこで帰国後に奈良の行基に依頼をして作成したのがこの千手観音と言われている。なおその後も吉備真備は中国に渡っており、そのときは鑑真和上と一緒に帰ってきたそうである。近くには、その吉備真備も祀られている。


こちらが右にある吉備観音

またここは幕末に会津藩が本陣を敷き、松平容保が京都守護職として、ここから京の都すべてを統治していたことでも有名だ。新選組もここが発祥の地。松平容保と近藤勇らが謁見した部屋も火事で焼失してしまったのだが、同じ間取りが再現されているので、その時代を偲ぶことができる。


新選組が松平容保に謁見したとされる部屋(焼失後に再建)


珍しい法然上人の横たわる姿。亡くなる前の様子を表したのだという


虎の間


松の間


金戒光明寺の庭。法然上人がたどった跡を模しているのだという


昭和19年は戦時中のため、金属が使えずに木で作成されている

■え? アフロヘアの仏様?
なお金戒光明寺には、アフロヘアにも見えてしまう石仏「五劫思惟阿弥陀仏」がある。なぜ髪の毛(螺髪)が多くなっているかというと、もろもろの衆生を救うために五劫という長い時間修行をした結果、髪の毛が伸びてうず高くなってしまったからだという。現代で言うファッションとは違うことに注意。


五劫思惟阿弥陀仏(このアフロヘアには深いワケがある)


山門から京都市街を望む


こちらも京都市街の様子


山門の中に安置されている仏像と羅漢像

金戒光明寺の特別公開は11月9日〜12月2日まで。その際には伊藤若冲の屏風絵も展示されるとのことだ。


伊藤若冲の屏風絵


屏風絵を拡大したところ

■庭園が非常に美しい圓光寺
次に訪れたのが京都の洛北に位置する圓光寺。禅宗のお寺だが、ここは徳川家康が建立したお寺。国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶を招いた学校として開かれた。ここでは出版事業も行われ、現存する日本最古の木活字も残されている。


圓光寺の正門

圓光寺に入ってすぐに目に付くのが渦を巻き、さまざまな流れを見せる白砂を雲海に見立てて、天空を自在にかける竜を石組みで表した枯山水だ。


とても美しい枯山水

そして中に入ると、牛を追う牧童の様子が描かれた「十牛図」を題材にして作られた池泉回遊式庭園である「十牛之庭」。「借景」を基本として作られているので、部屋の中から眺めるのがしきたりだ。秋は真っ赤に色づく紅葉が人気で、とても美しい。初夏の青紅葉、秋の紅葉、そして晩秋の落ち紅葉と3つの景色が楽しめるという。


十牛之庭


十牛之庭のお地蔵さま(笑顔が可愛らしい)


額縁庭園

この庭には、地中に埋められた亀に水滴がしたたることで鳴り響く水琴窟もあるので、ぜひともその清らかな音色を楽しんでほしいところだ。


水琴窟。その音色をぜひとも聞いておきたい

そして圓光寺にはモシュ印とコケ寺リウムが置かれている。コケで作られた御朱印と、お寺のジオラマ。こちらも楽しんでみてはいかがだろうか。なお今回の旅キャンペーン期間は9月1日〜11月30日まで。


圓光寺に置かれているモシュ印とコケ寺リウム

■“京都大原”と言えば三千院
最後は「女ひとり」の歌で有名な三千院。ここは天台宗のお寺で、伝教大師最澄上人が比叡山延暦寺建立の時、草庵を結ばれたのに始まるという。五箇室門跡の1つで、皇子や皇族が住職を務めた。


三千院の御殿門

986年に恵心僧都源信が父母の菩提のために姉の安養尼とともに建立したと伝えられている「往生極楽院」、江戸時代の茶人・金森宗和が修築したと言われる「聚碧園」、後白河法皇により始められた宮中御懺法講を伝える道場である「宸殿」、智証大師作と伝えられる秘仏・金色不動明王を祭る「金色不動堂」、2006年に開館した重要文化財収蔵施設の「円融蔵」などがある。


室内から聚碧園を望む


まるで絵画のフレームに収まったかのようなお庭


聚碧園ごしに客殿を望む


様々な種類のコケが生えている


往生極楽院


苔で寝そべるようなわらべ地蔵(作:杉村孝)


コケの中にたたずむわらべ地蔵(作:杉村孝)

こちらにもモシュ印とコケ寺リウムが置かれている。なおモシュ印だが、乾燥した苔を使って作られているのだという。


三千院のモシュ印とコケ寺リウム

なおJR東海の「そうだ 京都、行こう」では、苔名所ガイドブック「コケと苔庭 京都旅」と「地下鉄・バス一日券」が付く特別旅行商品が発売されている。お寺回りの移動には便利な商品なので、利用してみるとよいだろう。

また対象の寺院を巡って「#モシュ印」または「#コケ寺リウム」をInstagramに投稿するとAmazonギフト券がプレゼントされる「モシュ印/コケ寺リウムキャンペーン」も行われる。

これから紅葉を迎える京都。静かな秋のひとときを、モシュ印とコケ寺リウムを見ながら、お寺さん回りをしてみてはいかがだろう。

■そうだ 京都、行こう

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・ZIG、VTuber「華香院つばき」の2Dモデリングデータを無償配布
・「あそぶ!ゲーム展 ステージ3:デジタルゲーム ミレニアム」を10月6日より開催
・ソニー・エクスプローラサイエンスのインクルージョン・ワークショップ「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」今年も開催!
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日初日
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ2日目

(引用元:livedoor news)