華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は25日、同社の公式Twitterアカウント( @HUAWEI_Japan_PR )にて2019年1月30日(水)に日本市場向けの新しいスマートフォン(スマホ)を発表すると予告しています。投稿内容から低価格なエントリーモデル「HUAWEI nova lite 3」ではないかと予想されます。
同社は昨年2月に「HUAWEI nova lite 2」を発売しており、低価格ながら機能や性能が整っているとして好評でしたし、その後継機ではじめてファーウェイを使ってみたいという人にもおすすめということで、HUAWEI nova lite 3が順当に投入される可能性が高いと見られます。
一方、総務省が公開している「技術基準適合証明等を受けた機器」でもHUAWEI nova lite 2と同等機種である「HUAWEI P smart」の後継機種「HUAWEI P smart 2019」となる型番「POT-LX2J」が2018年12月6日に認証通過しており、その裏付けになりそうです。
— Huawei Mobile (JP) (@HUAWEI_Japan_PR) 2019年1月25日
日本市場ではHUAWEI nova lite 3として投入されそうなHUAWEI P smart 2019は水滴型ノッチ(切り欠き)を搭載したアスペクト比9:19.5の縦長な約6.21インチFHD+(1080×2340ドット)液晶を搭載し、3Dカーブユニボディーデザインを採用したミッドレンジスマホです。
サイズは約155.2×73.4×7.95mm、質量は約160g、本体カラーはMidnight BlackおよびAurora Blue、Sapphire Blue、Coral Redの4色展開。OSはAndroid 9.0(開発コード名:Pie)で、独自ユーザーインターフェース(UI)「Emotion UI 9.0」を搭載。仮にHUAWEI P smart 2019がHUAWEI nova lite 3として発売されるとすると、気になるのは価格でしょうか。なお、HUAWEI nova lite 2は発売時の市場想定価格が25,800円(税抜)でした。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク ・エスマックス(S-MAX) ・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter ・S-MAX – Facebookページ ・*
Xperia XZ1は2017年後半のフラッグシップスマホで、スクエアな以前のデザインを採用した最後のモデルです。960fpsのスーパースローモーション撮影や3Dクリエーターに対応した1/2.3型(1画素1.22μm)の有効画素数約1900万画素メモリー積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS for mobile」によるリアカメラを搭載。
基本スペックは約約5.2インチフルHD(1080×1920ドット)IPS液晶「トリルミナスディスプレイ for mobile」(約424ppi)やオクタコアCPU「Snapdragon 835」、4GB内蔵メモリー(RAM)、64GB内蔵ストレージ(UFS)、microSDXCカードスロット、2700mAhバッテリー(取外不可)など。
●対応機種 ・MacBook Pro 15インチ(87W) ・MacBook Pro 13インチ(61W) ・MacBook 12インチ(30W) ・MacBook Air 13インチ(30W) ・iPad Pro 12.9インチ(18W) ・ iPad Pro 11インチ(18W) ・Wacom MobileStudio Pro 16(96W) ・HP Spectre13(45W) ※Magsafe充電タイプのMacBookには使えない。Lightningケーブル充電のiPadはUSB-Aポートで充電可能。