 |
小型&高性能スマホ「docomo Xperia XZ1 Compact SO-02K」の性能を確認! |
NTTドコモから約4.6インチHD(720×1280ドット)TFT液晶「トリルミナスディスプレイ for mobile」を搭載した最新コンパクトハイエンドスマートフォン(スマホ)「Xperia XZ1 Compact SO-02K」(ソニーモバイルコミュニケーションズ製)が本日11月17日に発売されました。
昨年はややスペックを落としたミッドハイレンジクラススマホ「Xperia X Compact」だったため、上位機と同じ“コンパクトハイエンド”としては2年ぶりとなり、Sonyブランドの最新フラッグシップスマホ「Xperia XZ1」と同じMotion EyeカメラやSnapdragon 835、4GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載しています。
一方で、コンパクトハイエンドスマホとしては前機種で2年前に発売された「Xperia Z5 Compact」が発熱問題によって評価が芳しくなかったことを考えると、低価格で人気となった「Xperia Z3 Compact」やそのカスタマイズモデル「Xperia A4」からの乗り換えというケースもありそうです。
とはいえ、最も気になるのはXperia Z5 Compactと同じように上位機と同じチップセット(SoC)と搭載しているだけに発熱問題があるのかが気になるところ。そこで今回は、ベンチマークをして性能を確認しつつ、発熱問題があるかどうか確認してみたいと思います。
【まずはスペックをおさらい】
Xperia XZ1 Compact SO-02Kはグローバルモデル「Xperia XZ1 Compact」のNTTドコモ版で、Xperia Z5 Compactまで続いたコンパクトハイエンドの後継機種です。
SoCには今夏以降のAndroidのハイエンドモデルに多く搭載されているQualcomm製のSnapdragon 835(MSM8998)で、CPUはKyro 280の最大2.46GHz×4コア、最大1.90GHz×4コアのオクタコアCPU、GPUは「Adreno 540」となっています。
ざっくりと過去のXperiaの4.6インチモデルを比べると以下の通り。2016年はXperia X Compactが若干性能を落としていた代わりに5.0インチフルHD(1080×1920ドット)液晶のハイエンドスマホ「Xperia X Performance」があったのでそちらに乗り換えたという人もいそうです。
機種 |
XZ1 Compact |
X Compact |
Z5 Compact |
Z3 Compact |
型番 |
SO-02K |
SO-02J |
SO-02H |
SO-02G |
発売時期 |
2017年11月 |
2016年11月 |
2015年11月 |
2014年11月 |
画面 |
4.6型HD |
4.6型HD |
4.6型HD |
4.6型HD |
大きさ mm |
129×65×9.3 |
129×65×9.5 |
127×65×8.9 |
127×65×8.5 |
重さ g |
140 |
135 |
138 |
129 |
電池容量 mAh |
2700 |
2700 |
2700 |
2600 |
SoC |
S835 |
S650 |
S810 |
S801 |
RAM |
4GB |
3GB |
2GB |
2GB |
ストレージ |
32GB |
32GB |
32GB |
16GB |
USB |
Type-C |
Type-C |
micro-B |
micro-B |
指紋認証 |
◯ |
◯ |
◯ |
― |
ストラップ穴 |
― |
― |
◯ |
◯ |
本体色 |
White Silver Black Horizon Blue Twilight Pink |
Mist Blue White Universe Black Soft Pink |
White Graphite Black Coral Yellow |
White Green Orange Black |
【ベンチマークを実施】
続いて、実際にベンチマークを試していきます。今回、試したベンチマークアプリは「AnTuTu Benchmark」および「Geeksbench 4」、「3DMark」の3つ。3DMarkはSling Shot ExtremeとIce Storm Extremeの2つを実施しています。
・AnTuTu Benchmark
・Geekbench 4
・3DMark
・ベンチマーク結果をまとめ
アプリ |
1回目 |
2回目 |
3回目 |
平均 |
AnTuTu |
164172 |
160104 |
158993 |
1610890 |
Geeksbench 4 |
シングルコア |
1852 |
1841 |
1826 |
1840 |
マルチコア |
6579 |
6543 |
6567 |
6563 |
コンピューティング |
7946 |
7943 |
7932 |
7940 |
3DMark |
SSE |
3750 |
3745 |
3748 |
3748 |
ISU |
38955 |
38882 |
38789 |
38875 |
結果としてはCPUではさすがに同じSoCだけあって高性能ですが、同じSnapdragon 835を搭載している機種が17〜18万くらいなのでそれらと比べるとおよそ1〜1.5万ほどスコアが低くなっています。内容を見るとどちらかというとCPUは同じような値になっている
そもそもGalaxy S8・S8+もかなり快適でサクサク操作できているだけにその点はGalaxy Note8になっても変わらず、昨年モデルのGalaxy S7シリーズ世代と比べても明らかに快適性はかなり向上しています。
またSペンへの対応の影響もあまり見られず、この当たりは大容量RAMの恩恵が高そうです。ペンだけでなく、大画面な高性能スマホとしても注目されているだけにその高いパフォーマンスは十分といった印象です。
またGalaxy S8・S8+にない機能としてデュアルレンズカメラによる光学2倍ズーム相当も便利に使えるので、サイズ感と価格さえ問題なければ非常にオススメできる機種だと思われます。是非、一度、店頭などでサイズ感や操作性を確かめてみてください。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperia XZ1 Compact 関連記事一覧 – S-MAX
(引用元:livedoor news)