ホーム ブログ ページ 1072

両親のお金を使い込んだ!? 村主章枝氏が語る厳しい競技人生

20

28日放送、テレビ朝日「しくじり先生 俺みたいになるな!!」では、元フィギュアスケート・村主章枝氏がゲスト出演。2006年のトリノ五輪後に引退をしなかった理由や、その後の厳しい競技生活を振り返った。

のっけから「無収入で父親の退職金と母親の貯金を使い込む」と読み上げた村主氏に対し、吉村崇や澤部佑からは「クズじゃん」という声が。現役時代の後半、無収入の時期があったという村主氏は「頑なに現役を引退しなかった」ことで、「正直、総額幾ら借りたかも分からない」と続けた。

そんな村主氏は、16歳で全日本選手権優勝。2002年のソルトレークシティ五輪代表に入り、5位という結果に。「力を出し切っての5位だった。ただ上位の選手の姿を見て初めてメダルの重みを感じるようになった」と、世界の上位に食い込む手応えを掴んだという。それでも迎えたトリノ五輪では、会心の演技を見せるも不本意な4位に。この節目で引退せず、33歳まで現役を続けることになる。

「(トリノ五輪後)私のもとを離れていく人がすごい多くて。その中でも16歳の時に出会ったローリー・ニコル(振付師)、自分のコーチというのはずっと離れずに見てくれていた。その方がバンクーバー五輪がかかった全日本選手権が終わった後に『ずっと作品にこだわってやっていたのに、この出来で辞めるのは本当に不甲斐ない』ってことをボソッと言った。その時に唯一自分の周りに残ってくれたチームの人がこういう気持ちになっているのだから、これで辞めたらいけないんだなっていう気持ちがあって終わるに終われない状況」

トリノ五輪で引退しなかった理由をこう明かした村主氏。その後、8年間現役を続けたが、浅田真央氏や安藤美姫氏といった次世代選手の台頭や、加齢によるパフォーマンスの低下、スポンサーも撤退し、いよいよ競技生活は厳しいものに。

2010年のバンクーバー五輪や2014年のソチ五輪代表に入ることもできず、それでも引退するつもりはなかったという村主氏だが、ローリー・ニコル氏から振付師の仕事に誘われ、妹・千香氏から「有終の美を飾って終われる選手なんてほんの一握り」と言われたことで、ようやく引退を決断した。

引退後はコーチや振付師として活動すべく単身カナダへ。「カナダはコーチとして振付師として指導する場合、きちんとした免許、資格がないと教えられない。ゼロから勉強したいと思ってカナダの地を選んで、今ちょうどカナダ選手権の最高峰のところに選手を連れていける資格までは取りました」という。

苦しい時期もあったが、その経験が糧になっているという村主氏は「トリノの後に8年間、苦労して続けてよかった」としみじみ。「8年間がなかったら、お金の有り難みっていうのも本当に分からなかった。26歳までの時は何も考えずに簡単にできていたことができなくなって、なんでできなくなったかっていうことも8年間の中ですごく考えた」と話すと、そんな競技人生の教訓を「引き際は自分で決められない。今を一生懸命に生きるしかない」と紹介した。

(引用元:livedoor news)

KDDIのau向け10.1インチタブレット「Qua tab QZ10」を写真と動画で紹介!料理のレシピ表示とタイマー機…

20

TV番組もたっぷり録画できるタブレット「Qua tab QZ10」を写真と動画で紹介!


既報通り、KDDIおよび沖縄セルラー電話はau向け「2018年春モデル」を発表し、auオリジナルブランド「Qua」シリーズとして新たに10インチクラスの「Qua tab QZ10(型番:KYT33)」(京セラ製)を2018年2月下旬に発売すると発表しました。

すでにauショップなどのau携帯電話取扱店や公式Webストア「au Online Shop」にて事前予約受付が実施されており、価格(税込)はすでに紹介しているように本体代48,600円の実質32,400円となっています。

auオリジナルブランドとして定着した感のあるQuaシリーズは、今回スマートフォン(スマホ)1機種、タブレット2機種をラインナップしてきました。本機はその中でも最も大きな約10.1インチWUXGA(1920×1200ドット)TFT液晶を搭載しており、主に家庭内などでの利用を想定した大型タブレットとなっています。

本記事では1月9日に開催されたau向け2018年春モデルの説明会に併設されたタッチ&トライコーナーにてQua tab QZ10の実機に触れる機会がありましたので、その模様を写真や動画とともに紹介たいと思います。


本体カラーはオフホワイト、ボルドー、オリーブブラックの3色

■落ち着いた色調がリビングに似合うタブレット

(引用元:livedoor news)

ソフトバンクが学生と先生を対象としたSoftBank向け割引施策「学割先生」を開始!スーパーフライデーで…

20

今年も牛丼やアイスが無料となるスーパーフライデーを実施!ソフトバンクが春商戦向け施策を発表


ソフトバンクは15日、都内にて携帯電話サービス「SoftBank」向けの「新サービスに関する記者発表会」を開催し、学生だけではなく先生も割引対象とする「学割先生」を2018年1月17日(水)より実施すると発表した。

これまでのSoftBankの学割サービスは、学生などの25歳以下を対象としていたが、今年は新たに先生(公立学校共済組合組合員証、文部科学省共済組合組合員証もしくは私立学校教職員共済加入者証を所有している)も割引対象となった。

対象となるデータプランは「ウルトラギガモンスター」となり、学割先生に申し込むことで1年間毎月1,020円が割引となる(金額表記はすべて税抜)。

今回は、学割先生だけではなく学生向けの施策や2〜3月におけるSoftBankの契約者特典「SUPER FRIDAY(スーパーフライデー)」の内容なども発表されたので、それらを含めて発表会の模様を写真を交えて紹介していく。

まずはじめにSoftBank向けに昨年開始されたパケット定額オプション「ウルトラギガモンスター50」は大容量を使用したいというユーザーから高い満足度を得ていることが紹介された。

しかしながら、同社では月額利用料が9,000円と高くヘビーユーザー向けという印象も強いことを指摘。そして、このヘビーユーザーが多いのは大学生や25歳以下を中心に学生が多いのだという。

そこで、データ使用量が多い学生に対して、パケット残量を気にすることなくスマートフォン(スマホ)が利用できるウルトラギガモンスター50を割引して提供する。

1年間は3,980円から利用できるとしているが、その条件としておうち割 光セット、みんな家族割、学割先生「家族割追加特典」(4人家族の場合)をすべて適用した場合である。

またデータ通信をあまり利用しないであろう小学生や中学生といったスマホビギナーを対象とした「スマホデビュー割」も実施する。これもおうち割 光セットなど条件はあるものの、次の機種変更まで1GBのデータプランが1,980円から利用可能だ(機種代金は別途必要)。

対象となるスマホは「iPhone SE(32GB)」および「AQUOS Xx3 mini(型番:603SH)」、「 DIGNO G(型番:602KC) 」、「シンプルスマホ3(型番:509SH)」、「Xperia XZs(型番:602SO)」、「AQUOS R(型番:605SH)」の6機種だ。

さらに最新の「iPhone 8」および「iPhone 8 Plus」を使いたいという人のために、この2機種も対象とすることを発表した。

さて冒頭で紹介した先生も対象とする割引サービスの学割先生は、学生と一緒に先生も教育の場でスマホを活用して欲しいとしている。ソフトバンクとしても新たな顧客を掘り起こすことはもちろんだが、仮想移動体通信事業者(MVNO)への転出をストップする狙いがあると思われる。

今回、割引サービスだけではなく、スーパーフライデーを連続で実施することも発表した。2月は吉野家の牛丼が毎週金曜日無料となる。初回は2月2日(金)から。

3月はサーティワンアイスクリームのアイスを提供する。今回はソフトバンクとのコラボしたフレーバーも追加される。

春は入学・進学シーズンということで、学生にはさらに特別に吉野家の牛丼が2杯、サーティワンのアイスは3月と4月に無料で提供するということだ。

最後にソフトバンクではストレスフリーを事業指針とし、今後も改善して進化していくと説明していた。以下に発表会の模様を動画で紹介しておく。

動画リンク:https://youtu.be/0gOh_c2HNmc

記事執筆:mi2_303


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・今年の学割は先生も対象! “ソフトバンク”、「学割先生」を実施 | ソフトバンク株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンクグループ
・“ソフトバンク”、2月と3月に「SUPER FRIDAY」を実施 | ソフトバンク株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンクグループ

(引用元:livedoor news)

「何日間出てこねぇんだよ!」土田晃之が「はれのひ」社長の釈明を一蹴

20

28日放送のラジオ番組「土田晃之 日曜のへそ」(ニッポン放送)で、お笑いタレントの土田晃之が、着物販売レンタル「はれのひ」・篠崎洋一郎社長の釈明を一蹴した。

「今週のニュースのへそ」のコーナーでは、篠崎社長の記者会見を取り上げた。8日の成人の日に同社と契約した振り袖が届かなかった問題で、連絡が取れなくなっていた篠崎社長が26日に会見。同社は破産手続きの開始が決定しており、篠崎社長は「成人式を台なしにしてしまい、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

しかし、「隠れるつもりはなかった」と雲隠れについては否定していたという。

この騒動について、土田は「ひどかったね」「あれはちょっと、ないよね」「もう成人式近くなる前にさ、とんずらしてる店舗があるわけでしょ?」と批判の言葉を口にする。

さらに土田は、篠崎社長が会見で雲隠れを否定したことに対し、「おめぇ、何日間出てこねぇんだよ!」「先頭立って頭下げに来いや、成人式のときに!」と声を荒らげたのだ。

娘を持つ父親としても、土田は「ちょっとこれ、あり得ないなって」「だって、成人式って女性のためのもんだって思ってるから」と意見。成人式は娘が晴れ着姿で両親などと写真を撮り、「うちの子、こんな大きくなったんだな」と成長を感じるものだと語っていた。

【関連記事】
・「はれのひ」事件の別被害者…預けていたはかまが卒業式に着られず
・ナイツ・塙宣之が「はれのひ」被害者救済策を講じた西野亮廣に邪推
・「これが大人です」西野亮廣が「はれのひ」被害の新成人に船上ディナーを無料提供

(引用元:livedoor news)

TKO・木本武宏が芸能人の素を見たいがためにする行動…相方が暴露

20

27日放送の「メレンゲの気持ち」(日本テレビ系)で、お笑いコンビ・TKOの木本武宏が、芸能人の“出待ち”をしていることが明らかとなった。

番組では、TKOのふたりらがゲストとして登場し、芸能活動やプライベートについてトークを展開していた。木本は俳優業の仕事が増えたようで、俳優と交流する機会も増えているとか。

木本が俳優・高橋一生とカフェの話で盛り上がったエピソードなどを披露していると、相方の木下隆行が「木本はやっぱりね、普段の普通の芸能人が好きやねんな」とコメント。続けて「ビックリした」という、品川駅で木本がしていた行動を説明し始めた。

何の話かを察した木本は「マジでやめて、それ恥ずかしいやつやから」と制止しようとする。だが、木下は止めずに「タクシーに並ばず待ってるんですよ。『なにしてんの?』って言うたら『芸能人待ってんねん』って」と、木本が芸能人の出待ちをしていたことを暴露したのだ。

お笑いタレントのいとうあさこが理由を訪ねると、木下は「本当にプライベートの芸能人の出待ちしてる」と明かす。芸能人と話したいのではなく、収録現場などから離れた「ただ(芸能人の)素を見たいだけ」だという。

さらに「いつか芸能人の素敵な側面をまとめた本出したい」と夢を語り、スタジオの笑いを誘っていた。

【関連記事】
・ダウンタウン・浜田雅功がTKO・木下隆行と木本武宏の役者業に太鼓判
・TKO・木本武宏が関東風うどんの店にしたクレーム「こんなの待ってない」
・小栗旬 謝罪にきたTKO・木本武宏に粋な一言「言われて困ることは何もない」

(引用元:livedoor news)

「黙ってても入ってくるのが…」今年からの減反政策廃止に農家から不安の声

20

28日放送の「目撃!にっぽん」(NHK総合)で、減反政策廃止に対して農家から不安の声が上がっていた。

番組では「おにぎりで革命を起こせ〜減反廃止・農家はいま〜」というテーマで、今年廃止される減反政策を取り上げた。減反政策とは、国内で作る米の価格下落を防ぐ目的で、1970年代に本格的に導入された。米の生産量を減らす政策であり、国が米の生産目標を決め、農家が目標を達成すると交付金が支給されていた。2018年につくられる米からは、交付金が廃止される代わりに自由に生産できるようになる。

だが、番組に登場した高齢の農家たちは、減反政策の廃止に不安を口にしていたのだ。秋田県のある農家は「百姓をやっていれば収入はマイナス」なんだとか。他の農家からも「今までは農協におんぶに抱っこ」「自分たちで売る力はゼロ」などの声が上がる。米の生産が多くなれば価格が下がり、販売能力のない高齢農家は「収入が下がるのではないか」というのだ。

また、ある農家は30kgあたり375円の補助金がなくなるため、300万円から400万円の減収になるそうだ。生産量を自由に決められることよりも「黙ってても入ってくるの(交付金)が無くなったってやっぱり思っちゃう」と本音を打ち明けていた。

【関連記事】
・「毎年1年生なんだよ」梅沢富美男が感動した農家の仕事への心構え
・イチゴ農家が「ザ!鉄腕!DASH!!」参考に品種改良「見よう見まねで作った」
・メロン農家が除草剤を撒かれ怒りの告発 メロンハウス6棟が全滅に

(引用元:livedoor news)

「ミステリアスな部分が…」松本人志がマスク女子の魅力を熱弁

20

28日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、ダウンタウンの松本人志が、マスク姿の女性に魅力を感じることを明かした。

番組の「視聴者が取り上げてほしいニュース」のコーナーでは、視聴者から届いた「風邪が流行するとマスクの着用が増えるが、接客業の人がマスクをしているのはどう思うか?」との疑問が取り上げられた。仕事場や冠婚葬祭の場でマスクをつけることについては、「咳をまき散らすぐらいならマスクをしてほしい」「マスクをしているのは印象が悪い」などと賛否両論の意見があるという。

この話題に、前週の番組で取り上げた「すっぴんカフェバー」に興味を示していた松本は、「すっぴんバーに少しテイストが一緒になってくるんですけど、マスクをしている人に若干興奮を覚える」と告白。女性のマスク姿について「ミステリアスな部分が…僕は正直好きですね」とコメントしたのだ。

松本の発言に佐々木恭子アナウンサーは驚くも、ゲスト出演したウエンツ瑛士と堀潤は「分かります、分かります」と共感。女性がマスク姿で接客することについて、3人とも「全然良い」と肯定的だった。

堀はマスク女子について「冷たそうな目をしてるけど本当は笑ってるんでしょ」などと想像が膨らむことを明かし、ウエンツは「もう、みんなかわいく見えちゃう」とコメント。レストランなどでは、マスクをしないで接客された方が「笑顔が見えて安心では?」と質問されると、3人は「論点が全然違う」「どうでもいい」「なんでもかんでも見せれば良いってもんじゃない」と反発していた。

【関連記事】
・松本人志が女性店員から受けた被害を告白 直電で「ご飯でも食べない?」
・ウエンツ瑛士 松本人志のサラリーマン川柳批判に呆れ「こんなにキレてるなんて」
・松本人志とヒロミが絶賛する女性タレント「この子何やろう!?」「天才だと思った」

(引用元:livedoor news)

暴行は当たり前と認識か…相撲界の問題点をウエンツ瑛士が指摘

20

28日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、タレントのウエンツ瑛士が、相撲界の問題点を指摘した。

番組では、4年前に大相撲の春日野部屋で兄弟子が弟弟子を殴り大ケガをさせたとして、傷害の罪で2016年に執行猶予のついた有罪判決が確定していたことを取り上げた。

事件を隠ぺいしたとの指摘に対し、春日野親方は協会には報告しており、隠し立てはしていないと否定している。しかし、日本相撲協会側は事件を公表していなかった。

その他、元横綱・日馬富士の暴行問題など、一連の騒動における相撲協会のあり方に、ウエンツは「(体質改善は)単純に無理じゃないかな」「国とかが介入しない限り100%」と意見する。

さらにウエンツが「隠ぺいする気がなかったんじゃないかと逆に思ってきちゃって。(暴行が)当たり前のことと思って、そうやっちゃってる」と指摘したのだ。

すると、ゲストとして出演した元関脇・貴闘力の鎌苅忠茂氏も同意し、「隠ぺいと思ってない」「(暴行に対する)感覚が薄いんじゃないですかね」とコメントしていた。

【関連記事】
・相撲協会の理事長がクラブで暴行か…ホステスの髪をつかむなど暴挙
・貴乃花親方が新たな相撲団体を設立か…ネットテレビと提携する経営プランも
・「今後は『日本不毛協会』と」 小倉智昭が渦中の日本相撲協会に痛烈皮肉

(引用元:livedoor news)

「お前、当たり屋だぜ?」加藤浩次がノブコブ徳井の発言にイラ立ち

20

27日深夜放送のラジオ番組「オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜」(MBSラジオ)で、極楽とんぼ・加藤浩次が、平成ノブシコブシ・徳井健太の発言に「お前、当たり屋だぜ?」とあきれた。

番組では、徳井が新幹線でiPhoneを紛失したエピソードを披露した。新幹線で広島へ移動中、寝ていた徳井が目を覚ますとiPhoneがなくなっていたという。直感的に「盗まれた」と思った徳井は、隣や後ろに座る乗客を疑いつつ、車掌に相談。iPhoneの位置を調べるため、車掌に「パソコンを貸して」「僕の携帯電話に電話をかけて」などと、お願いしたそうだ。

ところがどれも難しく、車掌からは新幹線内の公衆電話から、かけてみるよう提案された。公衆電話は小銭が使えず、徳井は1000円のテレホンカードをわざわざ購入し、かけてみるも、うまくつながらず。いよいよ「盗まれた」という思いが確信になりそうになった瞬間、車掌が「ありました!」と見つけてくれた。徳井が座るシートの奥深くに滑り込んでいたそうだ。

しかしこのとき、徳井がふと思ったことは「テレカ(車掌が)払ってくんないかな」。公衆電話の利用を提案したのは車掌であり、テレホンカードも未使用な状態なことから、払い戻してくれてもいいのではと考えてしまったという。

この発言を聞くや、加藤は「は? 何言ってんの?」「お前、当たり屋だぜ、やってること?」と一喝したのだ。続けて加藤は「人間の考え方って、そこで分かれるよね。テレカのことも『超ラッキーだぜ。(携帯電話は)盗まれてもいなかったし、挟まっていただけ。しかも、車掌さんが持ってきてくれた。今日はツイてるぞ!』って思う人間と、『あれ、俺の千円…』(と思うか)」とあきれたのだった。

【関連記事】
・加藤浩次が思う「いい女」は妻「怒ってもおかしくない状況なのに…」
・加藤浩次が子どものいじめ問題に意見「親も絶対連帯責任」
・加藤浩次が明かす夏休みの悲哀「ひとりで起きてひとりで出てくる」

(引用元:livedoor news)

カンニング竹山 「週刊文春」編集長との対談めぐり事務所にブチ切れていた

20

27日深夜放送の「カンニング竹山の土曜The NIGHT」(AbemaTV)で、お笑い芸人のカンニング竹山が、週刊誌「週刊文春」の編集長・新谷学氏との対談をめぐって、所属事務所・サンミュージックにブチ切れていたことを告白した。

番組冒頭、竹山は同日に行われた新谷氏との対談に触れ、開催までの経緯をトークした。オファーをもらったのは昨年末で、事務所からの「トップダウン」のような形だったという。

2016年に「週刊文春」が不倫騒動を報じた、タレントのベッキーも所属しているサンミュージックにオファーしたことに、竹山は「面白そう」と気軽に受け、自身のSNSでも「週刊文春」の編集長と対談するとあおっていたとか。

しかし、年明けに「週刊文春」が音楽プロデューサー・小室哲哉さんの不倫疑惑を報じたことで同誌へのバッシングが高まってしまい、竹山が芸能界を代表して抗議に行く予想外の形になったようだ。

だが、事務所はことの重大さを認識していなかったそう。打ち合わせは竹山ひとりで行い、「週刊文春」を発刊している文藝春秋社への打ち合わせにも、事務所上層部の人間は顔を出さなかったというのだ。

この対応には、さすがの竹山もブチ切れたそう。竹山が「何考えているんだ?言ったのはお前らだろう!」「だいたい分かってるのか? マスコミとか来るんだぞ!」などと声を荒らげると、事務所は「本当か?社長とかにも言わなきゃ!」と慌て始めたとのことだ。

竹山は事務所に「『一切口を出すなと。一切この仕事に絡むな』と」など言い渡したと、あきれ顔で振り返っていた。

【関連記事】
・「違う部分は多くある」小室哲哉さんの引退会見に「週刊文春」記者が言及
・「マイナスしか生まない情報が多すぎ」漫画家・末次由紀氏がワイドショーに意見
・「グッディ!」出演陣から小室哲哉に非難続出「大人になれない男の子」

(引用元:livedoor news)