ホーム ブログ ページ 1025

夏木マリが“いい男”と“いい女”を巡り持論「男は一晩連れて歩きたい女。女は…」

0

25日放送の「ボクらの時代」(フジテレビ系)で夏木マリが、男性が思う“いい女”と女性が思う“いい男”の違いについて語った。

この日は、昔からの音楽仲間である夏木と泉谷しげる、そして仲井戸麗市(なかいど・れいち)の3人が出演。仲井戸は故・忌野清志郎さんが率いるロックバンド・RCサクセションでギタリストを務め、現在はソロで活動することも。夏木はそんな仲井戸のステージについて「愛がある」「一緒に暮らしたら、とってもすてきな男性だと思う」と絶賛した。

ここで、泉谷が「純粋にどういう男がいい?」と質問を投げかけた。夏木は「どうでもいいじゃん、男なんか。見てくれはどうでもいい」と返答。泉谷は夏木の夫で音楽プロデューサー・斉藤ノヴの外見について「ひどいもんね」と暴言を吐きつつ、「ここが女性の幅広さだと思う」と感心する。

続けて泉谷は「(一部の男性は)女性はバカで、おっぱいでかくてスタイルが良くて、男の時間に付き合ってくれることを“いい女”と言う」とコメントした。

すると、夏木は「男は一晩連れて歩きたい女を“いい女”って言う。でも、女は違う。(女は)一生連れて歩く男を“いい男”って言う」と持論を展開したのだ。泉谷が「だからね、キャパシティーは、実は女の方が広いんじゃないか」と考察すると、夏木は「広いでしょ。広いと思う」と同意していた。

【関連記事】
・夏木マリが年齢に持論を展開「年齢は記号」「やる気になればいつでもいい」
・夏木マリがハリウッド映画出演で騙された過去「脱ぐ役じゃないんだけど」
・夏木マリが経験の浅い女優に痛烈な本音「一緒にしないで」

(引用元:livedoor news)

夏木マリが“いい男”と“いい女”を巡り持論「男は一晩連れて歩きたい女。女は…」

20

25日放送の「ボクらの時代」(フジテレビ系)で夏木マリが、男性が思う“いい女”と女性が思う“いい男”の違いについて語った。

この日は、昔からの音楽仲間である夏木と泉谷しげる、そして仲井戸麗市(なかいど・れいち)の3人が出演。仲井戸は忌野清志郎さんが率いるロックバンド・RCサクセションでギタリストを務め、現在はソロで活動することも。夏木はそんな仲井戸のステージについて「愛がある」「一緒に暮らしたら、とってもステキな男性だと思う」と絶賛した。

ここで、泉谷が「純粋にどういう男がいい?」と質問を投げかけた。夏木は「どうでもいいじゃん、男なんか。見てくれはどうでもいい」と返答。泉谷は夏木の夫・斉藤ノヴの外見について「ひどいもんね」と暴言を吐きつつ、「ここが女性の幅広さだと思う」と感心する。

続けて泉谷は「(一部の男性は)女性はバカで、おっぱいでかくてスタイルが良くて、男の時間に付き合ってくれることを“いい女”と言う」とコメントした。

すると、夏木は「男は一晩連れて歩きたい女を“いい女”って言う。でも、女は違う。(女は)一生連れて歩く男を“いい男”って言う」と持論を展開したのだ。泉谷が「だからね、キャパシティーは、実は女の方が広いんじゃないか」と考察すると、夏木は「広いでしょ。広いと思う」と同意していた。

【関連記事】
・夏木マリが年齢に持論を展開「年齢は記号」「やる気になればいつでもいい」
・夏木マリがハリウッド映画出演で騙された過去「脱ぐ役じゃないんだけど」
・夏木マリが経験の浅い女優に痛烈な本音「一緒にしないで」

(引用元:livedoor news)

「泣きながら食べてた」ホームレス時代に食べた美輪明宏の人生最高の食事

0

24日放送の「人生最高レストラン」(TBS系)で、歌手で俳優の美輪明宏が、波瀾(はらん)万丈な人生の中での食事を振り返った。

番組では「私を蘇らせたアレ」と題し、美輪が人生で最高においしかった食事を紹介。長崎県で生まれ育った美輪は、小学校の時にピアノと声楽を学び、1951年に上京して国立音楽高等学校に入学した。しかし、戦後の混乱の影響により、飲食店を営んでいた美輪の実家は破産。美輪は下宿代が払えずホームレス生活を余儀なくされたという。

戦後間もない頃は、家を失った多くの人たちが駅の構内に住んでいたそうだ。ホームレスになった美輪も混ざり、3日間何も食べられずに過ごしたこともあったとか。意識がもうろうとする中で、ふと思い出したのは東京・初台に住む知り合いの大学生。美輪はフラフラと歩き、大学生の下宿先に向かっている途中で気絶してしまったそう。そして、良い匂いがして目を覚ますと、知り合いの大学生の家の中だったというのだ。

大学生は美輪のために七輪で目玉焼きを焼いており、盛り付けた皿には当時日本に進駐していた軍人がくれたというコンビーフもあった。美輪はその時に食べた目玉焼きについて「そのおいしさったらもう、あんなおいしいもの、今まで82年間生きてきて食べたことがない」「とにかく泣きながら食べてた」と回想した。極限状態の中で、食事を与えてくれた命の恩人とも言える大学生のことは、今でも1日1回は思い出すほどだという。

美輪は「食べ物というのはいろんな思い出とか人の情けであるとか時代とか、いろんなものがミックスされてごちそうになる」と語り、日々の小さなことに感謝することが幸せになる秘訣(ひけつ)だと説明していた。

【関連記事】
・美輪明宏がコンビニを絶賛するワケ「一流ホテルより工夫している場合も」
・IKKOが注意したかったGENKINGの発言「平成の美輪明宏」
・森泉が祖母・森英恵から影響受けた料理論「見た目と香りが9割」

(引用元:livedoor news)

「泣きながら食べてた」ホームレス時代に食べた美輪明宏の人生最高の食事

20

24日放送の「人生最高レストラン」(TBS系)で、歌手で俳優の美輪明宏が、波瀾(はらん)万丈な人生の中での食事を振り返った。

番組では「私を蘇らせたアレ」と題し、美輪が人生で最高においしかった食事を紹介。長崎県で生まれ育った美輪は、小学校の時にピアノと声楽を学び、1951年に上京して国立音楽高等学校に入学した。しかし、戦後の混乱の影響により、飲食店を営んでいた美輪の実家は破産。美輪は下宿代が払えずホームレス生活を余儀なくされたという。

戦後間もない頃は、家を失った多くの人たちが駅の構内に住んでいたそうだ。ホームレスになった美輪も混ざり、3日間何も食べられずに過ごしたこともあったとか。意識がもうろうとする中で、ふと思い出したのは東京・初台に住む知り合いの大学生。美輪はフラフラと歩き、大学生の下宿先に向かっている途中で気絶してしまったそう。そして、良い匂いがして目を覚ますと、知り合いの大学生の家の中だったというのだ。

大学生は美輪のために七輪で目玉焼きを焼いており、盛り付けた皿には当時日本に進駐していた軍人がくれたというコンビーフもあった。美輪はその時に食べた目玉焼きについて「そのおいしさったらもう、あんなおいしいもの、今まで82年間生きてきて食べたことがない」「とにかく泣きながら食べてた」と回想した。極限状態の中で、食事を与えてくれた命の恩人とも言える大学生のことは、今でも1日1回は思い出すほどだという。

美輪は「食べ物というのはいろんな思い出とか人の情けであるとか時代とか、いろんなものがミックスされてごちそうになる」と語り、日々の小さなことに感謝することが幸せになる秘訣(ひけつ)だと説明していた。

【関連記事】
・美輪明宏がコンビニを絶賛するワケ「一流ホテルより工夫している場合も」
・IKKOが注意したかったGENKINGの発言「平成の美輪明宏」
・森泉が祖母・森英恵から影響受けた料理論「見た目と香りが9割」

(引用元:livedoor news)

「『ルマンド』も好き」カーリング女子代表の素顔をトレーナーが明かす

20

25日放送の「新報道2001」(フジテレビ系)で、カーリング女子日本代表(LS北見)の選手の素顔を、同チームのトレーナーが明かした。

平昌(ピョンチャン)五輪第16日の24日、カーリング女子日本代表はイギリス代表に5−3で競り勝ち、銅メダルを獲得した。男女通じて、カーリング日本勢の初のメダルとなる。この試合後のインタビューで、選手たちは感想を述べ終えた後、カメラに向かって「廉太郎先生!」「廉ちゃん、見てる〜!?起きてる〜!?」と手を振る場面があった。

「廉ちゃん」とは、選手たちの体調管理を行うLS北見のトレーナー・鈴木廉太郎さんのことだ。番組では、鈴木さんとインターネット電話をつなぎ、カーリング女子の日常について尋ねていた。

選手たちからの画面越しの呼び掛けについて、鈴木さんは「北見市のパブリックビューイングで見てたんですけども、大きい画面で『見てる〜!?』って言われて本当に泣きそうになった」「気を使ってもらえて本当に優しい選手たち」と感想を述べる。

普段の様子に話題が及ぶと、鈴木さんは「みんな女の子なので甘いものが大好き。お菓子ランキングとかも作るくらいですね。ブルボンの『ルマンド』も好きだとか言っていました」と紹介した。

そして、選手たちの体調管理の難しさを語る。大会が近くなると、鈴木さんは選手たちに”甘いもの制限”を課すのだそう。

だが鈴木さんによると、選手たちが「『ここまでは大丈夫』とか言って、ホテルのビュッフェのおしることかを『ここはセーフでしょ』とか言って食べてる」と明かす。続けて、「お菓子はできるだけ制限してもらいたいなと思っているんですけども」と、苦笑しながらも今回の銅メダル獲得を喜んでいた。

【関連記事】
・平昌五輪は約1兆円の赤字か 転売業者が買い占めもさばけず売り上げ不振
・五輪スポンサー歴90年のコカ・コーラ その戦略は「ふとした瞬間に…」
・「日本人だけ応援するつもりなんかない」武井壮が女子フィギュアを巡る記事に苦言

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:岐路に立たされるテレビメディア。「放送」という形態が持つ問題点やライ…

20

テレビの存在意義や必要性について考えてみた!


今年1月、なんとなくパソコン用にテレビチューナーを購入しました。冒頭の画像のものがそれです。ピクセラが販売しているUSB接続のスティックタイプのもので、受信のほかに簡易な録画などもできるお手軽なものですが、自宅のテレビケーブルと接続すればかなり快適にパソコンでテレビが視聴できました。パソコンで作業をしながらウィンドウ表示でテレビが見られるというのは意外と便利なものです。

今回は別にこのテレビチューナーを紹介したいわけではありません。みなさんはテレビをどのくらい視聴するでしょうか。筆者は中学生の頃までは強烈なテレビっ子で、地上波放送のアニメやバラエティ番組を放送時間まですべて覚えているほどテレビが大好きだったのですが、通学時間の長い遠方の高校に入りテレビを視聴する時間が激減したことと、自分の足で世の中を見て歩くことの面白さを覚えて以来、テレビに対するこだわりが急速に消えてしまいほとんど観なくなってしまいました。

今まで一度も自分の部屋にテレビを置いたことがないという時点で相当な偏屈人間だなぁと自分でも自覚していますが、別にテレビが嫌いなわけではないのです。そのため数年に一度(10年に一度?)程度、前述したようなパソコン用のテレビチューナーなどを購入して視聴を試してみたりするのですが、ここ数年「テレビは今の時代そこまで必須のものなのだろうか」という素朴な疑問を強く感じることが多々あるのです。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回はそんなテレビにまつわる諸々をお話したいと思います。


テレビについて思うこと、何かありますか?

■年齢別に見るテレビ利用の実態

(引用元:livedoor news)

オードリー・若林正恭が「一番うれしい」と振り返るタモリの言葉

20

24日深夜放送のラジオ番組「オードリーのオールナイトニッポン」(ニッポン放送)で、お笑いコンビ・オードリーの若林正恭が、タモリから掛けられて”うれしかったひと言”を明かした。

番組では、若林が行きつけの定食屋の閉店を惜しむ中、そこで出会ったタモリとのエピソードを披露した。

それは、タモリがMCだったバラエティ番組「笑っていいとも!」(フジテレビ系)が放送していた頃の話だそう。若林がなじみの定食屋に赴くと、店内にタモリがおり「お前どうしたの?」と話しかけてきたという。

驚きながら若林が「ここ(定食屋)好きで…」と答えると、タモリは「お前分かってんな」と返したというのだ。若林は、当時を振り返り「それが本当、今まで先輩に言われた言葉で一番うれしい」と明かした。

若林はその時、タモリと「もうちょっと話したかった」そう。だが、タモリの席に「いいとも」のスタッフがいたため、「(同番組を)2年でクビになった」という経緯から、気まずくて別の席に行ったと語る。若林の話に、相方・春日俊彰は「(タモリは)『いいとも』終わりに食べてたんだ」と推察していた。

【関連記事】
・“読書芸人”オードリー・若林正恭が読み終えた本を売らずに捨てる理由
・若林正恭 ヘアアイロンの使用を隠すために藤森慎吾を羽交い締め「口外するな」
・「裸で歌を歌わされたり…」オードリー・若林正恭が学生時代のいじめを告白

(引用元:livedoor news)

平野歩夢が終始笑顔、上田晋也の話術に賛辞 「これだけ笑顔にさせたのはすげぇ」

20

24日放送、日本テレビ「Going!Sports&News」では、MCのくりぃむしちゅー・上田晋也が、平昌冬季五輪スノーボード男子ハーフパイプで銀メダルを獲得した平野歩夢を取材。インタビューでの冗談に平野が笑顔を見せた。

五輪で史上初となる4回転の大技を連続で決めた平野。だが、ショーン・ホワイトには及ばず、金メダルには届かなかった。ソチ五輪に続く2大会連続の銀メダルという結果だ。

大会前、ビデオメッセージで平野から「金メダル取ったら車ください」と呼びかけ、「あげられるか」と突っ込んでいた上田は、インタビューで「金メダル取っておいてくれたら、買ってあげようと思ってたのに」と冗談。平野は「絶対ウソですね」と笑顔で返した。

今後も勝ち続けるにはさらに難度の高い技が「当然必要」という平野。だが、技の回転など限界も近づいているとし、「これ以上いくと死ぬんじゃないかっていうくらい」「最初やるときは恐ろしいくらい。頼むから死ぬなという感じで回していく」と明かしている。

スケートボードで2020年東京五輪を狙うとも言われる平野だが、「やるって言ったら相当な覚悟と練習量」が必要と強調。「しっかり決めてからやり始めないと。今ちょっと考え中というところですね」と慎重に答えた。

だが、平野はまだ19歳と若い。本人はどこまで五輪に出られるか考えていないというが、上田はホワイトの年齢(31歳)まで冬だけであと3回、その間に夏も3回あると指摘。37歳くらいで10回出場できるとし、平野が10回出場を約束した形にしようとして笑顔を引き出した。

今後の抱負を尋ねられると、平野は「次の4年後にリベンジしたい」と、北京五輪での金メダル獲得に意気込んだ。だが、上田はここでも「『五輪10回目指します』って(カメラに)いただいてもいいですか」と、再び冗談を飛ばす。

「それは無理っす」と笑顔で返した平野は、上田から編集で平野主導の発言にするつもりだったと明かされ、「ダマされそうになった」と苦笑した。

平野が終始笑顔だったことで、ネットでは「あんなに笑ってるの初めて見た」「こんなに笑うなんて」「いままで見たインタビューの中で1番楽しそう」「これだけ笑顔にさせたのは上田すげぇ」など、上田の話術に賛辞も寄せられている。

(引用元:livedoor news)

TCL Communication、初のAndroid Go搭載スマホをMWC 2018で発表!縦長ほぼ全画面デザインを採用したAlca…

20

TCLがAlcatelブランドのスマホをMWC 2018で発表!初のAndroid Oreo (Go Edition)搭載モデルも


TCL Communicationは24日(現地時間)、スペイン・バルセロナにて2018年2月26日(月)から3月1日(木)まで開催される「Mobile World Congress 2018(以下、MWC 2018)」に合わせて同社が展開する「Alcatel」ブランドのプレスイベントを開催し、新たにGoogleが昨年発表した低性能向けプラットフォーム「Android Go」の最新バージョン「Android Oreo (Go Edition)」を採用した初のスマートフォン(スマホ)をなどを発表しています。

Alcatelでは2018年にスマホのラインナップを一新し、新たに流行りのアスペクト比9:18の縦長画面「Alcatel FullViewディスプレイ」による“ほぼ全画面デザイン”を採用した「1」シリーズおよび「3」シリーズ、「5」シリーズを展開していくとのこと。特徴は縦長画面だけでなく、指紋認証や顔認証に対応し、3および5シリーズはデュアルリアカメラを搭載しているということです。

またこれらの2018年モデルを含む主要な機種において少なくとも四半期ごとのAndroidセキュリティパッチレベルの更新を行い、1シリーズではAndroid Oreo (Go Edition)を搭載することで軽快に動作するGmail GoやYouTube Go、Chrome Goなどの各種Goアプリが利用可能となっています。

5シリーズは300ユーロ(約39,000円)以下で約5.7インチHD+(720×1440ドット)IPS液晶の「Alcatel 5」、3シリーズは200ユーロ(約26,000円)以下で約6.0インチFHD+(1080×2160ドット)IPS液晶の「Alcatel 3V」と約5.7インチHD+ IPS液晶の「Alcatel 3X」、5.5インチHD+ IPS液晶の「Alcatel 3」、1シリーズは100ユーロ(約13,000円)以下の「Alcatel 1X」の合計5機種がラインナップされています。

発売時期はAlcatel 5とAlcatel 3Xがすでに一部市場で販売開始されており、Alcatel 3VとAlcatel 3が来月より順次発売、Alcatel 1Xが4月より順次発売され、価格はAlcatel 5が229.99ユーロ、Alcatel 3Vが188.99ユーロ、Alcatel 3Xが177.99ユーロ、Alcatel 3が149.99ユーロ、Alcatel 1XがシングルSIMで99.99ユーロ、デュアルSIMで109.99ユーロ。

さらにAlcatelでは7インチ「Alcatel 1T 7」と10インチ「Alcatel 1T 10」のタブレット、そしてLTE UE Category 7による下り最大300MbpsとLTE UE Category 12による下り最大600Mbpsにそれぞれ対応したモバイルWi-Fiルーターも発表しており、パートナーと協力して次世代移動通信体規格「5G(第5世代)」については来年に投入する予定だと明らかにしました。


縦長のAlcatel FullViewディスプレイ

2018年のデザインはよりシンプルに

デザインは進化して新たにOPVMコーティングでより質感高く

【Alcatel 5】

Alcatel 5はAlcatelの2018年のフラッグシップに相当する上位モデルで、縦長5.7インチHD+ Alcatel FullViewディスプレイによるほぼ全画面デザインを採用し、前面を覆うガラスは2.5Dガラスで外装はプレミアムブラッシュメタルユニボディーとなっています。本体色はMetallic Blackおよびpectrum BlueMetallic Goldの2色展開。

また前面にF2.0標準レンズ+約1300万画素センサーのメインカメラと、120°の超広角レンズ+約500万画素センサーのサブカメラによるデュアルレンズフロントカメラを搭載し、ファインダーに2人以上の顔が認識された場合に自動的にポートレートモードから超広角モードに切り替わり、グループショットも撮影しやすいとのこと。

顔認証「Face Key」は顔の特徴を106点で解析して0.5秒と瞬時に認証し、30°の角度でも認証でき、さらに背面には指紋センサーを搭載。指紋センサーはアプリの起動などにも使えるようになっています。リアカメラはF2.0レンズ+約1300万画素センサーで、PDAFやHDR、デュアルトーンフラッシュライトなどに対応。


Alcatelの顔認証「Face Key」

指紋センサーはアプリの起動も可能

チップセット(SoC)がMediaTek製オクタコアCPU「MTK6750」、内蔵メモリー(RAM)が3GB、内蔵ストレージが32GB、外部ストレージがmicroSDカード(最大32GBまで)、電池容量が3000mAhで、その他の仕様は位置情報取得(A-GPS・GLONASS)およびUSB Type-C端子(USB 2.0)、FMラジオ、加速度センサー、近接センサー、照度センサー、ジャイロセンサー、電子コンパス。

通信はIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)およびBluetooth 4.2で、LTE UE Category 4に対応し、対応周波数帯は3G(W-CDMA方式)のBand 1および2、5、8、2G(GSM方式)の850および900、1800、1900MHzに対応。音声通話はVoLTEやVoWi-Fiにも対応。サイズは約152.35×71.1×8.45mm。OSはAndroid 7.x(開発コード名:Nougat)をプリインストール。

https://www.alcatelmobile.com/products/alcatel-5.html

【Alcatel 3V】

Alcatel 3シリーズはAlcatel FullView 18:9ディスプレイや指紋センサー、Face Keyなど、5シリーズの主要な特徴に対応しつつ、外観は美しい曲線デザインを採用し、背面にデュアルレンズリアカメラを搭載したモデルとのこと。なお、今回発表された機種以外にもAlcatel 3シリーズには「Alcatel 3C」がラインナップされています。

その中でAlcatel 3Vは最も大きな6.0インチFHD+液晶を搭載し、デュアルレンズリアカメラは約1200万画素+約200万画素(奥行き測位用)で、撮影後にピント調整ができるため、ボケ味を加えたり、任意の場所に焦点エリアを変更したりできるようになっています。

本体カラーはSpectrum BlackおよびSpectrum Blue、Spectrum Goldの3色展開、サイズは約161×76×7.9mm。前面は2.5Dラウンドガラスで覆われ、背面には指紋センサーを搭載。OSはAndroid 8.x(開発コード名:Oreo)をプリインストール。

その他の仕様はARM Cortex-A53の1.45GHz×4コアや2GB RAM、16GB内蔵ストレージ、microSDXCカード(最大128GB)、3000mAhバッテリー、約500万画素フロントカメラ、Wi-Fi(b/g/n)、Bluetooth 4.2、NFC Type A/B、A-GPS、加速度・近接・照度・ジャイロ/ホールセンサー、電子コンパス、LTE UE Category 4、W-CDMA、GSMなど。

https://www.alcatelmobile.com/products/alcatel-3x.html

【Alcatel 3X】

Alcatel 3Xは5.7インチHD+液晶および標準レンズ+約1300万画素センサーと超広角(120°)レンズ+約500万画素センサーのデュアルレンズリアカメラを搭載し、背面には指紋センサーを搭載しています。本体カラーはMetallic BlueおよびMetallic Gold、Spectrum Black、Spectrum Blue、Spectrum Goldの5色展開、サイズは約153.5×71.6×8.5mm、質量は約144g。OSはAndroid 7.x Nougatをプリインストール。

その他の仕様はARM Cortex-A5の1.28GHz×4コアや3GB RAM、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカード(最大128GB)、3000mAhバッテリー、約500万画素フロントカメラ、Wi-Fi(b/g/n)、Bluetooth 4.2、NFC Type A/B、FMラジオ、microUSB端子(USB 2.0・OTG対応)、3.5mmイヤホンマイク端子、A-GPS、加速度・近接・照度センサー、電子コンパス、LTE UE Category 4、W-CDMA、GSM、VoLTE、VoWiFiなど。

https://www.alcatelmobile.com/products/alcatel-3v.html

【Alcatel 3】

Alcatel 3は5.5インチHD+液晶および標準レンズ+約1300万画素センサーと超広角(120°)レンズ+約500万画素センサーのデュアルレンズリアカメラを搭載し、背面には指紋センサーを搭載しているほか、オーディオチップ「AW8737」を内蔵しています。本体カラーはSpectrum BlackおよびSpectrum Blue、Spectrum Goldの4色展開、サイズは約147.1×68.8×8.5mm、質量は約145g。OSはAndroid 8.x Oreoをプリインストール。

その他の仕様はARM Cortex-A5の1.28GHz×4コアや2GB RAM、16GB内蔵ストレージ、microSDXCカード(最大128GB)、3000mAhバッテリー、約500万画素フロントカメラ、Wi-Fi(b/g/n)、Bluetooth 4.2、NFC Type A/B、FMラジオ、microUSB端子(USB 2.0・OTG対応)、A-GPS、加速度・近接・照度センサー、電子コンパス、LTE UE Category 4、W-CDMA、GSM、VoLTE、VoWiFiなど。

https://www.alcatelmobile.com/products/alcatel-3v.html

【Alcatel 1X】

Alcatel 1Xは初のAndroid Oreo (Go Edition)を搭載したスマホで、100ユーロクラスの製品ではじめて縦長画面を採用しているとのことで、約5.3インチFWVGA+(480×960ドット)液晶を搭載しています。サイズは約147.5×70.6×9.15mm、質量は約151g、本体カラーはスエード調のBlackとBlue、サテン調のGoldとRoseの4種類となっています。

指紋認証やFace Keyには非対応。通信面はWi-Fi(b/g/n)およびBluetooth 4.2、LTE UE Category 4(Band 1・3・7・8・20)、W-CDMA(Band 1・2・5・8)、GSM(850・900・1800・1900MHz)、VoLTE、VoWiFi。

その他の仕様はMediaTek製SoC「MTK6580」(1.3GHz×4コア)やGPU「IMG 8XE 1PPC(450MHz)」、1GB RAM、16GB内蔵ストレージ、microSDカード(最大32GB)、2460mAhバッテリー、約800万画素リアカメラ、約500万画素フロントカメラ、FMラジオ、microUSB端子(USB 2.0・OTG対応)、A-GPS、加速度・近接・照度・ジャイロセンサーなど。

https://www.alcatelmobile.com/products/alcatel-1x.html

【Alcatel 1T 7】

Alcatel 1T 7は約7.0インチ1024×600ドットTFT液晶を搭載したタブレットです。OSはAndroid 8.1 Oreoを採用。サイズは約189.5×111×9.15mm、質量は245g、本体カラーはBluish BlackとPremium Blackの2色展開。

その他の仕様はMediaTek製SoC「MT8321A/D」(1.3GHz×2コア)や1GB RAM、8GB内蔵ストレージ、microSDXCカード(最大128GB)、2580mAhバッテリー、約500万画素リアカメラ、約200万画素フロントカメラ、FMラジオ、microUSB端子(USB 2.0)、GPS、加速度センサーなど。

https://www.alcatelmobile.com/products/alcatel-1t-7.html

【Alcatel 1T 10】

Alcatel 1T 7は約10.1インチ1280×800ドットIPS液晶を搭載したタブレットです。OSはAndroid 8.1 Oreoを採用。サイズは約255×155×9.35mm、質量は415g、本体カラーはBluish BlackとPremium Blackの2色展開。

その他の仕様はMediaTek製SoC「MMT8321」(1.3GHz×4コア)や1GB RAM、16GB内蔵ストレージ、microSDXCカード(最大128GB)、4000mAhバッテリー、約500万画素リアカメラ、約200万画素フロントカメラ、FMラジオ、microUSB端子(USB 2.0)、GPS、加速度センサーなど。

https://www.alcatelmobile.com/products/alcatel1t-10.html


Alcatel 1T 7と10

モバイルWi-Fiルーターも
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・TCL COMMUNICATION FORMALLY INTRODUCES WORLD'S FIRST COMPLETE 18:9 SMARTPHONE PORTFOLIO WITH THE ALCATEL 5, 3 AND 1 SERIES AT MOBILE WORLD CONGRESS 2018 – February 24, 2018
・Alcatel Mobile | Smartphones, Tablets, Accessories and more.
・TCL Communication Technology Holdings Limited
・The best of Android and Google with Android Oreo (Go edition) and Android One
・Introducing Android Oreo (Go edition) with the release of Android 8.1

(引用元:livedoor news)

Googleが新しいメッセージ規格「RCS」の取り組みを促進!日本でもNTTドコモやau、ソフトバンクが年内導…

20

Googleも促進する新メッセージ規格「RCS」を日本のNTTドコモとau、ソフトバンクが対応へ!


Googleは22日(現地時間)、ショートメッセージサービス「SMS」を拡張して長文や画像・動画などを含んだより“リッチ”なメッセージが送受信できる規格「RCS(Rich Communication Services)」を利用したコミュニケーションサービスの取り組みを強化し、今後数ヶ月でより多くの国・地域における通信事業者においてRCSに対応したサービスが提供されると発表しています。

同社ではスペイン・バルセロナにて2018年2月26日(月)から3月1日(木)まで開催される「Mobile World Congress 2018(以下、MWC 2018)」に通信事業者やメーカーといったパートナー企業がRCSを使った展示を行うとしています。

また日経BPでは日本においてもNTTドコモおよびau(KDDI)、ソフトバンクの移動通信体事業者(MNO)3社がRCSに対応したサービスを年内にも導入予定で、特にKDDIとソフトバンクは「準備をしている」ことを認めて近く3社で発表すると伝えており、見出しでも「打倒LINE」と銘打っています。

RCSは移動体通信関連の業界団体「GSM Association(GSMA)」が策定したSMSを拡張した“リッチ”コンテンツ対応のメッセージサービスで、文字(テキスト)だけでなく画像などのファイルの送受信や位置情報の共有などのさまざまな“リッチ”コンテンツでコミュニケーションが行える規格となっています。

近いものとしてはソフトバンクなどが導入している「MMS(Multimedia Messaging Service)」があり、こちらは3GPPとOMA(Open Mobile Alliance)が仕様を決めているものの、通信事業者間で電話番号で送受信できなかったり、RCSのほうがよりしっかりと共通仕様が決められ、よりコンテンツが“リッチ”になったといったところでしょうか。

GoogleではそんなRCSに対応したメッセージアプリを開発していたJibe Mobileを2015年に買収し、その後、RCSに対応したAndroid向けアプリ「Android メッセージ」を提供しており、これまでにソフトバンクグループ傘下のSprintと提携して同社のAndroidでは利用できるようになるなどしています。

これにより、Sprintではサンドイッチチェーン「Subway」や宿泊予約サイト「Booking.com」および「SnapTravel」などがRCSを使った“リッチ”なマルチメディアメッセージを送信するなどしており、Googleでは43の通信事業者とメーカーと協力してRCSの普及を促進しているとしています。

過去1年間にメキシコのAT&TやAmerica Movil、カナダのFreedom MobileやRogers Communications、マレーシアのCelcom Axiata Berhad、ブラジルのOi、スウェーデンのTelia、スペインのTelefonica、ドイツのDeutsche Telekom、フィリピンのGlobe Telecom、フランスのOrange、ノルウェーTelenorなどが導入しているとのこと。

またGSMAが2016年11月に策定したRCSの相互運用についての仕様「Universal Profile」の初版には、NTTドコモやKDDIを含む通信事業者55社と、サムスン電子やHuawei Technologiesなどのメーカー11社、そして、OSを提供するGoogleとMicrosoftが賛同しています。

こういった流れから日本でもNTTドコモやau、ソフトバンクで導入することになりそうです。一方で、コミュニケーションサービス「LINE」が日本で普及した背景にはスタンプなどのコンテンツによるところも多く、また何よりOSに寄らないところが大きいと言えるかと思われます。

そのため、コンテンツとしては元々は絵文字やデコメールなどで各社ともに用意できる可能性はありますが、特に日本ではiPhoneが対応するかどうかでRCSが使われるかどうかは大きく変わってきそうです。

現状では、Androidでは通信事業者が対応していれば、Android メッセージをインストールしてSMSアプリに設定すれば使えるほか、Windows 10 Mobileでも対応していますが、iOSでは似たような「iMessege」はあるものの、RCSには準拠していないとのこと。

仮にiPhoneが対応したとしても通信事業者間で相互に電話番号で送受信できるといった程度ではLINEに取って変わるようには思えませんし、料金もSMSのように送信を有料にすればあまり使われなそうな一方、無料もしくはパケット量に含まれるようにすると“リッチ”な迷惑メールが増えないか心配にもなりそうです。

なお、日経BPでは当初はMWC 2018に合わせて発表する予定だったものの、調整が遅れて現時点では4月上旬をめどに共同発表の準備を進めており、現在、GSMAのUniversal Profileに賛同していないソフトバンクはMWC 2018に合わせて参加を発表するとしています。


https://youtu.be/NZzD934MMmU
記事執筆:memn0ck


アプリ名:Android メッセージ
価格:無料
カテゴリ: 通信

(引用元:livedoor news)