ホーム ブログ ページ 1016

石橋貴明が番組降板した一因はニッポン放送の重役…仕事を断ったとんねるずに不満

20

1日深夜放送のラジオ番組「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」(ニッポン放送)で、お笑いコンビ・とんねるずの石橋貴明が、パーソナリティを務めたラジオ番組を降板した理由を明かした。

番組では、ゲスト出演した石橋に、視聴者から「とんねるずが『オールナイトニッポン』を辞めたのは、ニッポン放送ともめたからだと聞いたことがあります。何でもめたのでしょうか?」というはがきを紹介した。

石橋は、質問について「宮本のせいです」「宮本が『こいつらが言うこと聞かねぇんだ!』って言ったんです」と即答。「宮本」とは、ニッポン放送の元専務取締役・宮本幸一氏を指す。

石橋は、音楽デュオであるバブルガム・ブラザーズのブラザー・コーンと酒席をともにした際に、宮本氏から依頼された仕事をその場で断ったと振り返る。先に入っている仕事の都合上だったそうだが、納得がいかない宮本氏は「聞いてや! コイツら、俺の仕事断るんだよ!」と、ブラザー・コーンに愚痴りだしたそうだ。

その言い方に、石橋はカチンときて「俺はアンタに何の世話にもなってない。『オールナイトニッポン』も何も、全て違う人が俺達を組み入れてくれた」「アンタに『お前ら』呼ばわりされる筋合いねぇよ」と言い放ったそうだ。

それだけでなく、翌週の「オールナイトニッポン」を欠席し、相方の木梨憲武ひとりで番組を切り盛りする事態となったと回顧。この一件がきっかけで、とんねるずは同番組を辞めることになったという。

石橋は、宮本氏は数々の芸能人とトラブルを起こし「明石家さんまさんがニッポン放送にでなくなったの宮本のせい」と告白。その後、宮本氏は重職に就いたと苦笑交じりに語っていた。

【関連記事】
・「みなおか」で石橋貴明がバラエティーに持論…当時の雰囲気を共演者が告白
・有吉弘行 出演最後と予想する「みなおか」収録で石橋貴明に感謝「泣きそうだった」
・石橋貴明が新川優愛の「B専」発言に噛み付き「付き合ってくれんの?」

(引用元:livedoor news)

JAPANNEXT、34型UWQHD(3440×1440)ウルトラワイド曲面液晶ディスプレイを発表

20

JAPANNEXTは、UWQHD(3440×1440)100Hz対応、P-VAパネル 34型ウルトラワイド曲面液晶ディスプレイ「JN-VC34100UWQHD」を発表した。2018年3月1日(木)より発売する。なお、2018年3月1日〜3月14日は発売記念特価販売セールを実施し、価格は6万4,790円(税別)で購入できる。

本製品は、UWQHD(3440×1440)の解像度、100Hzに対応したウルトラワイド曲面液晶ディスプレイ。圧倒的な表示領域に加え、見やすさを向上させる21:9の曲面スクリーンによる、新しい体験を味わうことができる。UWQHDとは、フルHD(1920×1080)の約2.5倍の作業領域を実現する3440×1440ドットの解像度となり、高精細な表示を実現できる。100Hzのフレッシュレートで、動きの速い描写の映像をなめらかに表現することが可能だ。

FreeSync対応で3つのゲームモード搭載し、ストレスのないゲーム体験を実現。コントラスト3000:1と非常に高いP-VAパネルを搭載し、あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化がおきにくい画像を鮮明に映し出し、広視野角上下左右178°を実現した。

フレームレスのシンプルデザインのスタイリッシュな筐体は、マルチディスプレイ構成にすると、圧倒的な没入感を体感でき大迫力の映像を楽しめるだろう。

フリッカーフリー設計、ブルーライト軽減モードを搭載し目への負担を軽減する。インターフェースはHDMI2.0、DP、DVIの3ポート搭載している。スタンドはアルミ製、筐体はシルバーの1色。

■JN-VC34100UWQHD

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・電動で立ち上がりまでサポートする極上贅沢ソファ「電動立ち上がりサポートリクライニングソファ『やさしく立たせ太郎』」
・こどもの「ただいま」をLINEでお知らせする「Qrio ただいまキット」を発売
・普通に炊くだけで糖質を33%カットする「糖質カット炊飯器」を発売
・ゲーム映像を4K解像度で録画、ストリーミングできる「Elgato Game Capture 4K60 Pro」を発売
・干した洗濯物が自動で360度回転!「360度ソーラー回転ハンガー『くるくるカラりん』」

(引用元:livedoor news)

LINE、電力・ガス・航空・運輸などの企業6社とのLINEアカウントに関する新たな取り組みを発表

20

LINEは、同社が提供する法人向けLINEアカウントにおいて、電力・ガス・航空・運輸など初期参画企業6社と連携した新たな取り組みである「通知メッセージ」を発表した。

「通知メッセージ」は、広告を除く重要性や必要性の特に高いメッセージを、企業からユーザーへ通知する取り組み。例えば、搭乗便の遅延/欠航通知や公共料金の通知、配送予定日時通知など*、これまで郵送物やメールなどに依存していた企業からの通知をLINEに置き換えることで、ユーザーの利便性を向上すると同時に、企業側の業務効率化・経費削減を目指すとのこと。

また、このような特に重要性や必要性の高いメッセージについては、ユーザーメリットが非常に高く、それらのコミュニケーション範囲は必ずしも「友だち」に限られる必要はないのではという検討を踏まえ、「通知メッセージ」の取り組みに参画する企業においては、LINEに登録されているユーザーの電話番号情報と企業に登録されている電話番号情報をマッチングさせることで、事前に「友だち」登録を行なっていないユーザーにもメッセージの配信が可能になる。

「通知メッセージ」には、東京電力エナジーパートナー、中部電力、東京ガス、日本航空、全日本空輸、ヤマト運輸が参画する。

■LINE

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・LINE MUSIC、みんなで使える「ファミリープラン」が本日よりスタート。月額1,400円で、最大6人まで4,400万曲聴き放題
・PC向けVRゲーム「初音ミクVR」がミクの日に登場
・日本の伝統芸能“落語”と“ドラゴンクエスト”が融合!?落語の名所“新宿末廣亭”で「ドラクエ落語」を開催
・スペースインベーダーを教材に、子供達へゲーム作りとプログラミングを京都・東京で無料体験
・東京さくらトラム(都電荒川線)フォトコンテスト開催

(引用元:livedoor news)

「血が出ないと燃えない」染谷将太が語る度を超えたプロレス愛

20

1日、フジテレビ「アウト×デラックス」では、俳優・染谷将太がゲスト出演。普段はクールで物静かな印象のある染谷が度を超えたプロレス愛を嬉々として語った。

プロレスの試合形式の中でも凶器攻撃による流血戦で観客を興奮させる「デスマッチ」を愛して止まない染谷は「血が出ないと燃えないんですよね」と切り出すと、「(プロレスには)デスマッチから入ってかなり偏った。観てて血が出ないと燃えない。(血が)ピシャってくらいじゃ燃えない。全身真っ赤になることが大好きでして、そこで初めて”ヨシ”みたいな」と饒舌に話す。

だが、プロレス以外で血が出ていることについては「苦手です」とキッパリ。あくまでも「リングの中で起こる大出血がたまらなく燃えます」という染谷。「リングの中の大出血にロマンを感じる。そこで初めて夢を見れる」とまで話すと、デスマッチが好きすぎてドラマの撮影スケジュールを変えてしまうこともあるのだとか。

それは染谷が大好きなプロレスラー・葛西純のプロデュース興行が行われる日。年に2回あるという葛西プロデュース興行について、染谷は「その日だけは何があっても現場行かないっす」と言い切ると、番組では彼が笑っちゃうほど燃えるという過激なデスマッチとして、ルアーを相手の口に引っ掛けたり、画鋲や竹串を使って対戦相手を攻撃するシーンが紹介された。

(引用元:livedoor news)

東京メトロにてPASMOで乗車するとポイントがたまる「メトロポイントクラブ(メトポ)」が3月24日に開始…

20

東京メトロにPASMOで乗車するともらえるポイント「メトポ」がスタート!


東京地下鉄は1日、同社が運行する鉄道「東京メトロ」に交通系ICカード「PASMO」で乗車すると獲得できるポイントサービス「メトロポイントクラブ(以下、メトポ)」( http://metpo.jp )を2018年3月24日(土)9時に提供開始すると発表しています。

メトロポイントは利用したPASMOにチャージされ、運賃や電子マネーとしてできるとのことで、同社では「オフピーク通勤・通学」を推進するために朝のラッシュがピークを迎える前の時間帯に乗車した場合を対象としたオフピークポイントの導入も2019年春に予定しているとしています。

さらにサービス開始記念で2018年5月31日(木)までにメトロポイントクラブにPASMOを登録した人へもれなくメトロポイントを500ポイントプレゼントする「期間限定入会ポイント」キャンペーンも実施します。条件は登録してから30日以内にPASMOにチャージした金額を使って東京メトロに2回以上乗車した場合に限るとのこと。

これまでにもメトロポイントを提供していましたが、従来はTo Me CARD会員限定で「メトロポイント Plus」として東京メトロの乗車や電子マネーの利用などに応じてポイントが貯まるサービスでした。

今回新たに提供されるメトロポイントクラブによってTo Me CARD会員でなくても事前に登録したPASMO(記名・無記名ともOK)で東京メトロに乗車すると、メトロポイントが貯まるようになります。なお、メトポ提供後もメトロポイント Plusは継続し、併用可能ですが、ポイントの合算はできないということです。

利用はまずメトポ公式Webサイトもしくは入会申込書にて仮登録を行い、その後、東京メトロ各駅(一部駅除く)にある多機能券売機に仮登録したPASMOを挿入して本登録を行います。メトロポイントは付与される以外にも多機能券売機でチャージ(10ポイント=10円単位)も可能とのこと。

メトロポイントは乗車日数に応じた「通常ポイント(デイリーポイント・ホリデーポイント)」のほか、1ヶ月当たりの乗車回数に応じた「ボーナスポイント」も付与されます。なお、各獲得ポイントは以下の通り。なお、定期券・企画券区間内の乗車はポイント進呈対象外。

ポイント種類 ポイント内容
通常ポイント デイリーポイント 1日当たり3ポイント(1日に複数回乗車してもポイント進呈は1回限りの1日3ポイントのみ)
ホリデーポイント デイリーポイントに加えて土日や休日は1日当たり4ポイント(1日に複数回乗車してもポイント進呈は1回限りで土日祝はデイリーポイントと合わせて合計1日7ポイントが獲得可能)
ボーナスポイント 1ヶ月間(月初から月末まで)に10回乗車すると10ポイント(1日に複数回乗車した場合にもカウント対象)

ポイント進呈時期は翌月11日で、ボーナスポイントおよび期間限定入会ポイントは別途進呈予定。ポイントは毎年4月1日から翌年3月末までの間(当年度)に進呈されたポイントは翌年度3月末日まで有効(例えば、2018年4月1日〜2019年3月31日までに獲得したポイントは2020年3月31日までが有効期限)。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・3/24(土)からPASMOを活用した新たなポイントサービスを開始します|東京メトロ

(引用元:livedoor news)

見開きだけでなく、2画面を活用するとこんなことができる!NTTドコモのZTE製デュアルディスプレイ搭載 …

20

ゲーム、動画に電子書籍などを楽しみ尽くせる「M」の2画面モードを使おう!


NTTドコモから2月9日に発売された約5.2インチフルHD(1080×1920ドット)の画面を2つ持つ“デュアルディスプレイ”を搭載した横開き型の折りたたみ式Androidスマートフォン(スマホ)「M Z-01K」(ZTE製)。

外観を見ての通り、最大の特徴は2枚のディスプレイで、これを活かしたいくつもの表示モードでゲームや動画などのコンテンツを楽しんだり、地図アプリなどの実用アプリも大画面で利用することができます。

今回はM Z-01K最大の特徴である2画面モードの特徴や解説をアプリの簡単な検証を兼ねてお送りします。

【基本(シングル)+3つの2画面モードについて】


もちろん、「自撮りがメインの使い方!」な人には大した問題ではないのですが

M Z-01Kは一般的なスマホと同じように利用できる左側1画面のみを使用した「シングル(1画面)モード」と左右の画面両方を活用した3種類の画面モードを選択して利用できます。

ただし、画面を折りたたんだ状態では背面(オープン時の右側)のディスプレイを利用することができず、背面側に電子ペーパーディスプレイを搭載したAndroidスマホ「YoTa Phone」(日本未発売)のように前面を使いつつ、背面に好きな画像などを表示して使うといったことはできません。

例外として、カメラアプリ使用時でセルフィーモードを使わないときにのみ、背面(オープン時の右側)のディスプレイを折り畳み時に単独で利用できます。

これは事実上の前モデルである「MEDIAS W N-05E」と使い勝手の部分で大きく異なるポイントの1つで、使い方によっては「カメラアプリを起動したらまず本体をひっくり返す」といったアクションが発生してしまうため、人によっては気になる部分となるかもしれません。

【通常(シングル)ディスプレイモード】


シングルディスプレイモード

まずは基本となる通常モードですが、一般的なスマホとしては特別に変わっている部分などはありません。前述の通り、カメラ利用時に本体をひっくり返さないといけないときがあるくらいでしょうか。

このままの状態では「本体重量重めなハイエンドよりのスマートフォン」といったところでしょうか。ただし、1つ前の世代とはいえフラッグシップ級のチップセット(SoC)であるQualcomm製オクタコアCPU「Snapdragon 821(MSM8996SG)」や4GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載した高性能のため、動作は非常に軽快でサクサクと動いてくれます。

【大画面モード】


大画面モード

続いて、2枚のディスプレイを1つの大きなディスプレイに見立てて大きな画面として利用できるのが大画面モードになります。操作はスマホというよりもタブレットのようなものとなり、6.8インチ相当の大画面で動画や撮った写真の鑑賞のほか、大画面を活かしたナビゲーションアプリなどに活躍します。

同じディスプレイサイズ(=6.8インチ)のAndroidファブレット「ZenFone 3 Ultra」と並べてもかなり画面アスペクト比が異なるため、見え方もかなり違ったものとなります。


M Z-01K(左)とZenFone 3 Ultra(右)を並べたところ。同じ画面サイズでもこんなに違う

また、高音質な音源チップ(DAC)に立体音響システムの「Dolby Atmos」を搭載しているので、動画配信サービスの映画や一部のゲームなどを高音質で楽しむことも可能です。ただし、縦持ち2画面で操作しないといけない音楽ゲームアプリなどは左右画面の同時操作に対応していないため非対応となります。


デレステ(アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトレージ)は横2持ち画面操作になる「SMART」モードなら2画面でも一応遊べます。

筆者的には、横向き状態で画面1つを丸々使ってキーボードエリアにしてしまう活用方法を最も推していきたいところです。SNSはもちろん、メモ帳や長文入力にもその力を発揮してくれます。


筆者最推しのQWERTYキーボードスタイル

【2画面モード】


2画面モード

2つの画面にそれぞれ、別のアプリを表示させることのできる画面モードでZ-01Kの特性が一番活きるスタイルではないでしょうか。

Androidを搭載したスマホやタブレットでは、OSバージョンがAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)以降で正式にサポートしている画面分割機能を2つの画面で個別に対応させることで、実現した本機能は工夫や立ち上げるアプリの組み合わせ次第で無限大の活用が可能です。

例えば、左側画面にイベントや待ち合わせの情報ページなどを表示したまま、右側にマップなどのナビゲーションアプリを表示してお出かけの役に立てたり、ゲームアプリならゲームを起動したままもう片方の画面にゲーム情報サイトを表示してゲームをスピーディに進めるようにするなどの使い方も可能です。


左画面にライブイベントの情報を表示して右画面に会場へのマップを表示させる正しい使い方

ゲーム画面とゲームの攻略情報を同時に表示させる正しい使い方

変わった使い方としては、左右の画面にそれぞれ異なるSNSアプリ(TwitterやFacebook、LINEにInstagramなど)を起動してSNS廃人スタイルで活用することもできます。


SNS廃人スタイルという正しい(?)使い方。

様々なアプリをどうやって組み合あわせて活用するかは、各人の腕の見せどころ!?自由に楽しく使いたいところですね!


それぞれに異なるマップアプリを表示するという使い方も可能。片側に自分、もう片方に相手の位置など、さまざまな使い方が考えられる

【ミラー表示モード】


ミラー表示モード

ミラー表示モードは、2つのディスプレイに同じ内容を表示させる画面モードです。主な使い道としては前回の記事でも紹介したプリインストールアプリの「リバーシDual」などのテーブルゲームアプリを遊んだり対面で2人以上が動画を同時に見たりするのに利用します。

ただし、テーブルゲームアプリの場合、囲碁やリバーシなら問題ありませんが、将棋やチェスの場合だと視点が逆さまで相手側のものになってしまうので、遊びにくくなってしまいます。

もし、サードパーティーやアプリ開発者が2画面を活用したテーブルゲームなどを開発するのであれば、2画面モード向けに開発したほうがいいでしょう。


ゲームも同じ画面がそっくり逆さまになるので、魅せプレイ用にならいいかも?

というわけで、2つの画面を利用した3つのディスプレイモードを紹介しました。2画面モードではアプリを同時に起動しているときは片方はスリープ扱いで止まってしまったり、大画面モードでは縦持ち(横に2枚のディスプレイが並んでいる状態)時が横に長いディスプレイという判定をアプリ側がしてしまうため、一部のゲームがまともに遊べないなどの惜しい点もみられますが、2つのアプリを組み合わせたり、大画面でコンテンツの鑑賞が出来るといった他のスマートフォンにはない独自の要素が魅力的なポイントといえると思います。

次回は、NTTドコモから販売されている現時点で唯一の本体カバーの「M Z-01K プロテクティブケース」の紹介・レビューをお送りしたいと思います。

記事執筆:河童丸

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・M Z-01K 関連記事一覧 – S-MAX
M Z-01K | 製品 | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

LINEが通知や案内に特化した法人向けサービス「通知メッセージ」を発表!「友だち」以外のユーザーにも…

20

LINEが法人向けサービス「通知メッセージ」を発表!


LINE Corp.は1日、同社が提供するコミュニケーションサービス「LINE(ライン)」( http://line.me )において法人向けに提供している「LINEアカウント」にて電力・ガス・航空・運輸などの初期参画企業6社と提携した新たな取組である「通知メッセージ」を発表しました。

通知メッセージでは公共性の高い企業サービスや料金の通知などをユーザーが企業と「友だち」になっていなくても通知することができるというサービスで、本日(3月1日)以降提携各社が順次対応していきます。初期参画企業となるのは東京電力、中部電力、東京ガス、日本航空、全日空、ヤマト運輸の6社となります。


産業や生活のインフラに関わる大企業6社が名を連ねる

■広告を排除し「通知・案内」に特化したサービス

(引用元:livedoor news)

ファーウェイのモバイルノートPC「MateBook X」や最新スマホなどに搭載される「Dolby Atoms」とはいった…

20

音が良いモバイルノートPC「HUAWEI Matebook X」。ファーウェイがDolby Atomsを解説


既報通り、Huawei Technologies(以下、ファーウェイ)は、スペイン・バルセロナにて携帯電話関連の世界最大の展示会「Mobile World Congress 2018(以下、MWC 2018)」に合わせてプレスイベントを開催し、約13.9インチの狭額縁ディスプレイを搭載するWindowsモバイルノートパソコン(PC)「HUAWEI MateBook X Pro」を発表した。

Matebook X Proは薄型のメタルボディーに10点マルチタッチに対応した3000×2000ドットディスプレイを搭載し、狭額縁デザインによって画面占有率91%で接地面積が非常にコンパクトに仕上がっている。

またCPUには第8世代のインテルCore i7/i5を搭載し、パフォーマンスにも期待できる製品だ。さらに昨年発売した「MateBook X」と同様にサウンド機能として「Dolby Atoms(ドルビー アトモス)」に対応し、立体的なサウンドが楽しめるのだ。

今回はそんなMateBook X ProやMateBook X、そして同じくMWC 2018に合わせてサムスン電子が発表したばかりの最新スマートフォン(スマホ)「Galaxy S9」および「Galaxy S9+」なども搭載するドルビーアトモスについて、昨年11月に行われた「ファーウェイ×Dolby共同セミナー開催」のプレゼンテーションを中心に解説していく。

ドルビーアトモスの前に、我々が耳にするサウンドシステムの多くは、メディア(記録媒体)に記録されているチャンネルとスピーカーが1対1のものである。

例えば、テレビやステレオスピーカー、そしてイヤホンやヘッドホンなど、左右のスピーカーと、左右2chで記録されたCDや音楽配信サービスなどがそれに当たる。

右のチャンネルだけに音声信号を記録しておけば右から音が聞こえ、左に音声信号を記録しておけば左から音が聞こえる。左右両方に音声信号が記録してあれば、中央から聞こえる。さらに音源の残響や明瞭度が変化することで音の広がりや奥行き感を出すことができる。

その他、映画コンテンツなどの5.1chサラウンドは、左右のスピーカーに加えて、センタースピーカーとリアスピーカー2つ、そして低音用のサブウーファーで構成。7.1chはさらに2つのサテライトスピーカーで音の空間をより密にしている。

こうした多チャンネルスピーカーに対応するには、それぞれのスピーカー用の音声チャンネルが必要となり、7.1chの場合は8つの音声チャンネルで音の定位を再現する一方で、音が移動するようなシーンでのオーサリングも複雑となる。

ドルビーアトモスの場合は、スピーカーと対になったオーディオシステムではなく、音源1つ1つ対して音と定位座標をメディアに記録する「Object-Based Audio」という仕組みを採用する。オブジェクトの数は最大128、ただし、さすがに128個も動かすのは大変なので一般的にはそこまで使っていないという。

このオブジェクト単位のオーディオを再生するにあたってスピーカーの数は自由に組むことができる。ホームシアターでは7個から最大34個までのスピーカーのコントロールが可能であり、部屋の広さに合わせてスピーカーの数を調整することで、よりリアルな音の定位が再現可能だ。

また周囲を囲む平面的なスピーカーにプラスして天井にもスピーカーを配置し、頭の上を撮りが羽ばたく音が聞こえるなど、立体的な音の定位を再現することができる。

このドルビーアトモスの3DサラウンドをPCの内蔵スピーカーで再現するには、まずは解決すべき点が多く存在したのだという。というのも、特にサイズ感が重要なモバイルノート場合、スピーカーの配置や音質に対する制約が大きいのだ。

例えば、スピーカーが底面にある場合はデスク(机)では音が響いて綺麗に聞こえるが、膝の上ではこもって聞こえるなど、利用状況によって音が変化することがある。

こうした制約からくる問題点は、前述した「音が小さい」だったり、「音量を上げると音が歪む」や「音がこもる。音が不自然」、「コンテンツによって音量の差が激しい」、「セリフが聴こえづらい」などさまざまだ。

そこで問題点を解決すべくDolbyがデザインしたPCスピーカーをファーウェイとともに、スピーカーデザイン、筐体設計、ソフトウェア開発を共同で行ったのがMateBook XやMateBook X Proなどに搭載されているのだという。

こちらはMateBook Xの基板部分だが、赤で囲った位置に左右のステレオスピーカーがある。残念ながらスピーカーも分解した状態となっているのでわかりづらいのだが、筐体およびマザーボードと干渉しないようスピーカーは独立した緩衝材に包まれた状態で組み込まれている。

緩衝材を開いた状態がこちら。片側に2個ずつスピーカーがあるようだ。

こうした独立したスピーカー設計によって、MateBook Xは音量を最大にしても音割れや筐体が振動することなく、クリアな音を再現する。

デコードしたドルビーアトモスの音声を、前からだけではなく、後ろや上からも聞こえるよう再現するのが専用設計の「ドルビーアトモスサウンドシステム」である。

ドルビーアトモスではないコンテンツもクリアで聞き取りやすい音で再現するため、ネット配信動画もMateBook Xの単体で十分楽しめるというわけだ。

こうした取り組みはMateBook X Proにも活かされていると思われるので、サウンド面も是非チェックしてみたいところだ。

Huawei MateBook X/ゴールド/Core i7/8G/512G SSD/Win 10/Office/WW19AHI78S51OGO/日本正規代理店品 [Personal Computers]
Huawei
2017-08-04


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・エスマックス(S-MAX)
・ドルビーアトモス

(引用元:livedoor news)

ソフトバンク、ワイモバイル向けタブレット「Lenovo TAB4 702LV」と「MediaPad M3 Lite s 702HW」を3月8…

20

Y!mobile向けタブレット「Lenovo TAB4」と「MediaPad M3 Lite s」が3月8日発売!


ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は1日、携帯電話サービス「Y!moble(ワイモバイル)」向け「2017-2018年冬春モデル」のうちの防水・防塵やワンセグ・フルセグに対応した10インチAndroidタブレット「Lenovo TAB4(型番:702LV)」(Lenovo製)および低価格な8インチAndroidタブレット「MediaPad M3 Lite s(型番:702HW)」(Huawei Technologies製)を2018年3月8日(木)に発売すると発表しています。

ワイモバイルショップやソフトバンクショップ、量販店などのワイモバイル取扱店舗および公式Webストア「ワイモバイルオンラインストア」にて3月2日(木)より事前予約受付を開始するということです。

価格(すべて税込)はLenovo TAB4 702LVが本体代54,432円の実質27,216円から、MediaPad M3 Lite s 702HWが本体代46,656円の実質19,440円から。なお、Lenovo TAB4およびMediaPad M3 Lite sは携帯電話サービス「SoftBank」からもすでに2月23日より販売されています。

◯Lenovo TAB4

Lenovo TAB4 702LVは、約10.1インチWUXGA(1920×1200ドット)TFT液晶やQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 625(MSM8953)」(2.0GHzオクタコアCPU)、2GB内蔵メモリー(RAM)、16GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大200GB)、約800万画素CMOSリアカメラ、約200万画素CMOSフロントカメラ、7000mAhバッテリーなどを搭載したミッドレンジタブレットです。

また防水(IPX7準拠)および防塵(IP5X準拠)に対応し、キッチンやアウトドアなどの水回りなどさまざまなシーンで安心して利用可能で、さらにワンセグ・フルセグ対応なのでテレビ視聴もできるようになっています。さらに本体にはスピーカーを2つ搭載し、迫力のあるサウンドで動画やゲームを楽しむことが可能。背面に指紋センサーを搭載し、ロック解除などをスムーズに行うことができるなど、セキュリティー面でも安心して利用できます。

通信周りでは2.4および5.xGHzにおけるIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)やBluetooth 4.2、4GのFDD-LTE方式(Band 1、3、8)およびAXGP/TD-LTE方式(Band 41)、3GのW-CDMA方式(Band I、VIII)、2GのGSM方式(850および900、1800、1900MHz)で最大通信速度は下り112.5Mbps、上り37.5Mbps。

OSはAndroid 7.1(開発コード名:Nougat)を採用。サイズは約250×180×7.8mm、質量は約545g、本体カラーはブラックの1色展開。価格および主な仕様は以下の通りで、さらに「セットでおトクキャンペーン2」適用時は-1,620円/月×36回が割り引かれます。

・ソフトバンク、ワイモバイル向け10インチAndroidタブレット「Lenovo TAB4 702LV」を発表!防水・防塵やワンセグに対応し、7000mAh大容量バッテリーを搭載 – S-MAX
・ワイモバイル向けフィーチャーフォン「DIGNOケータイ2 702KC」とタブレット「Lenovo TAB4 702LV」および「MediaPad M3 Lite s 702HW」を写真でまとめて紹介【レポート】 – S-MAX
・Lenovo TAB4|タブレット|製品|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

【Lenovo TAB4 702LVの新規契約時の価格(税込)】
本体価格 54,432円(分割1,512円/月×36回)
月月割 -756円/月×36回(総額-27,216円)
実質負担額 27,216円(分割756円/月×36回)

【Lenovo TAB4の主な仕様】
通信方式 こちらをご覧ください。
最大通信速度(下り/上り)※1 112.5Mbps※2/37.5Mbps※3
サイズ(幅×高さ×厚さ)/重さ 約250×180×7.8mm/約545g
連続待受時間※4 FDD-LTE網 約725時間
AXGP網 約638時間
W-CDMA網 約620時間
GSM網 約981時間
ディスプレイ 約10.1インチ ワイドUXGA(1920×1200ドット)
TFT液晶
カメラ
(画素数/タイプ)
リア 有効画素数約800万画素
フロント 有効画素数約200万画素
防水/防塵 IPX7/IP5X
Bluetooth Ver.4.2
外部ストレージ/推奨容量 microSDXCカード(別売り)/最大200GB
内蔵ストレージ 16GB
内蔵メモリー(RAM) 2GB
CPU(クロック数/チップ) オクタコア(2.0GHz)/MSM8953
電池容量 7000mAh
Wi-Fi(対応規格、周波数) IEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz、5GHz)
OS Android 7.1
カラーバリエーション ブラック

◯MediaPad M3 Lite s

MediaPad M3 Lite s 702HWは、約8.0インチWUXGA(1200×1920ドット)TFT液晶やオクタコアCPU、2GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載したAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)採用タブレットです。外観はメタル加工を施したラウンドフォルムを採用し、手になじむ持ちやすいデザインになっています。サイズは約213.4×123.4×7.7mm、質量は約325g、本体色はホワイトの1色のみ。

スペックは64bit対応のQualcomm製チップセット「Snapdragon 435(MSM8940)」(1.4GHz ARM Cortex-A53 CPUコア×8、GPU「Adreno 505」)および2GB RAM、16GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大256GBまで)、約800万画素リアカメラ、約800万画素フロントカメラ、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2、4650mAhなど。

通信方式および対応周波数帯は4GのFDD-LTE方式でBand 1および3、8、AXGP方式(TD-LTE方式互換)でBand 41、3GのW-CDMA方式でBand 1および8。2Gやワンセグ、フルセグ、防水、防塵などには非対応。通信速度はLTE UE Category 4による下り最大112.5Mbpsおよび上り最大37.5Mbps。価格および主な仕様は以下の通りで、さらに「セットでおトクキャンペーン2」適用時は-1,620円/月×36回が割り引かれます。

・ソフトバンク、ワイモバイル向け8インチAndroidタブレット「MediaPad M3 Lite s 702HW」を発表!Microsoft Office搭載でワードやエクセル、パワーポイントの資料作成も可能 – S-MAX
・ワイモバイル向けフィーチャーフォン「DIGNOケータイ2 702KC」とタブレット「Lenovo TAB4 702LV」および「MediaPad M3 Lite s 702HW」を写真でまとめて紹介【レポート】 – S-MAX
・Mediapad M3 Lite s|タブレット|製品|Y!mobile(ワイモバイル)

【MediaPad M3 Lite s 702HWの新規契約時の価格(税込)】
本体価格 46,656円(分割1,296円/月×36回)
月額割引 -756円/月×36回(総額-27,216円)
実質負担額 19,440円(分割540円/月×36回)

【MediaPad M3 Lite s 702HWの主な仕様】
通信方式 こちらをご覧ください。
最大通信速度(下り/上り)※1 112.5Mbps※2/37.5Mbps※3
サイズ(幅×高さ×厚さ)/重さ 約123.4×213.4×7.7mm/約325g
連続待受時間※4 FDD-LTE網 約534時間
AXGP網 約436時間
W-CDMA網 約546時間
GSM網
ディスプレイ 約8インチ ワイドUXGA(1920×1200ドット)
TFT液晶
カメラ
(画素数/タイプ)
リア 有効画素数約800万画素
フロント 有効画素数約800万画素
防水/防塵 −/−
Bluetooth Ver.4.2
外部ストレージ/推奨容量 microSDXCカード(別売り)/最大256GB
内蔵ストレージ 16GB
内蔵メモリー(RAM) 2GB
CPU(クロック数/チップ) オクタコア(1.4GHz + 1.1GHz)/MSM8940
電池容量 4650mAh
Wi-Fi(対応規格、周波数) IEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz、5GHz)
OS Android 7.0
カラーバリエーション ホワイト

※1 ベストエフォート方式のため、回線の混雑状況や通信環境などによって通信速度が低下、または通信できなくなる場合があります。
※2 全国主要都市で提供中です。利用のエリアによって最大通信速度は異なります。
※3 UDC(Uplink Data Compression)対応。上りデータ伝送効率化によりご利用の環境によっては、記載の通信速度以上のデータ伝送が可能となります。
※4 電波状況や使用環境により変動します。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Lenovo TAB4 関連記事一覧 – S-MAX
・MediaPad M3 Lite s 関連記事一覧 – S-MAX
・“ワイモバイル”、約10.1インチの大画面でフルセグ・ワンセグが視聴できるタブレット「Lenovo TAB4」を3月8日に発売 | ソフトバンク株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンクグループ
・“ワイモバイル”、高音質で動画や音楽を楽しめるタブレット「MediaPad M3 Lite s」を3月8日に発売 | ソフトバンク株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンクグループ

(引用元:livedoor news)

大沢樹生が炎上女優とまさかの不倫騒ぎ…元・光GENJIメンバー7人の今

20

2月27日、「大沢樹生 ガラスの40代 バレンタインの火遊び 妻子ある元・光GENJIと炎上女優の熱い夜」と題した記事が「FLASH」に掲載された。不倫相手とされるのは女優の濱松恵で、過去にはお笑い芸人の狩野英孝やお笑いトリオの東京03・豊本明長との不倫疑惑が報道されている。

光GENJIがこんな騒ぎを起こすとは、社会現象を巻き起こした約30年前、誰も想像していなかったはず。 一方で、他の元・光GENJIのメンバーも解散後、ジャニーズ事務所に残留、あるいは独立して活動する独身メンバーもいれば、結婚、離婚、さらには逮捕されたメンバーもいる。

そこで、今回は光GENJIの元メンバーの7人、大沢、諸星和己、山本淳一、赤坂晃、佐藤アツヒロ、佐藤寛之、内海光司の現在をまとめた。

●大沢樹生(48歳)…長男の父子関係をめぐり元妻と裁判騒動も
光GENJIは1987年、「STAR LIGHT」でCDデビュー。ローラースケートを使ったパフォーマンスで爆発的人気となるが、1994年に大沢はメンバーの佐藤寛之と共にグループを脱退し、ジャニーズ事務所も退所している。

1996年には女優の喜多嶋舞と結婚し、翌1997年に長男が生まれるが、2005年に離婚。その後、大沢が長男のDNA検査を行い、父子確率0%という結果が出たと報じられたことで、喜多嶋と裁判騒動に発展した。

現在は、2008年に一般人の女性と再婚し、2014年に娘を授かる。そんな中での今回の不倫疑惑報道だった。

●諸星和己(47歳)…光GENJI脱退騒動時、山本淳一の裏切りを暴露
ジャニー喜多川社長に直接スカウトされて、ジャニーズ事務所入りした逸話を持つ。現役ジャニーズではTOKIO・城島茂と同い年だ。1995年に光GENJI解散後は退所し、独立。個人事務所を設立する。独身。

昨今は、バラエティー番組に度々出演し、光GENJI時代の年収が「給料制で500万円」だったと明かすなど、その発言が注目を集めている。光GENJIから大沢と佐藤寛之が脱退した真相について、諸星は7人での解散を望んでいたが山本が突然裏切り、かなわなかったことを告白した。

光GENJI再結成については、「ちょっと悩まさせてもらう」と否定はしていない。プライベートで7人が一堂に会すことがあり、LINEグループもあるという。集まったのは内海の誕生日会で、2度の薬物事件で服役していた赤坂の「出所祝い」も兼ねていたなどと語っていた。

●山本淳一(46歳)…愛媛・道後温泉でアルバイト、月給20万円
解散後もジャニーズ事務所に所属していたが、2001年に女優の遠山景織子との間に長男が誕生するも未入籍のまま破局。翌年、退所している。

その後は、2014年に元OLのシングルマザーと「子連れ再婚」し、娘ふたりの父親に。ところが、2度の“文春砲”により、山本が相手女性から大金をむしり取ったことや、結婚前に二股交際をしていたことを告発されている。

現在は、2012年から愛媛・道後温泉の飲食店・湯上がりBARおがでアルバイトとして働いており、月給は20万円と明かしたことも。同店で2月末にバースデーライブを開くなどしているほか、プロレスラーとしても活動し、試合では直筆のサイン色紙を1000円で手売りしている。

●佐藤アツヒロ(44歳)…現在もジャニーズ所属、親しい中居の番組に度々出演
現在もジャニーズ事務所に身を置き、独身の佐藤アツヒロは舞台を中心に活動。5月からは女優の北乃きい主演の舞台「人形の家」に出演する。度々、親しいという元SMAPの中居正広がMCを務めている番組にゲスト出演している。

光GENJI時代はグループ最年少で中学生だったため、生放送の「ミュージックステーション」(テレビ朝日系)では当時年齢制限があり、後輩グループのSMAPから高校生だった中居と木村拓哉が代理で出演したこともあった。

22歳でグループが解散することになり、「俺は解散したくなかった」が、言い出せず、後悔していると明かしている。

●佐藤寛之(47歳)…現在は歌手として活動、Facebookも開設
独身の佐藤寛之は現在、個人事務所・Genji Gurumaに所属。2月24日には愛知・名古屋でバレンタインライブを開催したことをFacebookで報告している。

2016年にバラエティー番組「クイズ☆スター名鑑」(TBS系)に、光GENJIメンバーが解散以来21年ぶりに共演した際は、諸星、大沢、山本と共に佐藤寛之も駆けつけた。

●赤坂晃(44歳)…ジャニーズ初の覚せい剤逮捕で解雇、不倫騒動も
解散後もジャニーズに属し、2001年に一般人の女性と結婚、翌年に長男が誕生する。だが、2007年3月に離婚、さみしさから覚せい剤に手を出し、逮捕され、事務所を解雇される。その後、また覚せい剤で逮捕されたり、不倫騒動を起こしたりしていたが、現在は芸能活動を再開している。

●内海光司(50歳)…現在もジャニーズに残るも、その活動は謎
今年1月に50歳を迎えた内海。現在も独身で、佐藤アツヒロと同様、ジャニーズ事務所に残っている。あまりテレビ出演で見かける機会がなく、その活動は謎に包まれているが、ジャニーズの携帯サイトで連載「HAPPY LUCKY KINOPPY」で近況をつづっているそうだ。

【関連記事】
・諸星和己 赤坂晃の「出所祝い」で元・光GENJIのメンバーが集まったと明かす
・元・光GENJIの諸星和己がジャニーズ時代の年収明かす「給料制で500万円」
・中居正広が光GENJIに選ばれなかった分岐点 ローラースケートの練習に…

(引用元:livedoor news)