ホーム ブログ ページ 1004

イチローは開幕スタメンも!? AKI猪瀬氏は「ポジションはレフト」と予想

20

今月8日(日本時間)、イチローのシアトル・マリナーズ復帰が発表になった。44歳になったイチローは、会見の席で「ケージの中で一番大きく育ってしまった犬を優しく迎えてくれたような。それに対して全てを捧げたい。忠誠心が生まれるのは当然のこと」などと語り、古巣への貢献を誓った。

この復帰により、メジャー最年長野手となったイチローがどのような活躍を見せてくれるのか。10日、テレビ朝日「サタデーステーション」では、MLBに精通するスポーツジャーナリスト・AKI猪瀬氏がイチローの2018年について展望を語った。

「2018年はレギュラーのポジションを狙える立場に久しぶりに戻ってのキャンプ、そしてシーズンになると思います」。番組のカメラに対しこう切り出した猪瀬氏は、イチローがレギュラーとして開幕戦を迎える可能性もあるという。

さらに「開幕戦で僕はイチロー選手はスタメンを張れると思います」と強調すると「ポジションはレフトになると思います」とも。また、その後の試合出場については「開幕1ヵ月でどのくらいのパフォーマンスができるかによって、レギュラーを守れるのか(決まる)」と見通しを示した。

(引用元:livedoor news)

CP+2018:スマホ関連グッズもいっぱい!レンズや三脚、ゴリラポッド新作などの会場内にて見つけたモバイ…

20

CP+2018で見つけたスマホのカメラ機能をさらに活かすアイテムたちを紹介!


神奈川県・みなとみらい地区にあるイベントホール「パシフィコ横浜」を中心に2018年3月1日(木)から4日(日)の4日間に渡って国内最大のカメラと写真などの光学機器の総合展示会「CP+2018」(主催:カメラ映像機器工業会)が開催されました。

カメラや写真、レンズに双眼鏡、望遠鏡といった光学機器や写真関連の製品が中心の展示会ですが、ここ数年はスマートフォン(スマホ)やタブレット向けの周辺機器も展示されれおり、今年も取材へ行ってまいりました。そこで、本記事では展示会場にて見つけたスマホに対応した周辺機器をまとめて紹介していこうと思います。

【ケンコー・トキナー スリック「4K対応スマートフォンクリップレンズ」】


4K対応スマートフォンクリップレンズ(近日発売予定)

まず最初に紹介するのはケンコー・トキナー スリックのブースにて今回初展示となった「4K対応スマートフォンクリップレンズ」。その名の通り、スマホの4K動画撮影の利用を想定したクリップタイプのレンズです。

最近のスマホでは4K解像度の動画撮影が可能なものも多いですが、一部の強力な光学ズーム機能搭載モデルを除きデジタルズームとなるため、どうしても拡大(ズーム)を利用すると画質が荒くなってしまいます。


製品概要の描かれていたポップ

種類は2倍ズームレンズと0.6倍広角レンズの2種類で、2倍ズームレンズはスマホのカメラで4Kを撮影する場合においても2倍ズームの状態が標準となるため、画質の低下がなくズームすることができ、一方の0.6倍広角レンズでは通常の撮影時よりも広範囲な視点の動画を撮影可能です。


ケンコー・トキナーの本格的なレンズが使われている「プロ仕様」

高品質なレンズを採用していることも特徴ですが、もう1つのポイントとして「現行の国内で販売されているほぼすべてのスマホに対応している」という点があり、デュアルカメラを搭載した「HUAWEI Mate 10 Pro」や「iPhone 8 Plus」などでも利用可能です。

価格はまだ発売前で未定とのことですが、1万円以下を予定しているそうです。スマホで「高解像度な動画をバリバリ撮りたい」という人にはオススメな逸品です。

また、ブース内には本製品と同じリアルプロクリップレンズシリーズのラインアップが展示されていましたが、こちらは現在販売中となっています。


こちらもレンズ性能に妥協のない本格的なものとなっています。

【エツミ「キーホルダーケーブルα」】


キーホルダーケーブルα(販売中)

続いてエツミブースにて展示されていた「キーホルダーケーブルα」は収納時はキーホルダーで、ホルダー部分のロックを外すとUSB・Lightningケーブルが出てくるというスマートフォンやタブレット端末に利用可能なキーホルダータイプ型のUSBケーブルです。

ケーブル部の外側が合皮のものとラバーになっているものがあり、それぞれmicroUSB、USB Type-C、Lightningコネクターの3パターンが用意されていました(3端子×2種類の材質で全6種)。

合皮タイプは2種類、ラバータイプには4種類ものカラーバリエーションがあるため、選択の幅は非常に広いものとなっていました。価格はオープン価格となっていますが、家電量販店にておよそ1,300円前後で販売されています。


店頭ではブリスターパックで販売されるそう

【ベルボン「Velbon Q1」】


Velbon Q1(販売中)

Velbon Q1はスマホ用の撮影用三脚で、収納時には平たくなるためバッグに入れておいても邪魔になりにくいデザインとカラフルなカラバリが特徴となっています。


たたんだ状態は非常にコンパクト(長さ245mm×厚さ37mm)

三脚としても非常に本格的で、8段階伸縮により全高935mmまで高さを調節可能。

スマホを挟んで固定する雲台は新開発の3ウェイタイプで、角度や構図の調整も自由自在です。


非常に使い勝手の良いスマホ固定用雲台

価格は税込で5,130円(直販ストア価格)で、大手Webストア「Amazon.co.jp」ではちょっとだけ安く購入することもできます。使い勝手がよく、デザイン性も高さもポイントです。

【マンフロット「JOBY ゴリラポッドアームキット+グリップタイトPRO2マウント+5Kスタンド」】


「ゴリラポッドアームキット+グリップタイトPRO2マウント+5Kスタンド」(すべて参考出展)

カメラやスマホなどをポールなどに巻き付けて固定できることでお馴染みの「ゴリラポッド」の新作は耐荷重5kgまでに対応した本体(スタンド)の「ゴリラポッド5Kスタンド」にさらにアームを拡張できる「ゴリラポッドアームキット」や「グリップタイト PRO2マウント」を組み合わせたものが展示されていました。


ゴリラポッドにカメラやスマホを固定できる腕を追加!

耐荷重が5kgまで強化されたことで、複数のカメラやスマホを固定可能。腕の先端を三脚用固定ねじにできるため、そこからクリップなどを使いライトや動画用カメラ追加でを取り付けての特殊な条件での撮影ができます。

こちらは現在参考出展ではありますが、近日中に発売する予定とのこと。せっかくなので、筆者も自前のスマホを取り付けさせてもらいました。


そして複数のスマホを取り付けて喜ぶ悪い病気が発症してしまった筆者

というわけで、会場で見つけたスマホやタブレットに対応したアイテムを紹介してきました。スマホのカメラを本格的な写真撮影に使うお役立ちなグッズからファッション性の高いものや使用者のアイディア次第が活かせる拘りの撮影用アイテムなどが数多くありました。

一部のアイテムはすでに購入ができるので、気になった人は是非チェックしてみましょう!

記事執筆:河童丸

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・CP+ 2018 出展情報 – ケンコー・トキナー
・株式会社エツミ | コーポレートサイト
・ベルボン株式会社:三脚・一脚・雲台・クイックシュー・カメラアクセサリー
・カメラスタンド&写真撮影用機材| マンフロット(Manfrotto)公式サイト
・カメラと写真映像のワールドプレミアショー シーピープラス

(引用元:livedoor news)

フラガールも登場!東日本大震災から7年経ち、復興の「支援」から「協創」へのフェーズ移行が強調された…

20

震災後全国各地を巡ったフラガールも登場!


NTTドコモは8日、2011年3月11日に起きた「東日本大震災」以降に毎年開催し、今年で7回目となる「NTTドコモ東北復興・協創の会2018」を同社東北ビル14階大会議室にて開催しました。

NTTドコモは同震災以降、2011年12月に東北復興新生支援室を立ち上げ、自治体などと連係し、同社のICT技術を利用した街づくりの支援活動を行っており、毎年その報告会を震災が起きた3月11日の前に行っています。当ブログメディア「S-MAX(エスマックス)」でも昨年の東北復興支援の会2017を紹介しましたが、今年から会の名称が「東北復興・協創の会」に変更になりました。

震災から7年を経過し、震災を振り返り、復興の支援をしていくフェーズから、NTTドコモとともに新しい東北を創り出す「協創」のフェーズに入ったということが強調され、防災対策の話よりも、被災地を舞台にした新しいまちづくりの試みの紹介に時間が割かれ、今後は東北をモデルケースとしたICT技術を生かしたまちづくり事例を全国展開していきたいとのことでした。

また会の後半では、東日本大震災後フラガールの全国キャラバンを展開するなど、震災復興に尽力したスパリゾートハワイアンズの運営会社の方による講演や、フラガールのフラダンスで盛り上がりました。そんなイベントの様子を紹介します。


今年もみちのくマルシェを開催!

2014年から始まり、今年で5回目となる被災地の物産品を販売する「みちのくマルシェ」が会の前後に行われました。毎年恒例ということもあり、近隣のオフィスの方々も多数足を運ばれていました。


NTTドコモ執行役員東北支社長 藤原道朗氏

始めにNTTドコモ 執行役員 東北支社長の藤原道朗氏より「NTTドコモ取り組み状況報告 〜復興・創生、そして未来への協創」と題した取り組み状況報告がありました。


「協創」のフェーズへ入ったことを強調

まずはこれまでのこの会の歩みを振り返り、震災直後から3回は震災時の振り返り中心、その後の3回は復興支援活動の紹介が中心となっていた点の説明があり、震災から7年を経過し、これからはNTTドコモがICT技術を生かし、東北の自治体やさまざまな団体と共に、新たな東北を創り出す「協創」のフェーズに入ったという認識が強調されました。


仙台市・東北大との連携協定によりドローンの実証実験が進む

一昨年8月の仙台市との連携協定締結や昨年3月の東北大学との連携協定締結により、仙台市のまちづくりに学術的な知見を採り入れることになりましたが、ドローンの実証実験が本格的に進んでいます。

この場でもリリースがありましたが、3月19日(月)にセルラードローンを活用した津波避難広報の実証実験が震災遺構・仙台市立荒浜小学校にて行われることになりました。Jアラートのメールによりドローンを自動的に離陸させたり、遠隔地からの避難呼びかけを行ったりと、これまで以上に本格的な実証実験となります。この実証実験は昨年11月に行われる予定でしたが、機材の問題等で延期となっており、ようやく行えることになりました。


NTTドコモ東北復興新生支援室担当部長 福井克彦氏

その後、NTTドコモが震災後に立ち上げた東北復興新生支援室の担当部長福井克彦氏により「NTTドコモ東北復興新生支援室活動報告〜みらいのふるさとをつくるために〜」という活動報告がありました。


ICT技術を駆使し無肥料・無農薬の米作りを実現

宮城県南三陸町などで行っているICT技術を用いた米作りでは、IoT技術を用いて水田の状況をスマホやタブレットでモニタリングし、無農薬のみならずなんと無肥料、すなわち土と水だけでの米(ササニシキ)作りを実現したとの報告がありました。普通の米と比べて非常に高値で売れたとのことで、みちのくマルシェでも販売され、好評を博していました。


福島県相双地区のタブレットでのコミュニティ支援

福島県相双地区でのタブレットを使ったコミュニティ支援は、原発事故の影響で町から離れた場所へ避難を余儀なくされている方々へタブレットを配布して、コミュニティのつながりを維持しようという試み。利用者から「魔法の黒い板」と呼ばれ、感謝の手紙をもらった時は感激したとのこと。

また新しいタブレットへ交換しようとした際、古いタブレットに利用者が愛着を持たれていることから、古いタブレットのレアメタルを東京五輪のメダルに活用する試みも進めているとのこと。今後こうした試みはさまざまな分断されたコミュニティ支援で利用できるのではないか、と東北以外の地域にも展開していきたいとの意向が語られました。


AIを駆使した石巻市の観光支援

また、この日リリースがありましたが、宮城県石巻市ではAIチャットボットの仕組みを使って、LINEによって石巻市の観光情報を発信し、石巻市へ行って観光地などの建物の写真を撮影してLINEで写真を送ると、建物の写真をAIが認識しスタンプがもらえるスタンプラリーも実施。スタンプが溜まれば石巻市の物産と交換もできるとのことです。3月12日〜8月31日に行われます。


常磐興産株式会社顧問 坂本征夫氏

今年の特別講演は福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズの運営会社常磐興産株式会社顧問坂本征夫氏による「スパリゾートハワイアンズの挑戦〜炭鉱から観光へ:復興の歩み〜」。炭鉱の閉山により、観光業に転換し、常磐ハワイアンセンター(スパリゾートハワイアンズの前身)を立ち上げ、震災後被害の少ない建物への被災者の受け入れや、フラガールの全国キャラバンなど震災復興へ尽力した話が語られました。


フラガールが会を盛り上げた

会の最後にはスパリゾートハワイアンズのフラガールが登場し、見事なフラダンスを披露。会場を盛り上げ、会は終了となりました。


出席者にプレゼントされたNTTドコモ移動基地局車のチョロQ

なお、今年は出席者に配られたお土産の中にNTTドコモの移動基地局車のチョロQが入っていました。昨年のトミカに続き、マニアにはたまらない逸品です。

記事執筆:こば

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・災害 関連記事一覧 – S-MAX
・石巻市においてAIサービスを活用した観光客誘致施策を開始 -対話AI(チャットボット)及び画像認識AIを活用した見込み客および来訪客に向けたAIスタンプラリーのトライアルを実施 | NTTドコモ(PDF)
・「東北応援社員募金」の寄付先自治体を募集 | NTTドコモ
・ドコモ東北ビル1階において、「みちのく☆マルシェ」を開催 -復興支援の取組みを「復興ギャラリー」にて発信します- | NTTドコモ
・docomo東北復興・新生支援「笑顔の架け橋Rainbowプロジェクト」

(引用元:livedoor news)

久本雅美がHey!Say!JUMP・知念侑李の性格に嘆き「情けない…」

20

10日放送の「メレンゲの気持ち」(日本テレビ系)で、ゲスト出演したHey!Say!JUMPの知念侑李が、自身の怖いものを明かした。

番組冒頭、MCでタレントの久本雅美がレギュラー出演するHey!Say!JUMP・伊野尾慧に24歳の知念について質問。「どんな感じですか?」「大人になったと思いますか?」と尋ねると、伊野尾は「(グループ内で)1番年下なんで変わらないですよ」と返答し、知念も「なかなか大人にはなれないですね」と漏らしていた。

そして番組中盤、「大人になれない知念侑李の怖いもの」と題し、知念の苦手なことが紹介された。知念は怖いものが多いそうで、特に車や自転車は、事故を起こす可能性を恐れて運転できないのだとか。伊野尾によると、知念は自分の体を使うことは得意だが、モノに頼ることに不安を覚えるそうだ。

知念の運転に対する恐怖心は、幼少期からだという。小学生の頃は友人が自転車に乗っていても、自身は自転車に乗らず、隣を走っていたというのだ。このエピソードにスタジオから驚きの声が上がる。久本も「そんなちっちゃいときからダメなの!?」と声を上げ、「なんだか情けない…」と苦笑したのだった。

【関連記事】
・久本雅美に恥をかかせた滝沢カレンの収録態度「完全に恥かきました」
・久本雅美 先輩俳優に無礼な態度を見せた山本耕史を注意「笑いながら言うと失礼」
・南原清隆 Hey! Say! JUMPの伊野尾慧に辛らつ「ポンコツだな」

(引用元:livedoor news)

陣内智則が橋本環奈にセクハラ発言?「天使の…」

20

9日放送の「ネタパレ」(フジテレビ系)で、お笑い芸人の陣内智則が、タレントの橋本環奈への発言を注意された。

番組では、俳優や女優、ミュージシャンなどと幅広いジャンルのゲストが1組登場し、お笑い芸人らがネタを披露していく。今回は橋本がスタジオに登場した。レギュラー出演する陣内は、橋本が19歳になっていたことに驚きの声を上げる。陣内の中では、15歳だった橋本が当時、「奇跡」「天使」などと呼ばれていた印象が強いようなのだ。

橋本は過去に、10人組アイドルグループ・Rev.from DVL(レヴ・フロム・ディーブイエル)に所属。ライブ中にファンが撮影した1枚の写真がネット上に出回り、「天使過ぎるアイドル」「1000年に1度の美少女」などと注目されていた。なお、Rev.from DVLは2017年3月31日をもって解散している。

陣内が橋本に向かって「『天使のなんとか』って言われたときは?」と、ブレーク時の呼び名を質問する。だが橋本は、恥じらいを見せ「自分からはとても言いにくい」と苦笑したのだ。

そこで陣内は「天使の?天使のブラみたいな感じ」とボケると、スタジオ一同は大笑い。橋本が「違いますそれ」と笑顔で否定する中、MCのウッチャンナンチャン・南原清隆が立ち上がり、「セクハラ!」と指摘したのだった。

【関連記事】
・「吐き気するほど気持ち悪い」春名風花がJKの“セクハラいじめを”猛批判
・「ほとんどの人は痴漢に遭っている」宇賀なつみアナが女性専用車両の必要性主張
・橋本環奈主演映画「ハルチカ」を髭男爵の元メンバー・市井昌秀氏が手がける

(引用元:livedoor news)

近畿財務局職員の死亡にデーブ・スペクターが指摘「気の毒すぎる」

20

9日放送の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で、放送プロデューサーでタレントのデーブ・スペクターが、財務省職員の死亡について指摘した。

番組では、財務省近畿財務局の男性職員が神戸市内の自宅で死亡したことを報じる朝日新聞デジタルの記事を取り上げた。職員は森友学園との国有地売買において、交渉・契約を担当する部署に所属。遺書があることから自殺とみられるという。

森友学園の国有地売却問題では、財務省が決裁文書を書き換えた疑惑がある。そのため現在、財務省は関係職員に聞き取り調査を行っている。

スタジオのデーブは「本当に職員の方がかわいそうすぎる」「自分がここまで追い詰められて犠牲になったうえで、家の中にものを残した。気の毒過ぎる」と同情した。

また、文書書き換えの疑いについて「書き換えしてないなんて誰も思っていない」と意見し、憶測の域を出ていなかった“原本”の存在について「ここまで来たら出さざるを得ない」とコメントする。

デーブはさらに「これは今の政権にとってどこまでのダメージがあるのか。正念場。大変なことになる」と現状を指摘したのだった。

9日には、佐川宣寿氏が国税庁長官を辞任したことを報道各社が報じた。佐川氏は森友学園の国有地取引を巡り、問題発覚後の昨年2月に財務省理財局長として国会で連日答弁していた。

【関連記事】
・近畿財務局職員が自殺か…森友学園問題を巡り安藤優子が指摘「勘繰ってしまう」
・「本質を見失っている」立川志らくが森友学園問題を巡る野党の動向に苦言
・森友学園を巡る公文書書き換え疑惑 識者から相次ぐ疑問の声「証拠を公表すべき」

(引用元:livedoor news)

「あったかいんだからぁ」でブレークのクマムシがその後の“勘違い”を告白

20

9日深夜放送の「『ぷっ』すま」(テレビ朝日系)で、お笑いコンビ・クマムシが、自身がテレビから消えた理由を推測した。

番組では、ブレークしたものの、のちにテレビ露出が減った芸人がスタジオに出演。その一組として登場したクマムシの長谷川俊輔は「テレ朝自体、久々です!」と語っていた。

クマムシは2015年に歌ネタで注目を浴び、長谷川作詞作曲の楽曲「あったかいんだからぁ♪」は第57回日本レコード大賞特別賞や日本有線話題賞などを受賞している。長谷川によると、CDの売り上げは約15万枚で累計約40万ダウンロードされたという。印税と給料を合わせると、最高月収は800万円だったそう。

そして現在の露出激減について、クマムシは「アーティスト気取りになったから」と自己分析したのだ。長谷川は「あれだけヒットする曲が作れたので、アーティストとしてのすごい才能があるんじゃないか(と思った)」と当時の心境を告白。ブレーク後、長谷川はボイストレーニングに通い、ギターを手に浜辺へ行き、曲作りをしていたというのだ。

また相方の佐藤大樹は「たまたま売れたのに自分たちの実力を過信しすぎたところがある」とコメントしていた。

【関連記事】
・草なぎ剛がライバル視する人物…YouTuberの「はじめしゃちょー」
・薬物逮捕の元「うたのお兄さん」の今…昨年と今年コンサートを開催
・世間を騒がせた熱狂的野球ファン 家族は白い目で見られ警察から要注意人物扱い

(引用元:livedoor news)

スマホでマイナンバーカードの交付申請をしてみた!手軽で簡単ながらiPhoneの場合は写真のファイル形式…

20

ゼロから始めるスマートフォン


スマートフォン(スマホ)のみで「マイナンバーカード」の交付申請をしてみました。必要なのはマイナンバーの「通知カード(申請書ID)」くらいで、後は顔写真も申請申込中にスマホで撮影することも可能です。もちろん、写真は見た目などをチェックするためにも事前に用意しておいたほうが良いかもしれませんが。

手続きは基本的に総務省が運営する「マイナンバーカード総合サイト」の「スマートフォンによる申請方法」に従えばOKで申請中で特別困ったところはなかったですが、顔写真のファイルを転送するステップで一部のiPhoneを使っている人には補足情報が必要だと感じたのでその点を盛り込みました。

交付申請から市区町村が交付通知書を発送するまでおよそ1ヶ月かかり、交付通知書が届いたら記載されている交付場所に取りに行くことになります。なお、マイナンバーカードの交付申請はスマホ以外にも郵便による方法やパソコン(PC)による方法、街中にある証明用写真機からの方法も用意されています。

【まずは対応機種を確認】

マイナンバーカード総合サイトでは、スマホによるオンラインでの交付申請は「よくあるご質問(FAQ)」の「パソコン、スマートフォン/タブレットの利用環境を教えてください。」という欄に下記の条件を満たす機種に対応していると記載されています。

Android 2.3/4.0 (デフォルトブラウザ )
Android 4.1(Chrome 41)
iOS 8.2(Safari 8.1)

とんでもなく古いバージョンが推奨環境とされていることに驚きましたが、最新バージョンを適用した機種でも問題なく申請できるので安心して下さい。でも、もしかしたら一部の環境では申請できないということもあるので、その場合は慌てず他の方法を試すなどのほうが良いかもしれません。

【通知カードのQRコードを読み取る】

続いて、マイナンバー通知カードに印刷されているQRコードをスマホで読み取り、マイナンバーカードの交付申請ページにアクセスします。QRコードの読み取りは、iOS 11以降を搭載したiPhoneなら標準のカメラアプリで読み取れます。

iOS 11以前のiPhoneやAndroidスマホを使う場合はQRコードを読み取るためのアプリをインストールします。なお、QRコードを使わずに個人番号カードのオンライン申請サイトに直接アクセスすることもできます。

ストアでQRコードリーダーアプリを探す

【利用規約に同意する】

利用規約を確認後、2つのチェックボックスにチェックを入れて「確認」をタップします。

【メールアドレスの登録】

申請に使う氏名とメールアドレスを入力して登録します。申請IDの入力フォームもありますが、QRコードからアクセスした場合は自動的に入力された状態になるので手動での入力は必要ありません。

【メールを確認して手続きを再開】

メールアドレスの登録が完了すると、登録したメールアドレス宛にメールが2通届きます。そのうちの1通に貼られたリンク(URL)をタップすると申請手続きが再開できます。再開するためにはもう1通に記載された認証番号の入力が必要となります。

【顔写真を登録】

顔写真を登録します。スマホで撮影してそのまま登録するのが楽です。ただし、6か月以内に撮影した写真であることや、明るく鮮明な写真であることなどいくつか条件がありますので、記載の事項を必ず確認するようにしてください。

不備があると交付が遅れてしまいます。不備があった場合は、1週間ほど後に受付不可の通知が来て修正を求められるということです。

【iPhoneではファイル形式に注意したい】

アップロードファイルはファイル形式がJPEGで、カラーモードがRGB、ファイルサイズが20KB〜7MB、解像度が横480〜6000ピクセル、縦480〜6000ピクセルとされています。ここで問題になってくるのがファイル形式です。

iOSの最新バージョンである「iOS 11」では写真の保存形式が従来のJPEGから「HEIF」という新しい形式に変更されていて、最新のiPhone 8やiPhone 8 Plus、iPhone Xはもちろん、iOS 11にアップデートしたiPhone 7やiPhone 7 Plusでも標準で写真ファイルがHEIF形式で保存されるように設定されています。

試してみたところHEIF形式のファイルでもアップロードして申請すること自体は可能なようでしたが、受付不可となる可能性がありますのでiPhoneを使っている場合は気をつけたほうが良いと思います。なお、マイナンバーカードの交付申請窓口にHEIF形式の写真でも受付してもらえるのか問い合わせてみましたが、明確な答えは得られませんでした。

対処するのは簡単です。iPhoneの設定アプリからカメラの設定に入り、フォーマットの設定を「高効率」から「互換性優先」に変更します。こうすることで写真がJPEG形式で保存されるので、不安なく申請することが可能になります。

ちなみに交付申請が終わった後は保存形式をまたHEIFに戻しておいたほうが良いでしょう。HEIFはJPEGよりも圧縮率が高く、Appleによれば写真のサイズを約半分に削減できるそうなので、iPhoneのストレージ容量を大幅に節約できます。

【生年月日の入力と申請内容の確認】

申請情報登録のステップでは、まず生年月日を入力します。続いて、電子証明書の発行有無と、氏名の点字表記の有無を設定できます。

【手続完了】

以上で申請手続きが完了しました。登録メールアドレス宛に手続完了のお知らせが届きます。約1か月ほどでお住まいの市区町村から交付通知書が届くので、交付通知書とマイナンバー通知カード、本人確認書類を持って役所に出向いてマイナンバーカードを受け取ります。

【交付申請を終えてのまとめ】

大抵のスマホにはカメラ機能が付いているので顔写真を撮ってそのままアップロード、申請できるのが良いです。受け取りは役所に出向く必要がありますが、申請だけなら家の中ですべてが完結します。

一方でQRコードを読み取ったり、Webブラウザーとメールアプリを行ったり来たりと、スマホの操作にある程度慣れていないと逆に時間が大きくかかったり、手間に感じてしまうこともありそうです。

提供側には手続きの簡略化など一層の改善を求めます。せめてモバイルの推奨環境とHEIFファイルの取り扱いについては迅速に対処、対応してもらいたいところです。

記事執筆:ゼロから始めるスマートフォン

■ゼロから始めるスマートフォン
■スマホでマイナンバーカードの交付申請をしてみた。iPhoneの場合は写真のファイル形式に注意 – ゼロから始めるスマートフォン

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ

(引用元:livedoor news)

ASUS JAPAN、SIMフリースマホ「ZenFone 4 Pro ZS551KL」と「ZenFone 4 Selfie Pro ZD552KL」を値下げ!…

20

エイスースのSIMフリースマホ「ZenFone 4 Pro ZS551KL」と「ZenFone 4 Selfie Pro ZD552KL」が価格改定!


ASUS JAPANは9日、昨年9月より順次販売しているSIMフリースマートフォン(スマホ)「ZenFone 4 Pro(型番:ZS551KL)」および「ZenFone 4 Selfie Pro(型番:ZD552KL)」(ともにASUSTeK Computer製)について価格を改定して値下げすると発表しています。

価格はオープンですが、希望小売価格および公式Webストア「ASUS ZenFone Shop」での価格が2018年3月9日(金)より改定されており、その他のECサイトや量販店などの取扱店でも順次値下げされるとのこと。

価格は税抜ではZenFone 4 Pro ZS551KLが89,800円から20,000円値下げされた69,800円、ZenFone 4 Selfie Pro ZD552KLが42,800円から8,000円値下げされた34,800円となり、税込ならZenFone 4 Pro ZS551KLが75,384円、ZenFone 4 Selfie Pro ZD552KLが37,584円となっています。


ZenFone 4 Pro ZS551KL

ZenFone 4 Pro ZS551KLは日本では昨年10月より順次発売した「ZenFone 4」シリーズの上位モデルで、約5.5インチフルHD(1080×1920ドット)有機ELディスプレイやSnapdragon 835、6GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載したハイエンドスマホです。

また背面には光学2倍ズーム相当に対応したデュアルレンズカメラを搭載。価格が改定されたのは日本で販売されているピュアブラック(型番:ZS551KL-BK128S6)およびムーンライトホワイト(型番:ZS551KL-WH128S6)。


ZenFone 4 Selfie Pro ZD552KL

一方、ZenFone 4 Selfie Pro ZD552KLは昨年9月に発売された約5.5インチフルHD有機ELやSnapdragon 625、4GB RAMなどを搭載したミッドレンジモデルで、前面にセルフィー(自撮り)に注力したフロントデュアルカメラを搭載したセルフィースマホです。こちらも日本で販売されているネイビーブラック(型番:ZD552KL-BK64S4)およびクラシックレッド(型番:ZD552KL-RD64S4)、サンライトゴールド(型番:ZD552KL-GD64S4)の各色が価格改定の対象です。

ASUS JAPANでは以前より旧機種を値下げして在庫を整理していることが多いですが、今回は最上位モデルのZenFone 4 Pro ZS551KLとセルフィー機能が特徴のZenFone 4 Selfie Pro ZD552KLが値下げとなりました。

すでに次のZenFone 5シリーズが海外では発表されましたが、ZenFone 4 Pro ZS551KLは十分にハイエンドですし、価格が下がったことで少し購入しやすくなったので買ってみようという人もいるのではないでしょうか。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ZenFone 4 Pro ZS551KL 関連記事一覧 – S-MAX
・ZenFone 4 Selfie Pro ZD552KL 関連記事一覧 – S-MAX
・ASUS 日本

(引用元:livedoor news)

KDDI、シャープのau向けスタンダードスマホ「AQUOS sense SHV40」にAndroid 8.0 OreoへのOSバージョンア…

20

auスマホ「AQUOS sense SHV40」がAndroid 8.0 Oreoに!


KDDIおよび沖縄セルラー電話は9日、携帯電話サービス「au(エーユー)」向け「2017年秋モデル」として販売されているシャープの新しいスタンダードスマートフォン(スマホ)「AQUOS sense(型番:SHV40)」に対して最新プラットフォーム「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」を含むソフトウェア更新を2018年3月12日(月)より提供開始するとお知らせしています。

更新はAQUOS sense SHV40本体のみで4Gまたは無線LAN(Wi-Fi)によるネットワーク経由(OTA)で実施でき、更新時間は約40分、アップデートファイルサイズは約1.07GBとなっています。更新後のOSバージョンは「Android 8.0.0」、ビルド番号は「02.00.02」で、主な変更点は以下の通り。

主な変更点はシャープの公式Webサイト「OSアップデート|AQUOS sense SHV40サポート情報|サポート|AQUOS:シャープ」も合わせてご確認ください。

◯主な改善内容
1)AQUOS HOMEの機能改善
 ・スライドして一覧表示
 ・アイコンバッジ表示
2)ピクチャー・イン・ピクチャー(PiP)の対応
3)電話帳アプリの機能改善
 ・電話帳一覧画面の改善
 ・グループ機能の表示方法を変更
 ・「PHONE」アカウントの廃止
 ・ダイヤル画⾯の構成変更
 ・通話履歴画⾯(⼀覧/詳細)の変更
4)電話アプリの機能改善
 ・クイック返信の履歴表⽰
 ・連絡先をタブ内に表⽰
 ・着信中画⾯に戻るボタンを追加
5)通知機能の改善
 ・バックグラウンドでアプリが実行中の通知の表示
 ・アプリアイコンバッジが通知と連動
6)auベーシックホーム初回利用時のバッチの表示設定の追加

◯主な削除項目
OSアップデート後は以下の機能が削除されます。ご注意ください。
7)電話アプリの発信中画面
8)音声検索アプリのアイコン削除

◯その他OSアップデートにおける追加・変更/削除項目の詳細は以下よりご確認ください。
 OSアップデートにおける追加・変更/削除項目について(6.4MB)


AQUOS HOMEの機能改善

ピクチャー・イン・ピクチャーの対応

AQUOS sense SHV40はシャープが昨年新たに立ち上げたスタンダードモデル「AQUOS sense」シリーズのau版で、約5.0インチフルHD(1080×1920ドット)IGZO液晶やSnapdragon 430、3GB内蔵メモリー(RAM)などの高いコストパフォーマンスのミッドレンジスマホです。

また防水・防塵やおサイフケータイ(FeliCa)にも対応し、IGZO液晶と画面サイズの割に容量の大きな2700mAhバッテリー、そしてシャープの省電力機能によって電池持ちも良くなっており、auだけでなくUQ mobileやNTTドコモ、SoftBankと販路が広いのも加わり、販売台数を伸ばして好調となっています。

そんなAQUOS sense SHV40が今回、プリインストールしているAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)からより新しいAndroid 8.0 OreoへOSバージョンアップします。au向けのシャープ製では「AQUOS R SHV39」に続いて2機種目ですが、他社製も含めるとOSバージョンアップはAndroid Oneシリーズを含めるとシャープではすでに多く実施されています。

更新方法は「設定」アプリを起動し→「端末情報」→「システムアップデート」から行い、詳細は「ソフトウエアアップデートガイド(AQUOS sense SHV40)(923KB)[PDF]」をご確認ください。また、ビルド番号の確認方法は「設定」アプリを起動し→「システム」→「端末情報」→「ビルド番号」で行います。更新に際しての注意点は以下の通り。

・OSアップデートはお客さまの責任において実施してください。
・OSアップデートを行うとAndroid 7.1に戻すことはできません。
・OSアップデートにより、お客さまのauスマートフォンはAndroid 8.0に変更され、画面操作や機能が変更されます。
・OSアップデートは更新のための通知が表示されOKを押すと更新が始まりますが、更新前には必ずauホームページ記載の更新内容と注意事項をご確認の上実施してください。
・OSアップデート中は110番、119番、118番への電話も含め、メール送受信などすべての機能は操作できません。
・OSアップデートは所要時間が約40分となりますので、本体を充電しながら、または電池残量が十分な状態(フル充電)で実施してください。
・アップデートファイルサイズが大きいため、Wi-Fiのご利用をお勧め致します。
・4G(LTE/WiMAX 2+)通信(以下au通信)を利用したソフトウエア更新を実施した場合のパケット通信料は有料となります。
・パケット通信料が高額になるため「LTE NET」および「LTE フラット」などのパケット通信料割引サービス/データ定額サービスへのご加入をご確認の上実施してください。
・au通信を利用した場合、データ通信量が月間データ容量を超えると、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなりますのでご注意ください。(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)
・OSアップデートを行う際は通信が切断されないよう、電波が強く安定している状態で、移動せずに実施してください。
・OSアップデート中は、絶対に本体の電源をOFFにしないでください。故障の原因となる場合があります。
・OSアップデートにて本体に登録された各種データや設定情報が変更されることはありませんが、お客さまの端末の状況などによりデータが失われる可能性がありますので、アドレス帳やEメールなどの大切なデータは必ずバックアップを取ってから実施してください。
 SHV40 取扱説明書
 データお預かりアプリ
・アップデート実施後に初めて起動したときは、データ更新処理のため、数分から数十分間、動作が遅くなる場合があります。(所要時間は本端末内のデータ量により異なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください。)
・OSアップデート実施後に初めてKDDI Eメールアプリ(@ezweb.ne.jp)を起動した時は、数分から数十分程度データ更新処理を行うため、メールの閲覧、送受信ができません。(所要時間はメールの保存件数や容量により異なります。データ処理完了まで電源を切らないでください。)
・海外でローミングサービスをご利用の際は、モバイルネットワーク(海外CDMA/海外GSM接続)でのOSアップデートの検索やダウンロードはできません。
・Android 7.1で動作しているアプリケーションのAndroid 8.0上での動作は保証できません。アプリケーションの対応OSなどをご確認の上、OSアップデートを実施してください。
・OSアップデート実施後、KDDI Eメールアプリ(@ezweb.ne.jp)では着信通知が複数存在する場合、ステータスバーのメールアイコンや通知は個々の着信毎に表示されます。ただし、ご利用状況により、適宜一つのメールアイコンや通知に集約されます。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS sense 関連記事一覧 – S-MAX
・AQUOS sense(アクオス センス) SHV40 OSアップデート情報 | 製品アップデート情報 | au

(引用元:livedoor news)