ホーム ブログ ページ 974

2年間最大2回のOSバージョンアップを約束したシャープ。人気のスタンダードスマホ「AQUOS sense」をAndr…

20

人気のスタンダードスマホ「AQUOS sense」がAndroid 8.0 Oreo Oreoに!変更点をじっくり紹介


昨年11月以降シャープが投入した新しいスタンダードスマートフォン(スマホ)「AQUOS sense」シリーズは、約5.0インチのフルHD(1080×1920ドット)IGZO液晶を搭載してコストパフォーマンスが高い“高コスパスマホ”として人気を博しています。

販路も多く、auから2017年11月2日に「AQUOS sense SHV40」が発売されたのを皮切りに、NTTドコモから2017年11月10日に「AQUOS sense SH-01K」、UQ mobileから2017年11月22日に「AQUOS sense SHV40」、さらにスペックはほぼ同じで前面パネルと背面の素材などを変えたSIMフリー版「AQUOS sense lite SH-M05」も2017年12月1日に発売されました。

さらには今年に入ってからもワイモバイルからAQUOS senseをベースモデルとし、おサイフケータイ機能と指紋認証機能を除いた「Android One S3」が1月18日に、ソフトバンクブランドでも同じ名称で1月26日に発売され、ソフトバンクからはほぼ同等の機能で法人向けの「AQUOS sense basic」が2月16日に発売されました。

シャープはAQUOS senseを含む昨年以降に発売したモデルからOSアップデートを2年間最高2回提供することを約束しています。今年発売されたソフトバンクおよびワイモバイルのAndroid One S3とソフトバンクのAQUOS sense basicについては最新プラットフォーム「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」がプリインストールされた形で発売されましたが、昨年発売されたNTTドコモ、au、UQ mobile版は「Android 7.1(開発コード名:Nougat)」がプリインストールされており、Android 8.0 OreoへのOSアップデートが予定されていました。

そして、auのAQUOS sense SHV40は3月12日に、NTTドコモのAQUOS sense SH-01Kは3月13日にAndroid 8.0 Oreoへのアップデートが提供されました。今回は筆者が所有しているauのAQUOS sense SHV40をAndroid 8.0 OreoへOSバージョンアップしてみたので、更新方法とアップデート後の変更点について紹介したいと思います。

◯OSアップデートの方法


OSバージョンアップのお知らせ画面

AQUOS sense SHV40をお持ちの方は既に表示されている人も多いかと思いますが、左上にOSアップデートの通知が表示されたら、クリックすると右のような画面が表示され、OSアップデートのデータをダウンロードができます。OSアップデートのデータは約1.07GBで、本体メモリに約1.32GBの空き容量が必要となりますので、空き容量が足りない人はデータの削除、移動が必要となります。また、auフラットプランなど大容量のパケットプランを利用していて、その月通信できる残りのデータ容量が十分残っていれば、4G通信でダウンロードしても大丈夫ですが、小容量のプランを使っていたり、使えるデータ容量が少なかったりという場合はWi-Fiを使える環境でダウンロードした方が良いです。なお、40分程度の時間がかかるため、時間のある時や電話がかかってこない時間帯に行いましょう。


ダウンロードが終わったら右の画面になるので再起動を行う

ダウンロードが終了したら、再起動を促す画面になりますので、再起動します。ここから何回か再起動しながら、OSアップデートデータの適用が始まりますので、途中で電源を切るなどしないで、起動画面が表れるまで待ちましょう。


OSアップデートが完了し、OSバージョンが8.0.0となる

起動できるようになったら、設定画面でOSバージョンやビルド番号を確認しましょう。OSバージョンは8.0.0、セキュリティパッチレベルは2008年1月5日、ビルド番号は02.00.02となります。


左がAndroid 7.1、右がAndroid 8.0のホーム画面

ホーム画面は大きく変わりませんが、Android 7.1の時はアプリ一覧を出す際、下部の△部分を下から上へスワイプしないと呼び出せませんでしたが、Android 8.0へのバージョンアップ後は、下部の△部分より上のどの部分でも良いので下から上へとスワイプすれば、アプリ一覧を呼び出せるようになり、操作性が向上しています。

また、バックグラウンドで動いているアプリの監視が厳しくなり、左上にバックグラウンドで動いているアプリの情報が表示されます。ウイルスバスターなど常時バックグラウンドで動いているワクチンソフトを入れていると、これまでは左上に表示されるアイコンを消せましたが、Android 8.0へのバージョンアップ後は消せなくなります。

◯電話アプリが大きく改善
auのAQUOS sense SHV40における今回のOSアップデートは、同時に電話アプリ・電話帳アプリの改善が含まれています。Android 7.1の時の電話アプリ・電話帳アプリは、受信履歴と発信履歴が分かれていたり、電話アプリから電話帳アプリを呼び出さないと、電話帳に登録した人が出て来なかったり、操作性が悪くUXがやや時代遅れでした。電話に出る時も、通話ボタンを下にスワイプさせるという直感的に分かりづらい操作でした。今回のアップデートでは操作性が大幅に向上し、UXも今風なものになりました。この機能アップのためだけにも、今回のアップデートは絶対に行うべきでしょう。


OSアップデート後表示される受話操作変更説明画面

電話アプリの操作最大の変更は、受話応答時に通話ボタンを上にスワイプさせることです。Android 7.1の時とは真逆の操作になり、下にスワイプさせると受話拒否になるので、下にスワイプさせる操作に慣れた人は注意が必要です。上へスワイプさせる方が直感的だとは思いますが、これまでの操作と真逆の操作を要求するのはやや不親切かもしれません。


左がAndroid 7.1の受信履歴画面、右がAndroid 8.0の受発信履歴画面

大幅な改良となったのは、Android 7.1の時は受信履歴と発信履歴が分かれていたのが、Android 8.0では受信履歴と発信履歴が同じ画面になり、矢印の方向で受信と発信を示す形になった点です。筆者は基本的に受発信履歴から電話をかけることが多いのですが、受発信のやり取りが一元化されて表示されている方が電話をかけやすいです。受信履歴と発信履歴が分かれていると、かけたい人が見つからないことが多く、非常に不便でした。


左がAndroid 7.1、右がAndroid 8.0のお気に入り画面

よく電話をかける人を登録できる「お気に入り画面」もこれまではお気に入り登録した人しか表示されませんでしたが、Android 8.0バージョンアップ後は、よくかける人も表示されるようになり、便利になります。なお、電話アプリを立ち上げると、右の画面が最初に表示されるようになりました。


左がAndroid 7.1の電話帳アプリ画面、右がAndroid 8.0で電話アプリに統合された電話帳画面

Android 7.1の時は、電話アプリからわざわざ電話帳アプリを呼び出して、電話帳検索せねばならず、非常に不便でした。Android 8.0バージョンアップ後は電話アプリのタブに電話帳があり、電話アプリと電話帳アプリが事実上統合され、電話帳検索しやすくなりました。


電話番号を入力すると電話帳登録された人が表示される(左)、通話中の画面(右)の視認性も向上

その他、テンキーから電話番号を入力すると、電話帳登録された人が上に表示されたり、通話中画面の視認性が向上し、テンキー入力や保留など通話中に行うことの多いさまざまな操作がやりやすくなりました。

今回のアップデートで電話をかける時、受ける時のストレスは激減しましたので、ぜひともアップデートすることをオススメします。

◯その他注意すべき変更点


ショートカットが白基調のデザインに

Wi-FiやBluetoothのオンオフなどのショートカットは、黒基調から白基調のデザインに変更になりました。若干iOSに似た感じです。


スリープ時Wi-Fiオフがデフォルトになっている(左)ので、Wi-Fi常時オンにしたい場合は変更が必要(右)

OSアップデート後、気をつけたい部分としては、スリープ時のWi-Fiの挙動部分。スリープ時、Wi-Fiはオフになるのがデフォルト設定になりますので、スリープ時もWi-Fiをオンにしたい人は変更しておく必要があります。家や会社では常にWi-Fiにつないでおきたいという人が多いでしょうから、この設定は必ず確認しましょう。


アイコンバッチが表示されているGoogle Playアイコン(左)を長押しすると各種情報が表示される(右)

その他、アイコンバッチへの対応や、ピクチャーインピクチャーなどAndroid 8.0ならではの機能も対応しています。

OSアップデートが提供されて2週間以上経ちましたが、特に大きな不具合は見当たらず、逆にAndroid 7.1の時に感じていた細かい不具合が改善されていました。例えば筆者の使っていた物ではロックフォトシャッフル(ロック画面の画像をランダムに変更できる)が勝手にオフになる不具合がありましたが、今回のアップデート後は不具合解消されていました。前述の通り、au版のAQUOS sense SHV40の場合は、電話・電話帳アプリが非常に使いやすくなりましたし、セキュリティパッチレベルも最新の物になりますので、ぜひともOSアップデートすることをオススメします。AQUOS senseでぜひ最新OS Android 8.0を楽しみましょう!

記事執筆:小林健志(こば)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS sense 関連記事一覧 – S-MAX
・AQUOS sense SHV40 | au Online Shop | KDDI

(引用元:livedoor news)

STU48が全力サポートで中国地方を応援「ぐっとずっと。地域応援プロジェクト」開始

20

中国電力株式会社は、平成28年4月から会員制Webサイト「ぐっとずっと。クラブ」および料金メニュー「ぐっとずっと。プラン」を提供してきている。サービスインからおよそ2年経った平成30年3月1日時点で「ぐっとずっと。クラブ」の会員数は約77万口、「ぐっとずっと。プラン」の加入口数は約86万口を達成。

中国電力では4月から「ぐっとずっと。クラブ」のサービスの一環として、中国5県をもっともっと応援していくことを目的に「ぐっとずっと。地域応援プロジェクト」を新たに企画したと発表した。

■「STU48」を応援隊に起用しテレビやネットで中国5県の魅力を発信!
同プロジェクトでは、2017年3月に結成された国内6番目のAKB姉妹グループで「瀬戸内」エリアを活動の中心とし、AKBグループでは初の広域アイドルグループとなる「STU48」を「応援隊」に起用し、テレビCMやWebサイトでのPRを通じて、中国5県の魅力を発信すると共に地域の人々の元気につながるよう応援活動を行う。

■STU48人気メンバー5名が参加し発表会を開催!同時にCM映像もWebで公開
「ぐっとずっと。地域応援プロジェクト」の開始に先駆け、3月27日に広島市中区紙屋町のエディオン新館3F「クッキングスタジオ」にて、「ぐっとずっと。地域応援プロジェクト」発表会を開催した。

また同日「STU48」の人気メンバー8名が出演し、今年1月に発売されたデビューシングル「暗闇」を初のタイアップ曲として起用した新テレビCM『STU48「地域応援プロジェクト」スタート』編を公開。さらに、CM撮影現場で見せた彼女たちのナチュラルな姿を収めたメイキングムービーも同時に公開した。

まずはCM本篇を見てから、メイキング映像の順で視聴するといいだろう。

■『STU48「地域応援プロジェクト」スタート』編(15秒)概要
出演:石田千穂、磯貝花音、今村美月、岩田陽菜、瀧野由美子、土路生優里、藤原あずさ、薮下楓
CMオンエア日:2018年4月1日(日)オンエア地域:中国5県
・『STU48「地域応援プロジェクト」スタート』編
・メイキング映像配信ページ

■CMメイキング映像も必見!
15秒のCM本篇に対しメイキング映像は、それ以上の長さがある。その様子を少しだけ紹介しよう。撮影スタジオに入ってきた出演メンバーたち、アイドルらしく淡い水色の、可愛らしい制服衣装を見事に着こなしている。

まずは監督から演出の説明を受ける様子が映し出される。メンバーのほとんどが10代で、あどけなさが残るが監督の話を聞く表情は真剣そのもの。若いとはいえさすがプロのアイドル。監督の説明後にそれぞれの撮影がスタート。

撮影では、デビューしてまだ1年ということを感じさせない見事な演技と笑顔で、彼女たちの魅力がストレートに伝わる映像に仕上がっている。特にCM最後のカットは、メンバーたちの息ぴったりな動きから、日々コンサートに向けた練習の成果といえる一体感が見事に表れている。

■「ぐっとずっと。地域応援プロジェクト」発表会レポート
先述したように3月27日に広島市中区紙屋町のエディオン新館3F「クッキングスタジオ」にて「ぐっとずっと。地域応援プロジェクト」発表会を開催、その様子をお伝えしよう。第一部はCMと同じ淡い水色の制服衣装にエプロンを巻いたSTU48のメンバー(今村美月、榊美優、菅原早記、瀧野由美子、藤原あずさ)5名がクッキングスタジオに笑顔で登場。
STU48のメンバー(左から榊美優、藤原あずさ、瀧野由美子、今村美月、菅原早記)5名が登場
発表会場がクッキングスタジオだけに何らかの料理を作るとの想像通り、中国5県の地域特産物を使った“地域応援パンケーキ”を作ることに。それぞれ気合十分のメンバー5名。

各メンバーのパンケーキには各県の様々な特産物が入っている。例えば瀧野由美子は自身の出身地である山口県産の“せとか”、今村美月は広島県のレモン、藤原あずさは岡山県のマスカットといった具合だ。ほかにも菅原早記は島根の苺、榊美優は鳥取県大山のブルーベリーとヨーグルトを使用。これらの特産物を使ったパンケーキ作りに取り掛かった。
生地を焼くのは瀧野由美子(右)と榊美優(左)の2名
生地を焼くのは瀧野由美子と榊美優、ホイップクリーム作りは菅原早記、ソース作りには今村美月と藤原あずさが担当。生地を上手に焼くコツを事前に伝授されていた瀧野由美子が見事に焼き上げ「料理ってすごく楽しいですね!これからおうちでもやってみたいと思います!」と大満足の様子だ。

普段からお菓子作りをしているという榊美優は、手慣れた様子と手際の良さをメンバーに褒められ得意げだ。

ホイップクリームを1人で混ぜていた菅原早記は「ずっとやっていると、腕がつらい!!」と悲鳴を上げながらも一生懸命にホイップしクリームが完成。

それぞれのメンバーが無事に盛り付けまで完成すると、完成したパンケーキを見て「(瀧野)由美子の盛りつけ斬新!」「(藤原)あずさちゃんの苺ソース美味しそう!!」「(今村)美月の盛り付け、インスタ映えしそう、オシャレ!」などとそれぞれを褒め合う。その仲睦ましい様子に会場は温かい雰囲気に包まれた。
瀧野由美子は出身地山口県産の“せとか”を使ったパンケーキ
今村美月は広島県のレモンソースのパンケーキ
藤原あずさは岡山県のマスカットを使ったパンケーキ
菅原早記は島根の苺を使ったパンケーキ
榊美優は鳥取県のブルーベリーとヨーグルトを使ったパンケーキ
当日取材に来ていたメディア人たちに、完成したパンケーキが振る舞われた。お世辞ではなく取材陣は、パンケーキを美味しく食べていた。
見事に完成した5つのパンケーキ。インスタ映えしそう。
■豪華な会員特典の中に抽選でSTU48のオリジナルライブも!
発表会の第二部では、新テレビCM『STU48「地域応援プロジェクト」スタート』編が初公開され、その後「地域応援プロジェクト」について中国電力の渡部伸夫(代表取締役副社長執行役員)より説明があった。

「ぐっと ずっと。クラブ」会員が応募できる特典は「STU48のオリジナルライブ(抽選)」、9月から開催される「山口ゆめ花博への入場券」、その他の豪華プレゼントの数々がメンバーより発表された。

最も応募が集まりそうなSTU48のオリジナルライブについて今村美月は「来ていただいた皆さまが楽しんで頂けるような、素敵なライブパフォーマンスが見せられるように頑張ります!」と熱い意気込みを語った。

発表会終了後の囲み取材で「誰のパンケーキが一番美味しそうでしたか?」という質問に対し、メンバーが異口同音に「私が作ったのが一番です!」と自信たっぷりに答え、会場には笑いに包まれた。
フォトセッションの様子
メンバーが会場から去る際にも来場していた記者たちに一礼し、ツアー中の忙しさを微塵も見せることなく終始笑顔でイベントは終了した。

■AKB姉妹グループ「STU48」とは?
「STU48」は国内では6番目となるAKB48の姉妹グループとして2017年3月に誕生。「瀬戸内」エリアを本拠地として「1つの海、7つの県」を股にかけるAKBグループ初の広域アイドルグループである。瀬戸内(SeToUchi)の頭文字からSTU48(エスティーユー フォーティエイト)と命名された。

今後は瀬戸内海を主とした船上劇場というスタイルで、歌とダンス・トークから構成される公演を開催していく予定となっている。

今年1月にリリースしたメジャーデビューシングル“暗闇”は、オリコン週間ランキングで初登場1位を獲得するなど、早くも話題沸騰中。

■「ぐっとずっと。地域応援プロジェクト」の特典について
特典内容:
・STU48のオリジナルライブ&イベント(2会場で開催)
・山口ゆめ花博入場券(ペア)
・島根スサノオマジックホームゲーム観戦チケット(ペア)
・広島交響楽団コンサートチケット(ペア)
・中国地域のスイーツ・お菓子(毎月1品)
・JAのふるさと産品(毎月2品)
※特典は、随時追加し、中国電力のWEBサイトでお知らせします。
実施期間:平成30年4月2日(月)〜平成31年3月31日(日)
※各特典の応募期間はそれぞれ異なります。
対象者:「ぐっとずっと。クラブ」にご入会いただき、エネルギアポイントサービスの対象となる料金メニュー(「ぐっとずっと。プラン」または「ファミリータイム」などの選択約款メニュー)の登録者
応募方法:「ぐっとずっと。クラブ」にログインのうえ、ポイントサイトからお申し込みください。

■「ぐっとずっと。地域応援プロジェクト」(中国電力ぐっとずっと。WEB)
■STU48公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■ITビジネスに関連した記事を読む
・e-Sportsとブロックチェーンによる新ソリューション「GOL」が始動
・新1年生の事件・事故に要注意!「新入学を迎える約8割のお母さんが心配に思うこと」
・公開から約20日で160万再生を突破した動画「踊る丸の内」がなんだかカッコイイ
・日本の伝統工芸に革新の風を吹き込んだ人たち!第2回 「三井ゴールデン匠賞」 贈賞式
・絶品料理に舌鼓!飲食業界のアルマーニを目指し「塚田農場」が旗艦店「焼鳥つかだ」をオープン!

(引用元:livedoor news)

井上公造氏の情報網と巧みな取材方法に有村昆・丸岡いずみ夫妻が驚愕

20

29日放送の「ダウンタウンDXDX」(日本テレビ系)で、芸能リポーターの井上公造氏が、巧みなスクープ手法の一端をのぞかせた。

番組では、映画コメンテーターの有村昆、フリーアナウンサーの丸岡いずみ夫妻が、結婚6年目となる今年1月に、ロシアで代理母出産を果した苦労話を語った。

有村によると、ロシアには極秘で行ったにもかかわらず、出産後に井上氏から「おめでとうございます」というLINEが届いたのだとか。「おめでとうございます」としか書かれていないLINEに、夫妻は「こっちもどう返していいか分からないじゃないですか」「カマかけてるんじゃないかと思って」と、当時の動揺ぶりを振り返った。丸岡いわく、返信にかなりの時間を要したという。

この出来事について問われた井上氏は「最初からは知らない。ロシアに出発するときからは知らない」としながらも、「(その後)あるルートから話を聞いて…」と明かす。有村が親戚にすら知らせていなかったという極秘の出産情報を、井上氏は入手していたというのだ。

MCのダウンタウン・松本人志が「たまにそうやって、カマかけるようなことをするんすか?」と迫ると、井上氏は「20年ぐらい前はやったりしてました」と語る。

井上氏は、結婚が決まったタレントの実家に訪れていたころ「お母さんが出てきたときに『おめでとうございます!』って言うと、お母さんがつい『ありがとうございます』って言っちゃうパターンがあったんです」と、家族にカマをかける取材手法を明かしていた。

【関連記事】
・丸岡いずみ 夫・有村昆のトイレのドアを閉めない理由を暴露し恐怖を訴える
・井上公造氏が松居一代の騒動に早期決着を推測「ついに弁護士を雇った」
・井上公造氏 中居正広の熱愛報道に疑問「本命がいるとはとても思えません」

(引用元:livedoor news)