ホーム ブログ ページ 948

小泉進次郎氏、枝野幸男氏などがニコニコ超会議2018「超トークステージ」に登壇

20

ドワンゴは、同社主催の「ニコニコ超会議2018」(2018年4月28日・29日開催)で展開する「超トークステージ」の新情報を発表した。

政治家、経営者、アーティストまで様々なジャンルのスペシャリスト達が討論を繰り広げるニコニコ超会議「超トークステージ」。このたび同ステージ2日目の演目として、衆議院議員の小泉進次郎、メディアアーティストの落合陽一、ドワンゴ取締役の夏野剛が登壇する討論企画「小泉進次郎×落合陽一×夏野剛 POLITICS(政治) X TECHNOLOGY(テクノロジー)= POLITECH」が決定した。

始まりつつある人工知能時代においてテクノロジーは政治に活かせるのか、これからの日本で世界的ITベンチャー企業は育つのかなど、徹底議論する。

また、1日目の28日(土)は、8政党の代表者が揃い、「日本国憲法」について議論を行うステージも実施する。

■超トークステージ「小泉進次郎×落合陽一×夏野剛 POLITICS(政治) X TECHNOLOGY(テクノロジー)= POLITECH」】
日時:4月29日(日)14時00分〜
出演者:小泉進次郎(衆議院議員・自民党筆頭副幹事長)
    落合陽一(メディアアーティスト、筑波大学准教授・学長補佐、ピクシーダストテクノロジーズCEO)
    夏野剛(慶應義塾大学特別招聘教授、ドワンゴ取締役)
※敬称略
放送URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv312287718
概要:
次世代の日本を担う、自民党の小泉進次郎氏とメディアアーティストの落合陽一氏、そして慶応大学特別招聘教授の夏野剛が超会議のステージで激突。テクノロジーは、政治に実装できるのか。そして、テクノロジーは私たちの未来を明るくするのか。人工知能をはじめとするテクノロジーが進化を続ける今、日本の進むべき道について語ります。

■超トークステージ「討論「日本国憲法」 8党の代表者が超会議に集結!」
日時:4月28日(土)14時45分〜
出演者:自民党: 船田元 / 立憲民主党 :枝野幸男 / 希望の党:玉木雄一郎 / 公明党:国重徹 / 民進党:大塚耕平 / 共産党:小池晃 / 日本維新の会:丸山穂高 / 社民党:福島みずほ / 司会:堀潤
※敬称略
放送URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv312287507
概要:
「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」。昨年の憲法記念日に、安倍総理はこのようなメッセージを発信した。あれからまもなく1年。憲法改正についての議論は進んでいるのか。8党の代表者が集まり「日本国憲法」について、ニコニコユーザーと一緒に議論する。

■ニコニコ超会議2018

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・忙しい日々を送る大人たちに捧ぐ〜「涼宮ハルヒの憂鬱」「とらドラ!」GW限定全話無料配信
・「ボブネミミッミ」を作ったAC部のアニメーション12作品をニコ生で一挙放送
・「ニコニコ超会議2018」で「お坊さんと牧師さんと話そう」や仏教音楽「声明」など追加企画発表
・「JAMSTEC×スプラトゥーン2」コラボフェス「未知の生物」と「先進の技術」についてニコ生で学ぶ
・エイサーイ!ハラマスコーイ!超会議前日に「ポプテピピック」一挙放送決定

(引用元:livedoor news)

山本昌とあの大型新人も登場!?「プロ野球ファミスタエボリューション」発表会を開催

20

バンダイナムコエンターテインメントは、Nintendo Switchソフト「プロ野球ファミスタエボリューション」を2018年8月2日に発売する。価格は通常版、ダウンロード版ともに6,100円(税別)。この発表会が4月23日に東京・港区にあるバンダイナムコ未来研究所で行われた。




■Nintendo Switchの機能を生かして遊べる「ファミスタ」
1986年にファミコンソフト“ファミスタ”こと「プロ野球ファミリースタジアム」が発売されてから32年。今度はNintendo Switchでの発売となる。本作はいわゆる昔ながらのコントローラースタイルでの操作ができるが、Joy-conの機能を生かして、ピッチャーのように振りかぶって球を投げ、バッターのようにバットを振るような形で操作することも可能だ。

発表会にまず登場したのは、ナムコスターズの監督に就任した、元中日のピッチャー山本昌さん。昨年はナムコスターズの選手として登場したが、最新作では選手権監督で臨むのだそう。ちなみに山本さんは、ファミスタには2作目から「やまもも」として登場している。そのため、シリーズはすべてプレイしているそうだ。

同じく登場した、本作のプロデューサーであるバンダイナムコエンターテインメントの森口拓真氏は、「伝説の名選手だった山本さんが、ナムコスターズの新監督になるのでますます強くなると思っている」とコメント。

■期待の大型ルーキーとして新日エースの棚橋弘至さんが登場
そして大型ルーキーとして紹介されて登場したのは、なんと新日本プロレスのエースレスラー棚橋弘至さんだ。小中高と野球をやっていて、プロ野球選手になるのが夢だったのだそうだ。「このような形でナムコスターズに加わって感無量」と答える棚橋さん。ちなみに背番号は「1/100」。100年に1人の逸材という意味を込めたという。


棚橋さんを起用したことについて山本さんは「個人的にも交流もあるし、野球をしてきたのでパワーがすごい。ナムコスターズはパワーが不足していると思っているので、ぜひパワーがあの強化選手を、として誘ったところ、快く受けてもらった。クリーンアップを打って、パックンとともに活躍してほしい」と語る。

これに対し「ベンチプレスを190キロ上げるので、積極的にホームランを狙っていきます。あと乱闘もあるかもしれないので、乱闘要員としても監督を全力で守ります」と棚橋さん。これには「乱闘はありませんけどね」と山本さんも苦笑気味。個人的には新日のエースだけにエースピッチャーも目指して欲しいところだ。

■山本さんと棚橋さんでファミスタ対決!
ここで山本さんと棚橋さんが「ファミスタエボリューション」で対決することになった。もちろんピッチャーは山本さん、バッターは棚橋さんだ。実は棚橋さんも、本作では「たなはし」として登場する。とりあえず1セット投げて、棚橋さんがヒットを打てば勝ち。かなり気合が入っているのか「真剣勝負ですからね」と何度も言う山本さん。

そして山本さんが投げるものの、うまく打ち返して見事ヒットに。あっけなく終わってしまったので「もう一度」と再戦。しかしここでも棚橋さんがヒットを放つ。さらに「もう1回」と再々戦。必殺の「ラジコンスクリュー」が出るもののうまいこと打ち返されて3打数3安打という結果に。ファミコン世代の棚橋さん、ファミスタは相当やりこんでいたんじゃないですかね。

■今作では1000名を超えた選手が登場
なお今作では総勢528名の選手が登場。マスコットも12体追加され、計24体に。セ・リーグ、パ・リーグだけでなく、独立リーグも参戦する。このほか東京六大学リーグが選抜で各学校25名ずつが実名で登場。これらを合わせると1000名を超えた選手が登場することになる。チームを育成する「ドリームペナント」も搭載。

なお、期間限定のダウンロードコンテンツとして「スーパーファミスタレトロ2018」と、ファミスタ君、やまもも選手、たなはし選手、えむしゅ選手の4人が収録される「ナムコスターズ4大選手セット」も用意される。

棚橋さんは「コントローラーでプレイする世代だったが、Joy-conで投げたり打ったりできるのは、さらに野球ゲームをやるのが楽しくなりますね」とコメント。4人で遊べる「おすそわけ対戦」が自分たちの時代にあったら、と語る。

山本さんも「いま説明されたことを聞いているだけでも無限大の楽しみがあるなと感じますね。体お動かしながらわいわいやることもできるし、育成モードもできる。たくさんの選手が登録されているので、どういうアプローチで遊ぶのか、いろいろなことを考えながらプレイできる。やりこんでいただきたいな。それだけの仕上がりと思っています」。

■テーマソングを歌うのはMCUさん
そして本作のテーマソングを手がけた、「KICK THE CAN CREW」のMCUさんが登場する。MCUさんが主題歌を担当することになったのは、森口氏と取材で対談して、そこから熱いメールを森口氏がMCUさんに送ったことがきっかけ。MCUさんも小学生の頃からファミスタシリーズを遊んでいたそうだ。「ナムコスターズに入れるのは、あした死んじゃうかなというくらい楽しい」とMCUさん。


■ブラック・ファミスタちゃんが登場
次に本作に新たに登場した、ブラックナムコスターズのマスコット、ブラック・ファミスタちゃんが現れた。女性キャラのブラック・ファミスタちゃんだが、ファミスタ君の方が細いようにも思える。「筋肉が足りないですね」と棚橋さん。そこで「ファミスタ君強化計画」として、新日本プロレスの道場でファミスタ君が訓練を受けるコラボが発表された。これは動画配信され、視聴数が多いほどファミスタ君のパワーがアップするのだとか。動画には「最後の筋肉チェックとして絶対登場します!」と棚橋さん。


また、銀だことのコラボも行われることも発表されたほか、ファミスタ発売日の8月2日には「ファミスタナイター」として、オリックスバファローズ戦の始球式に山本さんが登場することも公表された。昨年も投げたが、今年のテーマは「アウトロー」。「ミットが動かない見逃し三振のようなボールを投げる。現役時代一番得意なコースだったので」(山本さん)と、こちらも本気モードのようだ。

■イベントの最後に一言
MCUさん「ファミスタエボリューション発売ということでナムコスターズに入団させていただいた。テーマソングも歌えてとってもうれしい。皆さんも1本ずつ買ってほしい。僕も買います」。

棚橋さん「これからはナムコスターズの一員として、プロ野球、野球、プロレス、ゲームとジャンルを飛び越えていろいろと発信できるように頑張ります。ファミスタを愛してます」。

山本「なんといっても歴史ある球団の監督に就任した。選手でもあるがしっかり頑張っていきたい。今回は生まれ変わったと言っても過言ではないほど進化している。ここまで進化したんだ、昔と変わらないんだという部分もあると思うのでいろいろと発信していきたいのでよろしくお願いします」。

森口「今回のファミスタは、生まれてから32年たっているので“エボリューション”という名前をつけた。ファミスタという人によっては古いイメージを持たれている場合もあるが、そのファミスタが今回進化したぞというところを見てほしい。いままでは一人で遊ぶ野球ゲーム。ちょっと年配向けのゲームに見られていたが、新たな世代、親子や友だち通しという方々に楽しんでもらいたい。昔からのファンの人も楽しめる、自信を持って送り出せる32年の進化を遂げています」。

■プロ野球ファミスタエボリューション

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・ソニー・エクスプローラサイエンスで「第3回 わぉ!な生きものフォトコンテスト」写真展を開催
・「LINE:ディズニー ツムツム」で緊急発表!?4月24日にLINE LIVEで生配信決定!
・東京メトロ×「BOSS」“勤続25年”の元銀座線車両がつなぐ熊本電鉄&東京メトロ社員の同期会
・サードウェーブ、2週間で3万円の「Unreal Engine 4」で覚える「モバイルVR/ARコース」を開講
・ハースストーン 新カードパック「妖の森ウィッチウッド」発表会を開催

(引用元:livedoor news)

ニコニコ超会議2018特設サイト

20

本ページは、2018年4月28日(土)から4月29日(日)まで千葉県の幕張メッセで開催されるイベントniconicoのほぼ全部をリアルに持ってきた祭典「ニコニコ超会議2018」に関連した情報をお伝えする特設サイトです。

ITライフハック のTwitterアカウントでは、サイトの記事更新頻度よりも多く超会議2017ネタをつぶやきますので要チェックですよ!

■プロライセンス獲得を懸けた戦いも行われる「超ゲームエリア」オリジナル企画を追加発表
ドワンゴ主催の「ニコニコ超会議2018」(2018年4月28日・29日開催)で展開する「超ゲームエリア」などの追加情報が発表された。

■「ニコニコ超会議2018」で「お坊さんと牧師さんと話そう」や仏教音楽「声明」など追加企画発表
ドワンゴは、今週末より同社が主催する「ニコニコ超会議2018」(2018年4月28日・29日)で展開する「超テクノ法要×向源」のブース全企画概要を公表した。「ニコニコ超会議」では初の企画実施となる「超テクノ法要×向源」。照恩寺・朝倉住職による「テクノ法要」のステージ公演に加えて、新たに賑やかな超会議会場で”無”を体験する「サイレント坐禅」や宗派の異なる宗教家に相談ができる「お坊さんと牧師さんと話そう」のほか、僧侶の衣服である「袈裟」を宗派ごとに展示する「袈裟コレクション」コーナーなど新ブース企画を追加した。

■超会議にVTuber大集結!お坊さん×ボーズ(BOSE)サウンドシステムがコラボほか情報を公開
ドワンゴは、2018年4月28日(土)・29日(日)に千葉・幕張メッセで開催する「niconico」のベント「ニコニコ超会議2018」で展開する新企画ブースおよび追加情報・出演者などを発表した。「超バーチャルYouTu”BAR”」にはネット上で配信活動を行っているVTuberが会場のBARに登場。バーテンダーになったVTuberと実際に会話を楽しむことができる体験型ブース。

■「エンゲージプリンセス」で梨本うい、アゴアニキらニコニコのボカロPおよび絵師がクリエイターとして参加決定
ドワンゴは、KADOKAWAのエンターテインメント・ノベルレーベル「電撃文庫」25周年記念作品として同社と共同開発している完全新作PCブラウザゲーム「エンゲージプリンセス」(2018年夏提供開始予定)において、作品に参加するクリエイターや新たなメインキャラクターのシルエットビジュアルを公開した。また、本作は4月28日(土)・29日(日)に千葉・幕張メッセで開催する「ニコニコ超会議2018」へのブース出展も決定した。

■「超踊ってみた supported by JAL」楽曲はJAL・八王子Pコラボの新曲「ワールドワイドフェスティバル」に決定
ドワンゴは、2018年4月28日(土)、29日(日)に、幕張メッセで開催するイベント「ニコニコ超会議 2018」で展開する「超踊ってみた supported by JAL」の追加情報を発表した。来場者が気軽に参加でき、数百人が同時に踊るなど、超会議の中でも毎年大きな盛り上がりを見せる「超踊ってみた」。その一企画である、参加者みんなで踊る企画「踊ってみたフェス 踊オフPart」の今年度の楽曲と振り付けが決定した。

■「ニコニコ超会議2018」発表会を開催。キズナアイ初出演や「超テクノ法要×向源」が決定
ドワンゴは、2018年4月28日(土)、29日(日)に千葉・幕張メッセで開催する「niconico」のイベント「ニコニコ超会議2018」の新企画や協賛企業などの追加情報を発表したほか、キービジュアルとシンボルマークを公開した。

■「ニコニコ超会議2018」の各種入場券を1月20日より販売開始
ドワンゴは、2018年4月28日(土)、29日(日)に千葉・幕張メッセで開催する「niconico」の超巨大イベント「ニコニコ超会議2018」の各種入場券を1月20日(土)より販売開始すると発表した。

■開催概要
イベント名:ニコニコ超会議2017(にこにこちょうかいぎにせんじゅうはち)
会期:
2018年4月28日(土)10:00〜18:00(最終入場17:30)
2018年4月29日(日)10:00〜17:00(最終入場16:30)
会場:幕張メッセ国際展示場1〜11ホール+イベントホール
主催:ニコニコ超会議 実行委員会

入場券
1日券:前売1,500円 当日2,000円
2日通し券:前売2,500円
優先入場券:1日券1,600円、通し券2,700円 ※先行販売のみ

超歌舞伎 suppoerted by NTT 「積思花顔競」
指定席入場券
4/28(土)      4/29(日)
第一部(13時)4,000円  4,000円
第二部(16時)4,000円  4,000円
※未就学児無料
※通し券の当日販売はございません。

■ニコニコ超会議2018
■niconico

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

(引用元:livedoor news)

周囲の音を聞きながら音楽を聴けるデュアルリスニングはiPhoneでも可能!ソニーのスマートイヤホン「Xpe…

20

Sonyのスマートイヤホン「Xperia Ear Duo」を各スマホで試した!


既報通り、ソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニーモバイル)から音声アシスト機能に対応したイヤホン型スマートデバイス「Xperia Duo Ear(型番:XEA20)」が4月21日に発売されました。

本機は外音がそのまま聴こえる完全ワイヤレスイヤホンで、通常のイヤホンと同様に音楽再生や通話なども可能で、対応機種はXperiaだけでなく、他のAndroidやiPhoneも対象となっています。

しかしながら、Androidであっても公式Webページ「携帯端末対応表 | ソニーモバイルコミュニケーションズ」にはNTTドコモやau、SoftBankといった大手携帯電話会社(以下、キャリア)の一部製品の検証しか行われていません。

そこで今回は、手持ちのSIMフリー機、特にキャリアではほとんどない独自チップセット(SoC)を使ったものについても同機能が利用できるかを検証しました。

Xperia Ear Duoの特徴は大きく2つあり、1つは周囲の音を聞きながらイヤホンから音楽などを聴くことができるデュアルリスニング機能、もう1つはスマートデバイスとしての音声アシスト機能です。デュアルリスニング機能については機種によらず、通常のBluetoothイヤホンと同様に使えます。

一方、スマートデバイスとしては「Xperia Ear Duoアプリ」をインストールすることで、Androidではソニーモバイル独自アシスト機能「Assistant for Xperia」や「Google アシスタント」、「LINE Clova」(それぞれ別途、アプリをインストールが必要)が利用できます。

またこのAssistant for Xperiaは声優さんの声をベースとした読み上げなどもあり、せっかくXperia Ear Duoを使うなら本機能やLINE連携などを使いたいと思う方も多いでしょう。

またiPhoneでは同じくXperia Ear Duoアプリをインストールすることで、Appleの音声アシスト機能「Siri」のみが使え、Assistant for Xperiaが使えないため、LINE Clovaも使えず、LINE連携はできず、声優さんによる読み上げ機能もできません。

では、Androidならすべての機種でAssistant for Xperiaが使えるかというと、そうではないようで、すでに紹介したようにファーウェイの「HUAWEI Mate 10 Pro」や「HUAWEI P10」では使えないという結果となっています。そこで他の機種はどうなのかというのを検証してみようと思いました。

なお、この検証は筆者およびS-MAX編集部内の環境での独自調査であり、メーカーが保証するものではないため、あくまで参考程度にしてください。S-MAXおよび筆者は同環境で動作しなくても責任を取れませんのでご了承ください。

また、機種については環境などによって異なるためあえて伏せたものもありますが、明らかにダメだった機種については明示しています。

またアシスト機能が使えなかった機種のいずれも通常の音楽再生や通話は問題ありませんでした。問題は機種によってアシスト機能を起動時に声を拾わない、呼びかけてくれない、または読み上げ機能も動作しないといったものになります。下記が暫定のテスト結果です。

製品名 SoC OS Assistant
for
Xperia
Google
Assistant
LINE
Clova
Jelly Pro MediaTeK Android 7.1
gooスマホ g08 Snapdragon Android 7.0
ZenFone 4 ZE554KL Snapdragon Android 8.0
Essential Phone PH-1 Snapdragon Android 8.1
HUAWEI Mate 10 Pro Kirin Android 8.0 × ×
HUAWEI P10 Kirin Android 8.0 × ×
HUAWEI nova lite Kirin Android 7.0 × ×
BlackBerry KEYone Snapdragon Android 7.1 × × ×

※各アシスタントの音声利用は不可。Google アシスタントはタッチパッドから起動するときはあるものの、音声入力ができないため、ほぼ利用不可。通知読み上げのみ可能。

既報でファーウェイの機種でAssistant for XperiaおよびLINE Clovaが利用できないといった報告がありましたが、SnapdragonのBlackBerry KEYoneでも使えないのは意外でした。こちらはもしかするとセキュリティー関連のソフトウェアが問題になっているのかもしれません。

筆者は当初、Assistant for Xperiaが使えない問題をSoCのセキュリティーによるものかと考えたのですが、利用できなかった各機種における原因は今のところ謎です。もしかすると格安スマホと呼ばれる価格の安いSIMフリー機の方が独自機能が少ないせいか、利用できる可能性が高いのかもしれません。

なお、重複になりますが、いずれの機種も通常の音楽を聴くことや通話での利用は問題ありません。ですが、SIMフリー機などの公式で動作確認が取れていない製品でXperia Ear Duoのフル機能を活用したい方は店頭で許可をいただいた上、実際にテストをさせてもらってから購入したほうが良さそうです。

もちろんXperia Ear Duoアプリのアップデートで、今後対応する可能性もあります。そのため、筆者も引き続き非公式ではありますが、検証を続けたいと思います。

ソニー SONY 完全ワイヤレスイヤホン Xperia Ear Duo XEA20JP : オープンイヤー ボイスアシスタント機能 クアッドビームフォーミングマイク搭載 2018年モデル ブラック XEA20JP B [エレクトロニクス]
ソニー
2018-04-21


記事執筆:IINAlab工場長


アプリ名:Xperia Ear Duo
価格:無料
カテゴリ:ツール
開発者:Sony Mobile Communications
バージョン:1.0.0.A.0.5
ANDROID 要件:5.0 以上
Google Play Store:http://play.google.com/store/apps/details?id=com.sonymobile.hostapp.xea20


アプリ名:Xperia Ear Duo
価格:無料
カテゴリ:ユーティリティ
開発者:Sony Mobile Communications AB
バージョン:1.0.1
互換性:iOS 9.0 以降。iPhone、iPad Wi-Fi(第3世代)、iPad Wi-Fi + Cellular(第3世代)、iPad Wi-Fi (第 4 世代)、iPad Wi-Fi + Cellular (第 4 世代)、iPad mini Wi-Fi、iPad mini Wi-Fi + Cellular、iPad Air、iPad Air Wi‑Fi + Cellular、iPad mini 2、iPad mini 2 Wi-Fi + Cellular、iPad Air 2、iPad Air 2 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 3、iPad mini 3 Wi-Fi + Cellular、iPad mini 4、iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular、12.9インチiPad Pro、12.9インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、9.7インチiPad Pro、9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular、iPad (第5世代)、iPad Wi-Fi + Cellular (第5世代)、12.9インチiPad Pro (第2世代)、12.9インチiPad Pro Wi‑Fi + Cellular (第2世代)、10.5インチiPad Pro、10.5インチiPad Pro Wi‑Fi + Cellular、および iPod touch に対応。
iTunes Store:http://itunes.apple.com/jp/app/id1264454272?mt=8


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperia Ear Duo 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

日本通信、携帯電話サービス「b-mobile S 990ジャストフィットSIM」のNTTドコモ回線版を4月27日に提供開…

20

b-mobile S 990ジャストフィットSIMのdocomo版が提供開始!


日本通信は25日、移動通信事業者(MNO)から回線を借りて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「b-mobile S」( http://www.bmobile.ne.jp/sb/ )における音声通話に対応した「[[990ジャストフィットSIM]]」にNTTドコモ回線の料金プランを新たに2018年4月27日(金)より提供開始すると発表しています。

b-mobile S 990ジャストフィットSIMは月当たりの高速データ通信が1GBで月額990円(金額はすべて税別)から使える音声通話対応プランで、最大月間15GBまで1GBごとに使った分だけ加算される段階性定額プランです。これまでソフトバンク回線を使ったサービスが提供されていましたが、新たにNTTドコモ回線が追加されます。

NTTドコモ版ではSIMカードが標準・マイクロ・ナノに対応したマルチSIMで、OSもソフトバンク版ではiPhoneのみが公式対応となっていますが、NTTドコモ版ではiPhoneだけでなく、Androidにも公式で対象となっています。

b-mobile S 990ジャストフィットSIMは音声通話に対応した月1GBから1GBごとに使った分だけ加算される月額990円からの料金プランです。1GBを超えてから10GBまでは1GBごとに500円が追加され、その後は15GBまで1GBごとに350円が追加されて15GBでは月額7,240円となります。

また通話料は通常20円/30秒ですが、専用アプリ「b-mobile電話アプリ」を使ったりすることで10円/30秒になり、さらにオプションで通話5分かけ放題(月額500円)が用意されています。NTTドコモ版の利用できる機種は、SIMフリー製品およびNTTドコモの製品です。

・b-mobile S 990ジャストフィットSIM
  b-mobile S 990ジャストフィットSIM
通信種別 NTTドコモ版 ソフトバンク版
NTTドコモ LTE/3G ソフトバンク 4G LTE/3G
SIMサイズ 標準、マイクロ、ナノ ナノ(iPhone用)
月額基本料 音声通話+データ通信1GB+SMS
990円〜
データ通信量 月1GB〜15GB
使った分だけのぴったりプラン
1GBまでは基本料金内で利用でき、1GBを超えるご利用は1GBあたり500円で10GBまで、その後、1GBあたり350円で15GBまで利用可
上限設定機能 あり
5GB〜15GBの間で1GB単位
b-mobile電話アプリ AndroidおよびiPhone対応 iPhone対応
20円/30秒

10円/30秒
通話5分かけ放題
オプション
あり
月額500円
(b-mobile電話アプリが必要)
【b-mobile S 990ジャストフィットSIM 料金表】
月間データ量 月額料金
音声+データ 音声+データ+5分かけ放題
〜1GB 990円 1,490円
〜2GB 1,490円 1,990円
〜3GB 1,990円 2,490円
〜4GB 2,490円 2,990円
〜5GB 2,990円 3,490円
〜6GB 3,490円 3,990円
〜7GB 3,990円 4,490円
〜8GB 4,490円 4,990円
〜9GB 4,990円 5,490円
〜10GB 5,490円 5,990円
〜11GB 5,840円 6,340円
〜12GB 6,190円 6,690円
〜13GB 6,540円 7,040円
〜14GB 6,890円 7,390円
〜15GB 7,240円 7,740円
b-mobile S 990 ジャストフィットSIM(ドコモ版)申込パッケージ BM-JFV-P [エレクトロニクス]
日本通信
2018-04-27


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・b-mobile S 関連記事一覧 – S-MAX
・日本通信、スーパーb-mobileの b-mobile Sでドコモ版を新発売 〜 音声通話もOKで月額990円からの「990ジャストフィットSIM」 〜 | 日本通信株式会社
・トップページ | b-mobile S 990ジャストフィットSIM

(引用元:livedoor news)

グーグル、子どものAndroidを管理できるサービス「Google ファミリー リンク」を日本で提供開始!Playス…

20

日本でGoogle ファミリー リンクがリリース!


グーグル(以下、Google Japan)は26日、13歳未満の子どもが利用するAndroid搭載製品を管理できるサービス「Google ファミリー リンク」を日本で提供開始したとお知らせしています。

これにより、子どもが使うAndroid搭載製品においてアプリ配信マーケット「Google Playストア」からのダウンロードを確認・承認/拒否したり、利用時間を確認・設定するなどできます。

ファミリー リンクはアメリカで2017年3月より招待制でサービスが開始され、これまでにオーストラリアやカナダ、アイルランド、ニュージーランド、イギリス、メキシコ、ニュージーランドで提供されており、日本で9カ国目の提供となるということです。

ファミリー リンクは子どもが使うAndroid搭載製品におけるGoogleアカウントと、親などの保護者のGoogleアカウントを紐付け、保護者のAndroidまたはiOS搭載製品に専用の「ファミリー リンク」アプリをインストールすれば、子どものAndroid搭載製品を管理できるサービスです。

管理できるのはGoogle Playストアからダウンロードするアプリ(ゲーム含む)を確認し、承認もしくはブロックできるほか、子どもがAndroid搭載製品を使っている時間を週ごとや月ごとのアクティビティ レポートで確認し、1日当たりの利用時間の上限を設定でき、さらに子どもが使える利用時間帯を設定し、必要に応じてリモートロックをすることが可能です。

管理される子どものAndroid搭載製品はAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)以降もしくはAndroid 5.x(開発コード名:Lollipop)やAndroid 6.x(開発コード名:Marshmallow)でも利用できる場合があるとのこと( https://goo.gl/c4XD3Q )ですが、管理する保護者の製品はAndroid 4.4(開発コード名:KitKat)以降およびiOS 9以降が対象となっています。

また管理する保護者はWebブラウザーからも利用できるとのこと。なお、Google 検索やChromeなどのGoogleのアプリにおけるフィルター設定を保護者が確認できますが、子どもが使うWebブラウザーなどにおけるフィルタリング機能は提供されていません。

記事執筆:memn0ck


アプリ名:Google ファミリー リンク
価格:無料
カテゴリ:ツール
開発者:Google LLC
バージョン:端末により異なります
ANDROID 要件:端末により異なります
Google Play Store:http://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.kids.familylink


アプリ名:Googleファミリー リンク
価格:無料
カテゴリ:ユーティリティ
開発者:Google, Inc.
バージョン:1.21.10439
互換性:iOS 9.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
iTunes Store:http://itunes.apple.com/jp/app/id1150085200?mt=8


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Google Japan Blog: お子さんがデジタル機器を利用するようになったら ー ファミリー リンク
・Google ファミリー リンク – ホーム

(引用元:livedoor news)

NTTドコモ、28GHz帯ミリ波による5Gシステムで時速300kmの超高速移動環境の無線通信実験に成功!超高速デ…

20

docomo 5Gは時速300Km超の超高速移動環境で無線通信実験に成功!


NTTドコモは23日、日本電気(以下、NEC)や日本電信電話(以下、NTT)と28GHz帯の周波数において「第5世代移動通信方式(以下、5G)」を用いて時速305kmで移動する自動車に搭載した5G移動局と、実験コースに設置した5G基地局との間で無線データ伝送に世界で初めて成功したと発表しています。

また世界で初めて時速290kmで移動する5G移動局が通信中の5G基地局間ハンドオーバーにも成功し、さらに上り伝送においては時速200kmで移動する5G移動局から4K映像の無線ライブ中継に世界で初めて成功したとしています。

これらの実験は高速鉄道などの超高速移動環境における5Gサービスの提供を想定した自動車走行による実験として2018年4月8日に日本自動車研究所(以下、JARI)のテストコースにおいて実施したとのこと。

さらに実験に際しては「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」の参加企業のうちのソニービジネスソリューション(以下、ソニービジネスソリューション)やカーレーシングチーム「DOCOMO TEAM DANDELION RACING」を運営するダンディライアンも協力したということです。

NTTドコモでは2020年に5Gサービスを提供開始する予定でいますが、当初5Gで使われるミリ波と呼ばれるより高い周波数帯が用いられ、今回の実験ではそんなミリ波の28GHz帯を利用しており、ミリ波では電波の減衰が大きいために電波が遠くまで届きづらく、また直進性が強いという特徴があります。

そのため、5G基地局と5G移動局の両方に電波の放射エリアを特定方向へ集中させるビームフォーミング機能と5G移動局の動きに合わせて電波の放射方向を制御するビーム追従機能を搭載した上でこれらを最適化し、より早い移動速度における5G無線通信回線の設定と5G無線データ伝送の高速化を実現しました。

さらに5G無線通信回線を維持したまま接続先を瞬時に切り替える通信中基地局間ハンドオーバー機能を適用することによってより広いエリアにおける超高速移動する5G移動局と5G基地局の間の5G無線通信を実現。

また超高速移動する自動車からのリアルな車窓映像を5G基地局へ送るため、4K/120fpsの高精細で高フレームレート(以下、4Kハイフレームレート)の映像符号化方式を用いて無線ライブ中継を実現。利用した帯域幅は700MHzとなっています。

実験は茨城県東茨城郡城里町にあるJARIのテストコース(全周5.5kmの高速周回路のうちの約1kmの直線区間)においてコース脇に設置した2つの5G基地局とコース上を超高速で走行する実験用自動車に搭載した5G移動局との間で28GHz帯の周波数を用いた5G無線通信を実施し、以下の成果を得たということです。

1)時速305kmで移動する5G移動局と5G基地局の間の5G無線データ伝送に世界で初めて成功
2)時速293kmで移動する5G移動局に対して、下り1.1Gbpsの超高速5G無線データ伝送に世界で初めて成功
3)時速290kmで移動する5G移動局と5G基地局の間の無線通信回線を維持したまま、接続先の5G基地局を瞬時に切り替える通信中5G基地局間ハンドオーバーに世界で初めて成功
4)時速200kmで移動する5G移動局から上り4Kハイフレームレート車窓映像の5G無線ライブ中継に世界で初めて成功

・実験装置/機器の主な仕様
5Gシステム 5Gコア装置 ・2つの基地局間の通信中高速ハンドオーバー制御機能
5G基地局装置 ・超多素子アンテナ(96素子、最大2ビーム)
・ビームフォーミング機能およびビーム追従機能
・基地局あたり2アンテナユニットによる送信ダイバーシティ機能
5G移動局装置 ・超多素子アンテナ(64素子、最大2ビーム)
・ビームフォーミング機能およびビーム追従機能
4K映像機器 4K映像エンコーダー・デコーダー ・ハイフレームレート対応
H.265/HEVCエンコーダー・デコーダー
・4K 120フレーム/秒対応
4Kカメラ ・ハイフレームレート撮影対応マルチパーパスカメラ
・4K 120フレーム/秒対応
超高速実験用自動車 ・NISSAN GT-Rベース
特別チューニング車両

・各社の役割
会社 役割
NTTドコモ ・実験全体の企画・推進
・超高速移動環境における5Gエリア設計
NEC ・5G移動局装置と5G基地局装置の提供
・5Gコア装置の運用
NTT (NTTアクセスサービスシステム研究所)
・高周波数帯電波伝搬の解析・把握

(NTTメディアインテリジェンス研究所)
・4Kハイフレームレート映像伝送システムの構築

ソニービジネスソリューション ・4Kハイフレームレート撮影対応カメラ機器の提供
ダンディライアン ・超高速実験用自動車のチューニング
・高速周回路における自動車走行オペレーション
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・5G 関連記事一覧 – S-MAX
・報道発表資料 : (お知らせ)世界初、時速300kmの超高速移動環境で5G無線通信実験に成功 | お知らせ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

通気性抜群!汗っかきゲーマーでも快適な吹き抜けメッシュの快適ゲーミングチェア

20

ビーズは2018年4月25日、同社インテリアブランド「Bauhutte(バウヒュッテ)」より、「フルメッシュゲーミングチェア GT-2001」を発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5万7,000円前後(税別)。

GT-2001では、ヘッドレスト・背もたれ・座部において、メッシュ生地を採用し、通気性の良さを追求した。 暑い時期でも長時間座った状態でプレイするゲーマーの“お尻の熱暴走”を回避する。

一般的なチェアにおいて、メッシュを採用しているものには、1.クッションをメッシュ生地で包んでいるモデル、2.メッシュのみで構成しているモデル、と主に2つの種類がある。 本製品は通気性・放熱性に富む後者のタイプとなり、夏でも快適に座ることが可能だ。夏は扇風機をお尻に向ければ風が通り、効率よく涼しさを得られる。

GT-2001では、ゲーマーが快適にプレイに集中できるよう、ヘッドレスト、ランバーサポート(腰当て)、アームレスト(肘掛け)には高度に可動できるパーツを選択した。ヘッドレストは「高さ」「角度」を、ランバーサポートは「上下」「前後」「角度」を、アームレストは「上下」「前後」「角度」に加え、「左右」をも調節可能。 ゲーマーに必要な機能をすべて搭載したフラッグシップモデルだ。

なお、「ニコニコ超会議2018」において、GT-2001を展示・販売予定。 Bauhutteブースにて座り心地を体験可能だ。

■製品スペック詳細
【ブランド名】Bauhutte(バウヒュッテ)
【商品名】フルメッシュゲーミングチェア
【型番:カラー】GT-2001:ブラック
【サイズ】幅680(680〜770)mm×奥行650(650〜950)mm×高さ1150(1010〜1330)mm
     座部の高さ:420〜510mm
【重量】23.5kg
【耐荷重】100kg

■製品ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・ロジクール、名刺より小さい超小型「ワイヤレスミニマウスM187r」を発売
・リンクスから日産フェアレディ240Z形状のモバイルバッテリー
・ユニットコム、Radeon Vega 11グラフィックス内蔵のRyzen 5プロセッサーを搭載したミニタワーPCを発売
・ドスパラ、第8世代インテル Coreプロセッサー搭載ゲーミングノートPCの5モデルをリリース
・Qi対応のワイヤレス充電器を内蔵するゲーミングマウスパッド「MM1000 Qi Wireless Charging」

(引用元:livedoor news)

日産自動車、運転席の「死角」に置かれた作品を鑑賞できる「#死角アート BLIND SPOT ART 」を展示

20

日産自動車は、2018年4月26日(木)〜5月6日(日)の11日間、ドライバーの死角に置かれたワイヤーアートが車両周辺確認技術「インテリジェント アラウンドビューモニター」を通してみることにより、本来の正しい造形を現す、「#死角アート BLIND SPOT ART」を展示する。それに伴い、ムービーも公開した。

「#死角アート」は運転席からは死角で見えなくなる位置に置かれたワイヤーアートをインテリジェント アラウンドビューモニター技術の真上から見ているような映像により角度が変わることでワイヤーアートの造形の変化を楽しむことができる。

駐車場から発車する時、飛び出してきた子どもにヒヤリとするなど、どれほど注意深く周囲に気を配っていても、クルマには「死角」が存在する。今回、日産自動車はクルマの真横や斜め後ろなど、運転席には死角があることを再認識してもらうために、それを補う「インテリジェント アラウンドビューモニター」技術の安全性を体感できる技術アート「#死角アート」を開発した。

今回、実際に展示される作品は、角度によって見え方の変わる錯視的造形を得意としている作家の武藤裕志武藤裕志氏協力のもと実現した。インテリジェントアラウンドビューモニターを通して見るワイヤーアート作品を楽しんでみてはいかがだろうか。

■開催概要
展示日時:2018年4月26日〜5月6日(日)10:00〜20:00
展示場所:日産グローバル本社ギャラリー (神奈川県横浜市西区高島1-1-1)

■日産自動車

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・ソニー・エクスプローラサイエンスで「第3回 わぉ!な生きものフォトコンテスト」写真展を開催
・「LINE:ディズニー ツムツム」で緊急発表!?4月24日にLINE LIVEで生配信決定!
・東京メトロ×「BOSS」“勤続25年”の元銀座線車両がつなぐ熊本電鉄&東京メトロ社員の同期会
・サードウェーブ、2週間で3万円の「Unreal Engine 4」で覚える「モバイルVR/ARコース」を開講
・ハースストーン 新カードパック「妖の森ウィッチウッド」発表会を開催

(引用元:livedoor news)

「卓球は地味」 イメージ定着の裏には大御所タレントの影響も!?

20

25日深夜放送、テレビ東京「リトルトーキョーライフ」には、卓球好きとして知られる福澤朗アナウンサーがゲスト出演。「Hey! Say! JUMP」のメンバーから寄せられた卓球の素朴な疑問に答えたほか、卓球に地味なイメージが根付いた理由を語った。

小学生時代、卓球クラブに所属していたという有岡大貴は、「(卓球部というだけで)周りから鼻で笑われた」と当時の様子を明かすと、「サッカーとかバスケとかに比べて地味なスポーツという偏見があったので、ちょっと肩身狭い」と話す。

すると、中学高校時代は卓球部だった福澤氏も「ごく限られたマニアックな人達がやるスポーツなんじゃないかと思われている向きがある」と同調するや、「オタク性のイメージには、ある大御所タレントの”とある発言”が大きな影響を及ぼしてた」と続けた。

その大御所タレントとは、タモリだ。福澤氏は「1980年代後半の『笑っていいとも!』で卓球が話題になった時に(タモリが)『でも卓球って根暗だよね』っていう発言をされた」と切り出すと、「それに全国の青少年が敏感に反応してしまって、それ以降、中学高校の卓球部員が激減した」と説明した。

だが、これを機に日本卓球協会は、卓球をメジャースポーツにすべく改革に着手。卓球台を深緑から青色にしたり、ピンポン球にオレンジを導入するなど、卓球のイメージが明るくなるように努めたという。

また、後日、発言を詫びたタモリは、日本卓球協会に1000万円の寄付を行っており、福澤氏は「全てはタモリさんのあの発言が今日の卓球界に繋がっていると言っても過言ではない」と語った。

(引用元:livedoor news)