ホーム ブログ ページ 928

ライブイベント「#コンパス ライブアリーナ」の追加情報を発表

20

ドワンゴとNHN PlayArtは、両社の共同ゲームプロジェクトによるリアルタイムオンライン対戦ゲーム「#コンパス〜戦闘摂理解析システム〜」(以下、#コンパス)のオフィシャルライブイベント「#コンパス ライブアリーナ」の追加情報を発表した。

■大阪・千葉・愛知の3か所で開催
本イベントは、「#コンパス」のゲームの世界をリアルでも再現し、楽しめるようなライブイベントとして、8月4日(土)の大阪・オリックス劇場を皮切りに、続いて千葉、愛知と全国3ヶ所で開催する。

ステージでは、「#コンパス」のヒーローが登場し、各ヒーローの楽曲に合わせて歌や踊り、戦闘などのパフォーマンスをするほか、人気コスプレイヤー・くろねこ、LOPE、ミヤ、英二、るいや、踊り手・みうめ、仮面ライアー217も出演し、ライブイベントを盛り上げる。

また、ライブ当日は来場者が「#コンパス」のコスプレでライブイベントに参加できるよう、各会場に1日500円で使用できる「コスプレ更衣室」を設置。このほか、本イベントに合わせて当日会場でしか購入できない”イベント限定グッズ”や、”#コンパス公式グッズ新商品”の発売も決定した。

■イベント概要
【開催日時】
大阪・オリックス劇場
2018年8月4日(土)17時00分開場 18時00分開演

千葉・市川市文化会館大ホール
2018年8月25日(土)17時00分開場 18時00分開演

愛知・豊田市民文化会館大ホール
2018年9月8日(土)17時00分開場 18時00分開演

【出演者】
『#コンパス〜戦闘摂理解析システム〜』ヒーロー20キャラ(全公演出演)
Voidoll、ジャスティス ハンコック、ジャンヌ ダルク、マルコス’55、リリカ、桜華
忠臣、十文字 アタリ、深川 まとい、双挽 乃保、ルチアーノ、ニコラ テスラ、グスタ
フ ハイドリヒ、コクリコット ブランシュ、ヴィオレッタ ノワール、アダム=ユーリエ
フ、マリア=S=レオンブルク、かけだし勇者、13 (サーティーン)、メグメグ、イスタカ

■コスプレイヤー
・8月4日(土)大阪公演
└大和屋紅葉、LOPE、るい、英二、雨音瑠美、夜代太郎、ミヤ、くろねこ、ゴリアテ、
もこたん、びっきー。、Lemi、鈴乃

・8月25日(土)千葉公演
└大和屋紅葉、LOPE、るい、英二、雨音瑠美、夜代太郎、ミヤ、ゴリアテ、もこたん、
びっきー。、Lemi、鈴乃

・9月8日(土)愛知公演
└LOPE、るい、英二、雨音瑠美、夜代太郎、ミヤ、くろねこ、ゴリアテ、もこたん、
びっきー。、Lemi、鈴乃

■踊り手(全公演出演)
みうめ、仮面ライアー217

【席種/料金】
一般シート 全席指定¥4,500(税込)/当日券は¥5,000(税込)
各キャラクター応援シート 全席指定\6,000(税込) 特典付き
(1)深川まとい応援シート
(2)アダム=ユーリエフ応援シート
(3)Voidoll応援シート
(4)桜華忠臣応援シート
(5)メグメグ応援シート
(6)マルコス’55応援シート
(7)リリカ応援シート
※申し込みは、各公演1回につき4枚まで可能です。
※各キャラクター応援シートは、チケットぴあ受付の中央先行のみ販売しています。
※小学生以上はチケットが必要となります。(託児所はございません)
※そのほか、注意事項は特設サイトにてご確認ください。

【チケット販売情報】
■先行販売
(1)チケットぴあ:全国統一プレリザーブ
5月17日(木)18時00分〜5月27日(日)23時59分

(2)チケットぴあ:全国統一プレリザーブ2次
5月30日(水)18時00分〜6月10日(日)23時59分
※日程が5月31日(木)から5月30日(水)に変更になりました。

■一般販売

6月23日(土)10時00分〜

※先行抽選チケット発券も6月23日(土)10時00分より開始します。

【主催】
株式会社ドワンゴ、NHN PlayArt 株式会社

【チケット問合せ先】
キョードーインフォメーション 0570-200-888
KMミュージック045-201-9999
キョードー東海052-972-7466
URL: http://w.pia.jp/t/compass/

■#コンパス

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・「第3期叡王戦」決勝七番勝負第3局は高見泰地六段が3連勝で初タイトルに王手!
・DAIGOレギュラー番組「 DAIGO P 」放送100回記念でGLAY・TERU、TAKUROがゲストで登場
・ニコニコで美術館めぐり。池大雅展、横山大観展、名作誕生展など解説付き生中継
・「エンゲージプリンセス」で事前登録キャンペーンを開始。メインビジュアル&ストーリー・キャラクター詳細発表
・来場者数過去最高を達成!「ニコニコ超会議2018」の来場者16万1277人、ネット来場は612万1170人
・超会議のフードコート最高!飲めるハンバーグは本当に飲めるのか?

(引用元:livedoor news)

梅雨時の困り事を大調査!こんな対策グッズがほしいなど新アイデアもご紹介(マクロミル調べ)

20

マクロミルは「梅雨」をテーマとした調査結果を発表した。

梅雨入りすると1カ月近く雨やじめじめした日が続き、憂鬱な気持ちになる方も多いのでは?そこで、梅雨時期の困りごとや対策などについて、全国の20〜69歳の男女1,000名を対象に、調査を行った。

【1】 多い?少ない?10人に1人は「梅雨好き」
20〜69歳の男女1,000名に、梅雨が好きかどうかを尋ねたところ、「とても好き」1.4%「まあまあ好き」8.5%を合わせて、「梅雨好き」は9.9%だった。 10人に1人は梅雨が好きだと回答したことになる。

年代別にみると、最も「梅雨好き」の割合が高かったのは20代で17%、次いで30代12%だった。若い世代に「梅雨好き」が多い傾向がありそうだ。

【2】 衣食住に関する“梅雨時期の困りごと”。最多は「洗濯物が乾きにくい」72%。次いで「外出時に靴や衣服が濡れる」64%、「住居内が湿っぽい」60%

続いて、梅雨時期の衣食住に関する困りごとについて尋ねた。その結果、最も多かった回答は「洗濯物が乾きにくい」で72%だった。次いで「外出時に靴や衣服が濡れる」64%、「住居内が湿っぽい」60%、「外出時に傘を持っていけなければならない」59%、「洗濯物のにおいが気になる」46%でした。上位には、「洗濯物」「外出」に関するものが多い結果となった。

また、食に関しては、「食中毒が怖い」は34%、「食材・食事が傷みやすい」は33%が、梅雨時期の困りごととして挙げていた。

【3】 梅雨対策どうしてる?住居対策は「クーラーの除湿機能」、食対策は「食事は良く加熱」、衣類対策は「洗濯物は部屋干し」がそれぞれ1位

それでは、梅雨対策としてはどのようなことが行われているのだろうか? 住居の対策、食の対策、衣類の対策の3つに分けて、普段は行っていないが梅雨時期のみ行う対策内容をそれぞれ尋ねた。

住居対策として最も多くの方が挙げたのは「クーラーの除湿機能を使う」で32%だった。次いで「こまめに換気を行う」30%、「除湿器を使う」21%です。前段で紹介した“梅雨時期の衣食住に関する困りごと”の3位は「住居内が湿っぽい」だったが、梅雨時期は住居内の湿度対策を行う方が多い様子がうかがえる。

食の対策として最も多くの人が挙げたのは「食事は良く加熱する」39%だった。次いで「料理を食べきる、残さない」29%、「食事を作り置きしない」24%です。梅雨の時期は食べ物が傷みやすいことからか、食中毒対策を意識している方も多い様子がうかがえる。

衣類に関する対策では、「洗濯物を乾かすのに、部屋干しをする」が最も多く37%の人が挙げた。次いで「タンスやクローゼットに除湿剤を入れる」30%、「部屋干し用の洗剤を利用する」18%だった。衣類対策では洗濯物に関する内容が上位に多く上がってくる結果だった。



【4】 “梅雨時期の良さ”は?「雨の音」「紫陽花がきれい」「家でゆっくりできる」「水不足解消」「雨の日セール」など様々な声

90%以上の人が「好きではない」と答える梅雨ですが、梅雨の時期に「好き」や「良い」などポジティブな感情はないのだろうか。自由回答で、「梅雨時期にいいと思うこと・好きなこと」を尋ねた。

その結果、複数集まった意見として以下のようなものがあがった。
雨の音が好き
風情がある、雰囲気が良い
紫陽花がきれい
植物がイキイキする、緑がきれい
(雨で外出できないので)家でゆっくりできる
水不足が解消される
涼しい、気温が上がらない
植物に水やりをしなくて済む
肌が潤う
雨の日セールがある、人が少なくて買い物しやすい

一方で、良い点や好きなことは「何もない」「思いつかない」と回答した人も1,000名中473名いた。

【5】 “あったらいいのに”と思う梅雨対策グッズ、除湿器・ドライヤー・傘・車・衣服・靴・ペットグッズなど様々なアイデアあり

嫌われがちな梅雨だが、どんなアイテムやグッズがあったら過ごしやすくなるのだろうか。「こんなものがあったらいいのに、と思う梅雨対策グッズのアイデア」を自由回答で募った。その結果、さまざまなアイデアが集まったので抜粋して紹介しよう。

■梅雨対策グッズのアイデア
ベース:全体(n=1,000)/自由回答

●乾燥グッズ
持ち運べるコンパクトなアイロンやドライヤー(33歳、女性)
濡れた服等を乾かすための超高性能小型ドライヤー(47歳、男性)
お出かけ先でも使えて、かばんの中に入る電池式温風乾燥機(58歳、男性)
その日濡れた服と靴を同時に乾かすことができる、一着ぶんの乾燥クローゼット(60歳、女性)

●住居・寝具
網戸にしても雨が入ってこないグッズ(31歳、女性)
除湿枕。湿気をとってくれて、就寝中の頭はいつもスッキリ(33歳、女性)
玄関が濡れたり、履物が湿っぽくて嫌なのでそれに対応した下敷吸水グッズ(69歳、女性)

●車関連グッズ
車に乗り降りするときの雨よけグッズ。傘をさしたり、畳んだりする間も濡れないようなもの(27歳、女性)
車のドアの上に付けて、開けるとジャバラの屋根のようになるもの(37歳、女性)
車体に吹き付けておくと、雨で洗い流してきれいにしてくれる自然分解のスプレー(37歳、女性)
普段車に乗る時に濡れた傘は後部座席の足元に投げ込みますが、これに関していいグッズはないかな?と思います。雨の雫が滴らないように吸水タオルが付いた入れ物で車内で利用しやすいものなど(33歳、女性)

●傘・雨具
雨や風向きを計算して最適な傾きを自動でやってくれる傘(30歳、男性)
抱っこしながらでも使いやすい傘(33歳、女性)
大きい傘でかわいい柄のもの。大きい傘は男性もののイメージがあるため(30歳、女性)
満員電車に乗ったときに濡れた傘の雫で衣類が濡れて困るので、濡れた傘を簡単に仕舞うことができる「濡れた傘用カバー」(51歳、男性)
ハンドバックを雨から守るカバー。(56歳、女性)
人型にした透明な合羽で二重になっており空気を入れる事でダウンジャケットのように膨らんで使用時に空気を入れれば体にべたつかない雨具(65歳、男性)

●衣類・服飾品
湿気を寄せ付けない肌着(57歳、女性)
湿度をあまり感じないストッキング(29歳、女性)
じんわり汗をかきやすい時期なので、背中に仕込んでもバレにくいタオル(44歳、女性)
雨で濡れた服や靴に着いた水滴を一拭きでサッときれいに拭き取ってくれる、ハンカチやタオル(24歳、男性)
湿気に強く髪の毛が蒸れない帽子(37歳、男性)
雨の日でも晴れているように見えるサングラス(44歳、男性)

●靴
靴に防水できる、ラップみたいな製品(37歳、女性)
おしゃれで履き心地が良くてしっかり防水されている靴(39歳、女性)

●雨水濾過グッズ
貯めた雨水をろ過して飲めるグッズ(40歳、男性)
梅雨時の湿気をろ過して飲み水にしてくれることで、水道代がかからなくなるシステム(36歳、男性)

●ペット関連グッズ
犬の散歩時に便利なもの。犬用のドーム型レインコートなど(47歳、女性)
犬用のお腹が守れるカッパ(60歳、女性)

■市場調査メディアHoNote(ホノテ)

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・Facebook日本語版の導入10周年を記念して限定のカメラエフェクトが登場
・いくら課金した? 恋活・婚活マッチングアプリ利用の目的は?マクロミルが調査結果を公表
・AIによる画像解析技術で食べものの写真をLINEで送ると糖質量・塩分・カロリーを表示する「糖質AIちゃん」
・元祖バトルロイヤルゲームのモバイル版「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」がいよいよサービス開始
・古都京都で青もみじ&御朱印めぐりをひと足先に体験!JR東海「そうだ 京都、行こう。」初夏ツアー

(引用元:livedoor news)

アウトドアや防災グッズの必需品。鋭利な刃物から手を守るスマホ操作対応耐切創手袋

20

上海問屋は、アウトドアシーンや防災グッズとしても必要なスマホ操作対応、耐切創手袋(作業用軍手)を発売した。価格は999円(税別)。

■屋外で刃物を使う作業に必須です
本製品は、鋭利な物による怪我から手を守る、切り傷に強い耐切創手袋。アウトドア・園芸・DIY・カーメンテ・防災用品・割れたガラスの掃除.など、様々な用途で使用できる。また、スマホ操作に対応しているので、作業中にスマホをそのまま操作可能だ。サイズはLで、男性も使用できる。

ヨーロッパCEN規格EN388 (耐切創レベル5)という、業界最高クラスの基準を満たしているので信頼性も高い商品。鋭利な物を掴む、使用する際の、万が一の備えとして安心の手袋だ。ただし、刺傷に対する防護能力はないので注意しよう。

■製品仕様
材質・・・・・・高性能ポリエチレン樹脂(HPPE)
耐切創レベル・・EN388 (カットレベル5)
サイズ・・・・・Lサイズ
重量・・・・・・約29g
製品保証・・・・購入後 初期不良2週間

上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・これぞ「ごろ寝マウス」の決定版!タッチパッド搭載「ミニワイヤレスキーボード」
・3台のHDMI入出力がワンタッチで切り替え可能なHDMI切り替え機
・見た目、フィーリング、サイズと三拍子が揃ったメカニカルキーボード
・よく使うPC操作を記録し楽々操作できる上海道場2段 USB手元スイッチ
・自宅の中に月明かり。自動でオンオフするセンサームーンLEDライト

(引用元:livedoor news)

松坂大輔は神!和田毅が語る松坂への想い。対戦に意気込みも

20

17日、テレビ朝日「報道ステーション」では、「『松坂世代』の現在地」と題し、福岡ソフトバンクホークス・和田毅のインタビューを放送。「平成の怪物」松坂大輔と同じ時代を過ごした和田が、松坂への想いや今後の意気込みを語った。

まずは日本球界で12年ぶりの勝利をあげた松坂について、「いい笑顔というか、いつも僕らが見ている笑顔と同じだったので嬉しかったです」と話す和田は、浜田高校のエースとして甲子園に出場した際に松坂とツーショット写真を撮ったエピソードをあげると、「何枚焼き増ししたかわからないですね」と笑った。

すると和田は、松坂のことを「神ですね。僕らの世代では」とキッパリ。その一方、自身のことは「僕の名前は誰一人知らなかったんじゃないかって思うくらい『誰?』っていう感じ」と謙遜しつつも、プロを目指すようになったきっかけに松坂の影響をあげた。

「あのレベルに達することができれば、プロでももしかしたらやっていけるんじゃないかっていうのは頭にありました」と振り返った和田。事実、高校卒業後に早稲田大学へ進学すると、東京六大学野球で活躍、2002年のドラフトで福岡ダイエーホークスから声がかかるまでに成長した。

その後はライバルとして幾度と投げ合った2人。和田は「本当に不思議な感じでしたね。高校の時には全く考えられないこと。20年前のことを考えたら夢のようですけどね」としみじみ。

今季は左肩の不調により、まだ一軍での登板はなく調整を続けている和田だが、松坂の活躍を見て「腕を振って投げて。あの姿っていうのは、『ああ、大輔だな』って見てて思う」と話すと、「僕も早く復帰して、まだ交流戦で(投げ合う)チャンスがあるので大輔についていけるように頑張らないといけない」と意気込み、松坂との対戦にも意欲を示した。

(引用元:livedoor news)

これは必見!「東京10大学の女子大生にカラコン意識調査」各大学ごとにカラコンに対する傾向が異なるこ…

20

カラーコンタクトレンズ(カラコン)と言えば、目をくっきり見せる必須アイテムだ。十代や二十代の女性であれば、いまではお化粧アイテムにカラコンは必須となっているほどだ。カラーコンタクトレンズ「エマーブル」を販売しているロート製薬は、リアルな東京の今を取材・コンテンツ展開しているグラフィティと共同で、東京10大学に通う女子大生約500名を対象にカラコン着用の意識調査を実施し、その結果を発表した。

■カラコン使用率や利用シーンを調査
この意識調査では、カラーコンタクトの普段の使用頻度や、どの様なシーンや場所で使用し、考えているのか等の調査結果から、“東京10大学の女子大生の傾向“をカラーコンタクトの切り口から紐解いていくという。100年以上も日本人の目の健康を考えてきたロート製薬ならではのユニークな調査となった。

■東京10大学の傾向一覧
カラーコンタクトに対する意識調査の結果からは、各大学に通う女子大生の個性が反映された内容を垣間見ることができた。各大学の傾向は、下記の通りだ。

●青山学院大学:他校と比べて志向が特徴的。かわいい<きれい庶民派<お嬢派志向。
カラコンにも「かわいい」よりも「きれい」、「庶民派」より「お嬢派」の支持が、他校に比べ高い結果に。ファッションにも似たような傾向が出ているのでは!?

●学習院大学:学習院大女子はカラコンで。控えめキャラを演出派が多数!
8割以上が無難なカラコンを支持するなど、隠れカラコン支持者が多いことが分かった。一方で、カラコンデビューが中学生だった割合が他校と比べて高いという意外な結果も。

●慶應義塾大学:10校の中でダントツ!カラコンのデイリーユーザーが3割!
カラコンを毎日使う人が3割と他校より多い割合で、カラコンをつけることで「頼れる感じ」「できる感じ」に見られたいとの回答が多く、デキる女のマストアイテムとして使用されていることが分かった。

●上智大学:7割が友達ウケ狙い。カラコンには友達の共感を求める傾向!?
カラコンをつけることで74.5%が女子ウケを求めていることが判明した。いっぽう男子ウケを求める人は10校の中で最下位の25.5%と最下位となった。上智女子は、女子ウケが命。友達からの共感を求めるタイプが多い!?

●東京大学:カラコンへの関心は低め?!4年生でのカラコンデビューが多い傾向。
カラコンを使用したことがない人が76.4%と他校に比べ10%以上も高い数値となった。また、4年生でカラコンデビューした人が他校に比べ最も多い結果に。オシャレよりも勉強という受験生時代を乗り越えて来たからこその東大合格ということなのかもしれない。

●中央大学:大学デビューでケモノ化!?カラコンで冒険したい人は5割でトップ!
イベントでカラコンを使用する人が46%と一番多く、カラコンの好みも「装飾的」「ケモノの瞳」と冒険したものを好む傾向があることが分かった。

●早稲田大学:主にデートシーンで使いたい割合高し。ここぞというときにカラコン使用!
カラコンをデートと女子会で使用したい人が1位で、自撮りする際に使用したい人もダントツで多いことが分かった。キメたい日はカラコンを着ける傾向だ。

●明治大学:9割が、カラコンに求めるのは“ナチュラルさ”!?
カラコンをナチュラルにつけたい人が94%とダントツ。ふんわりしたイメージのものを使用したいという人が86%と多いことも分かった。

●法政大学:就職活動などでもカラコンで。デキる感じを演出!?
就職活動中にカラコンを使いたい人が平均1.7%に対し、法政大学は4.0%と倍以上の数字となった。法政の就活は目で語る!?

●立教大学:カラコンでは“頼れる感じ“より“守りたくなる感じ“を演出する傾向に。
カラコンには「守りたくなる感じ」を求める人が圧倒的。東大に次いで現在のカラコン非使用率は高いが「こっそりつけたい」より「気づいてほしい」が、37.4%と最も高い数字に。本能的に男たちがほっとけない存在を目指す傾向!

【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査時期:2017年1月26日(金)〜2月16日(金)
調査対象者:東京の対象10大学に通う現役女子大学生
有効回収数:各大学約50名サンプル。

■女子大生の約4割がカラーコンタクト使用経験あり
Q.あなたは普段カラーコンタクトを使っていますか?

全体としては、女子大生の約4割(42.1%)がカラーコンタクトの使用経験があり、その中でも17.6%が週に1回以上カラーコンタクトを使用しているという結果だった。

また、現在使用はしていないが、約5人に1人(21.5%)は、使用願望を抱いたユーザーだった。

各大学における結果は、東大は、「一度も使ったことがなく、今後も使うつもりはない」が74.5%、「非現在使用率」は89.1%と、約9割がカラーコンタクトを現在装着しておらず、慶應は毎日使用が30%という高い数値結果で、カラコン使用度が一番高い結果となった。


■慶應42%、青学41%は高3までの使用率が高い“カラコン早熟校“
Q.初めてカラーコンタクトを使ったのはいつ頃ですか?
全体としては、大学1年の9.7%が一番多く、次いで、高校1年の7.8%と、“高校デビュー”、“大学デビュー”と言われる様に、やはりこの2学年が上位の結果となった。また、大学1年生でデビューが多い大学は、1位中央16.0%、2位早稲田12.0%、3位上智11.8%だった。

各大学における結果は、慶應42%と青学41%が高3までにカラコンを使っており、この2校がカラコン早熟校であることが分かったこと。東大は、大学4年デビューが平均0.6%のところ、5.5%と圧倒的な数値結果で、日本一学問に没頭する学生たちならではの“遅咲き”を象徴するかの様な結果となった。

意外性が高かったのは、学習院。中学時代の使用経験率は、慶應、青学に続いて学習院が高いという結果に。世間的なイメージとは異なる姿が垣間見える。


■カラコンの4大用途は“デート、イベント、メイクに合わせて、女子会“
Q.あなたは主にどんな場面や目的のためにカラコンを着けていますか。あるいは、今後着けたいと思いますか。
全体としては、“デート”“イベント“”メイク“に合わせて””女子会“の4項目が上位で選出され、女子大生のカラコン4大用途と言える。各大学における結果は、慶應は、普段の身だしなみ22.0%(平均10.7%)、場面を問わず常に使う18.0%(平均9.1%)と、他の大学と比べてもオールラウンドで、カラコンを使いこなす人が多そうな印象だった。

意外性が高かったのは“(ハロウィンなどの)イベント“項目のトップになった中央。早稲田が4大用途すべてでトップになることを阻止した結果になった。




■青学女子は、就活とカジュアルでカラコンの使い分けがお上手
Q.“カラコンあるある”として、自分の大学でよくあると思うものはありますか。
全体としては、カジュアルでオシャレなイメージが強い青学が、複数の項目でトップを獲得し、カジュアルと就活での上手いカラコンの使い分けができるというイメージ通りの結果が目立った。

また、その他には、「アイメイクを薄くして、カラコンを着けている」の項目では、平均8.1%の中、慶應が14.0%と高い数値でトップを獲得する結果も見られた。




■男ウケ、お嬢、モテたい…あなたの大学はカラコン何派?
5Q.カラコンについて、あなたは何派ですか。
各大学ごとに特色が分かり易く結果に反映されたような印象だった。特徴的な結果としては、明大のナチュラル派94.0%や、青学のキレイ派54.9%、上智の女子ウケ派74.5%等の結果が分かり、各大学の女子大生の傾向が読み取れる結果となった。

●男ウケ派?友達ウケ派?

●お嬢派?庶民派?

●モテたい派?自己満足派?

●ナチュラル派?装飾派?

●はっきり派?ふんわり派?

●かわいい派?きれい派?

■調査担当者からのコメント
弊社の調査によると、カラーコンタクトレンズの市場規模は年々拡大しており、10〜20代女性の5人に1人がサークルレンズを月に数回以上使用しています。女性にとってカラーコンタクトレンズが「なくてはならない存在」となりつつあるのです。一方では、カラーコンタクト自体の品質や、その不適切な使用方法などによって、目の健康を損なう人も出てきており、問題も多くなっています。

そこで、ロート製薬として、『品質の高さ』と、『かわいい』を実現するカラーコンタクトレンズを作りたいと考え、実現したのが自然な立体感を生み出す「スリートーンテクノロジー」。3色の異なる色とパターンを組み合わせることで、虹彩に奥行きをつけ、目の輝きやうるうる感、その表情が引き出されるデザインです。ナチュラルだけど、しっかりと目を強調するような…いわば「攻めのナチュラル」と言えます。このコンセプトは今回の調査でもわかるように、初めてのカラーコンタクトの導入にも取り入れていただきやすかったのではないかと考えています。

100年以上に渡って目の健康を考えつづけてきたロート製薬だからこそできる「高い品質」と「デザイン」を叶えていくために、これからも挑戦を続けていきたいです。

ロート製薬株式会社広報担当

ということで同社のカラコンをちょっと紹介しよう。

■商品概要:ロートワンデーエマーブルR
【チャームマーブル】
ブラウンの上にピンクのお花が咲いたようなデザイン。フチがふんわりしているから、とってもナチュラルでさりげなく愛らしい瞳に。カラコンデビューにおすすめなデザインだ。

【オーロラマーブル】
思わず吸い込まれそうなオーロラデザイン。ブルーにピンクのアクセントで、華やかナチュラルになれるオーロラマーブルもおすすめだ。

※黒目の大きさ・色の個人差により、装用中の見た目が写真と異なる場合があります。

カラコンのことはさっぱりという男性も多いだろう。カラコンに関する知識を身に付けて、彼女にカラコンをプレゼントすることで、いまよりももっと親密度がアップするかもしれない。

■特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・Facebook日本語版の導入10周年を記念して限定のカメラエフェクトが登場
・いくら課金した? 恋活・婚活マッチングアプリ利用の目的は?マクロミルが調査結果を公表
・AIによる画像解析技術で食べものの写真をLINEで送ると糖質量・塩分・カロリーを表示する「糖質AIちゃん」
・元祖バトルロイヤルゲームのモバイル版「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」がいよいよサービス開始
・古都京都で青もみじ&御朱印めぐりをひと足先に体験!JR東海「そうだ 京都、行こう。」初夏ツアー

(引用元:livedoor news)

次期フラッグシップスマホ「HTC U12+」の外観画像やスペックがリーク!5月23日に発表予定。ノッチのない…

20

次期フラッグシップスマホ「HTC U12+」の画像やスペックがリーク!


既報通り、HTCが2018年5月23日(水)に新製品発表会を実施し、次期フラッグシップスマートフォン(スマホ)「HTC U12+」(仮称)を発表すると見込まれます。HTC U12+は総務省が公開している「技術基準適合証明等の公示」において「2Q55100」として認証を受けていると見られていることから日本でも発売されることが期待されています。

そんなHTC U12+ですが、さまざまな製品のリーク情報を提供しているEvan Blass氏( @evleaks )氏によって外観画像やスペックが公開されました。これまでもフラッグシップとして高性能になることが噂されていましたが、改めてそのスペックを紹介しておきたいと思います。

(引用元:livedoor news)

KDDI、au向けハイエンドスマホ「LG V30+ LGV35」に「ThinQ AI」機能に対応するソフトウェア更新を提供開…

20

au向け高性能スマホ「LG V30+ LGV35」が「ThinQ AI」に対応!


KDDIおよび沖縄セルラー電話は17日、au向け「2017年冬モデル」のうちのプレミアムスマートフォン(スマホ)「isai V30+(型番:LGV35)」(LG Electronics製)においてAI(人工知能)を活用した「ThinQ AI」に対応するソフトウェア更新を2018年5月17日(木)に提供開始するとお知らせしています。

更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)もしくは4G(LTE・WiMAX 2+)回線によるOTAによる方法が用意されており、更新にかかる時間は約50分、更新ファイルサイズは約1.2GB。ただし、回線環境やバックアップするデータ量によって更新時間は異なる場合があるとし、auではファイルサイズが大きいため、Wi-Fiでのダウンロードを推奨しています。

更新後のビルド番号(ソフトウエアバージョン)は「LGV3510n」とのことで、確認方法は「メインメニュー」→「設定」→「端末情報」→「ソフトウェア情報」となっています。なお、更新方法は「ソフトウェアアップデートガイド(isai V30+ LGV35 )(417KB)[PDF]」をご確認ください。主な更新内容は以下の通り。

以下の事象が改善されます。
1)カメラ機能の向上
2)セキュリティ機能の改善
Androidセキュリティパッチを適用します。セキュリティパッチレベルが2018年4月となります。
Androidセキュリティ機能についての詳細はこちらをご確認ください。

※更新されるソフトウエアには、上記以外に、より快適にisai V30+ LGV35 をご利用いただくための改善内容が含まれております。

isai V30+ LGV35はLG Electronics(以下、LG)の最上級プレミアムスマホ「LG V」シリーズの最新機種で、海外では昨年8月に発表された「LG V30」の内蔵ストレージが多いだけの「LG V30+」のau版です。

auからは昨年12月に発売され、縦長画面の約6.0インチQHD+(1440×2880ドット)有機ELやSnapdragon 835、4GB内蔵メモリー(RAM)、デュアルカメラ、クアッドDAC、防水・防塵・耐衝撃、おサイフケータイ(FeliCa)などの“全部入り”スマホです。

そんなisai V30+ LGV35ですが、発売後にLGが独自開発したAI機能としてThinQ AIが発表され、対応する「LG V30 ThinQ」が発売、さらに今年5月にはLGの最新フラッグシップモデルもThinQ AIに対応した「LG G7 ThinQ」となり、他社でもAIが取り入れられていますが、LGでもThinQ AI推しとなっています。

今回、isai V30+ LGV35もThinQ AIに対応したカメラ機能に対応し、主に「AIカメラ」と「Qレンズ」、「ブライトモード」などが導入されるということです。これにより、例えば、Googleアシスタントと連携して写真撮影の操作指示が音声ででき、声で「LG、AIカメラ起動して」や「LG、AIカメラで写真撮って」といったことが可能となります。

AIカメラはフレーム内の被写体をAIが分析して「人」や「ペット」、「食べ物」、「日の出」、「日没」、「風景」、「都市」、「花」の計8つのカテゴリーの中から適したモードを選択して撮影する機能です。各モードでは視野角や色、反射、照明、彩度などを最適化し、被写体の特性を生かして撮影することが可能。

またQレンズは撮影した被写体をカメラが認識し、製品情報や価格、類似画像などをインターネット上で検索することができ、撮影した画像と同じ商品を検索・購入できる「フォトショッピング」機能、類似画像を検索することができる「フォト検索」機能に対応します。さらに「QRコードリーダー」機能では専用のアプリを別途インストールすることなく、QRコードを読み取ることが可能。

ブライトモードは従来のスマホカメラでは環境光(周囲の光)を測定してカメラ撮影をしていますが、AI機能によって暗い場所でもより明るく撮影することが可能になり、標準カメラでの撮影時に4つの画素をひとつに使うことで受光面積が広がり、従来よりも輝度を2倍明るくできる「Sensor Binning」機能によってフラッシュがなくてもノイズが少ない鮮明な写真を撮影することができるようになるということです。

・アップデート中は110番、119番、118番への電話も含め、メール送受信などすべての機能は操作できません。
・アップデートは本体の電池残量が十分な状態(フル充電)で実施してください。
・4G(LTE/WiMAX 2+)通信を利用したソフトウエア更新を実施した場合のパケット通信料は有料です。高額にならないよう、「auピタットプラン」「auフラットプラン」などのパケット通信料割引サービス/データ定額サービスへご加入のうえで実施してください。
・4G(LTE/WiMAX 2+)通信を利用した場合、データ通信量が月間データ容量を超えると、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなりますのでご注意ください。(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)
・アップデートを行う際は通信が切断されないよう、電波が強く安定している状態で、移動せずに実施してください。
・アップデート中は、絶対に本体の電源をOFFにしないでください。故障の原因となる場合があります。
・お客さまの端末の状況などにより、本体に登録された各種データや設定情報が失われる可能性がありますので、大切なデータは必ずバックアップを取ってから実施してください。
 ・isai V30+ LGV35 取扱説明書
 ・データお預かりアプリ
・アップデート実施後に初めて起動した時は、データ更新処理のため、数分から数十分間、動作が遅くなる場合があります。
・(所要時間は本端末内のデータ量により異なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください。)

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・LG V30+ LGV35 関連記事一覧 – S-MAX
・isai V30+(イサイ ブイサーティ プラス) LGV35 アップデート情報 | 製品アップデート情報 | au
・有機ELスマートフォン「isai V30+ LGV35」 本日、5月17日(木)のソフトウェアアップデートでLG独自の人工知能技術「ThinQ AI」を搭載 | LGエレクトロニクス・ジャパン

(引用元:livedoor news)

クアッドカメラを搭載したエイスースのSIMフリースマホ「ZenFone 5Q ZC600KL」を写真と動画で紹介!フロ…

20

前面・背面ともにデュアルカメラのSIMフリーエントリースマホ「ZenFone 5Q」登場!


既報通り、ASUS JAPANは15日、新製品発表会「#Back To 5 〜AIで新たなる境地へ〜」を都内にて開催し、ASUSTeK Computer(以下、ASUS)の最新スマートフォン(スマホ)「ZenFone 5」シリーズのうちの前面・背面ともに標準レンズと広角レンズのデュアルカメラを搭載した「クアッドカメラ」仕様の「ZenFone 5Q(型番:ZC600KL)」などを発表しました。

ZenFone 5Qは5月18日(金)に発売され、価格はオープン価格で希望小売価格は39,800円(税別)で、すでに公式Webストア「ASUS ZenFone Shop」などにて予約販売が行われおり、販路はAmazon.co.jpやヨドバシカメラ、ビックカメラなどの量販店・ECサイト、NifMoやイオンモバイルなどの仮想移動体通信事業者(MVNO)となっています。

2014年の初代「ZenFone 5」から始まったASUSの「ZenFone」シリーズはその後日本国内におけるSIMフリースマホ市場やMVNO市場を牽引する代表的なスマホとなりましたが、そのZenFoneが再び「5」を冠して登場しました。発表会でも「#Back to 5」(5への回帰)を謳うなど、新しいZenFone 5シリーズへの意気込みはその性能からも垣間見えます。

シリーズ中でもエントリーモデルとして用意されたZenFone 5Qはどのような製品に仕上がっているのでしょうか。発表会後に東京・赤坂にある同社直営店「ASUS Store Akasaka」で行われたタッチ&トライにて実機に触れる機会がありましたので、写真とともにご紹介します。


海外では「ZenFone 5 Lite」としても販売されているZenFone 5Qの日本で販売される本体カラーは、ルージュレッドおよびミッドナイトブラック、ムーンライトホワイトの3色

■驚異のクアッドカメラ搭載!

(引用元:livedoor news)

新しい音楽配信サービス「YouTube Music Premium」と動画配信サービス「YouTube Premium」を発表!YouTu…

20

YouTube Redが「YouTube Music Premium」と「YouTube Premium」にリニューアル!


Google傘下のYouTubeは16日(現地時間)、新たな有料音楽サービス「YouTube Music Premium」( https://music.youtube.com/coming-soon )を発表しています。料金は月額9.99ドル(約1,100円)で、まずはアメリカやオーストラリア、ニュージーランド、メキシコ、韓国で2018年5月22日(火)より提供開始されます。

また今後数週間でオーストリアやカナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、ノルウェー、ロシア、スペイン、スウェーデン、スイス、英国でも提供されるとのこと。

なお、現時点で日本で提供されるかは明らかにされていませんが、CNETではGoogleが将来的に「Google Play Music」をYouTube Music Premiumに統合してなくなるとしているため、タイミングを見てスタートするのではないかと期待されます。

YouTube Music Premiumは、海外ではこれまで動画投稿・配信サービス「YouTube」の有料会員サービス「YouTube Red」( https://www.youtube.com/red )に含まれる音楽サービス「YouTube Music」を引き継ぎ、新たにGoogle Play Musicの機能を統合して広告を表示せずに音楽や音楽ムービーを定額料金で楽しめるサービスとなります。

これにより、現在、YouTube RedおよびGoogle Play Musicを利用している人は月額利用料がそのままでYouTube Music Premiumが使えます。利用はAndroidやiPhoneなどのiOS向けアプリのほか、パソコン(PC)などでも利用可能。

また新たにYouTube Redは音楽以外に映画やドラマなどの動画も視聴できる「YouTube Premium」としてリニューアルされ、利用料も月額11.99ドル(約1,300円)になり、YouTube Music Premiumの機能に加え、より充実したオリジナル作品やGoogleアシスタントによる楽曲・動画検索などが利用できるということです。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・YouTube 関連記事一覧 – S-MAX
・Official YouTube Blog: YouTube Music, a new music streaming service, is coming soon
・Official YouTube Blog: Introducing YouTube Premium

(引用元:livedoor news)

新しい音楽配信サービス「YouTube Music Premium」と動画配信サービス「YouTube Premium」を発表!YouTu…

20

YouTube Redが「YouTube Music Premium」と「YouTube Premium」にリニューアル!


Google傘下のYouTubeは16日(現地時間)、新たな有料音楽サービス「YouTube Music Premium」( https://music.youtube.com/coming-soon )を発表しています。料金は月額9.99ドル(約1,100円)で、まずはアメリカやオーストラリア、ニュージーランド、メキシコ、韓国で2018年5月22日(火)より提供開始されます。

また今後数週間でオーストリアやカナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、ノルウェー、ロシア、スペイン、スウェーデン、スイス、英国でも提供されるとのこと。

なお、現時点で日本で提供されるかは明らかにされていませんが、CNETではGoogleが将来的に「Google Play Music」をYouTube Music Premiumに統合してなくなるとしているため、タイミングを見てスタートするのではないかと期待されます。

YouTube Music Premiumは、海外ではこれまで動画投稿・配信サービス「YouTube」の有料会員サービス「YouTube Red」に含まれる音楽サービス「YouTube Music」を引き継ぎ、新たにGoogle Play Musicの機能を統合して広告を表示せずに音楽や音楽ムービーを定額料金で楽しめるサービスとなります。

これにより、現在、YouTube RedおよびGoogle Play Musicを利用している人は月額利用料がそのままでYouTube Music Premiumが使えます。利用はAndroidやiPhoneなどのiOS向けアプリのほか、パソコン(PC)などでも利用可能。

また新たにYouTube Redは音楽以外に映画やドラマなどの動画も視聴できる「YouTube Premium」としてリニューアルされ、利用料も月額11.99ドル(約1,300円)になり、YouTube Music Premiumの機能に加え、より充実したオリジナル作品やGoogleアシスタントによる楽曲・動画検索などが利用できるということです。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・YouTube 関連記事一覧 – S-MAX
・Official YouTube Blog: YouTube Music, a new music streaming service, is coming soon

(引用元:livedoor news)