ホーム ブログ ページ 924

ソニー、Xperiaスマホが劣後していたことを認める!中期経営方針を発表し、新体制で開発スピードを改善…

20


ソニーは22日、2018〜2020年度中期経営方針(第三次中期経営計画)を発表しました。また合わせて同日、投資家向けに経営方針説明会「Sony IR Day 2018」を都内にて開催し、各事業分野別に詳細な現在の状況および今後の取り組みを説明しました。

同社では今年4月に平井一夫氏から吉田憲一郎氏に代表取締役社長をバトンタッチし、新体制の元で今年度からの3カ年計画として第三次中期経営計画を実施していきます。

全体としては平井氏が掲げた「感動」を継承しつつ、より「人に近づく」をキーワードとし、エレクトロニクスおよびエンタテインメント、金融の3つの事業領域において持続的な社会価値と高収益の創出をめざしていくとしています。

中でも最も大きな課題は2017年度における分野別では唯一の赤字となったスマートフォン(スマホ)などの「Xperia」シリーズを中心としたモバイルコミュニケーション(MC)事業だと思われます。

ソニーではその原因である販売台数の減少が「規格や設計、開発といった商品化スピードの劣後(他より劣っていること)」にあることを認め、新体制ではこれらのスピードを改善して競争力を高めていくと説明されました。

ソニーでは大きくエレクトロニクスおよびエンタテインメント、金融の3つの事業に力を入れており、新たに「人に近づく」というキーワードを追加し、「感動」を生み出すのは「人」であることからそういったクリエイターなどを重視する方針を打ち出しました。

同日に発表されたロックバンド「Queen」やシンガーソングライター「Sam Smith」などの著作権を持つEMIミュージックパブリッシングを子会社化したことや人気キャラクター「スヌーピー」が登用する漫画・アニメ「ピーナッツ」の株式取得もこういった方針の一環で、今後もコンテンツIPを強化していくとのこと。

さらにコンテンツを視聴したり、生み出したりするためにもエレクトロニクスは重要なツールだとし、ソニーブランドとして質の高い製品「ブランデッドハードウェア」を投入して安定的に高いレベルのキャッシュフローを創出する事業、すなわち持続的なキャッシュカウ事業(稼ぎ頭)とするとしています。

また半導体についても人が生きる現実世界を向き、また感動をもたらすコンテンツの創造に欠かせないイメージセンサー(CMOS)の領域で引き続きスマホなどのイメージング用途での世界No.1を維持し、さらに車載向けなどのセンシング用途でも世界No.1となるという3つの基本戦略が紹介されました。

【ソニーの2020年度における各分野の営業利益目標】
ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)分野 1,300〜1,700億円
音楽分野 1,100〜1,300億円
映画分野 580〜680億円
ホームエンタテイメント&サウンド(HE&S)分野 750〜1,050億円
イメージング・プロダクツ&ソリューション(IP&S)分野 850〜1,050億円
モバイルコミュニケーション(MC)分野 200〜300億円
半導体分野 1,600〜2,000億円

ソニーではこのうちのエレクトロニクスはスマホを含むMC分野のほか、テレビやウォークマンなどのHE&S分野およびデジタルカメラなどのIP&S分野、そしてデジタルカメラやスマホ向けのイメージセンサーなどの半導体分野、エンタテイメントがPlaystationなどのゲームのG&NS分野や音楽分野、映画分野に分けています。

またMC分野はスマホなどのXperiaを展開するソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、SMC)、nuroやSo-netなどのネットワークサービスを展開するソニーネットワークコミュニケーションズ(以下、SNC)の2つの子会社からなりますが、3月31日まで両社の代表取締役社長だった十時裕樹氏がソニー本体の代表取締役専務兼CFOに就任したため、MC分野の体制も変更されています。

まずソニー本体において専務としてMC事業を統括するのが、デジタルカメラなどのIP&S事業を率いてきた石塚茂樹氏で、引き続きIP&S事業を担当しつつ、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの代表取締役社長を努めながらストレージメディア事業を受け持ちます。

そのため、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの副社長にソニー執行役常務兼R&Dプラットフォーム担当の勝本徹氏と、ソニー執行役員でプロフェッショナル・ソリューション&サービス本部長兼ソニーマーケティング代表取締役社長、ソニーマーケティングジャパン執行役員社長の河野弘氏がサポートします。

一方、SMC代表取締役社長はソニー執行役員の岸田光哉氏が就き、同じくソニー執行役員の古海英之氏と手代木英彦氏がそれぞれGlobal Sales & MarketingとProduct Business GroupのEVPとなります。なお、手代木はソニーTS事業担当も兼務し、SNC代表取締役社長は高垣浩一氏が努めます。

岸田氏はソニーイーエムシーエスやソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズといった生産部門会社の代表取締役社長を努めてきた経歴を持ち、古海氏は長らくSMCのUX・商品戦略本部でXperiaの開発に携わってきました。

なぜこうした人事を説明しているかと言えば、スマホ事業において「できたこと」として「OPEX(運営コスト)」と「製品保証費用」の削減、いわゆるコスト削減が挙げられており、これはソニー銀行を立ち上げた実績で財務畑出身の吉田氏の右腕だった十時氏の実績だと言えるからです。

平井氏が2012年にソニーの社長に就任後、実際には吉田氏が副社長に迎え、十時氏が業務執行役員SVPとなった2013年から徐々に戦略が変わっており、2014年初頭までは平井氏がスマホ事業の販売台数を拡大路線で「2年度に倍増の800万台で世界シェア3位をめざす」といった発言をしていました。

しかしながら、その後に2014年11月に十時氏がSMC社長に就任し、コスト削減とともに2016年には新たに「Xperia X」シリーズに刷新し、販売台数を追わずにミッドレンジからハイエンドを中心にした利益率の高い製品に絞り、実際に2016年度はMC分野も黒字化していました。

さらに実際には2017年度も2018年度を見据えた特別損失を計上しているために赤字となりましたが、単年度では黒字となっており、昨年は海外を中心に「Xperia XZ Premium」の評価は高く、少なくとも昨年前半までは計画通りといったところではなかったかと思われます。

逆に昨年後半から今年前半についてはうまくいっておらず、課題として挙げられている販売台数の減少の大きな原因として「商品力強化の遅れ」、つまり他社が“縦長画面”や切り欠き(いわゆる「ノッチ」)を採用した“狭額縁デザイン”、デュアルカメラ・トリプルカメラといった“多眼カメラ”などのトレンドを素早く取り入れたのに対し、大きく遅れました。

ようやく今年2月に「Xperia XZ2」と「Xperia XZ2 Compact」で縦長画面、今年4月に「Xperia XZ2 Premium」でデュアルカメラを搭載した製品を発表しましたが、Xperia XZ2 Premiumの発売は遅れて今夏となっており、すでに他社はノッチやトリプルカメラなどと次のステージに進んでしまっています。

Sony IR Day 2018でMC分野の説明を行なった石塚氏も「狭額縁や大画面化、複眼カメラなどを他社が次々と取り入れたが、それらに対抗できる商品を出せなかった。」とし、「設計・商品化のスピードが劣後していることを認識している。」としつつ、今後は「そういった点を改善することが必要だ。」としました。

さらに改善点として「設計・商品化のプロセスに無駄がある。」とし、岸田氏とともにそれらの無駄にメスを入れ、組織改革などを行なって設計・商品化のリードタイムを短縮化し、中期的な商品企画力・開発力を高めていって競争力を上げていくということです。

これまでと同様に「One Sony」によるカメラやディスプレイ、オーディオなどの各技術を結集し、ブランデッドハードウェアとして「特にデザインと質感にはこだわる」としています。

またコスト削減を進めてOPEXを2020年度までにさらに30%減らし、損益分岐点を低減させた筋肉質な構造への変革を行なっていくとのことで、MC分野も2020年度には200〜300億円の黒字をめざします。なお、これには2017年度決算説明会でも説明があったように「5G」への取り組みや規模は小さいながら右肩上がりのSNCも含まれます。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperiaシリーズ 関連記事一覧 – S-MAX
・Sony Japan | ニュースリリース | ソニー株式会社 2018〜2020年度中期経営方針
・Sony Japan | ニュースリリース | ソニー株式会社 役員人事
・Sony Japan | エレクトロニクス事業及びエンタテインメント事業の2020年度営業利益目標について(PDF)
・Sony Japan | IR Day・事業説明会

(引用元:livedoor news)

KDDI、auピタットプランやauフラットプランでカケホ&スーパーカケホが1年間毎月千円引きになる「スマホ…

20

auが「スマホ応援割」や「初スマホ応援プログラム」をスタート!


KDDIおよび沖縄セルラー電話は22日、携帯電話サービス「au(エーユー)」において新規契約または機種変更と同時に「auピタットプラン」または「auフラットプラン」で「カケホ」または「スーパーカケホ」に申し込んだ場合に翌月から1年間利用料金を毎月1,000円(税抜)割引する「スマホ応援割」を2018年6月1日(金)から提供すると発表しています。

また初めてスマートフォン(スマホ)を利用する場合にはスマホ応援割と対象機種をお得に購入できる「初スマホ割」を組み合わせた「初スマホ応援プログラム」を提供します。

さらに対象のiPhoneを購入する際に同時加入すると機種代金が最大半額支払不要となる「アップグレードプログラムEX(a)」の月額390円(不課税)のプログラム料を5月31日まで無料で提供するとしていましたが、6月1日以降も継続して無料で提供するということです。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・「スマホ応援割」の提供と「アップグレードプログラムEX(a)」無料期間延長について | スマートフォン・携帯電話 | au

(引用元:livedoor news)

auが「データお預かり」の機能拡充でフォトブックを簡単に作成できる「フォトブック機能」を7月から開始…

20

auの「データお預かり」に新機能が追加!


既報通り、KDDIおよび沖縄セルラー電話は14日、今夏に発売・開始予定の新製品や新サービスを発表し、同日に都内で開催された「au 2018 夏モデル説明会」では6機種のAndroidスマートフォン(スマホ)と1機種のケータイ(フィーチャーフォン/従来型携帯電話)などの新製品・新サービスを展示した。

その中で、スマホやタブレット内の画像や動画、アドレス帳などのデータがバックアップできるサービス「データお預かり」においてフォトブックを作成できる「フォトブック機能」を7月から提供開始することが発表された。今回は説明会における展示スペースにおいて開発中のデータお預かりアプリのデモを体験できたので、その様子をレポートする。


データお預かりアプリの画面表示

KDDIが2017年6月に実施したWebアンケートにおいて「スマホで撮影した写真をアルバムにして残したいが、手間がかかりそうなのでやったことがない」や「フォトブックはどのサービスが良いのか分からない」といったユーザーからの声があったという。

そうした声に応えるサービスとしてauでは、データお預かりアプリの機能拡充としてフォトブック機能を追加することになったわけだ。

アプリの表示画面は現行のものからレイアウトやデザインが変更になり、画面下には「預ける」や「戻す」、「機種変更/その他」という従来の項目に加えて「フォトブック」という項目が追加されることになる。

さらにフォトブックの画面では「写真を選んで作成」や「アルバムを選んで作成」の項目が表示される。写真やアルバムの選択をして「フォトブックを編集する」をタップすると、写真の順番などを変更できる編集画面に推移する。

続いて画面が進むと「プレビュー」画面になり、作成したフォトブックのイメージを確認でき、そのまま注文をすることが可能だ。


フォトブック機能の概要

対象の機種は、auのスマホやタブレットを利用しているユーザー。iPhoneやiPadについてはiOS 9.0以上が対象。

料金は税込、送料込で1冊580円となっており、「フォトブック機能」における月額利用料金は発生しない。7月にサービス開始の予定だが、利用するにはサービス開始後、データお預かりアプリを最新のバージョンにアップデートする必要があるので注意が必要だ。

最後にフォトブック機能を追加したデータお預かりアプリでの操作イメージを動画で紹介しておく。


S-MAX:auの「データお預かり」に追加される「フォトブック機能」の操作イメージ
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・フォトブック 関連記事一覧 – S-MAX
・データお預かり | サービス・機能 | au

(引用元:livedoor news)

フリーWi-Fiなどから危険なサービスがなくなる?セキュアでシームレスな接続規格「Passpoint」の普及へ…

20

公衆無線LANサービスの現状と今後とは!?


セキュア公衆無線LANローミング研究会は7日、都内にてセキュアな公衆無線LANサービスについてのBoF会議「第10回セキュア公衆無線LANローミング研究会」を開催しました。

会議には札幌学院大学の原田寛之氏や東北大学准教授の後藤英昭氏をはじめ、グローバルサイト代表取締役の山口潤氏、Local24 CEOの廣瀬丈矩氏、アイ・オー・データの乙村雅彦氏、ネクステック代表取締役社長の大石憲且氏、日本テレマティークの佐藤誠裕氏および藁科公義氏など、業界に関連する教育機関および企業が一同に介し、公衆無線LANの現状や今後について意見を交わしました。

日本では4Gに代表される広域移動体通信の普及が進み、公衆無線LANはその補完的役割としての利用が続いてきたことから、これまでも業界的なセキュリティー意識の低さが問題視されてきましたが、近年のインバウンド(外国人旅行者)需要の増加や2020年の東京オリンピック需要を踏まえ、本格的なセキュリティー対策が必要な時期が来ています。

現在公衆無線LANにおいて注目を集める技術は「Passpoint」と呼ばれる技術です。本会議もこのPasspointの利用や普及に焦点が当てられた議論が行われ、今後日本でどのような公衆無線LAN運用が理想であるのかが語られました。本記事では会議の様子とともに現在の公衆無線LANが持つセキュリティー的な問題点やPasspointについての具体的に解説します。


公衆無線LANにおけるセキュリティー対策は急務の課題だ

■現在の公衆無線LANは盗聴天国?

(引用元:livedoor news)

「トラウマがすごかった」 W杯敗戦後の白井健三が胸中を吐露

20

20日、東京体育館で行われた体操世界選手権代表選考会を兼ねたNHK杯では、内村航平が逆転で10連覇を達成。谷川翔らと優勝争いを繰り広げていた白井健三は、優勝こそ逃したものの、2位で世界選手権代表の切符を手にした。

すると、テレビ朝日「報道ステーション」(21日放送分)では、「内村航平&白井健三 手応えをもたらした“負け”」と題し、NHK杯を終えた内村航平と白井健三にスポーツキャスター・松岡修造氏がそれぞれ行ったインタビューの模様を伝えた。

今年3月のW杯アメリカ大会では、あん馬の演技中に2度の落下をするなど、6位という不本意な成績に終わった白井。以後、「トラウマがすごかった」と切り出すと、「何回練習でいいあん馬をやっても『アメリカで落ちたしな』っていうふうに思っちゃう自分がいた」と苦笑い。その上で、ポジティブな性格がゆえに「自分でも不思議でした」と話した白井は、「そういう状況に陥った自分をどうもう一回立て直すのかっていうのがわからなくて」と心境を吐露した。

また、白井は「正直、去年(の世界体操で)個人総合で(銅)メダルを獲ってから、自信しか自分の中になくなっていて、良いことだと思っていたんですよ、自信があることは」と話しつつ、「自信ほど足元をすくう感情はない」とキッパリ。そのため、これまで失敗した試合の動画は見ないようにしていた白井は、「必ず1日1回見るようにして。『絶対こんな演技したくない』って思うようにして毎日練習に臨んで、必ず毎日1本成功するまでやる」などと強い決意で練習に臨んでいたという。

今大会に臨む過程について、「あえて悪いことを振り返ることによって、今まで積めなかった幅の1歩も積めたかなと思います。特にそれが苦手種目のあん馬だったのが大事だった」と振り返った白井は、「1つ大人になれた試合」とニッコリ。「練習でうまくいかなかったところも本番ではしっかり合わせることもできたし、勢いだけに頼らなかった試合ができた」と手応えを口にした。

(引用元:livedoor news)

深水10M 動作検知機能付きの超ミニサイズのサイコロカメラ「指でつまめる防犯サイコロカメラ防水ケース…

20

サンコーは、「指でつまめる防犯サイコロカメラ防水ケース付き」を2018年5月21日より発売する。価格は5,980円(税込)。

■さいころ型の小型・軽量アクションカム
本製品は、10m防水(防水ケース使用時)に対応する指でつまめるサイズの超コンパクトな防犯・アクションカメラ。サイズは約25mmの立方体。ミニミニサイズのサイコロ形で指でつまめるサイズ。重さは約12g。入れたままボタン操作が可能な専用の防水ケースが付属。防水ケース使用時には約10m8時間の耐水性を発揮する(独自テスト結果)。

■小さいけど性能は十分!
バッテリー充電式で最大約65分連続撮影。動画、静止画ともにハイビジョン(1280×720)画質にてmicroSDカードに記録される。

映像に動きがあった時にだけ自動で録画を行う、動作検知機能搭載。バッテリーの消費を抑え、長時間撮影の防犯カメラとして役立つだろう。

様々なシチュエーションに対応するマウント(クリップマウント、ハンドルバーマウント、ストラップマウント)が3種類付属。自転車などに取り付けてアクションカメラのように使うことも可能だ。

海や川などの水の中で使える防水カメラとして、雨でも使える防犯カメラとして、手軽に使えるアクションカメラとしても使える極小サイズのカメラだ。

■製品仕様
・サイズ/幅25×奥行き20.6×高さ27.5(mm)
・重量/12g
・電源/バッテリー充電式:USBより給電(DC 5V/1A)
   充電しながら使用可
・バッテリー/リチウムポリマー 700mAh
・充電時間/約1.8時間
・連続動作時間/通常時:約65分(映像環境により変動)
      赤外線ライト使用時:約15~20分
・記録ファイル
▼動画/形式:AVI
    コーデック:Motion-JPG
     解像度:1280×720
    フレームレート:30fps
    長さ:連続撮影時、最大5分ごとの動画ファイルを生成
    動作検知モード時:最大3分ごとの動画ファイルを生成
    容量:1ファイル5分 約750MB(目安)
▼写真/形式:JPG
    解像度:1280×720
・対応記録メディア/microSDカード〜32GB(別売)
・画角/72°
・機能/明暗判別自動赤外線ライト照射(ライト1個)
   動作検知自動録画機能
・防水性能/防水ケース使用時:水深10m 8時間まで
    ※独自テスト結果
・内容品/本体、USBケーブル(長さ82.5cm)、クリップマウント、マグネットスタンド、microSD-USB変換アダプタ、リセットピン、防水ケース、ハンドルバーマウント、ストラップマウント、日本語取扱い説明書
・パッケージサイズ/幅120×奥行き70×高さ65(mm)
・パッケージ重量/97g(内容品含む)
・保証期間/6か月

■指でつまめる防犯サイコロカメラ防水ケース付き

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・静かな動作音で寝室でも卓上でも車でも大活躍するマイ冷温庫「自分専用おとしずか冷温庫 10L」
・オプトスタイル、HDR10対応55インチ4K液晶テレビを5万円台で発売
・タバコの煙をグングン吸い込み浄化・排出してくれる充電式スモークレス灰皿「ちょっと吸っトレイ2」
・レノボ、スタンドアロン型VRヘッドセット「Lenovo Mirage Solo with Daydream」を発売
・ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・JAPANNEXTから32型UHD HDRの4K対応液晶ディスプレイ「JN-IPS320UHDR-S」
・静かな動作音で寝室でも卓上でも車でも大活躍するマイ冷温庫「自分専用おとしずか冷温庫 10L」
・オプトスタイル、HDR10対応55インチ4K液晶テレビを5万円台で発売
・タバコの煙をグングン吸い込み浄化・排出してくれる充電式スモークレス灰皿「ちょっと吸っトレイ2」
・レノボ、スタンドアロン型VRヘッドセット「Lenovo Mirage Solo with Daydream」を発売

(引用元:livedoor news)

アイ・オー・データ機器のネットワークカメラがTEPCOの「ペットみるん」に採用

20

アイ・オー・データ機器の販売しているネットワークカメラ「TS-WRLP」が、東京電力エナジーパートナー(以下、TEPCO)が2018年5月21日より提供開始する「ペットみるん」に正式採用された。

■ペットのリモート監視アプリ「ペットみるん」
「ペットみるん」は、犬、猫の飼育者向けに開発されたスマートフォン用有料アプリ(月額利用料:1,350円)。自宅に設置したネットワークカメラの映像から、ペットの行動をAI(人工知能)が解析し、ペットの様子を動画とコメントでスマートフォンに通知してくれる。これにより外出中であっても、自宅で留守番しているペットを見守ることができる。

■ネットワークカメラ「TS-WRLP」
■ペットみるん

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・スマートフォン/タブレットをBluetoothキーボードにするアプリ「Rickey+」が登場
・全国39のFM局の番組をエリアフリー・無料で楽しめる「WIZ RADIO」iOS版が登場
・思い出を形に残すスマホアプリ「MERITE」が入学シーズンDLキャンペーン実施中
・配信から動画撮影まで1台でこなせる3in1スタンド「マイ撮影クルー」
・イヤフォンジャックに差せる充電式の高性能ポータブルスピーカー「サウンドボール」

(引用元:livedoor news)

「やっと負けた」内村航平が語る、全日本敗退後の心境

20

20日、東京体育館で行われた体操世界選手権代表選考会兼NHK杯では、内村航平が大逆転で10連覇を達成。4月の全日本選手権では3位に終わり国内で約10年ぶりに敗れた内村が、谷川翔や白井健三ら若手の台頭をおさえ、王者健在をアピールした。

すると21日、テレビ朝日「報道ステーション」では、スポーツキャスター・松岡修造氏が聞き手となって行われた内村のインタビューを放送した。

全日本での敗退について、「やっとかと思いましたよ、素直に。やっと負けたって思いました」と笑顔を見せる内村だが、「嬉しいわけじゃないですよ」とすぐさま否定も――。

「負けは負けで嫌なんですけど、何かをやっと解放されたみたいな。今までは結構苦しく体操やってきて、練習もそうだし突き詰めて突き詰めてっていうのがすごい苦しいなって感じはじめていた時だったんですけど、負けてスッキリしたっていうのがわかってまた改めて勝てた。やっぱ嬉しいな、勝ちたいな、みたいな。楽になってすごい冷静になった」

4月の敗退から現在までの心境の変化をこう明かした内村は、今大会で余裕を持つようになったとも語っている。「やっぱり鉄棒やる前に、これ決めたらちょっと休めるなと思ったところとか、終わった後に『今日夜何食べようかな』とか」と具体的に説明すると、「今は本当に自分の中で気持ちの上げ下げが自在にコントロールできる」とまで語った。

また、大会後の会見では自身のことを「I was king」と語っていた内村。松岡氏から「撤回していただいて」といわれるも、「”want to”ですよ。なりたいです」と返答、昨年の世界体操で棄権した苦い経験等も含め、「僕はなってないわけですよ。だからキングではないんです」といい、”キング”返り咲きに意欲を示した。

(引用元:livedoor news)

賞金20万円分のお小遣いが当たる!がぶ飲みしたいときキャンペーン「がぶ1グランプリ」開催

20

ポッカサッポロフード&ビバレッジは、2018年5月21日(月)より、ペットボトル化20周年を迎えた大人気商品「がぶ飲み」のキャンペーン「がぶ1グランプリ」を開始する。

■約20年ぶりのCM出演でアノ「がぶ飲みしたいとき〜!」が復活
「がぶ1グランプリ」では、過去にがぶ飲みのCMに出演し、大きな話題となったお笑い芸人「いつもここから」に、今回約20年ぶりにWebムービー広告へ出演することを記念し、「#がぶ飲みしたいとき」をつけて自分の考えたがぶ飲みしたいときをTwitterへ投稿すると、選ばれた人へお小遣いをプレゼントするキャンペーンを実施する。

審査員にはいつもここからをむかえ、グランプリへは賞金として20万円分、ファイナリストに選ばれた9名へは2万円分のQUOカードが贈られる。さらに参加賞(抽選)として20名へ1,000円分のQUOカードをプレゼントする。参加賞(抽選)はがぶ飲みのキャンペーン公式Twitterアカウント「@gabunomi_gabu1」の対象ツイートをリツイートすると、当選者数が最大200名まで増加する。

また5月21日(月)以降、懐かしの芸人たちが出演するネタ動画をWebサイト上で順次公開していく。いつもここから、波田陽区、クールポコ。、にしおかすみこの4組の芸人たちが、恋愛やSNS、部活などをテーマに、体を張ったネタを披露する。

・いつもここから

・クールポコ。

・波田陽区

・にしおかすみこ

■キャンペーン概要
キャンペーン名称:がぶ1グランプリ
応募期間:2018年5月21日(月)〜7月23日(月)10:00
応募方法:パソコン、スマートフォンからTwitterアカウント「@gabunomi_gabu1」をフォローして、ハッシュタグ「#がぶ飲みしたいとき」をつけて、ネタをTwitterに投稿。
※オリジナルのネタの投稿に限る。
※画像・動画・音声の投稿は審査の対象とならないので注意のこと。
応募資格:
・Twitterのアカウントを持っている人
・キャンペーン公式Twitterアカウント「@gabunomi_gabu1」をフォローしている方。
賞品:
【グランプリ】QUOカード20万円分(いつもここから約20年ぶりの復活記念)1名様
【ファイナリスト】QUOカード2万円分 9名様
【参加賞(抽選)】QUOカード千円分 20〜200名様
※応募期間終了時のプロモツイートのRT(リツイート)数によって、当選人数が変動。
※RTの数が2,000RT未満で20名、2,000RT達成で50名、3,000RT達成で100名、4,000RT達成で150名に、5,000RT達成で200名に当選する。
※プロモツイートのRTのみではキャンペーンの選考対象にはならない。
※賞品の内容・仕様は変更になる場合がある
当選発表:当選者のみに8月下旬〜9月上旬頃にキャンペーン公式アカウントよりTwitterのダイレクトメッセージにて連絡。グランプリ、ファイナリストのネタはいつもここからがイラスト化し、10月中旬にがぶ1グランプリキャンペーンサイトにて発表する。

■キャンペーンサイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・もう見た? 博多華丸・大吉が応援!地方競馬を簡単に楽しめるサービス「SPAT4」新CM
・Facebook日本語版の導入10周年を記念して限定のカメラエフェクトが登場
・いくら課金した? 恋活・婚活マッチングアプリ利用の目的は?マクロミルが調査結果を公表
・AIによる画像解析技術で食べものの写真をLINEで送ると糖質量・塩分・カロリーを表示する「糖質AIちゃん」
・元祖バトルロイヤルゲームのモバイル版「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」がいよいよサービス開始

(引用元:livedoor news)

3,980円で約1万個の満天の星空を出現させる家庭用プラネタリウム「HOMESTAR Relax」

20

セガトイズは、光学式家庭用プラネタリウム「HOMESTAR」から、肉眼では見きれないほどの約1万個の星で、本物に近い星空と四季折々の星座絵を自宅の部屋に投影できる「HOMESTAR Relax(ホームスター リラックス)」を2018年6月28日(木)に発売する。価格は3,980円(税別)。

■ボタン1つで自宅を圧倒的な星空に変えてくれる
「HOMESTAR(ホームスター)」は、世界屈指のプラネタリウム・クリエーター大平貴之氏が監修し、ボタン1つでいつもの自宅を圧倒的な星空空間に変える家庭用プラネタリウムだ。自宅で非日常を手軽に体験できることが人気となり、世界で100万台以上の累計販売台数を誇るシリーズに成長している。

「HOMESTAR Relax(ホームスター リラックス)」は、手狭な一人暮らしの部屋でも置き場所に困らないようサイズダウンしながらも、光学式投影とスイッチひとつで簡単に投影できるという「HOMESTAR(ホームスター)」の特徴をそのままに、いつも見慣れた部屋の天井に鮮明な星々と共にまるでプラネタリウムで見るような幻想的な星座絵を映し出してくれる。

■不思議な球体としてのインテリア性も高い
シンプルな球体デザインの本体も淡く光り、お部屋全体をリラックスできる雰囲気で包む。就寝前に最適な15分オートオフ機能も搭載し、「HOMESTAR Relax(ホームスター リラックス)」で星座絵を投影したまま、眠りに就くこともできる。頑張った今日1日のご褒美に、「HOMESTAR Relax(ホームスター リラックス)」でプレミアムな15分を過ごしてみてはいかがだろうか。

■4色のカラバリを用意
「HOMESTAR Relax(ホームスター リラックス)」の本体カラーは、自分のライフスタイルに合った色を選択できるよう、ホワイト、ピンク、ライトパープル、パステルグリーンの4種類で展開される。また、ピンクには春の星空と星座絵、パステルグリーンには夏の星空と星座絵、ライトパープルには秋の星空と星座絵、ホワイトには冬の星空と星座絵を投影する星空原板を各2枚ずつ付属しており、誕生日や贈り物の季節に合わせて選ぶこともでき、ギフトなどにも最適なアイテムだ。

■商品概要
商品名:HOMESTAR Relax(ホームスターリラックス)
投影方法:光学式
商品本体サイズ:幅116×高120×奥行116(mm)
投影星数:約1万個
投影範囲:約の円状(天井までの投影距離が約2mの場合)
最適投影距離:2〜2.3m
角度調整:0度〜180度
付属品:専用恒星原板2枚(「日本の星空」、四季と月をテーマにした星座絵)、取扱説明書
素材:本体:ABS、 PMMA 台座:TPR 原板:ABS、 PE
対象年齢:15歳以上

■HOMESTAR

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・もう見た? 博多華丸・大吉が応援!地方競馬を簡単に楽しめるサービス「SPAT4」新CM
・Facebook日本語版の導入10周年を記念して限定のカメラエフェクトが登場
・いくら課金した? 恋活・婚活マッチングアプリ利用の目的は?マクロミルが調査結果を公表
・AIによる画像解析技術で食べものの写真をLINEで送ると糖質量・塩分・カロリーを表示する「糖質AIちゃん」
・元祖バトルロイヤルゲームのモバイル版「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」がいよいよサービス開始

(引用元:livedoor news)