ホーム ブログ ページ 917

家電を快適にコントロールできる最新ガジェット「ここリモ」6月4日より予約販売開始

20

中部電力は、 2018年6月4日(月)より、スマートフォンアプリを活用して、自宅の家電はそのままに手軽にスマートホームを実現できるサービス「ここリモ」の予約販売を開始する。価格は4,980円(税込)。

■「ここリモ」商品の特徴
1.エアコン快眠コントロール
自分の好みに合わせて、朝まで快適にエアコンの設定温度をコントロール。「暑い夏の夜にエアコンをつけっぱなしで寝て、寒くて起きてしまう」「夜中つけっぱなしで、朝起きた時にだるさを感じる」「タイマーで切って寝て、暑くて起きてしまう。」そんな悩みを解決してくれる。

2.シーンにあわせた家電のコントロール
「ここリモ」は、帰宅前のタイミングでアプリをワンタップするだけで、エアコンを遠隔でタイマー操作できる。照明も登録すれば、例えば帰宅10分前に防犯も兼ねて照明を自動でつけておくこともできる。ほかにも、就寝や起床のタイミングに合わせて、自動で家電をON/OFFできる機能もある。

3.エアコンの電気代予測機能
「ここリモ」は、住んでいる地域やエアコンの容量等、簡単な情報を登録するだけで、自宅のエアコンに合わせた電気代予測が確認できる。電気代が気になってエアコンをつけるのを迷う。ちょっとした外出時に、エアコンを切った方がいいか迷う。そんな悩みを解決してくれる。

4.工事不要お使いの家電もそのまま
「ここリモ」は、赤外線リモコンを設置するだけでご自宅の家電をスマホでコントロールできるようになる。赤外線リモコンの設置には特別な工事は不要。電源を挿して、アプリで簡単な初期設定をするだけだ。

5.家電を音声でコントロール
「ここリモ」を、市販のスマートスピーカーと連携することで自宅の家電を音声操作も可能になる。対応スマートスピーカーはAmazon echo(サービス開始から対応)とGoogle home(近日対応予定)。

■製品概要
製品名:ここリモ
発売日:6月4日(月)〜 ※7月上旬より順次発送開始予定
販売先:カテエネWEB商店: https://katenestore.chuden.jp/  6月4日(月)〜
Amazon:7月上旬販売開始予定
※音声操作用のスマートスピーカーは別途準備が必要。

■アプリ情報
アプリ名:ここリモ
価格:無料
対応機種:iOS10以降 Android5以降
※iOSは7月上旬、 Androidは8月中旬にリリース予定

■ここリモ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・ファン&ヒーター搭載で夏でも冬でも背中が「蒸れない快適リュック」
・JAPANNEXT、28型 4KHDR対応液晶ディスプレイ「JN-T2880UHDR」を発表
・深水10M 動作検知機能付きの超ミニサイズのサイコロカメラ「指でつまめる防犯サイコロカメラ防水ケース付き」
・静かな動作音で寝室でも卓上でも車でも大活躍するマイ冷温庫「自分専用おとしずか冷温庫 10L」
・オプトスタイル、HDR10対応55インチ4K液晶テレビを5万円台で発売

(引用元:livedoor news)

日本科学未来館で常設展の一部をリニューアル!生命から宇宙までの先駆的な取り組みを展示に導入

20

日本科学未来館は、常設展3階の2つのコーナー「メディアラボ」と「零壱庵」、5階「フロンティアラボ」に新しく展示をオープンするほか、地球ディスプレイ「Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)」と1階の大型ディスプレイのコンテンツを更新して、2018年6月20日(水)より一般公開する。

■人類の究極的な問いをテーマにした新ラボ
3階にオープンするメディアラボ「『生命』になりたい!ブルックスのジュースを探して」と零壱庵 「Life(Ku-Wall)-no.6」の展示は、いずれも「生命とは何か?」という人類の究極的な問いをテーマとしている。

人工知能の発達などにより生命と非生命の境界が不明瞭となるかもしれない未来を前に、生命の存在感や自律性を感じさせるアート作品群を通して、この問いに科学技術とは異なる角度から向き合っていく。

■宇宙の謎や大気汚染などに迫る「フロンティアラボ」
その他、5階「フロンティアラボ」では、巨大な電波望遠鏡アルマが解明しつつある宇宙の謎を取り上げる。Geo-Cosmosでは、近年の二酸化炭素濃度の推移や大気汚染物質の動きのシミュレーションを地球規模で表現する。

1階の大型ディスプレイでは、都心部にフォーカスし、熱環境を高解像度の先駆的な映像で可視化する。

■日本科学未来館

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・プロ野球交流戦で最も注目される試合は「広島 vs. 西武」戦〜NTTレゾナントが調査〜
・仮面女子が声優として登場!一騎当千!爽快バトル RPG「三国 BASSA!!」配信開始
・「東京ゲームショウ2018」のメインビジュアルが決定
・都営浅草線新型車両デビューを記念してWeb動画を公開
・マイクロソフトのソーシャルAIチャットボット「りんな」に最新会話エンジン「共感モデル」を採用

(引用元:livedoor news)

決済サービス「LINE Pay」の利用特典が6月1日にリニューアル!前月20日までの利用状況に応じて最大2%ポ…

20

LINE Payの利用特典が刷新!最大2%ポイント還元のマイカラー制度に


LINE Corp.傘下のLINE Payは28日、決済サービス「LINE Pay」のにおいて新たに利用額に応じて最大2%の「LINEポイント」が還元される利用特典『LINE Pay 「マイカラー」プログラム』を2018年6月1日(金)0時より提供開始すると発表しています。

マイカラーはLINE Payをよりアクティブに利用する人がお得になるインセンティブプログラムで、前月20日までのLINE Payによる支払いなどの利用度合いで4つのバッジカラーに判定され、各バッジカラーに合わせたポイント還元などが得られるようになっています。

バッジカラーは上からグリーンおよびブルー、レッド、ホワイトとなっており、本人確認(銀行口座連携)を完了して「LINE Moneyアカウント」になれば、決済額のグリーンなら2%、グルーなら1%、レッドなら0.5%のLINEポイントが還元されます。

なお、付与されるLINEポイントは月間の合計決済金額10万円(税込)が上限とのことで、それ以上をLINE Payで支払っても特典によるポイントは付与されず、LINEポイントが付与されない対象外店舗・サービスもあるとのこと。また今後はポイント還元以外の特典も用意されるということです。


バッジカラー
【LINE Money(本人確認後)】
バッジカラー インセンティブ その他インセンティブ
グリーン LINEポイント2%(100円につき2ポイント) あり(今後予定)
ブルー LINEポイント1%(100円につき1ポイント)
レッド LINEポイント0.5%(100円につき0.5ポイント)
ホワイト LINEポイント0%

【LINE Cash(本人確認前)】
バッジカラー インセンティブ その他インセンティブ
バッジなし なし なし

LINE Payではキャッシュレス・ウォレットレス化に向けて現在提供しているプラスチックカード「LINE Pay カード」の利用特典である利用金額の2%のLINEポイント還元を5月31日(木)に終了することを案内しており、合わせて6月1日より新しいリニューアルした利用特典になるとしていました。

そして新しい利用特典として発表されたのが「毎カラー」プログラムです。特典を受けるにはまずは銀行口座登録(または過去に本人確認資料提出)による本人確認を完了する必要があり、本人確認が完了すると「LINE Moneyアカウント」となります。本人確認前は「LINE Cashアカウント」となり、特典はなしに。

アカウントタイプは「LINE」アプリにて「ウォレット」タブ→LINE Payの「メイン画面」→「設定」→「アカウントタイプ」で確認可能。またバッジカラーは各月ごとに前月20日までの利用状況に応じて変化し、毎月1日に更新されされます。


アカウントタイプ確認方法

当月のバッジカラーの確認方法は「ウォレット」タブ→LINE Payの「メイン画面」における上部にて確認できるということです。バッジカラーの判定は利用者全体の状況を元に行われるため、必ずしもLINE Payでたくさん支払ったりしても上がるわけではないとしています。

なお、利用状況はLINE PayによるQR・バーコード支払いのほか、プラスチックカード「LINE Pay カード」による支払い、オンラインショップでのLINE Payの残高支払い、LINE Pay 請求書支払い、LINE Payにおける送金や自販機での支払い、LINE Pay 外貨両替、韓国ATM両替などが含まれるとされています。

ポイント付与はLINE Payに登録したクレジットカードでの支払いやLINEの友だちへの送金は対象外。またポイント付与対象となる支払い額についても月にすでに8万円を支払った後に4万円の1回払いをした場合には4万円の支払いは対象外といった例も紹介されています。


バッジカラー確認方法
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・LINE Pay 関連記事一覧 – S-MAX
・【LINE Pay】新たなインセンティブプログラム導入のお知らせ | LINE Corporation | ニュース
・【LINE Pay】新インセンティブプログラムについてのお知らせ : LINE公式ブログ

(引用元:livedoor news)

北神急行電鉄営業開始30周年記念で駅メモ!とコラボ

20

モバイルファクトリーと北神急行電鉄は、北神急行電鉄営業開始30周年を記念して、モバイルファクトリーが運営する位置情報連動型ゲーム「ステーションメモリーズ!」(略称:駅メモ!)とのコラボキャンペーン第二弾を開催する。

■期間限定で駅メモ!コラボデザインのフリーパスを発行
コラボの内容だが、2018年6月1日から期間限定で駅メモ!コラボデザインの北神おでかけ1dayフリーパスを発売するほか、「北神急行電鉄」×「駅メモ!」コラボヘッドマーク掲出車両が運行する。また、「駅メモ!」ゲーム内でも北神急行電鉄公式マスコットキャラクター「北神弓子(きたがみ きゅうこ)」がでんことして登場するコラボスペシャルガチャを実施する。

■駅メモ!コラボデザインの北神おでかけ1day フリーパス
発売期間:
【夏版】2018 年6月8日(金)〜2018年9月2日(日)
【秋・冬版】2018 年10 月26 日(金)〜2019 年3 月3 日(日)
※売切れ次第発売終了。
有効期間:【夏版】【秋・冬版】ともに、発売期間のお好きな1日
有効区間:北神急行線 谷上駅〜新神戸駅
神戸市営地下鉄 西神・山手線 新神戸駅〜三宮駅
阪急電鉄 神戸本線 神戸三宮駅〜梅田駅【阪急拡大版】のみ
販売額:【基本版】1,000 円 ※大人券のみ発売
北神急行・谷上駅〜神戸市営地下鉄・三宮駅間
【阪急拡大版】1,400 円 ※大人券のみ発売
上記の区間+阪急神戸本線・神戸三宮駅〜梅田駅間
販売場所:【基本版】北神急行電鉄 谷上駅
地下鉄 西神・山手線 三宮駅お客様サービスコーナー
(営業時間9時〜20 時)
【阪急拡大版】北神急行電鉄 谷上駅のみ
※カード提示による有馬街道温泉すずらんの湯・弓削牧場・神戸市立森林植物園・神戸布引ハーブ園/ロープウェイ・神戸どうぶつ王国の割引・サービス提供等の特典があります。

■「北神急行電鉄×駅メモ!」コラボヘッドマーク掲出車両
掲出期間:2018 年6 月1 日(金)〜2018 年6 月30 日(土)
掲出車両:7051、7052、7053 車両
※掲出期間および車両は予告なく変更する場合があります。
※ヘッドマーク掲出列車の運用に関するお問合せはご遠慮願います。

■北神弓子が、でんことして登場!
駅メモ!ゲーム内では、北神急行公認キャラクター「北神弓子(きたがみ きゅうこ)」がでんことして登場するコラボスペシャルガチャを実施する。
開催期間:2018年6月8日(金)15:00〜7月6日(金)15:00

■「ステーションメモリーズ!」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・プロ野球交流戦で最も注目される試合は「広島 vs. 西武」戦〜NTTレゾナントが調査〜
・仮面女子が声優として登場!一騎当千!爽快バトル RPG「三国 BASSA!!」配信開始
・「東京ゲームショウ2018」のメインビジュアルが決定
・都営浅草線新型車両デビューを記念してWeb動画を公開
・マイクロソフトのソーシャルAIチャットボット「りんな」に最新会話エンジン「共感モデル」を採用

(引用元:livedoor news)

LINE Payが利用状況に応じてバッジの色が決まる新たなインセンティブ「マイカラー」制度を開始

20

LINE Payは、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開する“スマホのおサイフサービス”「LINE Pay」において、2018年6月1日(金)より、新たなインセンティブプログラム「マイカラー」制度を開始すると発表した。

「マイカラー」プログラムは、よりアクティブに「LINE Pay」のサービスを利用するユーザーに、より多くのインセンティブを還元するプログラム。

■4色のバッジでアカウント状態を表示
サービス内で銀行口座を連携し、本人確認が完了されると(「LINE Cashアカウント」から「LINE Moneyアカウント」のアカウントタイプになること)でプログラムが適用開始される。サービスの利用度合いによって4色(グリーン、ブルー、レッド、ホワイト)のバッジのうちいずれかが、自身のアカウント状態を表す当月のカラーとして「LINE Pay」メイン画面内に表示されるようになる。

バッジカラーは、前月20日までの「LINE Pay」ユーザー全体と、個人のQR/バーコード支払い、「LINE Pay カード」支払い、オンラインショップでの「LINE Pay」残高支払い、「LINE Pay 請求書支払い」、送金機能などの利用状況を集計したのち、相対的に判定・決定され、カラーによって異なるインセンティブがプレゼントされる。当月のバッジカラーは毎月1日に更新される。

■「LINE Pay」を使うほどお得に!
「LINE Pay」の残高としてお買い物に利用したり、プレゼントやサービスに交換したりすることが可能な「LINEポイント」を、バッジカラーがグリーン、ブルー、レッドのユーザーを対象に段階的に還元する。インセンティブの「LINEポイント」は、これまでの「LINE Pay カード」支払いに加えて、オフライン店舗でのQR/バーコード支払い、オンラインショップでの「LINE Pay」残高支払い、「LINE Pay 請求書支払い」でも付与されるようになる。

また、今後はキャッシュレス・ウォレットレスで買い物可能なQR/バーコード支払いに対応する加盟店で、お得に利用できるプレミアムな特典もプレゼントする予定。プレミアム特典の開始時期や内容については、「LINE Pay」のLINE公式アカウント(ID:@linepay_jp)などで随時告知される。

■ニュースリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・CEOに直撃!あのパナマ文書解析にも使われたツールを提供するNuixが日本市場に本格参入!
・ビズオーシャンの対話型AIドキュメント作成サービス「SPALO」が「東京公共交通オープンデータチャレンジ」にて「審査員特別賞」を受賞
・富士ゼロックスと東京メトロ、駅構内に個人専用のオフィス空間を提供する実証実験を開始
・まんが王国(こっちは合法)がAIを活用したWeb接客サービスを開始
・LINE、ブロックチェーン技術の研究・開発を行う専門組織「LINE Blockchain Lab」を設立

(引用元:livedoor news)

Apple、iPhoneやiPadなど向け最新プラットフォーム「iOS 11.4」を提供開始!iCloudへのメッセージ保管機…

20

AppleがiPhoneなど向けiOS 11.4をリリース!


Appleは29日(現地時間)、iPhoneやiPadなど向けプラットフォーム「iOS」の最新バージョン「iOS 11.4」を提供開始したと発表しています。

同社ではバッテリーの劣化時におけるパフォーマンス低下機能をオフにできるなどの機能に対応した「iOS 11.3」を3月にリリースしましたが、それに続いて約2ヶ月でiOS 11.4が配信開始されました。iOS 11.4ではiCloudにメッセージや写真およびその他の添付ファイルを保管できる機能などが追加されています。

またスマートスピーカー「HomePod」をこれまでのアメリカおよびイギリス、オーストラリアに加えて、カナダおよびフランス、ドイツにて2018年6月18日(月)より販売開始します。合わせてiOS 11.4ではHomePodを含め、iPhoneやiPadなどの音楽を操作できる「AirPlay 2」が新たに導入されます。

なお、すでに手元の「iPhone X」などの対象機種で無料で更新できており、各仮想移動体通信事業者(MVNO)でも「mineo」のAプラン(VoLTE対応)などのau回線を用いたサービスも含めて引き続き利用できていますが、どうしても心配な人は公式の動作確認を待ってみてください。

iOS 11.4はiPhoneやiPadなど向けの最新プラットフォームで、iPhone 5s以降およびiPad 5・iPad Air・iPad mini 2・iPad Pro以降、iPod touch(第6世代)、そして新しく発売された新しい9.7インチiPadことiPad(第6世代)の合計21機種で無料でアップデートが可能です。

アップデートは、各機種本体のみでOTA(On-The-Air)によりダウンロードで行え、方法としては、「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から行えます。また、iTunesをインストールしたWindowsおよびMacとUSB-Lightningケーブルで接続しても実施できます。

なお、単体でアップデートする場合のダウンロードサイズは手持ちのiPhone Xで306.5MBとファイルサイズはそれほど大きくはありませんが、携帯電話ネットワークのデータ通信量(GB)を減らしたくない場合にはWi-Fiなどを利用しましょう。

主な変更点はiCloudにメッセージや写真およびその他の添付ファイルを保管することで、iPhoneなどの本体ストレージを開けられるようになっているほか、新たにAirPlay 2に対応しています。

AirPlay 2ではHomePodやApple TV、iOS搭載機器などの音楽機能を音声アシスタント機能「Siri」などを使って簡単に制御できるようになるとのこと。なお、Appleが案内しているアップデートの内容は以下の通り。

iOS 11.4には、複数の部屋でオーディオ再生ができるAirPlay 2、HomePodのステレオペア対応、およびiCloudにメッセージを保管する機能が導入されました。このアップデートにはバグの修正および改善も含まれます。

AirPlay 2
・家全体のホームオーディオシステムおよびAirPlay 2に対応したスピーカーを操作可能
・家にある複数のAirPlay 2に対応したスピーカーと同期して音楽を同時に再生可能
・コントロールセンター、ロック画面、またはiPhone/iPad上のApp内のAirPlayコントロールからAirPlay 2に対応したスピーカーを操作可能
・iPhone、iPad、HomePod、またはApple TVからSiriを使ってAirPlay 2に対応したスピーカーを音声で操作可能
・AirPlay 2に対応したスピーカーでの再生を妨げることなく、iPhoneまたはiPadで電話に出たりゲームをすることが可能

HomePodステレオペア
・iPhoneまたはiPadを使用してHomePodのステレオペアを設定することに対応
・HomePodステレオペアは自動的に部屋の設置場所を検知しサウンドを場所に応じて自動調整
・先進のビームフォーミング機能により、既存のステレオペアよりもさらに臨場感のある音響ステージを提供
・HomePodはステレオペアに対応するように自動的にアップデート(“ホーム” Appで自動アップデートが無効にされていない限り)

iCloudにメッセージを保管
・メッセージ、写真、およびその他の添付ファイルをiCloudに保管し、デバイスの空き容量を増やすことが可能
・新規デバイスに同じiMessageアカウントでサインインすれば今までのメッセージを新規デバイスですべて見ることが可能
・メッセージやチャットを削除すると、どのデバイスからも同時に削除
・この機能をオンにするには、iCloud設定で“メッセージ”を有効にします(“設定”>[あなたの名前]>iCloud)
・今までと同じように、チャットはエンドツーエンドで暗号化

その他の改善および修正
・教師が“スクールワーク” Appを使用して生徒にiBooksで読書アクティビティを割り当てることが可能
・特定の文字列が“メッセージ”をクラッシュさせる問題を修正
・“メッセージ”で一部のメッセージの順序がばらばらに表示される問題に対処
・Google Drive、Googleドキュメント、およびGmailにSafariからログイン/アクセスができない問題に対応
・“ヘルスケア”でデータが同期できない問題を修正
・ヘルスケアデータにアクセス可能なAppを変更できない問題を修正
・ホーム画面でAppが正しくない位置に表示される問題を解決
・CarPlayオーディオの音が歪む問題を修正
・iPhoneからBluetooth経由で再生しているとき、または車でUSBに接続しているときに、音楽を選択できない問題を修正
・このアップデートのセキュリティコンテンツについては、次のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/kb/HT201222

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・iOS 関連記事一覧 – S-MAX
・iOS 11.4 brings stereo pairs and multi-room audio with AirPlay 2 – Apple

(引用元:livedoor news)

KDDIがNetflixとビデオパスの月額利用料金を含んだ新プラン「au フラットプラン 25 Netflix パック」を…

20

auとNetflixが業務提携!専用プランが登場


既報通り、KDDIおよび沖縄セルラー電話は29日、今夏から開始する予定の新サービスやキャンペーンを発表した。同日、都内で開催された「au発表会 2018 Summer」では3つの新たなサービスおよび取り組みに加え、4つのキャンペーンが発表された。その中のひとつに、KDDIとNetflix(ネットフリックス)日本法人が、auにおけるサービスのセット料金に向けた業務提携を発表した。

今回、新たなプランとして発表された「au フラットプラン 25 Netflix パック」は、Netflixベーシックおよびauのビデオパスの月額利用料金を含みつつ、従来の「au フラットプラン 20」で利用できる20GBに5GBを加えた専用プラン。割引適用で月額5,500円(金額はすべて税抜)から利用できる。サービス開始は今夏以降、対象端末は4G LTEのスマートフォンとなる。


Netflixだけでなくビデオパスも「見放題プラン」が利用できる

具体的な料金は「au フラットプラン 25 Netflix パック(スーパーカケホ)」で7,500円/月。そこから「au スマートバリュー」で1,000円/月の割引。さらに「スマホ応援割」で翌月から1年間1,000円/月となるため、両割引を適用された場合で5,500円/月の利用料金になる。

従来の「au フラットプラン 20 (スーパーカケホ)」であれば、割引適用後の料金は4,500円/月だが、au フラットプラン 25 Netflix パック(スーパーカケホ)は月1,000円プラスすることで、5GBの通信料が加わり、さらにNetflixベーシックの650円/月と、ビデオパスの562円/月もコミコミの料金でお得感を増している。

ちなみに「au フラットプラン 25 Netflix パック(カケホ)」では、利用料金が8,500円/月、「au スマートバリュー」「スマホ応援割」の両割引を適用後6,500円/月に。

「au フラットプラン 25 Netflix パック(シンプル)」では利用料金が7,000円/月、「au スマートバリュー」の割引適用後は、6,000円/月になる。


Netflix プロダクト最高責任者 グレッグ・ピーターズ氏と、KDDI 代表取締役社長 高橋誠氏

なお、Netflixの「ベーシックプラン」はSD画質で、同時視聴は1ストリーミング。HD画質で、同時視聴が2ストリーミングの「スタンダードプラン」は追加料金300円/月で利用でき、さらに4K画質、同時視聴4ストリーミングの「プレミアムプラン」は追加料金800円/月で利用できる。

申し込み方法はauショップ、量販店、au取扱店、auオンラインショップなど。既に、Netflixやビデオパスを利用しているユーザーが「au フラットプラン 25 Netflix パック」に加入する方法は改めてauのホームページでアナウンスする予定。


Netflixアプリは従来通り

Netflixアプリは、au向けに特別なカスタマイズを施したものではなく、従来通りの仕様になる予定。カテゴライズされた画面のほか、ジャンルごとやテキスト検索も可能。また、よく見るジャンルの作品は優先しておすすめのカテゴリに表示されるようになるという。


S-MAX:NETFLIXアプリ
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・KDDIとNetflix、セット料金提供に向けた業務提携 | 2018年 | KDDI株式会社

(引用元:livedoor news)

KDDIがNetflixとビデオパスの月額利用料金を含んだ新プラン「au フラットプラン 25 Netflix パック」を…

20

auとNetflixが業務提携!専用プランが登場


既報通り、KDDIおよび沖縄セルラー電話は29日、今夏から開始する予定の新サービスやキャンペーンを発表した。同日、都内で開催された「au発表会 2018 Summer」では3つの新たなサービスおよび取り組みに加え、4つのキャンペーンが発表された。その中のひとつに、KDDIとNetflix(ネットフリックス)日本法人が、auにおけるサービスのセット料金に向けた業務提携を発表した。

今回、新たなプランとして発表された「au フラットプラン 25 Netflix パック」は、Netflixベーシックおよびauのビデオパスの月額利用料金を含みつつ、従来の「au フラットプラン 20」で利用できる20GBに5GBを加えた専用プラン。割引適用で月額5,500円から利用できる。サービス開始は今夏以降、対象端末は4G LTEのスマートフォンとなる。

具体的な料金は「au フラットプラン 25 Netflix パック(スーパーカケホ)」で7,500円/月。そこから「au スマートバリュー」で1,000円/月の割引。さらに「スマホ応援割」で翌月から1年間1,000円/月となるため、両割引を適用された場合で5,500円/月の利用料金になる。

従来の「au フラットプラン 20 (スーパーカケホ)」であれば、割引適用後の料金は4,500円/月だが、「au フラットプラン 25 Netflix パック(スーパーカケホ)」は、月額1,000円プラスすることで、5GBの通信料が加わり、さらにNetflixベーシックの650円/月と、ビデオパスの562円/月もコミコミの料金でお得感を増している。


Netflixだけでなくビデオパスも「見放題プラン」が利用できる

ちなみに「au フラットプラン 25 Netflix パック(カケホ)」では、利用料金が8,500円/月、「au スマートバリュー」「スマホ応援割」の両割引を適用後6,500円/月に。

「au フラットプラン 25 Netflix パック(シンプル)」では利用料金が7,000円/月、「au スマートバリュー」の割引適用後は、6,000円/月になる。


Netflix プロダクト最高責任者 グレッグ・ピーターズ氏
KDDI 代表取締役社長 高橋誠氏

なお、Netflixの「ベーシックプラン」はSD画質で、同時視聴は1ストリーミング。HD画質で、同時視聴が2ストリーミングの「スタンダードプラン」は追加料金300円/月で利用でき、さらに4K画質、同時視聴4ストリーミングの「プレミアムプラン」は追加料金800円/月で利用できる。

申し込み方法はauショップ、量販店、au取扱店、auオンラインショップなど。既に、Netflixやビデオパスを利用しているユーザーが「au フラットプラン 25 Netflix パック」に加入する方法は改めてauのホームページでアナウンスする予定。


Netflixアプリは従来通り

Netflixアプリは、au向けに特別なカスタマイズを施したものではなく、従来通りの仕様になる予定。カテゴライズされた画面のほか、ジャンルごとやテキスト検索も可能。また、よく見るジャンルの作品は優先しておすすめのカテゴリに表示されるようになるという。


S-MAX:NETFLIXアプリ
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・KDDIとNetflix、セット料金提供に向けた業務提携 | 2018年 | KDDI株式会社

(引用元:livedoor news)

KDDIがNetflixとビデオパスの月額利用料金を含んだ新プラン「au フラットプラン 25 Netflix パック」を…

20

auとNetflixが業務提携!専用プランが登場


既報通り、KDDIおよび沖縄セルラー電話は29日、今夏から開始する予定の新サービスやキャンペーンを発表した。同日、都内で開催された「au発表会 2018 Summer」では3つの新たなサービスおよび取り組みに加え、4つのキャンペーンが発表された。その中のひとつに、KDDIとNetflix(ネットフリックス)日本法人が、auにおけるサービスのセット料金に向けた業務提携を発表した。

今回、新たなプランとして発表された「au フラットプラン 25 Netflix パック」は、Netflixベーシックおよびauのビデオパスの月額利用料金を含みつつ、従来の「au フラットプラン 20」で利用できる20GBに5GBを加えた専用プラン。割引適用で月額5,500円から利用できる。サービス開始は今夏以降、対象端末は4G LTEのスマートフォンとなる。

具体的な料金は「au フラットプラン 25 Netflix パック(スーパーカケホ)」で7,500円/月。そこから「au スマートバリュー」で1,000円/月の割引。さらに「スマホ応援割」で翌月から1年間1,000円/月となるため、両割引を適用された場合で5,500円/月の利用料金になる。

従来の「au フラットプラン 20 (スーパーカケホ)」であれば、割引適用後の料金は4,500円/月だが、「au フラットプラン 25 Netflix パック(スーパーカケホ)」は、月額1,000円プラスすることで、5GBの通信料が加わり、さらにNetflixベーシックの650円/月と、ビデオパスの562円/月もコミコミの料金でお得感を増している。


Netflixだけでなくビデオパスも「見放題プラン」が利用できる

ちなみに「au フラットプラン 25 Netflix パック(カケホ)」では、利用料金が8,500円/月、「au スマートバリュー」「スマホ応援割」の両割引を適用後6,500円/月に。

「au フラットプラン 25 Netflix パック(シンプル)」では利用料金が7,000円/月、「au スマートバリュー」の割引適用後は、6,000円/月になる。


Netflix プロダクト最高責任者 グレッグ・ピーターズ氏
KDDI 代表取締役社長 高橋誠氏

なお、Netflixの「ベーシックプラン」はSD画質で、同時視聴は1ストリーミング。HD画質で、同時視聴が2ストリーミングの「スタンダードプラン」は追加料金300円/月で利用でき、さらに4K画質、同時視聴4ストリーミングの「プレミアムプラン」は追加料金800円/月で利用できる。

申し込み方法はauショップ、量販店、au取扱店、auオンラインショップなど。既に、Netflixやビデオパスを利用しているユーザーが「au フラットプラン 25 Netflix パック」に加入する方法は改めてauのホームページでアナウンスする予定。


Netflixアプリは従来通り

Netflixアプリは、au向けに特別なカスタマイズを施したものではなく、従来通りの仕様になる予定。カテゴライズされた画面のほか、ジャンルごとやテキスト検索も可能。また、よく見るジャンルの作品は優先しておすすめのカテゴリに表示されるようになるという。


S-MAX:NETFLIXアプリ
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・KDDIとNetflix、セット料金提供に向けた業務提携 | 2018年 | KDDI株式会社

(引用元:livedoor news)

ワイヤレスジャパン2018:5Gはもう未来の技術ではない!完全自動運転車から3D遠隔操縦技術まで、KDDIブ…

20

ワイヤレスジャパン2018に出展したKDDIブースを紹介!


KDDIおよび沖縄セルラーは23日、東京ビッグサイトにて開催された「ワイヤレスジャパン2018」にブースを出展し、次世代通信規格「5G」に関する技術展示や実演などを行いました。

日本における5Gは同社をはじめNTTドコモやソフトバンクなど移動体通信事業者(MNO)各社が現在最も注力している技術であり、各社ともに2020年前後のサービス開始を目指して研究および実証実験を行っているものです。

出展ブースでは5Gの基礎技術となる仮想化基地局のスライシング技術や透明アンテナなどの展示のほか、完全無人運転(レベル4)車両の実証実験内容の展示、作業用機械の遠隔操縦、IoTセンサーやスマートフォン(スマホ)およびコネクティッドカーなどを活用した大規模な人口動態分析/予測など、幅広い展示を行いました。


5Gに関する様々な活用法を提案していたKDDIブース

■5Gと自動車技術の融合に力を入れるKDDI

(引用元:livedoor news)