ホーム ブログ ページ 882

長谷部誠がW杯舞台裏や将来に言及、恩師は意外な一面明かす 「サボる天下一品」

20

13日放送、日本テレビ「NEWS ZERO」では、ロシア・ワールドカップ(W杯)でサッカー日本代表を主将としてけん引した長谷部誠のインタビューを放送。コロンビア戦での舞台裏を明かし、将来についての考えを語った。

帰国後、6日に行われたインタビューで、長谷部は「濃密な時間」だったと今大会を振り返った。「すごくすっきりした気持ち」の一方で、「やはりベスト8まで本当にあと一歩だったというのは悔しい」と、ベルギーに逆転負けしたことへの悔しさをうかがわせている。

「特別な場所」という日本代表からの引退を決めたことについて、長谷部はたくさんの要素があるとしつつ、「うそをつきたくないという部分が一番大きい」とコメント。吉田麻也が涙したことについては「言葉に表せないほどの、喜びというか、良い言葉が思い浮かばない」と喜んだ。

長谷部によると、自身は若い選手にとって「うっとうしい存在」という。それは、「自分の価値観の中で、チームのためだと思ったら何でも言う」からだ。だが、吉田の涙を見て「少しはそれも意味のあったものなのかな」と感慨深げに語った。

吉田が言う「口うるさい」ところの心当たりを問われると、長谷部は困惑しながら、コロンビアとの初戦で失点した場面を挙げた。フリーキックで壁の下を抜かれて決められたが、相手が蹴る前に、「絶対につま先立てるくらいのジャンプで(とどめて)、跳ぶな」と何回も言っていたという。

だが実際には、壁となった全選手が跳んでしまった。それは、長谷部も同じだ。相手が壁の上を抜くような蹴り方をしたことで全員跳んでしまったという。だが、注意をうながしていた自分も跳んだことで、「人に言うのはいいんですけど、自分もそれをやれってことですよね」と照れ笑いを見せた。

長友佑都いわく「整いすぎている」長谷部だが、藤枝東高校時代の恩師・服部康雄さんは当時の長谷部に「真面目な印象」はないという。「ちゃめっ気がある、勝ち気な高校生」で、監督がよそを向くと「すぐサボる」。「サボるほうの天下一品」という意外な一面を明かしている。

長谷部は“証言”が正しいと認めつつ、「サッカーの厳しさと楽しさの両方を教えてくださった」という恩師が「今でも僕に対して厳しい要求をしてくださる数少ない一人」「貴重な存在」と感謝した。代表から引退することは、メールで報告したという。

将来的には長谷部も指導者となって日本代表を率いてほしい――そんな期待の声もある。今後について、長谷部は「日本サッカー界に対してこれだけ恩がありますから、恩返しをしていきたい」と、現役引退後に何かしら貢献したいと話している。

長谷部は「指導者・監督というものも一つのプランには入っていますし、これだけ長い間ヨーロッパでプレーしていますから、そういう経験を還元できればというのは間違いなくある」とコメント。「どういう形であれ、日本サッカー界には、何か恩返ししていきたいなという気持ちは強い」と明かした。

(引用元:livedoor news)

アメリカがZTEへの取引禁止措置を解除!罰金・預託金支払いや経営陣刷新などの条件を完了。停止していた…

20

米国商務省がZTEに対する取引禁止を解除!


米国商務省(United States Department of Commerce)は13日(現地時間)、同省の産業安全保障局(Bureau of Industry and Security:BIS)がスマートフォン(スマホ)や基地局などを開発・製造する中国の通信機器メーカーであるZTE(中興通信機器)に対する取引禁止を解除したと発表しています。

6月に取引禁止を見直す措置を合意していましたが、ZTEが和解契約の条件となる同社の取締役会および経営陣の刷新を行い、10億ドル(約1,100億円)の罰金支払いに加え、4億ドル(約440億円)の担保金預託を行ったため、実際に解除となりました。

また取引禁止解除に向けて取り組んでいたZTEではすでに停止していた業務の一部を再開しており、日本向けのスマートフォン(スマホ)などの製品でも停止されていたソフトウェア更新なども再開されています。

ZTEに対する取引禁止措置は同社がイランや北朝鮮に通信機器を違法に輸出していた問題において2017年3月に11億9,000万ドル(約1,300億円)の罰金の支払いなどで合意したにもかからわず、条件に従わずに虚偽の報告をして違反したとして今年4月より実施されていました。

措置は同省が定める輸出管理規則(EAR)の対象項目についてZTEと取引禁止となっていたもので、Qualcommなどの部品メーカーがZTEへ供給できなくなったことからZTEではスマホなどの製品を生産できなくなり、一部の業務を停止していました。

日本でもNTTドコモ向け「M Z-01K」や「MONO MO-01K」などのすべてのZTE製品が新規発注できない状態となって在庫限りでの販売となっているほか、日本で販売されているSIMフリースマホなどを含めてソフトウェア更新が停止されているなどの影響が出ていました。

これに対し、ZTEでは輸出管理コンプライアンスプログラムに真剣に取り組んでおり、米国から派遣された調査員と協力して機器の輸出について透明性の高い情報を提供し、努力や投資などをして改善したことを改めて表明していましたが、措置がすぐに見直されることはありませんでした。

その後、この「ZTE問題」は政治問題にも発展して米国政府と中国政府が話し合いなどを行い、6月に米国商務省からZTEと禁止措置の見直しで合意したことが発表され、条件となっていた取締役会および経営陣の刷新をこれまでに行ってきました。

そして、今回、条件の罰金10億ドル(約1,100億円)と担保預託金4億ドル(約440億円)についてもUSバンクに振り込まれたことから解除したということです。なお、他にも条件にはBISが選任した特別なコンプライアンスチームを10年間受け入れがあるため、これらも実施されていると思われます。

解除に際して米国商務省では「ZTEの禁止措置を解除する間、ZTEが米国のすべての法律や規制を遵守するための行動を厳密に監視しているため、警察は警戒し続ける」と述べています。ようやく再始動となりますが、今回の取引禁止措置はZTEにとって非常に大きな損失となりました。挽回できるかわかりませんが、頑張ってほしいところです。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ZTE 関連記事一覧 – S-MAX
・Commerce Department Lifts Ban After ZTE Deposits Final Tranche of $1.4 Billion Penalty | Department of Commerce

(引用元:livedoor news)

日本初!東急電鉄が駅の券売機で現金引き出しサービスを来春開始予定 横浜銀行やゆうちょ銀行、GMOペイ…

20

東急線各駅の券売機を活用した新サービスを発表!


東京急行電鉄(以下、東急電鉄)、横浜銀行、ゆうちょ銀行、GMOペイメントゲートウェイ(以下、GMOPG)の4社は13日、東急線各駅に設置されたQRコード読み取り機を搭載する券売機において、預金している現金を引き出せる「キャッシュアウト」サービスを2019年春を目処に開始する予定だと発表した。

このサービスは、コンビニATMのように券売機で現金を引き出せるというもの。横浜銀行および、ゆうちょ銀行の口座を持つ預金者が対象となる。

専用のアプリをスマートフォン(スマホ)にダウンロードし、アプリ上で引き出し金額を選択。QRコードが発行され、スマホの画面上に表示されたQRコードを東急線の駅に設置されているQRコード読み取り機を搭載する券売機にかざすと現金が引き出せるという仕組み。

GMOPGの「銀行Pay」の仕組みを活用したサービスとなる。

発表会では、各社の代表がキャシュアウトサービスについて語った。


東急電鉄 取締役社長 高橋和夫氏

横浜銀行 取締役常務執行役員 前迫静美氏

東急電鉄 取締役社長 高橋和夫氏は、駅券売機の利用低下に触れた上で「逆転の発想から生まれたユニークなアイデア」とし、東急電鉄利用者に対する付加価値の提供ができるサービスだと話した。

一方「新しいコラボレーション」「当行が目指してきたサービス」と語ったのは、横浜銀行 取締役常務執行役員 前迫静美氏だ。横浜銀行では、スマホ決済サービス「はまPay」を提供している。「はまPay」はスマホで決済できるサービスのため、いわゆる「キャッシュレス」の世界を目指すサービスだ。

前迫氏はそうしたサービスを展開している中で「日本は想定以上に現金決済の社会」だと感じたという。その上で、「キャッシュレス決済を進める一方で、スマホで現金を引き出せるサービスで、より多くのお客様のニーズに応える」と述べた。


ゆうちょ銀行 専務執行役 村島正浩氏

GMOPG 代表取締役社長 相浦一成氏

「はまPay」同様のスマホ決済サービス「ゆうちょPay」を2019年2月から展開する予定のゆうちょ銀行 専務執行役 村島正浩氏は、「ゆうちょPayをより便利に活用していただく根幹のサービスのひとつ」と今回のキャッシュアウトサービスについて語った。

「銀行Pay」として基盤システムを提供するGMOPG 代表取締役社長 相浦一成氏は、「生活のインフラとして普及を目指している」「(キャッシュアウトサービスは)システム面で支援していく」と話した。


東急電鉄 事業開発室 プロジェクト推進部 イノベーション推進課 プロジェクトリーダー 八巻善行氏

4社の代表挨拶の後に、東急電鉄 プロジェクトリーダーの八巻善行氏が、サービスの概要やサービスインまでのスケジュールなどを説明した。


アプリ上でQRコードを発行する


券売機のQRコード読み取り機にかざす


現金が引き出せる

利用方法としては、
・専用アプリをダウンロードする
・アプリ上で引き出し額を選択する
・QRコードが発行される
・駅券売機のQRコード読み取り機にスマホに表示されたQRコードをかざす
・券売機から現金が払い出される
という流れだ。

八巻氏は、キャッシュアウトサービスの着想の経緯について「キャッシュレス化が進むと手元に現金がない(状況が発生する)」「駅の券売機で現金が引き出せる安心感を提供したい」とした上で「キャッシュレス化の推進に貢献できるサービス」と語った。

スケジュールについては、2018年度中に東急線の一部の券売機で実証実験を実施し、2019年春に世田谷線、こどもの国線を除く東急線各駅でのサービスを提供する予定。

また、八巻氏は東急線沿線以外のサービス提供を視野に入れていることにも触れた。

今回の4社は、他の鉄道事業者や、他行の参入には肯定的で、あくまでも駅や金融機関の利便性を向上し、キャッシュレス化を支えていくサービスだと位置付けているようだ。

なお、引き出す際の手数料は現時点では決まっていないが、コンビニATMと比較して割高感がないように考えているという。

また、キャッシュアウトにおける上限金額は設ける予定だが、具体的な金額は今後検討していくとのこと。

ちなみに、東急電鉄各駅に設置されているQRコード読み取り機を搭載する券売機は2015年度から導入し、現在は全線合計で317台あるという。このQRコード読み取り機は、定期券を購入を予約する際にQRコードを発行し、すばやく定期券の購入ができるために導入されたそう。

記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・東急電鉄

(引用元:livedoor news)

日本初!東急電鉄が駅の券売機で現金引き出しサービスを来春開始予定 横浜銀行やゆうちょ銀行、GMOペイ…

20

東急線各駅の券売機を活用した新サービスを発表!


東京急行電鉄(以下、東急電鉄)、横浜銀行、ゆうちょ銀行、GMOペイメントゲートウェイ(以下、GMOPG)の4社は13日、東急線各駅に設置されたQRコード読み取り機を搭載する券売機において、預金している現金を引き出せる「キャッシュアウト」サービスを2019年春を目処に開始する予定だと発表した。

このサービスは、コンビニATMのように券売機で現金を引き出せるというもの。横浜銀行および、ゆうちょ銀行の口座を持つ預金者が対象となる。

専用のアプリをスマートフォン(スマホ)にダウンロードし、アプリ上で引き出し金額を選択。QRコードが発行され、スマホの画面上に表示されたQRコードを東急線の駅に設置されているQRコード読み取り機を搭載する券売機にかざすと現金が引き出せるという仕組み。

GMOPGの「銀行Pay」の仕組みを活用したサービスとなる。

発表会では、各社の代表がキャシュアウトサービスについて語った。


東急電鉄 取締役社長 高橋和夫氏

横浜銀行 取締役常務執行役員 前迫静美氏

東急電鉄 取締役社長 高橋和夫氏は、駅券売機の利用低下に触れた上で「逆転の発想から生まれたユニークなアイデア」とし、東急電鉄利用者に対する付加価値の提供ができるサービスだと話した。

一方「新しいコラボレーション」「当行が目指してきたサービス」と語ったのは、横浜銀行 取締役常務執行役員 前迫静美氏だ。横浜銀行では、スマホ決済サービス「はまPay」を提供している。「はまPay」はスマホで決済できるサービスのため、いわゆる「キャッシュレス」の世界を目指すサービスだ。

前迫氏はそうしたサービスを展開している中で「日本は想定以上に現金決済の社会」だと感じたという。その上で、「キャッシュレス決済を進める一方で、スマホで現金を引き出せるサービスで、より多くのお客様のニーズに応える」と述べた。


ゆうちょ銀行 専務執行役 村島正浩氏

GMOPG 代表取締役社長 相浦一成氏

「はまPay」同様のスマホ決済サービス「ゆうちょPay」を2019年2月から展開する予定のゆうちょ銀行 専務執行役 村島正浩氏は、「ゆうちょPayをより便利に活用していただく根幹のサービスのひとつ」と今回のキャッシュアウトサービスについて語った。

「銀行Pay」として基盤システムを提供するGMOPG 代表取締役社長 相浦一成氏は、「生活のインフラとして普及を目指している」「(キャッシュアウトサービスは)システム面で支援していく」と話した。


東急電鉄 事業開発室 プロジェクト推進部 イノベーション推進課 プロジェクトリーダー 八巻善行氏

4社の代表挨拶の後に、東急電鉄 プロジェクトリーダーの八巻善行氏が、サービスの概要やサービスインまでのスケジュールなどを説明した。


アプリ上でQRコードを発行する


券売機のQRコード読み取り機にかざす


現金が引き出せる

利用方法としては、
・専用アプリをダウンロードする
・アプリ上で引き出し額を選択する
・QRコードが発行される
・駅券売機のQRコード読み取り機にスマホに表示されたQRコードをかざす
・券売機から現金が払い出される
という流れだ。

八巻氏は、キャッシュアウトサービスの着想の経緯について「キャッシュレス化が進むと手元に現金がない(状況が発生する)」「駅の券売機で現金が引き出せる安心感を提供したい」とした上で「キャッシュレス化の推進に貢献できるサービス」と語った。

スケジュールについては、2018年度中に東急線の一部の券売機で実証実験を実施し、2019年春に世田谷線、このどもの国線を除く東急線各駅でのサービスを提供する予定。

また、八巻氏は東急線沿線以外のサービス提供を視野に入れていることにも触れた。

今回の4社は、他の鉄道事業者や、他行の参入には肯定的で、あくまでも駅や金融機関の利便性を向上し、キャッシュレス化を支えていくサービスだと位置付けているようだ。

なお、引き出す際の手数料は現時点では決まっていないが、コンビニATMと比較して割高感がないように考えているという。

また、キャッシュアウトにおける上限金額は設ける予定だが、具体的な金額は今後検討していくとのこと。

ちなみに、東急電鉄各駅に設置されているQRコード読み取り機を搭載する券売機は2015年度から導入し、現在は全線合計で317台あるという。このQRコード読み取り機は、定期券を購入を予約する際にQRコードを発行し、すばやく定期券の購入ができるために導入されたそう。

記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・東急電鉄

(引用元:livedoor news)

スマホもタブレットも組み合わせは自由!上海問屋の「可動式アルミ製スマホスタンド(2台用)」を購入し…

20

複数台持ちユーザー必見!?2台の端末を同時に設置できるスマホスタンドを紹介


みなさんは普段、スマートフォン(スマホ)やタブレットなどのモバイル製品を自宅のどこに置いていますか?仕事場ではデスクの上という人が多そうですが、自宅だと寝る時にも側に置いておきたいということでベッド脇とかが多いでしょうか。

もちろん、寝るまではすぐに連絡が来てもいいように自宅でもテーブルの上に置くとなりそうですが、中には常時利用していない製品も含めて自室の充電エリアに十数台まとめて置いていたり、Qiなどの無接点充電のを含む充電台の上や玄関横の靴箱の上など、さまざまなケースがあるかと思います。

今回はそんなスマホなどの置き場所として“ながら見”で動画やWebサイトの閲覧、SNSなどを見るのにもピッタリな上海問屋から発売された変わり種のスマホスタンド「可動式アルミ製スマホスタンド(2台用)」を入手したので紹介したいと思います。

【世にも珍しい上下2段のスマホスタンド】


可動式アルミ製スマホスタンド(2台用)

可動式アルミ製スマホスタンド(2台用)はPCパーツショップのドスパラなどを展開しているサードウェーブが上海問屋ブランドで新たに販売開始したスマホなど用のスタンドです。

その名の通り、2台のスマホ(一部のタブレットやモバイルモニターなども可)を設置可能で、アイデア次第で様々な使い方が期待できます。カラーバリエーションはシルバーとブラックの2種類で、価格は公式通販価格で1,599円(税抜)となっています。


スタンドにスマホを2台載せた状態

公式には「厚さ11mmまでのスマートフォンに対応」としていますが、載せるだけであれば、ちょっとくらいはみ出しても問題なさそうです。


端末が載る部分はクッションシールが貼られており、載せる製品が傷つきにくいように

ただ2台のスマホが載るだけではなく、スタンドとしても優秀で、角度および高さを無段階調節が可能となっています。


高さと角度を好みの位置に動かせる

基本的には端末は横向きに載せて、各々の端末に別のアプリや機能を表示して使うのがベターでしょう。

片方にはTwitter、もう片方にFacebookのアプリを表示して作業する片手間に流しておくのもいいでしょうし、片方を動画やゲームを表示しながら関連情報のWebページをもう片方の端末で閲覧するといった使い方もいいかもしれません。

【試しにいろいろな端末を載せてみた】

せっかくの変わり種なスマホスタンドなので、手元にあるいろいろな端末を載せてみました。

例1:Blackberry Passportを載せてみる

初っ端から上級者向けな気もしなくはありませんが、QWERTYキーボード付きで正方形ディスプレイという変わり種なスマホ「Blackberry Passport」を下段に、上段には通常のスマートフォンを載せてみました。


キーボードの下段が押しづらい……

キーボードを活かすために縦に載せてみましたが端末をひっかける部分がキーボードの下段付近に一部干渉してしまい、押しにくくなっています。上下の位置を逆にしても同様でした。

しかし、キーボードを使わないと割り切ったうえで、キーボードのスワイプスクロール機能を使うと画面を塞ぐことなく画面をスクロールできるので、閲覧用と割り切るならアリかも(これは後継モデルのAndroidスマホ「Blackberry Priv」や「KEYone」も同様)。

ただし、BlackBerry PrivやBlackBerry KEYoneは一般的なスマホと同様に縦に長い製品なので、縦に設置すると下の画像のようになると思われるので、横向きでの利用限定となりますが。


これはひどい(※イメージ図)

例2:タブレットやファブレットを載せてみる

恐らく、これが一番正しいひと捻り。大画面が特徴のタブレットやファブレットを載せて片方で、動画や放送コンテンツを流しつつ、もう片方の端末で、別の作業をやったり、アプリを使ってPCのサブディスプレイとして使うといったことができます。

試してみたところ、8〜9インチ程度のタブレットであれば、特に問題なくスタンドに載せることができ、Windowsタブレットを活用するのにもピッタリかもしれません。なお、これ以上のサイズだとスタンドが重さに耐えられず、ひっくり返ってしまいました。


WindowsタブレットとAndroidタブレットの併せ技も!

またNTTドコモから「2017-2018冬春モデル」として発売された2画面スマホ「M Z-01K」の2画面モードや大画面モードを活用するのも面白いと思います。


M Z-01Kの画面分割モードで疑似的な3画面運用という変態活用もできちゃう

例3:携帯ゲーム機を載せてみる

最後に本体の厚みの関係上、安定感に若干の不安はありますが、ポータブルゲーム機「ニンテンドー3DSLL」と「PlayStation Vita」を載せてみました。


どちらもタッチデバイス対応だが…

動画アプリやWebブラウザーをどちらも載せているので、使えなくはないですが、ちょっと使いどころに困る組み合わせかもしれません。

Nintendo Switchであれば、スタンド代わりに使ってJoy-Con(ゲームパッド)で遊ぶといったこともできそうですが……持って遊ぶのが前提のポータブルゲーム機の利用についてはちょっと厳しそうですね(汗)。

【可動式アルミ製スマホスタンド(2台用)を試してみて】

パソコン(PC)のモニター用であれば、2段スタンドなどは良くあるのですが、スマホなどのモバイル製品向けの2段スタンドとなるとかなり珍しいアイテムではないかと思われます。特にWindowsタブレットやAndroid、iPadなどのスマホやタブレットはアプリを活用することで、いろいろな使い方ができそうです。

入手は上海問屋の店舗かドスパラの通販(Webサイト)にて購入が可能です。現時点(原稿執筆時)ではブラックが品切れとなっているので、ご注意ください。アイデア次第で使い道の幅が広がるナイスなスマホスタンドではないでしょうか。

記事執筆:河童丸

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・上海問屋 DN-915419 可動式 アルミ製 スマホスタンド (2台用・シルバー) |
・上海問屋 DN-915418 可動式 アルミ製 スマホスタンド (2台用・ブラック) |

(引用元:livedoor news)

業界初!ディスカバリーチャンネルで番組名を漢字1文字のみで表す『1文字番組表』期間限定で公開中

20

世界最大クラスのネットワークを持つディスカバリーチャンネル及び、アニマルプラネットを運営するディスカバリー・ジャパンは「人に薦めたいチャンネル」として12年連続No.1を獲得(※)。そこでディスカバリーチャンネルにおいて、業界初となる番組名を漢字1文字のみで表記する『1文字番組表』を特設サイトにて期間限定で公開中だ。期間は7月2日(月)より8月12日(日)まで。
※:JCOMブランド調査2017より

■1文字番組表とは?
1文字番組表では、ディスカバリーチャンネルの多種多様な番組の魅力を、それぞれ漢字1文字で説明する番組表のこと。例えば宇宙誕生の秘密とその仕組みを解き明かしていく人気シリーズ「解明・宇宙の仕組み:地球の誕生(二)」という番組は「見」という1文字で表される。
1文字番組表での漢字表記

これは、「見る」ことにより、新しい「発見」、「見識」を広めるという意味が込められていることから「見」という文字になっているわけだ。

1文字番組表イメージ

■オリジナルQUOカード1万円分が当たるキャンペーンも実施中
今回の1文字番組表専用サイトにある漢字1文字から番組の内容を予想し、特設フォームより回答した人の中から抽選で12名に、ディスカバリーチャンネルオリジナルQUOカード1万円分(非売品)をプレゼントするキャンペーンも実施している。

■特別放送「ベスト・オブ・ディスカバリー」開催
また、8月6日(月)から8月12日(日)までの最終週には、ディスカバリーチャンネルが誇る上質かつバラエティ豊かな番組の数々を人気カテゴリー別に凝縮した、一週間にわたる特別放送「ベスト・オブ・ディスカバリー」を開催する。この期間中の漢字1文字は、女性書道家である青柳美扇(あおやぎびせん)さんが担当。39画もある「𨰻」(きん)の漢字にも挑戦。躍動感あふれる力強い漢字1文字になること間違いなしだ。

■“美しすぎる書道家”青柳美扇さん執筆の1文字で表記予定の主な番組情報
ゴールドラッシュ外伝
1文字番組表での漢字
番組名:「ゴールド・ラッシュ外伝〜パーカーの旅〜」
放送日時:8月12日(日)15:00〰19:00 全4話一挙放送
番組内容:1890年代、ゴールドラッシュに沸くクロンダイクに、各地から人が殺到した。その途中で命を落とした者も大勢いる。一攫千金を夢見て、危険を顧みずにやって来た者たちは、ヒーローでありパイオニアだ。今は亡き祖父に金の採掘のノウハウを仕込まれたパーカー・シュナベルは、1000キロに及ぶ過酷なクロンダイクのルートを旅して、自分にもパイオニアたちと肩を並べられる力があるか試す。(60分・全4話・新シリーズ)
Credit: Discovery Communications

サメvsベア・グリルス
1文字番組表での漢字
番組名:「サメvsベア・グリルス」
放送日時:8月11日(土)15:00〜16:00
番組内容:ベア・グリルスは極寒のエベレストから灼熱のサハラ砂漠まであらゆる過酷な環境で生き延びてきた。しかし、海でサメと接近戦をしたらどうなるだろうか? 海では当然、サメの方が有利のはずだ。最上位の捕食者を相手に、ベアの知恵と技術が試される。ベア対シャーク、究極の戦いの勝者は果たしてどちらだろう?
Credit: Discovery Communications

怪しい伝説
1文字番組表での漢字
番組名:怪しい伝説
放送日時:8月8日(水)17:00〜18:00
番組内容:今回は2つの爆発実験を行う。昔懐かしい人気ドラマ”冒険野郎マクガイバー”には、主人公のマクガイバーが爆薬の詰まったトラックに遭遇するシーンがある。彼はミキサー車からセメントをトラックに流し込んで爆発の威力を抑え、人命を守るのだ。果たして本当にそんなことは可能だろうか。また、ホバークラフトに乗って無事に地雷原を渡り切れるかも検証する。
Credit: Discovery Communications

■オリジナルQUOカードプレゼント概要
実施期間:2018年7月2日(月)14:00〜8月12日(日)23:59
応募資格:Webページの特設フォームよりプレゼントに応募した人※20歳以上の方
賞品:ディスカバリーチャンネルオリジナルQUOカード1万円分(非売品)12名
結果発表:2018年9月上旬に本キャンペーン事務局より、当選された人にのみ直接連絡。
※オリジナルQUOカードプレゼントに関する詳細は、専用サイトを参照のこと


■青柳美扇(あおやぎびせん)さんプロフィール
書道家/墨象アーティスト
大阪府生まれ。4歳より祖母の影響で書をはじめる。力強く、凄まじいオーラを放つ圧巻のパフォーマンスを世界各国で披露している。甲冑を纏った書道パフォーマンスは、海外で高い評価を得ている。国内では、2020年の東京オリンピック・パラリンピック公認オリンピアード『東京キャラバンin 京都・二条城』に書道家として出演。手塚治虫原作「どろろ」がテレビアニメ化し、その題字を手掛けたことで大きな話題を呼ぶ。また、Twitterに投稿した世界一難しい漢字「ビャン」の動画が話題を呼び2日間で15万件リツイート、再生回数は806万回を突破。若者を中心にSNSで絶大な人気を誇る。現在、インスタグラムのフォロワーは8.8万人越え。近年では文字にとらわれない墨の抽象画BOKUSYOartが高い評価を得て、日本橋三越本店をはじめ展示会を開催。有名家具メーカーROCKSTONEとのコラボや、旅館、ホテル、オフィス、店舗など空間デザインも行っている。

■特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・アプリ「妖怪ウォッチ ワールド」ジャイロセンサーやカメラ機能がなくても遊べるようにアップデート
・ゲーミングPCの無償レンタルも!毎日新聞社とサードウェーブ、「第1回 全国高校eスポーツ選手権」を開催
・空間演出だけに!手軽に幻想的な空間を作り出せるLEDカラーライト付き小型スモークマシン「煙出」」
・イメージピッタリ!じょうろ型の小型USB加湿器「ハダウル」が登場
・Nintendo Switchを寝ながら120インチの画面で楽しめるHMD「EYE THEATER Type-C to HDMI変換アダプタ付きセット」

(引用元:livedoor news)

アプリ「妖怪ウォッチ ワールド」ジャイロセンサーやカメラ機能がなくても遊べるようにアップデート

20

ガンホー・オンライン・エンターテイメントのスマートフォン向け妖怪探索位置ゲーム「妖怪ウォッチ ワールド」にて、ゲームが手軽に楽しめるようになるアップデートを2018年7月12日(木)に実施した。

「妖怪ウォッチ ワールド」は、レベルファイブの人気コンテンツ「妖怪ウォッチ」の世界が、3Dマップ上でリアル世界と融合する新感覚の妖怪探索位置ゲーム。スマートフォンを使って個性豊かな妖怪たちを見つけ、バトルに勝利し仲間にしていく。他のプレイヤーに自分の仲間の妖怪を取り憑ける「ヒョーイ」や移動先で「妖怪の木」を植えることで、直接その場に行かなくても、全国各地の妖怪に出会うことができる。

今回のアップデートにより、プライベートモードへの切り替えが手軽に行えるようになったほか、ジャイロセンサーやカメラ機能がない一部端末でも妖怪探索ができるようになった。

またこれまで“妖怪パッド”の「その他」メニューから設定する必要のあった「プライベートモード」の設定がメイン画面上で手軽に行えるようになった。メイン画面左上にある「プライベート切替ボタン」をタップすることでON/OFFを切り替えることができる。

プライベートモードをONにしてサーチをすると、自身のマップには他のプレイヤーが、他のプレイヤーのマップには自身が表示されないため、「ヒョーイ」ができなくなる。

加えてサーチで見つけた「妖怪メダル」やキラキラの探索をARモードで行うかどうかを設定で選べるようになった。これによりジャイロセンサーやカメラ機能がない一部端末でも「妖怪ウォッチ ワールド」を楽しめる。

その他にも、 GPS信号の処理の改善を図ったとのこと。これにより「GPS信号が見つかりません」と頻繁に表示されていたことが緩和され、さらに快適に『妖怪ウォッチ ワールド』をプレイできるようになった。

■「妖怪ウォッチ ワールド」基本情報
アプリアイコン アプリアイコン
タイトル :妖怪ウォッチ ワールド
ジャンル :妖怪探索位置ゲーム対応機種 : iOS 9.0以降/Android4.4以降
価格   :無料(ゲーム内課金あり)


©GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. ©LEVEL-5 Inc.

■公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・ゲーミングPCの無償レンタルも!毎日新聞社とサードウェーブ、「第1回 全国高校eスポーツ選手権」を開催
・空間演出だけに!手軽に幻想的な空間を作り出せるLEDカラーライト付き小型スモークマシン「煙出」」
・イメージピッタリ!じょうろ型の小型USB加湿器「ハダウル」が登場
・Nintendo Switchを寝ながら120インチの画面で楽しめるHMD「EYE THEATER Type-C to HDMI変換アダプタ付きセット」
・「スパゲッティーのパンチョ」全店で先着5,000名に「トッピング無料定期券」をプレゼントをする「ナポの日」イベントを開催

(引用元:livedoor news)

「サントリー 南アルプスの天然水」で作った「南アルプスの天然水かき氷」が今年も登場

20

「サントリー 南アルプスの天然水」で作った「南アルプスの天然水かき氷」が、昨年に引き続き、“世界に誇る「水の山」プロジェクト”の一環として、2018年も登場する。

今年は昨年までの「北杜のいちごみるく」、「北杜の高原みるく」に加え、山梨県北杜市の老舗製菓店である「金精軒」、同市の酒蔵である「七賢」とコラボレーションした、「北杜のあずき信玄」、「北杜のほろあま糀糖いちご」が新たに登場。この夏、7月14日(土)から山梨県北杜市内の飲食施設などが期間限定で販売する。

■「北杜のあずき信玄」、「北杜のほろあま糀糖いちご」が新登場!
新メニューとなる「北杜のあずき信玄」は銘菓「信玄餅」で知られる老舗製菓店「金精軒」が作った特製あんこに、自家焙煎きな粉を使用。さらに別炊きした小豆の食感が楽しめる1品だ。
「北杜のほろあま糀糖いちご」は、酒蔵「七賢」が、糀と米粉だけで作った甘味料「糀糖」に北杜市産のいちごを贅沢に使用した1品だ。

■「南アルプスの天然水」を使用!
飲みやすい軟水(硬度およそ30度)で、さわやかな清涼感のある味わいの「南アルプスの天然水」で作った氷は、雑味のないすっきりとした味わいで、シロップのおいしさをぐっと引き立ててくれる。

■“「水の山」プロジェクト認定かき氷マイスター”が提供
ふわふわの食感が楽しめるこだわりの氷の削り方は、かき氷の名店「埜庵(のあん)」の石附浩太郎氏に指導いただきました。氷の削り方の技術を習得し、こだわりのかき氷を提供できる人物を、“「水の山」プロジェクト認定かき氷マイスター”として認定し、かき氷を提供する。

■提供メニュー・料金
「北杜のほろあま糀糖いちご」七賢限定コラボ・・・1000円(税込)
「北杜のあずき信玄」七賢・金精軒コラボ・・・700円(税込)
「北杜のいちごみるく」・・・600円(税込)
「北杜の高原みるく」・・・500円(税込)

■販売店舗と販売期間 ※各店舗、氷がなくなり次第終了
(1)中央道八ヶ岳パーキングエリア上り線
販売メニュー:「北杜のあずき信玄」「北杜のいちごみるく」「北杜の高原みるく」
販売期間:7月14日(土)〜8月下旬予定
電話:0551-32-3740
住所:山梨県北杜市長坂町大八田6817-1
定休日:無休

(2)中央道八ヶ岳パーキングエリア下り線
販売メニュー:「北杜のあずき信玄」「北杜のいちごみるく」「北杜の高原みるく」
販売期間:7月14日(土)〜8月下旬予定
電話:0551-32-3741
住所:山梨県北杜市長坂町大八田6811-155
定休日:無休

(3)白州・尾白(おじら)の森名水公園べるが内「親水池」「森の売店」
販売メニュー:「北杜のあずき信玄」「北杜のいちごみるく」「北杜の高原みるく」
販売期間:7月14日(土)〜8月下旬予定
電話:0551-35-4411
住所:北杜市白州町白須8056
定休日:期間中は7/18が定休日、翌週より無休

(4)道の駅 南きよさと
販売メニュー:「北杜のいちごみるく」「北杜の高原みるく」
販売期間:7月14日(土)〜8月下旬の土日祝日および(8/11〜8/16)
電話:0551-20-7224
住所:北杜市高根町長沢760
定休日:期間中は無休

(5)くらかふぇ糀’S by 七賢
販売メニュー:「北杜のほろあま糀糖いちご」
販売期間:7月14日(土)〜8月下旬予定
電話:0551-35-2236
住所:山梨県北杜市白州台ヶ原2283
定休日:水曜日

■「サントリー天然水」ホームページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・ゲーミングPCの無償レンタルも!毎日新聞社とサードウェーブ、「第1回 全国高校eスポーツ選手権」を開催
・空間演出だけに!手軽に幻想的な空間を作り出せるLEDカラーライト付き小型スモークマシン「煙出」」
・イメージピッタリ!じょうろ型の小型USB加湿器「ハダウル」が登場
・Nintendo Switchを寝ながら120インチの画面で楽しめるHMD「EYE THEATER Type-C to HDMI変換アダプタ付きセット」
・「スパゲッティーのパンチョ」全店で先着5,000名に「トッピング無料定期券」をプレゼントをする「ナポの日」イベントを開催

(引用元:livedoor news)

「岡ちゃんと一緒にピッチに立ちたいって」 乾貴士が明かしたベルギー戦後の涙の理由

20

12日放送、テレビ朝日「報道ステーション」では、サッカー日本代表・乾貴士がゲスト出演。スペイン1部リーグ・ベティスへの移籍が発表された乾が、W杯における自身のプレーやベルギー戦後に流した涙の理由を語った。

まずはベティスへの移籍について。会見上で「最後の移籍」と表現した乾は、「海外ではという意味」と補足しつつ、移籍を決断した時期を「シーズンの途中には自分の中で決めていました」と明かす。

また、W杯の話題になると「楽しかったですけど、すごく悔しい負け方をしてしまったので悔しさが残る大会」と総括した乾は、「得点を獲れたことはすごく嬉しかったですし良かったかなと思いますけど、それ以外のところでチームに迷惑をかけてしまったところもあったので、そこはもうちょっとうまくやっていかないといけない」と反省の弁も。

続いてベルギー戦後に流した涙の理由について訊かれると、「悔しすぎて。あと出ていない選手もいたのでそういう選手に対して申し訳ない気持ちもありました」と切り出すと、試合後、岡崎慎司に肩を抱えられていた場面に言及。今大会で岡崎と同じ部屋だったという乾は、「(岡崎が)苦しんでいる姿も見てましたし、ケガで。そういうのもあったのでもう一回、岡ちゃんと一緒にピッチに立ちたいっていう思いもあったので、それがこの試合ではできなかったので悔しくて泣いてしまった」と明かした。

その他にも、ベルギー戦で決めたミドルシュートを「正直まぐれなので。無回転は全く狙ってなかったので。強いシュートをと心がけたら無回転になった」と語った乾。ゴールを奪った相手ゴールキーパーのティボー・クルトワについては、「知らなかった」と笑った。

(引用元:livedoor news)

紙パック冷却に全力をかけて開発した「紙パック飲料をキンキンに超冷却『紙パックSUPER COLD BOX』」

20

サンコーは、「紙パック飲料をキンキンに超冷却『紙パックSUPER COLD BOX』」を2018年7月12日より発売した。価格は4,980円(税込)。

■紙パックを冷やすことだけに全力をかけて開発
本製品は、紙パック飲料を冷却する紙パック専用コンパクト冷却機。500ml、1000mlの紙パック飲料がピッタリと入るサイズ。家庭用コンセントから電源をとりあとはスイッチを入れるだけ。前後左右にぴったりと密着した冷却版が紙パック飲料を急速に冷却する。

奪った熱をファンにより放熱し冷却効果を高め、冷たい温度を保持。横幅87×奥行150×高さ103mmの手のひらにのるコンパクトサイズだから、机の上に置いても邪魔にならないサイズ。卓上でいつでも冷たい状態で紙パック飲料を味わうことができる。またチョコレートなどちょっとしたものを冷やすことも可能。

紙パック飲料は好きだけど、ぬるくなると味が変わって不味くなってイヤ、卓上でいつでも冷たい紙パック飲料を飲みたい。そんな人にオススメだ。

■製品仕様
・サイズ/本体;横幅87×奥行150×高さ103(mm)
   BOX内サイズ:横幅72×奥行72×高さ98(mm)
・重量/本体:約466g
   電源ケーブル:約198g
・内容品/本体、スイッチ付きAC電源ケーブル(144cm)、日本語取扱説明書
・入力電圧/12V / 4A
・定格消費電力/48W
・温度/約0.1〜18.0度
    ※室内温度によって前後いたします。
・ファンの音量/約48db(約10cm離したところから計測)
      ※使用環境により異なります。
・対応紙パックサイズ/一般的な500ml / 1000mlの紙パック飲料
          ※底面サイズ70×70mm以下の紙パック飲料には対応していません。
・パッケージサイズ/横幅90×奥行155×高さ108(mm)
・重量/約719g(内容品含む)
・保証期間/6か月

■紙パック飲料をキンキンに超冷却 「紙パックSUPER COLD BOX」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・暑い夏を乗り切るための便利グッズ!服の中に風を送り込む冷却用ファン「腰ベルトファン」
・Nintendo Switchを寝ながら120インチの画面で楽しめるHMD「EYE THEATER Type-C to HDMI変換アダプタ付きセット」
・「スパゲッティーのパンチョ」全店で先着5,000名に「トッピング無料定期券」をプレゼントをする「ナポの日」イベントを開催
・「妖怪ウォッチ ワールド」App Store&Google Playストアランキング1位獲得を記念してイベントを開催
・富士山の山小屋「里見平 星観荘」でマルコメの甘酒と豚汁を販売。登山客に振る舞い甘酒も実施

(引用元:livedoor news)