ホーム ブログ ページ 869

寺川綾氏が「どうしても勝てなかった」ライバルが驚くべき転身

20

1日、テレビ朝日「あいつ今何してる?」では、ロンドン五輪の競泳背泳ぎで銅メダルを獲得した寺川綾氏がゲスト出演。番組では、幼少より数々の大会で成績を残してきた寺川氏が学生時代に「どうしても勝てなかった」というライバルの驚くべき転身を伝えた。

2つ歳上の小林聖子氏とは、中学時代に参加した海外遠征で1ヶ月間一緒に生活したという寺川氏。小林氏を「本当に優しくて、お姉ちゃんみたいに面倒みてくれた」と振り返ったほか、「海外が長くなると寂しくなったりする。でも聖子ちゃんがいるから大丈夫」と自身を支えてくれる存在だったという。

そんな小林氏について「いつの間にか水泳辞めていた。聖子ちゃんが大学に入るくらいまでは一緒に泳いでいたはず。でも、それこそ私が大学生になったときにはもう泳いでなかったと思います」と語った寺川氏は、「ずっとそのまま一緒に水泳をやっていくもんだと思っていた」と続けると、「大好きでした」と目に涙を浮かべた。

すると同番組は、35歳になった小林氏を直撃。なんと同氏は京都府にある弁護士法人で弁護士になっていた。

小林氏は3歳から水泳を習いはじめると、中学3年生の国体で優勝。大阪府立寝屋川高校に進むと、高校2年生の日本選手権では5位に。1999年度の世界ランキングでは7位にまで上り詰めた。

それでも、小林氏は「運動神経が悪くて飛び込みができなくて。飛び込まなくてよいのは背泳ぎだけ」と当時背泳ぎを種目に選んだ理由を明かし、苦笑い。高校卒業後は「運動音痴なのでスポーツ推薦では行きたくない」などと筑波大学へと進んだ。

そこには両親による、「いつか水泳はできなくなる。オリンピックに行ったとしても辞めなきゃいけない時は必ず来るので、その先の人生で役に立つ勉強はずっとしておきなさい」という教えがあり、厳しい練習の後でも受験勉強に励んでいたという。

また、小林氏が法律に興味を持ったきっかけは、元競泳選手である千葉すず氏が2000年のシドニー五輪選考会で五輪A標準記録を突破していたにも関わらず、代表から落選したことでスポーツ仲裁裁判所に提訴した出来事にあったという。

この時のインパクトが大きかったという小林氏は、「法律でスポーツ選手を支える仕事もできるんじゃないかと思って、もし自分が水泳選手じゃなくなったらそういう道もあるんじゃないか」と法の道を志すようになった。

だが、その一方で、進学後も競泳選手を続けていた小林氏は、大学での厳しい練習が体に負担となり、「腰をケガというか、ヘルニアの手前くらいになった」として大学3年で退部をしていた。筑波大学卒業後は、弁護士を目指すため関西大学法科大学院へと進学。5年をかけて弁護士となり、現在は、日本スポーツ法学会にも所属している。

寺川氏の活躍については、「(悔しさも)数パーセントは。自分ができなかったことに対する悔しさ」としながらも、「(寺川氏が)メダルを獲った時はすごい嬉しかった」とニッコリ。「私の中では、まだあの頃の可愛らしい綾と、テレビで見る綾が混在していてすごく不思議な感じがします」としみじみと話した。

(引用元:livedoor news)

急速冷却でドライブ中の居眠り防止「運転中に氷点下で眠気覚まし『メガサメプレート』」

20

サンコーは、居眠り防止用に目が覚めるガジェット「運転中に氷点下で眠気覚まし『メガサメプレート』」を2018年8月1日より発売する。価格は6,980円(税込)。ネーミングは微妙だが性能はクール。

■お盆休みの長距離運転時の居眠り防止に必携アイテム
8月の一大イベントのひとつが「お盆」。間違いなく道路は大渋滞、鉄道の乗車率が急激に上がり、飛行機のキャンセル待ちにも長蛇の列。

お盆に帰省を予定している人の中には、渋滞を避け深夜に車を走らせる人、時間差で渋滞ポイントを抜けようと夜明け前から出発する人などもいるだろう。そうなると心配になるのが「居眠り運転」だ。

眠気を覚ますためにブラックコーヒーをがぶ飲みしたり、強烈ミントのガムやキャンディを口にしたりと居眠り防止対策が必要になる。そこでおススメしたいのがワンランク上の居眠り防止対策だ。

本製品は、運転中に手のひらや腕を急激に冷やすといった刺激を与え目を覚まさせ、ドライバーの眠気対策やパフォーマンスアップが可能になる。

■本体上部のプレートをマイナス4℃まで急速冷却
本体上部にプレートがあり、約マイナス4℃まで急速に冷却。冷却したプレート部に手のひらや腕で触ることで、目がしゃきっ!と覚める。さらに集中力が低下した時などにも触ることでドライバーのパフォーマンスを上げることができる。

温度設定モードは2つ。約1.0度の中低温モードと、約マイナス4℃の強低温モードが設定可能。タイマー機能で15分後と30分後に自動で電源が切れる設定が可能。また、5分毎、10分毎にアラーム音を鳴らすアラーム機能付き。

■USB電源の外部出力が可能
電源はシガーソケットから給電。ドリンクホルダーにセットできる台座付き。USBポートを備え、スマートフォンなどへUSB充電も同時に行える。

ドライブ中に眠くなった。渋滞待ちが眠くて仕方ない。ここ一発!集中して運転したい。そんなときに便利なボタン1つでシャキっとできるこの製品をおススメしたい。

■製品仕様
・サイズ/本体:幅110×高さ94×奥行157(mm)
     台座:直径65×高さ86(mm)
・重量/875g
・電源/DC 12V シガーソケットより給電
・消費電力/48W
・内容品/本体、台座、電源ケーブル、日本語取扱説明書
・パッケージサイズ/幅278×奥行き154×高さ143(mm)
・パッケージ重量/1414g(内容品含む)
・保証期間/6か月

※写真はイメージです。実際に目が飛び出したり腕が凍ることはありません。

■運転中に氷点下で眠気覚まし「メガサメプレート」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・オウルテック、iPhoneに最適なオーディオコーデックを搭載したワイヤレスイヤホン
・紙パック冷却に全力をかけて開発した「紙パック飲料をキンキンに超冷却『紙パックSUPER COLD BOX』」
・暑い夏を乗り切るための便利グッズ!服の中に風を送り込む冷却用ファン「腰ベルトファン」
・Nintendo Switchを寝ながら120インチの画面で楽しめるHMD「EYE THEATER Type-C to HDMI変換アダプタ付きセット」
・「スパゲッティーのパンチョ」全店で先着5,000名に「トッピング無料定期券」をプレゼントをする「ナポの日」イベントを開催

(引用元:livedoor news)

ソニーモバイル、プロジェクター内蔵デバイス「Xperia Touch G1109」にAndroid 8.0 OreoへのOSバージョ…

20

プロジェクター内蔵端末「Xperia Touch」がAndroid 8.0 Oreoに!


ソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニーモバイル)は2日、壁やテーブルに投写したスクリーンに触れて直感的に操作できるスマートプロダクト「Xperia Touch(G1109)」に対して最新プラットフォーム「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を提供開始したとお知らせしています。

また合わせて新機能として新ジェスチャーコントロール機能「リモコンジェスチャー」が追加され、手のひらを開いた状態で手を振り上げることで投写されたスクリーンに音量調整ボタンや動画・音楽の再生/停止ボタン、戻し/送りボタンなどが簡単に選択できるリモコンの操作パネルが表示されるようになるということです。

Xperia Touchはソニー独自の超短焦点レンズを搭載したプロジェクター内蔵のAndroidデバイスで、壁やスクリーンなどに画面を投影して利用します。スクリーンサイズはXperia Touchを壁面や床面に接地した状態で23インチ相当の解像度1366×768ドット、25cm離すことで80インチ相当となります。

昨年6月に発売され、当初はOSがAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)でしたが、今回、より新しいAndroid 8.0 Oreoへアップデートされます。また昨年11月に配信開始されたソフトウェア更新によって離れた場所からでも指の動きに合わせてタップやドラッグ&ドロップ、ミュートの設定/解除の操作が可能になっていました。

これに対し、新たにのひらを開いた状態で手を振り上げる動作にも対応し、投写されたスクリーンに表示された操作パネルのボタンに手のひらでカーソルを合わせて、手を握る/開くの動作を行うことでタップが可能とのこと。

またそれぞれの機能をより直感的に操作することができ、戻し/送りボタンにカーソルを合わせて手を長めに握ると「早戻し/早送り」機能も実行可能です。なお、リモコンジェスチャーはソニーモバイルが提供する音楽アプリや「Spotify」、「Google Play Music」、「radiko.jp」、「YouTube」などで利用可能となっています。

ソニーストア
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperia Touch 関連記事一覧 – S-MAX
・Xperia Touch(エクスペリア タッチ)G1109 | スマートプロダクト | ソニーモバイル公式サイト

(引用元:livedoor news)

「LINE LIVE」でアイドルグループ「天晴れ!原宿」の新メンバーオーディション開催

20

LINEは、同社が運営するライブ配信サービス「LINE LIVE」において、メジャーアイドルグループ「天晴れ!原宿」新メンバーオーディションの応募を2018年7月26日(木)より8月7日(火)まで実施する。

天晴れ!原宿公式LINE@で7月26日(木)から8月7日(火)までに書類提出することでエントリー。書類選考を通過した人は、8月17日(金)から8月26日(日)までのLINE LIVE審査に進出。LIVE審査のランキング上位5名には最終面談への参加権を贈呈、またLINE公式グッズおよび天晴れ!原宿公式グッズの詰め合わせをプレゼントする。さらに、LIVE配信内容や熱意を総合的に判断し、天晴れ!特別賞を選出。受賞者も最終面談へ進出。そして、9月中に都内にて新メンバーオーディション最終面談を実施する。

■オーディション概要
開催期間:書類選考 …2018年7月26日(木)17:00?8月7日(火)23:59まで
     LIVE審査…2018年8月17日(金)?8月26日(日)まで
応募資格:日本国内在住の14?21歳未満の女性
     ※未成年者の方は必ず保護者の同意を得た上でご応募ください。
     ※事務所等に所属していない方。
     ※9月中の最終面談(都内予定)に参加できるか確認をした上でご応募ください。
特 典 :LIVE審査…応援Ptランキング上位5名:最終面談進出/LINE公式グッズ/天晴れ!原宿公式グッズ
天晴れ!特別賞(配信内容や熱意を総合的評価):最終面談進出
応募方法:?天晴れ!原宿公式LINE@友だち登録
     ?返信されたトークをもとに必要事項を記入して送信

■イベントページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・誰もが好きなキャラクターを嫁にできる「Gatebox」の量産モデルが15万円で予約販売開始
・セリーヌ・ファラッチがゲストに登場!ハワイ発アパレルブランド「Lilly & Emma」の[FEEL ALOHA Cafe]が湘南にオープン
・VTuber富士葵が「Fight!公式応援団長」に就任!初リアルライブも実施!
・「鉄道模型コンテスト2018」で「小学生が選ぶベストワン賞」を新設
・「PUBG MOBILE」7月の大型アップデートを実施。PC版で人気の「War Mode」をMOBILE版に実装

(引用元:livedoor news)

みずほ銀行とJR東日本がiPhoneでSuicaが使える「Mizuho Suica」を提供開始!銀行口座から直接チャージで…

20

みずほ銀行がiPhone向け「Mizuho Suica」を提供開始!


みずほ銀行および東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は1日、みずほ銀行の銀行口座(普通預金)または「Apple Pay」からチャージできるiPhone向け電子マネーサービス「Mizuho Suica」を2018年8月1日(水)に提供開始したと発表しています。

みずほ銀行のiOS向けアプリ「みずほWallet」においてSuicaの機能が利用できるサービスで、アプリからSuicaに相当するMizuho Suicaを即時発行でき、発行からチャージ、支払い、鉄道乗車券までiPhoneのみで利用可能。

Apple PayのSuicaと比べると、クレジットカードが必要がない点がメリットとのこと。ネット口座振替の仕組みを応用して本人確認を行い、チャージは1回1,000円〜15,000円までで最大2万円まで入金できます。

Apple Payの認証操作なしに使える「エクスプレスカード」として「Mizuho Wallet」を登録することもでき、Apple Payに直接Suicaを登録したものと共存可能で、エクスプレスカードに登録したほうが優先的に利用されるようになっているということです。

iPhoneではiPhone 7シリーズおよびiPhone 8シリーズ、iPhone X、Apple Watch series 2、Apple Watch series 3においてApple PayにSuicaを登録してプラスチックカードのSuicaのように電子マネーによる支払いや鉄道乗車券として利用できるようになっています。

今回提供開始されたMizuho Suicaは機能としてはほぼ同じですが、Apple PayのSuicaを登録するためにはクレジットカードが必要となっているため、クレジットカードを持っていない人が利用するのには敷居が高いことからみずほ銀行の銀行口座から直接チャージできるようになっています。

なお、プラスチックカードのSuicaやクレジットカード一体型のSuicaからMizuho Suicaへの移行はできないため、新規にMizuho Suicaを発行することになるということで、システムとしては大日本印刷が提供するプラットフォーム「DNPモバイルWalletサービス」の機能拡張によって実現しているとのこと。

対応機種はApple PayのSuicaが使える機種と同じくiPhone 7・8シリーズおよびiPhone X、Apple Watch series 2・3で、他のSuicaと同様にPASMOなどのSuicaと互換利用できるサービスでも利用可能。またみずほ銀行ではみずほWalletアプリをAndroid向けにも提供していますが、Androidでは電子マネー「QUICPay」と連携してQUICPay対応店舗での支払いが可能で、Suicaの機能には対応していません。

記事執筆:memn0ck


アプリ名:みずほWallet みずほ銀行の口座直結スマホ決済アプリ
価格:無料
カテゴリ:ファイナンス
開発者:Mizuho Bank, Ltd.
バージョン:2.0.0
互換性:iOS 10.3以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
iTunes Store:http://itunes.apple.com/jp/app/id514516831?mt=8


■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・みずほ銀行と JR 東日本が「Mizuho Suica」を提供開始(PDF)
・みずほWallet for iOS | みずほ銀行

(引用元:livedoor news)

ソフトバンク、ワイモバイルでは初の初心者向けスマホ「かんたんスマホ 705KC」を発表!月額1480円から…

20

Y!mobile向け「かんたんスマホ 705KC」が8月9日発売!


ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は1日、携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」では初の初心者向けの約5.0インチHD(720×1280ドット)TFT液晶を搭載したスマートフォン(スマホ)「かんたんスマホ(型番:705KC)」(京セラ製)を発表しています。

発売時期は2018年8月9日(木)で、発売に先立ってワイモバイルショップなどのY!mobile取扱店や公式Webショップ「ワイモバイルオンラインストア」にて8月2日(木)より事前予約受付が実施されます。

価格は後日案内されるものの、利用料は月額1,480円(金額はすべて税別)からとなっており、さらに60歳以上の人が購入した場合に他社も含めたすべての携帯電話・PHS(スマホ含む)または固定電話への国内通話が無料になる「60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン」( https://www.ymobile.jp/cp/kantansumaho/ )も実施されます。

これは通常、月額1,000円がかかる「スーパーだれとでも定額」がずっと無料になるキャンペーンで、条件は60歳以上が個人契約でかんたんスマホを新規契約および機種変更、契約変更、番号移行、他社から乗り換え(MNP)で購入し、スマホプランS・M・L(ベーシックプラン除く)を契約した場合となっています。

かんたんスマホ 705KCはY!mobileでは初のシニア層などのスマホにあまり慣れていなかったり、はじめてスマホを使う人向けのスマホで、使いやすいように工夫されており、安心な機能が充実しています。

画面は5インチサイズですが、文字を大きくしたり、必要な機能やアプリを厳選して配置することで、シンプルで使いやすいホーム画面を実現しているほか、よく使う連絡先を4件までホーム画面の下にアイコンとして配置することですぐに電話をかけることができます。

また「電話」や「メール」、「ホーム」への切り替え操作がワンタッチでできる3つの専用ボタンを搭載しているため、初めてスマホを使う方でも迷うことなく操作することができ、さらに不在着信や新着メールがある場合にはそれぞれの専用ボタンが点灯して知らせてくれるので、連絡の見落としを防ぐことが可能です。

さらにインターネットにつながらなくなったり、着信音が鳴らなくなったりするなど、スマホの操作で困った場合に起動するだけで内容を検知して解決する機能「押すだけサポート」(特許出願済み)を搭載し、解決できない場合にもかんたんスマホ専用のカスタマーセンターに問い合わせができ、専任のオペレーターに無料で直接相談できるとのこと。

その他、スマホ初心者に人気の音声検索ができる専用のサイドキーを搭載し、ワンタッチで音声検索機能が立ち上がり、話しかけるだけでアラームの設定などの操作や天気予報や道案内などの知りたい情報の検索が可能となっています。このようにかんたんスマホでは、スマホの操作に自信がない場合でも安心して使うことができるようになっています。

基本スペックはQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 430(MSM8937)」(オクタコアCPU「1.4GHz×4+1.1GHz×4)、GPU「Adreno 505」)や3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大256GBまで)。サイズは約147×71×9.2mm、質量は142g、本体カラーはライトブルーおよびライトピンクの2色展開。

カメラ機能は背面に約1300万画素CMOSリアカメラ(AF)、前面に約500万画素CMOSフロントカメラを搭載。その他の仕様では2.4GHz帯のみなIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)およびBluetooth 4.2、位置情報取得(A-GPS・GLONASS)、USB Type-C端子、3.5mmイヤホンマイク端子など。

防水(IPX5およびIPX7準拠)や防塵(IP5X準拠)、耐衝撃(MIL規格準拠)、ワンセグ、赤外線、緊急速報メールに対応し、おサイフケータイ(FeliCa)やNFC、フルセグ、指紋認証には非対応。OSはAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)を採用。Google Playにも対応しており、Playストアアプリからアプリを追加可能。

電池は2600mAhバッテリー(取外不可)で、連続通話時間は4Gで約1010分、3Gで1360分、2Gで780分、連続待受時間は4GのFDD-LTE方式で約640時間、AXGP方式またはTD-LTE方式で約620時間、3GのW-CDMA方式で約720時間、2GのGSM方式で680時間、充電時間は約140分(別売のアダプター「Y1-AC17-TCQC」利用時)。

高音質通話サービス「VoLTE」や「VoLTE(HD+)」、「HD Voice(3G)」、Massive MIMOに対応し、携帯電話ネットワークでは下り最大112.5Mbpsおよび上り最大37.5Mbpsをサポート。対応周波数帯は4GのFDD-LTE方式でBand 1および3、4、8、AXGP/TD-LTE方式でBand 41、3GのW-CDMA方式でBand IおよびII、IV、VIII、2GのGSM方式で900および1800、1900MHz。付属品はワンセグアンテナ(試供品)およびかんたんガイドブック、保証書(本体)。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・“ワイモバイル”初の初心者向けスマートフォン「かんたんスマホ」を8月9日に発売 | ソフトバンク株式会社 | グループ企業 | 企業・IR | ソフトバンクグループ
・「かんたんスマホ」登場 | ニュースリリース | 京セラ株式会社
・かんたんスマホ|スマートフォン|製品|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
・かんたんスマホ | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ

(引用元:livedoor news)

私の背中を押してくれる「お守りコスメ」があれば♡

11

大人になると、恋に仕事に…いろんな悩みを抱えることがありますよね。ときには一人で立ち向かわなければいけないことも…。今回の「連載 夢と自信をくれるコスメ」では、そんな悩みと向き合う女性の味方をしてくれる「お守りコスメ」をナビゲートします!

【恋のお守りコスメ】

(引用元:livedoor news)

タッチパネルディスプレイを搭載して見やすく、使いやすくなった通訳機「POCKETALK W」を写真と動画で紹…

20

お値段据え置きで生まれ変わった通訳機POCKETALK Wを9月7日発売!


ソースネクストが都内にて「通訳機『POCKETALK(ポケトーク)』次世代モデル発表会」を7月26日に開催し、“見やすく、さらに使いやすく”生まれ変わった「POCKETALK W」を2018年9月7日(金)に発売すると発表した。

昨年12月に発売した前モデル「POCKETALK」はニュース番組だけではなく、情報・バラエティー番組でも取り上げられるようになり、個人だけではなく法人利用も好調であるという。

また同社の時価総額は、POCKETALKの発表前(2017年10月20日)が179億円であったのに対して、2018年7月25日の時点で585億円となり、約3.3倍の急成長を遂げている。

そういった中で発表された新製品のPOCKETALK Wはユーザーの意見を取り入れて、翻訳機から通訳機へ生まれ変わった製品であるとのことだ。今回はこのPOCKETALK Wの進化ポイントについて、写真と動画で紹介していく。

利用者の要望を取り入れたPOCKETALK Wの進化ポイントは次の通りで、例えば「タップの操作がわからない」といったことには「タッチスクリーン+物理ボタンにより簡単に」といったように対応している。

これは音声入力が左右の2つの物理ボタンを押しながら話すというわかりやすい操作になり、迷わず操作できるようになっている。

また前モデルの約3.2倍の画面サイズとなる約2.4インチQVGA(240×320ドット)タッチスクリーンとなり、文字も見やすくそして直感的な操作が可能となった。

さらに翻訳する言語の切り替えもリスト(一覧)から上下スクロールによる選択だけではなく、音声で直接言語を選べるようになって、翻訳前の文章と翻訳結果を同時に表示可能となっている。

SIMカードの初期設定もeSIMにしたことで設定不要になっているほか、接続も4G(LTE)に対応となり、105カ国・地域で利用可能だ。その他にも翻訳音声を発するスピーカーは1.5Wのスピーカーを上面に2つ配置し、聞き取りやすくしている。

そしてまさに利用者の声を取り入れたというべき変更点が“インド英語”のような国・地域のアクセントへの対応だ。また74言語に対応し、アジア系言語の翻訳精度も向上しているという。

ディスプレイが大きくなったことで文字が読みやすくなり、文字サイズも4段階で変更可能でタッチパネル操作と合わせて翻訳前の文章の確認や少し遡って文章を確認することも可能となった。

話した言葉がちゃんと認識されているか?これが画面で確認できるので、安心して会話が楽しめるようになるだろう。さらにBluetoothスピーカーやイヤホンに対応し、パブリックでも言語学習のためのプライベート用途にも利用できる。

OSはAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)をベースにカスタマイズしたもので、チップセット(SoC)はARM Cortex53 Quad-Core 1.3GHz、内蔵メモリー(RAM)は1GB、内蔵ストレージは8GB、サイズは約110×59.8×15.8mm。

携帯電話ネットワークの対応周波数帯は3G(W-CDMA方式)ではBand 1および2、5、6、19、4G(LTE方式)ではBand 1および2、8、19、28bだ。Bluetoothのバージョンは4.0。

POCKETALK Wのメモリー上にも履歴は保存されるが、無制限に保存できるクラウドサービス「ポケトークセンター」は履歴の確認だけではなく、スマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)のWebブラウザーでリアルタイム表示が可能であるという。

自社開発したというPOCKETALK Wは、持ちやすい丸いデザインを継承。画面はチャットのような形式で会話が表示される。前モデルから大きく変わったと感じる部分である。

画面下の言語表示と対応した左右2つのボタンは、前モデル同様押しながら話すだけで、入力が完了する。操作するボタンが2つだけになったことで、わかりやすくなり使い勝手がよくなった部分である。

また言語選択画面でどちらかのボタンを押しながら、例えば「フランス語」と話せばフランス語となる。今回の対応言語アップデートにより74言語対応となったため、音声で変更できるのはひじょうに楽になった部分だ。

動画リンク:https://youtu.be/y39EZHnx-iA

POCKETALK Wについては上記の動画でも紹介しておく。価格(税抜)は通常モデルが24,800円、2年間のグローバル通信サービス付きeSIMモデルが29,880円だ。

新しいPOCKETALK Wは音声入力に対して見やすい文字サイズ(設定変更可能)で文章が表示されるため、正確な会話ができているかどうか確認しやすくなっている。

自分が発音した外国語が正しく日本語に翻訳されるのかの確認も容易になり、語学学習にも役立ちそうだ。なお、ソースネクストが日本法人を買収した語学学習ソフトのロゼッタストーンもクラウド経由でPOCKETALK Wと合わせて利用できるようになるという。

【公式】POCKETALK_W (ポケトーク) 翻訳機 +端末保証(3年) ホワイト [エレクトロニクス]
ソースネクスト
2018-09-07


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・POCKETALKシリーズ 関連記事一覧 – S-MAX
・74言語対応、夢の“通訳機”、次世代モデル登場「POCKETALK(ポケトーク) W」 | ソースネクスト企業サイト

(引用元:livedoor news)

福島県国見町で北欧の学生などを集めて開催した生涯学習イベント「人生の学校~国見ホイスコーレ」を紹…

20

福島県国見町「人生の学校」をKDDIが支援!


福島県国見町が生涯学習イベント「国見ホイスコーレ」を7月14〜24日開催し、日本全国や北欧の建築学系の学生を集め、国見町の街づくりや建築物を地元住民から学ぶ催しを行いました。

東日本大震災以降、国見町の街づくりを支援してきたKDDIは今回の国見ホイスコーレでタブレットや翻訳ツールアプリ・サービスの提供という形で支援を行い、地元じゅんみんや日本人学生と北欧の学生とのコミュニケーション支援を行いました。

今回は7月15日に国見町の貝田公民館にて国見町、KDDIが行った記者会見と国見ホイスコーレのワークショップの模様を取材してきましたので紹介します。なお、KDDIでは8月にも福島県国見町が開催する「地域が育てる“若者”が創る地域〜若者と地域をつなぐ 廻るプロジェクト〜」を共催するということです。


福島県国見町は人口減少に悩む町

高校・大学の無い町に学びの場を創出

「人生の学校」国見ホイスコーレの全容

福島県国見町は東北自動車道「国見SA」でその地名を見聞きした方がいるかもしれません。福島県の北端に位置する人口9292人(2018年4月末現在)の町です。JR東北本線の駅、藤田駅、貝田駅周辺はともにかつては宿場町として栄えた、歴史のある町です。過疎化の進む日本の町村同様人口は減少傾向にあります。

特に町内には小中学校しか無いため、高校生は町を出て福島県内の他の市町や、隣県の宮城県の学校で勉強することとなり、高校生以上の学びの場が無いことも、過疎化の進む大きな要因の一つでした。

教育を大事にし、地元への愛着を持ってもらわなければ町は将来生き残れないということで企画されたのが「人生の学校〜国見ホイスコーレ」です。

北欧の教育スタイルを参考にした試みで、中学生以上を対象に、地元住民を巻き込んでさまざまな学びの場を提供するもので、今回は「短期ホイスコーレ」に当たる試み。

日本全国と北欧から主に建築学を学ぶ学生を集め、国見町の建物や街並みを見学し、地元住民との対話により歴史や街づくりを学ぶ機会を提供する試みです。


KDDIが国見町で協力した第2回ヤングカレッジ

KDDIによるホームページ制作支援の様子

KDDIでは東日本大震災以降設立された復興支援室(2017年よりビジネスIoT推進本部配下の地方創生支援室に組織変更)の時代から福島県国見町の街づくり支援を行っており、国見ホイスコーレの一環であるヤングカレッジ、カスタムラボ、プロジェクト学習でタブレット端末の貸与や、動画作成、ホームページ制作の支援などを行ってきました。


今回のホイスコーレでのKDDIの支援内容

KDDI AI翻訳とKDDI TV通訳の提供

しゃべるとAIで外国語訳を表示してくれるKDDI AI翻訳

実際に通訳のオペレーターを呼び出せるKDDI TV通訳

今回のホイスコーレでは北欧の学生が来日することもあり、タブレットとしてauの「iPad mini」が貸与され、コミュニケーション支援ツールとして「KDDI AI翻訳」と「KDDI TV通訳」が提供されました。

KDDI AI翻訳はインストールされたタブレットで立ち上げ、翻訳して欲しい言葉をしゃべると外国語訳が表示されるサービス。軽めのコミュニケーション向けです。

一方、KDDI TV通訳はより深いコミュニケーションのためのツールで、タブレット画面で通訳オペレーターをリアルタイムで呼び出し、通訳して欲しい言葉、文章をしゃべると、画面の中のオペレーターが通訳となってしゃべってくれるサービスです。いずれも企業向けに有償提供されているサービスを無償提供します。


実際にタブレットを使いコミュニケーションを図る参加者

親密な交流を図る国見町民と北欧や日本の学生たち

記者会見後に公開されたワークショップでは、国見町民と北欧、日本の学生が交流を図っていました。実際に参加者がタブレットを使用しコミュニケーションを図る場面もありました。語学堪能な参加者ばかりではないため、このようなコミュニケーション支援ツールの存在は貴重と言えます。

国見町の住民は高齢者も多かったですが、楽しげに町のことを北欧、日本の学生に話す姿が見られました。町の将来のために、積極的にこのイベントに参加しようという姿勢が強く見られました。

KDDIは今後も国見町の街作り支援を続けていくとのことで、今後の試みにも注目です。8月に共催されるプロジェクトは以下の通り。KDDIウェブコミュニケーションズによるホームページ制作講座なども実施されるということです。

[1] 2017年8月1日(火)19:00〜20:30(国見カスタムラボ)
[2] 2017年8月3日(水)17:00〜19:00(国見プロジェクト学習)
[3] 2017年8月4日(金)15:00〜17:00(国見ホイスコーレ)
[4] 2017年8月4日(金)19:00〜20:30(国見カスタムラボ)
[5] 2017年8月21日(月)・22日(火)(国見カスタムラボ「Kuni’s Bar」の実施)

記事執筆:小林健志

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・エスマックス(S-MAX)
・福島県国見町との官民連携取り組みについて 〜「地域が育てる"若者"が創る地域〜若者と地域をつなぐ 廻るプロジェクト〜」への支援実施〜 | 2017年 | KDDI株式会社

(引用元:livedoor news)

1台で2つのモードが楽しめる“二刀流”フライトR/C「ラジオコントロール エアーボード1440°」

20

ハピネットは、新開発のホバーボード型R/C「ラジオコントロール エアーボード1440°(フォーティーンフォーティ)」を2018年8月4日(土)より発売する。価格は5,980円(税別)。

本商品は、1台で「ボード」・「パラグライダー」の異なる2つの遊びが楽しめる次世代型フライトR/C。「オート離着陸ボタン」を搭載しているので、フライトR/C初心者でも安心して楽しむことができる。

また、プレイ中にトリックボタンを押すことで各モード異なるスーパートリックを決めることも可能だ。

2.4GHzで同時飛行、最大6台可能 操作可能距離、約15メートル。USBケーブルによる充電(フル充電で約5分間飛行可能)。コントローラーは単4×2本使用(別売)。

■商品概要
発売日:2018年8月4日(土)
セット内容:本体(1)プレイヤーフィギュア(1体)パラグライダーパーツ+ラインパーツ(各1)コントローラー(1)USBケーブル(1)プロペラリムーバー(1)プレシジョンスティック(1)スペアプロペラA/B(各2)取扱説明書(1)
対象年齢:15才以上
電池:単4乾電池2本使用(別売)

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・セリーヌ・ファラッチがゲストに登場!ハワイ発アパレルブランド「Lilly & Emma」の[FEEL ALOHA Cafe]が湘南にオープン
・VTuber富士葵が「Fight!公式応援団長」に就任!初リアルライブも実施!
・「鉄道模型コンテスト2018」で「小学生が選ぶベストワン賞」を新設
・「PUBG MOBILE」7月の大型アップデートを実施。PC版で人気の「War Mode」をMOBILE版に実装
・動画や電子書籍等のサブスクリプション型サービスの認知率や利用実態の調査を公表(マクロミル調べ)

(引用元:livedoor news)