ホーム ブログ ページ 863

「木なのにキーン」長嶋一茂氏が明かした落合博満氏のバットの秘密

20

12日、フジテレビ「ジャンクSPORTS」では、アスリートの実体験をもとにしたクイズを出題する「ジャンクQuiz SP」を放送。ゲストの一人で元プロ野球選手・長嶋一茂氏は、現役時代に落合博満氏へ弟子入りした際のエピソードからクイズを出題した。

その問題とは「当時一茂氏が行っていた、他の選手はやらない仕事とは?」というもの。答えは、落合氏のバット持ちだった。ヤクルトから巨人に移る1993年以前から落合氏のキャンプに参加していた一茂氏は、落合氏からバッティングを教わる中で師弟関係が生まれてくると、落合氏が巨人に移ってきた1994年からバット持ちをするようになったという。

「落合さんがジャイアンツに来られて一緒になって。『一茂、ジャイアンツってどうなの?』っていうところから始まって、まず最初に訊かれたのはバッティングピッチャーの話」と切り出した一茂氏は、「落合さんって普通のバッティングピッチャーのボールって打たないんですよ。山なりのボールを打つ。誰でも投げれるような時速70、80キロの山なりのボールを打つわけです」と話した。

そのため一茂氏は、移籍してきた落合氏から「それをちゃんと投げれる人は誰だ?」と質問を受けた他、「一茂、俺はバットを持たないからお前持て」などとバット持ちをするようになったという。

そんな落合氏のバットについて訊かれると、一茂氏は「僕も色んなバットを見ましたけど、全然違いますね」としみじみ。違いについては「材質ですね。芯のあたりを持ってヘッドのあたりを叩くと音がする。その音がダメなバットほどドーンという低い音がするんですけど落合さんのバットは木なのにキーンって音がする。金属音がする。それだけ木目が締まってていい材質だってこと」と続けた。

また番組MC・浜田雅功から「それは職人の人がそれを渡すってこと?」と訊かれると、一茂氏は「本当にいい材質のものって多分、ほとんどジャイアンツにきてる。11球団の選手には悪いけど一番いい材質のものはジャイアンツにきます、当時」と推測し他のゲストらを驚かせた。

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:嗚呼、アップルよ何処へ行く。iPhoneやiPadなどのiOS端末のシェアの変遷…

20

アップルの世界シェアやiOS製品の現在から同社の未来を考えてみた!


先日、OSアップデートすらもまともに機能しなくなった壊れかけのRadioならぬ壊れかけの「iPad mini 2」に見切りをつけ、9.7インチの「iPad(第6世代)」を買ってきました(トップ画像の一式がそれ)。発売から数ヶ月が経過しての購入となり「モバイルガジェットライター的にはなんともネタにならんタイミングだなぁ」と呑気に考えつつも、iPad mini 2を持ち歩かなくなったあたりから「持ち歩かないなら動画が観やすい10インチがいいなぁ」とずっと思い続けてそのまま数年が経っていただけに、あまり購入時期などは気にもせずサクッと買ってきたという次第です。

今日そのスタートセッティングなどをしていて、手持ちのiPhoneを近づけるだけでアクティベートが完了するさまなどを見て「おおー、すごい……」とモバイルガジェットライターらしからぬ感動を覚えていましたが、こういったデバイス同士の連携やシームレスな利用を可能としている点がアップルの強みである半面、ユーザーの囲い込みが強すぎて他のデバイスへ移行しづらかったり、その逆でAndroid搭載製品といった他社のデバイスからの移動が難しいことを改めて感じました。

そんな独自のエコシステムを10年以上も続けているアップルとiOSですが、2018年1〜3月期では純利益などで過去最高を記録するなど絶好調を見せる一方、世界シェアに関しては苦戦を強いられている様子があちこちのニュースで散見される点は相変わらずです。アップルとしてもこういった状況を快く思っているわけではないはずですが、果たして同社のシェア戦略や販売戦略とはどういったものなのでしょうか。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回はアップルの世界シェアやブランディングの視点から同社の未来を考えます。


アップルが見ている“未来”とは

■輝かしい門出からの苦戦と善戦

(引用元:livedoor news)

UQモバイル、おしゃべりプランとぴったりプランの月間基本データ容量を12月より増量!プランSが3GB、プ…

20

UQ mobileも月間基本データ容量を増量!


UQコミュニケーションズ(以下、UQ)およびUQモバイル沖縄は13日、auから回線を借り入れて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「UQ mobile」( https://www.uqwimax.jp )における料金プラン「おしゃべりプラン」および「ぴったりプラン」の基本データ容量を2018年12月1日(土)より増量すると発表しています。

先日のY!mobileに対抗する形で実施され、基本データ容量がプランSでは1GBから2GBへ、プランMでは3GBから6GBへ、プランLでは7GBから14GBへ料金据え置きで既存利用者も含めて増加されます。

またこれに先駆けて「増量オプション」を契約している人を対象として2018年9月1日(土)から11月30日(金)までの間に毎月の基本データ容量に加えて、12月から適用される基本データ容量と同等のデータ容量を付与する「データ特盛キャンペーン」が実施されます。

これは通常月額500円(税別)がかかる増量オプションの利用料が対象期間内に無料になることで12月以降と同等の基本データ容量になるもの。すでに増量オプションおよび「データ増量キャンペーン」が適用されている場合も対象となります。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・UQ mobile 関連記事一覧 – S-MAX
・UQ mobile「おしゃべり/ぴったりプラン」の基本データ容量を増量 | 【公式】UQコミュニケーションズ
・料金そのまま データ特盛!|【公式】UQ mobile|UQコミュニケーションズ

(引用元:livedoor news)

銀座・ソニービル跡地に「Ginza Sony Park」がオープン!かつてのショールーム施設は人と街とをつなぐ立…

20

銀座ソニービル跡地に「Ginza Sony Park」が開園!


ソニーは9日、都内・銀座のソニービル跡地を利用した公園「Ginza Sony Park」を開園しました。同公園は2020年秋頃まで一般開放される予定で、公園内には同社のイベント施設のほか、アヲ GINZA TOKYO、TOKYO FM、THE CONVENI。MIMOSA GINZA、トラヤカフェ・あんスタンド、”BEER TO GO” by SPRING VALLEY BREWERYなどパートナー企業によるポップアップストアが出店します。

銀座のソニービルは2017年3月末に営業を終了したのち、約1年を掛けて解体工事が進められていましたが、本公園はその跡地を利用した施設であり、地上の公園部のほか地下4階まで残されているビルの基礎や構造体をそのまま再利用したパブリックスペースとなります。8日に行われた先行内覧会の模様ととも公園の内容などを写真でご紹介します。


生憎の台風の中での内覧会となった

■ジャンクション建築が持つ魅力と重要性を活かした公園を

(引用元:livedoor news)

変わり続ける公園「Ginza Sony Park」がオープン

20

ソニーは、2017年3月末に営業を終了した銀座・ソニービルをリニューアルし、2018年8月9日(木)13時に、「Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)」として開園した。また、同パークの開園を記念し、開園日当日にオープニングライブを開催した。

■東京スカパラダイスオーケストラによるオープニングライブ
オープニングライブでは、圧倒的なパフォーマンスで常にオーディエンスを魅了するスカバンドの東京スカパラダイスオーケストラが登場し、新曲「This Challenger」を含む4曲を披露。そのパワフルな演奏で、招待された約100名を魅了した。

メンバーの谷中敦さんは「オープンおめでとうございます。ソニービルが『Ginza Sony Park』として生まれ変わった瞬間に立ち会えて感激しています」と想いを語った。

そして、ビルではなく公園を造った理由を聞かれた平井氏は、「ソニービルをソニーらしく建て替えるにはどうするのがよいか、様々な案を検討しました。その中で、あえてすぐに建て替えずに公園にすることが、ソニーらしい選択だと考えました。」と答えると、谷中さんは「まさに、その選択がソニーらしくてワクワクします。」とコメント。

また、永野氏は、「約5年前にこのプロジェクトが始まり、今日こうして形になったことをうれしく思います。Ginza Sony Parkが大切にしているものは“遊び心”。ソニーの遊び心が満載なので、ぜひ皆さんに楽しんでいただきたいです。」とGinza Sony Parkの紹介をした。

■Ginza Sony Park概要
名称:Ginza Sony Park (銀座ソニーパーク)
開園期間:2018年8月9日(木)〜2020年秋
開園時間:5:00〜24:30 (開園日の8月9日(木)は 13:00〜)
※地上部から東京メトロ 銀座駅コンコースへの開放時間。
※パーク内の店舗営業時間やイベント開催時間はそれぞれ異なる。
※地下1階にあるインフォメーションカウンターの営業時間は10:00〜20:00。
休園日:1月1日(予定)
住所:東京都中央区銀座五丁目3番1号
敷地面積:707.27?
延床面積:3,807.55?
フロア構成:地上1階、地下5階 
※地下3階〜地下1階は吹き抜け構造。
※地下5階は機械室・管理室。

■Ginza Sony Park

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スマホアプリ「妖怪ウォッチ ワールド」待望の「妖怪大戦」開幕!仲間と一緒にボス妖怪に立ち向かおう!
・ビーコンを活用した初の大規模広告ジャック施策「全国の主要駅に取り憑いたご当地妖怪入手キャンペーン」を実施
・SNK「NEOGEO mini」が人気声優花澤香菜さんと山下誠一郎さんを起用し最新トレーラーを公開
・おまいらはまだグンマのインスタ映えを知らない!「#インスタグンマー高崎」専用サイトがじわじわ来てるらしい
・“移動に困っている方”と“困っている方を支援したい人”をスマホでつなぐ。JR大阪駅で実証実験を開始

(引用元:livedoor news)

白馬観光開発、スノーピークと共同で白馬村の地域活性化を推進する「スノーピーク白馬」を設立

20

白馬観光開発は、スノーピークと共同で、長野県白馬村の地域活性化を推進するため、白馬村を中心とした事業展開を行う「株式会社スノーピーク白馬」を2018年9月3日(予定)に設立する。

スノーピーク白馬では、地域との連携をさらに強化し、新業態の店舗開発や物販・体験事業等の事業を実施。グリーンシーズンを含め1年を通して、新たなアウトドア体験の開発・提供を行うことを計画しており、今後さらに白馬村がもつ自然資源や地域の魅力を発信していく。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■アウトドアに関連した記事を読む
・DODからワンポールテントを“二股化”して見た目そのままでデッドスペースをなくす「フタマタノキワミ」発売
・火起こし不要!10秒で「キャンプファイヤー」!一瞬で着火&消火できる「持ち運べる焚き火」
・アウトドアに!屋外フェスに!あると便利な「アウトドアグッズ」売れ筋商品紹介
・スノーピークとの共同開発商品第4弾「サントリー 南アルプス PEAKER ビターエナジー」
・アウトドアで大活躍するUSB充電式のコンパクトエアポンプ

(引用元:livedoor news)

手じゃ届かないすみずみまで洗える「電動回転背中洗いブラシ『孫の手ウオッシュ』」

20

サンコーは、「電動回転背中洗いブラシ『孫の手ウオッシュ』」を2018年8月9日より発売する。価格は1,980円(税込)。

■手が届かない背中を簡単に洗える
本製品は、長尺の柄が付いたブラシ。ブラシが電動で回転することで、浴室で届きにくい体の部分を簡単に洗うことのできる。長さは約325mmで背中のすみずみまでひとりだけで簡単に洗うことができる。

■4種類のブラシが付属
本体の電源を入れると先端のブラシが回転するので、力を入れてゴシゴシとやる必要はない。ブラシは4種類付属し、やわらかい毛の基本ブラシ、メッシュスポンジブラシ、軽石ブラシ、せっけんブラシで洗浄個所に合わせて利用できる。

電源は単三形乾電池で動作。使い終わったら引っかけて保管できるループ付き。

■製品仕様
・サイズ/幅35×高さ325×奥行70(mm)
・重量/300g
・付属品/本体上部、本体下部、ブラシ、メッシュスポンジ、軽石ブラシ、せっけんブラシ、日本語説明書
・電源/単三電池4本(別売)
・防水性能/IPX5
・回転数/8000±200r/min
・パッケージサイズ/幅190×高さ210×奥行76(mm)
・パッケージ込み重量/540g
・保証期間/6か月

■電動回転背中洗いブラシ「孫の手ウオッシュ」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・JAPANNEXT、50型4K液晶ディスプレイ「JN-VT500UHD」を発売
・PS4/PS VITA用ソフト「Fate/EXTELLA LINK」とコラボしたワイヤレスヘッドホン
・急速冷却でドライブ中の居眠り防止「運転中に氷点下で眠気覚まし『メガサメプレート』」
・オウルテック、iPhoneに最適なオーディオコーデックを搭載したワイヤレスイヤホン
・紙パック冷却に全力をかけて開発した「紙パック飲料をキンキンに超冷却『紙パックSUPER COLD BOX』」

(引用元:livedoor news)

トゥットゥルー♪シュタゲこと「STEINS;GATE」のアラームアプリが秋にリリース

20

ディ・テクノは、MAGES.が所有する「STEINS;GATE」を使用したスマートフォン向けアプリ「STEINS;GATE ALARM 〜時限調和のタイムピース〜」(シュタインズ・ゲート アラーム)のティザーサイトを2018年8月9日(木)に公開し、事前登録キャンペーンを開始した。

「STEINS;GATE ALARM 〜時限調和のタイムピース〜」(シュタインズ・ゲート アラーム)は、2018年秋にリリースを予定しているiOS/Android対応のアラームアプリ。

本アプリでは、「STEINS;GATE」のもう1人のメインヒロインであるまゆしぃ☆こと椎名まゆりが作った、様々なコスプレ衣装を着ているという設定の「牧瀬紅莉栖」(まきせくりす)のイラストを堪能することができる。

■アプリ用にオリジナルボイスを録音
収録されている牧瀬紅莉栖(CV:今井麻美)のボイスは、本アプリのために録り下ろした完全新作ボイスとなっており、収録ボイス数は大ボリュームの250ワード以上。また、キャラクターイラストもMAGES.が監修した新規描き下ろしのイラストで、合計30枚の大ボリュームとなっている。

本アプリの特徴の1つとして、添い寝機能を搭載。就寝時に起動すると、こちらを向いて寝ているキャラクターが表示され、添い寝専用のシナリオボイスが再生される。シナリオボイスはいずれも長尺で聴き応え十分な内容だ。

添い寝機能のためだけに録り下ろしたシナリオボイスは全10種類。中には、子守唄やひつじ数えのパターンもあり、ファン必聴だ。

ほかにも、タイマー機能や、アルバム機能、追加の拡張ボイスなど、「STEINS;GATE」のヒロイン牧瀬紅莉栖の魅力がたっぷり詰まったアラームアプリとなっている。

■事前登録キャンペーンも実施
なお、本アプリの発表にともない限定グッズが当たる事前登録キャンペーンを実施する。アプリ公式サイトの応募フォームより、メールアドレスを登録した人の中から抽選で、描き下ろしイラストを使用した特製グッズや、牧瀬紅莉栖役の今井麻美さん直筆サイン色紙など、ここでしか手に入らないアプリ限定描き下ろしグッズがプレゼントされる。

本アプリの事前登録開始を記念して、 Twitterのリツイートキャンペーンも開催される。キャンペーンツイートをリツイートした人の中から抽選で、牧瀬紅莉栖役の今井麻美さん直筆サイン入り色紙がプレゼントされる。

■公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・スマホアプリ「妖怪ウォッチ ワールド」待望の「妖怪大戦」開幕!仲間と一緒にボス妖怪に立ち向かおう!
・ビーコンを活用した初の大規模広告ジャック施策「全国の主要駅に取り憑いたご当地妖怪入手キャンペーン」を実施
・SNK「NEOGEO mini」が人気声優花澤香菜さんと山下誠一郎さんを起用し最新トレーラーを公開
・おまいらはまだグンマのインスタ映えを知らない!「#インスタグンマー高崎」専用サイトがじわじわ来てるらしい
・“移動に困っている方”と“困っている方を支援したい人”をスマホでつなぐ。JR大阪駅で実証実験を開始

(引用元:livedoor news)

生活クラブ生協、夏休みの自由研究「ペットボトル風車で発電にチャレンジ」を開催

20

23区南生活クラブ生協は、夏休みの自由研究にぴったりなイベント「自然エネルギー工作」を2018年7月31日に実施した。当日は生協組合員の中から応募した多数の親子が集い、ペットボトルで作る風力発電にチャレンジしていた。

今回使用した風力発電工作キット

■自然エネルギーの重要性を子供たちに理解してもらう講義から開始
今回講師を担当したのは、グリーンファンド秋田事務局長の鈴木伸予さん。鈴木さんはまずいまの地球に起きている環境問題について子供たちにやさしく解説し、自然エネルギーを活用することの重要性について訴えた。

地球温暖化について勉強

講師を務めた鈴木さん

■いよいよペットボトル風車作り開始
講義が終わったらいよいよペットボトル風車作りにチャレンジ。ペットボトルの上半分を切り離したあと、胴体の部分を縦に切って羽根にし、それにモーターを付けてくるくると回して発電するというイメージだ。

まずはモーターとLEDをつなげていく

■上手くいくかな? あれれ?
赤いLEDとモーターを接続したら専用のケースに収める。LEDには極性があるので慎重にはめていく。それができあがったら羽根作りに取りかかる。羽根とモーターが入っているケースを取り付けて、風を送ると……?うまく点灯している組、点灯していない組となかなか難しい様子だったが、電気がどうやって点くのかを学んでいた様子だった。

モーターがうまくはまらない……

次はペットボトルの羽根作り

手を切らないように慎重に切っていく

羽根の例題を示す鈴木さん

風を送ったら、光った!

こちらも点灯に成功

ちなみに鈴木さんによると、ペットボトルは厚手のものよりも薄手のものの方がうまく回るのだとか。あと羽根は短い方が回りやすいようだ。「素材を変えてチャレンジしてください」と話していた。

<PR>

■生活クラブ生協

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・SNK「NEOGEO mini」が人気声優花澤香菜さんと山下誠一郎さんを起用し最新トレーラーを公開
・おまいらはまだグンマのインスタ映えを知らない!「#インスタグンマー高崎」専用サイトがじわじわ来てるらしい
・“移動に困っている方”と“困っている方を支援したい人”をスマホでつなぐ。JR大阪駅で実証実験を開始
・SNKブランド40周年記念キャンペーンの応募作品を紹介するスペシャルムービーを公開
・誰もが好きなキャラクターを嫁にできる「Gatebox」の量産モデルが15万円で予約販売開始

(引用元:livedoor news)

山中伸弥教授がラグビーW杯成功を願う理由…亡き平尾誠二氏への想い

0

9日放送、日本テレビ「NEWS ZERO」では、ノーベル賞受賞者の山中伸弥教授のインタビューを放送。2016年に53歳の若さで亡くなったラグビー界のレジェンド・平尾誠二氏への想いを語った。

高校の時から平尾氏に憧れ、大学時代にラグビーを始めたほどだったという山中教授。平尾氏と知り合った時のことを、山中教授は「何かつながりのようなものを最初から感じました」と振り返る。

同い年の2人はすぐに意気投合。会食中にラグビーボールを投げ合い、山中教授が感激したこともあった。ラグビーを通して絆を深め、両者は日本でのW杯を一緒に見ようと約束したそうだ。

だが、2015年9月に平尾氏はがんが発覚。余命3カ月と宣告される。直前までいつものようにお酒を飲んでいたという山中教授は、「衝撃でした」「本当にがく然としました」。家族以外では唯一、病状を知らされていたという山中教授は、平尾氏に合った治療方法を探し始める。

余命宣告の1週間後、日本は南アフリカを相手に歴史的勝利を挙げた。山中教授によると、病室で見守っていた平尾氏は、喜びながらも、相手が死にもの狂いで臨んでくる2019年W杯に向けて「これからが大変だ」と話していたという。

山中教授は最先端の医療研究をしながら平尾氏の治療方法を探し続け、闘病生活は13カ月にも及んだ。だが、2016年に他界。W杯を一緒に見に行くという約束は、残念ながらかなわなかった。

だからこそ、山中教授は「日本大会の成功」という平尾氏の願いを受け継いでいる。

山中教授は「何ができるか分からないんですけど、少しでもお手伝いできたら」とコメント。「日本で開催されるW杯が盛り上がれば盛り上がるほど、彼は喜ぶと思いますから。そうなるように少しでも努力したい」と、W杯成功のために尽力したいと想いをぶつけた。

(引用元:livedoor news)