ホーム ブログ ページ 837

NTTドコモのネットワークオペレーションセンターを紹介! 平時のインフラ監視から大災害の緊急対策まで…

20

ドコモネットワークオペレーションセンターの役割と取り組みについて解説!


NTTドコモは8月29日、東京・品川にある「ドコモネットワークオペレーションセンター」にて報道関係社向けの見学会を開催しました。本見学会は同社が毎年8月に行っているもので、同社の災害への取り組みや平時より通信網の管理と制御をどのように運営しているのかを公開するものです。

ここ数年、広い地域が壊滅的罹災に遭う大規模災害が頻発していますが、残念ながら2018年も9月現在までに地震や洪水、台風、またそれらに伴う土砂崩れなど、副次的災害も含めて数多くの災害が発生しました。

記憶にあたらしいところでは 北海道南西部地方を震源とし震度7を記録した「北海道胆振(いぶり)東部地震」がありますが、この地震の際もNTTドコモの通信網は停電や土砂災害の影響で多くの基地局が停止し、日本史上初となる大ゾーン基地局の稼働を行わざるを得ない状況にまで追い込まれました(大ゾーン基地局の詳細については後述)。

モバイル通信が社会の基幹インフラとなって久しい現在、同社はどのようなインフラ制御と災害対策を行っているのでしょうか。普段は知られることのないオペレーションセンターの仕事や取り組みについて解説します。


ネットワークオペレーションセンターが入っているドコモ品川ビル

■「通信の要塞」ドコモ品川ビル

(引用元:livedoor news)

NTTドコモのネットワークオペレーションセンターを紹介! 平時のインフラ監視から大災害の緊急対策まで…

20

ドコモネットワークオペレーションセンターの役割と取り組みについて解説!


NTTドコモは8月29日、東京・品川にある「ドコモネットワークオペレーションセンター」にて報道関係社向けの見学会を開催しました。本見学会は同社が毎年8月に行っているもので、同社の災害への取り組みや平時より通信網の管理と制御をどのように運営しているのかを公開するものです。

ここ数年、広い地域が壊滅的罹災に遭う大規模災害が頻発していますが、残念ながら2018年も9月現在までに地震や洪水、台風、またそれらに伴う土砂崩れなど、副次的災害も含めて数多くの災害が発生しました。

記憶にあたらしいところでは 北海道南西部地方を震源とし震度7を記録した「北海道胆振(いぶり)東部地震」がありますが、この地震の際もNTTドコモの通信網は停電や土砂災害の影響で多くの基地局が停止し、日本史上初となる大ゾーン基地局の稼働を行わざるを得ない状況にまで追い込まれました(大ゾーン基地局の詳細については後述)。

モバイル通信が社会の基幹インフラとなって久しい現在、同社はどのようなインフラ制御と災害対策を行っているのでしょうか。普段は知られることのないオペレーションセンターの仕事や取り組みについて解説します。


ネットワークオペレーションセンターが入っているドコモ品川ビル

■「通信の要塞」ドコモ品川ビル

(引用元:livedoor news)

hugmoが午睡管理用クラウドサービス「Hugsafety」を発表! 空気圧の変化を利用したマット型IoTセンサー…

20

hugmoが幼児の午睡クラウド管理サービス「hugsafety」を発表!


ソフトバンクグループで保育クラウドサービス「hugmo(ハグモー)」を提供するhugmoは19日、都内にて「IoTを活用した新サービスに関する記者説明会」を開催し、幼児の午睡をクラウド上で管理する法人向けサービス「hugsafety」を発表しました。同サービスは10月1日から提供予定です。

日本では近年慢性的な保育施設の不足や保育士不足による待機児童の増加が大きな問題となっていますが、今回同社が発表したサービスは保育士の業務活動を効率化し負担を軽減するサービスとして注目されるものです。

hugsafetyで提供されるサービスは幼児の午睡管理に用いるタブレット向けアプリと午睡中の幼児の状態を監視する「マット型IoTセンサー」(バイオシルバー製)で、アプリは無料で利用できるほか、クラウドサービス「hugsafety」は初期費用3万円(以下、全て税抜)および月額費用15,000円、モバイルWi-Fiルーターレンタル費用は無料、マット型IoTセンサーは一括購入の場合118,000円(月額払いのリースプランあり)となっています。


全国の保育士と保護者の助けとなるサービスになれるか

■深刻な保育士不足と待機児童問題

(引用元:livedoor news)

ソニー・エクスプローラサイエンスのインクルージョン・ワークショップ「ペットボトルと牛乳パックでつ…

20

ソニー・エクスプローラサイエンスの「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」
ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」では、未就学児〜中学生を対象に、様々なワークショップを行っており、ITライフハックでも、各ワークショップの告知やその様子をお伝えしてきた。

2017年8月9日に『ソニー・エクスプローラサイエンスで「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」を開催』で告知したインクルージョン・ワークショップが、およそ1年ぶりとなる9月9日に今年も開催された。ワークショップの中心となっているのは、昨年同様ソニー・太陽株式会社だ。

同社は障がいを持つ社員が全社員の約70%を占める特例子会社である。これまで同社は障がい者の自律を目指し、積極的な雇用を進めてきている。同社は、ソニーのエレクトロニクス製品の生産や修理サービスなどをソニーの製造事業所のひとつとして担っている。

今回のワークショップは、障がいのあるなしに関係なく、ものづくりの楽しさや興味を深め、ダイバーシティ&インクルージョンを体験することにより、相互理解を深めてもらうという、ソニー・太陽の特色を生かしたプログラムだ。実際にそのワークショップを見学することができたので紹介しよう。当日は障がいのあるスタッフも子供たちの指導にあたった。

■世界でひとつだけのヘッドホンを作ろう!
イベント開催概要の説明で、今回のワークショップでは、
1)世界でひとつ、自分だけのヘッドホンを作る
2)音が出るしくみ、音が伝わるしくみを学ぶ
3)出会いを大切にしよう!
という3つの目的があることが示された。

参加した小中学生は3〜4名ずつの班に分けられ、それぞれにスタッフが付いた。まず始めに各自が自己紹介を行うのだが、お互いが初めて会うためか、やや緊張ぎみの子供達。

そこでスタッフが「食べることが大好きな○○です!」といったような自己紹介挨拶のお手本を見せると、「そんな感じでいいんだ」といった具合に緊張していた子供達の顔に笑顔がこぼれる。

まずはスタッフが自己紹介のお手本「食べることが大好きな○○です!」

■ヘッドホンの材料を確認
それぞれの挨拶の後に注意事項の説明が終わると、ヘッドホンの材料を確認する作業になった。部品の多さに戸惑う子もいたが、スタッフの丁寧なサポートにより、何とかチェックを終えることができたようだ。

いよいよヘッドホン作り開始だ。まずはペットボトルの曲がっている所から1cmくらい下のくぼみに輪ゴムを巻き付け、そこにペンで線を引く。その線に合わせてハサミでカットすると、ヘッドホンのボディが完成だ。


引いた線に合わせてペットボトルをハサミでカット

■耳を当てるドライバー部分を作成
型紙シールの一番外側の円をハサミでカットして、ペットボトルの底に貼り付け、その周りにペンで線を引く。シールを剥がして円に沿ってハサミでカットした後、ネオジム磁石を貼り付けると、振動板が完成だ。

振動板をヘッドホンのボディに取り付け、クッションテープを貼った後、ペットボトルの口にホルマル線を巻き付ける。ホルマル線とオーディオケーブルの線を繋げばドライバー部分は完成だ。テスターで導通の有無をチェックし、うまく電気が通っていなかった場合は、スタッフがしっかりサポートしていた。


ひとりの脱落者も出さないようスタッフがしっかりサポート

■ヘッドバンド部分を作る
型紙用のシールを牛乳パックに貼り付け、シールに沿ってハサミでカットして両面テープで張り合わせると、ヘッドバンドが出来上がった。このヘッドバンドに先ほど作成したドライバー部分を固定すれば、見事、ヘッドホンの完成だ。

子供達は完成したヘッドホンをウォークマンに繋いで、音楽を聴いてみる。「凄い!」「ちゃんと音が聴こえる」と、思わず声を漏らす子供たち。自分で作ったこともあり、皆うれしそうだ。


完成したヘッドホン。ちゃんと音が出た!

その後、講師役のスタッフによって音の伝わるしくみの説明があった。「ものが振動すると、振動が空気に伝わって、空気から耳に伝わる」「一般的なヘッドホンは、磁石の性質を利用して音を出している」などといった音が伝わる仕組みやヘッドホンから音が出る理由などだ。

今回、自分達が作ったヘッドホンの構造が基本的に市販されている製品と変わらないものであることに驚いた様子の子供もいた。

■音の高さを体験する実験
一連の説明が終わると、面白い実験が始まった。それは音の高低を体験するというものだ。音は空気の振動の波として伝わっていくが、振動する波の長さ(波長)によって聴こえる音の高低が変化する。1秒間に振動する波の数のことを音の周波数(Hz)と言うが、人が聴き取れる音の周波数には限界がある。一定の周波数より上は聴くことができないのだ。

聴き取れる音の周波数は、子供と大人で異なっており、具体的には大人になると、高い周波数が聴き取りづらくなるという。蚊が飛び回っている「プーン」といった音のことをモスキート音と言うがあの音は、年を取ると聴こえなくなる周波数に該当する。

筆者も挑戦してみたが、14kHz以上は耳鳴りのような感じがして、聴こえているのかどうか、わからないレベルだった。うーん、こんなところで齢を感じてしまうとは・・・。


大人じゃ聴き取れない音の周波数も子供たちには余裕で聴こえている

こうした音に関する様々な知識がレクチャーされ、子供たちは夢中になって話に聴き入っていた。講義の後、ヘッドバンドに毛糸でデコレーションを行い、世界にただひとつのヘッドホンが完成。

どの子供も笑みがこぼれていた。今回の修了証が授与され、全員集合の記念写真を撮って、ワークショップが終了した。


各自に修了証が授与される

わずか2時間だったが、非常に濃い内容で子供達はものづくりの楽しさを学ぶことができたと思う。それと同時に障がいのある方とも触れ合う絶好の機会となった。今年に続き、来年、再来年と長く続けて欲しいワークショップであった。

来年も、同じような時期に開催されると思うので、この記事を読んで子供にものづくり体験をさせたいと考えている親御さんがいたら、是非とも参加することをおススメしたい。
<PR>

■ソニー・太陽株式会社
■ソニー・エクスプローラサイエンス

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日初日
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ2日目
・日本発のダイヤモンドを世界へ! ラボグロウンダイヤモンドを仕掛けた「ピュアダイヤモンド」の戦略とは?
・LINE、引き継ぎ成功の鍵“アカウント情報の見直し”を推奨する「LINE引き継ぎ攻略プロジェクト」を開始
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ初日

(引用元:livedoor news)

「アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~」10月1日(月)正式サービス開始

20

NHN PlayArtとコーエーテクモゲームスは、共同ゲームプロジェクトであるiOS/Android対応ゲーム「アトリエ オンライン 〜ブレセイルの錬金術士〜」(以後、「アトリエ オンライン」)において、正式サービス日が2018年10月1日(月)に決定したと発表した。

また、今後のゲームイベントの一環として、「トトリのアトリエ ?アーランドの錬金術士2? DX」(PlayStation 4/Nintendo Switch)、および、2018年12月13日に発売予定の「アトリエ」20周年記念作品「ネルケと伝説の 錬金術士たち 〜新たな大地のアトリエ〜」(PlayStation 4/PlayStation Vita/Nintendo Switch)とのコラボ企画も決定した。

「アトリエ オンライン」の事前登録者数はすでに50万人を超えており、コラボキャラクターの「ロロナ」やガチャチケットといった豪華特典を正式サービス時にユーザー全員にプレゼントすることが決定している。正式サービス開始時には下記の特典をゲーム内から受け取ろう。

■20万人突破特典
・ゲーム内で使用できる仲間キャラクター「ロロナ」+ロロナの装備(武器、服、頭装備)
「アトリエ」シリーズの人気作『ロロナのアトリエ 〜アーランドの錬金術士〜』
(2009年6月25日発売)の主人公「ロロナ」とロロナの装備)
・ガチャ10回分のゲーム内通貨(コール)

■30万人突破特典
・採取時に使用することで高品質な素材が獲得できる妖精アイテムセット
「妖精の手袋」「妖精の釣竿」「妖精の粉」各3個セット
・装備強化時に使用すると装備経験値が獲得できるアイテムセット 
装備強化石の詰め合わせ(メイス用、剣用、杖用、服用)各3個セット 

■40万人突破特典
・ガチャチケット(仮称)×1

■50万人突破特典
・「☆4以上確定ガチャチケット(仮称)」×1 ・・・ ガチャ1回分が無料でできるチケット

■公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日2日目
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日初日
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ2日目
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ初日
・「プレイステーションクラシック」全世界で2018年12月3日より数量限定で発売

(引用元:livedoor news)

東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち補完計画その1

20

東京ゲームショウ2018が終わった。特に一般デーの来場者はこれまで最高を記録。

4日間という期間は、長かったような気もするし、短かったような気もする。夢中で回っていて気づいたら終わっていた。それが正直な感想だ。

■例年にない盛況ぶりで疲れも昨年比倍増
「あのゲームも遊びたかった。」「これも試してみたかった。」いろいろな思いは交錯するものの、何にしても終わってしまったのである。

しかし、ふと撮影したフォルダを見ると、どうも紹介していないお姉さんたちがたくさんいるようだ。

「あれ? なんでだろう。慌ただしく撮影して回っていたからこういうことになったのだろうか?」と記憶が飛ぶほど。なんだか今になって疲れがどっと押し寄せてきたことに気がつく。実際この記事を書いてるの3連休の終わりなんですがね・・・。

■ということで最後にもう一発
何にしても紹介していないお姉さんがいるのは申し訳ない!せっかく撮影をOKしてくれたのに、載せないのでは義理を果たせないじゃないか!ということでまだ公開していない(と思われる)お姉さんをアップします。はい、どーぞ!

なお、写真の整理が終わってないので最後といいつつも、続く可能性はあります。


















■東京ゲームショウ2018

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日2日目
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日初日
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ2日目
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ初日
・「プレイステーションクラシック」全世界で2018年12月3日より数量限定で発売

(引用元:livedoor news)

「少女☆歌劇レヴュースタァライト」のラッピングトレインがJR山手線に登場

20

ブシロードは、アニメーションとミュージカルが相互にリンクし展開するエンターテインメントプロジェクト「少女☆歌劇レヴュースタァライト」ラッピングトレインがJR山手線にて運行すると発表した。

2018年9月20日(木)よりJR山手線にラッピングトレインが合計10編成登場する。アニメ、ミュージカルのメインキャラクター9人のビジュアルが掲出されるほか、9月21日(金)からは今秋リリースが決定しているゲームアプリ「少女☆歌劇レヴュースタァライト-Re LIVE-」のラッピングトレインも登場する。運行期間は9月20日(木)〜10月16日(火)まで。

©Project Revue Starlight

■公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・「東京ゲームショウ2018」が開幕。過去最多の企業・団体が出展
・「プレイステーションクラシック」全世界で2018年12月3日より数量限定で発売
・ふっふっふ〜、あ〜もみもみもみ〜!「桔梗信玄餅」の桔梗屋と赤城乳業が共同開発第2弾「桔梗信玄餅アイスバー抹茶」
・まるで実際のゴルフ場にいるようなリアル感でゴルフを楽しめる!「みんなのGOLF VR」が登場

(引用元:livedoor news)

「東京ゲームショウ2018」総来場者数は歴代最多の29万8690人

20

「東京ゲームショウ2018」(主催:コンピュータエンターテインメント協会、共催:日経BP社 、会場:幕張メッセ/以下、TGS2018)は、2018年9月20日(木)から23日(日)まで開催され、会期4日間の総来場者は歴代最多の29万8690人となったと発表した。

実際、全ての日程で会場入りした筆者であるが、これほど人が多いTGSは初めてだったと言い切れる混雑ぶりだった。

■東京ゲームショウ2018
9月20日(木)ビジネスデイ:31,961人
9月21日(金)ビジネスデイ:36,356人
9月22日(土)一般公開日:107,310人 (内ファミリー7,841人)
9月23日(日)一般公開日:123,063人 (内ファミリー11,827人)

合計:298,690人 (内ファミリー19,668人)

「新たなステージ、開幕。」をテーマに開催した東京ゲームショウ2018は、圧倒的過去最大規模の668企業・団体(うち海外330)の2338小間が出展し、家庭用ゲーム、スマートフォン、PCなど、さまざまなプラットフォームに向けた幅広いジャンルの新作タイトルやサービスが発表された。

とりわけ、eスポーツの大型ステージ企画「e-Sports X(クロス)」には、国内だけでなく海外からの来場者や報道関係者が詰めかけ、大きな注目を集めた。基調講演でも「eスポーツが“スポーツ”として広がるためのロードマップ」をテーマに激論が交わされるなど、eスポーツが重要度を増しつつあることを印象付けた。

また、会期中はBtoBの商談も活発に行われた。ビジネスマッチングシステム「アジア・ビジネス・ゲートウェイ」で成立した商談アポイント件数は668件に上り、昨年の602件上回ったとのこと。世界に向けて最新情報を発信する国際的展示会として、ゲームビジネスにおけるハブとしての役割の高まりを示す結果となった。

来年の「東京ゲームショウ」は、2019年9月12日(木)から15日(日)まで幕張メッセで開催される予定だ。

■東京ゲームショウ2018

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日2日目
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日初日
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ2日目
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ初日
・「プレイステーションクラシック」全世界で2018年12月3日より数量限定で発売

(引用元:livedoor news)

iPhone、本体代13万円越え最新モデルを買うか?実質0円のiPhone 8を買うか?価格に加え、ホームボタンや…

20

shimajiro@mobiler


今年の“iPhone祭り”は盛り上がりに欠ける……そう感じている人もいるようで、その原因はやはり新機種「iPhone XS」と「iPhone XS Max」の最安モデルでも本体価格が約13万円(iPhone XS Maxは約14万円)と従来のiPhoneと比べても割高な価格設定な上に、長らくiPhone・iPadに採用されていたホームボタンが廃止され、操作方法もこれまでのホームボタンを軸にしたモデルとは異なっているため、最新モデルの購入に戸惑っている方も少なくないことがあるように思う。

もちろん、この2つの話は「iPhone X」でもそうだったわけだが、昨年は従来の流れを受けた「iPhone 8」シリーズが発売されていたのは大きいように思う。そんな中、NTTドコモは2017年モデルのiPhone 8を9月に入ってから月々サポートによる割引額を増額するなどして値下げしている。

これにより、NTTドコモでは契約変更および他社から乗り換え(MNP)では本体価格が64GBモデルで一括約10,000円に、256GBモデルは一括約28,000円、新規契約および機種変更では64GBモデルが実質約19,000円、256GBモデルも実質約38,000円とお手頃な価格になっている。

さらに、ヨドバシカメラなどの家電量販店では、iPhone 8の64GBモデルを対象に店舗独自の割引を適用することで機種変更でも実質0円で購入できるキャンペーンを開催している。なお、トップの写真は写真はヨドバシカメラ マルチメディアAkibaにおけるiPhone 8の64GBを2台購入で実質0円のポップで、1台購入なら実質約5,000円となっていた。

【NTTドコモにおけるiPhone 8の本体価格&割引額(税込)】
iPhone 8
容量 本体価格 契約種別 割引 割引後価格
64GB 88,776円
(3,699円/月)
新規契約
機種変更
月々サポート
-69,336円
(-2,889円/月)
19,440円
(810円/月)
契約変更
MNP
端末購入サポート
-78,408円
10,368円
256GB 100,440円
(4,185円/月)
新規契約
機種変更
月々サポート
-68,688円
(-2,862円/月)
38,232円
(1,593円/月)
契約変更
MNP
端末購入サポート
-78,408円
28,512円

※本体価格および割引は9月20日(木)現在におけるドコモオンラインショップ価格を記載

量販店などにおけるキャンペーン自体は2018年春頃から実施されており、iPhone XSおよびiPhone XS Maxの発売によってさらに大々的に店頭告知されることは無くなったものの、新モデル発売以降も継続しているとのこと。

iPhone 8は現時点で「ホームボタンを採用している最後のiPhone」のため、ホームボタンが使えるiPhoneを使いたいという人には貴重な選択肢となっているほか、サイズ的にもiPhone XやiPhone XSは縦長な5.8インチながらやはり4.7インチのiPhone 8よりもひと回り大きく、手の小さな女性などは大きくなるのはちょっと……という人も多くいるようだ。

さらに、iPhone XSおよびiPhone XS Maxは本体価格が最低でも13万円以上で、総額10万円を超える商品のために割賦販売法に基づく審査が(10万円未満の製品に比べて)厳しくなる。この点でも支払総額が10万円未満に収まるiPhone 8は割賦購入もし易く、もちろん一括支払いでも最新機種と比べれば金銭的ハードルは高くない。


ドコモオンラインショップにおけるiPhone 8 64GBの販売ページ

なお、NTTドコモは公式Webストア「ドコモオンラインショップ」限定特典として全機種頭金が無料かつ事務手数料が完全無料になる。

ドコモオンラインショップでは冒頭で紹介しているような店舗独自の割引によるiPhone 8の実質0円などのキャンペーンは開催されていないものの、多くの機種を割安に購入することができるのが特長。店頭での手続き待ちや、受取待ち時間も発生しないため、好きなタイミングで購入手続が行えるメリットも大きい。



ドコモオンラインショップでiPhoneを予約・購入
記事執筆:shimajiro@mobiler

■shimajiro@mobiler
■iPhone、本体代13万円越え最新モデルを買うか?実質0円のiPhone 8を買うか?

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ

(引用元:livedoor news)

孤高のキーボードスマホ!ついに日本でも発売されたセキュリティーも高い「BlackBerry KEY2」のシルバー…

20

SIMフリースマホ「BlackBerry KEY2」を自腹購入レビュー!


既報通り、TCLコミュニケーションの正規代理店であるFOXから国内版の前面QWERTYキーボードを搭載したSIMフリースマートフォン(スマホ)「BlackBerry KEY2」が発売されました。

国内版は内蔵ストレージが64GBで本体カラーがシルバーのモデル(型番:BBF100-8)と内蔵ストレージが128GBで本体カラーがブラックのモデル(型番:BBF100-9)の2モデルがあり、シルバーのみがデュアルSIMに対応しています。

筆者はデュアルSIM対応のシルバーを自腹購入しましたので、BlackBerry KEY2のデュアルSIM周りのレビューは見かけなかったため、その当たりも含めて今回は購入理由と合わせてレビューしていきたいと思います。なお、希望小売価格(税別)はシルバーが79,800円、ブラックが89,800円。

BlackBerry KEY2は日本で正規販売される「BlackBerry」シリーズのAndroidベースになってからの物理キーボード付きスマホ第3弾です。1号機が2016年に発売されたスライド式QWERTYキーボード搭載「BlackBerry PRIV」、2号機がBlackBerry KEY2と同じ前面QWERTYキーボード搭載「BlackBerry KEYone」なので、コンセプト的にlackBerry KEY2はBlackBerry KEYoneの後継機種となります。

なお、現在、BlackBerryはハードウェア事業から撤退しており、BlackBerry KEY2はTCLコミュニケーションがBlackBerryと提携して開発・製造・販売しています。しかしながら、この提携は単なるライセンス製品ではなく、設計やソフトなどにも関与しているものの、TCLコミュニケーションの色は一切ありません。

今回投入された国内版2モデルは128GB内蔵ストレージのブラックと64GB内臓ストレージのシルバーがあり、ストレージ容量と本体カラー以外の違いもほぼなく、わずかにシルバーのみデュアルSIMに対応しています。また、VoLTEやキャリアグリゲーションにも対応し、国内ではau系のSIMカードでも利用できます。

BlackBerry KEY2の日本語変換には当初、日本向け製品に百度が開発・提供するアプリ「Simeji」が採用されると発表されましたが、その後、変更されてオムロンの「iWnn」がプリインストールされています。主な仕様はディスプレイがアスペクト比2:3の約4.5インチ1080×1620ドットIPS液晶(約434ppi)、チップセット(SoC)がQualcomm製オクタコアCPU「Snapdragon 660」、内蔵メモリー(RAM)が6GBです。

またカメラは背面が約1200万画素デュアルリアカメラ、前面が約800万画素フロントカメラとなっており、前機種のBlackBerry KEYoneと外観はかなり似ているもののSoCやRAM、カメラがパワーアップされ、最大の特長であるキーボードも改良されています。OSは出荷時ではAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)を搭載しています。

外観については、縦長で下部にキーボードというレイアウトはBlackBerry KEYoneと同じですが、本体は四角くなり、より握りやすくなりました。これは例えば、BlackBerry KEYoneが「iPhone 6」系だとすれば、BlackBeery KEY2は「iPhone SE」系といったところです。

また全長は長くなっていますが、横幅は小さいので握りやすいです。デザインが四角くなりましたが、角は面取りしてあって手に当たって痛いということもありません。さらに背面に滑り止めのラバーが貼ってあり、カバーなしでも運用しやすいでしょう。サイズは約151.4×71.8×8.5mm、質量は約168g。ちなみに防水や防滴、防塵は対応していません。

4.5インチのディスプレイは最近のスマホとしては小さいですが、アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ(デレステ)やアイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ(ミリシタ)、LINE:ディズニー ツムツム、Pokemon GOなどのゲームもプレイできており、横向きでは使いづらいこともあって快適かはさておき、とりあえず動作しないようなアプリはなさそうです。なお、前機種のBlackBerry KEYoneよりも液晶は若干輝度が上がっているように思えます。

続いて動作速度やカメラ、キーボードについてですが、まず動作についてはミッドハイレンジ向けのSoCであるSnapdragon 660を搭載しており、速いわけではありませんが、遅くもありません。

筆者はAmdroidのメイン機種として「HUAWEI P20 Pro」を使っていますが、この機種のようなぬるぬる感はありませんが、6GB RAMも相まってサクサクと動作します。

また、前機種のBlackBerry KEYoneでは時々引っかかるような動作が度々あったのですが、そういったことはなく順当なパワーアップっぷりを感じます。実際、実用的に困るシーンはあまり感じません。

カメラは背面に広角と中望遠のレンズによるデュアルリアカメラを搭載しており、センサーはともに1200万画素です。オートフォーカス(AF)は高速で、昼間は写りもまずまず。しかしながら、食べ物の写真は若干青っぽく、低照度下では明らかにノイズが増え解像感が下がります。

これが画像処理ソフトウェアの問題なのか、センサーの問題なのか分かりませんが、カメラのスペック自体は低くないのでアップデートに期待したいところです。とはいえ、間違ってもHUAWEI P20 ProやiPhone Xのカメラ画質と比べると……特に夜間にはBlackBerry KEY2に期待しないほうが良さそうです。

さて、最大の特徴であるハードウェアキーボードは、前述通りにBlackBerry KEYoneから大きく進化しました。まず最も大きいと思われるのが、キーボード自体が20%大きくなり、キーごとの傾斜や表面がマットになり、親指打ちする小型キーとしてはすごぶる操作しやすくなっています。

もちろん、最近ではタッチ操作でフリック入力でも十分速いという方も多いと思いますが、ハードウェアキーボードで特に便利なのは 「、。 < といった記号類で、配列は若干の慣れが必要ですが、記号の混在する文章は非常に高速に入力可能だと思いますし、あるいはプログラムの簡易な直しなどにはすごく使いやすいでしょう。 また英語と日本語が混在する文章もSlackやLINEなどでポチポチメッセージを返すのも楽でした。なお、BlackBerry KEYoneと同様にスペースキーには指紋認証センサーが内蔵されており、生体認証が利用可能で、キーボード全体も光学センサーでなぞるとスクロールができるようになっているのも画面をタッチしなくても良い場合には快適です。 さらに自慢のショートカットもあり、キーを押すだけでアプリの起動などもできます。新たにスピードキーで他のアプリを起動中もショートカットが使えるようになったため、筆者はメールの定型文やSMSに割り当ててササッと作業の時短ができました。

BlackBerryといえば、セキュリティーやビジネスにもAndroidの中で最強と言えるでしょう。「移動体通信事業者(MNO)から発売しない理由がパッチを任意に配信できるから」と豪語するほどソフトウェア更新は提供されますし、DTEKというセキュリティー機能も協力です。

各アプリの細かな挙動も制御できますし、最低1回のOSバージョンアップも保障されています。カメラや連絡先、位置情報、通知、メッセージなどへのアクセス許可がiOSと比べると大雑把なところもあるAndroidですが、仕事に使うにはこれくらいが良いように思われます。前機種のBlackBerry KEYoneがGoogleによるAndroid for Enterprise(企業向けおすすめAndroid)に並み居るハイエンドモデルが並ぶ中で選ばれたのもうなずけます。

最後にせっかくシルバーを購入したのでデュアルSIMについても紹介しておきます。個人的にはこのためだけにシルバーを購入しました。海外へ行く時に国内と使い分けをするのが主な目的です。そのデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)はざっくりと2つのSIMカードで待ち受け可能な機能で、従来のDSDSは一方は4G、他方は3Gという制限がありました。

しかしながら、今回のBlackBerry KEY2のシルバーはFOXの公式製品情報には掲載されていませんが、両方のSIMカードで同時に4Gが利用できるデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)に対応しています。特にauのVoLTEにも対応していて、双方で通話と4Gに対応しています。

手持ちのNTTドコモやau、ソフトバンクのSIMカードを差し込んだところ、どれも通話や通信といった利用が可能でした。ただし、欠点としてはSIMカードスロットを2つ使ってしまうと、microSDカードが使えない点でしょうか。

サポートにあるAPN設定を入れるとNTTドコモおよびソフトバンクともにデータ通信が可能です。また、サブブランドのワイモバイルもまったく問題なく通話・通信が可能で、DSDVで待ち受けが2番号あるので仕事用と個人用として使えます。もちろん、大手携帯電話会社などの通話放題と格安SIMによるデータ通信などといった使い分けも便利そうです。

さらに驚いたのはソフトバンク以外では、そのまま既存のAPN設定を選択するだけで通信できたことです。格安SIMの大半のAPNも入っていましたし、かなりソフトウェアは日本向けに作り込んであるようです。

さて今回、auからも公式アクセサリーブランド「au+1 collection」としてBlackBerry KEY2のブラックが販売されていますが、auはLTE for DATA(月額500円)を契約しないとデータ通信はできないのでご注意ください。筆者はこれまで契約していなかったので、このためにサクッと契約して試してみました。

その結果、LTE for DATAのAPN設定で通信可能なのを確認できました。MNOの中でこのような追加料金を取るのはauだけなので、できれば通常の料金で対応して欲しいところです。

格安SIMなどの仮想移動体通信事業者(MVNO)ではNTTドコモやau、ソフトバンクのどの回線を利用しているサービスでもほぼすべての回線で通信と通話が可能だと考えられます。現在、日本で発売されているDSDV機種は少ないですし、VoLTEの通話しかできないauのSIMカードにも対応という意味でも非常に貴重な1台だと思います。

最後にBlackBerry KEY2がどういった人に向いられた製品なのか考えてみました。キーボードや画面の小ささからともするとガジェット好きのマニアックなスマホと思われがちですが、発売からレビューを行ってみていろいろな作業をしてみたところ、かなり万能なスマホだと思いました。

カメラ機能は若干残念ですし、もう少し処理パワーがあっても良いとは考えるものの、電池持ちとの兼合いもあるでしょう。価格も約8〜9万円とハイエンドモデルが見えて来ますが、日本向けに通信機能などカスタマイズしている割に内外価格差はそれほどなく割高ではありません。

もちろん安いSIMフリーがある中でミドルの絶対性能比的にお値ごろではないですけど。なにはともあれ、キーボード付きは他に選択肢はなく、ビジネスマンやブロガー、編集者、プログラマーなどといった文字が主な仕事としていて効率を求めたいユーザーにはおすすめの機種です。特にしっかりとショートカットを駆使すればものすごく作業が捗りそうです(現に私がすでにそう)。

またシルバーはDSDVでau系を含めたSIMカードの運用が可能になっており、限られた選択肢の有力候補に上がるのではないでしょうか。逆におサイフケータイ(FeliCa)はないですし、横向きのゲームにも向きませんので、この1台だけで常時運用するには厳しいかもしれません。

もう1点、個人的に残念だったのが、デュアルSIMに対応したシルバーは内蔵ストレージが64GBに限定されている点。今のところ少なくて困ってはいませんが、ブラックは128GBとなっており、本体色と内臓ストレージ、デュアルSIMが選べないのは惜しいと思いました。

後、SIMフリーのAndroidでは良くあることですが、ケースやフィルムの選択肢は少なく通販主体になってしまいます。今回から一部のビックカメラなどの店頭で展示や販売を開始していますので、実際に触ってみてキーボードの良さ、ボディーの作りの良さなど確かめて「これしかない!」という魅力を感じれば、マニアでなくても欲しくなる要素満載の1台だと思います。

BlackBerry KEY2 Silver 64GB 【日本正規代理店品】 BBF 100-8 Android SIMフリー スマートフォン Dual SIM QWERTY キーボード BBF100-8 [エレクトロニクス]
BlackBerry
2018-09-07


BlackBerry KEY2 Black 128GB 【日本正規代理店品】 BBF 100-9 Android SIMフリー スマートフォン QWERTY キーボード BBF100-9 [エレクトロニクス]
BlackBerry
2018-09-07


記事執筆:IINAlab工場長

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・BlackBerry KEY2 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)