ホーム ブログ ページ 817

アップルが発表会「Apple Special Event」を10月30日10時(日本時間10月30日23時)から開催!新iPadなど…

20

Appleが10月30日に発表会を開催!新型iPadなどが発表へ


Apple(アップル)は18日(現地時間)、プレス向け発表会「Apple Special Event」( https://www.apple.com/apple-events/ )を現地時間(EDT)の2018年10月30日(火)10時より開催すると案内しています。日本時間(JST)では10月30日23時から。

場所はアメリカ・ニューヨークのブルックリンにあるオペラハウス「Brooklyn Academy of Music, Howard Gilman Opera House」で、公式Webサイトで告知しており、インターネットによるライブ中継も行われると案内しています。

公式Webサイトにある手書きのAppleロゴに加え、報道関係者向けに送られた招待状には「There’s more in the making(作っているものはもっとあります)」と書かれており、“手書き”ということでペン対応の新しいiPadが発表されるのではないかと見られています。

今回、手書きのAppleロゴは公式Webサイトでもリロードすると毎回異なるようになっており、報道関係者向けの招待状も送付先によって変更されているとのこと。

手書きということでペン入力「Apple Pencil」に対応した製品が想像できますが、今年すでに3月に「iPad(第6世代)」が投入されているため、上位モデル「iPad Pro」の新製品が登場するのではないかと見られています。

その他、9月の発表会ではスマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズしか発表されなかっため、パソコン(PC)「Mac」や他のカテゴリーの製品も登場する可能性もあり、楽しみにしたいところです!

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ

(引用元:livedoor news)

アップルが発表会「Apple Special Event」を10月30日10時(日本時間10月13日23時)から開催!新iPadなど…

20

Appleが10月30日に発表会を開催!新型iPadなどが発表へ


Apple(アップル)は18日(現地時間)、プレス向け発表会「Apple Special Event」( https://www.apple.com/apple-events/ )を現地時間(EDT)の2018年10月30日(火)10時より開催すると案内しています。日本時間(JST)では10月30日23時から。

場所はアメリカ・ニューヨークのブルックリンにあるオペラハウス「Brooklyn Academy of Music, Howard Gilman Opera House」で、公式Webサイトで告知しており、インターネットによるライブ中継も行われると案内しています。

公式Webサイトにある手書きのAppleロゴに加え、報道関係者向けに送られた招待状には「There’s more in the making(作っているものはもっとあります)」と書かれており、“手書き”ということでペン対応の新しいiPadが発表されるのではないかと見られています。

今回、手書きのAppleロゴは公式Webサイトでもリロードすると毎回異なるようになっており、報道関係者向けの招待状も送付先によって変更されているとのこと。

手書きということでペン入力「Apple Pencil」に対応した製品が想像できますが、今年すでに3月に「iPad(第6世代)」が投入されているため、上位モデル「iPad Pro」の新製品が登場するのではないかと見られています。

その他、9月の発表会ではスマートフォン(スマホ)「iPhone」シリーズしか発表されなかっため、パソコン(PC)「Mac」や他のカテゴリーの製品も登場する可能性もあり、楽しみにしたいところです!

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ

(引用元:livedoor news)

au向け「2018年秋冬モデル」のXperia XZ3およびGalaxy Note9、AQUOS sense2、LG it、INFOBAR xvの価格を…

20

auの2018年秋冬モデルは予約受付中!各機種の価格をチェック


既報通り、KDDIおよび沖縄セルラー電話は11日、au向け「2018年秋冬モデル」としてAndroidスマートフォン(スマホ)「Xperia XZ3(型番:SOV39)」および「Galaxy Note9(型番:SCV40)」、「AQUOS sense2(型番:SHV43)」、「LG it(型番:LGV36)」の4機種を発表しました。

各機種ともに発売に先立って10月12日よりauショップなどの店頭や公式Webストア「au Online Shop」などにて事前予約受付が実施されています。

また2018年秋冬モデルとしては、先行して発表していたフィーチャーフォン(従来型携帯電話)「INFOBAR xv」もラインナップし、こちらもすでに9月4日より同様の販売拠点で事前予約受付が実施されています。

そこで本記事では予約開始時にはおおまかな市場想定本体価格しかわかっていませんでしたので、その後に案内されたこれらの5機種の詳細な価格についてまとめて紹介したいと思います。

【au向け2018年秋冬モデルの発売時期と価格】
機種 型番 メーカー 発売時期 本体価格 実質価格
Galaxy Note9 SCV40 サムスン電子 10月25日 129,600円 64,800円
Xperia XZ3 SOV39 ソニーモバイル 11月上旬 99,360円 49,680円
AQUOS sense2 SHV43 シャープ 11月上旬 32,400円 16,200円
LG it LGV36 LG 11月上旬 32,400円 16,200円
INFOBAR xv KYF39 京セラ 11月下旬 51,840円 35,640円

ざっくりとau Online Shopで案内されている価格(税込)は上記の通りで、新規契約および機種変更、他社から乗り換え(MNP)で共通です。またauでは現在、旧プランと言われる「毎月割」が適用される「カケホとデジラ」で「データ定額プラン」や「LTEプラン」で「LTEフラット」と、新プランの「auピタットプラン」や「auフラットプラン」という2通りの支払い方法が主にあります。

auピタットプランやauフラットプランといった新プランでは毎月割が付かない代わりに分割48回払いのちの24回が「アップグレードプログラムEX」(以下、UGPEX)によって免除されるほか、音声プランに「カケホ」や「スーパーカケホ」の他に「シンプル」が選べます。

またカケホとデジラおよびLTEプランにおいてスマートパス加入時であれば、どちらのプランおよび支払い方法を選んでも本体価格と実質負担額は同じとなっています。auスマートパスは月額401円(税込)、アップグレードプログラムEXは月額390円(非課税)がかかります。

なお、カケホとデジラおよびLTEプランの場合には分割は24回払いとなり、どちらも一括払いも可能。以下、各機種ごとに詳細に紹介していきます。なお、au Online Shopでは本体価格の一括払いができず、分割払いのみとなっているのでご注意ください。

◯スマートフォン

(引用元:livedoor news)

残り48時間!Peachy限定☆全身脱毛16ヶ月無料

0

脱毛ラボの10月22日22時までの時限キャンペーンは…
残り48時間で終了!

オデコ、鼻毛、うなじ、VIOを含む全身脱毛56ヶ所が、月額1,990円のところ…
なんと業界初(※1)☆16ヶ月も無料!

つまり、31,840円が無料に。
通常15ヶ月無料のところ、Peachy読者限定で16ヶ月無料です!

――超お得なPeachy限定キャンペーン/全身脱毛16ヶ月無料体験

さらに、「全身白雪肌パック/1回20,000円」、「美容成分たっぷりのオリジナルサプリ試飲/3粒166円」も毎回無料!
初回は「ハンド脱毛」「メラニン測定診断」「肌の保湿診断」も無料で受けられます。
「ビタミンサプリ」も無料プレゼント♪

これだけたくさんの美肌サービスがあるから、「脱毛ラボ」はマイナビランキング8部門で第1位獲得(※2)。
Peachy限定、お得な機会をお見逃しなく!

――まずはお近くの店舗を検索/16ヶ月無料体験

(※1)業界初:脱毛ラボ調べ
(※2)マイナビウーマン調べ 2018年4月300名対象アンケート
※価格はすべて税抜価格です

[PR企画:セドナエンタープライズ × Peachy]

(引用元:livedoor news)

残り48時間!Peachy限定☆全身脱毛16ヶ月無料

20

脱毛ラボの10月22日22時までの時限キャンペーンは…
残り48時間で終了!

オデコ、鼻毛、うなじ、VIOを含む全身脱毛56ヶ所が、月額1,990円のところ…
なんと業界初(※1)☆16ヶ月も無料!

つまり、31,840円が無料に。
通常15ヶ月無料のところ、Peachy読者限定で16ヶ月無料です!

――超お得なPeachy限定キャンペーン/全身脱毛16ヶ月無料体験

さらに、「全身白雪肌パック/1回20,000円」、「美容成分たっぷりのオリジナルサプリ試飲/3粒166円」も毎回無料!
初回は「ハンド脱毛」「メラニン測定診断」「肌の保湿診断」も無料で受けられます。
「ビタミンサプリ」も無料プレゼント♪

これだけたくさんの美肌サービスがあるから、「脱毛ラボ」はマイナビランキング8部門で第1位獲得(※2)。
Peachy限定、お得な機会をお見逃しなく!

――まずはお近くの店舗を検索/16ヶ月無料体験

(※1)業界初:脱毛ラボ調べ
(※2)マイナビウーマン調べ 2018年4月300名対象アンケート
※価格はすべて税抜価格です

[PR企画:セドナエンタープライズ × Peachy]

(引用元:livedoor news)

CEATEC JAPAN 2018:「CEATEC AWARD 2018」総務大臣賞を受賞した京セラの「Amcenna(アムセナ)」ってな…

20

京セラが開発したAmcenna(アムセナ)とは!?


幕張メッセ(千葉県千葉市)で10月16日(火)から19日(金)の4日間に渡って開催されたIT関連の国際的な展示会「CEATEC JAPAN 2018」が主催する「CEATEC AWARD 2018」において、京セラの「Amcenna(アムセナ)」が総務大臣賞を受賞した。

いったいこのアムセナとは何なのか?京セラブースでアムセナについて聞いてきた。そのほかにも、京セラブースで気になった展示をチェックしてきたので、その模様を紹介する。

○アムセナとは?

アムセナとは、ひと言でいえば超小型のアンテナ。小型人工磁気壁にアンテナの機能を持たせた独自アンテナで、小型人工磁気壁(=Artificial Magnetic Conductor)の頭文字「AMC」と、アンテナ(=Antenna)の語尾「enna」を組み合わせた造語が「Amcenna」となる。


Amcennaの概要


アムセナ(矢印の部分)を搭載したセンサモジュール(左)と、小型人工磁気壁(右)


アンテナ同士が近付いても電波干渉が起きにくいデモ

アムセナの大きな特徴は、金属上や水の近くでも特性が低下しないという点。また、アンテナ同士が接近しても干渉が起きにくい点も特徴で、基地局を密接できる。

ブースの説明員によると、人工磁気壁が有用であることはこれまでにも分かっていたが、アンテナと一体化させるための設計が難しかったのだという。それを実現したのが、このアムセナというわけだ。

なお、このアムセナが「CEATEC AWARD 2018」で総務大臣賞を受賞した理由は以下の通り。

人工磁気壁(AMC)の小型化とAMC自体へのアンテナ機能の付加による独立アンテナ化、小型・薄型化を実現。従来は難しかった機械設備、自動車ボディ等の金属部分やウェアラブル機器への小型アンテナ設置が可能なため、IoT分野における通信デバイスのキーテクノロジーとして期待される。

○オーディオ・振動アクチュエータ

アムセナ以外の展示もいくつか簡単に紹介しよう。ライフスタイルカテゴリーでは、オーディオ・振動アクチュエータが展示されていた。


オーディオ・振動アクチュエータの概要


用途


アクチュエータとデジタルアンプの展示


体験デモ用の振動アクチュエータ

高い骨伝導性能で周囲への音漏れがほとんどなく、快適に聞き取ることが可能な振動アクチュエータ。小型・軽量・省電力・ハイパワーを実現し、VR・ARイヤホンやヘルスケア機器などでの活用が期待される。

体験コーナーで実際に試したところ、音声はかなり聞き取りやすかった。また、ひとつの信号に対し、複数のアクチュエータを接続できる点も特徴とのことだ。

○AI認識車載カメラモジュール

開発中の製品ではあるが、AI認識車載カメラモジュールもデモ展示していた。いわゆるAI認識カメラだが、小型し車載に搭載することでセンサーにもなるというもの。


AI認識車載カメラモジュールの概要


AI認識車載カメラモジュール



ライブデモ

車の後方ナンバープレートの上くらいに設置することを想定しているという。地上からおよそ1mほどの高さだ。

「物体検知」では、人(歩行者)、車、バイク、自転車の4つを検出し、それぞれ、赤、緑、紫、黄色で表示する。会場にもカメラを設置し、ライブデモを行っていたが、多くの来場者によってほとんどが赤色で表示されていた。

「フリースペース検知」では、障害物がないスペースと、障害物までのスペースを検知する。自動駐車システムへの適用が可能なのだという。

説明員によると、実際にこのモジュールを搭載した車が2021年には登場する予定だという。

記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・CEATEC JAPAN 2018 関連記事一覧 – S-MAX
・CEATEC JAPAN 関連記事一覧 – S-MAX
・「CEATEC AWARD 2018」にて総務大臣賞を受賞 | ニュースリリース | 京セラ株式会社

(引用元:livedoor news)

CEATEC JAPAN 2018:ライテックが世界初の塩と水から電力を作る画期的なモバイルバッテリー「JAQ Hybrid…

20

燃料電池が併用できるハイブリッドなモバイルバッテリー!


幕張メッセ(千葉県千葉市)で10月16日(火)から19日(金)の4日間に渡って開催されたIT関連の国際的な展示会「CEATEC JAPAN 2018」において、ライテックのブースでは、燃料電池を利用できるハイブリッドなモバイルバッテリー「JAQ Hybrid パワーバンク」を出品していた。

通常のモバイルバッテリーとして利用できるほか、充電がなくなり、バッテリー自体の充電ができない際には、水と塩・金属が入っているカートリッジ式の「パワーカード」を押し込むことで発電し、充電できるというスグレものバッテリーだ。


通常はリチウムイオンのモバイルバッテリーとして利用できる


緊急時など電力がなくモバイルバッテリーの充電ができない場合、パワーカードを差し込み充電することが可能


パワーカードから電力を作る仕組み


パワーバンク本体とパワーカードの仕様

パワーバンク本体は、2700mAhのリチウムイオン電池を搭載し、DC5V/1Aに対応している。本体を充電するためのmicroUSBと、スマートフォンなどに接続するためのUSBポートを搭載。本体下部は、パワーカードを差し込める構造になっている。サイズは約115×69×18mm、重さは約200g。

パワーカードは、1枚で約600mAh程度の電力を作り、充電ができるとのこと。サイズは約89×61×9mmで、重さは約40g。使用後は、燃えるゴミとして捨てることが可能。

気になる価格は、パワーバンク本体が7,000円前後、パワーカードは300円前後の予定だという。製品自体は完成してるが、PSEマークの認証取得後に発売する予定で、時期は今年中とのことだ。

最後に、パワーカードによる発電の仕組みなど、JAQ Hybrid パワーバンクに関する詳しい内容をブースの説明員に聞いた動画を紹介する。


S-MAX:CEATEC JAPAN2018 燃料電池と併用できる画期的なモバイルバッテリー「JAQハイブリッド」
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・CEATEC JAPAN 2018 関連記事一覧 – S-MAX
・CEATEC JAPAN 関連記事一覧 – S-MAX
・世界初!塩と水から電力を作るクリーンなパワーバンク「JAQ HYBRID」をCEATEC JAPAN 2018にて発表!年内発売予定! | 株式会社ライテック | プレスリリース配信代行サービス『ドリームニュース』

(引用元:livedoor news)

オッポジャパンが最新フラッグシップスマホ「OPPO Find X」を11月上旬に発売!SIMフリーで価格は約12万…

20

OPPOが高性能なSIMフリースマホ「Find X」を日本で11月上旬発売!


オッポジャパンは19日、アスペクト比9:19.5の縦長な約6.4インチフルHD+(1080×2340ドット)有機EL(AMOLED)ディスプレイを搭載したAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)採用の最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「OPPO Find X(型番:CPH1871)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を日本市場にて2018年11月上旬以降より順次発売すると発表しています。

市場想定価格は111,880円(すべて税別)で、販路はビックカメラグループおよびヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ノジマの家電量販店、IIJmioおよび楽天モバイルの仮想移動体通信事業者(MVNO)、Amazon.co.jpなどのECサイトで順次販売されます。

このうちの楽天モバイルでは10月19日16時からオンラインにてSIMカードとのセット販売および機種変更の受付を開始し、通常価格99,880円のところ8,000円割引の91,880円になる「Find X発売記念キャンペーン」を実施しています(オンラインによる機種変更のみ通常価格89,892円)。

さらに楽天モバイルではオンラインで新規契約した場合に「FCバルセロナ」とコラボレーションしたOPPOオリジナルリュック(非売品)も先着100人にプレゼントするとのこと。なお、楽天モバイルでは分割払いも利用可能。キャンペーン期間はオンラインでは12月20日(木)9:59まで、店舗では12月19日(水)閉店まで。

OPPO Find XはOPPOの「Find」シリーズとして約4年ぶりに投入されるフラッグシップスマホで、画面上部中央に切り欠き(ノッチ)がなく、ディスプレイの周りの縁(ベゼル)が上下左右とも狭い“ほぼ全画面デザイン”で、画面占有率は93.8%に上っています。

同社では「パノラマアークスクリーン」と呼び、3Dラウンドガラスによる一体化された近未来的なデザインを採用し、各社がノッチを搭載する理由となっているフロントカメラは、リアカメラとともに電動で0.5秒で飛び出す仕組みを採用した「ステルス3Dカメラ」によって問題を解決しています。

本体カラーはワインレッドとサイレントブルーの2色がラインナップされ、どちらも美しいグラデーションによって宝石のように光り輝く高級感のある外観となっており、外装は前面だけでなく背面も強化ガラス「Corning Gorilla Glass 5」を使用し、側面はアルミフレームに。設計を見直し、内部スペースを11.2%減少させ、小型化・薄型化したとのことで、サイズは約156.7×74.2×9.6mm、質量は約186g。

カメラは背面が光学手ブレ補正(OIS)に対応した約1600万画素CMOS(F2.0レンズ)と約2000万画素CMOS(F2.2レンズ)のデュアルレンズカメラ、前面が約2500万画素CMOS(F2.0レンズ)を搭載し、AI(人工知能)を利用したAIシーン認識技術に対応し、ボケ味のある美しい写真を撮影可能。なお、カメラ部分の飛び出しは30万回以上の耐久テストをクリアしているため、1日150回使っても5年間は問題ないとのこと。

また16時間の防塵テストもクリアし、スライドによるバッテリー消費は200回使っても1%を消費するだけだとするほか、カメラを出した状態で落としそうになった場合はカメラが自動で収納される「落下防止システム」を搭載。スライド部分の前面にはフロントカメラ以外にも受話用スピーカーやドットプロジェクター、近接センサー、赤外線(IR)センサー、IRフラッシュが配置。

これにより、フロントカメラやIRセンサー、ドットプロジェクターなどによって1万5000箇所の顔の特徴の点によって3D顔認識に対応し、指紋認証には非対応で、同社では3D顔認証が指紋認証よりも20倍安全だとしています。さらにフロントカメラでは3D証明技術によって暗いところでも自然にセルフィーが行え、ビューティーモードがさらに進化しているとのこと。その他にも自分の顔の表情をキャラクターに反映できる「3D Omoji」機能など、さまざまなカメラ機能が搭載されています。

主な仕様はチップセット(SoC)がQualcomm製オクタコアCPU「Snapdragon 845(SDM845)」(2.8GHz×4+1.7GHz×4)、内蔵メモリー(RAM)が8GB、内蔵ストレージが256GB、無線LAN(Wi-Fi)がIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4GHzおよび5.xGHz)、BluetoothがVersion 5.0 LE、位置情報取得がA-GPS・GLONASS・BeiDouなど。

microSDカードスロットは非搭載。ユーザーインターフェースが「ColorOS 5.1」。電池容量は1700mAh×2の約3400mAhバッテリー(取外不可)で、急速充電「Super VOOC」をサポートし、35分で充電が完了するとのこと。充電・外部接続端子はUSB Type-C(USB 2.0・OTG対応)で、おサイフケータイ(FeliCa)やNFC,防水・防塵、ワンセグ・フルセグには非対応。生体認証は顔認証のみ対応。

SIMカードスロットはnanoSIMカード(4FF)サイズが2つで、NTTドコモ回線およびau回線をサポートしており、au回線ではVoLTEにも対応して います。携帯電話ネットワークにおける対応周波数帯は以下の通り。同梱物はACアダブターおよびイヤフォン、USBケーブル、Type-C to 3.5mm 音声変換ケーブル、SIMカードツール、重要情報ガイド、クイックガイド、スマホケース、保護フィルム(貼付済み)。

GSM:850、900、1800、1900MHz
W-CDMA:Band 1、2、4、5、6、8、19
FDD-LTE:Band 1、2、3、4、5、7、8、12、13、17、18、19、20、25、26、28、29、32、66
TD-LTE:Band 34、38、39、40、41(2496-2690MHz)


発表会では非売品のスケルトンボディーのOPPO FInd Xも展示
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO Find X 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO Japan Find X製品を発表 | OPPO 日本
・未来、はじまる。スマホは、真の全画面の時代へ。 – OPPO 日本
・楽天モバイル、世界初のスライド式カメラ搭載スマホ「OPPO Find X」を発売開始 | 楽天株式会社

(引用元:livedoor news)

独自のブロックチェーン技術を活用した仮想通貨経済圏構想「LINE Token Economy」を徹底解説!LINEが挑…

20

LINEの新たなチャレンジ「LINE Token Economy」を解説!


LINE Corp.は都内にて新サービス発表会を9月27日に開催し、独自開発したブロックチェーンネットワーク「LINK Chain」を基盤とした「LINKエコシステム」や、このエコシステムによる仮想通貨経済圏「LINE Token Economy」構想を発表しました。また「LINKエコシステム」内で利用できる日本向けの汎用コイン「LINK Point」や海外向け(日米以外のユーザー向け)の汎用コイン「LINK」も公開しました。

LINK PointおよびLINKは合わせて総数10億個が発行され、このうち8億個は「LINK エコシステム」に参加するサービス毎に設けられた報酬ポリシーに従って分配される予定で、残りの2億個は予備として発行元であるLINE Tech Plusが管理を行うとしています。

同社はこれまでにもコミュニケーションサービス「LINE」を中心に利用できる「LINEポイント」を発行しており、同社アプリの決済などに利用できるエコシステムを構築してきましたが、今回新たに仮想通貨経済圏の構築に乗り出してきた理由とは何でしょうか。本構想の解説とともに考察します。


LINEが仮想通貨事業へ本腰を入れる最大の理由とは

■トークンエコノミーによる強固な自社経済圏を確立

(引用元:livedoor news)

日テレ新ドラマ「PRINCE OF LEGEND」の王子たちも駆け付けた「よみうりランド ジュエルミネーション ~…

20

南多摩エリア(八王子、日野、多摩、稲城、町田)にある屋外型遊園地で絶叫系コースターやアトラクションが豊富な遊園地がよみうりランドだ。BBQ場にプールや温泉施設(丘の湯)まで、ありとあらゆる楽しみが詰まっている。

筆者はよみうりランドの麓といえる場所に実家があるが、子供時分は京王線よみうりランド駅から、ゴンドラ「スカイシャトル」に乗って登っていった先には夢しかないと本気で思っていた。「学校へは毎日行きたくないけど、よみうりランドなら毎日行きたい」とわがままに思ったものである。

大きなイベントがあったりすると打ちあがる花火は、実家からも音や光が見え「いいなあ」と、ため息交じりに眺めていた。それだけ地元の遊園地「よみうりランド」には思い入れがある。

実家の近所には、よみうりランド以外にかつて向ヶ丘遊園という遊園地が存在していた(現在は藤子・F・不二雄ミュージアム)。小田急の向ヶ丘、京王のよみうりランドと近くに2つもアトラクション系屋外型遊園地があるのが自慢だった。しかし、遊園地の経営は簡単ではなく、向ヶ丘遊園は残念ながら閉鎖されてしまった。

いっぽうよみうりランドは、様々に趣向を凝らし進化を続けてきた。筆者が子供時分は、スケート場、水中バレエが営業されるなど、時代に即した楽しみを与え続けることで営業を続けてきている。夢の国を維持し続けるには「経営」「集客」という難題と向き合わなければならないのだ。

最近では、女性たちの定番SNSインスタグラムなどにも注目、「インスタ映えする」イルミネーションなどがあり、大人のオシャレスポットとしての知名度も向上してきた。今回、インスタ映えするイルミネーションの点灯式が行われたので、スカイシャトルに乗って久しぶりに南多摩の夢の国を訪れてみた。

■「PRINCE OF LEGEND」の王子たちが点灯式に集結
「よみうりランド ジュエルミネーション」は2010年にスタートし、今年で9回目を迎える。600万球の美しいイルミネーションはイベント史上最多であり、まるで宝石のような美しさが自慢だ。

今回のイルミ点灯式には、
・イルミネーションをプロデュースした照明デザイナーの石井幹子氏
・噴水ショーを演出した照明デザイナーの石井リーサ明理氏
・新ドラマ「PRINCE OF LEGEND」から王子として出演中のメンバー(以下参照)
片寄涼太氏、塩野瑛久氏、鈴木伸之氏、川村壱馬氏、佐野玲於氏、関口メンディー氏、吉野北人氏、藤原樹氏、長谷川慎氏、町田啓太氏、清原翔氏、遠藤史也氏、こだまたいち氏13名
・ドラマの主題歌を担当したm-floのLISA氏
が駆けつけた。

約2,000名の来場者とともにカウントダウンが行われ、イルミネーションが点灯すると、大きな歓声が会場からあがった。

約2,000名の来場者とともにカウントダウンが行われた

石井幹子氏は「今年は昨年に変わって新しい光の輝きになりました。ぐるっとまわってみてくださいね。」とコメント。高さ25mの光り輝くジュエリー・マウンテンを中心に、600万球の美しいイルミネーションが宝石のように光り輝くのが見どころだ。あちこちインスタ映えしまくりである。


イルミネーションをプロデュースした照明デザイナーの石井幹子氏

石井リーサ明理氏は「よみうりランドの噴水ショーは日本で最も大きい噴水ショーのひとつです。見逃さないように奥まで歩いていってみてください。」と、噴水ショーをアピール。噴水の妙技はラスベガスのホテルなどが有名だが、こちらも負けてはいない。水と光と音楽のシンクロに、思わず引き込まれ自然に「おお〜〜」と声が出てしまうほど。


噴水ショーを演出した照明デザイナーの石井リーサ明理氏


よみうりランドの噴水ショー

■「PRINCE OF LEGEND」のこぼれ話も飛び足したトークショー
トークショーでは、ドラマ「PRINCE OF LEGEND」について語られた。片寄涼太氏は「放送前は格好いい王子を想像されていたかもしれませんが、実際は可愛い部分や弱い部分もたくさんあり、受け入れてもらえるか心配でしたが、放送がスタートするとそういった要素もとても良い反響をいただいたのでとても嬉しかったです。」と放送が開始された現在の心境を語った。

ガブリエル笹塚役の関口メンディーさんは自虐コメントを交えて笑いを誘ったが、ご飯を奢った話が飛び出すと、「褒められるのに慣れていない。」と照れた様子。


「PRINCE OF LEGEND」のこぼれ話も飛び足したトークショー

■王子たちによる王子選手権
点灯式内でゲストの王子たちによる王子選手権が開催された。
同選手権では、「フラフープ」「風船爆弾ゲーム」といったゲームで王子たちが対決。

フラフープ対決では、イルミネーションで光り輝くフラフープを一番長くまわしていたチームが優勝となる。町田啓太氏は唯一の1人チームで3回までの挑戦が許されたが、一度もミスをすることなく、圧倒的な強さで優勝。


王子たちによるフラフープ対決

風船爆弾ゲームは、大きく膨らむ風船を持ちながら「女性をイルミネーションに誘う決め台詞」を答えるゲームであり、風船が割れてしまうと罰ゲームとなる。
・「君の心を点灯してもいい?」
・「一緒に最高の思い出を作ろう」、
・「イルミネーションより先にお前への気持ちが点灯しそうだよ」
など、筆者が絶対に口に出せない言葉が次々と飛び出す。それぞれの台詞に、会場にいた女性からは歓喜の声が上がった。


「女性をイルミネーションに誘う決め台詞」を答える風船爆弾ゲーム

最後は王子を代表して片寄涼太氏から「イルミネーションの点灯式は、よくテレビで拝見していたので、実際自分がやるっていうのは初めてだったので嬉しかったです。みんな点灯前からドキドキだったのですが、点灯した時は歓声があがってとても楽しめました。」とのコメントがあり、会場からは割れんばかりの拍手が起こった。


最後は王子を代表して片寄涼太氏からコメントがあった

新宿駅から25分と都心からも近く、前述したようにインスタ映えする写真をたくさん撮ることができる。週末の夜にふらっと足を運んでみることをおススメしたい。
<PR>
■よみうりランド

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・いま、未来が動き出す――トリガー起動!!TVアニメ「ワールドトリガー」1〜37話無料配信
・手のひらサイズの石原さとみを独り占めできるスマホ専用コンテンツ「明治 ザ・チョコレート 石原さとみの大人舌レッスン」
・ペットボトル等の丸い筒状のものなら中に入れて保温できる「いつでもあったか『USB丸ごと保温ケース』」
・大自然で一枚の布を活用せよ!ビーズからDODブランドのパップテント「ヌノイチ」登場
・UBISOFT「ディビジョン2」の新発売を記念して「ディビジョン」聖地巡礼ニューヨークツアーを実施

(引用元:livedoor news)