ホーム ブログ ページ 784

電気不要で扱いがデリケートな衣類や靴なども脱水できる「手で回す強力脱水機『ミズキリスピナー』」

20

サンコーは、「手で回す強力脱水機『ミズキリスピナー』」を発売した。価格は6,980円(税込)。

■電気いらずの人力駆動
本製品は、電気を必要としない手動で動作する脱水機。脱水槽のサイズは直径200mm高さ180mm。脱水したいものを中に入れ本体の左右のひもを交互に引っ張れば、脱水槽が回転し脱水する。大雑把に言えば、ヒモを引っ張って回転させ野菜等の水切りをするボウルのデカいバージョンだ。

遠心力も加わり軽い力でも脱水が可能なので女性でも簡単に使える。回転数はひもを引っ張る速度により変化し、脱水の調整が可能。

■洗濯ネットいらずでデリケートな衣類を優しく脱水
手洗いモードなどを備えている洗濯機では、衣類を傷つけないように脱水が甘かったりするが、これを使えばニットなどのデリケートな衣類も優しく脱水することができる。また、脱水しづらい靴なども本製品で簡単に脱水を行える。ちょっとした物の脱水、洗いだけして別に脱水したいとき、持ち運んで好きな所で脱水したいとき、災害時や屋外でも活躍するだろう。

■製品仕様
・サイズ/横幅395×奥行390×高さ380(mm)
・脱水槽のサイズ/直径200×高さ180(mm)
・排水ホースサイズ/長さ:約1050(mm) / 内径約30(mm)
・内容品/本体、落とし蓋、排水ホース、日本語取扱説明書
・重量/約3.95kg
・パッケージサイズ/横幅410×高さ380×奥行390(mm)
・パッケージ重量/約4.9kg(内容品含む)
・保証期間/12か月

■手で回す強力脱水機「ミズキリスピナー」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・So-netの調査で、20代にとってこの世から消えたら困るものは、「家族」より「お金」より「ネット」という驚きの結果に!
・コスプレ撮影をコツを指南!ニコンがコスプレイヤー向けスペシャルコンテンツ「Cosgenic Lesson」の小冊子を各イベントで配布
・ポポンデッタから知育になる木製玩具「moku TRAIN」シリーズを発売
・「プレイステーション クラシック」発売記念で太賀がラップに挑戦!ん?なんかゲームのタイトルに聞こえる?
・Ginza Sony Parkがアーティストスタジオ「THE EUGENE Studio」を迎え「ザ・ウェイティングルーム」をオープン

(引用元:livedoor news)

50年の歴史を持つ都バスの歴代車両がわかる大図鑑、講談社から発売

20

講談社は、都バス半世紀の車両データが一冊にまとまった「永久保存版 都営バス 全形式アルバム」を発売した。価格は2000円(税別)。

■その歴史を写真と共にたどれる貴重な一冊
数あるバス事業者の中でも、保有するバスの種類・台数ともに圧倒的な規模を誇る都営バス。その車両の歴史を、貴重な写真と共にたどる。黎明期の1920年代から、 2017年度の最新車両まで、豊富な写真とマニアックなディテール解説でお届け。

■局番の型式どこまで知っている?
都営バスの局番(例:K-C281など)が現在のような形式になったのは、1966年のこと。この局番の最初の文字(先の例では「K」)は、導入年を表すアルファベットであり、数字とまぎらわしい「I、 J、 O、 Q、 U」を除く21文字が順に割り振られた。2014年度が3巡目のZとなり、現在は4巡目のC代へと突入している。このように4世代(4巡目)という長い歴史を積み重ねてきた都営バスの車両たち。本書では、これらのバスたちを、局番(年度)ごとに全形式を網羅していく。約50年分の貴重な取材フォトを大公開。

■『永久保存版 都営バス 全形式アルバム』 商品概要
定価:本体2000円(税別)
発売日:2018年11月28日
判型/ページ:A4 判/ 128 ページ
ISBN:978-4-06-513798-7
発行:講談社ビーシー/講談社






■永久保存版 都営バス 全形式アルバム

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・So-netの調査で、20代にとってこの世から消えたら困るものは、「家族」より「お金」より「ネット」という驚きの結果に!
・コスプレ撮影をコツを指南!ニコンがコスプレイヤー向けスペシャルコンテンツ「Cosgenic Lesson」の小冊子を各イベントで配布
・ポポンデッタから知育になる木製玩具「moku TRAIN」シリーズを発売
・「プレイステーション クラシック」発売記念で太賀がラップに挑戦!ん?なんかゲームのタイトルに聞こえる?
・Ginza Sony Parkがアーティストスタジオ「THE EUGENE Studio」を迎え「ザ・ウェイティングルーム」をオープン

(引用元:livedoor news)

ソフトバンク、SoftBank向けプレミアムスマホ「HUAWEI Mate 20 Pro」を発表!シングルSIMで、本体色にブ…

20

SoftBankからもプレミアムスマホ「HUAWEI Mate 20 Pro」が登場!


既報通り、華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は28日、都内にて「ファーウェイ・ジャパン新製品発表会」を開催し、最新プレミアムスマートフォン(スマホ)「HUAWEI Mate 20 Pro」を日本で2018年11月30日(金)より順次発売すると発表しました。

販路は家電量販店およびECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)に加え、ソフトバンクが移動体通信事業者(MNO)では唯一取り扱うとのこと。ソフトバンクは同日、携帯電話サービス「SoftBank」向け「2018年冬モデル」としてHUAWEI Mate 20 Proを発売すると発表しています。発売時期は2018年12月中旬以降を予定。

またSoftBankでは発売に先立って12月7日(金)からソフトバンクショップや量販店などのSoftBank取扱店舗および公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」にて予約受付を開始するとのこと。価格は別途案内予定。

なお、家電量販店やECサイト、MVNOで販売される製品はSIMフリー版となっていますが、SoftBankが販売する製品は購入時にSIMロックがかかっており、さらにSIMカードスロットが1つのシングルSIMモデルとなっているほか、プリインストールされているアプリがSoftBank向けとなっています。

さらに本体カラーがSIMフリー版はミッドナイトブルーおよびトワイライトであるのに対し、SoftBank版はミッドナイトブルーおよびブラックとなっていて、ブラックは日本ではSoftBankからのみ販売されることになります。

またSIMフリー版と同様にSoftBank版もファーウェイ・ジャパンが実施する2018年12月31日(月)までに購入して専用Webサイトで2019年1月15日(火)までに申し込みをした人全員にもれなくQUOカード1万円分をプレゼントするキャンペーンが実施されます。

HUAWEI Mate 20 Proはファーウェイにおける最上位「HUAWEI Mate」シリーズの最新モデルで、新たに開発されたハイエンド向けチップセット(SoC)「Kirin 980」(HiSilicon製)を搭載したプレミアムスマホです。さらに進化したLeicaトリプルカメラや画面内指紋認証、ワイヤレスリバースチャージ機能、NMカードスロットなどの最新技術が導入されています。

基本スペックはアスペクト比9:19.5の縦長な約6.39インチQHD+/2K+(1440×3120ドット)OLED(有機EL)ディスプレイおよび6GB内蔵メモリー(RAM)、128GB内蔵ストレージ、4200mAhバッテリー、USB Type-C端子(USB 3.1)、Android 9.0(開発コード名:Pie)、独自ユーザーインターフェース「EMUI 9.0」など。

また防水(IPX8準拠)および防塵(IP6X準拠)、2.4および5.xGHz帯に対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac(wave 2)準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 5.0 LE(apt-X・apt-X HD・LDAC・HWA)、赤外線リモコン、NFC Type A/B、位置情報取得(A-GPS・GLONASS・Galileo・BeiDou・QZSS)、加速度センサー、ジャイロセンサー、環境光センサー、近接センサー、ホールセンサー、気圧センサー、レーザーセンサー、電子コンパスに対応。

カメラは背面が3つのレンズおよびセンサーのトリプルリアカメラとなっており、新たに「HUAWEI P20 Pro」ではモノクロセンサーだったものが約2000万画素カラーCMOS+超広角レンズ(16mm・F2.2レンズ)となり、メインの1/1.7インチ約4000万画素カラーCMOS+広角レンズ(27mm・F1.8)、そして光学3倍ズームに対応する約800万画素カラーCMOS+望遠レンズ(80mm・F2.4)となっています。フロントカメラは約2400万画素CMOSを搭載。

サイズは約157.8×72.3×8.6mm、質量は約189g。SoftBank版ではシングルSIMとなっており、VoLTEやVoLTE(HD+)、HD Voice(3G)をサポートし、SoftBank網では下り最大400Mbpsおよび上り最大37.5Mbpsとなっています。連続通話時間および連続待受時間(静止状態)はFDD-LTE網で約2350分・約496時間、AXGP網でー・約633時間、W-CDMA網で約2300分・約614時間、GSM網で約2450分/約597時間。その他の詳細な製品情報は『ファーウェイ、最新プレミアムスマホ「HUAWEI Mate 20 Pro」を日本で11月30日より順次発売!量販店・ECサイト・MVNOのSIMフリー版に加え、SoftBankからも販売 – S-MAX』をご参照ください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・HUAWEI Mate 20 Pro 関連記事一覧 – S-MAX
・“ソフトバンク”、HUAWEIのフラッグシップモデルのスマートフォン「HUAWEI Mate 20 Pro」を発売 | プレスリリース | ニュース | 企業情報 | ソフトバンク
・HUAWEI Mate 20 Pro | モバイル | ソフトバンク

(引用元:livedoor news)

ファーウェイ、最新プレミアムスマホ「HUAWEI Mate 20 Pro」を日本で11月30日より順次発売!量販店・EC…

20

高性能なSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 20 Pro」が日本でも発売に!


華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は28日、都内にて「ファーウェイ・ジャパン新製品発表会」を開催し、最新プレミアムスマートフォン(スマホ)「HUAWEI Mate 20 Pro」およびスマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT」(ともにHuawei Technologies製)を日本で発売すると発表しています。

発売日はHUAWEI Mate 20 Proが2018年11月30日(金)順次、HUAWEI WATCH GTが2018年12月7日(金)より順次となっており、価格は市場想定価格およぼ公式Webショップ「ファーウェイ・オンラインストア」ではHUAWEI Mate 20 Proが税抜111,880円(税込120,830円)、HUAWEI WATCH GTのスポーツモデル(ブラック)が税抜24,880円(税込26,870円)、 クラシックモデル(シルバー)が税抜25,880円(税込27,950円)。

販路は家電量販店およびECサイトに加え、HUAWEI Mate 20 Proについては仮想移動体通信事業者(MVNO)およびソフトバンクが携帯電話サービス「SoftBank」にて取り扱い、SoftBank版は発売時期が2018年12月中旬以降を予定し、SoftBank版のみ購入時にSIMロックがかかっており、それ以外はSIMフリー製品となっています。

またファーウェイ・ジャパンではHUAWEI Mate 20 Proの発売を記念して発売日から2018年12月31日(月)までに店頭またはオンラインで購入した人全員に10,000円分の商品券をプレゼントするキャンペーンを実施するとのこと。商品券の発送は2019年1月下旬を予定しており、詳細はキャンペーンページ( http://huawei-cpn.jp/mate20/ )をご覧ください。

さらにHUAWEI Mate 20 Proの購入者限定特典としてファーウェイ独自のアプリ配信マーケット「Huawei AppGallery」における10%割引コード(最大5,000円分)をもれなくプレゼントするほか、Trip.com提供の抽選で白馬東急ホテル2泊&スキー場リフト2日券をプレゼントするとのこと。

その他、西日本初のファーウェイ・ショップが11月30日にヨドバシカメラマルチメディア梅田(ヨドバシ梅田)内にオープンし、一部のヨドバシカメラやビックカメラ、イオンにて体験イベントが実施され、HUAWEI Mate 20 Proをベースにしたポルシェデザインモデル「HUAWEI Mate 20 RS」も参考展示されるということです。


SIMフリー版の市場想定価格は111,880円(税別)

HUAWEI Mate 20 Pro SIMフリー版の販路

HUAWEI Mate 20 Proは前機種「HUAWEI Mate 10 Pro」に続いてSoftBankも取り扱い

HUAWEI Mate 20 Proはファーウェイの最上位スマホ「HUAWEI Mate」シリーズの最新モデル「HUAWEI Mate 20」の上位機種で、あらゆるビジネスシーンで活躍するインテリジェントな機能を備え、オクタコアCPUとデュアルNPUを搭載して圧倒的な処理能力と機械学習によってこれまでにないパワフルかつスムーズなユーザー体験を提供する最新のHiSilicon製ハイエンド向けチップセット(SoC)「HUAWEI Kirin 980」を搭載したプレミアムスマホです。

またカメラも従来通りに光学機器老舗メーカーの「Leica(ライカ)」と提携して開発しており、さらに進化したLeicaトリプルカメラとAI技術の組み合わせによってこれまでにない画角と超高解像度を実現し、スマホにおけるカメラ撮影の新たなスタンダードを確立しています。

ディスプレイはプレミアムモデルに相応しく、アスペクト比9:19.5の縦長な約6.39インチQHD+/2K+(1440×3120ドット)OLED(有機EL)ディスプレイを搭載し、カーブボディーの採用によって芸術的かつ未来的なデザインで画面の周りの縁(ベゼル)を極限まで狭くした美しい大画面フルビューディスプレイとなっています。

これにより、近未来感のある次世代スマホの到来を彷彿させる製品となっており、さらに画面内指紋センサーを搭載したことで前面だけでなく、背面もすっきりとしており、Leicaトリプルカメラをスクウェア型にレイアウトした4ポイントデザインを採用しており、シンプルながらシンメトリーの取れた美しい外観となりました。

本体カラーはミッドナイトブルーおよびトワイライトの2色展開で、ミッドナイトブルーの背面は傷や指紋が付きにくく、滑りにくいハイパー・オプティカル・パターン加工を施されているとのこと。サイズは約157.8×72.3×8.6mm、質量は約189g。さらに日本でもニーズの高い防水(IPX8準拠)および防塵(IP6X準拠)に対応。


画面内指紋認証

3D顔認証

画面内指紋センサーはディスプレイの表示画面を損ねることなく、高感度の指紋認証を可能にしており、さらに生体認証では他にもさまざまなセンサーを使った高度な3D顔認証にも対応し、暗い部屋でも正確に認識することが可能なほか、約0.6秒以内の高速な認証を実現し、状況によって使い分けることができる2つの高度なセキュリティー解除機能を搭載しています。

Kirin 980は7nmプロセスで製造されているため、非常に高性能で低消費電力となっており、CPUがオクタコアの「Cortex-A76(最大2.6GHz×4コア)×2」+「Cortex-A76(最大1.92GHz×4コア)×2」+「Cortex-A55(最大1.8GHz×4コア)×4」によって3段階のインテリジェントフレックススケジューリングメカニズムなどが導入され、Kirin 970と比べて約75%高速化されています。

さらにKirin 970に続いてNPUを搭載し、さらにKirin 980ではデュアルNPUとなってKirin 970と比較して約226%まで向上。GPUも最新の「ARM Mali-G76」を内蔵し、Kirin 970比で約46%向上、さらに独自開発のデュアルISPを内蔵しているため、画像処理のスループットが約46%高速化し、アプリの起動や画像の表示、そしてタッチ反応に至るまでより素早く、滑らかになり、快適に使えるようになっています。


大容量4200mAhバッテリー搭載

Qiに対応したワイヤレス充電

ワイヤレスリバースチャージ機能に対応

基本スペックは6GB内蔵メモリー(RAM)および128GB内蔵ストレージ、NMカードスロット(最大256GBまで)、4200mAhバッテリー(取外不可)、USB Type-C端子(USB 3.1)で、AIの機械学習による最適化でこれまでにない電池持ちを実現しています。

有線の急速充電「HUAWEI SuperCharge」(40W)やHUWAEIワイヤレスクイックチャージ(15W)を使うことで無線の急速充電もサポートしており、さらにHUAWEI Mate 20 Proから他のQi対応機器に給電できるワイヤレスリバースチャージ機能も搭載しています。なお、NMカードは日本では12月10日に発売するとのこと。

カメラは「HUAWEI P20 Pro」で初搭載されたLeicaトリプルカメラが進化し、35mm換算で16mm相当の超広角レンズを搭載。これにより、画角の広い写真が誰でも簡単に撮影可能になり、さらに超広角だけでなくマクロ撮影にも対応しており、最大2.5cmまで接近できる迫力のある写真撮影が可能になりました。

ました。3つのレンズおよびセンサーは、約2000万画素CMOS+超広角レンズ(16mm・F2.2レンズ)のほか、約4000万画素CMOS+広角レンズ(27mm・F1.8)、そして光学3倍ズームに対応する約800万画素CMOS+望遠レンズ(80mm・F2.4)を搭載しています。フロントカメラは約2400万画素CMOSを搭載。

さらにHUAWEI P20 Proと同様に広角レンズのセンサーサイズは1/1.7インチとなっており、受光感度はデジタル一眼レフにひけをとらない最高感度ISO102400を実現し、明かりの少ない場や夜景、逆光という状況でも明るく、色鮮やかに撮影することが可能。また、超広角レンズと光学ズームを組み合わせることで遠く離れた被写体も美しく撮影することができます。

さらにAIが1500以上もの状況をリアルタイムで認識し、被写体に対して適したモードに自動設定してくれる機能を搭載しているので、写真技術を知らなくても面倒な設定をしなくても誰でも簡単に高精細できれいな写真撮影ができ、ポートレートモードでは新たにお好みのボケ効果を演出することが可能になっており、例えば、ハート型効果では背景の光源をハート型にすることが可能。

その他、動画撮影でも人物の色だけを残して背景を白黒にした映像をリアルタイムで撮影可能な「AIカラー」や背景を自然にぼかすことで被写体を美しく浮かび上がらせる「背景ぼかし」、カラフルで楽し気な色彩にする「フレッシュ」、レトロで味わいのある色合いで撮影が楽しめる「ヴィンテージ」、緊張感のあるホラーチックな表現が可能な「サスペンス」といった5つのエフェクトをリアルタイムに使うことができ、誰でも簡単に“SNS映え”するフォトジェニックな動画撮影が楽しめ、映画監督気分を味わえるとしています。

位置情報取得はGPS(L1+L5デュアルバンド)およびGLONASS、Galileo(E1+E5aデュアルバンド)、BeiDou、QZSS/みちびき(L1+L5デュアルバンド)に対応し、A-GPSをサポート。最新のデュアル周波数GPS・Galileo・QZSSによってより高速で高精度の位置情報の把握ができるほか、電波が届きにくいところもAIが自動的により適した衛星システムを選択して高精度の位置情報を維持します。

通信機能は2.4および5.xGHz帯に対応したIEEE802.11a/b/g/n/ac(wave 2)準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 5.0 LE(apt-X・apt-X HD・LDAC・HWA)、赤外線リモコン、NFC Type A/B、2G・3G・4Gに対応した携帯電話ネットワークに対応したnanoSIMカード(4FF)サイズのスロットが2つのデュアルSIMとなっており、対応周波数帯は以下の通り。

FDD LTE: B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 32
TDD LTE: B34 / 38 / 39 / 40 / 41 (2545 ~ 2655 M)
キャリアアグリゲーション対応、auVoLTE対応予定 ※7
WCDMA: B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz

センサーは加速度センサーおよびジャイロセンサー、環境光センサー、近接センサー、ホールセンサー、気圧センサー、レーザーセンサー、電子コンパスを搭載。おサイフケータイ(FeliCa)やワンセグ、3.5mmイヤホンマイク端子は非搭載。付属品はUSB-C ハイレゾイヤホンおよびクリアケース、40 W HUAWEI SuperCharger、USB ケーブル(A to C)、USB-C to 3.5 mm ヘッドフォンジャックアダプタ、クイックスタートガイド、SIMピン。

OSはAndroid 9.0(開発コード名:Pie)を搭載し、独自ユーザーインターフェース「EMUI 9.0」となっており、全画面デザインに対応したジェスチャーナビ・ゲーション機能をオンにすれば、画面をスワイプするだけで画面遷移が可能になっているほか、HUAWEI PCモードでは対応デバイスに無線で画面を投影することが可能。

標準搭載している「AI Vision」機能は被写体をスキャンし、それに関連する情報を表示できる機能で、例えば、カメラをかざすだけで簡単な調べ物や翻訳ができ、さらに類似する製品をオンラインで探し出して簡単に気になる商品を購入することができます。さらに旅先で気になるランドマークをスキャンすればその建物の情報を表示し、食べ物をスキャンすれば、カロリーを表示してくれます。加えて、「HiTouch」機能ではWebブラウジング中などに画面を2本の指で長押しすると画面に表示されたアイテムやそれに関連する商品をAIが分析しオンラインストアから検索してくれます。

その他、Huawei AppGalleryなどでダウンロードできる「3Dライブメーカー」アプリを使えば、好きなキャラクターをノッチ部分にあるセンサーを使用して3Dスキャンすることで、モデリングしたキャラクターを画面上に登場させる「3Dライブオブジェクトモデリング」機能を使うことができ、アニメーション化して動かすこともできるので好きなキャラクターをスキャンすれば一緒に写真や動画の撮影が楽しめ、簡単にSNSでシェアすることも可能です。

Huawei 6.39インチ Mate 20 Pro SIMフリースマートフォン トワイライト※Leicaトリプルレンズ搭載、ワイヤレス急速充電可能【日本正規代理店品】 MATE 20 PRO/TW/A [エレクトロニクス]
HUAWEI
2018-11-30


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・エスマックス(S-MAX)
・進化したインテリジェントなAIとLeicaの超広角レンズを搭載したフラグシップモデル『HUAWEI Mate 20 Pro』 11月30日(金)より発売|華為技術日本株式会社のプレスリリース
・HUAWEI Mate 20 Pro,HUAWEI Kirin 980, Leicaトリプルレンズカメラ, AI | HUAWEI Japan
・GPSと心拍センサー起動でも2週間持続する長時間バッテリーを搭載『HUAWEI WATCH GT』 12月7日(金)より順次発売|華為技術日本株式会社のプレスリリース
・HUAWEI WATCH GT ∣ウェアラブル ∣ HUAWEI Japan

(引用元:livedoor news)

ヨドバシカメラにて携帯電話料金がずっと毎月1500円引きになるdocomo withの対象スマホ「iPhone 6s」や…

20

shimajiro@mobiler


ヨドバシカメラにてNTTドコモの携帯電話料金がずっと毎月税別1,500円(税込1,620円)OFFになる割引施策「docomo with」対象機種である「iPhone 6s」や「Galaxy Feel2 SC-02L」などをFOMAから機種変更(契約変更)すると一括1円で販売されている。

このキャンペーンは期間が2018年11月末までとなっており、筆者は東京都内の新宿・秋葉原にある店舗で確認したが、他店舗でも実施されている模様だ(各店舗の実施状況は不明)。なお、割引適用条件は前回の機種変更から6カ月以上が経過していることなどとなっている。

FOMAからの機種変更の場合、通常価格が税込36,000円〜43,000円程度のdocomo with対象機種が一括1円となり、月額料金も税込1,620円/月が毎月割引されるため、月額料金を抑えてFOMAケータイからスマートフォン(スマホ)へ機種変更したい方には朗報だろう。

NTTドコモでは現在、さらにFOMAからXiへの機種変更を適用条件を満たして行うと月額料金が1,620円/月(最大13カ月)割引されるキャンペーン「ウェルカムスマホ割」が実施されている。FOMA回線がある人は是非チェックしておきたいところだ。

【対象機種】
・iPhone 6s 32GB
・Galaxy Feel SC-04J
・Galaxy Feel2 SC-02L
・LG Style L-03K
・arrows Be F-04K
・らくらくスマートフォン me F-03K
※本体価格は一律で1円に割引されている

docomo withとウェルカムスマホ割の割引を合計すると、初年度の割引額は3,240円/月になる

【割引額詳細】
docomo with:-1,620円/月(永年)
ウェルカムスマホ割:-1,620円/月(最大13カ月間)
————–#8212;
合計割引:-3,240円/月

FOMAからの機種変更が条件ながら、docomo withによる割引とウェルカムスマホ割を適用しての割引は月額3,000円を超え、スマホを割安に利用できる。docomo withによる割引は、docomo withの対象外プランへの機種変更まで継続して割引が適用されるので、同一機種を長く使い続ける方向けに割引額が大きくなる。

なお、docomo withが適用されている回線のSIMカードを、docomo with対象外の機種で使っても割引は継続される。docomo with対象機種については『300万契約突破と人気のdocomo with対象機種はどれを買えば良い?Galaxy Feel2やAQUOS sense2、らくらくスマートフォンme、iPhone 6sなどの現行機種を徹底比較 – S-MAX』にまとめているので合わせて参照して欲しい。

記事執筆:shimajiro@mobiler

■shimajiro@mobiler
■【ヨドバシ】docomo with対象のiPhone 6sやGalaxy Feel2がFOMAからの機種変更で一括1円

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・docomo with 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

ドン勝したいなら選ぶしかない?!ASUSのゲーミングスマホ「ROG Phone ZS600KL」とゲームをより快適にプ…

20

”ホンキのゲーミング“スマートフォンが登場!エイスースのSIMフリースマホ「ROG Phone」を写真と動画でチェック


既報通り、ASUS JAPAN(以下、エイスース)は16日、都内にて「『GAME CHANGER〜スマホゲームの体験を一新する』ゲーミングスマートフォン新製品発表会」を開催し、ゲームをより快適にプレイするなどのための独自の拡張機能を搭載したSIMフリースマートフォン(スマホ)「ROG Phone(型番:ZS600KL)」を日本で発売すると発表した。

すでに11月23日よりエイスースの直営店「ASUS Store Akasaka」および公式Webショップ「ASUS Store」や家電量販店、ECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)が取り扱いを開始している。メーカー希望小売価格は119,500円(税抜)だ。

基本スペックとしてカスタマイズで最大周波数2.95GHzにクロックアップされたQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 845(SDM845)」および8GB(LPDDR4X)内蔵メモリー(RAM)、4000mAhバッテリー、Bluetooth 5.0、生活防水(IPX4準拠)などだ。

またmicroSDカードスロットは非搭載だが、UFS 2.1の512GB内蔵ストレージを搭載しているので、容量の大きいゲームも余裕でインストール可能である。OSはAndroid 8.1(開発コード:Oreo)をベースにした独自ユーザーインターフェース「ROG Gaming X mode UI(ROG UI)」となる。

その他、ゲーミングを掲げるだけあってディスプレイもフレッシュレートの高い有機ELを採用していたり、無線LAN(Wi-Fi)も通常のIEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4・5GHzデュアルバンド対応)に加え、60GHz幅に対応したIEEE802.11adに対応する。

今回は発表会で展示コーナーにてROG Phoneの実機に触れることができたので、同時に発売されたさまざまな拡張ができる周辺機器を写真と動画で紹介していく。

画面はサイズが6.0インチ、アスペクト比が9:18、パネルが有機EL(AMOLED)、解像度がFHD+(1080×2160ドット)、応答速度が1ms、明るさが560nits、色域(DCIP3)が108.6%、コントラスト比が1万:1となっており、ゲーミングHDRやモバイルHDRをサポートしてる。

また画面に流行りの切り欠き(ノッチ)はなく、ゲームアプリごとに表示リフレッシュレートを通常60Hzから90Hzに設定可能であるほか、ディスプレイの左右の縁(ベゼル)は狭い“狭額縁設計”だが、上下には余白部分があり、そこにはデュアルフロントスピーカー内蔵されている。

これは画面の仕様だけでなく、ノッチを搭載してまで小型化するより、大音量に対応するスピーカーを搭載する方を選んでいるというまさに“ゲーミングスマートフォン”としてのこだわりを感じる部分である。

フロントカメラは約800万画素CMOS+F2.0レンズで、ゲーミングスマホということで特に機能を削ることなく、基本的にカメラ機能に関しては「ZenFone 5(型番:ZE620KL)」および「ZenFone 5Z (型番:ZS620KL)」と同等となっている。

ROG PhoneのUIのベースはグレーとオレンジとなっており、本体のカラーリングもオレンジの直線を所々に取り入れている。なお、本体カラーはブラックの1色のみだ。

ラウンドした背面には標準レンズ(F1.8)の約1200万画素デュアルピクセルCMOS(1画素1.4μm)と広角レンズの約800万画素CMOSという構成のデュアルレンズカメラを搭載。カメラアプリのUIも「ZenFone」シリーズのものと同じである。

またカメラの斜め下には指紋センサーを搭載。本体のデザインに合わせて直線で構成されている。動画撮影など用のノイズリダクションに対応するために3つのマイクも搭載。サイズは約158.8×76.1×8.3mm、質量は約200gだ。

背面中央にはエイスースのゲーミングブランド「ROG(REPUBLIC OF GAMERS)」のロゴが光る「AURAライト」を搭載する。色や光り方などを「Game Center」アプリで設定変更可能だ。

側面には3カ所の超音波タッチセンサーがあり、縦持ちの際には写真のようにギュッと握った際にゲーミングモード「Xモード」のオン・オフが可能だ。握る強さの設定も可能なので誤作動しない範囲で自分に合った設定をしておくと良いだろう。

一方、横持ちした際には超音波タッチセンサーがゲーム機のコントローラーのようなLRボタンとして機能する。超音波タッチセンサーと画面のタッチを連携させておけば、シューティングゲームやレースゲームなどが快適に遊べるようになるという仕組みだ。

さまざまな周辺機器と接続するための側面にあるUSB 3.1接続の専用端子「サイドマウントコネクター」に付属のクーリングファン「AeroActive Cooler」を取り付けた状態。

これでROG Phoneの背面の熱をファンで放熱することができるとのことだ。またファンの回転数はGame Centerアプリで設定変更可能である。なお、下部のROGロゴは勿論光るのであった。

このAeroActive Coolerは放熱用でもあるが、どちらかというと3.5mmΦのイヤホンが利用可能となることが大きい。横持ちでプレイする際にはケーブルが真下に来るため邪魔にならないというわけである。

別売のゲームコントローラー「Gamevice ROG Phone」はアナログコントローラーやLRボタンなどGameコントローラー機能を持つデバイスである。

Gamevice対応アプリなら操作感覚はまさにゲーム機そのもの。イヤホンマイク端子があるので、細かな音もしっかりと聞き分けることができる。

ROG Phone(画面上)とデバイス内蔵のAMBLEDディスプレイの2画面でゲームプレイが可能な「TwinView Dock」。2つのゲームを起動することもできるが、実用性で言えば上の画面に攻略サイトを表示し、下の画面でプレイするという使い方だろう。

TwinView Dockには6000mAhのバッテリーとSDカードスロット、イヤホンマイク端子、USB Type-C端子などがある。バッテリーを搭載しているたえやや重くなるが、背面にはグリップがあるためTwinView Dockをしっかりと握って遊びことができる。

なお、TwinView Dockより上の画面となるROG Phoneの方が重いためか、写真の角度以上に開くと重さで倒れてしまった。

背面にはファンがあって放熱機能も持ち、またカメラ部分はくり抜いてあるので据え置き型のカメラとしても利用することができそうだ。

ROG Phoneと無線接続する「ASUS WiGig Display Dock」はWiGigによるディスプレイ標示に対応するデバイスで、ほぼ遅延がない状態でASUS WiGig Display Dock とHDMI接続した大画面テレビでゲームが楽しめる。

ASUS WiGig Display DockにはUSB 3.0端子がある。対応するUSBストレージを接続しておけばROG Phoneの外部ストレージとして認識し、データのバックアップなどデータ転送を高速で行うことが可能だ。

ROG PhoneをデスクトップPC風に操作可能な「Mobile Desktop Dock」は、USB 3.1端子を4ポート搭載しているのでキーボードやマウス、外部モニターが接続できる。

キーボードはいわゆる文字入力用のキーボードとして使用するほかに、Game Centerアプリ上から、キーとタッチスクリーンの位置を個別に設定することで、PCゲームのようにキーボードとマウスで操作可能となる。

「Professional Dock」はシンプルな拡張ドックで、HDMIやUSBポートのほかにGigabit Ethernet RJ45端子があるので有線LAN接続が可能だ。最後にROG Phoneをタッチ&トライしている模様などをムービーで紹介しておく。

動画リンク:https://youtu.be/12a4z4coH8U

ROG Phoneはスマホでゲームを楽しむということに対してハードウェアとソフトウェア、さらに周辺機器でしっかりとサポートしていくというROGブランドらしい本気度が見えた。

個性的なデザインの本体だが、手にしてみれば“普通”にスマホとして収まり、想像していたゴツゴツ感がなく好感触だった。最近のスマホは高価な製品が増えて来ているが、これぐらいスペックや使い勝手にこだわった製品なら十分魅力的であると感じた。

ASUS ROG Phone ZS600KL 【日本正規代理店品】ゲーミングスマートフォン(SIMフリー)/ZS600KL-BK512S8(8GB/512GB/802.11ad対応/冷却ユニット付属) ZS600KL-BK512S8/A [エレクトロニクス]
Asustek
2018-11-23


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ROG Phone 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

新感覚“水感オイル”ですっきりメイクオフ♪

20

忘年会やパーティなど、年末はイベントが目白押し。しっかりメイクをしたのに、忙しくてつい落とさずに寝てしまった!なんてこともあるかも。

「メイクはしっかり落としたいけど、使用感にもこだわりたいし、時間をかけずにすっきりしたい…」そんな、おつかれ気味のPeachy女子に朗報です☆

ビオレから9月に発売された『ピュアスキンクレンズ』は、メイク落ちの良さとまっさらな洗い上がりを両立した、新感覚の”水感(みずかん)オイル”クレンジング。

「もう1回洗いたいって思わない!」とCMで杉咲花ちゃんが言っているとおり、クチコミ検索アプリ「LIPS」でも、たくさんの口コミを集めています♡

「ヌルヌルベタベタ感もなくさらっとした仕上がりでした🐼◎」(闇月☽︎‪︎.*·̩͙‬さん)

「確かに手が濡れていてもオイルが分離することなく、しっかり馴染む感覚はアリ◎さらにW洗顔不要で、乾燥の原因ともなる洗いすすぎ過多を防いでくれる😊✨これは特にこれからの乾燥の季節にありがたや〜🙇」(20代・混合肌・吉見さん)

オイルのメイク落ちの良さはそのままに、ダブル洗顔いらず。オイル特有のヌルつきもなく、すっきり肌を実感している女子が続々♪

「私が1番嬉しい!と思った点は、『手や顔がぬれていても使える』こと!いちいち拭いてからやるのってやっぱり面倒くさいんですよね…(私だけではないはずっ😓)」(10代・乾燥肌・Haruka.さん)

「W洗顔も要らないので、忙しい日、疲れてる日、子育て中の方など、に特にオススメで便利なアイテムです❣️」(30代・混合肌・YOUさん)

これからの乾燥する季節に、すすぎ後の洗顔をしなくて良いのは嬉しいポイント!しかもプチプラ価格で、お手頃に手に入っちゃいます♪

しっかり落とせるのにダブル洗顔不要の『ビオレ ピュアスキンクレンズ』の実力。あなたも体感してみては?

――ピュアスキンクレンズ190件の口コミを「LIPS」で見る♡

(提供:花王株式会社)

(引用元:livedoor news)

新感覚“水感オイル”ですっきりメイクオフ♪

20

忘年会やパーティなど、年末はイベントが目白押し。しっかりメイクをしたのに、忙しくてつい落とさずに寝てしまった!なんてこともあるかも。

「メイクはしっかり落としたいけど、使用感にもこだわりたいし、時間をかけずにすっきりしたい…」そんな、おつかれ気味のPeachy女子に朗報です☆

ビオレから9月に発売された『ピュアスキンクレンズ』は、メイク落ちの良さとまっさらな洗い上がりを両立した、新感覚の”水感(みずかん)オイル”クレンジング。

「もう1回洗いたいって思わない!」とCMで杉咲花ちゃんが言っているとおり、クチコミ検索アプリ「LIPS」でも、たくさんの口コミを集めています♡

「ヌルヌルベタベタ感もなくさらっとした仕上がりでした🐼◎」(闇月☽︎‪︎.*·̩͙‬さん)

「確かに手が濡れていてもオイルが分離することなく、しっかり馴染む感覚はアリ◎さらにW洗顔不要で、乾燥の原因ともなる洗いすすぎ過多を防いでくれる😊✨これは特にこれからの乾燥の季節にありがたや〜🙇」(20代・混合肌・吉見さん)

オイルのメイク落ちの良さはそのままに、ダブル洗顔いらず。オイル特有のヌルつきもなく、すっきり肌を実感している女子が続々♪

「私が1番嬉しい!と思った点は、『手や顔がぬれていても使える』こと!いちいち拭いてからやるのってやっぱり面倒くさいんですよね…(私だけではないはずっ😓)」(10代・乾燥肌・Haruka.さん)

「W洗顔も要らないので、忙しい日、疲れてる日、子育て中の方など、に特にオススメで便利なアイテムです❣️」(30代・混合肌・YOUさん)

これからの乾燥する季節に、すすぎ後の洗顔をしなくて良いのは嬉しいポイント!しかもプチプラ価格で、お手頃に手に入っちゃいます♪

しっかり落とせるのにダブル洗顔不要の『ビオレ ピュアスキンクレンズ』の実力。あなたも体感してみては?

――ピュアスキンクレンズ190件の口コミを「LIPS」で見る♡

(提供:花王株式会社)

(引用元:livedoor news)

「Fate/Grand Order」(FGO)とコラボレーションしたハイレゾ対応ウォークマンとワイヤレスヘッドホンが…

20

ソニーマーケティングは、スマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order」とコラボレーションしたハイレゾ対応ウォークマンとワイヤレスヘッドホンの注文受付を開始する。

■FGOとのコラボモデル再び
今年3月に開催されたアニメイベント「Anime Japan 2018」の「Fate/Grand Order」ブースでは、ヘッドホンを装着した「マシュ・キリエライト」のイラストを展示した。今回のコラボレーションモデルは、そのヘッドホンに特別にデザイン刻印を施したもの。ハイレゾ対応ウォークマンのコラボレーションモデルも同じく「マシュ・キリエライト」をモチーフに、ヘッドホンのデザインコンセプトを踏襲している。

また、ヘッドホン、ウォークマン共に「Fate/Grand Order」Edition限定のイージーラッパー(表地と裏地の異なる素材を巻くだけでくっつく、新世代の風呂敷)を同梱する。

■数量限定なので注意
ヘッドホン、ウォークマンそれぞれ単体で販売し、セットでの販売はない。受付期間は、2018年11月27日(火)18時から2019年2月22日(金) 10時まで。

なお、本モデルは数量限定の受注生産品となっており、お届け時期目安についてはソニーストアの商品購入Webサイトにて確認のこと。

■ウォークマンAシリーズ
「Fate/Grand Order」Editionの主な特長
・「Fate/Grand Order」の「マシュ・キリエライト」のイメージカラーに合ったムーンリットブルーを本体カラーに採用
・5種類のデザイン「人理継続保障機関・カルデア」「FGOロゴ」「シールド」「魔法」「フォウ」の中からお好みのデザインを1つ選び、本体背面に刻印。
・オリジナルパッケージに入れてお届け。

■ワイヤレスステレオヘッドセット h.ear on 2 Mini Wireless
「Fate/Grand Order」Editionの主な特長
・「Fate/Grand Order」の「マシュ・キリエライト」のイメージカラーに合ったムーンリットブルーを本体カラーに採用
・ヘッドホンの左耳ハウジング部分には「Fate/Grand Order」ロゴとクラスアイコン、エクストラクラスアイコンの全13種類のデザイン、右耳ハウジング部分は5種類のデザイン「人理継続保障機関・カルデア」「FGOロゴ」「シールド」「魔法陣」「フォウ」の中からお好みのデザインを選べる。
・オリジナルパッケージに入れてお届け。


■「Fate/Grand Order」Edition 特設Webサイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・焼いてないなら焼けばいいじゃん!世界初のインスタント焼きそば専用ホットプレート「焼きペヤングメーカー」が登場
・新4K8K放送スタート目前!マクロミルが視聴環境の準備状況や東京オリンピックに向けた視聴意識を調査
・ママ&パパたちの8割以上が寝かしつけ効果を実感したセガトイズの動く絵本プロジェクター「Dream Switch」
・子供たちが東京の写真展をVR空間に創出!PlayStation VR活用ワークショップ「MEMOREUM TOKYO」レポート
・AIをゼロから解説!メディアバンクとアララ、AI TOKYO LAB 北出宗治氏による人工知能セミナーを開催へ

(引用元:livedoor news)

難民キャンプを初訪問した長谷部誠の想い 「夢を少しでもかなえてあげたい」

20

27日放送、日本テレビ「news zero」では、フランクフルトに所属する元日本代表・長谷部誠(34)のピッチ外での活動を特集。ギリシャの難民キャンプを訪れた様子を報じた。

長谷部は今月、シーズン中にもかかわらず、シリアやイラクなどから逃れた約2000人が集まるギリシャ最大の難民キャンプを訪れた。

日頃ドイツで暮らす長谷部は、「移民・難民の方々が道路上で寝たり、普段からそういう問題を身近に感じていて、少しでも日本の皆様に知っていただければという思いでここに来た」と明かす。

学習センターや難民家族の家を訪れた長谷部は、子どもたちとサッカーも。そこで「収集がつかない。ルールと規律がまだ植えつけられていない」と問題を指摘する。シュート練習の際も、順番を守れない子たちの間で割り込みやケンカが絶えず、見かねた長谷部が整列させる場面があった。

長谷部は「教育がしっかりしていないから、こういう状態になってしまう」「もちろん、ルールや規律、いろいろなものを学ぶと思うし、そういうものがまだ彼らにはまだ不足している」と話す。そのうえで、「やろうという意識とか、そういうものはあるから。うまい子もいるしね、結構」と期待も口にした。

東北の被災地に著書の印税などで幼稚園を建設し、今年5月にもエチオピアにはしかのワクチンを届けるなど、長谷部は子どもたちへの支援を継続的に行っている。

初めて難民キャンプを訪れた長谷部は「これからもこういう活動を継続していきたい」とコメント。「(難民の子どもたちが)夢を持っていることが大事」「そのためにはより良い環境が必要」とし、「彼らの夢を少しでもかなえてあげたい」と力強く語った。

VTRが終わると、MCの有働由美子は「すてきな想いですね」と感嘆。ゲストの落合陽一氏も「社会的な注目を使って社会貢献をする海外の人は結構いる。その中で日本人としてやっているのって、すごく素晴らしいと思う」と述べた。

(引用元:livedoor news)