ホーム ブログ ページ 780

LINEモバイルで機種変更が可能に!スマホなどの製品を追加購入するだけなのでSIMカードはそのまま利用可…

20

LINE MOBILEが「SNS使い放題 新・月300円キャンペーン」をスタート!


LINEモバイルは3日、同社がNTTドコモやソフトバンクから回線を借りて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「LINE MOBILE」( https://mobile.line.me )において機種変更(製品追加購入)に対応したとお知らせしています。

また同社ではソフトバンク回線のサービスにおいて新たに11月29日より高音質通話サービス「VoLTE」が利用できるようになったと案内しています。VoLTEに対応したことでソフトバンク回線の「留守番電話」および「転送電話」設定時に電話する「1406」の番号が利用できなくなると注意喚起しています。

新たに11月29日10時以降にLINE MOBILEを契約した場合はすでに利用可能となっているほか、それ以外の既存利用者も順次切り替えを行い、数週間から1ヶ月程度ですべての契約で切り替えが完了する予定だとのこと。

なお、どの契約がいつ切り替わるかはわからないものの、上記の1406へ発信することでVoLTE対応が完了したかどうかの目安になるとしており、対応が完了している場合には「このサービスはご利用になれません」とアナウンスが流れるということです。


機種変更の流れ

LINE MOBILEではこれまでは新規契約および他社から乗り換え(MNP)、NTTドコモ回線とソフトバンク回線の切り替えを伴うプラン変更の時のみに製品を購入可能でしたが、すでにLINEモバイルを利用中の場合でも新しいスマートフォン(スマホ)などの製品を購入することが可能となりました。

機種変更はLINE MOBILEのマイページから行い、製品を追加購入するだけなのでSIMカードはそのまま使えます。ただし、利用中の製品のSIMカードスロットおよび新しい製品のSIMカードスロットの大きさが同じかどうかを必ず確認し、サイズが合わない場合はSIMカード変更で手数料3,000円(税別)がかかり、SIMカード変更申込から新しいSIMカードが届くまで利用できない期間が生じるとのこと。

またVoLTEについてはサービス開始当初よりNTTドコモ回線のサービスについては対応していましたが、今回、ソフトバンク回線についてもようやく対応しました。ソフトバンク回線のVoLTEに対応したことで、SoftBankやY!mobileなどのソフトバンク回線を利用した携帯電話と高音質な通話などが可能となっています。

なお、LINE MOBILEではSoftBankやY!mobileとは異なり、現時点ではWireless City Planningが構築しているAXGP(Band 41)は利用できません。他のソフトバンク回線のMVNOでも利用できませんが、ソフトバンク子会社ですし、こちらの対応についても期待したいところです。

その他、ソフトバンク回線でVoLTEに対応した場合に留守番電話・転送電話の設定するためには「0800-919-4006」に発信するよう案内しています。

LINEモバイル エントリーパッケージ(SIMカード後日配送) LINEポイント10,000Pが当たる! Amazon限定キャンペーン実施中 [エレクトロニクス]
LINEモバイル
2016-11-22


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・LINEモバイル 関連記事一覧 – S-MAX
・ソフトバンク回線でもVoLTEが可能に : LINE MOBILE 公式ブログ
・機種変更が可能になりました! : LINE MOBILE 公式ブログ
・機種変更|SIMフリースマホ・タブレット|LINEモバイル

(引用元:livedoor news)

SNSで話題になった「あるある動画」シリーズ第3弾は「恋愛で振り返る平成」

0

「平成」もあと残りわずか……。「平成最後」の年末年始ということもあり、色々な場所で時代を振り返る機会が増えましたよね!

そこで…こんな振り返りはいかがでしょうか?

▼誰もが共感できる「平成恋愛あるある」シーンが満載!

(引用元:livedoor news)

Windows 7およびOffice 2010のサポートは2020年まで!Windows 10への移行が進まない事情とは?日本マイ…

20

Windows 7からWindows 10への移行が進まず。Microsoftでは周知や支援を継続


日本マイクロソフトが「Windows 7、Office 2010から最新のクラウド環境への移行に関する記者説明会」を開催し、2020年にサポートが終了する「Windows 7」および「Office 2010」から最新のクラウド環境「Microsoft 365」への移行状況を紹介した。

それぞれWindows 7は2020年1月14日に、Office 2010は同年10月13日にサポートが終了する。同社ではすでに企業に向けてこのサポート終了の周知と最新環境への移行支援施策を実施しており、今年1月にはその施策を発表している。

というのも、多くの企業で利用されていた「Windows XP」のサポートが2017年に終了したのだが、その周知が遅かったために混乱を招いてしまった過去があるからだ。

企業でのOSの移行は単にソフトウェアの変更だけではなく、互換性の検証など時間も要するため慎重にならざるを得ない。そこで日本マイクロソフトは早い段階でサポート終了を周知し、ソフトウェアだけではなくハードウェアベンダーとの協業で移行を支援している。

今回は日本マイクロソフトによって改めて説明された企業のWindows 7およびOffice 2010からの「Windows 10」やMicrosoft 365への移行状況と支援施策について紹介していく。

まず説明された日本におけるITの最新化の現状についてだが、大企業ほどWindows 10移行に向けた活動を行っているが、中小企業はWindows 7サポート終了時期の認知が57%とまだまだ低い。

そのためもあって最新のIT利用状況に関しては12%と低く、さらに東京とその他の地域ではMicrosoftのクラウド利用の格差も出ているという。

そこで、日本マイクロソフトでは移行や導入に向けたイベントおよびセミナーを全国で開催し、Microsoft 365および最新のデバイスへの移行を支援しているということだ。

Windows 7が登場した2009年から現在に至るまでに、携帯電話がスマートフォン(スマホ)に、決済方法が電子決済に、そして音楽もサブスクリプションなどの配信サービスが人気となっている。

このように普段の生活はすでにクラウドと繋がっていることが当たり前となっているのだが、働く環境はまだまだ古いままである。これはデジタルスキルや優秀な人材への支援ができていないなど、経営者のマインドが大幅に遅れていることにあるという。

Windows 7およびOffice 2010のサポート終了はMicrosoftのコスト削減という面もあるだろう。しかしながら、それはユーザーになんのメリットもないことではあるため、このサポート終了の周知と同時に働き方改革の支援も行うことで企業にメリットをもたらして解決しようとしていることが見えてくる。

また移行してしまえば、ユーザーにとってもWindows 10は今後、無償アップデートで永年利用可能なOSということで移行するメリットは十分である。Windows 10とOffice製品、クラウド機能をパッケージ化したMicrosoft 365は予算的にもわかりやすいだろう。

またMicrosoft 365のメリットとしてPCとスマホのスムーズな連携が特徴の1つである。Androidではホームアプリを同社が提供する「Microsoft Launcher」にすることでスケジュールやPCで開いたオフィスファイルなどの連携がホーム画面のスワイプで完結する。iPhoneをはじめとするiOS搭載製品でもWebブラウザーアプリ「Microsoft Edge」でPCのMicrosoft Edgeと連携可能だ。

チャットやオンライン会議など使い勝手の良いグループチャットウェアの「Microsoft Teams」はPCだけではなくスマホでも利用可能で、ファイルの共有もOSの垣根を越えて簡単に可能である。

OfficeもAIを導入することで、利用者の支援を行っている。PowerPointではスライドのデザインをAIが提案し自由に変更可能としているほか、自動翻訳などコラボレーション用途の支援を行っている。また、スキャンした資料からExcelのシートにデータを取り込むなど、より便利に使えるよう進化している。

常にアップデートを行うWindows 10のメリットは、セキュリティーに対する機能強化にある。サポートが終了したOSではセキュリティーリスクが高まるため放置することは企業の信用問題にも発展しかねない。

またWindows 10は生体認証技術も導入しているため、最新のデバイスを導入することでハードウェアの面でもセキュリティーを強化することも可能だ。

今回、新たな施策として2018年12月21日(金)までに「Microsoft 365 Business」もしくは「Office 365 Business Premium」の購入した企業先着200社に最大100万円をキャッシュバックするキャンペーンを実施している。

動画リンク:https://youtu.be/a1Ujh_woWls

OSの移行やモダンデバイスの導入は「中小企業のほうがフットワークが軽くすぐに移行に移れるのでは?」と思っていたのだが、実際にはその逆で大企業の方が移行に関しての準備が早いことに驚いた。これは予算という面の他にやはり移行に時間が掛かることを想定したスケジューリングの上手さがあるのかも知れない。

企業がサポート終了に振り回されてしまうのはデメリットであるが、最新のクラウド環境の導入やモダンデバイスに置き換えることで作業効率が上がるというメリットもあると思うので、適材適所に効率的な導入ができるように企業はMicrosoftと協業するハードウェアベンダーと一緒に考えていくという前向きな姿勢こそ大事なのだと思う。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Windows 10 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

スイスから世界最小の充電用USBケーブル「inCharge Universal」が日本上陸

20

VOLは、世界最小の充電用USBケーブル「inCharge」の新商品「inCharge Universal (インチャージ ユニバーサル)」の取扱いを開始した。日本上陸に際して、クラウドファンディングサイトMakuakeにて特別価格でのプロジェクトを実施する。プロジェクトの開始予定日は2018年12月中旬から。

■世界最小!海外では大人気!
inChargeは、世界最小のキーリング型USBケーブル。生活必需品であるスマートフォンの充電切れをなくすため、携帯性に特化した充電ケーブルとして開発された。

世界累計50万本以上が販売されるなど、海外を中心に大変注目されており、クラウドファンディングサイトIndiegogoで実施した2回のプロジェクトでは、 4万人以上の支援者から77万ドル(約8700万円)以上の資金を獲得している。

そんなinChargeの新商品が、「inCharge Universal (インチャージ ユニバーサル)」。Lightning・MicroUSB・USB-C、 3種類に対応するコネクタを搭載。これ1本で世界中ほぼすべてのデジタル機器に接続することができる。

■FaceBook

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・スマートウォッチってどんなイメージ? マクロミルが「時計」をテーマにした意識調査(マクロミル調べ)
・米クラウドファンディングで大絶賛!あらゆる場所に吸い付くスマホマウント
・スマホの縦置き・横置きに両対応した(Qi対応)ワイヤレス充電スタンド
・目をしかめて画面を見る“老眼スタイル”を解消できるルーペ機能付きバンパーケース「『iPhone X/XS対応 文字が大きく見えルーペ」
・iPhoneを120インチ相当の画面で楽しめるウェアラブルモニター「EYE THEATER&HDMIビデオ出力アダプタ for iPhoneセット」

(引用元:livedoor news)

SNSで話題になった「あるある動画」シリーズ第3弾は「恋愛で振り返る平成」

11

「平成」もあと残りわずか……。「平成最後」の年末年始ということもあり、
色々な場所で時代を振り返る機会が増えましたよね!

そこで…こんな振り返りはいかがでしょうか?

誰もが共感できる「平成恋愛あるある」シーンが満載!

(引用元:livedoor news)

標準電波 と スマホアプリで時刻同期できるハイブリッドタイプの電波時計「セイコー ネクスタイム」爆誕

20

セイコークロックは、家庭用クオーツ掛時計発売50周年を迎えた今年、従来の電波クロックにスマートフォンのアプリを使って時刻同期させる機能を加えた、ハイブリッドタイプの電波クロック セイコー・ネクスタイム(NEXTIME)シリーズを2018年12月28日より販売する。

■電波が届きにくい場所はアプリで時刻同期
「ハイブリッド電波クロック」 セイコー・ネクスタイムシリーズは、電波クロックが受信する標準電波が届きにくい鉄筋コンクリート造りの建物内部や地下室等では、専用のアプリ「Clock Sync App Blue」を用いてスマートフォンの時刻と同期させることができる。これにより、どこでも正確な時刻を表示することが出来るようになった。

■50年目の進化
セイコーが1968年に世界初の家庭用クオーツ掛時計を発売してから50年。 1999年に「電波修正クロック」、 2013年にはGPS衛星からの時刻刻情報を受信する「衛星電波クロック」を発売するなど、常にクロックの正確な表示時刻の追求と使用範囲の拡大に努めてきたが、クオーツの技術をベースにさらなる進化を遂げたのが「ハイブリッド電波クロック」とのこと。

1台のスマートフォンで「ネクスタイム」5台までの時刻を同期できる他に、「ネクスタイム」どうしでBluetoothを使った時刻情報の送受信が行える。時計を設置している環境がBluetoothを遮らない限り、何台でも常に同じ時刻を表示させることができる。設置も簡単なので、時間管理が欠かせないオフィスや店舗、学校、学習塾などにお勧めだ。

■製品仕様
ZS250S/ZS250W
直径350×厚み48mm 1.4kg
プラスチック枠(S:銀色メタリック塗装 W:白パール塗装) 前面:ガラス

ZS251S/ZS251W
直径310×厚み48mm 1.2kg
プラスチック枠(S:銀色メタリック塗装 W:白パール塗装) 前面:ガラス

ZS252B
直径310×厚み48mm
プラスチック枠(茶木目模様光沢仕上) 前面:ガラス

共通仕様
電波修正式クオーツムーブメント
専用アプリによるスマートフォンとの時刻同期機能
ブルートゥース通信による「ネクスタイム」どうしの時刻同時機能
温湿度表示
2099年までのフルオートカレンダー
コントラスト調整機能
石膏ボード用掛金具つき
電池切れ予告
おやすみ秒針
スイープセコンド
単3アルカリ乾電池×6本使用(電池寿命約5年間)

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・「Fate/Grand Order」(FGO)とコラボレーションしたハイレゾ対応ウォークマンとワイヤレスヘッドホンが登場
・焼いてないなら焼けばいいじゃん!世界初のインスタント焼きそば専用ホットプレート「焼きペヤングメーカー」が登場
・新4K8K放送スタート目前!マクロミルが視聴環境の準備状況や東京オリンピックに向けた視聴意識を調査
・ママ&パパたちの8割以上が寝かしつけ効果を実感したセガトイズの動く絵本プロジェクター「Dream Switch」
・子供たちが東京の写真展をVR空間に創出!PlayStation VR活用ワークショップ「MEMOREUM TOKYO」レポート

(引用元:livedoor news)

声優・本渡楓ほか13名がキャストに決定!女の子達がラジオに青春をかける物語「ガールズ ラジオ デイズ」

20

ドワンゴと中日本高速道路(NEXCO中日本)が共同製作するオリジナルIP「ガールズ ラジオ デイズ」(通称:ガルラジ)の13名のメインキャラクターのキャストが決定し、12月14日からガルラジの5チームによるラジオ番組の配信を開始する。

同ラジオ番組は、2018年12月7日(金)より提供を開始するiOS版/Android版公式ファンアプリでも楽しめる。

現在「ニコニコチャンネル」でブロマガ小説(毎週金曜日更新)、月刊「電撃マオウ」でのコミック連載を展開中の「ガルラジ」は、本日11月30日(金)メインキャラクターの二兎 春花(チーム岡崎)役に本渡楓、手取川海瑠(チーム徳光)役に長縄まりあ、神楽菜月(チーム御在所)役に小澤 亜李など、13名のキャスト情報を公式HPで発表した。

■キャスト情報
<チーム岡崎>
二兎 春花:本渡楓
萬歳 智加:瀬戸ひかり
桜泉 真維:野村麻衣子

<チーム富士川>
年魚市 すず:春野杏
白糸 結:新田ひより
金明 凪紗:山北早紀

<チーム双葉>
玉笹 彩美:柴田芽衣
玉笹 彩乃:篠原侑
玉笹 花菜:赤尾ひかる

<チーム徳光>
手取川海瑠:長縄まりあ

<チーム御在所>
神楽 菜月:小澤亜李
穂波 明莉:佳村はるか
徳若 実希:松田利冴

なお、12月7日(金)より公式ファンアプリの提供を開始する。同アプリでは、5つのエリアからなる各チームのネットラジオ番組を順次配信していく。

ラジオ初放送となる12月14日(金)からはチーム岡崎の『こちら、オカジョ放送部』およびチーム富士川の『FUJIKAWA STATION』、続いて翌週21日(金)より、チーム双葉の『たまささsistarsのごきげんラジオ』、チーム徳光の『みるみる“はっぴー”×2れいでぃお』、チーム御在所の『ラジオカグラヤ怪奇探偵団』が配信を開始する。以降、チームごとに隔週で配信予定だ。なお、本ラジオ番組はniconico及び、YouTube等でも配信する。

また、同アプリではラジオ本編の配信だけでなく、ラジオ収録を終えたあとのキャスト声優によるアフタートークや、アプリ限定のおまけトークもお届け。さらに、キャラクター達による番組レポートの掲載や、各チームキャラクターの日常のつぶやきを覗くことができるほか、ラジオ番組へのお便り投稿を行うことも可能だ。投稿したお便りが実際のラジオ番組の中で読まれるなど、リアルと物語がリンクして進んでいく。

■「ガールズ ラジオ デイズ公式ファンアプリ」概要
提供開始日:2018年12月7日(金)
対応端末:iOS/Android
サービス内容:
 ・ネットラジオ配信(本編・声優アフタートーク・アプリ限定おまけトーク)
 ・キャラクター達による番組収録レポート
 ・各チームキャラクターの日常をつぶやき形式で掲載。
 ・各チームのラジオ番組へお便り投稿受付
 ・アンケート投票機能
ラジオ配信スケジュール:
 ・12月14日21時30分より配信開始(※以降、隔週金曜日21時に最新話配信予定)
  『こちら、オカジョ放送部』(チーム岡崎)
  『FUJIKAWA STATION』(チーム富士川)
 ・12月21日21時30分より配信開始(※以降、隔週金曜日21時に最新話配信予定)
  『たまささsistarsのごきげんラジオ』(チーム双葉)
  『みるみる“はっぴー”×2れいでぃお』(チーム徳光)
  『ラジオカグラヤ怪奇探偵団』(チーム御在所)
※本資料に記載の情報は発表時点のものであり、変更になる場合がございます。
※アプリ内画像は開発中のものであり、実際のアプリでは変更する場合がございます。

ラジオ本編の放送に先駆けて12月7日(金)21時よりメインキャストが出演するニコニコ生放送「『ガルラジ』O.A記念特番(仮)」を実施する。本番組では「ガルラジ」プロジェクトやキャタクター、ストーリーの紹介だけでなく、キャストによるトークなど作品の魅力をたっぷりお届けする。

USBケーブルで直接充電可能な単3型リチウムポリマー充電池

20

上海問屋は、専用のUSBケーブルを直接差して充電可能な軽量なリチウムポリマー単3型乾電池を発売した。価格は1,299円(税別)。

■専用の充電器が不要
本製品は、付属のUSBケーブルだけで充電可能。形状は単3型乾電池タイプ。普通の乾電池より軽量なため、ガジェットやミニ四駆、ラジコンなどの玩具で使用した場合、軽量化を図れるだろう。モバイルバッテリーに付属のケーブルを使った充電も可能なため、外出先での複数回使用にも適している。

単3型乾電池は約2時間で満充電になる。充電中は乾電池の+側が光り、充電が完了すると消灯する。

■製品仕様
サイズ・・・・・直径14 × 長さ50mm
重量・・・・・・16g (1本分)
入力・・・・・・microUSB DC 5V
出力電圧・・・・1.5V
出力電流・・・・1000mA
容量・・・・・・1200mAh
付属品・・・・・英中注意書き書 USBケーブル (約16cm)
製品保証・・・・お買い上げ後 初期不良2週間

■上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・大掃除に向けて1台いかが?面倒な水回りの掃除で大活躍!3種のアタッチメント付属爆安電動ポリッシャー
・サイズの異なるNi-MH充電池やLi-ionバッテリーを混在して充電できるUSB充電器
・ワンコインで買える50年先まで使える!オシャレなカレンダー「50年カレンダーメタルキーホルダー」
・スマホに合うミニサイズ!しかもキーピッチが広く入力しやすい折りたたみ式BTキーボード
・スマホでゲームプレイや動画鑑賞しながらの充電ができるUSB Type-CのL字型充電ケーブル

(引用元:livedoor news)

aiboによる介在療法が慢性疾患を抱える子供たちに与える癒し効果について検証を開始

20

国立成育医療研究センターこころの診療部児童・思春期リエゾン診療科の田中 恭子診療部長らの研究グループとソニーは、ソニーの自律型エンタテインメントロボット“aibo”による小児医療現場における長期療養中のこどもに与える癒やし効果の検証を、2018年12月より開始する。

国立成育医療研究センターは、小児・母性疾患を治療するナショナルセンターで、小児がん・臓器移植・慢性疾患などで長期入院を要する小児症例が多数ある。そして、これら長期入院を要する慢性疾患患者に対して、「家族」、「医療従事者」、「社会」等と繋ぐこと:リエゾン医療を目的とするリエゾン診療を実施してきた。

小児リエゾン精神医学領域では、認知行動療法(リラクセーションなど)、家族療法などの効果が報告されており、その実践効果が検証されてきた。他方、補完代替え療法としての動物介在療法は、動物と人との交流がもたらす健康、自立、生活の質改善を目的に、補助療法、非薬物療法あるいはケアの一環として臨床で行われている。

その対象は、うつや統合失調症、PTSDなどの精神疾患患者、情緒や発達障害を伴う子どもであり、実施の利点として、対象者の情緒安定、自主性意欲の向上、社会性改善、自立適応の向上などの効果があげられている。他方で動物介在による感染症のリスクや、外傷、咬傷などの副作用が懸念されることから、開放創や皮膚疾患、動物アレルギー、免疫力低下のある患者などには適用されていない現状があるとのこと。

近年ロボットを通じた子どもの心の発達心理学研究(とくに認知、意図、意思、心の理論)が進んでいる。生まれて数カ月の乳児は人に興味をもち、顔や身体の形の特長、動き方に注目し人との特別な関係性を築いていく。このステップが対人コミュニケーション発達に大きく影響するとされてきたが、近年、ロボットにおいても乳児との相互作用や人らしい形態などを付与すると、その視線を追従しようとすることが判明してきた。この結果は、ロボットがインタラクティブな存在であることを子どもに経験させることで、ロボットからの学習効果を引き出すことへの期待をもたらしている。とくにメンタライジング(人の心を推し量る課題)の発達は社会において重要であり、このような発達要素が人の動きをみて反応し行動するaiboの特長を通じて、子どものこころの発達過程を分析的に知ることができる可能性を探る、癒し効果の検証となる。

また医療におけるロボット技術応用に関する期待は高まっている。成人における手術支援ロボットや脳血管障害後の上下肢トレーニングロボットの適用に加え、高齢者を対象にしたメンタルコミットロボットによる癒し効果や、小児入院支援の定量的効果の研究などがパイロット的に示されている。この一方で、特に小児においてはロボット技術の汎用性が狭く、まだ十分には臨床応用されていない状況だ。今回aiboを慢性疾患で長期入院を要する子どもたちへのリエゾン医療として導入し、子どもと家族の癒し効果を生物・心理・社会的手法を用いて質的・量的に検証するとのことだ。

なお本研究で用いるaiboは研究に向けた特別仕様の機体となる。市販のaibo(ERS-1000)は、ユーザーの同意のもと、撮影した写真をクラウド上に保存しスマートフォンやPCで閲覧する機能があるが、本研究では被験者の個人情報の扱いに留意し、被験者の顔写真等の個人を特定可能なデータは成育医療研究センター内でのみ管理し、クラウド上への保存やソニー側では管理しない。またaiboが取得したセンサや認識結果等のデータは研究分担者が研究上の分析にのみ用いる。なお実験に用いるaiboの通信機能(電波利用)は必要に応じて制限する。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・「今、充電したいニーズ」に応える!東京メトロがモバイルバッテリー・レンタルサービス「充レン」の共同実証実験を開始
・室蘭工業大学、クラウドファンディングを活用して超小型衛星を打ち上げる計画を発表
・AIをゼロから解説!メディアバンクとアララ、AI TOKYO LAB 北出宗治氏による人工知能セミナーを開催へ
・毎日新聞社とサードウェーブ、「全国高校eスポーツ選手権」を開催
・ゴールデンボンバー・歌広場淳による宝塚特番「あのOGにお会いしたい」第2回放送は、龍真咲&音海ゆうまが出演決定

(引用元:livedoor news)

三浦知良が鹿島のクラブ世界一を予想、キーマンに挙げた選手を絶賛

0

2日放送、日本テレビ「Going! Sports&News」に、横浜FCの三浦知良がVTR出演。今月開催されるクラブ・ワールドカップ(W杯)で鹿島アントラーズの優勝を予想した。

2年前のクラブW杯では、日本のクラブとして初となる準優勝を飾った鹿島。優勝したレアル・マドリー相手にも、柴崎岳が2得点を挙げるなど、2-4と惜敗したものの健闘した。

今年の大会でも鹿島はレアルと対戦する可能性があるが、カズは「今回鹿島が優勝するんじゃないですかね」とコメント。「しっかりした組織的な守備からカウンターもうまいですし」と、鹿島がクラブ世界一に輝くのではないかと述べた。

カズは「日本の中では一番堅い試合ができるし、勝者のメンタリティーも持っていますし、強いっていうイメージがありますよね」と、鹿島を高く評価している。

あのレアルを倒して世界の頂点に立てるのか。カズが鍵を握る選手に挙げたのが、アジアチャンピオンズリーグでMVPに輝いた22歳の鈴木優磨だ。

カズは「この若さで存在感がありますよね。つねに自分がゴールして勝つんだ、という」とコメント。「ペナルティーエリアの中で主導権を握ろうとしていますし、がむしゃらさもそうですし、すごく良いと思います」と、鈴木を絶賛した。

鈴木自身は2年前のレアル戦で結果を残せず、「何も通用しなかった」「差がありすぎました」と振り返る。今季、鹿島のエースに成長した22歳は「負けて得られるものはない。つねに勝たなきゃいけない。それが大事だと思います」と、世界一に向けて意気込んだ。

(引用元:livedoor news)