ホーム ブログ ページ 750

松岡修造氏、イップス乗り越えた錦織圭を勝手に改名 「名前変えさせてもらうわ。錦織タフって」

20

24日放送、テレビ朝日「報道ステーション」では、スポーツキャスターの松岡修造氏が、テニスの錦織圭の2018年を振り返った。

負傷で半年プレーできなかった錦織は、3月時点で世界ランク39位まで下がった。だが、8月以降に右肩上がり。最終的には9位とトップテン入りを果たしている。

松岡氏がターニングポイントに挙げたのは、9月の全米オープン準々決勝のチリッチ戦。バックハンドが冴えた一戦だ。だが、バックが強くなったきっかけは、フォアが打てなかったからだった。

手首の痛みで満足にフォアを打てなかったという錦織は「こんなに初めてショットが入らなくなるんだ」「若干こうイップスみたいなところが…。人生初めてでした」と明かす。

この告白に驚いた松岡氏は「テニスではほとんどない。抜け出すことなんかまずできない状況」と、いかに厳しい状況だったかを強調。そのうえで、錦織がバックハンドやフットワークを強化することで乗り越えていったと解説する。

もう一つ、松岡氏が指摘したのが、ガッツポーズの多さだ。

「今までの自分にないくらいのミスだったり、むちゃくちゃ落ち込んだり、試合中にメンタルが崩れてしまったり…すごかったので。ネガティブが」という錦織は、「なるべくポジティブに持っていこうというふうに、どんどん気持ちを盛り上げていって」、意識的にガッツポーズをするようになった。

すると、「自然とプレーも良くなって、1つや2つのミスで後悔しなかったり、くじけなかったり」と、事態が好転。錦織は試合中も意識して「つねに自分の良いところ」を見るようになった。イップスという壁をぶち破った錦織を、松岡氏は称賛する。

2019年、一番大切にしたい思いを聞かれると、錦織は「タフさというのはすごく大事」と回答。ジョコビッチを例に挙げ、「ああいう壁のようなタフさが自分には必要」と話す。

この返答に、松岡氏は「名前変えさせてもらうわ。錦織タフって」と本人を笑わせる。松岡節にはネットでも「吹いた」「ジワジワくる」といった声が上がった。

松岡氏は錦織が「心技体の中でも最終的に支えてくれるのは心だと教えてくれた」とコメント。2019年の壁も必ず乗り越えてくれるはずだとエールを送った。

(引用元:livedoor news)

平成最後の年末年始「世界最長の鉄道旅 シベリア鉄道の絶景」を見て過ごそう!ウラジオストック~モスク…

20

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」で、2018年12月25日(火)〜2019年1月6日(日)にかけて13日間連続でシベリア鉄道の車窓映像を毎日放送する。

本番組では、世界最長距離を誇るシベリア鉄道(ウラジオストック〜モスクワ)の旅の車窓映像を、前半(左車窓)・後半(右車窓)合計約200時間にわたりお届け。

撮影は10月末に実施し、秋から冬へと移り変わるシベリア地方の広大な平原やタイガ、透明度世界一を誇るバイカル湖など、歴史と人のドラマが幾重にも交差するシベリア鉄道の絶景を捉えることができたのだという。

また、放送前半の左車窓においては、世界最長の鉄道旅行気分をそのまま体験できるノーカット放送にてお送りする。

■番組概要
タイトル:シベリア鉄道絶景車窓の旅
特設ページ:http://ch.nicovideo.jp/tetsudouchannel

【左車窓】
 ウラジオストック駅からモスクワ駅までの左車窓の様子を7日間約140時間ノーカットで放送。見どころは、初日から続く地平線まで見渡せる広大なユーラシアの平原。さらに4日目からはウラル山脈の美しき雪景色も見ることができる。

初回放送:12月25日(火)20時00分〜
URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv317516336

【右車窓】
 ウラジオストック駅からモスクワ駅までの右車窓の日中の様子を6日間12時間ずつ、計60時間放送。見どころはバイカル湖畔を通過する3日目。世界一の透明度を誇り、“シベリア鉄道の真珠”とも讃えらえる美しきバイカル湖を望む絶景を楽しめる。

初回放送:2019年1月1日(火)15時00分〜
URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv317516352

■シベリア鉄道とは
ロシア国内南部を東西に横断する鉄道。全長は9,288kmで、世界一長い鉄道。古くはロシアの極東政策に重要な役割を果たし、現在でも人から資源までを輸送するユーラシアの大動脈。極東のウラジオストク、チベット仏教の影響色濃いウランウデ、ヨーロッパとアジアが交差するエカテリンブルグなどさまざまな魅力溢れる街を通過しながら、地平線まで続くシベリアの大草原や、“シベリア鉄道の真珠”とも讃えられるバイカル湖など、絶景を臨むことができる。

■シベリア鉄道絶景車窓の旅

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・全国の焚火ファン必見!薪が燃える様子を24時間連続放送!総額100万円のクリマスマスプレゼントも用意
・「Kizuna AI 1st Live “hello, world”」大阪公演の模様をニコ生で独占生中継
・ニコニコ大百科×ピクシブ百科事典「ネット流行語100」年間大賞に「ポプテピピック」
・大河ドラマ「西郷どん」最終回前夜祭!「5分でわかる『西郷どん』」1〜46話をニコ生で一挙放送
・平成最後の年末年始アニメスペシャル!「ポプテピピック」、「宇宙よりも遠い場所」など毎日アニメ一挙放送実施

(引用元:livedoor news)

2.45インチFWQVGA液晶搭載の世界最小タフネスSIMフリースマホ「Unihertz Atom」がAmazo.co.jpで正式販売…

20

SIMフリーの超小型タフネススマホ「Unihertz Atom」が正式販売開始!


中国のベンチャーメーカーであるUnihertz(ユニハーツ)は24日(現地時間)、世界最小の4G対応タフネススマートフォン(スマホ)「Unihertz Atom」(型番:ATOM-01)を正式販売開始したとお知らせしています。日本ではAmazon.co.jpで販売されており、まずは数量限定とのこと。価格は現時点では29,399円(税込)。

Unihertz Atomは今年6月にクラウドファウンディングサイト「Kickstarter」にて資金調達を開始し、無事に目標金額を達成して今年9月末より順次出荷していました。同社の前機種「Jelly Pro」に続いて日本で利用するための法的な認証(いわゆる「技適マーク」)も取得済み。

資金調達中は正式販売における標準価格を299ドル(約33,000円)と案内していましたが、中国およびアメリカに出荷できる「Aliexpress」では259.99ドル(約29,000円)となっているほか、日本向けのAmazon.co.jpでもそう変わらない価格と当初より安くなっています。

(引用元:livedoor news)

2.45インチFWQVGA液晶搭載の世界最小タフネスSIMフリースマホ「Unihertz Atom」がアマゾンで正式販売開…

20

SIMフリーの超小型タフネススマホ「Unihertz Atom」が正式販売開始!


中国のベンチャーメーカーであるUnihertz(ユニハーツ)は24日(現地時間)、世界最小の4G対応タフネススマートフォン(スマホ)「Unihertz Atom」(型番:ATOM-01)を正式販売開始したとお知らせしています。日本ではAmazon.co.jpで販売されており、まずは数量限定とのこと。価格は現時点では29,399円(税込)。

Unihertz Atomは今年6月にクラウドファウンディングサイト「Kickstarter」にて資金調達を開始し、無事に目標金額を達成して今年9月末より順次出荷していました。同社の前機種「Jelly Pro」に続いて日本で利用するための法的な認証(いわゆる「技適マーク」)も取得済み。

資金調達中は正式販売における標準価格を299ドル(約33,000円)と案内していましたが、中国およびアメリカに出荷できる「Aliexpress」では259.99ドル(約29,000円)となっているほか、日本向けのAmazon.co.jpでもそう変わらない価格と当初より安くなっています。

(引用元:livedoor news)

ヨドバシカメラ、各店舗&オンラインで最大20%還元の特別ポイントアップセールを12月末まで実施中!HUA…

20

ヨドバシが最大20%還元の特別ポイントアップセールを年内開催!


ヨドバシカメラは22日、各店舗およびオンラインショップ「ヨドバシ・ドット・コム」( https://yodobashi.com )において「特別ポイントアップセール」を2018年12月22日(土)から12月31日(月)までの期間限定で実施するとお知らせしています。

特別ポイントアップセールは通常10%ポイント還元の商品が全品13%ポイント還元となるほか、一部商品はさらにお得な15%もしくは18%、20%のポイント還元となっているとのこと。

例えば、ヨドバシ・ドット・コムでは華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)のスマートフォン(スマホ)やタブレットが20%還元となっており、SIMフリースマホ「HUAWEI Mate 20 Pro」や「HUAWEI nova 3」、「HUAWEI P20 lite」などが対象となっています。

これにより、例えば、最新フラッグシップスマホのHUAWEI Mate 20 Proを単体購入なら本体価格119,660円(税込)の20%(23,932ポイント)還元で実質95,728円、携帯電話サービス「Y!mobile」の契約とセット販売なら本体価格104,660円(税込)の20%(20,932ポイント)還元で実質83,728円になっています。

(引用元:livedoor news)

プロ野球選手が選んだ平成最強の打者と投手は?

20

フジテレビ「S-PARK」(23日放送分)では、プロ野球選手100人が選んだ「プロ野球100分の1」を放送。今回は特別編として「平成最強ピッチャー&バッター」部門を発表した。

●投手部門

3位 大谷翔平(エンゼルス):15票
西武・多和田真三郎が「ちょっと手に負えないなっていうピッチャー」と形容すると、DeNA・山崎康晃は「沢山の夢を見させて頂きました」と話す大谷が3位にランクイン。

2位 ダルビッシュ有(カブス):18票
巨人・岡本和真が「こんなん絶対打てへんやろと思いながら見ていました」といい、日本ハム・上沢直之も「スライダーとかありえないくらい曲がっている」と話すダルビッシュが18票を獲得して2位に入った。

1位 松坂大輔(中日):25票
浅村栄斗が「別格でしょう」と唸り、日本ハム・近藤健介が「平成の怪物と言われていたので」とその理由を語った松坂が25票を集め、堂々の1位に輝いた。

●打者部門

3位 柳田悠岐(ソフトバンク)、大谷翔平(エンゼルス):15票
ソフトバンク・上林誠知が「全てにおいて規格外じゃないですか、数字が」といい、ヤクルト・山田哲人も「パワーだけでなく打率も残せますし、足も速い」としみじみ語った柳田と、オリックス・山岡泰輔が「今まで見たフリーバッティングの中で1番すごい選手」、ソフトバンク・武田翔太が「どこに投げても打たれるイメージがある」と脱帽した大谷が、それぞれ15票で3位に入った。

2位 松井秀喜(巨人、ヤンキース):18票
ヤクルト・小川泰弘が「先輩方に聞くと『どうやっても抑えられなかった』とか、そういう言葉も出てきます」と話し、DeNA・山崎康晃も「カラーバットとカラーボールで野球をしているような感覚でホームランを打つ」という松井氏が2位に。巨人・阿部慎之助も「ここで打ってほしいという時に期待通りに打ってくれるバッターだった」とその現役時代を振り返った。

1位 イチロー(マリナーズ):23票
メジャーのシーズン最多安打を始め数々の記録を樹立したイチローが1位に。ソフトバンク・松田宣浩が「レジェンドなんで」と、ヤクルト・坂口智隆が「記録がすごい。単純に」と話す一方、中日・平田良介は「野球を始めてキッカケの方」と、西武・源田壮亮も「小さい頃は打ち方を真似した」などと、イチローに受けた影響の強さを語っていた。

(引用元:livedoor news)

ローソンでLINE Payのコード払いをすると最大25%還元に加え、dポイントも最大31倍貯まる!Payトクキャ…

20

shimajiro@mobiler


既報通り、コミュニケーションサービス「LINE」上で展開するモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」( https://line.me/pay )において20%還元が受けられる「【2018年もありがとう】Payトクキャンペーン」が2018年12月31日(月)23時59分まで実施されている。

Payトクキャンペーンでは、LINE Payに対応するローソンおよびファミリーマート、ジョーシン、ビックカメラグループ、LOFT、Right-onなどの店舗やZOZOTOWNおよびhontoなどのオンライン決済で買い物をした金額の20%が還元される。なお、Payトクキャンペーンにおける還元上限5,000円(購入額ベースで25,000円)相当となる。

そのため、12月13日まで実施されていたソフトバンク系の決済サービス「PayPay」の「100億円あげちゃうキャンペーン」と比べるとインパクトが小さいが、さほど手間をかけずに普段使うようなコンビニエンスストアや量販店などにおける日々の買い物で通常の20倍還元となるのは大きいと思われる。

さらにローソンなどのdポイント加盟店であれば、NTTドコモが実施している「dポイント 魔法のスーパーチャンス」キャンペーンによって最大31倍のdポイント還元も併用可能だ。ただし、最大31倍にするにはドコモ光の契約も必要となるため、なかなか難しいが、各種契約を抜きにしても最大20倍にはなるので同時利用するとかなりお得だ。

Payトクキャンペーンは、街のお店ならiPhoneやAndroidスマートフォン(スマホ)におけるLINEアプリにおいて「ウォレット」タブにおける「コード払い」からバーコード/QRコードを表示して店員に「LINE Payで支払う」ことを伝えて支払いをすることで、+20%が追加還元されるもの。

LINE Payでは通常のマイカラーによるポイント還元(0.5〜2%)に加え、2019年7月末まではコード払いによって+3%を上乗せするキャンペーンを実施しており、これらとPayトクキャンペーンは併用できるため、ローソンやビックカメラグループなどでは年末まで最大25%還元で買い物が可能だ。

またdポイント 魔法のスーパーチャンスキャンペーンは対象の街のお店やオンライン決済で決済サービス「d払い」をすると最大31%還元が受けられるだけでなく、dポイントが貯まる・使えるお店「dポイント加盟店」なら「dポイントカード」を提示すれば還元の対象となる。

ファミリーマートなどの「d払い加盟店」ではdポイントカードの提示のみでは対象とならず、条件がなかなか厳しいことに加え、買い物の支払い時にdポイントカードを提示してからLINE Payのコード払いをするという少し手間はかかるが、両方のキャンペーンにおける特典を同時に受けられるのは大きい。

例えば、これはスマホ1台で済ませようとした場合、まずスマホのdポイントアプリでdポイントカードの会員番号(バーコード)を表示して読み取ってもらい、続いてLINEアプリを起動してLINE Payのコード払いのバー/QRコードを表示して読み取ってもらう必要がある。

恐らくコード表示は順不同のように思われるが、店員にもわかりやすいように後に決済となるLINE Payを提示したほうが無難なように思われる。なお、プラスチックカードのdポイントカードやdカード(もしくはスマホ2台)を持ち歩いてそれを提示すればよりスムーズにできそう。

dポイント加盟店やd払い加盟店での「買い回り」やNTTドコモの各種サービスの契約などといった諸条件を満たせば、通常の31倍がdポイントとして還元される。諸条件はすでに紹介している記事を参照して欲しいが、おおまかにはキャンペーンのエントリーで+5倍、買い回りで+15倍、NTTドコモの各種サービス契約で+11倍となっている。

記事執筆:shimajiro@mobiler

■shimajiro@mobiler
■ローソンでLINE Payを使うと20%還元、dポイントも最大31倍に

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ

(引用元:livedoor news)

LINE:ディズニーツムツムは何回プレイできるのか?大容量4230mAhバッテリーを搭載したオッポの低価格帯…

20

オッポのSIMフリースマホ「OPPO AX7」のバッテリー持ちを検証!


既報通り、オッポジャパンが日本市場向けのSIMフリースマートフォン(スマホ)「OPPO AX7(型番:CPH1901)」(OPPO Mobile Telecommunications製)を12月14日に発売した。

発売時の市場想定価格は税抜29,880円(税込32,270円)という低価格帯モデルで、販路はビックカメラグループおよびノジマ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、Amazon.co.jp、IIJmio、楽天モバイルといった量販店およびECサイト、仮想移動体通信事業者(MVNO)で取り扱う。

そんなOPPO AX7の評価機をオッポジャパンより借りることができたので、第1回の開封して外観や同梱品のチェックを中心としたレビューに続き、今回は第2回目としてバッテリー持ちを検証してみたいと思う。

実は、筆者がlivedoorニュース向けに同様の記事を書いたのだが、そこではパズルゲームアプリの「LINE:ディズニーツムツム」を充電せずに何回プレイできるかで、バッテリーの持ちを検証した。
・「OPPO AX7」脅威のバッテリー持ちを実現 ツムツム100回プレイでも超余裕 – ライブドアニュース

このときの検証では、100回プレイしてみたのだが、バッテリー残量にかなりの余裕があり、まだまだプレイできそうだったので、結局何回プレイできるだろうか?という疑問から今回、再度検証してみることにした。

バッテリー残量97%からはじめて、通信制限にならないよう常時Wi-Fi接続によってツムツムを何回プレイできるのかを試した。


バッテリーが満充電の状態(画像=左・中央)、バッテリー残量97%からツムツムをはじめた。プレイ数は2万536回からスタート(画像=右)


11回プレイした段階でバッテリー残量は92%と5%しか減っていない(画像=左)、100回プレイでバッテリー残量は44%(画像=右)


150回プレイでバッテリー残量が14%まで減ってきた(画像=左)、170回プレイでバッテリー残量は2%に(画像=右)


消費電力の詳細画面

体感だと、ひたすらツムツムだけをやっていれば200回はいけそうだが、さすがに仕事中や睡眠中はできない。それならばとTwitterやFacebookなどのアプリも利用して、できる限り普段使いをイメージして検証してみた。

結局、170回プレイしただけでなく、12月17日 19:20〜12月20日 13:06(残量1%)までの間、1度も充電することがなかった。

ツムツムも、毎ゲーム60秒放置していたワケではなく、しっかりプレイしての結果なので、少なくともフル充電から170回は問題なくプレイできるといえるだろう。

単に大容量バッテリーというよりは、ディスプレイの解像度HD+(1520×720)や、チップセット(SoC)はSnapdragon 450といった端末のスペックも省電力に関わっているように感じた。

このくらいのバッテリー持ちなら、モバイルバッテリーを併用することで、さらにゲームや動画試聴などを利用しても余裕で数日間は持ちそうだ。逆に、利用頻度が少ない場合は、1週間以上持たせることも可能かもしれない。


S-MAX:OPPO の高コスパSIMフリースマートフォン「OPPO AX7」の特徴を聞いてみた
OPPO AX7【国内正規品】6.2インチ/SIMフリースマートフォン/ブルー(4GB/64GB/4,230mAh) CPH1903(BL) [エレクトロニクス]
OPPO Japan
2018-12-31


撮影・記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO 関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO AX7関連記事一覧 – S-MAX
・OPPO AX7 – 4230mAh Battery, Waterdrop Screen | OPPO 日本

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:「若者のパソコン離れ」は本当か?利用状況調査やメーカーの取り組みから…

20

PCと若者の関係について考えてみた!


東芝クライアントソリューションは3日、都内にて中期経営計画に関する記者発表会を開催し、2019年1月1日より社名を「Dynabook株式会社」へと改め、同社の主力PCブランド「dynabook」をさらに強力に押し出すブランド戦略を発表しました。かつてソニーが「VAIO」ブランドで展開していたPC事業を切り離し、VAIO株式会社を設立して「VAIOのVAIO」を作ったように、新たに「Dynabookのdynabook」が登場することになります。

dynabookブランドは実に劇的で数奇な経緯を持ちます。かつては東芝の看板事業として花咲いた時期もありましたが、東芝本体の経営危機に端を発する分社化によって2016年に設立された東芝クライアントソリューションへとブランドが移り、今年10月にはシャープへと株式の80.1%を譲渡してシャープグループの傘下となりました。

筆者はDynabook(dynabook)ブランドへ少なからぬ思い出があります。かつて大学生の頃、世間では「VAIO PCG-505」のヒットによってB5サイズの薄型ノートPCが「銀パソ」の愛称でブームとなり、筆者も卒論を書くために初めて自分のバイト代で購入したのが、当時の「DynaBook SS PORTEGE 3010」でした。

今そのスペックを見てみればあまりのチープさに目が眩みそうですが、それでも当時は最先端中の最先端。厚さわずか19.8mmの銀色に輝くノートPCは、スマートフォン(スマホ)どころか携帯電話すらもまだまだ普及しきっていない時代において、モバイルデバイスの華だったのです。

しかし時代は変わりました。今や学生諸氏にとってモバイルの最先端はスマホであり、しかも華でも何でもなく誰もが普通に持っているものです。スマホやタブレットが当たり前となるにつれ、「パソコンなんて要らない」、「欲しいと思わない」、「スマホで十分」という人も増えてきたように思います。しかし実際はどうなのでしょうか。本当にPCは個人が所有する必要のないものになってしまったのでしょうか。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回はPCと若者の関係をデータから検証しつつ、これからのPCの在り方について考察します。


筆者が自費で初めて買ったPC「Dynabook SS PORTEGE 3010」。銀パソブームは各社から名機を次々と生み出した

■若者はPCから「離れていない」

(引用元:livedoor news)

古田敦也と松井稼頭央、平成のMVPにイチローを選出 「野球人として彼しかいない」

20

21日放送、BS朝日「スポーツクロス」に、今年でプロ野球選手を引退した松井稼頭央が出演。MCの古田敦也とともに“平成のMVP”にイチローを選出した。

イチローは日米通算4257安打がギネス世界記録に認定されており、メジャーでシーズン最多の262安打や10年連続200安打という記録をつくってきた。

松井は「イチローさんしかいないんじゃないですか」と、ほかに候補は見当たらないとコメント。「走攻守もそうですけど、アメリカで3000本打って、あの年までまだやっている。気持ちの強さといいますか、そういうのも含めてすべて、野球人としてイチローさんですよね」と絶賛している。

古田も「日本の野球の歴史だけじゃなくて、メジャーの歴史もちょっと変えた部分がある」とコメント。二刀流で歴史をつくった大谷翔平もすごいとしつつ、「向こう(アメリカ)でも記録をつくるっていうのは、ちょっと考えられなかった」と脱帽した。

そんなイチローの打撃練習について、古田は「ずっとホームランを打っている」とコメント。「遊んでるのっていうくらいバンバン、ホームランを打つ」とイメージからすると意外な一面を明かす。

古田は「打てるんだけど、試合ではやんない」とコメント。本塁打を狙えば、打率は下がるが30本くらい打つ力がイチローにあるとしたうえで、「ヒットを打ち続けて足でプレッシャーをかけるほうが自分の価値が高くなると感じて、それをずっと貫いている。これはちょっとできない」と絶賛した。

松井は「イチローさんと同じ時代で一緒にやれたのは本当に良かった。王(貞治)さん、長嶋(茂雄)さんであるように、平成をイチローさんとやれたっていうのは大きかった」とコメント。2軍監督に就任したとあり、今後は若手をそういった選手に育てていきたいと意気込んだ。

(引用元:livedoor news)