ホーム ブログ ページ 725

中山雅史氏&澤登正朗氏、日本のアジアカップ優勝に必要なカギは「JAPAN」

0

サッカー日本代表は2月1日、アジアカップ決勝でカタールと対戦する。1月31日放送、テレビ朝日「報道ステーション」では、解説者の中山雅史氏や澤登正朗氏が、優勝に向けて必要なポイントを分析した。

日本とカタールは通算成績で2勝4分け2敗、10得点10失点とまったくの五分。ただ、アジアカップ最高位は8位で、ワールドカップ(W杯)出場経験もないカタールだが、今大会は無失点を誇り、準決勝で開催国UAEを4-0と粉砕している。

2020年のW杯開催国カタールは、2004年に設立された育成機関「アスパイア・アカデミー」で、国を挙げて自国選手の育成に取り組んできた。国内リーグにはシャビ・エルナンデスら大物が在籍し、そのシャビは代表強化に携わっている。目指すは彼の母国スペインのようなパスサッカーだ。

「強い。ここまで勝ち上がってきているのだから当然力はある」とカタールを警戒する中山氏だが、もちろん、澤登氏とともに日本の優勝を信じている。そのカギとなるのが「JAPAN」という。

「J」は「柔軟な対応力」。中山氏は、今大会8得点のアルモエズ・アリや、パスワークも優れるカタールの組織力を評価。吉田麻也と富安健洋が柔軟に対応できるかが重要とし、遠藤航の負傷離脱にもチーム力で応じなければいけないと述べた。

「A」は「アクション」。澤登氏は「積極的にドリブルで仕掛けながらシュートに持っていく。シュートも積極的に多く打つ。守備でも受け身ではなく自分たちから守備をしてボールを奪う」とコメント。リアクションではなくアクションすることが必要と予想する。

「P」は「プレッシング」。澤登氏は「前線からの守備が日本の生命線」と強調。イラン戦の3点目のように、より相手のゴールに近いところでボールを奪えば得点に迫ることができるとし、前線からのプレスが重要と指摘した。

2つ目の「A」は「愛」。中山氏は、負傷離脱した青山敏弘が仲間に想いを託しており、チームもそれを受け取っているとコメント。「チームがひとつになり、仲間、チームを愛する気持ちが、プレッシャーのかかる大舞台で大きな力になる」と熱く語る。

最後の「N」は「粘り強く」。澤登氏は「相手の時間帯は絶対にある」とし、「そういう中で粘り強く、どんなところでも対応することが大事になってくる」と述べた。

日本は「JAPAN」の力で2大会ぶり5回目の優勝を成し遂げることができるだろうか。

(引用元:livedoor news)

元FREETELの増田氏が新たにTAKUMI JAPANでスマホやシンプルケータイを開発中!モバイル翻訳機「KAZUNA e…

0

2019年は翻訳機以外のデバイスも投入する?!TAKUMI JAPANが発表会を開催


TAKUMI JAPANが都内にて「新商品発表会」を1月17日に開催し、昨年12月に発売したモバイル翻訳機「KAZUNA eTalk5」(以下、eTalk5)の新色およびセットパッケージやアップデートを発表した。

eTalk5は1対1の対面翻訳以外に複数人参加によるチャット形式の翻訳機能など、ライバルの「POCKETALK W」(ソースネクスト製)よりも利用シーンを広げた製品であることが特徴となっている。

また、SIMフリー製品のブランド「FREETEL」を展開していたプラスワン・マーケティングの創業者であり、TAKUMI JAPANの代表取締役社長の増田薫氏は新たなスマートフォン(スマホ)やシンプルケータイなどの開発状況について明かした。

増田氏は現在、TAKUMI JAPANにおいてeTalk5以外にもスマホやシンプルケータイを開発中であるとし、そのデザインや機能を公開した。これらの製品は準備が整い次第、情報解禁および新製品発表会を行うとのことである。

そんなTAKUMI JAPANだが、今回は新商品発表会で発表された新製品およびeTalk5の機能について写真と動画で紹介していく。

登壇した登壇した増田氏が冒頭で紹介したのは、スマホとVoLTEに対応した折りたたみ型ケータイ「フリップフォン」、そしてAI翻訳機の3つのデバイスである。

このうちのスマホについてはデザインコンセプトのみの発表となったが、2020年の東京オリンピックに合わせて「日本の美しいものを取り込んだものにしたい」と語った。

デュアルカメラが見える背面には、その細かい文様が施された和テイストを取り入れている。現在、欧米の携帯電話事業者とスマホやケータイなどの携帯端末について話しを進めている段階だという。

一方、すでに販売しているeTalk5は、日本の家電量販店やAmazon.co.jpにて取り扱われている。eTalk5は画面が大きく、テキストが見やすいことが特徴で、Amazon.co.jpのレビューでは高い評価が得られていることが紹介された。

eTalk5の“5”には5つの機能をもった”理想の翻訳機“という思いが込められている。その機能はとは、「しゃべって翻訳」、「撮って翻訳」、「チャット翻訳」、そして「Wi-Fiテザリング」、最後に多彩な周波数に対応海外でも利用可のであることである。

そしてソフトウェアのオンラインアップデート配信が1月29日に始まり、翻訳した結果をCSV形式で出力できる機能や翻訳した結果履歴の選択・削除機能、チャット翻訳、撮って翻訳のボタンの感度改善、チャット翻訳のチャットルームの名称変更、Wi-Fiアクセスポイントの手動追加に対応した。

今後は同時翻訳機能(8言語対応予定)の追加を予定しているという。増田氏は、eTalk5についてソフトウェアのアップデートで成長していく製品にしたいと話した。

さらに新商品として1月25日より2年グローバル通信付きモデルと新色の「シャンパンゴールド」が追加された。2年グローバルSIM付きで価格は29,880円(税抜)である。

2年グローバルSIMの機能は、世界143カ国(LTE対応は75カ国)に対応し、起動してから2年間の利用を可能としている。通信量については約10万秒の音声翻訳を可能としている。

翻訳機の次の構想として「KAZUNA eTlak Biz」の開発を発表した。タブレットベースの翻訳機で、ホテルのフロントなどに設置して利用するなど、据え置き型の新しいデバイスとして新しいニーズを掘り起こすデバイスである。

最後に2つ折りのシンプルケータイであるフリップフォンについて触れた。OSはベースがAndroid Goとなっており、約2.8インチのメインディスプレイと1.44インチの背面ディスプレイを持つ。

基本スペックはQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 210(MSM8909)」および4GB内蔵メモリー(RAM)、512MB内蔵ストレージを搭載する。大きな特徴として、Voice over Wi-Fi(VoW)にも対応することを挙げた。

まずは海外での発売が先行し、日本語へのローカライズの後に日本での展開をしていくとのことで、発表の時期が来た時点で発表会を開催するとのことであった。

動画リンク:https://youtu.be/jy78j28MnWc

eTalk5は、利用シーンがよく考えられており、使い勝手の良い翻訳機であると感じた。最新のアップデートで追加されるCSV出力機能だが、翻訳前のトーク部分と翻訳後のトーク部分が出力される仕様である。

これによって、キーボード入力が困難な言語でも翻訳結果のテキストを利用して、訪日観光客向けのメニューや案内などが簡単に作れるようになるというわけである。

TAKUMI JAPAN KAZUNA eTalk 5 自動翻訳機 72言語翻訳可能 Wi-Fiテザリング搭載 ブラック 【日本正規代理店品】 [エレクトロニクス]
TAKUMI JAPAN
2018-12-11


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ

(引用元:livedoor news)

NECが高コスパな10インチAndroidタブレット「LAVIE Tab TE510/JAW」や音声で操作する春モデルPCなどを発…

0

NECがAndroidタブレットの新製品「LAVIE Tab E」を発表!


NECパーソナルコンピュータは22日、都内にて「NECパーソナルコンピュータ新商品発表会」を開催し、NECブランドにおける「2019年春モデル」のパソコン(PC)とAndroidタブレット「LAVIE Tab E(型番:TE510/JAW)」を発表した。

LAVIE Tab E TE510/JAWは10インチWUXGA(1920×1200ドット)IPS液晶ディスプレイのハイエンドモデルとして紹介されていたが、昨年11月に発売された「LAVIE Tab E(型番:TE410/JAW)」をスペックアップさせた製品となる。

主なスペックは、Qualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 450」および4GB LPDDR3内蔵メモリー(RAM)、64GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、7000mAhバッテリー、USB Type-C端子、Dolby Atmos対応内蔵スピーカー×4、Android 8.1(開発コード名:Oreo)だ。

TE410/JAWはSoCこそ同じSnapdragon 450だが、2GB RAMおよび16GB内蔵ストレージだったため、より実用性が高くなっている。また10インチサイズながら重さ約440g、大きさ約242×167×7mmとなっており、TE410/JAWの約480gから若干ながら軽量化されている。

価格は公式Webストア「NEC Direct」ではTE510/JAWが37,800円、TE410/JAWが29,800円(ともに税抜)だ。今回は、そんなLAVIE Tab E TE510/JAWの外観写真とNECの新製品を動画で紹介していく。

海外メーカーの新製品発表会ではSnapdragon 450は、エントリーモデル向けのSoCということで、エントリー向けのタブレットとして主に価格面での優位性を訴求するのだが、NECではハイスペックAndroidタブレットとして紹介していたのが印象的だった。

とはいえ、実用的には8コアCPUということで、さらに今回、スペックアップした4GB RAMで動画や高画質写真が楽しめ、64GBのストレージでそれらを保存できる快適性を訴求しており、十分に快適に利用できそうだ。

販売価格は約4万円と、同クラスのWi-Fiのみに対応したAndroidタブレットとしてはやや高めに感じるが、極端に高いというわけでもなく、本体デザインを含めて価格と本体の価値が近いものであるという印象を受けた。

また横持ちした際に上下に2つ合計4つのスピーカーを搭載し、立体音響であるDolby Atmos対応コンテンツの再生を可能としている。立ち位置としては、動画や写真、音楽コンテンツを消費するためのタブレットというところだろう。

外観は安っぽい印象はないが、強い個性があるわけでもなく、無難な印象である。前面には約500万画素のカメラを搭載。比較的実用的な画素数である。

画面の下部には指紋センサーがあり。指紋認証によるロック解除に対応する。写真では、指紋センサーの下に金属の接点が見えるが、現在その接点に対応するアクセサリーは出ていない。販売されるとするなら卓上ホルダーのような充電器とかだろうか?

背面には約800万画素のカメラがある。手にした印象は、ソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia Tablet」シリーズを思す。背面がメタルではないシンプルなAndroidタブレットだ。なお、防水・防塵に対する性能は持っていない。

右側面には、3.5mmイヤホンマイク端子、USB Type-C端子、microSDカードスロットがある。microSDカードはXC規格に対応しているが、最大128GBまでのサポートとなっている。

左側面にはボリュームキーと電源キーがある。無線LAN(Wi-Fi)は2.4および5GHz帯におけるIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠、BluetoothはVersion 4.2となる。位置情報取得(GPS)や加速度センサー、照度センサーにも対応。

別売のタブレット用フォリオケースは4,980円(税抜)。

フタ部分を折ることでスタンドとして利用可能だ。動画視聴に最適な状態となる。

置き方を変えることで、寝かせた角度にすることも可能だ。手元でSNSのチェックなど見やすい角度となる。

動画リンク:https://youtu.be/sTWPOUqR94o

LAVIE Tab E TE510/JAWは、この端末でしかできないことがないことが訴求ポイントとしては弱いが、低価格とネット動画を観たい、電子書籍を読みたいといったコンテンツを消費するタイプのユーザーは、検討してみるのも良いかもしれない。

個人的には、これで防水機能が付いていれば応用シーンが増えてもっと売りやすくなるように思うのだが……。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・世界初の音声によるOS起動を備えたLAVIE Desk All-in-one、大学生の声から改良を加えたLAVIE Note Mobileなど、春モデルPCを発表 : NECパーソナルコンピュータ
2019年春モデル LAVIE Tab E 約10.1型ワイド TE510/JAW、TE410/JAW(タブレット)|NEC LAVIE公式サイト

(引用元:livedoor news)

auのiPhoneやAndroidスマホの購入と同時契約で「Apple Music」が6ヵ月無料に!Beats製品も最大25%OFFに…

0

auなら「Apple Music」が6ヵ月無料で楽しめる!機種変更でもOK


KDDIおよび沖縄セルラーは29日、都内にて発表会「au × music 2019」を開催し、携帯電話サービス「au」向けにアップルが提供する5000万曲以上の楽曲が聴き放題となる月額定額制音楽配信サービス「Apple Music」を2019年1月30日(水)より6ヵ月間無料で提供すると発表した。

適用条件は、au取扱店にて4G LTEスマートフォンを新規契約(他社から乗り換え含む)または機種変更と同時にApple Musicに申し込むこと。なお、2018年12月1日から2019年1月29日までに契約した場合も対象となり、専用エントリーWebページ( https://camp.auone.jp/campaign/be0ee4527c02ff40d7246b05 )から申込可能だ。

Apple Musicは、Apple IDを登録することなどで3ヵ月無料となる体験期間を設けているが、今回、auが実施するのはこれとは別に契約時にau IDに支払いを切り替えることで、Apple IDとは別に新たに6ヵ月間無料で利用可能となる。

今回はそんなApple Musicの6ヵ月間無料提供と、音楽にちなんだauが提供するワクワク体験のau × music 2019で発表された内容について紹介していく。

Apple Musicは邦楽・洋楽が5000万曲以上楽しめる音楽配信サービスだ。通常の月額利用料金は学生が480円、個人が980円、ファミリーが1,480円となっている(金額はすべて税込)。なお、ファミリープランは家族など6人までが視聴・共有可能な機能を持つプランだ。

利用可能な製品は、iPhoneやiPadなどのiOSデバイスやApple Watch、Apple TV、Mac、CarPlayのほか、AndroidやWindows、Sonosデバイスである。

今回、auが提供する6ヵ月無料サービスは月額980円の個人プランとなり、iPhoneもしくはAndroidスマホの購入と4G LTEの料金プランに契約して6か月間“継続”することが条件である。

なお、無料期間終了後に利用を継続する場合は個人プランなので通常の980円が携帯電話利用料金の他に発生し、auの利用料と合算で請求される。無料期間終了前の告知があるが、無料期間中に退会申込みをしておくことで無料期間終了後に自動退会となる。

6ヵ月無料利用にあたっては、SMSで通知される確認コードを入力し、Apple IDを登録することで無料期間がスタートするが、2月以降はiPhone限定となるがApple IDのみの登録で利用可能とするとしている。

また今回のApple Musicの6ヵ月無料利用における加入者を対象とする「ヤバイTシャツ屋さん スペシャルライブ」に招待するキャンペーンが1月30日よりスタートしている。uP!!!ライブパスで3月25日(月)までにエントリーしたユーザーから4月20日(土)の東京・EX THEATER ROPPONGIに1400名、4月23日(火)の大阪・BIGCATに700名を抽選で招待する。

さらにApple Musicの6ヵ月無料サービスの他にワクワク体験の施策として3月31日(日)まで対象となるアップル傘下の「Beats」ブランドにおけるオーディオ製品が20〜25%OFFとなる「Beatsで音楽をおトクに楽しもうキャンペーン」がスタートする。

対象商品は以下の人気ワイヤレスヘッドホン・ワイヤレスイヤホン3製品だ。

・ピュアアダプティブノイズキャンセリング(Pure ANC)機能搭載の「Beats Studio3 Wireless」が27,840円(6,960円割引)
・最長40時間持続できるバッテリーを搭載の「Beats Solo3 Wireless」が23,840円(5,960円割引き)、ミッキーマウス90周年アニバーサリーエディションは26,240円(6,560円割引き)
・最長12時間持続するバッテリー搭載の「Powerbeats3 Wireless」が14,850円(4,950円割引き)

動画リンク:https://youtu.be/WyxBJMLef_I

今回の施策のポイントは、Apple Musicへのauからの導線、KDDIのサービスであるuP!!!ライブパスへの利用登録、音楽を良い音で楽しむためのBeats製品の購入というきっかけづくりにあり、さらにCD購入やライブへ足を運ぶ機会をApple Musicからauのサービスを利用してもらうというプラットフォーム利用だ。

なお、Apple Musicの6ヵ月無料は申込み終了の告知はないのでしばらく継続するサービスであると思われる。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・KDDI、Apple Musicを6カ月間無料で提供 | 2019年 | KDDI株式会社
・Apple Music | エンタメ | au

(引用元:livedoor news)

ソフトバンクショップとワイモバイルショップに蓄電池配備で災害時の充電サービスに2019年3月末までに対…

0

SoftBank・Y!mobileのショップに蓄電池配置で緊急時の充電サービスを提供に!


ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は31日、携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」の災害対策の一環として全国の「ソフトバンクショップ」と「ワイモバイルショップ」への災害対応蓄電池の配備し、さらに全国の事業所などへの「避難所支援キット」などの配備を2019年3月末までに行うと発表しています。

SoftBankおよびY!mobileでは2018年9月に起こった「北海道胆振東部地震」で広域停電が発生したことなどから停電時でも充電サービスを提供できるようにスマートフォン(スマホ)などを同時に複数台充電できる蓄電池を全国のショップに配備し、災害時のお客さまの通信確保への対策強化を図るとのこと。

また避難所が開設された時に需要が多い、充電サービスや無料電話サービスなどを提供するための機器をセットにした「避難所支援キット」を各都道府県の事業所などに配備し、速やかに被災地の支援態勢を取れるよう、災害対策の取り組みを強化していくとしています。

配備場所 配備内容
ソフトバンクショップおよびワイモバイルショップ※1 蓄電池
全国の事業所など 避難所支援キット
充電セット(携帯電話、スマートフォン用)
電話機※2
Wi-Fiスポット(00000JAPAN)
など

※1 一部の商業施設内および家電量販店内の店舗を除く
※2 3G回線を利用した固定型電話機

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・全国のソフトバンクショップとワイモバイルショップへ蓄電池を配備して災害時の充電サービスに対応 | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク

(引用元:livedoor news)

ソフトバンクショップとワイモバイルショップに蓄電池配備で災害時の充電サービスに2019年3月末までに対…

0


ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は31日、携帯電話サービス「SoftBank」および「Y!mobile」の災害対策の一環として全国の「ソフトバンクショップ」と「ワイモバイルショップ」への災害対応蓄電池の配備し、さらに全国の事業所などへの「避難所支援キット」などの配備を2019年3月末までに行うと発表しています。

SoftBankおよびY!mobileでは2018年9月に起こった「北海道胆振東部地震」で広域停電が発生したことなどから停電時でも充電サービスを提供できるようにスマートフォン(スマホ)などを同時に複数台充電できる蓄電池を全国のショップに配備し、災害時のお客さまの通信確保への対策強化を図るとのこと。

また避難所が開設された時に需要が多い、充電サービスや無料電話サービスなどを提供するための機器をセットにした「避難所支援キット」を各都道府県の事業所などに配備し、速やかに被災地の支援態勢を取れるよう、災害対策の取り組みを強化していくとしています。

配備場所 配備内容
ソフトバンクショップおよびワイモバイルショップ※1 蓄電池
全国の事業所など 避難所支援キット
充電セット(携帯電話、スマートフォン用)
電話機※2
Wi-Fiスポット(00000JAPAN)
など

※1 一部の商業施設内および家電量販店内の店舗を除く
※2 3G回線を利用した固定型電話機

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・全国のソフトバンクショップとワイモバイルショップへ蓄電池を配備して災害時の充電サービスに対応 | プレスリリース | ニュース | 企業・IR | ソフトバンク

(引用元:livedoor news)

アンカーが緊急時の電源確保に利用可能なモバイルバッテリーを福岡市の避難所に提供!小型化したUSB PD…

0

アンカー・ジャパンの製品と取り組みを紹介!周辺機器から家電まで


アンカー・ジャパンが昨年11月に発表会「Anker Power Conference – ‘18 Autumn」を開催した。同社は2018年4月の事業戦略発表の後、製品カテゴリー別にブランドの統一を行い、モバイルバッテリーや充電器などの「Anker」、イヤホンやスピーカーなどのオーディオ製品の「Soundcore」ブランド、家電製品などの「Eufy」というブランドで展開している。

販売チャネルも従来までの大手オンラインショップ「Amazon.co.jp」だけではなく、自社直販のオンラインショップ「アンカー公式オンラインストア」を開設。

家電量販店などのリアル店舗での取り扱いにも力を入れ、目標として掲げた100億円達成も目前だという。今回は、そんなアンカー・ジャパンが取り扱う新製品および新しい取り組みについて紹介していく。

10000mAhの大容量2in1バッテリー「Anker PowerCore Fusion 10000」は「iPhone XS」なら2.5回充電できる大容量バッテリーだ。USB Type-Cポート(5V/3A)とType-A(5V・2.4A)の2ポートがあり、同時出力で最大15Wとなる。予定価格は4,999円(金額はすべて税込)、2019年発売予定。

続いて、約2.7kgの持ち運べる大容量バッテリー「Anker PowerHouse 200」は、57600mAhの容量で12Vのシガーソケットや100VのACコンセントを搭載。最大30WのUSB PD対応のUSB Type-Cポートを搭載しており、MacBook Proなどを充電可能としている。屋外やでの家電製品の使用や災害時に役立つバッテリーである。予定価格は39,800円、こちらも2019年の発売予定である。

すでに昨年12月4日に発売されているハイレゾ対応のBluetoothスピーカー「Soundcore Model Zero」は、最大60w出力の高音質スピーカーだ。内蔵バッテリーによって屋外でも楽しめるほか、防水規格のIPX5に対応する。販売価格は19,800円。

完全ワイヤレスイヤホンの「Soundcore Liberty Air」は、Bluetooth 5.0接続、ノイズアイソレーション機能を搭載する。2018年12月25日に発売しており、価格は7,999円。

Eufyブランドからは低価格ながらスマートフォン(スマホ)など向けアプリと連携可能なロボット掃除機「Eufy RboVac 30C」が発表された。こちらもすでに2018年11月30日に発売され、価格は34,800円だ。床環境に応じて吸引力を調整するBoostIQテクノロジーやアプリによるスケジュール設定など、多彩な機能を搭載したコストパフォーマンスに優れた製品となっている。

ドライブレコーダー「Roav」シリーズから「Anker Roav DashCam C2 Pro」が発表された。GPS機能を搭載し、スマートフォンと連携して撮影した映像を転送可能としている。また、不在時でもGセンサーが衝突による衝撃を検知すると自動で録画会となる機能も搭載。すでに販売されており、価格は13,800円。

スマートスピーカー内蔵プロジェクター「Anker Nebula Capsule II」は、Google Playストアが利用可能な「Android TV」を搭載する。リモコン操作に対応するアプリの利用やGoogle アシスタントを使った音声検索などが利用可能だ。2019年発売予定で価格は未定である。

最新のプロダクトとして、窒化ガリウム(GaN)を使用し高効率化と小型化したUSB PD対応充電器「Anker PowerPort Atom」を発表した。従来のシリコン半導体はエネルギー効率に限界があり、大きな電力供給には発熱を抑えるために大型化する必要があったが、高効率なGaNを使用することで小型化することに成功。

第1弾の製品はUSB Type-Cポートから27W出力が可能な「Anker PowerPort Atom PD 1」。従来製品から約65%小型化し、同等の性能を発揮するとしている。

動画リンク:https://youtu.be/CmEdKA4hZak

アンカー・ジャパンの新しい取り組みといて、福岡市と災害時における物資供給に関する協定を締結したことを発表した。避難所における緊急的な電源確保に利用できるようモバイルバッテリー「Anker PowerCore 20100」などをセットにした「防災POWER BAG」を450個、ACコンセントを搭載した120600mAhの超大容量バッテリー「Anker PowerHouse」を50台を提供。福岡市の災害時の応急対策をサポートする。福岡市との協定締結を起点に、より多くの地方自治体との連携を図っていきたいとしている。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
Anker(アンカー)公式オンラインストア

(引用元:livedoor news)

お得すぎ!?脱毛ラボ×Peachy限定キャンペーンは2/2まで

0

ハイネックのニットやタイツで露出が少ない冬。「どうせ見えないし!」と、ムダ毛処理を怠っていませんか?

もし、気になる彼があなたの“ムダ毛”に気付いたら、ドン引きされてしまうかも…!?

春には自信をもって肌見せできるように、業界最短(※)の「脱毛ラボ」でお手入れを始めましょう♪

2月2日(土)22時まで、Peachy限定のお得なキャンペーンを実施しています!

――【Peachy限定☆2/2まで】 リフトアップローラーなど豪華3点セットがもらえる♪/全身脱毛16ヶ月無料キャンペーン

うなじや手の甲、顔などを含む全身56ヶ所の脱毛が16ヶ月(31,840円相当)も無料。さらに、ドクターシーラボの豪華3点セット(金のリフトアップローラー+金のアクアコラーゲンゲル+金のポーチ)も無料でもらえちゃうんだとか☆

――Peachy限定!リフトアップローラーなど豪華3点セットをプレゼント/全身脱毛が16ヶ月無料☆

脱毛ラボで“色っぽボディ”が叶っちゃう?この春は、肌見せファッションで気になる男子をドキドキさせちゃおう♡

※業界最短:脱毛ラボ調べ
※価格はすべて税抜価格です

[PR企画:セドナエンタープライズ × Peachy]

(引用元:livedoor news)

朝焼けスポットから見る美しい日の出!JR東海「そうだ 京都、行こう。」続・春はあけぼの編

0

JR東海が主催する観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」は、毎回様々な趣向を凝らしたツアーを行っており、今回のテーマは「春はあけぼの」だ。普段は早起きしない人たちにとっても、朝の京都ならではの静謐な雰囲気が楽しめる企画になっている。先日紹介した「早朝特別拝観でレアな京都を満喫!JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編」に引き続き同ツアーの模様をお届けしよう。

■朝焼けスポットで「東寺」の日の出を鑑賞
2日目は朝6時15分にホテルのロビーに集合した。普段はまだ寝ている時間に眠い目をこすりながらロビーまで歩く。行き先は木造としては日本一高い五重塔がある東寺だ。東寺の朝焼けスポットで京都の日の出を鑑賞するためだ。そう、起きたのは日の出前、まだ外は暗い。朝がつらい人には修行のようなものだが、早起きする意味は十分にあった。

なお、東寺に到着したときはまだまだ周囲も暗く、挙げ句に雲が多く「見事と言われる朝焼けは無理かな・・・」とあきらめていたが次第に空は晴れていき、きれいな朝焼けを見ることができた。境内からの朝焼けはまさに絶景。ちなみに拝観前の時間なので個人で東寺に出向いてもこの風景は見ることができない。同ツアーの参加者のみが拝観前でも特別に撮影を許されているのだ。「早起きは絶景の得」で古の都での朝焼けと日本一の五重塔が魅せる風景は早起きしてまで見る価値はあった。

お堀から撮影した東寺の美しい朝焼け

朝焼けとともに水面に反射して美しい五重塔
■老舗京料理店「瓢亭 別館」で極上の“朝がゆ”を楽しむ
次に移動したのは絶品の朝がゆを提供することで有名な瓢亭。ここは世界的に有名な老舗京料理店であり、実に450年の長い歴史を持っている。そんな瓢亭の別館で、朝がゆをいただく。今回紹介しているツアーには組み込まれていないが、ぜひとも訪ねることをおススメしたい。

極上の朝がゆを堪能できる「瓢亭 別館」
■京の旦那衆になった気分で朝がゆを堪能
同店に一歩入ると、その美しさで定評の坪庭に魅了された。この庭はテーブル席から眺められるようになっており坪庭を見ながらのんびり朝がゆをいただく。名物の朝がゆだが、その昔、祇園で遊んだ旦那衆に振る舞ったのが始まりとされる。京都の粋が詰まった朝がゆ、なんだか遊び明けの旦那衆になった気分だ。

「瓢亭 別館」の美しい坪庭
ヒョウタンのかたちをした三段重ねのお鉢には、和え物や炊き合わせ、白身魚の蒸し物が入っており、お椀と八寸が付き量もたっぷりだ。店員さんによると、お粥は薄口醤油とうずら肉からとったお出汁で味付けされているそう。しっかりとした出汁の旨味があり、大変美味しくいただけた。

「瓢亭 別館」の朝がゆは、まさに絶品!
■音羽の滝だけじゃない!見所満載の「清水寺」
2日目のツアーはAコースとBコースに分かれ、京都の人気スポットを巡ることになった。まずはAコースからお伝えしよう。同コースは清水寺の西門からスタートする。なお、「清水寺の舞台から飛び降りる」という諺で有名な同寺の舞台は、現在大規模な改修工事を行っており、工事は2021年3月に完了予定となっている。

清水寺の舞台は改修工事中で2021年に完了予定
西門はかつて、天皇の勅使だけが通行を許された門だ。柵に囲まれ一般の参拝者は現在も通行できないが、今回は特別に柵の中へ入らせていただいた。このツアーならではの特典と言える。西門からの眺めは最高で、京都市内を一望することができた。

かつて天皇の勅使だけが通行を許された「西門」
その後、経堂に移動して内部の仏様や龍図を拝観した。日光東照宮薬師堂の「鳴き龍」は有名だが、ここの龍も頭の下で手を叩くと、音が響いて聞こえる。

経堂の天井に描かれた見事な龍図
本堂では、和尚さんと般若心経のお勤めを体験。朝の境内に響くお経は荘厳で、心が洗われる。苦手な早起きのおかげで貴重な体験をすることができた。

■清水寺の御本尊にしかない特徴とは?
清水寺の御本尊は十一面千手千眼観世音菩薩だ。和尚さんの話によると、一般の四十二臂千手観音とは違い、最上の左右二臂を頭上高く挙げているのが大きな特徴だそう。御本尊は33年に1度の御開帳のときにしか見ることができないという。次回の御開帳は2033年を予定されている。

パワースポットとして知られている「音羽の滝」は3つの滝からなり、左から学業成就、恋愛成就、延命長寿の御利益があるとされている。滝の源には倶利伽羅竜王(不動明王が龍神に変化した姿)が祀られている。地震などの自然災害があっても一度も枯れることがなかったとのこと。

行列が絶えないパワースポット「音羽の滝」
■西方極楽浄土を具現化した「平等院鳳凰堂」
次に訪ねたのは平等院だ。鳳凰堂は西方極楽浄土を具現化した建物であり、1994年に古都京都の文化財として世界遺産に登録された。もともとは藤原道長の別荘だったが、道長が亡くなった後、息子の頼通が宇治殿を改装して寺院とした。

鳳凰堂は10円玉の表面にデザインされていることで知られており、私たちが最も見慣れた建造物と言える。実は1万円札に描かれている鳳凰もあることをご存じだろうか。実際の鳳凰堂を目の当たりにすると、水面に映る同堂と合わせ息をのむ美しさだ。現実の世界にいるにもかかわらず、非常に幻想的に感じられた。一見の価値あり。

西方極楽浄土を具現化した「平等院鳳凰堂」©平等院
■唯一現存する定朝作の仏像
鳳凰堂には仏師 定朝作の御本尊「阿弥陀如来像」が安置されている。定朝作の仏像としては現存する唯一の像とされている。

仏師 定朝作の御本尊「阿弥陀如来像」©平等院
壁面に並べられている52体の雲中供養菩薩像のうち、26体は模刻体であり、国宝は「平等院ミュージアム鳳翔館」に展示されているのでお見逃しなく。来場者は目の前で国宝の雲中供養菩薩像を見られるわけなので、ぜひとも押さえておきたいポイントだ。

「平等院ミュージアム鳳翔館」に展示されている雲中供養菩薩像 ©平等院
学芸員の方によると、人生最期の日に極楽浄土からお迎えがやって来るとき、これまでの人生の行いや信仰の深さにより9つのランクに分かれるという。ただしお迎えの図は鳳凰堂の扉や壁面に描かれているが、創建時のものは劣化が激しいという。平等院ミュージアム鳳翔館で色彩豊かな複製を見ることができるので、こちらも必見。

■ほかにも見どころ満載な平等院
なお平等院だが、平家打倒を掲げて決起したものの敗れて自刃した源頼政の墓地があったり、茶師・星野道斎と息子たちにより建立された羅漢堂など、ほかにも見ておきたいポイントがあったりするので、これらもぜひとも回っておきたいところだ。

また今回の京都ツアーではこのほかに、有名な龍安寺の石庭や、水戸光圀が寄進したツクバイを見られるBコースについても紹介しているので、そちらの記事もあわせて読んでいただきたい。

■そうだ 京都、行こう。〜京都への旅行、観光スポットで京都遊び〜
■「春はあけぼの 京都の世界遺産いちばん乗りツアー」旅行商品
■京都デスティネーションキャンペーン「京の冬の旅」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・再ブーム到来!大人気のアイテムを簡単に手作りできる「ぷにデコ スライムパレット」
・「エンゲージプリンセス」のボカロP新作書き下ろし楽曲を発表。バトルシステムおよび、歌姫として登場する4人の新キャラクターを初公開
・ビル・ゲイツも実践している瞑想本で、ストレスで疲れた心をととのえよう!「からっぽ! 10分間瞑想が忙しいココロを楽にする」
・ニコ生で特別公開!N高等学校で「『はたらく魔王さま!』和ヶ原聡司先生の講義を開催。一般にも開放
・鉄よりコアでディープなバスの世界「バスマガジン vol.93」でバス会社潜入レポートを特集

(引用元:livedoor news)

LGエレクトロニクス・ジャパンがモバイルノート「LG gram」の2019年モデルを発表!約1.34kgと軽量で持ち…

0

17インチも軽量化でモバイルPCに!LG gram 2019年モデルを発表


LGエレクトロニクス・ジャパンは28日、都内にて「ノートパソコン『LG gram』新製品説明会」を開催し、高い階級性と軽量・長時間駆動を実現したノートパソコン(PC)「LG gram」シリーズの2月15日発売の2019年モデル3製品に加えて新たに大画面17インチの「モバイルデスクトップ」を追加した。

LG gramは、バッテリーや液晶パネルをグループ企業から調達できることから付加価値の付け方がこれらのデバイスを軸としたものに加えて、米国国防総省制定「MIL(MIL-STD-810G)」規格に準拠するテストをクリアした高い耐久性を持つ。

今回発表された製品には、13.3インチおよび14.0インチ、15.6インチ、17.0インチの4サイズ11モデルがラインナップされた。CPUにはIntelの第8世代「Core i7-8565U」、「Core i5-8265U」を搭載する。そんなLG gramの新製品における特徴について写真と動画で紹介していく。

LG gramは全サイズモバイルノートを謳う製品である。驚くべきなのは17.0インチの大画面モデルでさえ、重さが約1340g(=1.34Kg)しかないことだ。

通常、17.0インチのノートは持ち運ぶよりは据え置き型を想定しているために3kgに近い重量級のノートであることが多く、LG gramの17.0インチモデルにおける約1.34kgは大画面の利用方法を変える革新的な製品である。

さらに三辺狭額縁化によってフットプリントは、一般的な15.6インチノートと同等であることから、ビジネスバッグなどに収納可能な、まさにモバイルデスクチップだ。

一方、ラインナップの中で一番画面が小さい13.3インチモデルは、重さ約965gとなる。重さが1Kgを下回るモバイルノートは珍しくはない。特に、日本での需要が多い軽量モバイルノートは国内PCメーカーの得意分野でもある。

LG gramは軽量化を追求するのではなく、軽さと快適な利用環境にバランスを置いたモバイルノートをめざしているようだ。PCに関して日本市場においては後発となるLGとしては、軽量さだけを追求しても難しい面もあるだろう。

そこで、軽量化と持ち運びの耐久性に加えて、全モデル軽量化した72Whの大容量バッテリーに力をいれている。

13.3インチモデルでは最大約28時間のバッテリー持続時間を特徴としており、1日の出張であれば、ACアダプターなしでも運用できる身軽さが売りである。

Core i7モデルにはThunderbolt 3端子を搭載しており、外付けのGPUを利用したゲーミングや動画編集などにも利用できそうだ。

キーボードは2019年モデルから日本語キーボードに変更されている。キーの大きさとストロークも確保されており、打ちやすい印象だ。電源キーには指紋センサーを搭載している。

右側面には、microSDカードスロット、ヘッドホン出力、USB 3.0がある。

左側面には、ACアダプターおよびUSB 3.0、HDMI、USB Type-C(Core i5モデル)もしくはThunderbolt 3がある。

バッテリー容量は共通であるため、画面サイズでバッテリー持続時間が変動するが、概ね20時間を超える長時間の利用が可能である。14.0インチモデルは約27時間、15.6インチモデルは約24時間、17.0インチモデルでも約22時間としている。

長時間の運用の他に急速充電にも対応しており、20分の充電で3時間以上、1時間の充電で10時間以上利用可能である。

2019年モデルに搭載されるバッテリーは、高伝導の新素材カーボンナノチューブを採用したことで、大容量化と軽量化を実現しているのだという。

外装はマグネシウム製で軽さと耐久性を実現。軽量化のために天板は、柔らかくたわんでしまうが液晶パネルを保護する性能を実装している。なお、MIL規格に準拠するテストだが、落下に関しては出荷時の元箱に入った状態での試験だという。

Core i7搭載モデルおよび17.0インチモデルにはThunderbolt 3を搭載しており、外付け4Kモニター2台の接続が可能である。外付けのGPUボックスも利用可能だ。

出荷時には全モデル8GBのDDR4-2400MHzメモリーが搭載された状態であるが、アップグレードサービスで最大16GBのメモリー増設に対応する。SSD増設スロットが1つあるため、SSDの増設も可能である。

動画リンク:https://youtu.be/NRTusuwAcv8

LG gramはモバイルノートとしての利用以外に、17.0インチの大画面を利用したデスクトップの置き換え、そして持ち運び運用など新たな使い方を訴求する。年配の方の利用や、耐久性があることから子どもの学習用PCとしてなどを提案していく。

14.0インチモデルは、13.3インチモデルとフットプリントは同等であることから、コンパクト・軽量・大画面が必要なユーザーに最適である。重さは約995g。

普及サイズでありながら重さ約1099g(タッチパネルモデルは約1109g)の15.6インチモデルは、携帯できる大画面PCとして魅力的なモデルである。タッチパネル搭載するのもこのサイズのみとなる。

17.0インチモデルは、オフィスソフトなどを複数開いて利用しても余裕の大画面とWQXGA(2560×1600ドット)の解像度で使いやすいモデルである。出先でも動画編集を行うストリーマーなどにも最適だ。

4モデルの比較では17.0インチモデルの画面の大きさ際立つ。一方で、13.3インチと14.0インチの大きさも購入時には悩みどころではないだろうか。

気になる価格だが、17.0インチの17Z990-VA76J(Core i7・512GB SSD・ダークシルバー)が215,880円前後(金額はすべて税抜)、17Z990-VA56J(Core i5・256GB SSD・ダークシルバー)が184,880円前後。

15.6インチの15Z990-HA7TJ(Core i7・512GB SSD・タッチスクリーン/ダークシルバー)が204,880円前後、15Z990-VA76J(Core i7・256GB SSD・ダークシルバー)が194,880円前後、15Z990-GA56J(Core i7・256GB SSD・ダークシルバー)が162,880円前後。

14.0インチの14Z990-VA76J(Core i7・512GB SSD・ダークシルバー)が184,880円前後、14Z990-GA56J(Core i5・256GB SSD・ダークシルバー)が152,880円前後、14Z990-GA55J(Core i5・256GB SSD・ホワイト)が152,880円前後。

13.3インチの13Z990-VA76J(Core i7・512GB SSD・ダークシルバー)が178,880円前後、13Z990-GA56J(Core i5・256GB SSD・ダークシルバー)が146,880円前後、13Z990-GA55J(Core i5・256GB SSD・ホワイト)が146,880円前後である。

LG ノートパソコン gram 1340g/Core-i7/17インチ/Windows 10/メモリ 8GB/SSD 512GB/Thunderbolt3/Dシルバー/17Z990-VA76J [Personal Computers]
LG Electronics Japan
2019-02-15


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・長時間駆動、軽量、頑丈、大画面、すべてを両立したノートパソコン『LG gram』2019年モデル、2月15日(金) より全国で順次発売 | プレスリリース | LGエレクトロニクス・ジャパン

(引用元:livedoor news)