ホーム ブログ ページ 720

紗栄子作の見事なチョコケーキ!「GODIVA バレンタイン コレクション2019」発表会

0

そろそろ近づいてきたバレンタインデー。どの子からチョコをもらいたい、あの人に渡したいと思ってわくわくしている人も多いだろう。この重大イベントに向けて、チョコレートの「GODIVA」が、「バレンタイン コレクション2019」と題して発表会を開催した。

■今年はどのGODIVAを贈る?
まずはGODIVAのシェフ・ショコラティエであるヤニック・シュヴォローさんが登場。今年のバレンタインに発売される「バレンタイン コレクション」について紹介した。

GODIVAのシェフ・ショコラティエ ヤニック・シュヴォローさん


GODIVAのバレンタイン コレクション
まずは「フェアリーケーク コレクション」。妖精が食べるようなかわいらしいケーキ、という意味から名付けられた。フレーズブランはガナッシュとムースストロベリーが使われているのだが、「ユニークでクラシックであり、とても美しいコレクション」とシュヴォローさん。「多くの人が贈り物として使うのに最良のしなだと確信している」と語る。


フェアリーケーク コレクション
そして「カカオジャーニー」。これも特色のあるコレクションだが、GODIVAとしては初めて、ベトナムのカカオを使って仕上げられている。またこのショコラは、日本で開発・製造されているのも特徴の一つだ。このため、和のテイストも盛り込まれている。百貨店限定で販売される。


カカオジャーニー
またとてもユニークなのが「My Heart Chocolate Cake Set」だ。真空パックされたスポンジケーキと、そこにトッピングするためのチョコが付属。チョコを溶かして好きな形のものを上に載せて完成させるというもの。GODIVAとしては、完成されていないケーキを提供するのは初めての試みだ。「お客様1人1人が完成できるセット。それぞれの方が自分の好きなように完成品として作り上げられる」と語るシュヴォローさん。全国四か所のGODIVA直営店「ATELIER de GODIVA(アトリエ ドゥ ゴディバ)」でのみ販売される。200個限定。


My Heart Chocolate Cake Set
■紗栄子さんがチョコレートケーキ作りに挑戦
そしてここで、タレントの紗栄子さんが登場。バレンタインっぽく、ピンクのリボンを身につけての衣装だ。


紗栄子さん
紗栄子さんにとって、バレンタインのチョコは、友だちや家族で“好き”という思いを持っている人にあげるものだそう。ちなみに今住んでいるロンドンでは、バレンタインは男性から女性に贈り物をする日なのだとか。「まだ私はいただいた経験はないですけど」と紗栄子さん。日本にいるときは、スタッフや親、友だちにチョコをプレゼントするのだという。

さて、いよいよ「My Heart Chocolate Cake Set」へ挑戦する紗栄子さん。これをあげるのは誰に?と聞かれて「息子と言いたいところですが、好き嫌いがわかっているので……」。いろいろなフルーツを盛り付けたいので「好きな人と言いながら、自分のために作っているようなものですね(笑)」(紗栄子さん)。

チョコレートケーキにたっぷりと生クリームを絞り出し、そこにいちごとマンゴー、メロン、オレンジをチョイスしてトッピング。最後にはピスタチオを乗せて完成した。「思ったより簡単にできましたね。チョコの味はGODIVAなので間違いがないし。来年も売ってほしいですね!」とコメントした。


まずは生クリームから

そしてフルーツをトッピング

チョコレートケーキの完成!
■バレンタインで一番盛り上がっていたのは中学生の時
続いて、紗栄子さんを交えてのトークセッションに移る。バレンタインのエピソードとしては、中学生の時が一番盛り上がっていたのだとか。「ずっと片思いをしていて、3年間毎年チョコをあげていたんですけど、3年目のホワイトデーの時にいい返事をもらいました。頑張って作ってよかったと思いましたね」(紗栄子さん)。その時にはハートのケーキを作ったそうだが「すごくドキドキしました」。ちなみに手作り派かと聞かれると「どっちも。作りたいタイミングや自分に余裕があるときは楽しいので。でも市販のものもおいしいですし、時と場合によりますね」。


バレンタインの思い出を語る紗栄子さん
なお、先ほどの「My Heart Chocolate Cake Set」は「思ったよりよくできた」という感想。でも、出番が来る前に舞台の袖で待っていたときはとてもドキドキしていたそうだ。

「子供たちは手作りのありがたみを知らないので、今年はちゃんとしたチョコの味を知ってもらって、『My Heart Chocolate Cake Set』で好きなものをトッピングして作ってあげたいですね」と紗栄子さん。「家族や友だちに選んで、ギフトにしてみてください」と語った。


フェアリーケーク コレクションを見て「かわいい!」

■GODIVA
■ATELIER de GODIVA

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・面倒な洗濯物の干す、取り込む、しまうを快適にする「変形物干し8連ハンガー『クローゼット直行ハンガー』」
・「BanG Dream!」が山手線をジャック!
・早朝特別拝観でレアな京都を満喫!JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編
・朝焼けスポットから見る美しい日の出!JR東海「そうだ 京都、行こう。」続・春はあけぼの編
・「JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編」で建仁寺を堪能する

(引用元:livedoor news)

ロジクール、ゲーミングヘッドセット新製品4機種を発売

0

ロジクールは、ゲーミングブランド「ロジクールG」よりワイヤレスヘッドセット「G933s」、有線ヘッドセット「G633s」、「G431」、「G331」の4製品を2019年2月26日(火)より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はそれぞれ2万1,500円(税抜)、1万7,880円(税抜)、1万1,130円(税抜)、9,130円(税抜)。

eスポーツの本格化により、ゲームのプレイの高度化はもちろん、デバイスもさらに高品質なものが求められるようになってきた。ゲーミングヘッドセットの購入者・所有者におけるアンケートで最も重要だと思う特徴をアンケートした所、1位が快適な装着性、2位が音質、3位がサラウンド音響、4位がマイクの遅延となったとのこと。本製品群はロジクールのこれまでの人気製品を刷新し、さらに快適性、音質、サラウンド音響を強化している。



■ロジクール・カスタマーリレーションセンター

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・フォーカルポイント、USB-Cポートを持つPC、Mac、スマートフォンなどに対応したHDMI変換アダプタを発売
・これは困った!消失したデータを復活させるMac用復元アプリ「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 11.8」
・Surface Headphonesの予約受付開始、発売は1月29日
・失敗することなく簡単にパーティションの管理が行える!「EaseUS Partition Master Professional」
・業務用パソコンに特化した高機能バックアップソフト「EaseUS Todo Backup Workstation 11.5」

(引用元:livedoor news)

Motorola、お手軽価格なボリュームゾーン向けミッドレンジスマホ「moto g7 plus」や「moto g7」、「moto…

0

Motorolaが新スマホ「moto g7」シリーズを発表!


Lenovo傘下のMotorola Mobilityは7日(現地時間)、新たに「moto」シリーズにおける2019年モデルとして普及価格帯のミッドレンジスマートフォン(スマホ)「moto g7 plus」および「moto g7」、「moto g7 power」、「moto g7 play」の4機種を発表しています。

各機種ともにブラジルとメキシコで2月7日に発売され、欧州各国・地域で2月中旬から販売され、価格はmoto g7 plusが299.99ユーロ(約37,000円)、moto g7が299ドル(約33,000円)、moto g7 powerが249ドル(約27,000円)、moto g7 playが199ドル(約22,000円)となっています。

またmoto g7 plusはオーストラリアおよび南米などのその他の国・地域では今後数ヶ月に渡って、moto g7はアジア太平洋地域や南米、北米で来月から、moto g7 powerはインドで数週間、アジア太平洋地域および南米、北米で来月からmoto g7 playは北米や南米などの多くの国・地域で来月以降に販売開始されるとのこと。

なお、日本での販売については公式には明らかにされていませんが、各種認証機関における情報からmoto g7 plusやmoto g7、moto g7 powerについては日本向けに販売されることを示す内容が示されており、今春以降に投入されると見られます。

【moto g7 plus】

moto g7 plusは画面上部中央に水滴型ノッチ(切り欠き)が配置されたアスペクト比9:19の縦長な約6.2インチFHD+(1080×2270ドット)LTPS LCD「Max Visionディスプレイ」を搭載したミッドレンジスマホです。

日本円に換算するとおよそ3.7万円ながら質感の高い外観で、画面は強化ガラス「Corning Gorilla Glass 3」で覆われており、背面も3DガラスとなっていてP2iナノコーティングによる防滴に対応しています。本体カラーはDeep IndigoおよびViva Redの2色展開。

また光学式手ぶれ補正(OIS)や像面位相差オートフォーカス(PDAF)に対応した約1600万画素CMOSと奥行き測位のための約500万画素CMOSのデュアルリアカメラで、暗い場所での撮影や背景をぼかしたポートレートモードなど、多彩なカメラ機能に対応。

新しいカメラソフトウェアはAI(人工知能)を活用した「Smart Composition」や「Auto-Smile Caputure」などの素晴らしい機能を備え、まるでプロカメラマンが撮影したかのような写真を撮ることができるとのこと。なお、リアカメラはDual CCT LEDフラッシュ、フロントカメラはScreenフラッシュに対応。

さらに急速充電「TurboPower(27W)」でわずか15分の充電で12時間の利用が可能となっており、1日以上持つとされるバッテリーとともに電池持ちを心配する必要はないとのこと。その他、Dolby Audioに対応したクリスタルクリアステレオスピーカーなど、コストパフォーマンスの高い製品となっています。

Carrier Aggregation, 4G LTE (DL Cat 13/ UL Cat 5), UMTS / HSPA+, GSM / EDGE 2G: GSM band 2/3/5/8, 3G: WCDMA band 1/2/4/5/8/19, 4G: FDD LTE band 1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28, TDD LTE band 38/40/41

https://www.motorola.co.uk/products/moto-g-plus-gen-7

【moto g7 plusの主な仕様】
画面 約6.2インチFHD+(1080×2270ドット)液晶(403ppi)
チップセット(SoC) Snapdragon 636
(1.8GHzオクタコアCPU+Adreno 509 GPU)
内蔵メモリー(RAM) 4GB
内蔵ストレージ 64GB
外部ストレージ microSDXCカード(最大512GB)
リアカメラ 約1600万画素(1画素1.22μm)/F1.7+約500万画素
フロントカメラ 約1200万画素(1画素1.25μm)
外部接続端子 USB Type-C端子(USB 2.0)、3.5mmイヤホンマイク端子
バッテリー 3000mAh(取外不可)
急速充電 TurboPower(27W)、Quick Charge 4、USB PD 3.0
生体認証 指紋、顔
センサー 指紋、近接、加速度、環境光、ジャイロ、超音波、センサーハブ
無線LAN(Wi-Fi) IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.0 LE(apt-X対応)
NFC
FMラジオ
位置情報取得 A-GPS、GLONASS、Galileo
SIMカード nanoSIMカード(4FF)
OS Android 9 Pie
大きさ 約157×75.3×8.3mm
質量 約176g
本体色 Deep Indigo、Viva Red

【moto g7】

moto g7はmoto g7 plusと同じく画面上部中央に水滴型ノッチ(切り欠き)が配置されたアスペクト比9:19の縦長な約6.2インチFHD+(1080×2270ドット)LTPS LCD「Max Visionディスプレイ」を搭載したミッドレンジスマホです。

チップセット(SoC)がmoto g7 plusのSnapdragon 636からSnapdragon 632に変更されているほか、カメラが約1200万画素CMOSと奥行き測位のための約500万画素CMOSのデュアルリアカメラとなっており、PDAFには対応するものの、OISには非対応に。

日本円に換算するとおよそ3.3万円ながら質感の高い外観で、画面は強化ガラス「Corning Gorilla Glass 3」で覆われており、背面も3DガラスとなっていてP2iナノコーティングによる防滴に対応。本体カラーはCeramic BlackおよびClear Whiteの2色展開。

さらに急速充電「TurboPower(15W)」でわずか15分の充電で9時間の利用が可能となっており、1日以上持つとされるバッテリーとともに電池持ちを心配する必要はないとのこと。その他、外部スピーカーは本体下部と受話用でステレオとなっており、Dolby Audioに対応。

Carrier Aggregation, 4G LTE (DL Cat 7/ UL Cat 6), CDMA / EVDO Rev A, UMTS / HSPA+, GSM / EDGE 2G: GSM band 2/3/5/8 CDMA BC0/BC1/BC10, 3G: WCDMA band 1/2/4/5/8, 4G: FDD LTE band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/20/25/26/66, TDD LTE band 38/40/41

https://www.motorola.com/us/products/moto-g-gen-7

【moto g7の主な仕様】
画面 約6.2インチHD+(720×1570ドット)液晶(279ppi)
チップセット(SoC) Snapdragon 632
(1.8GHzオクタコアCPU+Adreno 506 GPU)
内蔵メモリー(RAM) 3GB
内蔵ストレージ 32GB
外部ストレージ microSDXCカード(最大512GB)
約1200万画素(1画素1.25μm)/F2.0
約800万画素(1画素1.12μm)/F2.2
外部接続端子 USB Type-C端子(USB 2.0)、3.5mmイヤホンマイク端子
バッテリー 5000mAh(取外不可)
急速充電 TurboPower(15W)
生体認証 指紋、顔
センサー 指紋、近接、加速度、環境光、ジャイロ、センサーハブ、電子コンパス
IEEE802.11a/b/g/n
4.2 LE(apt-X対応)
A-GPS、GLONASS、LTEPP、SUPL
SIMカード nanoSIMカード(4FF)
OS Android 9 Pie
大きさ 約160.83×76×9.4mm
質量 約198g
本体色 Marine Blue

【moto g7 power】

moto g7 powerは画面中央に幅の広いノッチが配置されたアスペクト比9:19の縦長な約6.2インチHD+(720×1570ドット)IPS LCD「Max Visionディスプレイ」を搭載したミッドレンジスマホです。画面解像度はmoto g7から低くなっていますが、SoCは同じに。

また最大の特徴は大容量5000mAhバッテリーを搭載し、3日以上の電池持ちとなっている点。急速充電のTurboPower(15W)でわずか15分の充電で9時間の利用が可能。画面は強化ガラス「Corning Gorilla Glass 3」で覆われており、背面はポリマーガラスに変更され、P2iナノコーティングによる防滴には対応。本体カラーはMarine Blueのみ。

Carrier Aggregation, 4G LTE (DL Cat 7/ UL Cat 6), CDMA / EVDO Rev A, UMTS / HSPA+, GSM / EDGE 2G: GSM band 2/3/5/8 CDMA BC0/BC1/BC10, 3G: WCDMA band 1/2/4/5/8, 4G: FDD LTE band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/14/17/20/25/26/29/30/66/71, TDD LTE band 38/39/40/41/41 HPUE

https://www.motorola.com/us/products/moto-g-power-gen-7

【moto g7 powerの主な仕様】
画面 約6.2インチHD+(720×1570ドット)液晶(279ppi)
チップセット(SoC) Snapdragon 632
(1.8GHzオクタコアCPU+Adreno 506 GPU)
内蔵メモリー(RAM) 3GB
内蔵ストレージ 32GB
外部ストレージ microSDXCカード(最大512GB)
約1200万画素(1画素1.25μm)/F2.0
約800万画素(1画素1.12μm)/F2.2
外部接続端子 USB Type-C端子(USB 2.0)、3.5mmイヤホンマイク端子
バッテリー 5000mAh(取外不可)
急速充電 TurboPower(15W)
生体認証 指紋、顔
センサー 指紋、近接、加速度、環境光、ジャイロ、センサーハブ、電子コンパス
IEEE802.11a/b/g/n
4.2 LE(apt-X対応)
A-GPS、GLONASS、LTEPP、SUPL
SIMカード nanoSIMカード(4FF)
OS Android 9 Pie
大きさ 約160.83×76×9.4mm
質量 約198g
本体色 Marine Blue

【moto g7 play】

moto g7 playは画面中央に幅の広いノッチが配置されたアスペクト比9:19の縦長な約5.7インチHD+(720×1512ドット)IPS LCD「Max Visionディスプレイ」を搭載したミッドレンジスマホです。日本円に換算するとおよそ2.2万円ながらSnapdragon 632などはmoto g7やmoto g7 powerと同じに。

画面は強化ガラス「Corning Gorilla Glass 3」で覆われており、背面はポリマーガラス素材となっていてP2iナノコーティングによる防滴に対応しています。本体カラーはDeep IndigoおよびStarry Blackの2色展開。背面にはPDAFによる「ゼロシャッター」に対応した約1300万画素リアカメラを搭載。

Carrier Aggregation, 4G LTE (DL Cat 7/ UL Cat 6), CDMA / EVDO Rev A, UMTS / HSPA+, GSM / EDGE 2G: GSM band 2/3/5/8 CDMA BC0/BC1/BC10, 3G: WCDMA band 1/2/4/5/8, 4G: FDD LTE band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/14/17/20/25/26/29/30/66/71, TDD LTE band 38/39/40/41/41 HPUE

https://www.motorola.com/us/products/moto-g-play-gen-7

【moto g7 playの主な仕様】
画面 約5.7インチHD+(720×1512ドット)液晶(294ppi)
チップセット(SoC) Snapdragon 632
(1.8GHzオクタコアCPU+Adreno 506 GPU)
内蔵メモリー(RAM) 2GB
内蔵ストレージ 32GB
外部ストレージ microSDXCカード(最大128GB)
約1300万画素(1画素1.12μm)/F2.0
約800万画素(1画素1.12μm)/F2.2
外部接続端子 USB Type-C端子(USB 2.0)、3.5mmイヤホンマイク端子
バッテリー 3000mAh(取外不可)
急速充電 10W
生体認証 指紋、顔
センサー 指紋、近接、加速度、環境光、ジャイロ、センサーハブ、電子コンパス
IEEE802.11a/b/g/n
4.2 LE(apt-X対応)
A-GPS、GLONASS、LTEPP、SUPL
SIMカード nanoSIMカード(4FF)
OS Android 9 Pie
大きさ 約148.71×71.5×8.09mm
質量 約168g
本体色 Deep Indigo、Starry Black
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・moto g7シリーズ 関連記事一覧 – S-MAX
・What matters most to you: new moto g7 – The Official Motorola Blog

(引用元:livedoor news)

Apple、iPhoneやiPadなど向け最新プラットフォーム「iOS 12.1.4」を提供開始!FaceTimeなどの各種セキュ…

0

AppleがiPhoneなど向けiOS 12.1.4をリリース!


Appleは7日(現地時間)、iPhoneやiPadなど向けプラットフォーム「iOS」の最新バージョン「iOS 12.1.4(16D57)」を提供開始したとお知らせしています。対象機種は、iOS 12の対象機種であるiPhone 5s以降およびiPad 5・iPad Air・iPad mini 2・iPad Pro以降、iPod touch(第6世代)で、無料でアップデート可能。

変更点はFaceTimeやIOKitなどの脆弱性を修正するセキュリティー対策が実施されているとのこと。なお、手元のiPhone XS Maxなどでは各仮想移動体通信事業者(MVNO)でも「mineo」のAプラン(VoLTE対応)などのau回線を用いたサービスも含めて引き続き利用できていますが、どうしても心配な人は公式の動作確認を待ってみてください。

iPhoneやiPadなど向けの最新プラットフォームであるiOS 12は、昨年9月に正式版がリリースされ、その後、eSIMによるデュアルSIM対応などの新機能が追加されたiOS 12.1がリリースされ、不具合を解消する12.1.1や12.1.2、12.1.3がリリースが提供されていましたが、今回はさらに不具合を修正する12.1.4が配信開始されました。

更新は各機種本体のみでOTA(On-The-Air)によりダウンロードで行え、方法としては、「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から行えます。また、iTunesをインストールしたWindowsおよびMacとUSB-Lightningケーブルで接続しても実施できます。

なお、単体でアップデートする場合のダウンロードサイズは手持ちのiPhone XS Maxで98.3MBとファイルサイズがそこまで大きくはないですが、携帯電話ネットワークのデータ通信量(GB)を減らしたくない場合にはWi-Fiなどを利用しましょう。Appleが案内しているアップデートの内容は以下の通り。

iOS 12.1.4には重要なセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます。

このAppleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、次のWebサイトをご覧ください:

https://support.apple.com/kb/HT201222


ドコモオンラインショップでiPhoneを予約・購入

ソフトバンクオンラインショップでiPhoneを予約・購入
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・iOS 関連記事一覧 – S-MAX
・iOS 12 のアップデートについて – Apple サポート
・About the security content of iOS 12.1.4 – Apple サポート

(引用元:livedoor news)

ファーウェイが前年比倍増でスマホシェア5位に浮上!アップルは微減ながら1位を保持し、Androidではシャ…

0

2018年の日本におけるスマホなどの携帯電話出荷台数をMM総研が調査!


MM総研は7日、2018年(2018年1月〜12月)における日本国内の携帯電話端末出荷概況を公表し、総出荷台数は前年比6.3%減の3499.9万台、スマートフォン(スマホ)出荷台数は前年比2.6%減の3116.7万台となったものの、過去最高の昨年に次ぐ2番目となったと発表しています。

スマホ出荷台数はここ数年は増加傾向にあり、2017年は過去最高となっていました。一方、フィーチャーフォン/従来型携帯電話(以下、ケータイ)の出荷台数は28.5%減の383.2万台で過去最低を更新。この影響もあり、総出荷台数も2009年以降の10年間で2番目の低水準となったとのこと。

メーカー別では総出荷台数でもスマホ全体でもアップルの「iPhone」が2012年度以降7年連続1位を獲得するも前年比1%減の1543.8万台と微減したものの、総出荷台数に占めるシェアは44.1%、スマホに占めるシェアは49.5%と、いずれも圧倒的なシェアが続いています。

またiPhone以外では2位シャープ、3位ソニーモバイルと続き、それ以下は総出荷台数では4位が京セラ、5位が富士通、スマホ出荷台数では4位がサムスン電子、5位がファーウェイとなっており、このうちでシャープおよびサムスン電子、ファーウェイが前年比で増加。

中でもファーウェイが前年比129%増の198.1万台とシェア6.4%で5位に浮上して躍進しました。要因としてはここ数年のSIMフリー市場での伸びに加え、NTTドコモやau、ソフトバンクといった大手携帯電話会社からも販売されたことが大きと見られます。なお、SIMフリーは前年比1.8%増の301.7万台となっています。


携帯電話端末総出荷台数におけるメーカー別シェア

総出荷台数のうちのスマホの占める割合は89.1%(前年比3.4%増)、ケータイの占める割合は10.9%(前年比3.4%減)となり、ケータイは全体の1割程度に規模が縮小しています。なお、MM総研ではAndroidをベースにした折りたたみ型携帯電話はケータイに含めています。

スマホではSIMフリーの占める割合は9.7%(前年比0.4%増)と1割がSIMフリーとなっており、NTTドコモなどの携帯電話会社から販売されるSIMロックがかかった製品は2815万台(前年比3.0%減)で、スマホ全体の89.1%(前年比3.4%増)を占めています。

メーカー別の総出荷台数(シェア)は、シャープが前年比2.7%増の492.5万台(14.1%)、ソニーモバイルが前年比30.6%減の299.5万台(8.6%)、京セラが前年比27.8%減の295.3万台(8.4%)、富士通が前年比24.1%減の228.7万台(6.5%)となり、ケータイの減少に伴って京セラと富士通が大きく減少。

またメーカー別のスマホ出荷台数(シェア)は、シャープが前年比6.9%増の413.3万台(13.3%)、サムスン電子が前年比8.1%増の207.5万台(6.7%)となっており、シャープの「AQUOS」とサムスン電子の「Galaxy」が販売台数を伸ばししてるのに対し、ソニーモバイルが「Xperia」シリーズの不振で大幅に減少しています。

なお、5位のファーウェイは4位のサムスン電子に迫っており、ファーウェイ製品が大手携帯電話会社から販売が開始されはじめた春以降であることを考えると、2019年を待たずに2018年度でもファーウェイが4位に浮上する可能性も高そうです。

今後の展開について現在、総務省などから携帯電話料金の削減などを要請されており、NTTドコモが分離プランを導入して料金を4割値下げすることを明らかにしており、auやSoftBankに続いて通信料金と端末代金の本格的な分離プランの導入が進むと見られています。

こうしたことからMM総研では、買い替えサイクルがさらに長期化して端末市場は縮小傾向となるものの、高性能製品と低価格な高コストパフォーマンス製品の二極化が進んでいる市場は機能と価格のバリエーションが増えていくと予測しています。

HUAWEI nova lite 3 【OCNモバイルONE SIM付】 (音声・SMS・データ共通SIM ミッドナイトブラック) [エレクトロニクス]
NTTコミュニケーションズ


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・2018年(暦年)国内携帯電話端末出荷概況 ≪ ニュースリリース | 株式会社MM総研

(引用元:livedoor news)

10インチの大画面とスペックアップで使いやすく!ワコムのペン技術を搭載したお絵かきWindowsタブレット…

0

お手頃価格のお絵かき液タブが10.1インチになってより使いやすく!


サードウェーブが都内で「“お絵かき液晶ペンタブレット”『raytrektab -レイトレックタブ-』発表会」を2018年12月13日に開催し、Windows 10を搭載したクリエイター向けタブレットパソコン(PC)「raytrektab」の10インチモデル「raytrektab DG-D10IWP」を発表した。

raytrektabの10インチモデルは、従来の8インチモデル「raytrektab DG-D08IWP」よりも画面が大型化しただけではなく、Wacom feel IT technologiesの4096段階の筆圧感知ペンによるなめらかな描き心地を実現し、CPUをインテルのCeleron N4100へ変更したことによるパフォーマンス向上など、ウィークポイントが強化されている。

また、ストレージがeMMC 64GBからSSD 128GBに変更され、内蔵メモリー(RAM)も4GBから8GBに増量されたことも進化ポイントである。販売価格は直販Webサイトにて73,889 円(税抜)で、ACアダプターおよびデジタイザーペン、手書き風液晶保護フィルム、CLIP STUDIO PAINT DEBUT(シリアルコード同封)が付属する。

今回はそんな10インチモデルのraytrektab DG-D10IWPにおける訴求ポイントを発表会のプレゼンテーションから紹介するほか、展示ブースにて実際に実機をタッチ&トライした模様を写真と動画で紹介していく。

raytrektabのオススメポイントは、いつでもどこでも描けるサイズ感を実現したこと、初期投資が安くとりあえず液タブを使ってみたいというユーザーやすでに8インチモデルを利用しているユーザーのアップグレードとして紹介された。

製品の特徴は、Windows 10のタブレットであることからさまざまな用途に利用できること。そして何と言ってもわずか5gのワコム製デジタイザーペンの描き味となる。

パッケージにはセルシスの「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」のシリアルコードが付属し、購入後にすぐに描くことができる。USB 3.1をサポートするUSB Type-C端子、指紋認証センサーによる素早いログインなど、使いやすさも10インチモデルならではの特徴である。

なお、オプションの専用カバー付きキーボードは、ノートPCのような使い勝手を実現する。販売価格は3,704円(税抜)と安いことも魅力的だろう。

製品パッケージと、カバー付きキーボードを取り付けたraytrektabの10インチモデル。

画面の解像度はWUXGA(1920×1200ドット)なので、8インチモデルのWXGA(1280×800ドット)よりも描画エリアを大きく取ることができる。サイズ感としてデスクの上でも邪魔にならず、本体を紙のように回転させながら使うなど、自由度が高いように感じた。

デジタイザーペンのペン先が細く、引いた線が観やすい。CPUがCeleronということでレスポンスが気になったが、よほど太い線で描画しない限り気になる遅延がなく、実用的なレベルに落とし込まれている。

筆圧による強弱付が可能なので、線の個性も出しやすい。お絵かき入門用かと思っていたが、このデジタイザーペンの出来が良く多重レイヤーによる重い処理をしない限りraytrektabで作業をほぼ完了できるように感じた。なお、RAMは8GBを搭載しており、思っている以上に使い勝手が良い。

背面には約500万画素カメラ、前面は約200万画素カメラを搭載する。カメラで下書きを撮影して、それを仕上げると言う使い方も気軽にできるのが良い。

カバー付きキーボードは日本語配列だが、Enterキー付近のレイアウトに癖がある。とはいえ、約4,000円のキーボードとしては良くできており、SNSやチャットアプリ、メールのやりとりなども、raytrektabで行えるのは便利だと感じた。

取り扱いはドスパラの店頭もしくはドスパラ通販サイトのみとなるが、気になる場合にはドスパラ店舗で是非試してみた欲しいと思う。

動画リンク:https://youtu.be/AXbEguoLdYo

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・raytrektab 関連記事一覧 – S-MAX
・『raytrektab -レイトレックタブ-』新製品10インチモデルを発表
・raytrektab 10インチモデル DG-D10IWPの通販・価格/性能比較|パソコン通販のドスパラ【公式】

(引用元:livedoor news)

タカラトミー、電動最小の「ロビ」が誕生!「こっちむいて!ロビ」を発売

0

タカラトミーは、話しかけると振り向いておしゃべりする手のひらサイズのロボット「こっちむいて!ロビ」を、2019年2月14日(木)から発売する。価格は3,500円(税別)。

「こっちむいて!ロビ」は、愛くるしい動きや会話を楽しめるロボット、人気の週刊「ロビ」とコラボレーションし、ロビの魅力であるかわいい声でのおしゃべりに特化したコミュニケーションロボットとして開発された。3月19日(火)にデアゴスティーニ・ジャパンより発行の週刊「ロビ2」が完成するのに先駆けての発売となる。

「こっちむいて!ロビ」は声や音に反応し、音のする方向を振り向いて応えてくれる。ロビのかわいらしい声は、今回も声優 大谷育江さんが担当し、約20語の“おしゃべりワード”を収録した。「さわやか〜 きぶんそうか〜い!」など、ランダムに返答する。おなかのあたりをさわるとくすぐったがったり、手を動かしてポージングをしたりすることもできる。

また、デザインは週刊「ロビ」同様にロボットクリエイター 高橋智隆氏が監修している。

全長約10cmで手のひらにのせることができるサイズとし、今までオムニボットで展開してきたロビシリーズはもとより、他社も含めた「ロビ」関連商品の中で、電動のものとしては最小サイズだ。

なお今回その魅力を最大限伝えるため、子どもからシニアまで大人気の落語家 林家木久扇さんと、孫の小学生落語家 林家コタ君を起用したWeb動画を2月6日より公開した。「こっちむいて! ロビ」の気まぐれな返答に木久扇さんもたじたじな様子が楽しい内容になっている。

■「こっちむいて!ロビ」商品概要
商品名  : 「こっちむいて!ロビ」
価格  :3,500円(税別)
発売日  : 2019年2月14日(木)
対象年齢  : 6歳以上
音声  : 大谷育江さん(週刊「ロビ」と同じ声)
商品内容  : 本体×1、シール×1、取扱説明書×1
商品サイズ  : W105mm×H105mm×D80mm
使用電池  : 単4形アルカリ乾電池×2(別売)
販売目標  : 年間2万個

©TOMY ©DeAGOSTINI
■公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む

普段のお米を炊くだけで糖質を35%カットする「糖質カット炊飯器 匠」を予約開始

・NERV官給品仕様!ソニーのハイブリッド型スマートウォッチ「wena wrist」シリーズのエヴァコラボモデルが登場
・ボタンひとつでタイヤの空気入れや空気圧チェックができる電動エアコンプレッサー
・排水管の中を高圧逆噴射の水流で一気にお掃除できる「配管洗浄ホース付き強力高圧洗浄機」
・持ち運べて片手でラクラク縫えるUSB&乾電池駆動のミシン
・ソニー、ノイズキャンセリング機能とDSEEを搭載するネックバンド型ワイヤレスヘッドホンを発売

(引用元:livedoor news)

「80歳くらいまでは免許の自主返納したくない!」約8割の高齢男性ドライバーが「運転に“自信あり”」

0

NEXCO東日本は、高速道路での逆走の過半数(66%)が65歳以上のドライバーによるものという事実を踏まえ、ドライバーご本人のみだけでなく、その家族にも逆走防止のためのアクションを呼びかける「家族みんなで 無くそう逆走」プロジェクトを2018年10月より開始している。

その一環として、高齢ドライバー(65歳以上男女104名)と65歳以上のドライバーを親に持つ子ども世代(30〜50代男女312名)に対し、車の運転に関する意識調査を実施した。

調査では、「高齢ドライバーによる高速道路での逆走」や「免許返納」に関する、高齢ドライバーの意識や家族での話し合いの実態についても回答を得た。

調査結果を踏まえ、車の運転、逆走防止、また免許返納について、お勧めの話し合い方法やNGポイントをメモリークリニックお茶の水院長で筑波大学名誉教授の朝田 隆先生よりアドバイスをもらったのでご紹介しよう。

■高齢ドライバーは、「運転はまだまだ現役だ」と思っている!?
65歳以上のドライバーに車の運転に対して聞いたところ、76.0%が「自信がある」と回答。特に、高齢男性ドライバーの80.7%が「自信あり」と回答した。

さらに、年齢別で確認したところ、66〜69歳のドライバーは73.5%、70〜74歳は75.0%、75歳以上は79.4%が「自信がある」と約6ポイントも増加。男性ドライバー、および年齢が高いドライバーが「運転に自信あり」と思う傾向が高いことがうかがえる。

また、「免許を返納しても良いと思う年齢」を聞いたところ、平均は約80歳となった。車の運転には自信があり、80歳までは車の運転は現役でいたいと思っている高齢ドライバーが多いことが伺える結果となった。

■「高速道路の『逆走』は自分と関係ない・興味ない」!?
高齢ドライバーは、多く発生している高齢ドライバーの逆走について、どのように思っているのだろうか。

「高速道路での逆走のうち66%が65歳以上のドライバーによるもの」であるというデータの感想を聞いたところ、「自分も車を運転するので関係ある」という回答が58.7%、「自分は逆走を起こさないと思うので関係ない」という回答が35.6%、また、「高速道路は利用しない」、「わからない」などの回答を含む「その他」が5.8%という結果となった。高速道路での高齢ドライバーの逆走を自分にも関係ある問題として考えているドライバーが多かったものの、約4割は「自分とは関係ない・興味ない」と考えていることがうかがえる結果となった。

■子どもの注意喚起は親に届いていない!?
65歳以上のドライバーを親に持つ30〜50代(子ども世代)に、「親の車の運転が危ない」と本人に伝えたことがあるかを聞いたところ、8割以上が伝えたことがあるという結果となった。

一方、高齢ドライバーにご自身の車の運転について、子どもから「危ない」、「気を付けた方がいい」など伝えられたことがあるかを聞いたところ、約76%の高齢ドライバーは伝えられたことがないと回答。子ども世代は高齢ドライバーに車の運転に対して注意喚起をしていますが、高齢ドライバーは、ご自身の運転に自信がある方が多いからか、子どもが親の運転を心配していることが伝わっていないのかもしれない。

■「免許返納」について、特に父親とは話しにくい!?
子ども世代に、免許返納について親と話したことがあるかを聞いたところ、「父親と話したことがある」31.8%、「母親と話したことがある」38.0%となり、母親の方が話している傾向が高いようです。また、免許返納について話し合った際の年齢は、父親は「年齢80〜84歳」が最も多く約5割。一方母親は「年齢75〜79歳」が多く約6割となり、父親より母親の方が年齢が若いうちに免許返納について話している傾向があった。

父親の方が運転に自信を持っており免許返納の話をしにくい傾向があるからか、年齢が上がってから話すようになるのかもかもしれない。

■70歳になったらご家族で話し合いをしてみよう!
高齢ドライバー本人が運転に自信を持っていても、周りから見ていて不安を感じ、注意を伝えたいこともあるDaroう。家族として、車の運転、逆走防止、また免許返納についてどのような話し合いをすればよいのだろうか?

朝田先生は、高齢ドライバーが70歳になったら家族で話し合いをするべきだと言う。お勧めの話し合い方法やNGポイントについて、朝田先生にアドバイスをもらった。

Point1:突然、「運転が危ない!」はNG。喧嘩の元になるばかり!車に同乗して、実際に高齢ドライバーの運転をチェックすることからスタート!
高齢ドライバーに危ない運転をしていることを自覚してもらうためには、実際に、高齢ドライバーの運転する車に同乗し、どこが危ないか伝えよう。「運転ここに注目リスト」を使えば、運転操作、車体や車幅などの感覚、刻々と変わる道路状況の変化の確認、注意力など運転能力を包括的にチェックできる。家族団らんの時に、いきなり言い出すのは喧嘩の元にしかならないようだ。

「運転ここに注目リスト」 https://www.e-nexco.co.jp/family_nakusogyakuso/

Point2:身体同様、運転能力も“年を取る”。定期的なチェックが重要!「体調どう?」と「車の運転どう?」はセットで日常的に聞くようにしよう!
高齢者は、「耳が遠くなった」、「目が見えづらくなった」など、自分の身体の変化は自覚できたり、口にしたりするが、車の運転は切り離して考えがちです。親の体調を確認するときは、車の運転についても聞くようにしよう。

Point3:プライドを傷つけるような話し方はNG。少人数でじっくり時間をかけて、納得できる話し合いをもとう!
車や免許証を所有することは、頑張って働いたプライドの証だ。特に、運転に自信がある高齢男性ドライバーにとっては、運転を心配されていることや免許返納を勧められること自体、プライドを傷つけられたと思い、素直に聞き入れにくいものだ。運転や逆走に対して注意や、免許返納については、少人数でじっくり話し合おう。

また、NEXCO東日本では、ゲーム感覚で運転に必要な能力をチェックできる3つの方法:?「スマヌ法」、?「時計の絵描画テスト」、?「ひらがな仲間探しゲーム」を紹介している。高齢ドライバーと家族が一緒にすることで、具体的に家族での話し合いを進めるきっかけとして活用してみてはいかがだろうか。

簡単にできる3つのチェック方法 https://www.e-nexco.co.jp/family_nakusogyakuso/
Point4:返納時期を押し付けるのはNG。納得しやすいのは「免許書き換え時」や「車検時」に返納
免許返納を勧めるときは、いつまでに返納しようという時期を決めてみよう。次の「免許書き換え時」や「車検時」は、免許返納を納得しやすいタイミングといえる。

Point5:免許返納を決めたら、思い出づくりをしよう!免許証を取得した時同様、免許返納を楽しいイベントに!
免許返納を決めたら、高齢ドライバーと家族で思い出づくりをしよう。免許証を初めて手にしたときが嬉しい思い出であるように、免許を手放す「免許返納」の際にもご家族で楽しい思い出を作ろう。

■NEXCO東日本

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・面倒な洗濯物の干す、取り込む、しまうを快適にする「変形物干し8連ハンガー『クローゼット直行ハンガー』」
・「BanG Dream!」が山手線をジャック!
・早朝特別拝観でレアな京都を満喫!JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編
・朝焼けスポットから見る美しい日の出!JR東海「そうだ 京都、行こう。」続・春はあけぼの編
・「JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編」で建仁寺を堪能する

(引用元:livedoor news)

じわるけど胸熱!So-netが昭和なアナログ世代と平成デジタルネイティブとのギャップを描いた「アナログ…

0

インターネット接続サービスの「So-net」(運営:ソニーネットワークコミュニケーションズ)は、インターネットが普及してきた平成最後の年に、インターネット黎明期から働いてきたアナログ世代と、平成生まれのデジタルネイティブ世代のギャップをユーモアたっぷりに描いたミニドラマ「アナログ係長」シリーズを公開した。 16ミリで撮影したような往年の大映テレビをほうふつとさせる4:3映像で味わい深いものになっている。

■平成でここまで変わった!アナログ時代の働き方とは?
So-netは、インターネットにまつわる様々な動画シリーズを展開してきた。今回は、インターネットがなかったころのアナログな仕事ぶりをいまだに続けている係長と、インターネットを当たり前に使いこなす部下の間で繰り広げられる日常を描いたミニドラマ「アナログ係長」を、「地図は手書きで篇」、「資料は宝探し篇」、「お願いは付箋で篇」の全3シリーズで公開した。

アナログ時代のひとつひとつのお約束が、インターネットが普及した現代では全部遠回りに見えて、ちょっと不器用な感じがじわじわ来る。そんな、なぜか憎めないアナログ係長の懸命な働きっぷりを、部下の目線でコミカルに描いている。生まれたころにはすでにインターネットがあった平成生まれにはちょっと不思議に、反対に当時を知る40代から50代の昭和な方には懐かしく感じる内容となっている。

■地図は手書きで篇
現代のよくあるオフィスで、インターネットが無かったころの「アナログ」な仕事ぶりを今も続ける「アナログ係長」が登場。このあと部下と外出予定の係長だが、部下が「出発の時間です」と声をかけると、なにやら一心不乱に地図を書いている様子。アナログな働きぶりの係長を、インターネットが普及した現代の働き方をする部下が不思議そうな目で見つめている。スマホで案内してくれるから地図なんて不要だと思ってる部下とのギャップにじわる。

■資料は宝探し篇
慌てた様子で探し物をする「アナログ係長」。デスクの周りや段ボールの中、倉庫のキャビネットの引き出しを隅々まで探すが見つからない。ようやくオフィス内のキャビネットの中から探していた資料を発見し、喜びをみんなに伝える係長を部下が遠くの席から眺めている。デジタルデータ化して共有サーバに置いておけば、誰もが検索一発で引っ張り出せる時代に、必死で探しものをする係長の姿に胸が熱くなる。

■お願いは付箋で篇
朝の出社時に自分のパソコンのモニターに係長からのお願いが書かれた付箋がたくさん貼られているのを見て戸惑う部下。「メールでいいのに」とつぶやきながら付箋を眺める。その日の夕方、部下が外出から戻りデスクを見ると、普段は付箋が貼られているパソコンのディスプレイに珍しく付箋が一枚も貼られておらず、少しさびしく感じる部下。しかし、その背後にちょうど付箋を貼りに来た係長の姿が……。いまだにパスワードを付箋でディスプレイに貼ってたりしていないだろうか?

インターネットの普及率が80%を超え、もはや私たちの生活に欠かせないものとなっている。この動画の「アナログ係長」と若い部下のコントラストが、終わりゆく平成のさびしさと、これからさらに発展していくインターネット社会への期待を象徴的に表している。

インターネット黎明期であった平成の始まりから30年を経て、その終わりを迎えようとしている今、インターネットがつながることで人々の生活がどう変わったかを改めて感じてみてはいかがだろうか。

■ソニーのネット ソネット で快適なインターネットライフを
インターネット接続サービス「So-net(ソネット)」は、20年以上に渡りユーザーの生活をより便利で快適にするネットワークサービスを提供している。

■取扱いインターネットサービス
So-net は、ユーザーのニーズに合わせた様々なサービスを提供している。また、使用している携帯キャリアによって、携帯の料金が割引になることもある。住んでいる都道府県、住居タイプ(戸建て、マンション)、携帯キャリアに応じて、利用回線を選択することができる。(参考URL:http://www.so-net.ne.jp/access/)

■主な提供回線サービス(通信事業者と連携して、回線+プロバイダを提供)


・エリア :全国
速度:最大 1Gbps
特徴:高速光回線サービス


・エリア :全国
速度:最大 10Gbps
特徴:au スマホユーザーはお得


・エリア :全国
速度:最大 1Gbps
特徴:ドコモユーザーはお得


・エリア :関東/東海/関西
速度:最大 10Gbps
特徴:世界最速インターネット


・エリア :全国
速度:最大 1Gbps
特徴:NTT 回線で安心&快適


・エリア :全国
速度 :最大 440Mbps
特徴 :工事不要のモバイル回線

■マーケティングスローガン「ソニーのネット ソネット」
2017年11月より、「ソニーのネット ソネット」というマーケティングスローガンのもと、コミュニケーションを展開。

So-netがユーザーに提供するインターネットによって、あらゆるものがつながり、新しい「価値」を提供したいという思いを込めている。2017年には“まだネットワークにつながっていないものにインターネットを届けることで生まれる驚きや喜び”をテーマに Web 動画を制作し、合計5種類のシリーズ動画を公開した。

2018年はインターネットでつながったその先で、どのような“新しい価値”がうまれるのかをコンセプトにした「ONLINE SESSION」という動画シリーズを展開している。「音楽」をキーワードに、普段交わることがないようなミュージシャンやダンサーなどのエンターテイナー同士をインターネットでつなぐことで、新しい音楽が生み出され、奏者自身の世界が広がる様子を表現した動画となっており、全4種類が公開されている。

■「アナログ係長」動画特設サイト
■「ソニーのネット ソネット」特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・未来のクリエイターを育てる「2019年度未踏ジュニア」募集を開始。最大50万円の開発資金などを提供
・エイシング、ネット接続がなくてもリアルタイムに自律学習できるAIチップ「AiiRチップ」をリリース
・LINE Pay、Visaブランドの提携クレジットカードの導入を発表
・チームラボ、東急リバブルの不動産検索サイトに、AIを活用した間取図解析レコメンド機能を導入
・100億円とはいかないけれど・・・LINE Payが期間中いつでも20%還元の「Payトク」キャンペーンをスタート

(引用元:livedoor news)

吉田沙保里さん、現役引退で体は「動かしたくない」 未来に目指すは吉本新喜劇?

0

6日放送、MBS「戦え!スポーツ内閣」に、1月に現役を引退した女子レスリング五輪3連覇の吉田沙保里さんが出演。引退後は「体を動かしたくない」と明かした。

五輪3大会連続金メダルをはじめ、個人戦206連勝や世界大会16連覇など数々の偉業を成し遂げ、国民栄誉賞も受賞した「霊長類最強女子」の吉田さん。先月、通算332勝15敗という輝かしい成績を残し、33年にわたるレスリング選手人生にピリオドを打った。

陸上・十種競技の元日本王者であるMC武井壮は、「体を失っていくのがすごく寂しくて、いまだに走ったりして続けている」と、引退後も体を動かしていると明かす。だが、吉田さんは「全然動きたくない」と笑顔。「3歳からやり尽くしたんで、今が楽しい」と、新たな人生を楽しんでいると述べた。

引退して大きく変わったことのひとつが、ドーピング対策が不要になったということ。現役時代は風邪でも市販の薬は飲めないため、病院でドーピングにならない薬を出してもらっていたという。だが、最近風邪を引いたときに初めて市販の薬を飲むと「すごい効き目」だったそうだ。

このエピソードに、武井は「もう霊長類4位くらいまで落ちたんじゃない」とコメント。吉田さんは「(4位ではなく)5位」とのっかって笑いを取った。

甥っ子や姪っ子は、「リオ(五輪が)終わってからすごい上がってきた」「髪の毛染めだしたり、メイクしだしたり…」と、吉田さんの女子力が急上昇中と明かす。

さらに、LINEをしていると「え〜、彼氏〜?」と言ってくるなど、吉田さんは「恋バナが好き」と明かすと、VTRを見ていた吉田さんは思わず「全部暴露すんなよ」と苦笑した。

番組の最後に「吉田沙保里の未来」を問われると、吉田さんは「吉本新喜劇に出たい」と回答。小さなころにテレビで見ていた吉本新喜劇が好きで「出てみたい」という。MCのブラックマヨネーズ・小杉竜一は驚きながら「吉本の人間が『ホントですか?』って100人くらい来ますよ」と突っ込んだ。

(引用元:livedoor news)