ホーム ブログ ページ 717

グリーンハウス、素材本来の旨味を家庭で味わえる低温調理器

0

グリーンハウスは、家庭用の低温調理器「GH-SVMAシリーズ」を発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は12,800円(税別)。

低温調理とは、焼く・蒸す・煮るに次ぐ第4の調理法と言われており、低温でじっくり加熱することにより、細胞を破壊せず、素材の水分を残したままジューシーに料理を仕上がる調理法だ。

「GH-SVMAシリーズ」は、これまでの家庭では難しかった温度・時間を細かく設定でき、肉も魚も、その他様々な食材をおいしく調理することができる。スリムでコンパクトサイズのため、大きな鍋を用意する手間もなく置き場所も取らない仕様だ。

また、調理中やお手入れも安心・安全の防水設計で、すぐに使えるレシピブックも付属している。

■製品仕様
定格電圧:AC100V 50/60Hz
定格消費電力:1000W
設定温度範囲:0℃〜90℃
温度精度:±0.1℃
タイマー設定:1分〜99時間59分
対応水量:4〜15L※ただし水位がMINラインを超えること
外形寸法:φ50×H310(mm)
重量:約990g
電源コード長:約1.2m
材質:トライタン、PA、PC、SUS304、ABS
保証期間:1年間
付属品:レシピブック、取扱説明書、保証書

■GH-SVMAシリーズ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・タカラトミー、電動最小の「ロビ」が誕生!「こっちむいて!ロビ」を発売

普段のお米を炊くだけで糖質を35%カットする「糖質カット炊飯器 匠」を予約開始

・NERV官給品仕様!ソニーのハイブリッド型スマートウォッチ「wena wrist」シリーズのエヴァコラボモデルが登場
・ボタンひとつでタイヤの空気入れや空気圧チェックができる電動エアコンプレッサー
・排水管の中を高圧逆噴射の水流で一気にお掃除できる「配管洗浄ホース付き強力高圧洗浄機」
・持ち運べて片手でラクラク縫えるUSB&乾電池駆動のミシン

(引用元:livedoor news)

ニコニコ生放送でひよこを誕生まで見守ろう!ひよこの卵が孵化する様子を48時間観察

0

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」で、2019年2月22日(金)17時から「ひよこの卵孵化48時間観察放送@信州大学鏡味先生」を放送する。

本番組では、信州大学農学部鏡味研究室の協力のもと、ひよこが孵化する前の卵の一部をカット。ひよこの形が形成される様子を肉眼でリアルに観察していく。

ほかにも信州大学・鏡味教授によるひよこの解説や、卵の名前を決める視聴者アンケートなども実施する。

■番組詳細
番組名:ひよこの卵孵化48時間観察放送@信州大学鏡味先生
放送日時:2月22日(金)17時00分〜2月24日(日)17時00分
番組URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv318279301

■信州大学 農学部

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・「ニコニコ超会議2019」の概要を発表。「超歌舞伎」「超人間将棋」「超ヲタ芸」などに加え「アニサマワールド」やVTuberの祭典も開催決定
・あぁ・・・一緒に入りたい!アニメ「お風呂回」全11作品セレクションをニコ生で一挙放送
・オーケストラ「スタミュ」千穐楽をニコ生独占生中継
・「エンゲージプリンセス」のボカロP新作書き下ろし楽曲を発表。バトルシステムおよび、歌姫として登場する4人の新キャラクターを初公開
・ニコ生で特別公開!N高等学校で「『はたらく魔王さま!』和ヶ原聡司先生の講義を開催。一般にも開放

(引用元:livedoor news)

池江璃花子と同じ18歳で発症、女優・吉井怜は「頑張り過ぎずに弱音も吐きながら・・・」

0

12日、競泳・池江璃花子が自身の白血病をSNSで告白。水泳連盟の会見では「早期発見」と伝えられ、池江本人も「治療に専念し、1日でも早く、また、さらに強くなった池江璃花子の姿を見せられるよう頑張っていきたい」と気丈に綴っているものの、東京五輪を控えた池江の落胆ははかり知れない。

すると13日、日本テレビ「スッキリ」では、2000年に白血病を患った女優・吉井怜(36)がVTRで出演。池江の告白についてコメントした。

池江と同じ18歳で白血病と診断された当時の吉井は、芸能活動を休止し、入退院を繰り返しながら治療を続けた。
「抗がん剤治療を目安は1ヶ月に1回。抗がん剤の点滴をうって1週間くらい薬が効いて、体調が悪い時があって、2〜3週間かけて体の血液検査をして数値が上がってきたら次の治療に入れるっていうのを4回やりますって言われた」
自身の治療をこう説明した吉井。入院から約1年経った2001年7月に母からの骨髄移植を決断し、診断からおおよそ1年2ヶ月で退院に至ったという。

さらに入院当時を振り返って「環境としては無菌室だったので、(治療には)とてもいい環境だった」とした吉井だったが、「(無菌室で)家族と肌で触れられない時とか、次の治療に入る前に体が元気なので普通にご飯を食べてこんな元気じゃんって思って。でも外に出られない。気分的に追い詰められた時はありましたね。飛んでる外の窓から見えた鳥が羨ましいって思ったこともあった」などと明かした。

また、かつて白血病が「不治の病」と言われていたことについても、「言葉の重みが表現できないくらいドスンときた」という吉井だったが、当時の担当医から「今は治る病気」と言われ、「本当に心強くて希望が一瞬で大きく変わりました」とも。

今回病気を公表した池江については、「混乱している状況の中、ちゃんと告白して前向きに治療に専念するっておっしゃった、その本当にはかり知れない勇気。きっといい方向にいくと信じている」と語った吉井は、「ただ頑張り過ぎずに弱音も吐きながら、ちゃんと大切な人達に甘えながら治療に向かってほしい」と自身の経験を踏まえ、エールを送った。

(引用元:livedoor news)

「不可能を可能にしてきた選手」 松田丈志氏が池江璃花子にエール

0

12日、競泳・池江璃花子が白血病と診断されたことを自身のSNSで公表。「混乱している」としながらも「治療に専念し、1日でも早く、また、さらに強くなった池江璃花子の姿を見せられるよう頑張っていきたい」などと気丈に綴っている。

すると13日、日本テレビ「スッキリ」では、元競泳選手・松田丈志氏が後輩・池江にエールを送った。

「引退してこの仕事を始めてから一番取材して一番インタビューさせてもらったのが池江選手」と切り出した松田氏は、「彼女が競泳に向かう姿勢とか、目標を実現する力というのを見させてもらって、彼女のサクセスストーリーを見させて頂いていたので本当に驚きました」と心境を述べた。

また、自身の病を告げられた際の池江について、「近い人に聞いても(池江は)1時間くらいは衝撃を受けていた」と明かした松田氏は、「どうやったら病気に勝ってプールに戻っていけるのかっていうことをすでに考え始めているって聞いている」とも。

さらにコメントを求められると、「僕が思うに池江選手は、自分の中で目標を設定してこういうふうに自分が復活するんだって思い描いているんじゃないか」と話すと、池江を「『こんなことできるの?』って僕らが思うくらいの不可能を可能にしてきた選手」と強調。続けて松田氏は「自分がこうやりたいっていう目標に対しては一瞬の隙も入れずに自分は絶対にできるって思い続けてやり切れる選手。今回の病気と向き合う戦いっていうのもやり切ってくれる」とその強さを改めて説明した。

(引用元:livedoor news)

ムーンライトモードにより月明かりでカラー撮影が可能な「スマカメ2 アウトドア CS-QS30」

0

プラネックスコミュニケーションズは、防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる、かんたんネットワークカメラ「スマカメ」シリーズの新ラインアップとして、スマカメ2 アウトドア 「CS-QS30」を2019年2月15日より発売する。価格はオープンプライスで、市場想定価格は2万4,800円(税込)。

■外部アンテナで屋外でも無線LAN
「CS-QS30」は屋外でも電波の届きやすい2.4GHz帯の無線LANを使用している。加えて建物の構造により、室内に設置したアクセスポイント(無線LANルータ)との通信を良好に保つため外部アンテナを搭載した。これにより感度が25%向上、自宅周りの駐車場、ベランダなどに設置しても安定した通信を確保する。

■ムーンライトモードで赤外線照射なしで夜間の見守り、監視が可能
「CS-QS30」はソニー製高感度CMOSセンサー IMX323を搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能だ。赤外線暗視機能を使わなくても常夜灯(ナツメ球)程度の明るさでカラー撮影ができるため、夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守ることができる。また街灯のある夜の住宅街は約1ルクスの明るさがありますので、自宅やオフィス周りの夜間監視にも最適だ。

室内からガラス窓越しに屋外を撮影する場合、赤外線による暗視機能を使用すると、ガラス面に赤外線が反射し屋外の映像を撮ることができない。「CS-QS30」のムーンライトモードを使用すれば、ガラスの反射に邪魔されることなく窓越しに暗所を監視することが可能だ。

■暗視機能の切り替えが可能
「CS-QS30」は赤外線照明を自動/ON/OFFから選択することができる。自動に設定することで、周囲が暗くなると自動的に赤外線暗視機能を使用して撮影ができるので、特別な操作を必要とせず、真っ暗な室内や倉庫なども撮影ができる。昼間は赤外線をカットするフィルターがかかるため、自然な色で撮影される。

■最新のH.265を採用しフルHD映像を高効率に伝送
「CS-QS30」はH.264の次世代規格であるH.265を採用した。最新規格のH.265による映像圧縮技術を採用することで、H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録することが可能だ。H.264の必要とする帯域や容量はそのままに、動画の滑らかさや精細さがアップする。また、圧縮率が上がったことにより同画質でも低容量となりますので、通信費削減も可能だ。

■無線LAN+有線LAN(PoE対応)で設置の自由度が向上
「CS-QS30」は無線LAN(2.4GHz)に加え有線LANによる接続にも対応した(排他利用)。有線LANはPoE(Power over Ethernet)受電(IEEE802.3af)にも対応しているので、LANケーブルから電源供給が可能となる。無線LANの電波が届きにくい場所や、電源がない場所に設置することが容易となり、設置の自由度が向上する。

■動体検知機能で、映像に変化があったときに録画開始やスマホに通知
「CS-QS30」は映像に動きがあった場合、microSDカードへの自動録画やスマートフォンに通知を行なう動体検知機能を搭載している。動体検知の設定は最高/高/中/低/オフの5段階の設定が可能。映像の録画は連続録画(常時録画)/動体検知と連動して録画/録画しないから選択することができる。microSDカードの容量がいっぱいになった場合は上書き録画され、最新の映像を残すことができる。

■スマートプレイバックで映像を検索
大量の自動録画データの中から目的の映像を探すことが難しい場合、検索・再生機能を強化した「スマートプレイバック」機能をスマカメアプリにオプションで追加することができる。

「スマートプレイバック」は、動体検知などで自動録画されたイベント録画を簡単に検索、再生できる有料の機能で、イベント録画の発生頻度がひと目でわかるグラフィカルチャートや、映像を連続して確認できるスキップ・スキップ戻し機能など、映像を素早く検索するための様々な機能を搭載している。

エプソン、リビングでも高画質な4K映像が楽しめるホームプロジェクターを発売

0

エプソンは、 3LCD方式のホームプロジェクター「dreamio(ドリーミオ)シリーズ」の新商品として、「EH-TW8400」「EH-TW8400W」を2019年2月21日(木)より発売する。価格はオープンプライスで、エプソンダイレクトショップでの価格は「EH-TW8400」が29万9,980円、「EH-TW8400W」が32万9,980円(いずれも税別)。

「EH-TW8400」「EH-TW8400W」は、 4K・HDR対応のホームプロジェクター。従来機種「EH-TW8300」「EH-TW8300W」と比べ、明るさが2600lmと100lm明るくなった。 HDR(ハイダイナミックレンジ)はHDR10に加え、 HLG(Hybrid Log Gamma)にも対応したため、 Ultra HD Blu-ray?も4K放送も楽しむことができる。また4K/60p 18Gbps※2の伝送帯域にも対応しました。情報量が豊富になり、映像の明暗差を豊かに表現できるため、肉眼で見た映像に近いリアルな表現が可能だ。

 エプソンの4Kエンハンスメントテクノロジーを採用し、光の透過率が高いフルHDのパネルを使用することで光を効率的に活用できるため、 4K相当の解像度を実現しながら明るく色鮮やかな色彩表現が可能だ。明るいリビングでも映画鑑賞をはじめ、ドラマ、スポーツ、音楽、ゲームなど、臨場感あふれるさまざまな映像を大画面で楽しむことができる。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・タカラトミー、電動最小の「ロビ」が誕生!「こっちむいて!ロビ」を発売

普段のお米を炊くだけで糖質を35%カットする「糖質カット炊飯器 匠」を予約開始

・NERV官給品仕様!ソニーのハイブリッド型スマートウォッチ「wena wrist」シリーズのエヴァコラボモデルが登場
・ボタンひとつでタイヤの空気入れや空気圧チェックができる電動エアコンプレッサー
・排水管の中を高圧逆噴射の水流で一気にお掃除できる「配管洗浄ホース付き強力高圧洗浄機」
・持ち運べて片手でラクラク縫えるUSB&乾電池駆動のミシン

(引用元:livedoor news)

デルから究極のゲーミングノートPC「NEW ALIENWARE AREA-51m 」が国内発売!デスクトップ版CPU・GPUを搭…

0

プレミアムゲーミングブランド「ALIENWARE」は次世代デザインへ!NEW ALIENWARE AREA-51mを紹介


デルが都内にて「デルおよびALIENWARE新製品発表会」を1月25日に開催し、デスクトップパソコン(PC)の置き換えを実現する新デザインのゲーミングノートPC「NEW ALIENWARE AREA-51m」を発表した。すでに2月1日に発売され、価格は最小構成で345,980円(税抜)から。

同社のプレミアムゲーミングブランド「ALIENWARE」は、ゲーマーのアイデンティティーを押し出したデザインやカラーリングでシリーズ展開を行っている。現在、同社のゲーミングPCのラインナップにはALIENWAREのほか、カジュアルゲーマーやハイスペックPCが欲しいユーザーをターゲットにした比較的シンプルなデザインの「Dell Gaming」を展開している。

そういった中で今回発表されたNEW ALIENWARE AREA-51mは、新しいALIENWAREブランドのレジェントデザインを採用した製品となる。それは外観だけではなく、中見もデスクトップPCの「ALIENWARE AREA-51」に匹敵する性能を持つレジェンドの始まりというわけである。

今回は、このデスクチップの置き換えを実現できる新しいNEW ALIENWARE AREA-51mについて写真と動画で紹介していく。

NEW ALIENWARE AREA-51mはG-SYNCに対応した約17.3インチFHD(1920×1080ドット)IPS液晶ディスプレイ(Tobii Eye tracking対応)で、リフレッシュレート144Hzもしくは60Hzから選択可能である。写真はルナライト(シルバーホワイト)モデルで、一見するとゲーミングPCには見えない美しい外観だ。

CPUにはデスクトップ版のIntel第8世代Core i7-8700、第9世代Core i7-9700K、Core i9-9900Kをラインナップし、CPUの取り付けはノートPC向けのオンボードCPUではなく、デスクトップ版のLGAソケットそのままとなっている。

そのため、Core i7-8700でも十分にパフォーマンスが高いので、まずはこれを選んで将来的にアップグレードするという選択肢ができたのは良いことだ。これにより、これまでのノートPCよりも選びやすくなったと思う。

また内蔵メモリー(RAM)もスロットが4つあり、LPDDR4 2400MHz SDRAMが最大64GBまで搭載可能だ。

GPUはDell独自規格の「DGFF」(Dell Graphics Form Factor)にNVIDIAのGeForce RTX 2060 6GB GDDR6、GeForce RTX 2070 8GB GDDR6、GeForce RTX 2080 8GB GDDR6のビデオチップが搭載され、アップグレード可能となるという。まずはGeForce RTX 2060が2月下旬に発売となる。

メイン基板の上にGPUが乗ったボードを乗せて、冷却システムを取り付けた状態。ビデオチップが搭載されたボードにAlienware Graphic Amplifierポート、有線LAN、DisplayPort、HDMIが直付けしてあった。

こうした内部機構がシンプルな背面に盛り込まれている。これまでのALIENWARE製品では、この背面の冷却部分も複雑な形状を用いていたが、NEW ALIENWARE AREA-51mの外観はシンプルにした上で、放熱部分の形状をハニカムデザインに統一しているようだ。

外部接続端子としては右側面にUSB 3.0が2つ配置されている。

一方、左側面にはThunderbolt 3およびUSB 3.0、マイク入力、ヘッドホン出力がある。

背面の端子は前述したもののほかに、ACアダプター端子が2つある。GPUを搭載して最大パフォーマンスを実現するには2系統のACアダプターを接続する必要があるとのこと。またACアダプターは180W+180W、180W+240W、180W+330Wが用意されている。

将来的にGPUのデザインがどうなるかわからないが、電源に関しては余裕のあるものが用意されているようである。なお、背面のAlienware Graphic Amplifierポート経由でデスクトップ版のGPUも利用可能なので、すでに外部GPUを持っている場合は流用可能だ。

こちらはダークサイド オブ ザ ムーン(ダークグレー)モデルだ。ダーク系とRGBキーボードで一気にゲーミングPCらしい印象を受ける。

背面はALIENWAREのマークと「A51」プリントのみであるため、外観的に「ハイスペックPCは欲しいけどゲーミングPCはちょっと……」というユーザーにも受け入れやすいのではないだろうか。また常に接続したままとなるケーブル類はすべて背面に集めてあるため、デスク上もスッキリとまとまるところが扱いやすい。

動画リンク:https://youtu.be/kgK4ltAfARA

NEW ALIENWARE AREA-51mにはデスクトップ版のCPUとGPUにくわえて、最大64GB RAM、2.5Gbpsの有線LANで快適なゲーミング環境を構築可能としている。価格的にもプレミア製品ではあるが、拡張性もあって将来的に楽しみな新シリーズの誕生である。欲を言えば、クリエイター向けの4Kパネル搭載モデルも欲しいところ。

デル株式会社
記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・デルとALIENWARE、ゲーミングノートパソコン新製品の日本発売を発表 – Direct2Dell

(引用元:livedoor news)

NTTドコモ、シニアなど向けdocomo withスマホ「らくらくスマートフォン me F-01L」を2月15日に発売!価…

0

docomo withスマホ「らくらくスマートフォンme F-01L」が2月15日発売!


NTTドコモは12日、昨年10月に発表した「2018-2019冬春モデル」のうちのシニアなど向けに簡単に操作できる機能などを備えたスマートフォン(スマホ)「らくらくスマートフォン」シリーズの最新モデル「らくらくスマートフォン me F-01L」(富士通コネクテッドテクノロジーズ製)の予約受付を2019年2月15日(金)に発売すると発表しています。

すでに発売に先立って2月6日(よりドコモショップや量販店などのdocomo取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」にて予約受付を実施しており、ドコモオンラインショップでは2月13日(水)10時より購入手続きが開始され、お届けは発売日からとなっています。

また価格は月々サポートや端末購入サポートといった購入補助割引が付かない代わりに、毎月の利用料から1,500円(税抜)が割り引かれる「docomo with」対象の機種となっており、ドコモオンラインショップでは43,416円(税込)で、仮に月々サポートと同様に2年間使った場合の実質負担額相当4,536円(税込)となります。

らくらくスマートフォンme F-01Lはdocomo with対象の「らくらくスマートフォンme」第2弾で、昨年2月に発売された前機種「らくらくスマートフォンme F-03K」から主にスペックアップされており、画面が4.5インチから4.7インチに大型化してスペックが向上したほか、背景だけを綺麗にボカすポートレート機能などのカメラ機能が強化されるなどしています。

OSはAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)を採用し、基本スペックは約4.7インチHD(720×1280ドット)有機ELや3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、約1310万画素リアカメラ、約500万画素フロントカメラ、2110mAhバッテリー、USB Type-C端子、防水・防塵、ワンセグ、おサイフケータイ(FeliCa)など。

緊急時ブザーも搭載しており、音声読み上げ機能やらくらくスマートフォン me F-03Kで廃止されていた「らくらくタッチ」が復活しています。また脈波センサーによる健康管理機能が追加。本体カラーはブラック、ピンク、ゴールドの3色展開で、サイズは約143×70×9.3mm、質量は約140g。その他の製品情報は以下の記事をご覧ください。

・NTTドコモ、シニアなど向けdocomo withスマホ「らくらくスマートフォン me F-01L」を発表!洗えてより使いやすく。価格は4万3416円で、2019年3月発売予定 – S-MAX
・シニアなど向けdocomo withスマホ「らくらくスマートフォン me F-01L」を写真と動画で紹介!花の写真を集めて楽しめ、脈波センサー搭載で健康管理もしやすく【レポート】 – S-MAX
・らくらくスマートフォン me(F-01L) | らくらくスマートフォン | 製品 | NTTドコモ
らくらくスマートフォン me(F-01L) | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

【ドコモ らくらくホン「らくらくスマートフォン me F-01L」の価格(税込)】
契約種別 新規契約・機種変更・他社から乗り換え(MNP)
本体価格 43,416円(分割1,809円/月×24回)
【ドコモ らくらくホン「らくらくスマートフォン me F-01L」の主な仕様】
サイズ(高さ×幅×厚さ) 約143mm×約70mm×約9.3mm
質量 約143g
OS Android 8.1
ディスプレイ
(サイズ、ディスプレイ方式、発色数)
約4.7インチ
有機EL
約1677万色
ディスプレイ解像度
(横×縦)
HD
(720×1280)
CPU Qualcomm SDM450
1.8GHz
オクタコア
内蔵メモリー(RAM) 3GB
内蔵ストレージ 32GB
外部ストレージ(最大対応容量) microSDXC(400GB)
バッテリー容量 2110mAh(内蔵電池)
防水機能/防塵機能 ○/○
(IPX5、8/IP6X)
VoLTE/VoLTE(HD+) ○/○
連続待受時間(静止時[自動])
(LTE/3G/GSM)
約410時間/約450時間/約370時間
連続通話時間
(LTE/3G/GSM)
約800分/約640分/約730分
電池持ち時間※1 約100時間
受信時最大速度/送信時最大速度※2 150Mbps/50Mbps
Bluetooth(対応バージョン) ○(4.2)
リアカメラ
(有効画素数、F値)
裏面照射積層型CMOS
約1310万
(F値2.0)
フロントカメラ
(有効画素数、F値)
裏面照射型CMOS
約500万
(F値2.4)
ワンセグ/フルセグ ※3/-
生体認証
スグ電
非常用節電機能 ○(非常用節電モード)
FeliCa※4/NFC(FeliCa搭載)※5 ○/-
ハイレゾ
HDR動画再生対応
UIM nanoUIM
充電端子 USB Type-C※6
カラー ピンク
ブラック
ゴールド
メーカー 富士通コネクテッドテクノロジーズ

※1 NTTドコモ調べ。実際の利用状況(連続通話や動画を大量にダウンロードした場合など)によってはそれを下回る場合があります。
※2 通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。
※3 録画には対応しておりません。
※4 FeliCa方式のサービスのみご利用になれます。
※5 FeliCa方式のサービス及びTypeA/B方式のサービスがご利用になれます。TypeA/B方式のサービスのご利用には対応したドコモUIMカードが必要です。
※6 充電には、「ACアダプタ 07」(別売)または「microUSB変換アダプタ B to C 01」(別売)が必要です。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・らくらくスマートフォン me F-01L 関連記事一覧 – S-MAX
・報道発表資料 : (お知らせ)docomo withに対応した「ドコモ らくらくホン らくらくスマートフォン me F-01L」を発売 | お知らせ | NTTドコモ
「らくらくスマートフォン me F-01L」ご購入手続き開始について | お知らせ | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

NTTドコモ、シニアなど向けdocomo withスマホ「らくらくスマートフォン me F-01L」を2月15日に発売!価…

0

docomo withスマホ「らくらくスマートフォンme F-01L」が


NTTドコモは12日、昨年10月に発表した「2018-2019冬春モデル」のうちのシニアなど向けに簡単に操作できる機能などを備えたスマートフォン(スマホ)「らくらくスマートフォン」シリーズの最新モデル「らくらくスマートフォン me F-01L」(富士通コネクテッドテクノロジーズ製)の予約受付を2019年2月15日(金)に発売すると発表しています。

すでに発売に先立って2月6日(よりドコモショップや量販店などのdocomo取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」にて予約受付を実施しており、ドコモオンラインショップでは2月13日(水)10時より購入手続きが開始され、お届けは発売日からとなっています。

また価格は月々サポートや端末購入サポートといった購入補助割引が付かない代わりに、毎月の利用料から1,500円(税抜)が割り引かれる「docomo with」対象の機種となっており、ドコモオンラインショップでは43,416円(税込)で、仮に月々サポートと同様に2年間使った場合の実質負担額相当4,536円(税込)となります。

らくらくスマートフォンme F-01Lはdocomo with対象の「らくらくスマートフォンme」第2弾で、昨年2月に発売された前機種「らくらくスマートフォンme F-03K」から主にスペックアップされており、画面が4.5インチから4.7インチに大型化してスペックが向上したほか、背景だけを綺麗にボカすポートレート機能などのカメラ機能が強化されるなどしています。

OSはAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)を採用し、基本スペックは約4.7インチHD(720×1280ドット)有機ELや3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット、約1310万画素リアカメラ、約500万画素フロントカメラ、2110mAhバッテリー、USB Type-C端子、防水・防塵、ワンセグ、おサイフケータイ(FeliCa)など。

緊急時ブザーも搭載しており、音声読み上げ機能やらくらくスマートフォン me F-03Kで廃止されていた「らくらくタッチ」が復活しています。また脈波センサーによる健康管理機能が追加。本体カラーはブラック、ピンク、ゴールドの3色展開で、サイズは約143×70×9.3mm、質量は約140g。その他の製品情報は以下の記事をご覧ください。

・NTTドコモ、シニアなど向けdocomo withスマホ「らくらくスマートフォン me F-01L」を発表!洗えてより使いやすく。価格は4万3416円で、2019年3月発売予定 – S-MAX
・シニアなど向けdocomo withスマホ「らくらくスマートフォン me F-01L」を写真と動画で紹介!花の写真を集めて楽しめ、脈波センサー搭載で健康管理もしやすく【レポート】 – S-MAX
・らくらくスマートフォン me(F-01L) | らくらくスマートフォン | 製品 | NTTドコモ
らくらくスマートフォン me(F-01L) | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

【ドコモ らくらくホン「らくらくスマートフォン me F-01L」の価格(税込)】
契約種別 新規契約・機種変更・他社から乗り換え(MNP)
本体価格 43,416円(分割1,809円/月×24回)
【ドコモ らくらくホン「らくらくスマートフォン me F-01L」の主な仕様】
サイズ(高さ×幅×厚さ) 約143mm×約70mm×約9.3mm
質量 約143g
OS Android 8.1
ディスプレイ
(サイズ、ディスプレイ方式、発色数)
約4.7インチ
有機EL
約1677万色
ディスプレイ解像度
(横×縦)
HD
(720×1280)
CPU Qualcomm SDM450
1.8GHz
オクタコア
内蔵メモリー(RAM) 3GB
内蔵ストレージ 32GB
外部ストレージ(最大対応容量) microSDXC(400GB)
バッテリー容量 2110mAh(内蔵電池)
防水機能/防塵機能 ○/○
(IPX5、8/IP6X)
VoLTE/VoLTE(HD+) ○/○
連続待受時間(静止時[自動])
(LTE/3G/GSM)
約410時間/約450時間/約370時間
連続通話時間
(LTE/3G/GSM)
約800分/約640分/約730分
電池持ち時間※1 約100時間
受信時最大速度/送信時最大速度※2 150Mbps/50Mbps
Bluetooth(対応バージョン) ○(4.2)
リアカメラ
(有効画素数、F値)
裏面照射積層型CMOS
約1310万
(F値2.0)
フロントカメラ
(有効画素数、F値)
裏面照射型CMOS
約500万
(F値2.4)
ワンセグ/フルセグ ※3/-
生体認証
スグ電
非常用節電機能 ○(非常用節電モード)
FeliCa※4/NFC(FeliCa搭載)※5 ○/-
ハイレゾ
HDR動画再生対応
UIM nanoUIM
充電端子 USB Type-C※6
カラー ピンク
ブラック
ゴールド
メーカー 富士通コネクテッドテクノロジーズ

※1 NTTドコモ調べ。実際の利用状況(連続通話や動画を大量にダウンロードした場合など)によってはそれを下回る場合があります。
※2 通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。
※3 録画には対応しておりません。
※4 FeliCa方式のサービスのみご利用になれます。
※5 FeliCa方式のサービス及びTypeA/B方式のサービスがご利用になれます。TypeA/B方式のサービスのご利用には対応したドコモUIMカードが必要です。
※6 充電には、「ACアダプタ 07」(別売)または「microUSB変換アダプタ B to C 01」(別売)が必要です。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・らくらくスマートフォン me F-01L 関連記事一覧 – S-MAX
・報道発表資料 : (お知らせ)docomo withに対応した「ドコモ らくらくホン らくらくスマートフォン me F-01L」を発売 | お知らせ | NTTドコモ
「らくらくスマートフォン me F-01L」ご購入手続き開始について | お知らせ | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

文化庁 平成30年度 若手アニメーター等人材育成事業「あにめたまご2019」完成披露上映会を開催

0

日本動画協会は、文化庁平成30年度 若手アニメーター等人材育成事業「あにめたまご2019」において、成果として完成した4作品を2019年3月9日に開催される「東京アニメアワードフェスティバル2019」にて完成披露上映会を実施する。

この上映会では、作品上映と共に、監督、若手アニメーターなどから現場の生の言葉を聞けるイベントも行われる。MCをつとめるのは声優の津久井教生さんと田中あいみさん。

■イベント概要
日時:2019年 3月9日(土)11:00〜  ※14:30頃終了予定
会場:東京アニメアワードフェスティバル2019
   池袋HUMAXシネマズシネマ1 (8F) (東京都豊島区東池袋1-22-10)

■「あにめたまご2019」4作品ご紹介
・『Hello WeGo!』
制作団体:ウィットスタジオ
監督:益山 亮司/プロデューサー :岡田 麻衣子

・『斗え!スペースアテンダントアオイ』
制作団体:ケイカ/グリオグルーヴ
監督:由水 桂/プロデューサー :山中 友実子

・『チャックシメゾウ』
制作団体:日本アニメーション
監督:西山 映一郎/プロデューサー :山下 裕文

・『キャプテン・バル』
制作団体:Flying Ship Studio
監督:沼口 雅徳 プロデューサー:中島 弘道

■津久井教生さんと田中あいみさんが意気込みを語る
「あにめたまご2019完成披露上映会」の会場で「あにめたまご」の日々を過ごした若手アニメーターや関係者から、生の声の引き出し役として登壇の声優の津久井教生さんと田中あいみさんに「あにめたまご」について話してもらった。

今までの「あにめたまご」作品の中で『UTOPA』と『えんぎもん』に出演の田中さんと、「あにめたまご2016」の初号試写から全作品を見ている津久井さんが、「あにめたまご」で感じる何かを熱く語る対談。その一部をお伝えしよう。

津久井 僕は以前から《あにめたまご》のことを知ってまして、今回の司会のお話をいただいたときはストレートに嬉しい!というか、これでようやく確実に参加できるなと。若手アニメーターさんの育成ということでも、僕も学校で声優志望の若い子たちを教えている関係もあって、実は2016年度から関係者試写で《あにめたまご》の作品を毎年拝見させていただいてるんです。(田中)あいみちゃんが出演していた『えんぎもん』(18)も見ましたよ。

田中  ありがとうございます! 私はこれまで『UTOPA』(16)『えんぎもん』と《あにめたまご》の作品に2本出させていただいておりまして、まさか津久井さんがご覧になっていただいているなんて、 今初めて聞きましてびっくりしました。でも、作品に出させていただいている側だったのが、今回は 司会という別の立場からの参加ですので、正直すごく驚きました。しかも歴代の司会の方々って、私が小さい頃から知ってるベテランの方々でしたし、津久井さんもずっとお世話になってる大先輩ですので、またお仕事させていただけるのがとても嬉しいです。

津久井 《あにめたまご》ってオールカラーの“画”でアフレコやるのが規定なんでしょう?

田中  はい。今は線画がちゃんと出来てる事ですら珍しくなってきているアフレコも日常な中で、逆に画がオールカラーというか、しっかりできているからこそ、こちらもちゃんとお芝居を組み立てて合わせていかないといけないといった、違った意味での取り組み方を体験させていただきました。

津久井 やり続けていけば普通に慣れていくんですけど、要はそういうものが少ないから、若手の子たちもなかなか慣れない。僕が出させていただいる作品で、全部“画”がある作品もあるんですよ。 “画がある”というお芝居ができる。一方、現状(テレビアニメは)プレスコに近い感覚の収録ですけど、今は 録音技術も発達してますし、我々声優もエンジニアの方々を信頼して思い切りしゃべって、違ってたら音響監督が必ず「違う」と言ってくれるんだという相互関係でやっていけばいいと思います。声優がすべてやってるわけじゃないんだから。

田中  そうですね。

津久井 ただ、実は僕も画のあるアフレコは、ある意味緊張しますね(笑)。画がないとその分自分の感覚でやれ るわけですけど、かっちり画があると「この口パクが終わるまでにやらなきゃいけない……」とか(笑)。

田中  私も画があると緊張します!急にキャラクターの口がポコッと開いたりしたら「これは何の驚きなの?」と驚いたり(笑)。逆に画がなかったら、自分で台本のト書きとかセリフとかで相手との距離感とか想像しながらやるようにしています。でもアクションになるとまた難しくなるんですよね。「これって何回殴られてるんだろう?」とか(笑)

津久井 そうそう(笑)。

田中  でもそういうのも音響監督さんとすり合わせながらやっていく楽しさはあります。

津久井 録音技術の進化によって声優の声も変わってくる。昔はマイクに対してそれなりの発声をしなければ録音ができなかったんですよ。でも今は電気を通さないダイナミックマイクの時代から、電気を供給しながら声を吸い取っていく感覚のコンデンサーマイクへと進化しています。ダイナミックマイクの時代はダイナミックレンジ(信号の情報量を表すアナログ指標)の比率が低く、たとえば「何するんだよ」と怒るセリフにしても、声優は「何するんだよ!!」と大声を張らないとダメ出しされてました。 いわゆる舞台の感覚に近かったですね。でも、今それをやるとゲージが振り切れてしまうので、もっと普通の発声になります。

田中  実際に現場で「もっと小さく、ささやくように」って指示されることも多いですよね。

■あにめたまご

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・VRに関する意識調査。VR体験で購入意欲は高まるのか?(マクロミル調べ)
・面倒な洗濯物の干す、取り込む、しまうを快適にする「変形物干し8連ハンガー『クローゼット直行ハンガー』」
・「BanG Dream!」が山手線をジャック!
・早朝特別拝観でレアな京都を満喫!JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編
・朝焼けスポットから見る美しい日の出!JR東海「そうだ 京都、行こう。」続・春はあけぼの編

(引用元:livedoor news)