ホーム ブログ ページ 702

シャープがモバイル型ロボット電話「ロボホン(RoBoHoN)」の第2世代を発売!低価格な着座モデルも追加…

0

第2世代ロボホンが登場!着座タイプのRoBoHoN liteもラインナップ


シャープが都内にて「モバイル型ロボット『ロボホン』 新たな取り組みに関する発表会」を2月18日に開催し、第2世代「ロボホン(RoBoHoN)」を発表した。新しいロボホンは従来通り携帯電話ネットワークに対応したLTE・3Gモデル(SR-03M-Y)と無線LANのみに対応するWi-Fiモデル(SR-04M-Y)に加え、着座タイプのWi-Fiモデル「RoBoHoN lite」(SR-05M-Y)の3モデルをラインナップ。

すでに各モデルともに2月27日に発売されており、価格(税別)はRoBoHoNのLTE・3Gモデル(SR-03M-Y)が180,000円、Wi-Fiモデル(SR-04M-Y)が120,000円、RoBoHoN liteのWi-Fiモデル(SR-05M-Y)が79,000円である。なお、本体価格とは別に月額980円のココロプランの利用料金が必要となる。

これらの第2世代ロボホンは初代ロボホン(SR-01M-W・SR-02M-W)と外観に大きな変更はなく、これまでのアクセサリー類は流用可能としている。また新しいロボホンは主に性能の引き上げと、プロジェクター機能を廃止して映像はテレビへ出力する仕様に切り替わっている。

同社ではロボホンを個人向けだけではなく法人向けとしても展開しており、着実に販売台数が伸びているのだという。そのため、第2世代ロボホンは法人需要の拡大と個人向けの新機能で家族で所有するモバイル型ロボットとして新たな市場を作っていくことが狙いとなっている。

今回はそんな第2世代ロボホンの法人向けの利用シーンや個人向けの新サービスについて発表会のプレゼンテーションを交えつつ、実際にタッチ&トライした模様を含めて写真と動画で紹介していく。

2016年の発売から機能を拡張してきたロボホンが次にめざすのは、個人向けでは新たなユーザー層の拡大、法人向けでは教育・観光・接客分野の拡大、そしてサービス連携モデルの展開である。

特に法人向けでは英語教育や施設案内、受付業務などといったすでに導入事例がある分野をさらに拡大していくという。中でも新たに追加された着座タイプのロボホンは接客用や教育分野での活躍が期待されている。

またサービス連携モデルとして「RoBoHoN lite HEMS」を発表した。HEMSを導入する新築の家にロボホンもセットにすることで、スマートフォン(スマホ)やタブレットで確認することなく太陽光発電の発電量をロボホンのポーズや音声で確認することができる。

音声によるエアコンの運転や電動窓シャッターの開閉などもロボホンへ話しかけることで実現する。文字やグラフのみで難しいと感じるHEMSの情報もロボホンを介することで、楽しく使えるようにすることが狙いである。

また、天候悪化に対する対策や利用電力量などのプッシュ通知をロボホンが読み上げる機能も搭載する。

個人向けには4つの新機能が搭載される。その一つが「お留守番」機能だ。ロボホンが人を見つけるとメールで通知する。メールにはロボホンが撮影した画像が添付されるので、誰が帰ってきたのを確認可能だ。

さらに家の様子をロボホンのカメラを通してスマホなどからリアルタイムで確認することも可能となる。なお、リアルタイム確認は300円の有料オプションだ。ロボホン宛てにメッセージを送ると、ロボホンが伝言を読み上げてくれる機能も便利に使えそうだ。

ロボホンの動きや会話をプログラミングできる「ロブリック」は、結果を見ながらプログラムに対する考え方が学べる実用的な取り組みである。

その他、ヘルスケアサービスやロボホンと一緒にカラオケが楽しめる機能なども今後追加される予定だ。これらの取り組みは、前述した新たなユーザー層の拡大を狙った家族利用というシーンを想定したものなのである。

さらにリモコンを学習させて家電製品をロボホンでコントロールする機能や動画や写真などをテレビにワイヤレス出力する機能なども充実していく。

初代ロボホンとの違いは、伸張が約3mm伸びたことと、背面のディスプレイが約2.0型から約2.6型に大きくなったこと、そして額に付いていたプロジェクターがなくなったことである。

主なスペックとして、チップセット(SoC)にはQualcomm製オクタコアCPU「Snapdragon 430(SDM430)」、内蔵メモリー(RAM)には2GB、内蔵ストレージには16GB、カメラには約800万画素イメージセンサー、Wi-FiにはIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠、BluetoothにはVersion 4.2、電池には1700mAhバッテリーなど。

ベネフィットジャパンはロボホン(LTE・3Gモデル)と専用タブレットとセットにしたオリジナルモデル「ロボホンプレミアム」を販売する。タブレットにはロボホンとゲームが楽しめるアプリなどが楽しめる機能を搭載。

外観は耳や胸のプレート、足がベネフィットジャパンの専用色「ブラウン」である。

最後に発表会とロボホン実機の動画を紹介する。実機のデモンストレーションでは、家電のコントロールやさまざまなアクションを確認することができるので、楽しんで観て欲しい。

動画リンク:https://youtu.be/j1zrzQ6g3j0

動画リンク:https://youtu.be/3IYYm_wM-9U

シャープ モバイル型ロボット 「RoBoHoN(ロボホン)」 二足歩行 3G・LTEモデル SR-03M-Y [エレクトロニクス]
シャープ


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ロボホン(RoBoHoN) 関連記事一覧 – S-MAX
・モバイル型ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』の新製品3機種を発売|ニュースリリース:シャープ

(引用元:livedoor news)

ついに前面の物理ボタンを廃止!約5.7インチディスプレイや画面操作も可能な指紋センサーを新たに搭載し…

0

URBANO V04の実力は!?


京セラは、KDDIおよび沖縄セルラー電話の携帯電話サービス「au」向けの新しいスマートフォン(スマホ)「URBANO V04(アルバーノ ブイゼロヨン)」(型番:KYV45)を2019年2月8日(金)に発売した。

また、3月1日(金)からは、俳優の宇梶剛士さんを起用した新CM「7人のマイルドダンディー篇」を放映している。この新CMの放映に先立ち、京セラは2月28日(木)に都内で「新CM発表会」を開催し、CMに出演する宇梶剛士さんのほか、女優の橋本マナミさん、お笑いタレントのダンディ坂野さん、マーケティングライターで世代・トレンド評論家の牛窪恵さんが登壇した。

発表会では、京セラ 通信機器事業本部 マーケティング部責任者の湯浅紀生氏も登壇。URBANO V04の特徴や、ターゲット層となる「マイルドダンディー」について説明した。


京セラ 通信機器事業本部 マーケティング部責任者 湯浅紀生氏

湯浅氏は、これまでのURBANOシリーズを振り返りつつ、今回のURBANO V04では、これまで搭載されていた前面の3つの物理ボタンを搭載していないことについて触れた。前面の物理ボタンを廃止した一方で、ディスプレイは「URBANO史上最大」の約5.7インチであることをアピール。なお、URBANO V04のディスプレイは、アスペクト比9:18のFHD(1080×2160ドット)のTFT液晶を搭載している。

さらに湯浅氏は、URBANOシリーズとしては、背面の指紋センサーやFMラジオ(radiko+FM)を初めて搭載したことにも触れつつ、これまで培ってきた防水・防塵性能や耐衝撃性能も備えた「使いやすさにこだわったモデル」だと話した。

URBANO V04では、40代〜60代の大人の男性の中でも質実を優先した自分なりのこだわりを持つ人をターゲット層にしているという。


ターゲット層


新たな男性像を言語化


マイルドダンディー 7つの定義

湯浅氏によると、ターゲットになる「現代に生きる『こだわりのある大人の男性』」は、潜在クラスタだと思っているとのこと。定義化、言語化することで、新たな男性像からマーケットを創出したいという想いがあり、そうした背景を元に今回の「マイルドダンディー」という言葉が生まれたのだそう。

マイルドダンディーの7つの定義は、
1)ギラギラはさりげなく。無理な若作りをせず、重ねた歳を味にする。
2)流行に関心はあるが、左右されない。流行の店より、馴染みの店へ。
3)なんだかんだ言っても「日本」が好き。旅行も、やっぱり海外より国内。
4)何ごとも量より質が大事だ。食事も、仕事も欲張らずに腹八分目。
5)こだわりがあるが、主張は控えめ。SNSも、上げずに見るだけ。
6)常に謙虚さと、自分らしさを大切に。見栄は張らずに、胸を張る。
7)ハイスペック・ハイブランドより、マイスペック・マイブランド主義!
といった内容だ。

この定義に登場する言葉は、新CMの中でも宇梶さんが力強く発している。

そんなURBANO V04だが、発表会会場のタッチアンドトライで実機を試すことができたので、その様子もレポートする。


本体正面


本体背面。左からノーブルグリーン、ボルドー、プラチナシルバー

本体サイズは、幅約74mm×高さ約153mm×厚さ約7.9mm(最厚部8.6mm)、重量は約163g。本体側面のエッジに丸みを持たせ、厚みを感じさせないたデザインになっている。また、手に馴染みやすく、持ちやすい印象を受ける。

カラーは、ノーブルグリーン、ボルドー、プラチナシルバーの3色展開。背面は艶消し仕様、金属ならではの質感で、指紋が目立ちにくい。


背面のカメラ、指紋センサー部分


指紋センサーによる操作は「ユーザー補助」で設定する

背面上部には、カメラ、FeliCaポート、指紋センサーを搭載。指紋センサーは、上下になぞったり、2回タップといった操作で、画面のスクロール(センサースクロール)や拡大縮小表示(センサーズーム)が可能。指紋センサーによる画面操作の設定は「ユーザー補助」からできる。

この指紋センサーによるスクロールやズーム表示は、ホーム画面や設定画面、また、Webのスマホサイトでも有効。通常操作ではピンチイン/アウトができない画面でのズーム表示もできるため、見やすいサイズに瞬時に拡大縮小できる機能として重宝するだろう。


端末情報画面(左)と、ストレージ画面(右)


京セラオリジナルの「おまかせメンテナンス」機能や「モテる動画」も搭載する

OSはAndroid 9(開発コード名:Pie)、チップセットは、SDM630(2.2GHz×4コア+1.8GHz×4コア)、内蔵メモリ(RAM)は4GB、内部ストレージ(ROM)は64GBを搭載。外部メモリはmicroSDHC(最大400GB)まで対応する。

カメラは背面のメインカメラが約1600万画素CMOS、内側のサブカメラは約800万画素のCMOSを搭載。防水(IPX5/IPX7)性能、防塵(IP5X)性能、耐衝撃(MIL-STD-810G Method516.7:Shock-ProcedureIV)性能も備える。

通信系は、4G LTEおよびWiMAX 2+に対応し、最大通信速度は受信時275Mbps、送信時75Mbps。そのほか、Wi-Fi(IEEE802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth Ver.5.0にも対応している。

auの主なサービスには、au VoLTE、Wi-Fiテザリング(最大10台接続)、おサイフケータイ、au世界サービス、緊急速報メールなどに対応する。

最後に、発表会の会場で説明員にURBANO V04の主な特徴や操作について説明をしてもらったので、その様子を動画で紹介する。

記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・URBANO 関連記事一覧 – S-MAX
・URBANO(アルバーノ)V04 | スマートフォン(Android スマホ) | au
・URBANO V04 | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ

(引用元:livedoor news)

VTuber竹花ノートさんによるVTuberキャラデザ講座が開講

0

パルミーは、人気イラストレーターでありVTuberである竹花ノートさんを講師に迎えた講座を開講した。講座の開講にあわせ、パルミーのYouTubeチャンネルで講座の第1回目を無料公開した。

この講座では、仮想のVtuberのデザイン依頼から、実際にLive2Dで動かすことを想定したキャラクターデザイン&立ち絵の作成を行う。講座を通してVTuberをデザインする際のポイントなどを実演解説していく。

オリジナルキャラクターをデザインしたい人やLive2Dで動く立ち絵を作りたい人などにおすすめの講座だ。

■ 竹花ノートさんプロフィール
イラストレーター/キャラクターデザイナー ライトノベル、ゲーム、カードイラスト等で活躍。 静凛、家長むぎ、ちくわ、風宮まつり、柊椋、ヒヅキミウ…と、 多数のVtuber/バーチャルライバーのデザインも手掛ける。自身もVtuberとなり活躍中。




■特設ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・君は答えられるか? 東大王が中高校生に贈る超難関クイズ「#平成最後の卒業試験」
・TRY!マイル旅!モデル谷川りさこがすすめる4つの旅!JALカード「マイル旅」新Web CMが公開中
・安土桃山時代をコンセプトにした関西最大級の約5,000坪の温泉テーマパーク「空庭温泉 OSAKA BAY TOWER」がオープン
・自宅にあるブランド品を写真に撮って送るだけで高級ブランドバッグが当たる「大黒屋」がキャンペーン実施中
・「ノラと皇女と野良猫ハート」が「鶏王けいすけ 秋葉原店」とコラボ

(引用元:livedoor news)

給電しながら多くのUSB機器を動かせるPD対応USB Type-Cドッキングステーション

0

上海問屋は、USB Type-Cのドッキングステーションを発売した。価格は2,999円(税別)。

本製品は、トランスルーセントデザインが目を引く小型・スリム設計のUSB Type-Cドッキングステーション。コンパクトな筐体にはHDMI、USB×3ポート、SD/MicroSDスロットなどのインターフェースを搭載。PD(Power Delivery)対応、最大20V/3AのUSB Type-C給電ポートを備えており、同時に映像出力、周辺機器の充電が可能だ。

PCをはじめスマホやゲーム機など様々な機器で使用できる。

■製品仕様
コネクタ仕様
●アップストリーム(PC接続側)・・・USB Cオス(USB3.1Gen1)
●ダウンストリーム(周辺機器側)・・USB Cメス(給電用/PD対応 20V3Aまで、速度はUSB2.0)、USB3.0(Type-A) x 1、USB2.0(Type-A) x 2
※USB Type-Cからの充電に対応しない機器では充電機能は使用できません。
カードリーダー・・・・microSD x 1、SD Card x 1(速度はUSB2.0)
HDMI出力・・・・・・・最大4K/30Hz
※USB Type-Cコネクタからの映像出力に対応しない機器では使用できません。
※iPad Proはミラーリングのみ。4K解像度には対応しません(1080p)。
対応OS・・・・・・・・Windows7/8/10、MacOS X 10.10以降、iOS12以降、Android6.0以降
※すべての機器での動作を保証するものではありません。
※最新バージョンへのアップデートや各種パッチの適用が必要な場合があります。
サイズ・・・・・・・・縦36 × 横111 × 厚み37(mm)
重量・・・・・・・・・約46g
その他・・・・・・・・iPad Pro、Nintendo Switch(カードリーダーは使用できません)で動作確認済み
製品保証・・・・・・・購入後 初期不良2週間

■PD対応 USB Type-Cドッキングステーション

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・上海問屋からPC作業時の姿勢を改善し、机を広々と使えるディスプレイスタンド
・これでガチャ運大向上!? 見るからに運気が上がりそうなスマホスタンド
・持ち運べるほどコンパクトで水を入れて25秒でスチームが出せるコンパクトスチーマー
・50mmサイズのドライバで超絶サウンドが体験できる「ドラゴン ゲーミングヘッドセット」
・机の天板下にキーボードを収納でき、取り付けも簡単なクランプ固定キーボードトレイ

(引用元:livedoor news)

歌と変形で世界を変えた“奇才”河森正治40年の足跡。40周年記念展「河森正治EXPO」を開催

0

サテライトは、2019年5月31日(金)〜6月23日(日)に東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリーアーモ)で開催する、河森正治プロデビュー40周年記念展「河森正治EXPO」の開催を発表した。

原作、監督、脚本、絵コンテ、メカデザインまでこなす“奇才”河森正治のプロデビュー40周年を記念した本展示会は、河森氏がこれまでに携わった数百点以上におよぶデザイン画、絵コンテ、アイデアノートなどを展示するほか、河森の世界観を独創的な新作映像で表現する。また2019年3月23日(土)よりチケット販売を開始する。詳細は公式サイトにて随時発表されるとのことだ。

■河森正治氏のコメント
誰も見た事の無い『何か』を産み出したい。
幼い頃から、その衝動に突き動かされるように、これまでずっと果てなき創作の旅を続けて来ました。
40年の制作過程で生まれた原画やラフデザイン、変形TOYの試作品、企画書、シナリオ、絵コンテ、そして取材写真や創作メモの数々。資料の山を見ながら、自分の創作活動が数えきれないほど多くのスタッフに支えられている事、ファンの方々の温かい応援に後押ししていただいた事に、改めて心揺さぶられる想いがしています。
そこで、今回の記念展では、自分と、その40年を支えてくださった多くの方々との、創作の旅のプロセスを一堂に会そうと思いました。少年の日に胸ときめかせた大阪万博をモチーフに『河森正治EXPO』として。
皆様、この創作、試行錯誤のプロセスと多様な世界観の祭典を、ぜひご体感ください。

2019年3月2日
河森 正治

■河森正治氏プロフィール
アニメーション監督、企画、原作、脚本、映像・舞台演出、メカデザイン等を手がけるビジョンクリエーター。慶応義塾大学工学部在学中に原作者の一人としてTVアニメーション『超時空要塞マクロス』に参加。世界各地でテレビ放映され日本発のクールなアニメーションとして絶大なるインパクトを与えた。原作・監督作品に、『アクエリオンシリーズ』、『マクロスシリーズ』などがある。

■河森正治EXPO 開催概要
催事名:河森正治EXPO (英:SHOJI KAWAMORI EXPO)
開催日:2019年5月31日(金)〜6月23日(日)
開催時間:10:00〜20:00 (最終入場19:30)
※期間中毎週月曜10:00〜19:00 (最終入場18:30)
※5月31日(金)は13:00開場。
会場:東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリーアーモ)
入場券:2019年3月23日(土)より販売開始
【券種】
一般入場券 前売1,800円/当日2,000円
K-40シアター付き入場券 前売2,200円/当日2,400円
※「K-40シアター」は、新作映像を含む河森正治EXPO限定の特別映像を上映します。
協力:SANKYO
主催:サテライト
公式Twitter:@kawamoriexpo (ハッシュタグ#河森EXPO)

©1997-2008 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ©ソニー株式会社 ©河森正治・サテライト/Project AQUARION EVOL ©2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION ©2001 アルジュナ製作委員会 ©2005 BONES / Project EUREKA ©サテライト/AKB0048製作委員会 ©サンライズ ©創通・サンライズ 協力:BANDAI SPIRITSホビー事業部 ©東宝・サンライズ ©河森正治/サテライト・JM ANIMAITON・ハルフィルムメーカー/あにゃまる探偵社 ©おぐち/Crypton Future Media, Inc. www.piapro.net piapro costume designed by コヤマシゲト ©Satelight Inc./ GOOD SMILE COMPANY, INC ©1996テレビ岩手・グループタック © ITV/Pukeko ©2019 FgG・gumi/SK,S ©1984,1994, 2011, 2015 ビックウエスト ©2007 ビックウエスト/マクロスF製作委員会・MBS ©2019 Marvelous Inc. ©SK,S/A/G/NTFP ©2017 SK,S/XSM © BONES・樋口真嗣・岡田麿里/「ひそねとまそたん」飛実団

■公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・君は答えられるか? 東大王が中高校生に贈る超難関クイズ「#平成最後の卒業試験」
・TRY!マイル旅!モデル谷川りさこがすすめる4つの旅!JALカード「マイル旅」新Web CMが公開中
・安土桃山時代をコンセプトにした関西最大級の約5,000坪の温泉テーマパーク「空庭温泉 OSAKA BAY TOWER」がオープン
・自宅にあるブランド品を写真に撮って送るだけで高級ブランドバッグが当たる「大黒屋」がキャンペーン実施中
・「ノラと皇女と野良猫ハート」が「鶏王けいすけ 秋葉原店」とコラボ

(引用元:livedoor news)

三森すずこさんなどNHK-FM50周年でアーティスト33人の“耳だけ”のグラフィックを公開

0

今まで最先端の音楽やタレントの本音など、たくさんの音を発信してきたNHK-FMは、2019年3月1日で放送開始50周年を迎えたことを記念して、耳の日(3月3日)より33人のアーティストの耳だけを集めたグラフィックを公開した。

グラフィックには、青山テルマさん、金田哲さん(はんにゃ)、久保田利伸さん、DJ KOOさん、中川翔子さん、ふかわりょうさん、三森すずこさん、吉木りささんなど、さまざまな方が登場する。

特設ホームページでは、「あなたにとってラジオとは?」という質問の回答の一部と共に、33人の耳グラフィックが登場する放送開始50周年記念コンセプトムービーも公開されている。

撮影時には、ふかわりょうさんが「耳だけを撮られるなら裸の方がマシってくらい恥ずかしいと思った。」、時東ぁみさんが「ギリギリの写真とかやったけど、耳マジで恥ずかしい」など、耳の撮影についてのさまざまな意見が飛び出したとのこと。

久保田利伸さん、DJ KOOさん、中川翔子さん、三森すずこさんは、動画で、その他アーティストはインタビュー音声とテキストで掲載している。

また3月4日(月)からは新宿駅構内にて今回撮影した33人の耳だけの大型ポスターを連続で掲示する。“耳”も実はよく見ると人によって千差万別。この耳は誰の耳なのかなどを予想しながら、この“耳ギャラリー”を楽しんでみてはいかがだろうか。

■参加アーティスト一覧(五十音順・敬称略)
青山テルマ、赤坂泰彦、池辺晋一郎、奥野史子、尾上右近、加藤紀子、金田 哲、グッチ裕三、久保田利伸、ゴンザレス三上、チチ松村、紺野美沙子、榊原広子、檀 ふみ、津野米咲、DJ KOO、時東ぁみ、中川翔子、南波志帆、西寺郷太、長谷川真弓、ピーター・バラカン、ヒャダイン、ふかわりょう、松尾 潔、松尾貴史、松田洋治、三森すずこ、向谷 実、村上てつや、村山由佳、山口一郎、吉木りさ

■NHKFM50周年特設ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・君は答えられるか? 東大王が中高校生に贈る超難関クイズ「#平成最後の卒業試験」
・TRY!マイル旅!モデル谷川りさこがすすめる4つの旅!JALカード「マイル旅」新Web CMが公開中
・安土桃山時代をコンセプトにした関西最大級の約5,000坪の温泉テーマパーク「空庭温泉 OSAKA BAY TOWER」がオープン
・自宅にあるブランド品を写真に撮って送るだけで高級ブランドバッグが当たる「大黒屋」がキャンペーン実施中
・「ノラと皇女と野良猫ハート」が「鶏王けいすけ 秋葉原店」とコラボ

(引用元:livedoor news)

新宿に牛?東京の畜産物と搾乳体験fが楽しめる「東京牛乳フェア」を開催

0

東京都農業協同組合中央会(JA東京中央会)は2019年3月19日(火)〜22日(金)の4日間、JR新宿駅南口にあるJA東京アグリパークで、東京の酪農と畜産物、旬の春野菜を楽しむイベントを開催する。

このイベントでは、東京都酪農業協同組合が東京で育つ乳牛から搾った牛乳やアイスクリーム、チーズを販売する「東京牛乳フェア」をオープンする。牛の模型による搾乳体験もでき、東京の酪農を身近に感じてもらい、そのおいしさを実感してもらうのが狙いとのこと。

またマルコメは「東京農産・畜産品とマルコメ『プラス糀』のおいしいメニューフェア」を開催。東京の銘柄豚肉「TOKYO X」を使った糀美人味噌漬け焼をメインにした発酵美人定食を一日50食限定のランチで提供する。

■開催概要
開催日時:2019年3月19日(火)〜22日(金)
午前11時00分〜午後6時30分(最終日は午後5時終了)
会場:JA東京アグリパーク1階
東京都渋谷区代々木2-10-12 JA東京南新宿ビル1F
主催:JA東京中央会(JA東京アグリパーク)

■JA東京アグリパーク

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・君は答えられるか? 東大王が中高校生に贈る超難関クイズ「#平成最後の卒業試験」
・TRY!マイル旅!モデル谷川りさこがすすめる4つの旅!JALカード「マイル旅」新Web CMが公開中
・安土桃山時代をコンセプトにした関西最大級の約5,000坪の温泉テーマパーク「空庭温泉 OSAKA BAY TOWER」がオープン
・自宅にあるブランド品を写真に撮って送るだけで高級ブランドバッグが当たる「大黒屋」がキャンペーン実施中
・「ノラと皇女と野良猫ハート」が「鶏王けいすけ 秋葉原店」とコラボ

(引用元:livedoor news)

山田哲人が「野球やりたくない」と不安を吐露 メジャー挑戦は「シークレット」

0

3日放送、フジテレビ「S-PARK」では、東京ヤクルトスワローズの山田哲人にインタビュー。順風満帆に見えるキャリアを送るアスリートが、常に不安を抱えていると語った。

今年のキャンプでは「練習量がすごかったから、その分初心に帰れた」という山田。限界まで追い込むことで、過去の自分を思い出し、「調子が悪くなってきたらこういうことも試してみようかな」など、自分の引き出しを増やすことができたという。

山田は映像や鏡を見て打撃をチェックしており、同僚の原樹理によれば、移動中もYouTubeで動画を確認しているそうだ。山田は「先に感覚で入って、そこから『なんでいいんだろう』」と、良い打球が飛んだときに振り返ることで物にしていくやり方と明かした。

それだけ取り組んでいても、不安はぬぐえないという。一足先にキャンプインした時も、山田は「野球のことを考えたくないけど、考えざるを得ない」と口にしている。山田は「不安のほうが全然強い。やりたくない。怖い」とコメント。結果を出せるかどうか、重圧を感じると吐露した。

それは「どれだけ練習しても絶対に不安」なほどで、「野球やりたくない。のびのびやりたい。のびのび野球」とまで話すほど。「自分の結果が見えた時とか、チームの順位が決まってきた時」など、9月のシーズン終盤まで、不安が解消されることはないと述べた。

それでも、話が東京五輪に及ぶと、山田は「出たい」と明言。「自分が28歳で、いわゆる一番良い時。しかも東京で五輪がある。すごいこと。なかなかないでしょ」「活躍しないと選ばれないし、結果がすべてだと思うので、今年も来年も結果にこだわってやりたい」と意気込んだ。

少年時代は水泳や柔道など、野球以外の競技もしていた山田は、五輪は特別な大会と感じているようだ。アスリートがメダルをかじる様子も見ていたとし、自身も金メダルを獲得したら「かじる」と宣言。原に「目指そう、一緒に」と呼びかけた。

「何でも聞いていい」とインタビューに臨んだ山田だが、メジャー挑戦について「シークレット」と回答。松井稼頭央にあこがれていた明かし、インタビュアーから「ということは、メジャーリーグは…」と再度振られても、笑顔で「シークレット」とはぐらかした。

(引用元:livedoor news)

卓球・福原愛さん、キャリアの転機となった大会は? 初メダルでは親友の快挙が刺激に

0

3日放送、フジテレビ「S-PARK」では、元卓球女子日本代表の福原愛さんがVTR出演。キャリアの転機となった大会や、ロンドン五輪での舞台裏を語った。

3歳で卓球を始め、「泣き虫愛ちゃん」として親しまれつつ、数々の最年少記録を打ち立ててきた福原さんにとって、大きな経験となったのが、14歳で出場した平成15年5月の卓球世界選手権だ。

準々決勝で当時世界ランク1位の中国選手に敗れたが、大舞台でベスト8入りしたことは、「泣き虫愛ちゃん」のイメージが強かった福原さんにとって「すごく大きな転機」となったという。

「それまでは強くなってくれたらいいなという気持ちで国際大会に出させていただいた部分があった」という福原さんだが、ベスト8入りは「世界の仲間に入ることができた一歩目」だったと述べた。

さらに、福原さんは「甘えを一切捨てて、がむしゃらに強くならなきゃ」「日本代表として恥のないような、誇れるような選手にならないといけないと思った」と、意識も変わったと振り返る。

そして、3度目の出場となった2012年のロンドン五輪・団体で、福原さんは日本卓球界初のメダルを獲得した。そのモチベーションの一つになったのが、高校の同級生だった藤井瑞希の存在だ。

高校で最初に仲良くなり、席も前後だったという藤井とは、「高校生の時から一緒に五輪に出よう」と話し合っていたそうだ。そしてその約束を果たし、迎えたロンドン五輪で、藤井は日本バドミントン界に初のメダルをもたらした。

先にメダルを手にした藤井を選手村で迎えた福原は、「感極まって泣いてしまった」そうだ。藤井は「自分のことよりも喜んでくれて、ひたすら『おめでとう』と言ってくれました」と明かす。

親友の快挙に刺激を受けた福原は、「彼女が先にメダルを取ったことによって、『私もメダルを取りたい』という思いがさらに強くなって、試合でも力を発揮することができた」とコメント。一緒に手にした銀メダルは、「とても思い出に残っているメダル」と話した。

(引用元:livedoor news)

NTTドコモが今年導入予定の2~4割値下げ新料金プランに合わせて「docomo with」の新規加入は停止か?完…

0

2019年に導入予定の新料金プランではdocomo withやシェアプランは廃止へ!?


日本経済新聞は28日、NTTドコモ 代表取締役社長の吉澤和弘氏へのインタビューを掲載し、昨年10月に明らかにした今年導入予定の現行の携帯電話料金から2〜4割値下げとなる新料金プランについて「シェアパック」や「docomo with」の「新規契約を打ち切る可能性がある」と伝えています。

まず吉澤氏は「家族で複数回線を持っていると利益があるのは変わらないが、シェアという考えは脱却したい」と語り、現在提供している「シェアパック」という家族で分け合う形態を中心とした基本設計を見直すという。

さらにdocomo withについても「通信料金を安くできる前提として安価な端末の提供がある。完全分離プランが必須となると、それもできなくなる。」として「新規契約を打ち切る可能性がある」と廃止する方針を示唆しました。

docomo withは対象機種を購入することで自動的に毎月利用料から月額1,500円(税込なら1,620円)が割り引かれる施策で、docomo with対象でない機種に機種変更したりしない限りはずっと割引が適用されるので長期利用する人に好評となっており、2017年6月に提供開始されてからすでに400万契約を突破しています。

特に主回線でシェアパックを契約していれば、docomo with対象機種を購入して2回線目以降の副回線を追加すると、副回線はシンプルプラン(980円)+spモード(300円)+シェアオプション(500円)から1,500円を引いた月額280円(税込なら302円)で利用可能であることが店頭などでは訴求されています。

そのため、NTTドコモではこの要領で主回線+副回線×2の合計3回線を契約した場合に主回線のシェアパックが最も安い月5GBまでの「ベーシックシェアパック<ステップ1>」(月額6,500円)となるならば、ずっとドコモ割プラスの割引(月-900円)を含めると1回線当たり月額1,980円(税込なら2,138円)で使えるとしてテレビCMなどでアピールしています。

記事ではそんなdocomo withについて新たに「iPhone 7」が対象機種に加わったことですでに「契約件数は500万件に迫る勢い」だと伝えつつ、「総務省は端末と通信料金を分離する『完全分離プラン』を導入させようとしている」として「端末購入と通信料金が一体化しているドコモウィズの提供は難しくなりそうだ」と報じています。

新料金プランでは2〜4割値下げされるとされていますが、吉澤氏は「吉沢社長は「値下げのメリットを感じられるかは利用者によって変わる。すべての人の通信料金を4割下げてしまうと経営が立ちゆかなくなる」とも語っています。

なお、既存のdocomo with契約者はdocom o withの対象機種以外に機種変更をしない限りは継続できるので心配はないとしていますが、docomo with契約者が新しい製品に機種変更する場合に必ずしも現在の料金を維持できない、場合によっては高くなってしまう可能性すらあるのかもしれません。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・docomo with 関連記事一覧 – S-MAX
・春の値下げに悩むドコモ 政府意向をくみ取れるか  :日本経済新聞

(引用元:livedoor news)