ホーム ブログ ページ 692

モトローラ、縦長画面やデュアルカメラを搭載したSIMフリースマホ「moto g6」にAndroid 9.0 PieへのOSバ…

0

MotorolaのSIMフリースマホ「moto g6」がAndroid 9 Pieに!


モトローラ・モビリティ・ジャパンは15日、昨年6月に発売したSIMフリースマートフォン(スマホ)「moto g6」(Motorola Mobility製)に対して最新プラットフォーム「Android 9.0(開発コード名:Pie)」へのOSバージョンアップを含めたソフトウェア更新を順次提供開始したとお知らせしています。

更新は1週間程度ですべての製品に通知が行われる予定で、moto g6本体のみで無線LAN(Wi-Fi)回線を用いたオンライン経由(OTA)で行え、電池が50%以上充電されている状態で実施可能となっています。なお、同社ではすでに「moto x4」や「moto g6 plus」にAndroid 9 Pieを提供しているほか、さらに「moto z2 play」や「moto z3 play」にもAndroid 9 Pieを提供する予定となっています。

(引用元:livedoor news)

2019年4月期TVアニメ新番組配信情報第一弾を発表!新番組13タイトルを新たにニコニコで配信

0

ドワンゴが運営するアニメポータルサイト「Nアニメ」は、2019年4月期より放送開始するTVアニメ情報を公開した。

「niconico」では新番組13作品、継続して5作品の配信が決定。最新話を「ニコニコ生放送」で無料放送するほか、各作品ページで動画(無料・有料)を順次公開していく(動画のみ、または生放送のみで配信を行う作品もある)。また、これらの作品及び配信情報は、アニメポータルサイト「Nアニメ」の各作品ページにて公開中だ。また、今後も追加配信情報を発表予定となっている。

■2019年4月期TVアニメ新番組 配信作品
作品名:ワンパンマン ※TV同時配信
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/onepunchman-anime/index.html
初回生放送日時 :4月2日(火)深夜1:35〜 (4/1(月)25:35〜)
動画配信開始日時:後日公開
(C)ONE・村田雄介/集英社・ヒーロー協会本部

作品名:異世界かるてっと ※TV同時配信
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/isekai-quartet/index.html
初回生放送日時 :4月9日(火)24:30〜
動画配信開始日時:4月9日(火)24:45〜

作品名:洗い屋さん!〜俺とアイツが女湯で!?〜
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/araiya/index.html
動画配信開始日時:3月31日(日)25:00〜
(C)トヨ/Suiseisha Inc.

作品名:BAKUMATSUクライシス 
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/BAKUMATSU2/index.html
初回生放送日時 :4月5日(金)23:30〜
動画配信開始日時:4月5日(金)24:00〜
(C)FURYU/BAKUMATSU製作委員会

作品名:超可動ガール1/6
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/choukadou-anime/index.html
初回生放送日時 :4月8日(月)24:00〜
動画配信開始日時:4月8日(月)24:30〜
(C)OYSTER/双葉社・「超可動ガール1/6」製作委員会

作品名:ノブナガ先生の幼な妻 
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/nobutsuma-anime/index.html
初回生放送日時 :4月8日(月)24:00〜
動画配信開始日時:4月8日(月)24:30〜
(C)紺野あずれ/双葉社・「ノブナガ先生の幼な妻」制作委員会

作品名:女子かう生 
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/joshikau-anime/index.html
初回生放送日時 :4月8日(月)24:00〜
動画配信開始日時:4月8日(月)24:30〜
(C)若井ケン/双葉社・「女子かう生」製作委員会

作品名:八十亀ちゃんかんさつにっき
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/yatogame-nagoya/index.html
動画配信開始日時:4月10日(水)12:00〜
(C)安藤正基・一迅社/八十亀ちゃん製作委員会

作品名:Fairy gone フェアリーゴーン
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/fairygone/index.html
初回生放送日時 :4月10日(水)23:30〜
動画配信開始日時:4月10日(水)24:00〜
(C)2019 Five fairy scholars / フェアリーゴーン製作委員会

作品名:進撃の巨人 Season 3(第50話〜)
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/shingeki_season3/index.html
初回生放送日時 :5月5日(日)23:30〜
動画配信開始日時:5月6日(月)12:00〜
(C)諫山創・講談社/「進撃の巨人」製作委員会

作品名:みるタイツ
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/mirutights/index.html
動画配信開始日時:5月11日(土)22:00〜
(C)よむ/TRUSS

作品名:爆丸バトルプラネット
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/bakugan-bp/index.html
動画配信開始日時:後日公開
(C)S/T/N/BBP PROJECT, TV TOKYO

作品名:八月のシンデレラナイン
作品ページ:https://anime.nicovideo.jp/detail/anime-hachinai/index.html
初回生放送日時 :後日公開
動画配信開始日時:後日公開
(C)Akatsuki Inc./アニメ「八月のシンデレラナイン」製作委員会

■Nアニメ2019年4月期TVアニメ新番組一覧ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・AKB48 55thシングル「ジワるDAYS」発売記念で指原莉乃、渡辺麻友、柏木由紀のニコ生女子会が帰ってくる!
・声優ユニット・ちく☆たむ(築田行子・田村響華)の特別番組「ちく☆たむ 京都ぶらり旅」をニコ生で生中継
・「幾原邦彦展」開催&「さらざんまい」TVアニメ放送記念で幾原邦彦監督アニメ作品をニコニコで一挙放送
・「エンゲージプリンセス」特典付き事前登録ガチャを開始。ボカロP新作書き下ろし楽曲も
・「バーチャルキャスト」で自作3Dアイテム規格「Virtual Cast Interactive」、「THE SEED ONLINE(アルファ―版)」を公開

(引用元:livedoor news)

Peachy限定☆人気の全身脱毛が16ヶ月無料+サプリをプレゼント

0

Peachyでも人気の「脱毛ラボ」から、3月25日22時までの限定でお得なプランが登場!

オデコ、鼻毛、うなじ、VIOを含む全身脱毛56ヶ所が、月額1,990円のところ、Peachy読者なら16ヶ月(31,840円分)無料なんです☆

さらに今回、美容成分たっぷりのサプリ「after e+labo+コラーゲンプラス/45粒2,500円分」もプレゼント!

――超お得なPeachy限定キャンペーン/全身脱毛16ヶ月無料+コラーゲンサプリをプレゼント

「全身白雪肌パック/1回20,000円」、「コラーゲンサプリ/3粒166円」も毎回無料。初回は「メラニン測定診断」「肌の保湿診断」も無料で受けられます。

まずは気軽に無料カウンセリングへ。
Peachy限定のお得なプランで、夏までに思わず触れたくなるような“つるすべ肌”を目指しましょう♪

――まずはお近くの店舗を検索/【Peachy限定】全身脱毛16ヶ月無料+コラーゲンサプリ15日分

※価格はすべて税抜価格です

[PR企画:セドナエンタープライズ × Peachy]

(引用元:livedoor news)

あれ? この電源使えたっけ?ATX電源の通電テストができる電源テストモジュール

0

上海問屋は、ATX電源の通電テストが行える「ATX電源テストモジュール」を発売した。価格は999円(税別)。

■あれば何かと便利
本製品は、ATX電源の動作確認を行うのに便利なテストモジュール。自作ユーザーの周囲には、たいてい箱に入ったATX電源がいくつか転がっているが、容量が足りなくて使えるのに取り外したやつなのか、ATX電源がお亡くなりになって箱に収めているのか、「使えるのかこいつ?」といったことが頻繁に起きる(人も多い)。

このモジュールがあればマザーボード無しで電源を起動できる。PCの電源が入らないときにマザーやCPU、メモリー等が原因なのか、電源ユニットが原因なのかの判断にも使える。

使い方は簡単。ATX電源の24ピン端子を接続してスイッチをオンにすると、マザーボードなしで電源が起動する。-12V、+12V、+5V、+3.3Vの各ターミナルにテスターを繋ぎ、動作電圧のチェックが可能だ。

本パーツは、会社等仕事でPCの保守点検に携わっている人、趣味でPCの自作やパーツを頻繁に交換するという人、PCに詳しく友人や彼女のPCのメンテを担当しているといった以外の普通な人たちは、おそらく“一生に一度使えばいいほう”と言えるモジュールなので、安いからと言って購入しないよう注意してほしい。

■製品仕様
サイズ・・・・・縦48 × 横128 × 奥行28(mm)
重量・・・・・・約61g
内容物・・・・・本体のみ
製品保証・・・・購入後 初期不良2週間

■ATX電源テストモジュール

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・給電しながら多くのUSB機器を動かせるPD対応USB Type-Cドッキングステーション
・上海問屋からPC作業時の姿勢を改善し、机を広々と使えるディスプレイスタンド
・これでガチャ運大向上!? 見るからに運気が上がりそうなスマホスタンド
・持ち運べるほどコンパクトで水を入れて25秒でスチームが出せるコンパクトスチーマー
・50mmサイズのドライバで超絶サウンドが体験できる「ドラゴン ゲーミングヘッドセット」

(引用元:livedoor news)

リゾートワークの魅力をたっぷり紹介!「信州リゾートテレワークフォーラム IN 東京」

0

「見てきました!“夢のリゾートテレワーク”『ワークラボ八ヶ岳で実地体験』」という記事でリゾート地において自然に囲まれながら仕事をすることの魅力をお伝えした。確かに魅力的な働き方だが、こうした働き方を実際に取り入れる企業が増えていかないと働き方改革をいくら声高に叫んだところで現実に変化が訪れることはない。また、リゾート地側の行政によってテレワークが可能な環境を構築してくれないと夢のリゾートワークは、夢のままで終わってしまうだろう。

■夢を現実に変えつつある長野県
この夢を現実に変えるために積極的に動いているのが長野県だ。同県にあるリゾート資源を使った「信州リゾートテレワーク」を積極的に推進中で、すでにテレワーク環境は整いつつあることは、先日の記事でお伝えした通りだ。

あとはリゾートテレワークのメリットや実際の事例に加えて、信州の魅力を都会に住むビジネスパーソンたちに広く伝えることが必要だ。ということで長野県が中心になってリゾートワークの魅力を伝える「信州リゾートテレワークフォーラム IN 東京」が2019年3月1日に開催された。今回はその模様についてお届けしよう。

■新幹線で1時間20分。意外と近い長野県
まずはあいさつとして、長野県知事の阿部守一氏が登壇した。阿部知事は、かつては峠越えをしないと行けなかった長野県が、今では新幹線も高速道路も開通しており、首都圏との距離がグッと縮まったことを紹介しながら、「働くことだけに焦点を当てるのではなく、リゾート地で心豊かな生活を送りながら、人生を充実させて働くという観点のライフスタイルを追求したい」と強調。「職場を離れていくらでも仕事ができる時代。長野県という空間を一緒に作り上げてほしい」と語る。

阿部守一長野県知事
当日は東京事務所からテレビ会議で仕事をしたそうだが、自然の中でリフレッシュすることで作業効率がアップするほか、集中力も高まるという実証もあることを紹介。「森林セラピーロードが一番多いのが長野県。こうしたフィールドを使ってSDGsにかなった取り組みをしてほしい」と述べた。

■テレワークから始まる新しいライフスタイル
続いて基調講演として、グーグル・クラウド・ジャパン 日本代表の阿部伸一氏と、NTTコミュニケーションズ(以下、NTTCom)の湊大空氏が登壇した。


グーグル・クラウド・ジャパン 日本代表 阿部伸一氏
阿部氏は茅野市が茅野駅前に設置しているコワーキングスペース「ワークラボ八ヶ岳」のオープニングに立ち会ったそうだ。「リゾートを満喫したいが外せない仕事があるなど、どちらかを選ばなければならない選択に迫られたとき、第三の働き方としてリゾートテレワークがある。リゾートで働けるというのは新しいこと」と阿部氏。リゾートテレワークについては、「アイディアを持つのは簡単だが、実現したのはすごい。先進的で前向きにやっているひとつの証拠」とも語る。


とある高校の教頭先生と阿部氏が出会ったエピソードを紹介しよう。その高校はスーパーサイエンススクールに認定されており、夏休みなどに海外研修に行くのだという。行き先はGoogleのメインキャンパスがあるシリコンバレー。それなら現地の高校生と交流してはどうかという話になったが、向こうを尋ねている時間はそれほどない。このままではただのあいさつだけに終わってしまう。そこでワークラボ八ヶ岳を使い、テレビ電話で事前交流をすることになったという。

その事前交流ではチームでアメリカの高校生とやり取りをしたそうだが、Google翻訳を使ったり、資料を操作する人、話す人、翻訳係と役割を決めたりしてコミュニケーションをしていたとのこと。これまでにない新しい学び方が実践できたわけだ。このような機会を生み出したのも、設備が充実し、人と情報の拠点となっているワークラボ八ヶ岳があったからこその出来事と言えよう。また、阿部氏が教頭先生に出会ったことをきっかけにこれだけの広がりを生み出せたのは、ワークラボ八ヶ岳のテレワーク環境があってこそだといえる。


事前交流の様子
■Googleでのコミュニケーションの取り方
続いて、Googleの働き方について話す阿部氏。同社ではクラウドツールを使っていつでもどこでもつながれる働き方をしているとのこと。そのためメールよりもチャットでの会話が多くなり、それでもわからなければビデオ会議で話をするのだそうだ。

しかしそこでは、情報を手元に置かず、仲間と共有することが重要となる。実際、成績がよいチームと普通のチーム、頑張ってほしいチームを比べた場合、チームワーク以前の問題として、お互いを信用しているだけでなく、透明性を持って情報を共有しているかが重要であることがわかったそうだ。新しい働き方には、それに見合った体制作りが何よりも重要というわけだ。



■NTTComが採用しているワークスタイル改革への取り組み
湊氏はNTTComが採用しているワークスタイル改革への取り組みを紹介しつつ、働き方改革が叫ばれているのは、今までの働き方では持続可能ではないからだと説く。「持続可能な働き方とは、世代を越えて永続的に続けていけること。人口において65歳以上が占める割合が2050年には38%となる世界1位の高齢化率となる日本では、高齢者1人を1.8人で支えることになる。終身雇用は崩壊し、年金受給年齢は引き上げられる。これを解消するのが働き方改革だ」と・・・。


NTTコミュニケーションズ 湊大空氏


NTTComのワークスタイル改革の取り組み
■老若男女問わず長期間働ける社会を作る
また働き方改革とは、幅広い世代が長きにわたって働ける社会を作ることだと湊氏は語る。「定年前提の我慢する働き方をやめて、豊かな人生を送りながら、細く長く働くことが重要」(湊氏)。そのためにも、仕事=出社という文化を捨てる必要がある。なぜオフィスに集まって仕事をしているかというと、集まることで価値を生む、コミュニケーションの場所であるから。しかし今後を見据えた創造性を発揮するためには、コミュニケーションだけでなく、集中できる場所で静かに仕事ができる環境も重要となる。そこで登場するのがリゾートテレワークだ。「長野というよい環境で集中して仕事をし、上質なアウトプットを出して世界にむけて創造的な成果を出すことが重要」と湊氏は語った。





■モデル地域3地域からのプレゼンテーション
続いて、茅野市、軽井沢町、白馬村による、テレワークのモデル地域プレゼンテーションが行われた。

■駅チカのコワーキングスペースを持つ茅野市
まず茅野市は、都心から特急で2時間という立地のよさをアピールする。ワークラボ八ヶ岳があるのも茅野市だ。市街地の標高は770メートルであるのに対して、八ヶ岳の赤岳山頂は2899メートルと、その標高差は2000メートル。とても自然環境に恵まれた地域だ。冬には氷点下15度にもなるが、それだけ四季折々のさまざまな風景を楽しむことができる。


茅野市のロケーション解説


ワークラボ八ヶ岳は、その名前の通り、コンセプトは「働く実験室」。学生、地域住民、別荘利用者、企業など市内外のさまざまな人が、豊かなワークライフの実現を目指し、さまざまな取り組みを試すことができる場所を目指している。先日は、前回の記事で紹介したリゾートテレワーク体験イベントも行われた。これらについては、集中力やモチベーションが向上したり、チームビルディングやプロジェクトチーム会議に有効で、社員間のコミュニケーションも強化されたという効果があったそうだ。




■東京から62分。最も過ごしやすい気圧の軽井沢町
軽井沢町は明治大正の古くから知られた避暑地や別荘地で有名な場所。北陸新幹線で東京から62分で到着するほど近く、東京までの通勤定期を持っている人が500名、定期は持っていなくても、週に1度は東京に行く人が2000名を数えるのだそうだ。別荘団体だけでなく大学のOB会組織もあり、活発にコミュニケーションが取られているのだとか。そして標高1000メートルの軽井沢は、人間にとっても最も過ごしやすい気圧であるともアピール。


リゾートテレワーク先として軽井沢の魅力を伝える様子



国際親善文化観光都市の軽井沢では、もともと国際親善や国際交流が行われており、歴史的にもテレワークにふさわしい場所。しかし人員の季節変動が大きく、夏は混雑していて冬は人がガラガラという現状があるそうだ。これについては冬のスキーやカーリングなどを絡めて平準化を図りたいとしている。

また軽井沢リゾートテレワーク協会では、ワーカーを誘致するための活動も展開。親子ワーケーションイベントやワークスタイルセミナーなどを開催し、アピールしていく予定だそうだ。

■外国人と接点の多い白馬
白馬村は人口8947人とこぢんまりとした地域。アクセスするのにも、東京から北陸新幹線と、バスまたはレンタカーで2時間半〜3時間かかる。近年では外国人住民が増えているそうで、冬季に限っては住民の10%以上が外国人だそうだ。観光客全体の人数は昔に比べて減っているが、外国人観光客は増加。主にオーストラリアなどのオセアニア地域からの訪問者が多くなっている。


こうした観光客が目指すのは、登山やトレッキング、スキー、スノーボード、ラフティングといったアクティビティをすること。雄大な自然がある白馬村は、とてもリッチなリゾート地であると言える。


これらの自然を生かし、白馬村では「+1日で快適な仕事を」をアピール。リゾート地に遊びに来たあと、1日だけテレワークをして月曜日に帰れば、渋滞にも巻き込まれず、楽に帰宅することも可能だ。距離があるからこそのスケジューリングがリゾートワークの魅力をより強くするというわけだ。都心へすぐには帰れないという距離感を、どれだけ強みにできるかという点もポイントだ。

その拠点となるのが白馬ノルウェービレッジ。コワーキングスペースやシェアオフィスだけでなく、ミーティングルームも完備。ヤフーはここにサテライトオフィスを構えているそうだ。利用者からも満足している声も上がってきているという。プラス1日でリゾートテレワークをして余暇も仕事も楽しむのはいいのかもしれない。

以上のように、リゾートワークに対し、本気で環境を構築してきている長野県の現状をお伝えした。こうした長野県の取り組みが周囲に知れ渡ることで、今後はリゾートテレワークについて採用する企業が多くなっていくことだろう。こうした取り組みは、早い時期に取り組んだ団体がトップを取ることが多い。長野県のこれからの展開に期待したい。また、ほかにもどういった地方がテレワーク候補地として参入してくるのかにも注目したい。


フォーラム最後には交流会も開催

郷土料理家 横山タカ子先生の「信州感動健康料理」プレゼンテーションの後には試食も

■信州リゾートテレワーク

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・もくもく会の進化版。自習形式とプリント学習でPython、AIのプログラミングを学べるテックジムが本格スタート
・AIによる革新および生産性の向上が3年以内に2倍以上に加速する!? マイクロソフトとIDC Asia/Pacificによる共同調査結果を公表
・角川ドワンゴ学園、N高のノウハウを活かした小中学生のための実践的なプログラミングスクールを開校

実践! テレワークで「働き方改革」 (日経ムック) [ムック]日本経済新聞出版社2018-01-27
地域と人を活かすテレワーク [単行本]古賀 広志同友館2018-03-05
るるぶ信州’19 (るるぶ情報版) [ムック]ジェイティビィパブリッシング2018-03-30

(引用元:livedoor news)

ASUSのSIMフリースマホ「ZenFone Max (M2) ZB633KL」を写真と動画で紹介!3万円以下の手頃さと連続待受…

0

エイスースのスタミナスマホ「ZenFone Max (M2)」を写真や動画とともにレポート!


既報通り、ASUS JAPANは8日、都内にて新製品発表会を開催し、大容量バッテリーや深度測定用カメラを備えたカメラ機能を特徴とした新型スマートフォン(スマホ)「ZenFone Max Pro (M2)」(型番:ZB631KL)および「ZenFone Max (M2)」(型番:ZB633KL)」を発表しました。

同社のスマホブランド「ZenFone」シリーズの中でも“Max”が命名されたカテゴリーの製品は大容量バッテリーによるロングライフ設計が特徴で、日本では2016年3月に発売された「ZenFone Max」(型番:ZC550KL)から約2年ぶりとなる後継機種です。

両機種ともにすでに3月15日に発売されており、メーカー希望小売価格はZenFone Max Pro (M2)が税別35,500円(税込38,340円)、ZenFone Max (M2)が税別26,500円(税込28,620円)となっています。上位機種のZenFone Max Pro (M2)は5000mAhバッテリー、より安価な下位機種という位置付けのZenFone Max (M2)は4000mAhバッテリーを搭載しているほか、細かなスペックの違いがあります。

そこで今回は主にZenFone Max (M2)について価格以外にどのような魅力を備えているのか、発表会の展示コーナーにて実機に触れる機会がありましたので、タッチ&トライをした模様を含めて写真や動画とともにご紹介します。


大容量だけじゃない!本機の魅力を細かくチェック

■驚きの33日間連続待受&軽さ!

(引用元:livedoor news)

ASUSのSIMフリースマホ「ZenFone Max (M2) ZB633KL」を写真と動画で紹介!3万円以下の手頃さと連続待受…

0

エイスースのスタミナスマホ「ZenFone Max (M2)」を写真や動画とともにレポート!


既報通り、ASUS JAPANは8日、都内にて新製品発表会を開催し、大容量バッテリーや深度測定用カメラを備えたカメラ機能を特徴とした新型スマートフォン(スマホ)「ZenFone Max Pro (M2)」(型番:ZB631KL)および「ZenFone Max (M2)」(型番:ZB633KL)」を発表しました。

同社のスマホブランド「ZenFone」シリーズの中でもMAXが命名されたカテゴリーの製品は大容量バッテリーによるロングライフ設計が特徴で、本機は2016年3月に発売された「ZenFone Max」(型番:ZC550KL)から約2年ぶりとなる後継機種です。

両機種ともに3月15日に発売されており、メーカー希望小売価格はZenFone Max Pro (M2)が税別35,500円(税込38,340円)、ZenFone Max (M2)が税別26,500円(税込28,620円)となっており、上位機種のZenFone Max Pro (M2)は5000mAhバッテリー、より安価な下位モデルという位置付けのZenFone Max (M2)は4000mAhバッテリーを搭載しているほか、細かなスペックの違いがあります。

そこで今回は主にZenFone Max (M2)について価格以外にどのような魅力を備えているのか、発表会の展示コーナーにて実機に触れる機会がありましたので、タッチ&トライをした模様を含めて写真や動画とともにご紹介します。


大容量だけじゃない!本機の魅力を細かくチェック

■驚きの33日間連続待受&軽さ!

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:限りなく透明に近いレビュー。形骸化した評価システムと無価値なレビュー…

0

商品レビューのあり方について考えてみた!


出不精な筆者は仕事柄、そして私事でもオンラインショップをよく利用します。最近はスマートフォン(スマホ)用のスタイラス(タッチペン)を色々と試しており、その度に「これは使いやすい」とか「これはイマイチ」などと自分なりの評価をしていたりします(スタイラスについての記事も近日中に執筆予定)。

当然商品を購入する際には、メーカーやショップによる説明だけではなく購入者による評価(レビュー)も必ず目を通します。これは使いやすいのかな?持ちやすさは?耐久性は?……メーカーの売り文句だけでは分からない部分を補ってくれるのがユーザーレビューであり、良い意味で主観的な評価を読めるからです。

しかし最近、このレビューシステムが正しく機能していないように感じることが多々あります。業者による、いわゆる「サクラ」のレビューであったり、モンスタークレーマーの如き支離滅裂な低評価であったり。もちろんそれらのレビューは一目見れば判断がつきますが、しかしそれらの「読むに値しないレビュー」が大量に投稿され、真面目なレビューを探し出すのに一苦労することも少なくありません。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回はそんな商品レビューの現実と本来あるべき姿、そして状況を改善する手段について考えます。


健全で有用なレビューのあり方とは

■機能不全に陥ったレビューシステム

(引用元:livedoor news)

赤星憲広氏がプロ野球順位予想、広島を抜けた丸佳浩の後釜に期待するのは?

0

16日、日本テレビ「Going! Sports&News」では、野球解説者・赤星憲広氏が今季のプロ野球順位予想を行った。同氏の予想は以下の通りだ。

セ・リーグ
1位 広島
2位 巨人
3位 ヤクルト
4位 阪神
5位 DeNA
6位 中日

パ・リーグ
1位 ソフトバンク
2位 日本ハム
3位 西武
4位 オリックス
5位 ロッテ
6位 楽天

古巣・阪神を4位と予想した赤星氏は、その理由を「投手力はセ・リーグの中でもトップクラス」としながらも「正直、守備力含め、ちょっとどうなのかなっていうのと、オープン戦でルーキーの木浪選手と近本選手が頑張っているんですけど、他の若い野手陣が出てこれていない」とした上で、キーマンを4番の大山悠輔とした。

また、丸佳浩が抜けつつ、広島を1位と予想した点については「このチームは誰かが抜けたら必ず誰かが出てくる。今までもそうだった」という赤星氏。「今年、僕は丸選手の穴を埋めるために出てくる選手は4年目の西川(龍馬)選手だと思っている」と話すと、「去年107試合、規定打席には届かなかったんですけど3割打っている」として、左右どちらの投手が相手でも安定した打率を残すバッティングを評価した。

一方、2位と予想した巨人については「正直投手陣が不安」とキッパリ。「巨人はセ・リーグで唯一クローザーが確定していない。だからこそこの新外国人選手クック投手が抑えになるといわれているんですが、彼がハマるかハマらないかってすごく変わってくる」と分析。キーマンには、上位打線に繋げる役割が期待される吉川尚輝の名を挙げた。

(引用元:livedoor news)

日本代表・西野朗前監督、ロシアW杯を回顧「錯覚していました」

0

16日、日本テレビ「Going! Sports&News」では、「直撃ロシアW杯 西野前監督(63)今明かす秘話」として、日本代表・西野朗前監督のインタビューを放送した。

昨年6月、ロシアで行われたW杯について「やはりワールドカップは違う世界で違う空気感、違う景色の中で同じものが通用しなかった」と回顧した西野氏は「自分もU-20(の監督)を経験して、自分の中ではやはりトップレベルでの経験値あると、そういう錯覚をしていました。全く別世界でした」と続けた。

また、大会直前にハリルホジッチ氏を監督から解任したことで短期間でチームの立て直しを図った西野氏は「選手との関係っていうものは自分の中では考えなければいけないっていう中で、オープンにしていた部分がたくさんあります」と明かすと、「選手も気軽に夜監督の部屋に入ってきて話をする機会がたくさんありましたし、特に本田や香川は頻繁に来て深夜になってからも来て、コンコンて叩いて。信頼関係じゃないですけど、思いを受け入れたり、受けてもらったりっていう時間というものはたくさん増やしてやってた」と語った。

同大会では、決勝トーナメントに進出するも、ベルギーの高速カウンターの前に逆転負けを喫した日本代表。西野氏は「個のスピードだけでなくてチームとしての攻撃のスピード。他のチームにはない超高速カウンターを持っているというところだけを警戒していました」と前置きしながらも、「それが知っていながら対応できなかった。本当に0コンマ何秒、数センチの世界を感じた」とも。

その一方、現在の日本代表にこの高速カウンターに対応できる選手がいるも話す西野氏。「若くして中心になろうとしている」として冨安健洋の名を挙げると、「新生日本代表チームのディフェンスの要として十分に代表チームのディフェンス陣を統率できる」と絶賛した。

(引用元:livedoor news)