ホーム ブログ ページ 657

チケットが完売した現体制で最後のライブBiS「Are you ready to go? TOUR」 FiNALをニコ生で独占生中継

0

動画サービス「niconico」は、「ニコニコ生放送」にて、 2019年5月11日(土)にBiS「Are you ready to go? TOUR」FiNALを独占生中継する。

本番組では、5月11日(土)に東京・マイナビBLITZ赤坂にてBiS「Are you ready to go? TOUR」FiNALの模様を生中継する。

今回のライブは、今年3月に長崎・壱岐の島ホールで行われた「WACK EXHiBiTiON」で解散発表をした現体制BiSの最後のライブツアーとなる。事実上最後となる本全国ツアーですが、初日の沖縄OUTPUT公演ではMCなしのノンストップライブを繰り広げ、研究員(※BiSファンの呼称)たちの涙を誘った。番組では、すでにチケットが完売した第2期BiSのファイナル公演の模様をマイナビBLITZ赤坂より独占でお届けする。

■番組情報
番組名:BiS「Are you ready to go? TOUR」FiNAL 独占生中継
放送日時:5月11日(土)18:00 〜 21:00
出演者:ゴ・ジーラ、ペリ・ウブ、キカ・フロント・フロンタール、アヤ・エイトプリンス、パン・ルナリーフィ、トリアエズ・ハナ、ミュークラブ、ムロパナコ、YUiNA EMPiRE
※本番組の一部はプレミアム会員限定視聴となります。
番組全編を視聴するにはプレミアム会員のご登録が必要となります。

■視聴URL

■ITライフハック

■ITライフハック Twitter

■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む

・「ニコニコ超会議2019」2日目に押さえておきたいところ 〜超会議2019〜
・実に1トン!大量に準備したので余裕? 謎肉今年も超会議に登場!〜超会議2019〜

・ベルギー王室御用達チョコレートブランド「ヴィタメール」、母の日限定ギフト商品を販売

・平成最後にあなた自身を漢字一文字で表すなら?ニコニコ超会議特別企画「#平成最後の漢字一文字」を実施

・「マンモス展」は、マンモスだけじゃない!血液と尿が採取された「古代仔ウマ」完全体冷凍標本の世界初公開決定!

(引用元:livedoor news)

ユニットコム、AMD 50周年記念パソコン「AMD 50th Anniversary Edition」を発売

0

ユニットコムは、「iiyama PC」ブランド「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」より、AMD 50周年記念ゲーミングPC「AMD 50th Anniversary Edition」を50台限定で発売する。

「AMD 50th Anniversary Edition」は8コア16スレッドのパワフルな処理能力を持つ「Ryzen 7 2700X」、優れた描画能力で美しいゲームプレイを可能にする「Radeon VII」を搭載したモデルで、AMDの最新技術が詰まった構成となっている。また、購入特典として「AMD 50周年オリジナル特大マウスパッド」と「アクリルサイドパネル」が付くお得なゲーミングPCとなっている。

また、AMD50周年を記念して、対象のAMD製品を購入・応募した人に2つのゲームがプレゼントされるキャンペーンを開催中。もちろん、「AMD 50th Anniversary Edition」は対象PCとなるので、新しいPCで新たなゲームを楽しむことができる。

●製品名:LEVEL-R0X4-R72X-RSVI-50th [Windows 10 Home]
OS:Windows 10 Home 64ビット [DSP版]
プロセッサー;AMD Ryzen 7 2700X
チップセット;AMD X470 [ASUS X470-PRO]
メモリ:DDR4-2666 DIMM 8GB×2(計16GB)
M.2 SSD:500GB M.2 SSD / NVMe対応
HDD:1TB HDD / 3.5 インチ Serial-ATA
光学ドライブ;DVDスーパーマルチドライブ
グラフィックス:AMD Radeon VII 16GB HBM2
電源:800W 80PLUS TITANIUM認証 ATX電源
価格:20万9,980円〜(税別)

■「AMD 50th Anniversary Edition」掲載ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・日本エイサー、DisplayHDR600対応で自然な色彩を再現し10億7000万色を表示する4Kディスプレイを発売
・オンキヨー&パイオニア、“SHIDO”ゲーミングヘッドセット、USB コントロールアンプをクラウドファンディングにて先行販売
・iiyama PC「LEVEL∞」よりGeForce RTX 2070を搭載した16型ノートパソコンが登場
・日本エイサー、IPS方式フルHD解像度、応答速度1ms、リフレッシュレート144Hzの27型ゲーミングディスプレイを発売
・アスク、CORSAIR製のワイヤレスキーボード「K83 Wireless」をAmazon様限定モデルとして発表

(引用元:livedoor news)

平成最後に幕張の地で新たな“伝説”ライブ「超プレミアムライブGLAY×ゴールデンボンバー in 超音楽祭2019…

0

2019年4月27日(土)に千葉・幕張メッセで開催した超巨大イベント「ニコニコ超会議2019」にて行われた「超プレミアムライブ GLAY×ゴールデンボンバー in 超音楽祭2019」のオフィシャルライブレポートをお届けしよう。

ニコニコ超会議2019の初日・27日に開催された「超プレミアムライブ GLAY×ゴールデンボンバー in 超音楽祭2019」。幕張メッセにきた超会議の来場者は誰もがGLAYとゴールデンボンバーのライブを観覧可能というフリーライブの形式で開催され、ライブ開演前から、会場にはすでに多くのファンが集結していた。

メンバー・鬼龍院翔 、喜矢武豊、歌広場淳、樽美酒研二が舞台に登場し、最初に歌ったのはGLAYの「誘惑」。この時点でファンたちのテンションはマックス状態で、鬼龍院がギターの喜矢武に対して、「ギターソロだけは生で弾いてもらおう」と言うと、バンドではエアギターの担当であるはずの喜矢武がステージ中央で見事な生演奏のギターソロを披露。続いてGLAYの「彼女の“Modern…”」なども熱唱した。まさにGLAY尽くしのセットリストでのスタートに、「GLAYさんの歌を聴いて育ってきた」とボーカルの鬼龍院も感慨深く語った。

さらに「抱きしめてシュヴァルツ」では樽美酒がTAKUROの「T」の字を自ら履いたTバックで表現。「早くGLAYさん(のライブ)を見たい」と言っていた喜矢武は曲中に“GLAYチョップ”の特訓をスタート。喜矢武は両手を前に差し出す“GLAYチョップ”による瓦割りまで披露した。そんなGLAYに対するリスペクトが伝わってくるような演出だけでなく、「TAKUROさんの夏」の披露や、「まさし」の歌詞を「HISASHI」に替えて歌ったりと、セットリストまでまさにGLAY一色。ライブ後半の「GLORY LOVE」では、会場が一体になって大盛り上がりし、このパフォーマンスにniconicoユーザーも大喜び。さらに4月10日にリリースしたばかりの新元号ソング「令和」も熱唱。バックモニターには生放送中の映像とコメントが同時に流れ、ネット視聴者たちの心を鷲掴みに。まさに超音楽祭らしいライブパフォーマンスとなった。ラストソングは同バンドの代表曲「女々しくて」を歌い上げ、GLAYにバトンを渡した。

ゴールデンボンバーのパフォーマンスで熱気渦巻く会場内。メンバーの登場を心待ちにしている観客の前に、ほどなくしてTERU、JIRO、TAKURO、HISASHIが登場。「ニコニコ超会議にお邪魔してます!GLAYです!ゴールデンボンバーには結構、やられましたけど、こちらは正統派ロックでいきたいと思います!!オッケー!カモン!!」と叫ぶTERUの声を皮切りに、“平成のレジェンド”バンドの一曲目はゴールデンボンバーの「女々しくて」からスタート。これぞ対バンという形式に、会場の熱気は再び最高潮に。ライブはゴールデンボンバーも歌った「誘惑」に続き、「サバイバル」などヒット曲メドレーのオンパレードにファンたちは大興奮。実はniconicoでは、これまでもライブ生中継をしているほか、2015年からメンバーのHISASHIがギターテクニックを披露した “演奏してみた”動画を9回にわたり投稿している。中でも「ようこそジャパリパーク」の演奏動画は50万回再生にのぼるなど、実はniconicoとも縁が深いバンドでもある。

「今回、平成最後に何かいい思い出を作りたいと思って参加させていただきました」とTERUが言うと、大きな拍手が巻き起こり、「ゴールデンボンバーのみんなにも愛あるイジり方をしていただきまして、すごくうれしかったです」と続け、「Winter,again」を熱唱。一部の曲は、「超歌ってみた」ブースで生中継し、ライブにあわせて同ステージ上で様々な「●●してみた」ジャンルのニコニコユーザーが集合して盛り上がった。

松坂慶子が存在感のある“おちゃめなワガママおばあちゃん”を熱演する日清の麺袋シリーズ新CM

0

女優の松坂慶子さんと深川麻衣さん、子役の二宮輝生くん、三宅希空ちゃんが出演する日清の袋麺シリーズの新CMが5月7日(火)より放送される。

舞台は、令和元年の食卓。「お姉ちゃん、はらぺこ〜。」と帰ってくる輝生くんと希空ちゃんのために、お姉ちゃん役の深川麻衣さんが日清の袋麺シリーズを調理する。

美味しそうに日清の袋麺シリーズを食べている孫三人に対して、ちょっぴりおちゃめでわがままな反応をするおばあちゃん役の松坂慶子さん。強がって「私は好きやない!」と言い切りますが、最後にはおなかが鳴ってしまい、てへぺろ。“おちゃめなワガママおばあちゃん”を演じている。仲が良い4人のコミカルかつテンポのあるやりとりに注目だ。

■松坂慶子さんコメント
孫たちととても楽しい時間を過ごせました。日清さん、ありがとうございます!こういう役どころも、板についてきたかなと実感しています(笑)。ハンドスピナー、初めての挑戦でした(笑)。
「令和」感満載の素敵なCMになりましたので、是非皆さんに見て頂けたら嬉しいです。

■深川麻衣さんコメント
久しぶりに松坂さん・輝生くん・希空ちゃんに会えて、とても楽しい撮影現場になりました。
衣装も舞台も「令和」風の世界観で、とっても可愛いCMになったと思います。

■二宮輝生くんコメント
チキンラーメンいっぱい食べました!
本当に美味しくて、おかわりしてしまいそうでした(笑)。

■三宅希空ちゃんコメント
出前一丁にごま油をたらすシーンは緊張しましたが、一発OKでした!!みなさん、見てください!

■日清の袋麺シリーズ 「愛されて三世代 篇」

■ITライフハック

■ITライフハック Twitter

■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む

・「ニコニコ超会議2019」2日目に押さえておきたいところ 〜超会議2019〜
・実に1トン!大量に準備したので余裕? 謎肉今年も超会議に登場!〜超会議2019〜

・ベルギー王室御用達チョコレートブランド「ヴィタメール」、母の日限定ギフト商品を販売

・平成最後にあなた自身を漢字一文字で表すなら?ニコニコ超会議特別企画「#平成最後の漢字一文字」を実施

・「マンモス展」は、マンモスだけじゃない!血液と尿が採取された「古代仔ウマ」完全体冷凍標本の世界初公開決定!

(引用元:livedoor news)

Webブラウザー「Microsoft Edge」のmacOS向けが近くリリース!コレクションやInternet Explorerモードな…

0

Microsoftが開発者イベント「Build 2019」を開催!Edgeなどの最新情報を紹介


Microsoftは6日(現地時間)、同社の本社があるアメリカ・シアトルにおける「Washington State Convention Center」で開催している開発者向けイベント「Build 2019」の基調講演にてWebブラウザー「Microsoft Edge」のmacOS版を近くリリースすると発表しています。

Microsoft EdgeはすでにWindowsやAndroid、iOS向けに提供されており、昨年末に新たにオープンソースの「Chromium」(HTMLレンダリングエンジン「Blink」+JavaScript実行エンジン「V8」)を採用することを発表し、今年4月よりWindows 10向けにプレビュー版を提供しています。

同社ではMicrosoft Edgeのクロスプラットフォーム化を進めており、ChromiumベースのMicrosoft EdgeについてWindows 10版に加えてWindows 7および8、8.1、そしてmacOS版も近日中に提供する予定で、Build 2019ではMicrosoft Edgeの新機能について説明がありました。


オープンソース

クロスプラットフォーム

メールアドレスを登録するとmacOS版の最新情報が通知される

Microsoft Edgeの新機能では新たにコンテンツを整理できる「コレクション」やよりセキュリティーを高めた「プライバシーツール」、そしてエンタープライズなどで利用するための「Internet Explorerモード」などが導入され、さらにWeb開発を簡単にするためのツールが強化されます。

コレクションはまだ開発初期であり、プレビュー版では利用できないとのことですが、Webブラウザーにおいてタブやウィンドウなどでさまざまな情報がある中で、Web上を移動するときにコンテンツを収集して整理でき、さらに共有しやすいようになる機能です。


コレクション

またプライバシーツールではダッシュボードによって共有しても良い情報をプリセットされたいくつかの段階から明確に設定でき、利用者を保護するよう設計されているほか、他のWebサイトにおける追跡や連携についても設定可能となっているとのこと。なお、まだ開発段階のコンセプトのため、フィードバックを募集しているとしています。


プライバシーツール

さらにInternet Explorerモードは「Internet Explorer 11(IE11)」の完全な互換性があり、Internet Explorerにのみ対応するようなWebサイトを利用する際に別のWebブラウザーを使ったり、手動で設定を変更したりする必要なく、Microsoft EdgeでレガシーなIE専用コンテンツをシームレスに高い忠実度で利用することができるということです。


Internet Explorerモード

加えて、既存のエンタープライズモードサイトリストを使用してInternet Explorerで利用することが必要なWebサイトを特定し、自動的にInternet Explorerモードに切り替えて使えるようになります。なお、Internet Explorerモードは今年後半にさらなるMicrosoft Edgeの新しい展開とともに詳細をお知らせする予定だとしています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Microsoft Edge – All the news from Build 2019 – Microsoft Edge Blog
・New people-centered experiences in Microsoft 365, the world’s productivity cloud
・10 cool things to check out at Microsoft Build 2019 – The Official Microsoft Blog
・MyBuild – Your home for Microsoft Build

(引用元:livedoor news)

ソニーのウルトラハイエンドスマホ「Xperia 1」をいち早く体験!4K HDR対応で21:9のシネマワイドディス…

0

ソニー渾身のフラッグシップスマホ「Xperia 1」を写真と動画で紹介!


ソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニーモバイル)が同社のスマートフォン(スマホ)ブランド「Xperia」シリーズのフラッグシップモデルとなる「Xperia 1」の報道関係者向け体験会を4月16日に開催しました。

Xperia 1は今年2月にスペイン・バルセロナにて開催された「MWC Barcelona 2019」(旧「Mobile World Congress」)で発表された高性能機種で、日本でも販売されることが案内されているものの、国内での公式な体験会などは今回が初となります。

世界的にも苦戦が伝えられる同社のXperia事業ですが、Xperia 1は起死回生の一打を放つ端末となるのでしょうか。体験会にて触れることができた実機の写真や動画とともに、その性能や特徴をご紹介します。


本体カラーはブラック、パープル、グレイ、ホワイトの4色

■究極の映像美を実現するシネマワイドディスプレイ

(引用元:livedoor news)

ついにグーグルが健康管理アプリ「Google Fit」のiPhoneなど向けiOS版をリリース!アップルの「ヘルスケ…

0

健康管理アプリ「Google Fit」のiOS版が提供開始!


Googleは24日(現地時間)、スマートフォン(スマホ)など向け健康管理サービス「Google Fit」におけるiPhoneなどのiOS版を新たにリリースしたとお知らせしています。なお、Android版については2014年10月より提供しています。

iOS版ではAppleの健康管理サービス「ヘルスケア」と連携し、ヘルスケアに接続している他のサードパーティー製アプリのデータをGoogle Fitにも同期でき、日常の歩数や運動などを自動的に記録してくれます。

Google Fitは各種センサーを活用して歩数や運動などのアクティビティーを検出して記録する健康管理アプリです。Android版ではこれまで2018年8月に大幅なアップデートを行い、アメリカ心臓協会(AHA)および世界保健機関(WHO)と協力して定めた「通常の運動(分)」と「ハートポイント(強めの運動)」という2つの指標を用いています。

通常の運動は「歩く」や「走る」などのじっとせずに動いているすべて時間を測定し、ハートポイントはより激しい運動を行ったかどうかをポイントで表し、その他にも歩数や移動距離、消費カロリーを記録するほか、Wear OS搭載スマートウォッチなどを用いることで心拍数も管理可能です。

長らくAndroid版のみが提供されてきましたが、今回、ついにiOS版がリリースされました。iOS版ではAndroid版と同様に通常の運動やハートポイント、歩数、移動距離、消費カロリーのほか、Apple Watchなどを用いた心拍数も管理でき、目標を決めてそれに到達できたかとうかなどを日々お知らせしてくれます。


アプリ名:Google Fit: 運動を記録して健康的な生活を
価格:無料
カテゴリー:健康&フィットネス
開発者:Google LLC
バージョン:デバイスにより異なります
Android 要件:デバイスにより異なります
Google Play Store:https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.google.android.apps.fitness


アプリ名:Google Fit – アクティビティ トラッカー
価格:無料
カテゴリー:ヘルスケア/フィットネス
開発者:Google LLC
バージョン:1.0
互換性:iOS 12.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
iTunes Store:https://itunes.apple.com/jp/app/id1433864494?mt=8


記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Google Fit 関連記事一覧 – S-MAX
・Google Fit is now available on iOS

(引用元:livedoor news)

伝説のホスト・ローランド、プロサッカー選手を夢見た過去を語る

0

4日、テレビ東京「FOOT×BRAIN」では、歌舞伎町の「伝説のホスト」ローランドがゲスト出演。中学時代まで柏レイソルのジュニアユースに所属し、高校からサッカー特待生として帝京高校に進んだローランドが、トップホストに上り詰めた自身のバックボーンを語った。

番組冒頭「ホストよりもサッカーの方が好き」とまで話すローランドは、昨年9月に小児がんのチャリティーイベントを開催したことがきっかけでルカ・モドリッチやアレッサンドロ・デル・ピエロら世界の名だたる選手らと交友がある。

そんな彼がホストとして大成した背景には、サッカーに打ち込んでいた10年が関係している。
宇佐美貴史や宮市亮といった”プラチナ世代”だったローランドは、「周りを見て僕はプロになれないと悟って、高校でサッカーをやめる決断をしたんですけど、それがものすごく自尊心を傷つけられる最たる出来事。ただ人前に出ることが好きで、華々しい世界が好きで、スタジアムを沸かせることができなかったけど、何か人々に影響を与えられる人間になりたいなっていうところで行き着いたのがホスト」と明かした。

それでもローランドの下積み時代は長く、薄給による空腹から歯磨き粉を食べたこともあるという。

「食べるものがなくて。出勤前に歯を磨いて、空腹でお酒を飲むと酔っ払っちゃうので何か口に入れたいと思うと、これいけるんじゃないかと思って歯磨き粉を食べたりとか。負けの味よりも歯磨き粉の味のほうがマシだと思いながら」

こう語るローランドの根底にあったのは「10年間で(プロサッカー選手になる)夢が叶わなかった時の悔しさ」であり、「それが反骨心になって、1回人生で負け組を経験してもう負けたくないっていうような気持ちが自分の中で糧になって何とかここまでくることができた」と続けた。

一時は「全力の10年間が全て無駄だったなと思った」というローランドだったが、ホストとして頂点に駆け上がると「ふとナンバーワンになったときにあの反骨心がなかったら、きっとここまでくることができなかった」と思い直すようになったといい、「だから無駄な努力はないなと思った」としみじみ語った。

(引用元:livedoor news)

伊藤美誠、疑惑判定騒動の中国勢との決勝を振り返る 「まだ『上がれるわ』と思えた試合」

0

4日放送、日本テレビ「Going! Sports&News」では、卓球の伊藤美誠にインタビュー。先月の世界選手権で48年ぶりに女子ダブルスで銀メダルを獲得した18歳に、疑惑の判定について聞いた。

伊藤は中国ペアとの決勝について、「1試合の中にいろいろ詰まった試合だった」とコメント。「悔いのない試合はできた」と振り返る。

だが、決勝では疑惑の判定が物議を醸した。互いに2ゲームずつを奪って迎えた第5ゲーム、9-9という緊迫の場面で、早田ひなのサーブがネットにかかっていたと判定された場面だ。抗議するも認められず、流れをつかめなかった伊藤・早田ペアは、金メダルを逃すことになった。

伊藤は「あの場面になると、意外と頭真っ白というか、何もできなくなってしまう自分、余裕がない自分がいた」とコメント。そのうえで、「ああいうことが起きても冷静でいられる自分になりたい」と話す。

それはもちろん、来年の東京五輪があるからだ。伊藤は「今後、東京五輪でもあり得るかもしれないので、そういう部分では経験できて良かった」とコメント。今回の決勝は「自分にとって、まだまだ『これ上がれるわ』と思えた試合」だったと述べた。

東京五輪に向け、伊藤は「令和元年からすごく大事な年」「自分らしく笑って五輪に向かいたい」とコメント。「目標は五輪優勝だけど、それまでに切符を取らないと意味がない。まずは自分の手でつかみ取りたい」と意気込んだ。

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:令和元年はAIクリーン元年!自動清掃ロボット「Whiz」が示した方向性から…

0

生活空間へのロボットの進出と日本の未来について考えてみた!


ソフトバンクロボティクスが都内にて記者発表会を4月10日に開催し、同社のAI清掃ロボット「Whiz(ウィズ)」の本サービスを5月より開始すると発表しました。Whizは業務用の清掃ロボットとして昨年11月に発表され、これまでのテスト運用の期間を経て今回の本格運用に至りました。

同社は本サービス開始に合わせて大塚商会やAKTIO、CxS、SoftBank、DUSKIN、DeeCorp、RICOH、リ・プロダクツの8社とアライアンスパートナーとして提携し、清掃業界のみならず、OA機器業界や通信業界など、さまざまな視点によるサービス展開とともにWhizを広めていく戦略を掲げています。

ほんの数年前まで“ロボット”と言えば、製造業の組立工程や設計などで活躍する産業用ロボットが主であり、いわゆるオフィスやサービス産業など、専門知識のない一般人が関わる場所でのロボット運用はあまり行われてきませんでした。

そこには技術的なハードルとともに、人々の心理的なハードルもあったように思われます。しかし今、ロボットは着実に私たちの生活の場へと浸透しつつあります。なぜ今、ロボットの技術開発や市場展開が注目を集めるのでしょうか。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回はWhizの評価や概要とともに、人々の生活圏へ進出するロボット産業とその意義について考察します。


AI清掃ロボット「Whiz」。まずは企業向けのリースサービスとして運用が開始される

■日本のオフィス環境に合わせて作られたAI清掃ロボット

(引用元:livedoor news)