ホーム ブログ ページ 1139

「世界を取るやつってこうなんだ!」武井壮が敗北感を覚えた唯一の相手

0

18日放送の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で、タレントの武井壮が、敗北感を覚えた唯一の相手を告白した。

番組では、「紗栄子 赤裸々な自分語りが視聴者に好評」と題し、「しらべぇ」の記事を取り上げた。記事では、17日放送の「おしゃれイズム」(日本テレビ系)に出演したタレントの紗栄子が赤裸々な告白をし、好感度が上がっていることを報じていた。

番組アシスタントの阿部哲子は、同番組で紗栄子が、容姿で女優の上戸彩に「敗北感」を覚えていたと語っていたことも紹介。そこで武井にも、同様の「敗北感」を味わったことがあるかと質問する。まず武井は、若手俳優と会うと毎回「顔面の敗北感」があると答え、共演者を笑わせる。

続けて武井は真顔になり、過去の話を始めたのだ。武井は学生時代、「オレが絶対世界一トレーニングしている」と自信があったとか。ところが、当時現役のスピードスケート選手だった清水宏保氏の特集を見たときに、「この男には努力の量で負けてるかも」と「チラッと」思ったというのだ。

清水氏は、1998年の長野オリンピックで金メダルと銅メダル、2002年のソルトレイクシティオリンピックで銀メダルを獲得している。

武井は清水氏と同い年ということにも何か感じるものがあったそう。「やっぱ世界を取るやつってこうなんだ!」と衝撃を受け、敗北感を覚えた唯一の選手だったとした。

【関連記事】
・武井壮 立場が上の人物が振るう暴力を猛烈批判「野蛮で低俗な行為」
・武井壮 説教中のスマホ操作に理解「リスペクトされていたら聞くはず」
・批判が的確ならOK? 紗栄子の親友が語った意外な一面

(引用元:livedoor news)

サンドウィッチマンの伊達みきおと富澤たけしが交わした7つの約束事

0

18日放送の「人生が変わる1分間の深イイ話 2時間SP」(日本テレビ系)で、お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおが、コンビ結成にまつわる逸話を語った。

番組では「今、1番おもしろいコンビ」と称されているというサンドウィッチマンに密着した。その中で、伊達はコンビ結成時のエピソードを披露した。

伊達は高校卒業後、福祉関係の会社に就職したそう。高校時代の同級生だった富澤たけしは、相方にするなら伊達しかいないと、3年かけて口説き落として、コンビを結成したという。

伊達によると、富澤は伊達を誘うにあたって「草野球をやらせる」「歌を出させる」「ナレーションをやらせる」「Vシネマに出させる」「いい車に乗せる」「食べ物のCMをやらせる」「オールナイトニッポンをやらせる」という7つの約束事をしたのだとか。

そして伊達は「全部叶いました」「本当に ありえないですよ」「本当にあいつ、大したもんですよ」と、今では約束がすべて叶ったことを明かしたのだ。

さらに、すべての約束が叶った日の公式ブログに伊達は「追加の約束」として、「サンドウィッチマンを解散しない」と書き込んだという。

【関連記事】
・サンドウィッチマンが見せる子煩悩ぶり…学校行事のために仕事を調整
・伊達みきおが交際期間0日でプロポーズ…「付き合って下さい」のタイミングで
・伊達みきお パチンコ番組の出演で総額800万の身銭を切った過去

(引用元:livedoor news)

2017年を象徴するLINEスタンプが決定。LINE Creators Stamp AWARD 2017のグランプリは「うさまる9」

0

LINEは、ユーザーがLINEスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」において、“2017年を象徴するLINEクリエイターズスタンプ”を決定する「LINE Creators Stamp AWARD 2017」表彰式を2017年12月15日(金)に開催し、グランプリ(1スタンプ)及び準グランプリ(3スタンプ)、新人賞(1スタンプ)、特別賞(1スタンプ)を決定した。

ダウンロード数をもとにグランプリ候補としてノミネートされたスタンプは全20作品、その中から2017年を象徴するスタンプとしてグランプリに輝いたのは、ポップアップストアなど幅広い方面で活躍を続けている「うさまる」シリーズから「うさまる9(クリエイター:sakumaru)」となった。

準グランプリには、「うさぎ100%」シリーズから「うさぎ100% 夏」(クリエイター:ヨッシースタンプ)、「ボンレス犬とボンレス猫」シリーズから「ボンレス猫Vol.4」(クリエイター:もふ屋)、「ぶたた」シリーズから「ぶたたのかしこまりスタンプ」(クリエイター名:decosmith)が選出された。どのキャラクターも様々な企業とのコラボグッズなどが展開されており、多くのユーザーからの人気を集めている。

また、昨年から新設された新人賞は、SNS上で発信していたイラストをLINEスタンプにし、リリース翌月に月間売上MVPを獲得した「コウペンちゃん」(クリエイター:るるてあ)が受賞、特別賞は、スタンプ全てに“Yes!”というフレーズをつけ一躍話題になった「高須クリニックYes! スタンプ」(クリエイター:グレイ・パーカー・サービス)が選出された。

■「LINE Creators Stamp AWARD 2017」特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・DMM.make ROBOTS、ファースト・オーダーの機動歩兵ロボットの取り扱いを開始
・「ぷよぷよ」×「駅メモ!」コラボイベント開催決定。ぷよぷよコラボでんこも登場
・OPENREC.tv、「ジャンプフェスタ2018」における任天堂ブースのステージイベントを配信
・TENGA、女帝杉本彩&川崎貴子が悩める女性の相談に本気アドバイスするイベントを開催
・2017年最新の帰省みやげはこれだ!「東京みやげランキング」トップ10を発表

(引用元:livedoor news)

「乙葉の時間」がGoogleアシスタントに対応。音声での対話を通じて、委員長・椎名乙葉が知りたい時間を…

0

サイバードは、Googleが日本国内向けに提供する「Google アシスタント」に、 2017年12月14日(木)より「乙葉の時間」が対応を開始したと発表した。

これにより、 Google アシスタントを搭載するスマートフォン、 Google HomeやGoogle Home Miniで、「OK Google、乙葉の時間と話す」と呼びかけるだけで、「乙葉の時間」が呼び出され、音声での対話のみで、クラスの委員長を務める椎名乙葉が知りたい時間を教えてくれる。

「乙葉の時間」では、音声での対話を通して、クラスの委員長を務める椎名乙葉が知りたい時間を教えてくれる。そのほか、特定の時刻を尋ねると、時間に加え、 肉か魚かで言うと、肉の方が好きです。”などの、彼女のパーソナリティが垣間見える何気ない会話も楽しめる。

■椎名乙葉 プロフィール
都内の高校に通う高校2年生。
クラスの委員長をつとめている。真面目な性格。
椎名乙葉のTwitterアカウント:@otohashiina

■サイバード

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・DMM.make ROBOTS、ファースト・オーダーの機動歩兵ロボットの取り扱いを開始
・「ぷよぷよ」×「駅メモ!」コラボイベント開催決定。ぷよぷよコラボでんこも登場
・OPENREC.tv、「ジャンプフェスタ2018」における任天堂ブースのステージイベントを配信
・TENGA、女帝杉本彩&川崎貴子が悩める女性の相談に本気アドバイスするイベントを開催
・2017年最新の帰省みやげはこれだ!「東京みやげランキング」トップ10を発表

(引用元:livedoor news)

ファーウェイの最新プレミアムSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 10 Pro」が30%ポイント還元で約6.5万円相当…

0

shimajiro@mobiler


華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)が12月1日に発売したSIMフリースマートフォン(スマホ)「HUAWEI Mate 10 Pro(以下、Mate 10 Pro)」をNTTぷららが運営するWebストア「ひかりTVショッピング」にて購入した。

ひかりTVショッピングでは、Mate 10 Proに対する特別なキャンペーンなどなどは行われていないものの、NTTドコモの「dポイントクラブ」が提供中の「dポイント 冬のスーパァ〜チャンス!」キャンペーンをフル活用すると、dポイント(期間・用途限定)が最大30倍還元される。

そのため、12月17日時点でのMate 10 Proの販売価格92,800円(税込)を購入すると、最大で27,840円ポイントがdポイントとして還元される。ポイントを差し引きして考えると、実質価格は64,960円相当となる。

Mate 10 ProはHuawei Technologies(以下、ファーウェイ)の最新プレミアムスマホ「HUAWEI Mate 10」シリーズにおいてより最新のトレンドを取り入れたカスタマイズモデルで、日本市場でニーズの高い防水・防塵やほぼ全画面デザインの縦長ディスプレイなどを採用している。

またファーウェイ傘下のHiSilicon Technologies製のAI(人工知能)処理に特化した専用プロセッサーを内蔵した最新ハイエンド向けチップセット(SoC)「Kirin 970」を搭載し、世界シェア3位まで上り詰め、さらに上のSamsung ElectronicsやAppleの上位機種にも引けを取らない製品に仕上がっている。

筆者は昨年発売された前機種「HUAWEI Mate 9」を気に入って使っていたので特に買い換えなくても満足はしていたものの、やはりその後継機種ということもあって気になっていた上にライバルの2社の上位機種と比べれば価格的にかなり安い半額程度相当で買えることもあったので購入してみた次第だ。


ひかりTVショッピングにおけるMate 10 Pro販売価格

Mate 10 Pro販売価格:92,800円(税込)
dポイント(期間・用途限定):27,840ポイント
————————————————————
ポイント差し引き後実質価格:64,960円
※ぷららポイント(928ポイント)は無視

ひかりTVショッピングでのMate 10 Pro販売ページは以下となる。

・Mate10 Pro チタニウムグレー – ひかりTVショッピング
・Mate10 Pro ミッドナイトブルー – ひかりTVショッピング

【「dポイント最大30倍」キャンペーンの詳細】

dポイントクラブの「dポイント最大30倍還元」の条件は、ひかりTVショッピングなどネットのお店で「dケータイ払いプラス」で支払をすることのほか、「dポイント加盟店」(街のお店)や「dケータイ払いプラス加盟店」(ネットのお店)にてキャンペーン期間中に10店舗以上買物・サービス利用をすることなどが設定されている。dケータイ払いプラスでポイント最大30倍還元キャンペーンの詳細は以下の通り。

●「dケータイ払いプラス」で最大30倍ポイント還元の概要
概要 ポイント
(1) 「dケータイ払いプラス」で支払 10倍
(2) 最大10ストアで買い回り 10倍
(3) 街のお店+ネットの両方を利用 5倍
(4) 「dポイントクラブアプリ」通知を有効に 2倍
(5) 「dカード」決済を利用 3倍

※付与されるdポイントはdポイント(期間・用途限定)。2018年3月上旬付与、有効期限は4月末まで。

上記の表の通り、キャンペーンによるポイント還元が大きいのは最大10ストアでの「買い回り」をすることと、「dケータイ払いプラス」で支払いをすることの2点だ。

■「買い回り」でポイント最大15倍


街のお店+ネットお店の買物で+5倍

「買い回り」によるポイント最大15倍はやや手間がかかるものの、各ストアごとの最低利用金額などは設定されていないので、ローソンやマクドナルドなどで飲み物を購入するだけでもOKとなる。

■街のお店(dポイント加盟店)も「買い回り」にカウントされる


「街のお店」(dポイント加盟店)も「買い回り」にカウントされる

今回のキャンペーンでは「買い回り」以外の条件についてはそれほどハードルは高いものではないので最大30倍が難しくても「部分点」狙いでキャンペーンを活用するのもありだ。

なお、キャンペーンはエントリーが必要となっているのでお忘れなく。「dポイント 冬のスーパァーチャンス!」キャンペーンの詳細&エントリーは以下にて行える。


d POINT CLUB「ポイント最大30倍キャンペーン」

【「dケータイ払いプラス」での購入方法】

もう1つの大きなポイントであるNTTドコモの決済サービス「dケータイ払いプラス」での支払方法は以下のようになる。なお、購入手続きを行うdアカウントがNTTドコモの携帯電話サービス契約と紐付けされていない場合は、若干フローが異なる可能性があるので注意して欲しい。

■支払方法で「dケータイ払いプラス」を選択する

■注文内容確認にて、支払方法が「dケータイ払いプラス」になっているのを確認

■dアカウントでログインする

■「dケータイ払いプラス」支払の確認

■ネットワーク暗証番号(数字4桁)を入力

また初めて「dケータイ払いプラス」を利用する場合は、クレジットカードの番号などの支払情報を登録する必要がある。過去に「dケータイ払いプラス」を利用したことがある場合には、クレジットカード情報の入力は不要だ。

■支払方法が「dカード」に設定されているのを確認

上記画面で表示される「獲得予定dポイント」には、キャンペーンで獲得予定のdポイント(期間・用途限定)は反映されないので注意して欲しい。

なお、「dケータイ払いプラス」による支払いは、dアカウントを開設していれば、NTTドコモの携帯電話サービスを契約しているユーザー以外でも利用可能となっている。

キャンペーンによるポイント最大30倍もNTTドコモの携帯電話サービスを契約しているユーザーに限定した特典ではない。ただし、dカードを持っていることがなどが条件とはなるけれど……。

今回は比較的高額なHUAWEI Mate 10 Proを購入したのでかなりポイントが付いて30%還元となった。dポイントやdカードを持っている場合には今回紹介したひかりTVショッピングや

「dケータイ払いプラス」はNTTドコモ契約者以外でも利用できる

記事執筆:shimajiro@mobiler

■shimajiro@mobiler
■Mate 10 Proが30%ポイント還元、約6.5万円で購入

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・HUAWEI Mate 10 Pro 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

内村光良 ほかの仕事を優先する共演者に嘆き「イッテQの収録は二の次?」

0

17日放送の「世界の果てまでイッテQ!」(日本テレビ系)で、ウッチャンナンチャンの内村光良が、スタジオ収録の欠席者続出に嘆く場面があった。

番組オープニングのスタジオトークでは、レギュラーメンバーのNEWS・手越祐也の不在が話題になった。MCの内村は「毎年恒例のサッカーの仕事で、ちょっとお休みということでね」と説明。スタジオ観覧者に詫びながらも「平気でサッカーを取りますからね、アイツは」と手越をイジり、笑いを誘った。

その後、最初のコーナーである「カレンダープロジェクト」の説明に入ろうとしたが、お笑いタレント・出川哲朗と一緒にメキシコに行ったタレントのデヴィ夫人がスタジオにおらず、内村は「今日、夫人は? どうしたんですか」と出川に尋ねた。

すると、出川は「今日、夫人は、熊本で宝石の展示会があるということで」と、デヴィ夫人の不在理由を説明した。大きな笑いが起きる中、内村は「あれ? イッテQの収録ってみんな二の次になってるの?」「おかしいよな?」と嘆いていた。

【関連記事】
・デヴィ夫人のジュエリーに関する知識に専門家も脱帽「プロ顔負け」
・「ラッキーセブンを保つ子」デヴィ夫人がかつての日本名を告白
・手越祐也 服に無関心な理由を語る「オシャレしてなくてもモテんのよ」

(引用元:livedoor news)

BB10やBBOS向けアプリ配信マーケット「BlackBerry World」を2019年3月31日に終了!PRIVの更新サポートも…

0

BlackBerry Worldが2019年3月31日に終了!


BlackBerryは14日(現地時間)、独自に開発していたスマートフォン(スマホ)など向けOS「BlackBerry 10」(以下、BB10)および「BlackBerry OS」(以下、BBOS)向けアプリ配信ストア「BlackBerry World」を2019年3月31日(日)に終了すると発表しています。

また同社が運営する旅行Webサイト「BlackBerry Travel」( https://travel.blackberry.com )を2018年2月、タブレット「BlackBerry Playbook」向けビデオ電話サービスを2018年3月にそれぞれ終了するとしています。

同社ではBB10およびBBOSのサポートを少なくとも後2年は継続するとし、上記のようなスケジュールで段階的にこれらのOS向けのサービスやサポートを終了していくということです。

BlackBerryでは独自に開発したOSであるBB10やBBOSを採用した製品を投入して一時はかなり販売台数を伸ばしていましたが、その後、AndroidやiOSが普及することによってシェアを大きく落とし、2013年度にBB10およびBBOSの開発を終了しています。

その後はOSをAndroidに移行し、同社初のAndroidスマホ「BlackBerry PRIV」を発売した後、ハードウェア事業から撤退し、スマホなどのハードウェアについては他社と提携することでBlackBerryブランドの使用を許可する形となっています。これにより、TCLが「BlackBerry KEYone」や「BlackBerry Motion」といったAndroid搭載スマホを開発・製造・販売するなどしている状況です。

さらに同社では海外では2015年11月に発売したBlackBerry PRIVについて当初お知らせしていたように2年間のソフトウェア更新を果たしたとして、今後はこれまで実施してきたような毎月のソフトウェア更新は行わないと発表しています。

そのため、BlackBerryでは今回のアプリ配信ストアであるBlackBerry Worldの終了案内とともにBlackBerry KEYoneやBlackBerry Motionへの移行を促しており、今後、これらの機種への交換プログラムを用意するとのこと。

なお、BlackBerry PRIVについては重大な脆弱性が明らかになった場合には必要なパッチを開発して提供するために必要に応じてQualcommやGoogle、販売拠点となっている各携帯電話会社などのパートナーと交渉するとしています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Status of PRIV Monthly Updates | Inside BlackBerry
・Supporting BB10 and BBOS Customers and Rewarding Your Loyalty | Inside BlackBerry

(引用元:livedoor news)

ヘレン・フィッシャー氏の離婚分析にりゅうちぇるが猛反論「数字じゃない」

0

17日放送の「林先生が驚く 初耳学」(TBS系)で、MCの林修氏が、米国の人類学者であるヘレン・フィッシャー氏の離婚に関する研究内容を紹介した。

番組オープニングでは、林氏が熱弁をふるう「初耳白熱教室」で、ゲスト出演したモデルでタレントのりゅうちぇるとぺこの新婚夫婦にちなんで「日本の現代社会において結婚は破綻すると結論できる!」という教材テーマが発表された。

林氏によると、ある研究データでは日本の離婚率はおよそ35%だそうで、離婚していない夫婦でも75%の夫と、20%の妻が浮気をし、冷えきった関係だと回答した夫婦が40%にのぼるという。「あくまで自己申告」と断りを入れる林氏だったが、ほかの出演者からは驚きの声があがった。

続けて林氏は、多くの学者が結論付けたという「離婚の現実」について解説した。ここで林氏は、フィッシャー氏の「生物としての人間の特性『夫婦は4年で離婚』」「脳科学のデータからドーパミン効果は3年で切れる」という2点から「結婚して4年目で、それぞれが自分の未来を考え始める」との研究内容を紹介したのだ。

「若さとか3年、4年とか僕たちは関係ない!」と猛反論するりゅうちぇるに、お笑いコンビ・ハライチの澤部佑は「ヘレン・フィッシャーに言ってやれよ」とあおった。すると、りゅうちぇるはカメラに向かって「フィッシャー、数字じゃないよ!」「フィッシャー?見てるー?」と語りかけ、笑いを誘っていた。

【関連記事】
・「大好きだった人と揉めると大嫌いに」ダレノガレ明美が松居一代の行動に理解
・手品師・マギー司郎の意外な恋愛遍歴 中居正広もドン引き「なんか…怖え!」
・「不仲夫婦って言われた方がいい」加藤浩次が夫婦関係に持論

(引用元:livedoor news)

安倍晋三首相のInstagramに懐疑的な意見「真実かどうかはわからない」

0

18日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)で、コラムニストのマツコ・デラックスが、SNSについて懐疑的な見解を示す場面があった。

番組では、安倍晋三首相が写真・動画共有サービス「Instagram(インスタグラム)」のアカウントを新規開設したと伝える日刊ゲンダイの記事を取り上げた。

記事では、安倍首相が15日、自身の写真を写した画像と共に「2018年いよいよInstagram始めます」というコメントを添えて投稿したことを紹介している。

2018年いよいよInstagram始めます。 #安倍晋三 #初投稿 #初心者 #instagram

安倍晋三さん(@shinzo_abe_921)がシェアした投稿 –

この話題でコメントを求められた株式トレーダーの若林史江氏は、安倍首相に関するテレビ報道と実際の政治活動に大きな開きがあると指摘。若林氏が「くだらない報道のほうが多い」と一蹴すると、マツコは「超安倍寄りなこと言ってるじゃないの」とツッコミを入れた。

すると、若林氏は「安倍さんのどうこうじゃなく、それぞれの国の国民は大統領であり、その国の主が、どういった行動をして、どういう外交をして、どういうふうなことをしているかは知るべきだと思う」と訴えたのだ。

すかさずマツコは、インスタグラムやSNSにおいて公開されている情報は「操作できる」ことを指摘しつつ、「それだけを信じるのは違う」と閲覧する側への警鐘を鳴らした。

またマツコは、ドナルド・トランプ米大統領のSNS運用方法に引き合いに出し「『これが真実だ!』って言ってるけど、それが真実かどうかは(本人にしか)わからない」「(実際に)誰が何をしているかなんて、私たちは知る由もない」と指摘。そうしたことを踏まえたうえで「『インスタいいね!』って、のん気にやってる場合ではないよってこと」と苦言を呈していた。

【関連記事】
・マツコ・デラックス ファミリーマートの「忖度弁当」売れゆき不振に痛烈
・西川貴教 トランプ米大統領来日での日本国内の歓迎ムードに疑問連発
・宮根誠司 トランプ米大統領の交友関係に痛烈「安倍さんしか友達がいない」

(引用元:livedoor news)

Google Playプロテクトでは検知できなかった!悪意のある機能が遅延起動されるAndroid向けトロイの木馬…

0

Android向けのオンラインバンキングトロイの木馬がPlayストアで配信!


セキュリティベンダーであるESETとAvast Software、SfyLabsは共同でAndroid向けアプリ配信マーケット「Google Playストア」にてトロイの木馬「Tornado Flash Light」が配信されていたことを11月21日(現地時間)に報告しました。

今回発見されたトロイの木馬は、オンラインバンキングを狙ったマルウェアで、すでにGoogle Playストアからは削除されていますが、感染してしまうとオンラインバンキングへログインするためのIDとパスワードが漏洩する恐れがあるとしています。

Android向けのオンラインバンキングを狙ったトロイの木馬は今までも複数報告されていましたが、今回発見されたマルウェアには少し変わった機能が実装されていました。


感染に至るまでの概要

このトロイの木馬は起動した直後には不審な動きを見せず、正常なアプリのように振る舞います。しかしながら、起動して2時間経つと、オンラインバンキングを狙ったウイルスのAPKファイルをダウンロードして、ユーザーにインストールさせようと試みます。

このように感染後一定期間が経つか、特定の日時に悪意のある機能を動作させる攻撃手法が実装された理由は、恐らくGoogleが今夏より導入しているAndroid向け標準セキュリティーサービス「Google Playプロテクト」を回避するために実装された機能だろうとESETは推察しています。

トロイの木馬が仕込まれたアプリ「Tornado Flash Light」(パッケージ名:com.andrtorn.app)をユーザーがGoogle Playストアからダウンロードして起動すると、まずはじめに対象の機器に指定したアプリ(各国のオンラインバンキングアプリなど)がインストールされていないか確認します。

もし指定したアプリがインストールされていれば、2時間後にオンラインバンキングを狙ったウイルスが仕込まれたアプリ(パッケージ名:com.vdn.market.plugin.upd)のAPKファイルがダウンロードされ、開かれます。

ここで提供元不明のアプリのインストール許可設定をしていると、アプリをインストールするかどうか確認するウィンドウが表示されます。なお、指定したアプリがインストールされていなければ、そこで活動を中止し不審な動きは一切行われなくなります。

遅延攻撃によって一見すると何かのアプリのアップデートをGoogle Playストアからダウンロードしてきたのだなと勘違いし、インストールしてしまうと、機器の管理者権限を要求するダイアログが表示されます。

ここで権限の許可を行ってしまうと、オンラインバンキングのログインに必要なIDとパスワードなどの重要なデータが漏洩するといった流れになります。

もし、提供元不明のアプリのインストール許可設定を行っていなければ、エラーメッセージが表示され、オンラインバンキングを狙ったウイルスのインストールに失敗するようになっています。

また、このウイルスは感染するまでの間に、提供元不明のアプリのインストール許可ウィンドウ、ウイルスへの管理者権限の付与確認ダイアログの計2回何かしらの操作が必要となりますので、注意深く確認すれば感染を防ぐ事ができます。


Google Playプロテクトでは検知されず

今回発見されたTornado Flash LightはGoogle Playプロテクトでは不正なアプリとして検出されておらず、Tornado Flash Lightがダウンロードしてきたオンラインバンキングを狙ったウイルスも同様に、Google Playプロテクトで不正なアプリとして検知されませんでした。

Google Playプロテクトでは検知されなかったものの、すでにGoogle PlayストアからTornado Flash Lightが削除されていると変わった状況になっています。

今回のマルウェアは、他と違ってGoogle Playプロテクトを回避するための遅延攻撃の仕組みが実装されていたので興味深いものでしたが、一方で感染させるまでにクリアするハードルが高いため注意喚起さえすれば感染数はかなり抑えられると考えられます。

すでにGoogle Playストアから削除されているため、新規の感染者もしばらくは出てこないものと見られます。ただ、だからといって今回のマルウェアはたうしたことなかったと油断して良いということではありません。

現に、Google Playプロテクトでは検知されなかったため、他のマルウェアでも同様の機能が実装されてしまうと、容易に感染を許してしまう恐れがあります。以前に紹介した記事で、Google Playプロテクトだけではマルウェアの感染を防げることが少ないと紹介しましたが、さっそくGoogle Playプロテクトでは保護されないケースが出てきたというわけです。

追記(2017/12/18 20:25:39)
記事初出で「ゼロデイ攻撃」としていましたが、定義を誤って解釈していたとのことで、誤っていましたので修正しています。

記事執筆:YUKITO KATO

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Malicious apps attempt to distribute malware via Google Play once again

(引用元:livedoor news)