ホーム ブログ ページ 1121

勢い増す中国スマホメーカー「OPPO」が日本参入の発表会を2018年1月31日に開催!2018年4月までにミッド…

0

OPPOの日本市場参入が来年1月31日に発表へ!


既報通り、スマートフォン(スマホ)などを開発・製造する中国のメーカーであるOPPO Mobile Telecommunications(以下、オッポ)が2018年春に日本市場へ参入に向けて今年8月に日本法人となるOPPO Japanを設立しています。

産経新聞は28日、新たにこの日本市場参入について発表すると見られる発表会を2018年1月31日(水)に東京都内で開催すると伝えています。まずは仮想移動体通信事業者(MVNO)の「格安SIM」など向けに中価格帯のSIMフリースマホを投入するとのこと。


オッポの日本市場参入を伝える産経新聞

オッポは中国や東南アジアを中心にシェアを伸ばしているスマホメーカーで、世界全体の販売台数でも3位で同じ中国メーカーのHuawei Technologies(ファーウェイ)に続く4位グループとしてvivo Mobile Communication(ヴィボ)やXiaomi Communications(シャオミ)とともに付けています。

特徴はセルフィー(自撮り)を中心としたカメラ機能と低価格な高いコストパフォーマンスで、主力の「OPPO R11」などが好調で中国市場では2016年に続いて、2017年も一時ファーウェイに首位を取られたものの、堅調にシェア1位を維持しています。

東南アジアやインドに続いてオーストラリアなどにも進出しており、約30カ国で販売しているとのこと。日本市場でははじめにSIMフリー製品を家電量販店やネット通販で販売し、人材募集にもあったようにNTTドコモなどの大手携帯電話会社への供給もめざしているとしています。


OPPO R11
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO 関連記事一覧 – S-MAX
・オッポが来春に日本参入へ 中国のスマホ首位メーカー – 読んで見フォト – 産経フォト
・中国スマホ大手オッポ、日本参入 18年春にも: 日本経済新聞
・OPPO Mobile for Smartphones & Accessories – OPPO Global – OPPO Global

(引用元:livedoor news)

勢い増す中国スマホメーカー「OPPO」が日本参入の発表会を2018年1月31日に開催!2018年4月までにミッド…

0

OPPOの日本市場参入が来年1月31日に発表へ!


既報通り、スマートフォン(スマホ)などを開発・製造する中国のメーカーであるOPPO Mobile Telecommunications(以下、オッポ)が2018年春に日本市場へ参入に向けて今年8月に日本法人となるOPPO Japanを設立しています。

産経新聞は28日、新たにこの日本市場参入について発表すると見られる発表会を2018年1月31日(水)に東京都内で開催すると伝えています。まずは仮想移動体通信事業者(MVNO)の「格安SIM」など向けに中価格帯のSIMフリースマホを投入するとのこと。


オッポの日本市場参入を伝える産経新聞

オッポは中国や東南アジアを中心にシェアを伸ばしているスマホメーカーで、世界全体の販売台数でも3位で同じ中国メーカーのHuawei Technologies(ファーウェイ)に続く4位グループとしてvivo Mobile Communication(ヴィボ)やXiaomi Communications(シャオミ)とともに付けています。

特徴はセルフィー(自撮り)を中心としたカメラ機能と低価格な高いコストパフォーマンスで、主力の「OPPO R11」などが好調で中国市場では2016年に続いて、2017年も一時ファーウェイに首位を取られたものの、堅調にシェア1位を維持しています。

東南アジアやインドに続いてオーストラリアなどにも進出しており、約30カ国で販売しているとのこと。日本市場でははじめにSIMフリー製品を家電量販店やネット通販で販売し、人材募集にもあったようにNTTドコモなどの大手携帯電話会社への供給もめざしているとしています。


OPPO R11
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO 関連記事一覧 – S-MAX
・オッポが来春に日本参入へ 中国のスマホ首位メーカー – 読んで見フォト – 産経フォト
・中国スマホ大手オッポ、日本参入 18年春にも: 日本経済新聞
・OPPO Mobile for Smartphones & Accessories – OPPO Global – OPPO Global

(引用元:livedoor news)

UQ mobile、月間高速データ通信量が2倍になる「増量オプション」を2018年2月下旬より提供!当面はオプシ…

0

UQ mobileが月間通信量が2倍になる「増量オプション」を2018年2月下旬より提供!


UQコミュニケーションズ(以下、UQ)およびUQモバイル沖縄は28日、auから回線を借り入れて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「UQ mobile」において料金プラン「おしゃべりプラン」および「ぴったりプラン」の月間高速データ容量を最大2倍にする「増量オプション」の2018年2月下旬より提供開始すると発表しています。

月額オプション料金は500円(税別)。また新オプションサービスの開始を記念して、新規契約または機種変更した際に増量オプションの料金が2年間無料になるキャンペーンを実施するとしています。

おしゃべりプランおよびぴったりプランではそれぞれ月間高速データ容量が1GBの「S」、3GBの「M」、7GBの「L」を提供しており、増量オプションを契約することでそれぞれSが2GB、Mが6GB、Lが14GBとなります。

すでに「データ増量キャンペーン」として無料で最大2倍になる施策が実施されていますが、オプションを用意してそれをキャンペーンで無料化することで、今後、キャンペーンを終了して有料化する方向と見られます。

この動きはライバルであるソフトバンクのサブブランドとして提供されている携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」で「データ容量2倍キャンペーン」から「データ容量2倍オプション」になり、現在「データ容量2倍オプション無料キャンペーン」を実施している流れに対抗する形となります。

なお、UQでは詳細な提供開始時期は別途案内するとしており、機種変更時時点で「データ増量キャンペーン」および「無料通話2倍キャンペーン」が適用されている場合にこれらのキャンペーンの適用は終了するとしています。

また新規契約については増量オプションを無料にするキャンペーンを開始するのに伴って「データ増量キャンペーン」および「無料通話2倍キャンペーン」の新規適用を終了するということです。

増量オプションはこれまでと同様に「データチャージ機能」を利用して500MB(税別500円)ごとに追加する形を取り、そのため、プランSなら1GB分の2回をチャージします。この追加チャージ料が増量オプションを契約している場合には割引されるようになっているとのこと。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・UQ mobile 関連記事一覧 – S-MAX
・スマホのデータ容量が最大2倍になる「増量オプション」の開始について | 【公式】UQコミュニケーションズ

(引用元:livedoor news)

撮りたい時にパシャパシャ撮れる手軽さがウリ!大人気のシャープ製スタンダードスマホ「AQUOS sense」で…

0

この冬注目のスタンダードスマホ「AQUOS sense」のカメラ機能はいかに!?


今冬にシャープが投入した新しいスタンダードスマートフォン(スマホ)「AQUOS sense」シリーズは、約5.0インチのフルHD(1080×1920ドット)IGZO液晶を搭載してコストパフォーマンスが高い“高コスパスマホ”として注目を浴び、売れ行きも好調だとのこと。

auから11月2日に「AQUOS sense SHV40」が発売されたのを皮切りに、NTTドコモから11月10日に「AQUOS sense SH-01K」、UQ mobileから11月22日に「AQUOS sense SHV40」、さらにスペックはほぼ同じで前面パネルと背面の素材などを変えたSIMフリー版「AQUOS sense lite SH-M05」も12月1日に発売されました。

そんなAQUOS senseですが、スマホで気になるのはやはりカメラ機能。この安さで本当にきちんと撮れるのか?と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。背面カメラは約1310万画素CMOS、前面カメラは約500万画素となっていますが、果たしてどんな写真が撮れるのでしょうか?

今回はau版のAQUOS sense SHV40のレビューの続きとして、カメラ機能を特に設定などをいじらず、さまざまなシチュエーションで写真や動画を撮ってみましたので作例などを紹介したいと思います。

AQUOS senseのカメラ作例を紹介する前に、大きなメリットとして挙げられるのはカメラアイコンをタッチしてからの起動スピードが非常に速く、すぐにシャッターを押せるのが特長です。また電源キーを素速く2回押す操作で起動できるのも嬉しいところ(設定が必要)。

Xperiaなどのカメラキーがあるスマホから機種変する人も違和感なく操作できます。電源キー2回押しでカメラを起動できる機能はAndroid標準ではありますが、この価格帯としては非常にカメラの起動が早いので「何かを撮りたいな」と思ったらすぐに撮影できる手軽さが“ウリ”になると思います。それでは、作例を紹介ていきます。

今回は何も設定しない状態でカメラ撮影を行いました。リアカメラの静止画最大サイズは4160×3120ピクセル(4:3)ですが、何も設定しないで撮影したところ3840×2160ピクセル(16:9)となります。またフロントカメラは2560×1440ピクセル(16:9)となります。こちらを当ブログメディア「S-MAX(エスマックス)」のライブドアブログにアップし、1280×720ピクセルに圧縮されたものが今回の作例です。

◯物や人を撮影


銅像を撮影

福島県柳津町非公式マスコット赤べこちゃんを撮影

フロントカメラで撮影

さまざまな物や人を背面のリアカメラとフロントカメラでそれぞれ撮影しました。リアカメラもフロントカメラも概ねクセが無く素直な発色に見えます。

なお、フロントカメラはタイマー撮影の際、フロントカメラ近くにカウントダウン表示をして、カメラに目線を合わせやすくしたり、画面を白くしてレフ板のような形で肌の色を少し綺麗に写したりといった便利機能もあります。

◯風景を撮影


街路樹を撮影

虹を撮影(車の部分を一部加工しています)

逆光で紅葉した木々を撮影

さまざまな風景を撮影してみました。逆光撮影した紅葉した木々や、虹も鮮やかに写っています。

◯近接撮影


花を撮影

料理を撮影

野外で花を撮影したり、屋内で料理を撮影したりといった形で近接した物を撮影しました。こちらも色合いは素直な印象です。

◯苦手なシチュエーション


やや暗い屋内撮影でフォーカスが合わなかった写真

夜景撮影でフォーカスが合わなかった写真

画面をタッチしてビルにフォーカスを合わせた写真

ここまで見てきて色合い自体はまずまずといった印象ですが、AQUOS senseのカメラの弱点はオートフォーカスの遅さです。暗い屋内、夜景などいわゆるスマートフォンのカメラが苦手とするシチュエーションでは、うまくフォーカスが合わずぼんやりした失敗写真になるケースがよくありました。

フォーカスが合わない時は、フォーカスを合わせたい場所に画面をタッチすれば合いますが、ハイスペックなスマートフォンのオートフォーカスに慣れた人は不満を感じるかもしれません。

◯動画撮影

動画リンク:https://youtu.be/SYHPpJyL9XA

今度は動画撮影をしてみました。こちらも良い発色で綺麗に撮れる印象ですが、少しフォーカスを合わせるのが遅くなる場面も見られました。

AQUOS sense SHV40でさまざまな写真・動画を撮影してみましたが、概ね発色は素直で良い印象で、IGZOフルHD液晶の綺麗さも手伝って、画面上で写真は綺麗に見えます。ただ、カメラが苦手とするシチュエーションではオートフォーカスがうまく合わなかったり、遅かったりといったケースがありました。こうした部分を割り切れるかどうかで、カメラの評価が変わってくると思います。割り切れないのであればもっとハイスペックなスマートフォンなど、別な選択肢を考えた方が良いでしょう。

ただ、何より起動が速いので気軽にパシャパシャと発色の良い写真が撮れて、トイカメラ感覚で使うには非常に良いと思います。とにかく画質にはこだわりたい、オートフォーカスも速くなくては嫌だ、という人以外であれば、非常に使い勝手の良いカメラです。この安さでこれだけの写真が撮れるのであれば、お買い得ではないでしょうか。

記事執筆:こば

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS sense 関連記事一覧 – S-MAX
・AQUOS sense SHV40 | au Online Shop | KDDI

(引用元:livedoor news)

被害者を実名報道する理由…池上彰氏が報道の意義を解説

0

28日放送の「池上彰が2017総ざらい 知らずに終われない今年のニュースTOP50」(テレビ朝日系)でジャーナリストの池上彰氏が、実名報道の意義を説明した。

番組では、今年のニュースをランキング形式で振り返り、2位にランクインした「座間9人遺体遺棄事件」を取り上げた。このニュースで池上氏が注目したポイントは「なぜ被害者の実名や顔が報道されてしまうのか」というもの。

同事件の実名報道は、物議をかもしており新聞各社によって扱いが異なった。出演者らからも遺族感情を思いやるべきといった趣旨のコメントが相次ぐ。

メディアが被害者の実名報道にこだわる理由として、池上氏は「匿名にすると、その被害者はどういう人なのか、どういう生活環境なのか、なぜ事件に巻き込まれたのかっていうことが、(新聞を)読んでる側、あるいは(報道を)見ている側がよくわからないのではないか」と解説した。

さらに、池上氏は実名報道によって、被害者の存在証明の役割を担えると同時に「どのようにすれば(事件防止)対策がとれるんだろうか」と考えるきっかけに成り得る可能性を指摘したのだ。池上氏は「匿名になったとたん抽象的になってしまう」とも説明している。

また、実名報道は模倣犯を招くのではないかという危険もはらんでいる。しかし、池上氏は実名報道を避けた結果、ネットに実名が広がる可能性があると説明した上で、さらにその名前が誤りだった場合に言及。「とんでもない人間違いというのも最近よくありますよね」と、無関係の人が被害に遭う危険性を伝えたのだった。

なお番組では、現状ルールとして遺族感情に配慮して事件発生当初は実名報道としながらも、続報については、名前を伏せた報道になっていると補足していた。

【関連記事】
・「池上彰さんになりたい」山里亮太の野望が明らかに
・池上彰氏「はっきり言えば逃げた」 中継に出ない鳩山太郎氏に辛らつ
・池上彰氏 安倍晋三首相との中継に不快感「極めて異例」

(引用元:livedoor news)

笑福亭鶴瓶がテレビ業界の言葉狩りに苦言「規制することで差別生む」

0

28日放送の「チマタの噺SP」(テレビ東京系)で、笑福亭鶴瓶が、テレビ業界の自主規制について苦言を呈した。

番組冒頭では、ビートたけしによる著書「テレビじゃ言えない」(小学館)を読んだ鶴瓶が、同書について「めっちゃ面白かったですよ」と感想を述べていた。そのなかで、テレビ放送を巡る自主規制に話題が及ぶ。

関東と関西では、テレビ内で規制音がかけられる言葉に違いがあるようで、鶴瓶は関西で禁止されている用語が関東で聞こえてくると「ドキッとする」と本音を吐露していた。

また、英語圏では定番のあいさつ「ladies&Gentlemen」という呼びかけは、セクシャルマイノリティの人たちを軽視しているという指摘があるそうだ。これについて、たけしは「評論の言い方がマイノリティの人たちへの配慮がないって」「もうマイノリティって言っちゃってるじゃねえか!」と、逆に配慮のない指摘にあきれていた。

鶴瓶も、たけしの主張に同意したようで「差別ということを規制することによって差別が生まれる」と、昔に比べ規制されやすい現状をぼやく。さらに「この世界って…なんやろね。規制をくぐり抜けながら、自分の言いたいことを言えてる」とこぼすと、たけしも「綱渡りだよね」と自由に発言できない環境に憂いていた。

【関連記事】
・笑福亭鶴瓶が他番組で「A-Studio」のパロディー…スタジオからは称賛の声
・「カッコ悪かった」ビートたけしが雨上がり決死隊・宮迫博之の不倫釈明に痛烈
・笑福亭鶴瓶を怒らせる言葉をタモリが暴露「偽善芸の極致」

(引用元:livedoor news)

「ツッコミどころ満載」…架空請求はがきの内容に山梨県警Twitterがダメ出し

0

27日、山梨県警の公式Twitterアカウントが、架空請求はがきに対するダメ出しをするとともに注意喚起した。

投稿では「【抵抗力】架空請求ハガキを受け取ったことがありますか?」という出だしで始まり「一度見ておけば、抵抗力がついて詐欺を見破れます(ハガキはツッコミどころ満載)」だとコメントしている。

また、架空請求はがきの記載内容の画像を公開しながら、その内容にツッコミを入れていた。

そこには、13個所に指摘が入れられている。まず、はがきのタイトル部分にある「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」という見出しに着目して「『消費料金』っていつ何を消費した料金だよ?」「『告知のお知らせ』って『腹痛が痛い』みたいだな」と言葉の使い方に言及した。

さらに、はがきには「管理番号(わ)309訴訟取り下げ最終期日を経て訴訟を開始」「給与等の差し押さえ」と手続き内容続くが、山梨県警では「『(わ)309』って、ちょっとだけリアル感あるけど詰めが甘いわ」「おいおい、いきなり差し押さえはあり得ねぇだろう」と、砕けた口調ながらも鋭く指摘してみせたのだ。

また、連絡先として記載された「法務省管轄支局」については「法務省にそんな部署はねぇよ!」などと、次々とおかしな点を紹介する。

山梨県警のTwitter投稿には、「始めて見た人は驚いてだまされてしまいます」「だから皆さん、このツイートを家族等と共有し、詐欺への抵抗力を高めてください」「だまされないために」(原文ママ)と注意喚起しながら締めくくっていた。

このツイートは、29日12時30分の時点で、1万2000件以上のリツイートと6500件以上の「いいね」を集め、ネット上で大きな話題となっている。

【関連記事】
・「子どもへの伝言」「ダジャレに付き合う」…警察を訪れる一般市民のモラルに苦言
・「自由な時間を返して」高校教師の妻が生徒からの隠し撮り被害に悲痛な訴え
・安東弘樹アナ 飲酒運転の検問で警察官の態度に憤る「不信感が生まれる」

(引用元:livedoor news)

「国としての体をなしてない」八代英輝氏が日韓合意を疑問視する韓国政府に怒り

0

29日放送の「ひるおび!」(TBS系)で、弁護士の八代英輝氏が、日韓合意を疑問視する韓国政府に怒りをあらわにした。

番組では、コメンテーターたちが「2017年 最も印象に残ったニュース」を挙げる中、八代氏は「韓国慰安婦合意破棄」と書かれたフリップを掲げ、「僕、すごい怒ってるんですけども」と、日韓合意を疑問視する韓国政府に怒りをぶつけた。

「日韓合意」は2015年に日韓外相会談で結ばれたもので、いわゆる慰安婦問題について「最終的かつ不可逆的に解決されることを確認」したものである。

ところが12月27日になって、韓国外相直属の検証チームが同合意の交渉過程を調査したところ、両国政府が当時公表したものの他、「非公開の合意」も存在していたことが判明。朝日新聞が報じたところによると、この「非公開の同意」で慰安婦問題に関し、韓国政府が「性奴隷」という表現を使わない、などと取り決めているそうだ。

これらから検証チームの報告書は「韓国側の負担が大きい『不均衡な合意』だった」「政府間で『最終的かつ不可逆的な解決』を宣言しても、問題が再燃するほかない」としている。

同日、河野太郎外相は「この合意は両国首脳間の合意であり、正当な交渉過程を経てなされた。合意に至る過程に問題があったとは考えられない」と、韓国側の見解に反論した上で、「合意を変更しようとするのであれば、日韓関係がマネージ不能となり、断じて受け入れられない」とも主張している。

これに対し八代氏は「日本政府の立場を支持します」と明言。「日本国民はもっと怒っていいと思うんですけども。国と国が合意したことなんですよ、慰安婦問題の『不可逆的解決』は」と指摘した。

続けて、韓国内の勢力に配慮する形で合意見直しの風潮があることに対し、「『そんな国あるのか!?』ということなんですよね」と声を荒らげる。

そして、韓国の市民団体が今なお慰安婦像を設置し続けることに苦言を呈し、そうした動きに強く対処しない韓国政府についても「やはりちょっと国としての体をなしてないんじゃないかと思うんですね」「(北朝鮮問題をめぐって)本当に協力し合わなければいけないときに水を差してばっかりじゃないですか。お隣の国は!」と厳しい批判を浴びせていた。

【関連記事】
・八代英輝氏 米韓首脳晩餐会に元慰安婦を招待した韓国政府を「告げ口外交」と批判
・デヴィ夫人 慰安婦問題をめぐり日本の対応に注文「韓国に行くな」
・松本人志 慰安婦像の路線バス内設置に疑問「何の意味があるのだろうか」

(引用元:livedoor news)

「やってないなら逃げないで」北村晴男弁護士が痴漢えん罪の対応に指摘

0

28日放送の「池上彰が2017総ざらい 知らずに終われない今年のニュースTOP50」(テレビ朝日系)で、弁護士の北村晴男氏が、痴漢を疑われても「逃げないで」と訴えた。

番組では今年のニュースをランキング形式で振り返った。37位の「チカンを疑われ線路への逃走相次ぐ」という話題では、MCの池上彰氏が、痴漢を疑われたときの「常識が変わってきた」と紹介した。

池上氏によると、最近では痴漢被害を装って金銭を取ろうとする犯罪も起きたため、警察や鉄道会社は痴漢の訴えに対して「慎重になってきた」というのだ。池上氏の意見を聞き、北村弁護士が見解を語る。

まず北村弁護士は、女性の触られた部分に相手のDNAが付着していなければおかしいと指摘。DNAが付いていなければ触っていないと「科学的に立証できると、だいぶ分かってきた」と説明した。また、女性の服などを触った手には細かい繊維が付着するとも紹介し、触った相手と思われる人物の手をすぐに調べれば「えん罪が晴れる」可能性もでてきたそうだ。

北村弁護士は「本当にやってないんだったら逃げないで」と訴え、科学的な捜査で無実を証明できる可能性も増えたと明かす。池上氏も「やってないのなら、ピシッと、逃げずに『やっていません』と言うことが必要なんじゃないか」とまとめていた。

【関連記事】
・「めちゃくちゃ怖かった」若槻千夏が痴漢捕まえた瞬間
・作家・岩井志麻子氏が書店で続出するわいせつ事件に怒り「許し難い男ども」
・安藤優子が電車内での痴漢騒動にマジギレ 高橋克実の自虐ネタにも怒り

(引用元:livedoor news)

離婚の危機も…くわばたりえが育児ストレスを夫にぶつけた結果

0

28日深夜放送の「夫婦円満バラエティ 妻は怒ってます」(フジテレビ系)で、クワバタオハラ・くわばたりえが、自身の家庭を襲った危機を明かした。

番組では、さまざまな家庭内問題を解決すべく、3人の子どもの母であるくわばたが都内に住むある夫婦の家を訪問した。

夫婦の間にはまだ小さい子どもがおり、安全のために「クローゼットのドアは閉める」「風呂から出たら壁の水切りをする」などのルールを設けているそう。しかし、夫は頻繁にルールを忘れるだけでなく、見かねた妻が注意すると「なんで俺が?」と逆ギレするとか。口論するたびに物に八つ当たりをするため、室内のいたるところの壁に穴が開いているのだそう。

くわばたがそうした態度を追及したところ、夫は「何に怒ってるのかが全然分からないです」「自分が本当に悪いと思ったらすぐ謝ってるんで。内容によるじゃないですか」と開き直る。それだけでなく、妻のミスを持ち出して、「ツッコもうと思えば、僕もツッコめるんですよ」と言い出したため、夫婦間で2時間に及ぶ罵倒合戦が始まってしまった。

延々とふたりが口論を続ける中、くわばたが沈黙を破り、「男のくせにグチグチ言い過ぎやねん!」「私は、あんた(夫)が旦那だったら嫌!」「(自分の妻に)こんな言い方さしてあげたらかわいそうやわ!」と夫を激しく批判。続けて、自身の家庭に訪れた危機を告白し始めた。

その危機とは、くわばたに1人目の子どもができた後のこと。当時、くわばたはひどい育児ストレスに見舞われ、家事をこなす夫にでさえ「イライラしていた」という。またある時は、泣き止まない子どもを一日中抱っこしていると、夫が「(子どもの)泣いてる顔がかわいい」と漏らしたことから、「どういうことやねん?」と怒りを覚えたこともあったそうだ。

こうしたイライラをぶつけ続けた結果、一度も怒ったことのない優しい夫が後に「離婚を考えた」と明かすほど、離婚寸前の危機に襲われていたという。くわばたはそのときの経験を振り返り、「(夫が)離婚を踏みとどまったひとつとして、産後の私を理解してくれたと思う」と、育児ストレスを抱える妻には夫の支えが心強い、と指摘する。

すると妻が「(夫が)大人になって受け止めてほしい」「言い訳して引き伸ばしてケンカする必要があるの?」と涙ながらに本心を打ち明けた。夫も涙しながら「謝らなきゃいけない理由を作っちゃってるところは直していかなきゃ」と、自身の行いを改めることを約束していた。

【関連記事】
・神田愛花と日村勇紀の交際にくわばたりえが厳しい助言「今年のクリスマスに…」
・くわばたりえが生放送中に突然の涙…家族で夕食を食べられない現状に
・くわばたりえ 美女がこぼす悩みに悲痛な叫び

(引用元:livedoor news)