ホーム ブログ ページ 1064

「こんなものがあるの!?」有吉弘行が大人になってから一番感動した食べ物

20

1月31日放送の「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)で、有吉弘行が、20歳を過ぎてから一番感動した食べ物を告白した。

番組では、東京・港区赤坂にある「西洋菓子しろたえ赤坂」のシュークリーム1個が焼き小籠包ぐらい小さいという話題が大きく展開。有吉は、神奈川・横浜中華街にある北京飯店で食べた小籠湯包について、「20歳越えてから一番感動した食べ物」だと称賛しだしたのだ。

なんでも、ステーキ店のマスターが有吉にごちそうしてくれたという。小籠湯包を一気食いし、アツアツの汁で口内を大ヤケドしたにもかかわらず、有吉は「こんなものがあるの!?」「アレ超える食べ物が出てこない、俺」と、その感動を振り返っていた。

【関連記事】
・有吉弘行が連絡先交換を拒否…千鳥・ノブに事務所の仲介を提案
・有吉弘行 多岐に活躍する芸人に持論「角が立たないように仕事をする」
・SNSでのネタバレを気にする声 マツコ&有吉が共感しないワケ

(引用元:livedoor news)

「オーディナル ストラータ」とバーチャルYouTuber「キズナアイ」のタイアップが決定

20

フジゲームスは、スマートフォン向けアプリゲーム「ORDINAL STRATA -オーディナル ストラータ」(以下、オデスト)とバーチャルYouTuber「キズナアイ」とのYouTubeタイアップが決定したと発表した。番組にはオルディナの声優を務める「上坂すみれ」が登場する。

「キズナアイ」はYouTubeのチャンネル登録者数延べ140万人を超える世界でも注目されているバーチャルYouTuber。本タイアップの詳細は近日公開されるとのことだ。

■バーチャルYouTuber「キズナアイ」YouTubeチャンネル
「A.I.Channel」:https://goo.gl/uMP1DM
「A.I.Games」:https://goo.gl/Xn7u84

■「ORDINAL STRATA -オーディナル ストラータ」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・Amazon、RPG「アトリエ」シリーズの20周年を記念し、シリーズ楽曲のストリーミング先行独占配信を開始
・ひと足先に体験!音響空間に泊まれる!椿山荘から専用リスニングルームのステイプランが登場!
・天空の聖地を体験する「高野山テラス」、東京ガーデンテラス紀尾井町で3日間開催
・シリーズ30周年を迎える「ストリートファイターII」と佐賀県がコラボ
・めくるめくJAZZサウンドと高速リリックで、遊び心がスウィングするPS4 Lineup Music Video最新作「Playin’ Swingin’」を公開

(引用元:livedoor news)

「こうやってチャンス逃してるのかな?」篠原ともえが結婚できない理由を推測

20

1月31日放送の「良かれと思って!」(フジテレビ系)で、タレントの篠原ともえが結婚できない理由が明らかになった。

番組では「独身女性芸能人 結婚できない理由 関係者が密告」という特集に篠原が登場。

現在は38歳になる篠原は「名字がかっこいい方」が理想らしく、プロフィギュアスケートの羽生結弦選手やタレントの具志堅用高氏に憧れているそう。具志堅と結婚して「具志堅ともえ」になることを想像すると「ゾクゾクしちゃう」のだとか。

一方で、篠原の専属メークいわく、篠原は初対面の男性に異常なほど壁を作ると暴露。そこで番組は、篠原と友人の飲み会に仕掛け人として初対面の男性を派遣し、篠原の反応を隠し撮りしたVTRを放送した。

篠原は、女友達と飲んでいるときは楽しんでいたが、男性が登場した途端にテンションが下がってしまう。

女友達が退席して男性とふたりきりなったときだ。男性が住んでいる場所を話題に切り出すも、篠原は「関東圏」だとしか明かさない。好みのタイプを聞かれても、なぜか罪悪感を感じ始め、ついには「毎回お会いする方に出会ってすぐそんなことを(聞くのか)」と、男性に説教をしてしまったのだ。

男性が去った後、篠原は女友達に「こうやってチャンス逃してるのかな?」などと漏らし、落ち込んだ様子に。

VTRを見たお笑い芸人の劇団ひとりは「(篠原は)恋に恋してるような状態」などと指摘し、篠原に思いを寄せている男性が同じ対応をされたら「もう立ち直れない」と苦言を呈していた。

【関連記事】
・篠原ともえがデザイナーの道に進んだ理由 吉田拓郎からの後押しがあった
・カズレーザーの知られざる格好…妹の前だけ「黒の格好」
・「結婚して変わるのはつらい」武井壮が恋愛感情の必要性に持論

(引用元:livedoor news)

明石家さんま 自身の洗脳を依頼するも専門家は「無理」

20

1月31日放送の「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ系)で、明石家さんまの洗脳を、専門家が「無理」と即座に拒否した。

番組では、「どん底人生から得た壮絶なホンマでっか!?情報」として、さまざまなどん底を味わった人たちが出演。その中で、9歳から34歳まで25年間の洗脳生活を経験した「洗脳評論家」として、佐藤典雅氏が登場した。

佐藤氏によると、家庭で亭主関白な夫は宗教に入信しない場合が多いという。佐藤氏は自身が洗脳されて信者だった際、そんな夫を説得する係で、「一理あるよな」とまでは言わせることができたそうだ。

「どうやって?」と興味を示した磯野貴理子に、佐藤氏は「1週間に1時間くだされば、僕ばっちり洗脳します」と宣言。すると、司会のさんまが「して! して!」と乗り気になる。

ところが、佐藤氏は「さんまさんは無理です」と即座に断ったのだ。佐藤氏は、さんまを洗脳できない理由について「こっちしゃべる前に、ずっとしゃべり倒されちゃうから」だと説明し、スタジオは大笑いとなった。

一方で、佐藤氏は熱心に話を聞いていた磯野のような真面目な人間は洗脳されやすいと語った。磯野は「いやいや、絶対大丈夫」と否定するも、マツコ・デラックスが「もし旦那と離婚するときは本当気を付けたほうがいいよ。そういうときにつけ込んでくるから」とアドバイスした。

ここで、さんまがテレビで離婚会見を生中継したときのエピソードを披露。会見後に帰宅すると、30分おきに5つの宗教団体がインターホンを鳴らし「何かお悩みありませんか?」と言ってきたことを明かし、スタジオを騒然とさせていた。

【関連記事】
・明石家さんまが引退する芸人を引き止めないワケ「辞めることも正解」
・明石家さんま 冠番組で若手だった岡村隆史に怒った過去「俺の番組を潰す気か!?」
・YOSHIKI Toshlの洗脳騒動をイジり倒す「洗脳星に行って帰ってきた」

(引用元:livedoor news)

「数日間ずっと悪夢に苦しめられた」脱北女性が語る北朝鮮の公開処刑

20

1月31日放送の「じっくり聞いタロウ タブーに斬り込む!ヤバイ話 大暴露SP」(テレビ東京系)で、北朝鮮を脱北した女性が、凄惨な公開処刑の現場について語った。

番組では「マジでヤバイ北朝鮮」と題して、5年前に17歳で脱北したという女性のカン・ナラさんが、北朝鮮の内情を語った。北朝鮮ではエリート中のエリートだという「喜び組」に入ることを夢見て芸術大学にも進んだカンさんだが、その夢は叶わなかったという。

そんなカンさんは、10万人規模の住民で人文字を作るパフォーマンス「マスゲーム」について、「学校の授業が終わった後、昼の1時から夜の9時まで8時間。ずっと練習するんです」「食事の時間以外はトイレにも行かせてもらえません」と過酷な訓練の実態を語った。マスゲームの練習中は、用を催したとしても立ったまま垂れ流さなくてはならないそうだ。

カンさんは「もし、途中でトイレに行ってしまったら、処罰として『不足している物資を持って来い』と、命令されたり」「その子だけ夜遅くまで残して、家にも返してもらえずひとりでずっと、マスゲームの練習をさせられます」と証言する。

規則を破ると罰を受けることになる北朝鮮では、時おり公開処刑もあるのだという。韓国ドラマをコピーし、販売していた男性の公開処刑を見たというカンさんは「そのとき(自身は)15歳で学生だった」「公開処刑が決まると、学生は全員、見に行かされる」と、公開処刑の実態を明かす。

さらにカンさんは「(男性を)喋らせないように口に石を入れられ、テープで口をふさがれ」「それからその男性は、頭、胸、腹と銃で3発撃たれました」「それを見てから数日間、ずっと悪夢に苦しめられました」と、凄惨な場面を振り返っていた。

【関連記事】
・「主導権持ってかれてる」松本人志が平昌五輪をめぐり文在寅大統領を批判
・「政治利用そのもの」八代英輝氏が韓国と北朝鮮の五輪合同チーム結成を批判
・ビートたけし 北朝鮮漁船の違法操業を巡り日本の防衛体制に指摘

(引用元:livedoor news)

スマホの修理に必須!6色カラバリで固い粘着剥がしに超便利な金属製ヘラ6点セット

20

上海問屋は、スマホやタブレットの修理・パーツ交換を行う時に便利な、金属ヘラ6点セットの販売を開始した。価格は1,299円(税込)。

本製品は、スマホやタブレットの修理・パーツ交換を行う時に便利な、金属ヘラ6点セット。6色のカラフルなデザインで、見た目を楽しむこともできる。

セット内容は、金属製が6種類とプラスチック製が1種類(端子取り外し用)。それぞれ形状の違うツールが一対でついており、場面に応じて最適なツールで作業ができる。

金属製のヘラは、貼り付いたバッテリーをはがす際にも折れにくいので安心だ。固い粘着でも剥がしやすくて便利だ。スマホ、タブレットの修理やパーツ交換から、電子工作にもおすすめだ。

■製品仕様
ヘラ、オープナー・・・金属製:×6
プラスチック製:×1
製品保証・・・・・・・購入後 初期不良2週間

DN-915204 上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・扉に隠れたAV機器もリモコン操作できる 電源はお手軽なUSB給電の赤外線リモコン中継器
・ハイレゾと3Dサウンドを楽しめる低音を生み出すデュアルチャンバー構造ハイレゾ対応HDSS搭載3Dイヤホン
・大量のデータを高速で通信可能なUSB3.1(Gen1)対応USB TypeC – USB TypeAケーブル
・スマホの充電ケーブルを楽々着脱。充電専用 マグネット変換アダプタ
・ルームミラー一体型のドライブレコーダー。後方録画対応で前後同時に録画

(引用元:livedoor news)

最初は笑えなかった…ハリセンボン・近藤春菜の父親が語った娘への本音

20

1月31日放送の「1周回って知らない話」(日本テレビ系)で、お笑いコンビ ハリセンボン・近藤春菜の父親が、芸人の道を選んだ春菜について語った。

番組では「自分の親に聞きたい 1周回って知らない話」と題して、春菜の父親と箕輪はるかの母親に番組スタッフが話を聞いた。

元警察官だという春菜の父親・敏文さんはインタビューVTRで、春菜が中学生くらいの頃から夜遅くまでテレビのお笑い番組を観ていたと証言。短大を卒業する頃には、「芸人になりたい、よしもとに行きたい」と涙ながらに訴えてきたことがあったと話す敏文さんは「反対するつもりはまったくなかった、びっくりもしなかったかな」と振り返った。

そんな敏文さんだが、春菜がブレークするきっかけにもなった、俳優の角野卓造に似ているとイジられるネタを見た際「最初は『こりゃ面白いや』というほどではなかった」「テレビを観ていても、最初は親として観ちゃうんで。心配で観てる感じでね」と、当初は笑えなかったという。

しかし、「じゃねえよ」イジりが始まっておよそ2年後、敏文さんはテレビの中の春菜が「角野卓造じゃねえよ!」とツッコミを入れるシーンで、初めて笑ったのだという。「観ていて単純に面白かったから、思わず笑っちゃった」「テレビで観る機会が増えていって、普通の視聴者と同じように、笑えるようになったんじゃないかな」と自身の心境の変化を分析した。

それから6年後、春菜は敏文さんが勤める警察署で1日警察署長をすることに。敏文さんは、春菜を部下紹介する際「今日はラーメン屋さんはお休みですか?」と、まさかの娘イジりをして笑いを誘っていたとのことだ。

【関連記事】
・岡田結実が父・圭右の変化を告白「冗談を言うようになった」
・麒麟・田村裕 父親の死をテレビ初告白「最後は幸せやったと思います」
・黒沢かずこ 女優らと多く交流する近藤春菜にクレーム「なんか寂しい」

(引用元:livedoor news)

PS4「モンスターハンター:ワールド」、発売3日間で135万本を販売。ファミ通調べ

20

ゲーム総合情報メディア「ファミ通」は、カプコンが2018年1月26日に発売した、プレイステーション4向けソフト「モンスターハンター:ワールド」の国内推定販売本数を速報としてまとめたものを発表した。

「モンスターハンター:ワールド」は発売3日間(初週)で135.0万本を売り上げ、プレイステーション4向けソフトの中で過去最高の初週販売本数を記録。累計販売本数も歴代1位となったとのこと。さらに、ダウンロード版を含めると、200万本を超える勢いと推測される。

本作発売週(2018年1月22日〜1月28日)のプレイステーション4(プレイステーション4 Proを含む)の週間販売台数は、前週の44,910台から3.1倍の140,432台となり、前週の販売台数から大幅に増加。「モンスターハンター:ワールド」がハードの牽引にも貢献していると言える。また、週間販売台数としては、プレイステーション4本体発売週(2014年2月17日〜2月23日)の322,083台に次ぐ歴代2位となっている。なお、プレイステーション4は累計販売台数が6,187,000台となった。

■Gzブレイン

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・ついに狩猟解禁!PS4でモンハンを遊びまくれ!
・Amazon、RPG「アトリエ」シリーズの20周年を記念し、シリーズ楽曲のストリーミング先行独占配信を開始
・ひと足先に体験!音響空間に泊まれる!椿山荘から専用リスニングルームのステイプランが登場!
・天空の聖地を体験する「高野山テラス」、東京ガーデンテラス紀尾井町で3日間開催
・シリーズ30周年を迎える「ストリートファイターII」と佐賀県がコラボ

(引用元:livedoor news)

星野仙一氏に最も怒られた男が振り返る名場面 「負けたら野球人生終わる」

0

1月31日放送、毎日放送「戦え!スポーツ内閣」では、先月急逝した星野仙一氏を改めて特集。多くの人に愛された「闘将」の人柄を伝えた。

鉄拳制裁も辞さない厳しい指導で知られた星野氏。その一番の被害者だったのが、中日ドラゴンズの監督時代の愛弟子、中村武志だ。投手など別の選手とセットで怒られたという中村は「間違いなく僕が一番怒られている」と“自負”している。

「鉄拳と言えば鉄拳」という指導が続き、中村はあるときから、監督に呼ばれた際にマスクと防具をつけたままで臨むようになったという。星野氏は「アイツもようやく頭を使いだしたな」と言っていたそうだ。ただ、その後も同じように続けると「マスク取れ」と、結局叩かれるようになったそうだ。

そんな「最も怒られた男」が選んだ星野氏の名シーンは、1999年にリーグ優勝を決めた一戦。他球場の結果から優勝が確実となったが、試合に負けていた星野氏は途中で激怒。「オレは認めないぞ、こんな優勝は。負けて優勝なんてあるか」と、胴上げを拒否しかねない剣幕だったという。

指揮官の怒りに奮起した中日は、8回に逆転に成功。9回に一打サヨナラのピンチを迎え、中村は負けたら「監督そのまま帰っちゃうんじゃないか」と焦ったが、チームは危機を乗り切り、逃げ切って優勝。中村は「出ていた選手みんながいつも以上に必死」「負けたら野球人生終わる」という想いで戦ったと振り返った。

どんな状況でも妥協せず、目に見えない力をチームに宿す星野氏らしいエピソードの最後に、中村は「ああいう人だったから、今自分たちもこうやって野球の世界で生きていける」「もう多分、二度とこういう監督は現れないと思うので、もっと怒られておけばよかった」と、故人をしのんだ。

現在、韓国の起亜タイガースのコーチを務める中村は、昨年末に星野氏から最後に「何かあったらいつでも電話してこい」と声をかけられたという。

(引用元:livedoor news)

Windows 7とOffice 2010のサポート終了まであと2年!あなたの会社のシステムは最新ですか?マイクロソフ…

20

ITの最新化で働き方は変わるのか?マイクロソフトが企業のITモダナイゼーションを推進


日本マイクロソフトは1月23日に都内にて「マイクロソフト “ITモダナイゼーション” プレスカンファレンス」を開催し、Microsoftが考える“ITモダナイゼーション”および「Windows 7」や「Office 2010」などの古い環境から最新環境へ移行するための支援施策について説明を行った。

ITモダナイゼーションは、現在でも利用可能の古いシステムを最新のシステムに切り替えて、IT技術の使い勝手を良くすることであるが、マイクロソフトの場合は、まもなくサポートが終了するWindows 7やOffice 2010から最新のシステムへの変更を促すことが1つの課題となる。

同社のパソコン(PC)など向け最新OS「Windows 10」はこれまでのWindows OSの延長線でしかないように思えるのだが、企業への導入では最新のテクノロジーが使えることから新たな付加価値を生み出すという。

多くの企業がまだ利用しているこれらのシステムを、Microsoftはどうやって刷新していくのか?今回は、同プレスカンファレンスにて紹介されたその施策について紹介していく。

Microsoftでは働き方改革となる「デジタルトランスフォーメーション」を推進してきている。そのひとつがオフィスだけではなく自宅でも仕事ができるようになることで、その人にあった働き方で業務の効率化を図ることができるというものだ。

そしてデジタルトランスフォーメーションを推進する上で、欠かせないのがITモダナイゼーションだという。これはWindows 7からWindows 10への移行がITテクノロジーの進化となり、大きな意味を持つ。

過去のWindows XPからWindows 7への移行は、セキュリティーの向上など当時としては大きな変革であったのが、移行のための予算や導入後のトラブルシューティングなど、さまざまな問題もはらんでいた。

そうした苦労があった一方で、利用者としては単なるシステムの入れ替えやアップグレードであったと認識しているだろう。

そうしたことからWindows 7から最新のOSへの入れ替えもそうであるように感じかも知れないが、Windows 10およびITテクノロジーはさまざまな仕組みを生み出し進化している。

現在はクラウド化やAI導入が進んだことにより、BI(Business Intelligence)やMR(Mixed Reality)なども生まれ、システムの入れ替えやアップグレードだけではなく、新しいテクノロジーを導入する機会となった。

同社 代表取締役 社長の平野拓也氏はWindows 10への移行を含むITの最新化について「アップグレードの世界から新しいビジネスモデルを構築することができるようになった」と説明した。

クラウドベースとなったことで、システムも常に最新のものを使い続けることができるようになったこともそのメリットだという。

一方で、そのITの最新化の現状はどうなのだろうか。日本マイクロソフトでは、大企業で92%がWindows 10移行に向けた活動を開始し、約80%がMicrosoftのクラウドを利用しているという。一方で、中小企業ではWindows 7のサポート終了時期の認知が49%、グループウェアを活用できている企業が12%と低い数値である。

しかしながら、中小企業でもIT最新化を進めている企業もあり、建築業界が抱える人手不足の問題や、高齢化、出産・育児といった社員の働き方を支援する動き、クラウドの利用でITの管理が楽になったという成功体験があるという。

平野氏は「クラウド化、ITの最新化は大企業だけではなく、中小企業にこそメリットが多く出てくるもの」とした上で、エンタープライズで培ったテクノロジーを中小企業でも活用できるようにしていきたいと話した。

その中小企業のITの最新化を支援するため、Jマッチとの協業で公的支援制度の情報提供および「Office 365」の活用研修などのサポートを開始する。

さらにITの最新化はイオンアイビスや松山市の導入事例として、Windows 7のサポート終了となる2020年1月14日やOffice 2010の2020年10月13日まで先延ばししてもメリットがなく、トラブルを生む可能性があることを紹介した。MicrosoftとしてもWIndows XPからの移行の際に得たフィードバックをもとに早い段階での周知が必要であるとしている。

このシステムの移行について、同社 執行役員 常務 パートナー事業本部長の高橋美波氏が「Windows 7およびOffice 2010のサポート終了は、ITの最新化のきっかけとしてその先にある付加価値を訴求していくことが重要である」と話す。

ITの最新化による付加価値は、部門間の連携や時間の創出、経営判断の迅速化などに加えて、セキュリティー対策であると説明した。

こうした取り組みを推進するソリューションとしてOffice 365、Windows 10、Enterprise Mobility + Securityを1つにした「Microsoft 365」を紹介。まだ耳慣れない名前だが、以前は個別であったExcelやWordといった製品が「Office」という名前で周知されたように、クラウドを軸とするOfficeやWindows 10、そして業務をサポートする機能をトータルソリューションとしたMicrosoft 365として周知させていくとしている。

ITの最新化に向けてMicrosoftは「知る」や「聞く」、「相談する」という3つのステップによる施策を発表した。法人向けのサポート終了相談窓口の開設やWindows 10&Office 2010サポート終了移行支援サイトの開設による情報提供、そして移行や導入に向けたイベントやセミナーを全国展開する。


そして導入のための相談は、デバイスメーカーを含む30社のパートナー企業とともに移行支援を行う。これらのプレスカンファレンスの模様は以下の動画でも紹介しておく。

動画リンク:https://youtu.be/ctkwdel1gng

最後に平野氏は「2020年1月のWindows 7のサポート終了時にはWindows 10の使用率を全体の9割に、中小企業におけるOffice 365、Microsoft 365によるクラウドの活用を2020年には現在の10倍を目指したい」と目標を示した。

Microsoft Windows 10 Home Creators Update適用 32bit/64bit 日本語版 (最新) PCソフト [USBメモリスティック]
マイクロソフト
2017-12-15


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・富士ソフトと日本マイクロソフト、企業のデジタルトランスフォーメーションを実現する IT 環境の最適化と最新化に向けて連携 – News Center Japan
・https://www.microsoft.com/ja-jp”>日本マイクロソフト – Official Home Page(引用元:livedoor news)