ホーム ブログ ページ 1063

HTC NIPPON、フラッグシップスマホ「HTC U11」のSIMフリー版ソーラーレッドを予約開始!3月上旬発売予定…

20

フラッグシップスマホ「HTC U11」のSIMフリー版ソーラーレッドが予約スタート!


HTC NIPPONは1日、昨年12月25日まで実施していた「クリスマスキャンペーン」において目標を達成して販売することが決定していたフラッグシップスマートフォン(スマホ)「HTC U11」(HTC製)のSIMフリー版ソーラーレッドを2018年2月1日(木)14時に予約開始すると発表しています。

販売拠点は公式Webストア「HTC e-shop」( http://www.htc-shop.jp )のみで、すでに予約が開始(PC用:http://www.htc-shop.jp/register/u11_simfree モバイル用:http://www.htc-shop.jp/phone/register/u11_simfree )されており、価格は税別69,000円(税込74,520円)。なお、発売時期は2018年上旬を予定しています。


HTC U11のソーラーレッド

HTC U11はHTCの2017年前半のフラッグシップスマホで、約5.5インチWQHD(1440×2560ドット)SuperLCD5ディスプレイやQualcomm製オクタコアCPU「Snapdragon 835」、4GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載し、防水・防塵にも対応したハイエンドモデルです。

また今回販売されるSIMフリー版はauやSoftBank向けに販売されているHTC U11と同じように日本向け仕様に対応しており、おサイフケータイ(FeliCa)にも対応しているほか、高音質通話サービス「VoLTE」や4波のキャリアアグリゲーション(CA)にも対応しているとのこと。

また対応周波数帯は4GのFDD-LTE方式でBand 1および2、3、4、5、8、11、12、13、17、19、21、26、28、TD-LTE方式でBand 38および41、3GのW-CDMA方式で1および2、4、5、6、8、19、2GのGSM方式で850および900、1800、1900MHz。その他の詳細な製品情報は以下の記事をご覧ください。

・KDDI、au向け最新フラッグシップスマホ「HTC U11 HTV33」を発表!5.5インチWQHD液晶やSnapdragon 835、4GB RAMなどを搭載し、握るだけで操作できる「Edge Sense」などに対応 – S-MAX
・ラウンドガラスの背面が美しい!握って操作のau向け新感覚ハイスペックスマホ「HTC U11 HTV33」を写真と動画で紹介【レポート】 – S-MAX

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・HTC U11 関連記事一覧 – S-MAX
・HTC NIPPONがSIMフリーモデルHTC U11ソーラーレッドの予約開始 | HTC 日本
・HTC U11 SIMフリー版予約販売開始のお知らせ – HTC e-shop
・HTC U11 | HTC 日本

(引用元:livedoor news)

UQコミュニケーションズの高速通信サービス「WiMAX 2+」が東京メトロの全駅や車両内で利用可能に!auやa…

20

UQ WiMAX 2+が東京メトロの全駅で利用可能に!約1年10ヶ月でエリア整備完了


東京地下鉄およびUQコミュニケーションズ(以下、UQ)は31日、東京地下鉄が運行する鉄道「東京メトロ」の全駅において2018年1月31日(水)にエリア整備を完了し、高速通信サービス「WiMAX 2+」が対応のルーターやスマートフォン(スマホ)などで利用できるようになったと発表しています。

UQではこれまでにも東京メトロの全駅(当時全156駅)でWiMAXが2013年5月28日にエリア整備完了していましたが、その後に提供開始したより高速なWiMAX 2+についても東京メトロの各駅や列車内において2016年4月よりエリア整備を開始しおよそ1年10ヶ月かかってようやくエリア整備が完了したとのこと。

これにより、WiMAXおよびWiMAX 2+が東京メトロの銀座線および丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線の全線全駅(179駅)でWiMAX 2+も利用可能となりました。

また駅間ついても駅ホームの端から指向性アンテナを向けて対応しているものの、サービスエリア内でも電波が伝わりにくい場所では通信できなかったり、通信速度が低下する場合があるとしています。なお、地上駅は屋外に設置した基地局から発する電波によって利用可能です。


東京メトロの路線図

UQでは各鉄道の駅や車両内におけるWiMAXやWiMAX 2+のエリア整備を進めており、直近では昨年7月に大阪市営地下鉄、2018年1月26日に西武鉄道でWiMAX 2+のエリア整備を完了し、それぞれ全駅でWiMAX 2+を利用できるようにしていました。

新たに駅数の多い東京メトロでもついに1月31日にWiMAX 2+のエリア整備が完了したとのこと。WiMAX 2+はauやau回線の仮想移動体通信事業者(MVNO)でもiPhone 6シリーズ以降のiPhoneなどの対応機種でも利用されており、これらの機種でも東京メトロでより快適になると見られます。

なお、東京メトロでWiMAXおよびWiMAX 2+のエリア整備が完了した各路線および区間は以下の通り。UQではこれからもより一層のサービスエリア充実に鋭意取り組んでいくとしています。

路線 利用可能な駅(以下区間の全駅)
銀座線 浅草駅〜渋谷駅
丸ノ内線 池袋駅〜荻窪駅
中野坂上駅〜方南町駅
日比谷線 北千住駅〜中目黒駅
東西線 中野駅〜西船橋駅
千代田線 綾瀬駅〜代々木上原駅
北綾瀬駅〜綾瀬駅
有楽町線 和光市駅〜新木場駅
半蔵門線 渋谷駅〜押上駅
南北線 目黒駅〜赤羽岩淵駅
副都心線 小竹向原駅〜渋谷駅


東京メトロ千代田線車両
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・東京メトロ全線がモバイルWiMAXエリア化!UQコミュニケーションズが地下鉄設備に関する説明会を開催【レポート】 – S-MAX
・東京メトロにおけるWiMAX 2+エリア整備完了について | 【公式】UQコミュニケーションズ

(引用元:livedoor news)

DJIの3軸ジンバル搭載の4Kドローン「MAVIC AIR」を写真と動画で紹介!価格は約10万円で、携帯性と安全性…

20

DJIが障害物を認識して安定した飛行が楽しめる小型ドローン「Mavic Air」を発売!


DJI JAPANは1月25日に都内にて「DJI JAPAN 新製品記者発表会」を開催し、海外ではアメリカ・ニューヨークにて1月23日(現地時間)に発表していた携帯性に優れた3軸ジンバル搭載の4Kドローン「Mavic Air」(DJI製)を日本で発売すると発表した。

公式Webショップ「DJIストア」ではすでに1月28日より販売されており、価格は本体のみで104,000円、フライトバッテリーやトラベルバッグが追加されたMavic Air Fly More Comboが129,000円などとなっている(ともに税込)。

旅行やアウトドア好きなユーザーを対象として開発した「Mavic」シリーズの最新モデルとなるMavic Airは、既存の「Spark」シリーズのジェスチャーコントロール「パームコントロール」機能を搭載し、さまざまな用途に対応できるモデルと言える。

今回は発表会にて紹介された本格的な3軸ジンバルと4K撮影によって滑らかな空撮映像をだれでも楽しめるMavic Airについて写真と動画で紹介していく。

Mavic Airの主な機能として、機体の揺れや傾きに影響を受けにくい3軸のジンバルを搭載した1/2.3型CMOSセンサーによる4K動画撮影に対応したことが挙げられる。レンズは35mm換算で24mm相当のF2.8だ。

また本体の制御には7つのビジョンシステムと3方向の障害物検知によって、安全な飛行を可能としている。最大飛行時間は21分、通信距離は2km、最大速度は時速68.4Km。

この7つのビジョンシステムによる「Flight Autonomy 2.0(フライトオートノミー)」は、周辺を立体的に捉え障害物を検知する。そして「Advanced Pilot Assistant System(APAS高度操縦支援システム)」で前方の障害物を自動で避けることができるという。

特に遠隔操作の場合はこうしたアシスト機能が役立ち、初心者でも安心してフライトさせることができるだろう。

さらに指定した人物などの被写体を認識して自動追尾する「ActiveTrack」に対応し、移動が速くても追尾するなど進化している。

パームコントロールは、手のひらで上下左右にコントロールできるほか、両手のジェスチャーで距離を話すことも可能だ。また、パームコントロールによるセルフィー撮影は静止画や動画撮影も可能で、SPARKよりも認識精度が向上しているという。

Mavic Airの基本セットは104,000円、予備のプロペラやバッテリー、ショルダーバッグなどがセットになったMavic Air Fly More Comboは129,000円(いずれも税込)。これらはともに賠償責任保険1年間無償が付帯する。

発表会には、プロトラベラーのAOIさんが登壇し、Mavic Airを使用した感想を語った。AOIさんはドローンによって自分が知らない居場所が見えることが魅力であると語り、これまでDJIのプロ向けのドローン「Phantom 3」を使用するなどしていたという。

Mavic Airはリュックひとつで旅をする上で、コンパクトで高スペックであることが良いとし、すぐに取り出して手軽に撮影できるのが便利だったと話す。

最後にAOIさんは「Mavic Airでより気軽に簡単に撮影できるようになったので、俯瞰だけではなく奥行きのある映像や瞬間の映像、日本の四季や雪山も撮影したい」と語った。これらの模様は以下の動画でも紹介しておく。

動画リンク:https://youtu.be/mYwrxklGA0k

Mavic Airの左右前方のプロペラの下に脚があり、そこにアンテナが埋め込まれているという。カラーは写真の「Flame Red」の他に「Active White」、「Onyx Black」がある。

前方には空間を認識するための2つのセンサーと3軸ジンバル付きのカメラがある。

プロペラを畳むとコンパクトになるため、持ち運びも楽である。カメラ部分には専用のカバーも付くので、安心してバッグに入れられそうだ。プロペラは折りたたみと、ねじりといった変形ギミックがなかなか面白い。

重さは約430gと軽く手軽にドローンを持ち出せるのだが、一方で飛行の際は風の影響も受けやすいため風の強い日のフライトは避けた方が良いだろう。

【国内正規品】DJI ドローン Mavic Air (アークティックホワイト) [Camera]
DJI


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・DJI 関連記事一覧 – S-MAX
・DJI、携帯性に優れた3軸ジンバル 4Kドローン「Mavic Air」を発表
Mavic Airを購入 | DJI STORE
Mavic Air Fly Moreを購入 | DJI STORE

(引用元:livedoor news)

「安いよね」南極観測隊が-20度で着るあったか防寒具の総額 マツコが驚き

20

1月31日放送の「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)で、南極観測隊が身に付ける防寒具の総額が明らかになった。

番組では、今冬の異例の寒波を暖かく過ごすべく、−20度の南極で活動する観測隊の防寒具に着目した。どれだけ暖かいかを試すのは、全裸でお盆を使った芸をするアキラ100%だ。

スタッフは南極観測隊が所属する国立極地研究所に連絡。送られてきた個人装備のリストを見ると、mont-bellやpatagoniaなど市販メーカーが中心だったという。

そのリストから以下の14点を番組が用意して紹介した。

(1) 靴下 マウンテニアリング・Smart wool(3,348円)
(2) 目出し帽 SONIC BALACLAVA・OUTDOOR RESEARCH(5,400円)
(3) 手袋 メリノウール インナーグローブ タッチ・mont-bell(1,512円)
(4) 上半身インナー Capline TWクルー・patagonia(1万1,880円)
(5) 長袖シャツ R1 Hoody・patagonia(2万1,600円)
(6) 防寒キャップ Expedition Cap・THE NORTH FACE(1万2,960円)
(7) ネックゲーター ストレッチ CP200 ネックゲーター・mont-bell(1,944円)
(8) フリースジャケット Super Versa Loft Jacket・THE NORTH FACE(2万7000円)
(9) オレンジ色のアウター ポーラダウンパーカー・mont-bell(3万9,420円)
(10) 下半身インナー Capline TW ボトム・patagonia(1万1,880円)
(11) ズボン ポーラダウンビブ・mont-bell(2万9,700円)
(12) 靴 IMPACT・BAFFIN(269.99カナダドル/約2万4,000円)
(13) ゴーグル GUEST-MPDH・SWANS(1万5,120円)
(14) 手袋 セキュアサーモ ネオ・AOI WORKS(2,980円)

アキラ100%は、南極と同じ寒さである−20度の冷凍庫で、1点ずつ着ていった。全裸にお盆ひとつで入ると1分も耐えられないなか、素足のアキラ100%が最初に求めたのは(1)靴下。内側全体にクッションがあり、起毛の毛足が長く暖かいそうだ。

次は顔が寒いと訴え、(2)目出し帽をかぶる。続いて、上半身用のアイテムである(3)〜(9)を身に着けた。(9)のダウンは一般的なものと違い、風の侵入を防ぎ、抜群の保温性だそうだ。

続けて、ようやく(10)以降の下半身の防寒を開始し、(11)のズボンは「羽毛布団に入ったときみたい」だとか。(12)の靴は、−100度まで耐えられるそうで、アキラ100%も思わず「あったけぇ! あったけぇ!」と連呼していた。

最後に、アキラ100%が−20度の冷凍庫から出ても、全14点の防寒具を身に付けていると「差がほとんどない」ように感じられたとのことだ。

なお、南極観測隊が身に付ける防寒具の総額は約22万円だった。スタジオの有吉弘行は「ダウンだけで、それだけするかと思ったけど」「もっと特殊なもん、使ってるかと思った。宇宙服ぐらいのね」と驚いた。マツコ・デラックスも「安いよね」「全部、買えんだね」と漏らしていた。

【関連記事】
・自衛隊が実践する防寒対策…100円ショップで買えるアイテムで「すぐ暑くなる」
・大雪翌日の凍った地面に注意 都心部での転びやすい場所や転倒を回避する方法
・明石家さんまが東北ロケで受けた所ジョージの優しさ「寒いのをナメてんねんね」

(引用元:livedoor news)

カブトムシの飼育は全力じゃない…哀川翔が語る趣味への取り組み方

20

1日放送の「ごごナマ」(NHK総合)で、俳優の哀川翔が、趣味に対する持論を語った。

番組では、「哀川翔 鉄の掟(おきて)」と題し、ゲスト出演した哀川のプライベートや仕事ぶりについて迫った。その中で、「仕事の流儀」として「自分の最高をやる それもオレの生きざま」という、哀川の仕事に対する考え方が紹介された。哀川は「出し惜しみせず、今やれる全力で仕事はやるべきたと思っている」と語る。

一方で、趣味に関しては、あえて全力を出さないという。全力を出してしまうと、プロの領域を目指すことになってしまため「それはやめたほうがいい」と、持論を展開した。趣味はあくまでも、趣味の範囲で留めるそうだ。

哀川は以前に、趣味でも全力を出したことがあるよう。その際の経験も踏まえ「趣味は趣味、仕事は仕事。分けないとおかしくなっちゃう」と豪語していた。

なお、カブトムシを飼育していることでも有名な哀川だが、そのことについて尋ねられると「全然全力じゃないですよ」「大変ですけど」と答えた。

「おかしくなっちゃう」「(趣味を)全力でいっちゃうとダメっていうことに気付きました」と話す哀川は、かつては自宅でカブトムシが卵から成虫になり、また卵を生んでという循環が可能なスペースを作ろうと思ったいたことを明かしていた。

【関連記事】
・哀川翔 娘の福地桃子にトラウマを植えつけた独自の教育法を明かす
・哀川翔が過激な家庭内ルールを明かす「ゴミをまたいだら半殺し」
・怒らせるとヤバイと思わせる…哀川翔が明かす子育てのポリシー

(引用元:livedoor news)

「面白すぎる。凄い!」バイオリニストの高嶋ちさ子が咳止めの副作用に驚き

20

1月31日、バイオリニストの高嶋ちさ子が自身のTwitter上で、ある薬で副作用が出たエピソードを紹介した。

高嶋は医療機関で薬を処方された際に、薬剤師から「この咳止めは半音下がって聴こえる副作用が稀に出ます」と説明を受けたという。

その後、実際に服用したところ、聴覚に変化が起こったというのだ。インターホンの呼び出し音が半音下がって聞こえ「壊れた!」と騒いでしまったとか。また、i Phoneの着信音も全て半音下がって聞こえたということだった。この状況について高嶋は「面白すぎる。凄い!」と驚いた様子。咳は止まったそうで、薬の効果も実感しているようだ。

なお、全国の医療機関で構成される全日本民医連が公開する副作用モニター情報では、「フラベリック錠」を服用した際に、音が半音下がって聞こえる副作用の事例を掲載している。製造販売元の資料にも、服用することによって聴覚異常や音感の変化等が生じることが説明されている。

【関連記事】
・高嶋ちさ子 学校に呼び出された次男の嘘明かす「金属バットで殴られてる」
・高嶋ちさ子 毒舌も吐けなかったデビュー初期に言及「しょんぼりしてた」
・高嶋ちさ子 せっかちな家族が起こす食卓での意外なアクシデントを明かす

(引用元:livedoor news)

今年の恵方「およそ南南東」はどっち?恵方巻きを食べる方角を調べるアプリ「恵方マピオン」

20

2月3日の節分に、その年の恵方を向きながら太巻きを食べる「恵方巻き」。今では全国的な風習にもなり、すでにコンビニやスーパー、百貨店などでは予約を開始している。

今年は、豪華食材やカラフルな食材を使い「インスタ映え」を狙ったもの、食べきりサイズにした少量タイプのものなどがトレンドとなっているようだ。

恵方は毎年変わる。気になる2018年の恵方は、おおよそ南南東の「丙(ひのえ)」。ただ、方角は分かっても、どちらを向いて食べたらよいかわからないもの……。マピオンでは、現在地や指定した場所の地図上で恵方巻きを食べる方角がわかるアプリ「恵方マピオン」を公開している(iOS、Android・無料)。

■アプリ概要
・その年の恵方を地図上に24方位で表示
・自分の向いている方角を矢印で示し、恵方を向くと「恵方を向いています。」と知らせてくれる「恵方アシスト機能」
・近くのコンビニに恵方巻きを買いに行こう!付近のコンビニ表示機能
・twitterで恵方巻きを食べたことを投稿できる「恵方なうアシスト機能」

■恵方マピオン
(App Store)
(Google Play)

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・Amazon、RPG「アトリエ」シリーズの20周年を記念し、シリーズ楽曲のストリーミング先行独占配信を開始
・ひと足先に体験!音響空間に泊まれる!椿山荘から専用リスニングルームのステイプランが登場!
・天空の聖地を体験する「高野山テラス」、東京ガーデンテラス紀尾井町で3日間開催
・シリーズ30周年を迎える「ストリートファイターII」と佐賀県がコラボ
・めくるめくJAZZサウンドと高速リリックで、遊び心がスウィングするPS4 Lineup Music Video最新作「Playin’ Swingin’」を公開

(引用元:livedoor news)

「スゴすぎる」芸人の熱狂的なファンの愛情にダウンタウン・浜田雅功も脱帽

20

1月31日放送の「水曜日のダウンタウン」(TBS系)で、お笑いコンビ・マテンロウと、お笑いタレント・スギちゃんの熱狂的なファンの愛情に、ダウンタウンの浜田雅功が驚いた。

番組では「どんなヤツにも熱狂的ファンいる説」の検証VTRで、マテンロウやスギちゃんのほか、永野、コウメ太夫の熱狂的なファンの存在に迫った。

説の通りいずれの芸人にも熱狂的と言えるファンの存在が明らかになったところで、それぞれの芸人がファンとペアを組み「熱狂的ファン王決定戦」と題して、クイズ対決をした。クイズは各芸人に共通する質問で、芸人とファンの答えが一致すれば正解というルールだ。

その中で、マテンロウの熱狂的ファンの松林英樹さんと、スギちゃんの熱狂的ファンの「ゆかいちゃん」と名乗る女性が、芸人自身も驚く回答やエピソードを連発した。

最初の問題「芸人さんの生年月日は?」はという質問では、4組すべてが正解したが、松林さんは「車のナンバーにもしている」と告白。アントニーの誕生日の2月9日にちなんでナンバーは「29-29」だそう。これには、アントニー本人も「マジですか!?」と声を上げる。

さらに「芸人さんが今住んでいる場所は?」という問題では、ゆかいちゃんが「浅草のはずれのそば屋の上(台東区)」と、スギちゃんの住んでいる場所を言い当てた。

一方、松林さんはアントニーの住んでいる場所を的中させるだけでなく、相方・大トニーの住んでいる場所も言い当てた。これにはマテンロウのふたりも声を荒らげ驚く。というのも、大トニーは最近、引っ越しをしたばかりなのだという。「(マテンロウの)すべてのことを知っておきたい」と語る松林さんに、スタジオ出演者からも次々に驚きの声があがった。

その後も「芸人さんの先月の給料は?」という問題で、松林さんは大トニーの月収を「5万5千円」と的中。さらに、アントニーについては変動が激しく、少ないときで約25万円、多いときで約60万円と答え、またしてもアントニーを仰天させた。

一方、スギちゃんとゆかいちゃんは「170万円」と答え、こちらもピタリと的中させた。ゆかいちゃんは「正解を言ってた!」「29日に言ってた」とスギちゃんが、どこかで話していた内容を、鮮明に覚えていたことを明かしたが、スギちゃん本人はハッキリと覚えていない様子だった。

検証VTR後のスタジオでは、浜田が「いや、熱狂的ファン言うけど、スゴすぎるよね!?」と脱帽。一方、松本人志が「コウメ太夫が喋ってるのをほぼ見てないんですけど」とツッコミを入れると、浜田は「使いどころがなかったと…」と、ぶっちゃけていた。

【関連記事】
・バイきんぐ・小峠英二が男性ファンのバイト先にサプライズ訪問した結果
・スギちゃんが北陸地方をめぐり失言…ネットが反応して失職
・サンシャイン池崎 ファンに手を出そうとしたところ驚きの展開

(引用元:livedoor news)

有吉弘行が何年も言われ続けているという「木村拓哉にぶん殴られた」事件

20

1月31日放送の「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)で、お笑いタレントの有吉弘行が、過去に一部報道で「木村拓哉にぶん殴られた」という記事を書かれたことに言及した。

番組では、コラムニストのマツコ・デラックスが週刊誌報道をめぐるエピソードを語った。なんでも、ある週刊誌に「マネジャーをイジめている」と報じられたというのだ。マツコによると、「芸能人のマネジャーはブラック」というテーマで、マネジャーをイジめていそうな芸能人のエピソードをまとめた特集だったとか。

自身以外はイジめていそうで、「私だけウソ」と強く否定して笑いを誘っていたマツコだが、一方で有吉も、納得のいかない週刊誌報道があったようだ。

有吉は「俺、『木村拓哉にぶん殴られた』って、昔から(週刊誌に)書いてあるけどね」「『あだ名つけたときにぶん殴られた』みたいな」と、かつてタレントの木村拓哉に毒舌のあだ名をつけた際に、木村に殴られたという記事があったことを説明した。

その上で「そんなわけねぇだろ! どんな修羅場なんだよ!?」「どんな現場!? あだ名付けてぶん殴られるって」「どんな暴走族なの?」と記事へのツッコミを連発する有吉は「もう何年も言われている」と訴えたのだった。

なお、ネット上では、2010年に有吉が「SMAP×SMAP」(フジテレビ系)に出演した際、木村に「月9バカ」というあだ名を付け、怒った木村が楽屋裏で有吉を説教したという記事が、現在も存在している。

一方で、当時の木村が自身のラジオ番組で、そのことについて否定していたという記事も存在している。

【関連記事】
・「煎じて垢を飲みたいぐらい」斎藤工 座長・キムタクへの尊敬を語る
・木村拓哉への嫉妬を10代目松本幸四郎が告白「こだわりにやられた」
・キムタク 「新しい地図」映画監督の太田光に「がんばれよ」

(引用元:livedoor news)

マウスコンピューター製造拠点の長野県飯山市が誇る美しい大自然のスクリーンセーバーをユーザー限定プ…

20

マウスコンピューターは、マウスコンピューター製造拠点である長野件飯山市の美しい自然をさまざまな人に知ってもらいたいという思いから、飯山の自然を堪能できるスクリーンセーバーをマウスコンピューターユーザー限定で2月1日より、Windows Store( https://www.microsoft.com/store/productId/9N8KSC4WK8F9 )にて無料配布を開始する。

本スクリーンセーバーは、マウスコンピューター製造拠点である長野県飯山市で、「NPO 日本自然観察ネットワーク」桐原冬夜氏が自然音を録音し、桐原柊冴氏が風景を撮影した。360度パノラマ録音による大自然ならではの臨場感を耳で感じ、飯山の豊かな自然と、さまざまな動物たちの息吹を感じる48種類の春の風景が楽しめる内容となっている。

■ニュースリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・ドスパラ、OSセットアップ済みですぐに使えるシングルボードPC「DG-Tinker3288」を発売
・日本エイサー、34型湾曲パネルを搭載したゲーミングディスプレイ「X34Pbmiphzx」を発売
・オフィスチェアをスタンディングデスクに早変わりさせるユニークアイテム「チェアdeスクッと」
・ドスパラ、「ファイナルファンタジーXV WINDOWS EDITION」推奨パソコンを発売
・ロジクール、3年間の電池寿命のワイヤレスマウス「ロジクール マラソンマウス M705m」を発売

(引用元:livedoor news)