オッポのカメラフォン「OPPO R11s」が日本上陸!
既報通り、OPPO Japanは1月31日に東京・表参道ヒルズにて「OPPO Japan 日本市場参入記者発表会」を開催し、同社初の日本市場向け製品としてSIMフリースマートフォン(スマホ)「OPPO R11s」を2018年2月9日(金)に発売すると発表した。
すでに2月3日より予約販売が開始されており、販売拠点はビックカメラおよびヨドバシカメラで、それぞれ価格は税抜57,980円(税込62,618円)の1%ポイント還元となっている。
OPPO(アルファベット表記「Guangdong OPPO Mobile Telecommunications」、漢字表記「広東欧珀移動通信」)は販売台数シェアでグローバル市場で4位、アジア市場で4位となった最も勢いのある中国メーカーの1つで、OPPO R11sはそんな同社のフラッグシップモデルだ。
製品としては流行りのアスペクト比9:18の縦長画面による“ほぼ全画面デザイン”で、中核モデルとしてQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 660」や4GB内蔵メモリー(RAM)、64GB内蔵ストレージなどといったミッドハイレンジクラスとなっている。
防水やFeliCaなどの日本でニーズの高い機能には対応しないが、中国を中心に人気の理由となっているカメラ機能については背面に約2000万画素+約1600万画素センサーのデュアルレンズカメラ、そして前面にも約2000万画素センサーを搭載し、自撮り(セルフィー)機能も充実している。
そんな同社が注目の日本市場第1弾製品としてフラッグシップのOPPO R11sを持ってきたわけだが、一般には「オッポ」という名前も見聞きしたことがないという人も多い日本でどう評価されるのかは注目したいところだ。
今回は発表会におけるタッチ&トライコーナーでOPPO R11sの実機に触れることができたので、まずは製品の外観や特徴、そして発表会の様子を写真と動画で紹介していく。
OPPO R11sの画面は前述通りに縦横比18:9の約6.01インチフルHD+(1080×2160ドット)AMOLED(有機EL)ディスプレイとなっている。
またOSはAndroid 7.1(開発コード名:Nougat)をベースとした自社開発のユーザーインターフェース(UI)「Color OS 3.2」を採用しており、ホーム画面の雰囲気はiPhoneのようだ。
本体のサイズは横幅75.5mm、高さ155.1mm、厚さ7.1mm。重さは153gと大画面ながら持ってみるとそれほど重くはないという印象を受けた。
前面の上部には約2000万画素フロントカメラを搭載。赤い本体カラーがドット模様になりながら画面の黒に溶け込むようなデザインを採用している。
さらにフロントカメラの特徴として「A.I.ビューティーセンサー」によって顔を254箇所で分析し、性別・年齢・肌のキメ・肌の色・表情・肌の状態をAIによって適切な「ビューティー効果」を施す機能が搭載されている。
ビューティー効果は男性と女性でAIが自動的に判別してそれぞれにとって良い効果を施すようになっており、顔の目尻やほうれい線、鼻筋などのさまざまな部位を調整し、プロがフォトレタッチしたかのような補正効果が得られるようになっている。
この機能には「若返り効果」もあり、肌の状態やしわなどを補正し、若々しく見せることが可能だという。
画面下部にはナビゲーションバーが表示されているが、設定で「ナビゲーションジェスチャー」をオンにすることで非表示にでき、その場合は画面下からのスワイプジェスチャーでホームボタンなどの操作を行うことが可能だ。
OPPO R11sの本体カラーは「Red」および「Champagne」、「Black」の3色がラインナップされている。各色ともにマットな仕上げのメタルボディーは、角が曲面で構成されているので持ちやすい。
またブラックやシルバーなどのコンサバな色が多い中で、赤がバリエーションとして用意してあるのは、インパクトがあって良いのではないだろうか。
背面にあるリアカメラは約1600万画素と約2000万画素のデュアルレンズカメラとなっており、2つのカメラで距離を計測し、被写界深度演算アルゴリズムで背景のボケを作り出すことを可能としている。
またボケの大きさは比較的落ち着いたもので、一眼カメラの大口径レンズのようなボケではないが、極端すぎないので展示されていた作例などを見る限りでは写真としては自然に思え、ちょうど良い作り具合といった感じだった。
カメラ機能のUIは、撮影モードが左右切り替えタイプで、ポートレートモードでは背景のボケが演出可能だ。また動画は4K(3840×2160ドット)撮影に対応する。
本体右側面にnanoSIMカード(4FF)およびmicroSDカード(最大256GBまで)のスロット、そして電源キーがある。
左側面には音量上下キーが配置され、アンテナの樹脂パーツが上下にある。また背面に搭載された指紋センサーではロック解除ができるほか、前面のカメラでもAIを利用した顔認証機能によってロック解除可能だ。
さらに本体上面にはサブマイク孔がある。OPPO R11sのデザインの特徴として上面と下面をカットすることで端子類の穴のフチが飛び出さないようになっているのがわかる。
本体下面には3.5mmイヤホンマイク端子や通話用マイク、microUSB端子、外部スピーカーがある。充電はmicroUSB端子で行うが、OPPO独自の「VOOC フラッシュチャージ」によって5分間の充電で2時間の通話を可能としている。なお、バッテリー容量は3205mAhだ。最後にOPPO R11sを操作しているところや発表会の模様を以下の動画で紹介しておく。
VIDEO
動画リンク:https://youtu.be/j_HGv7c1XeE
また今回、発表会においてかなり長い時間をかけて海外におけるこれまでのOPPOの取り組み、そしてOPPO R11sの各機能や独自カスタマイズによる使い心地、大画面狭額縁、デュアルカメラと2000万画素フロントカメラについて説明を行っていた。
日本ではまだまだ一般認知度が低いOPPOだが、アジアを中心に海外旅行などで緑のロゴを見かけることも多いだろうし、好調なアジアと同じように積極的なプロモーションと自慢のカメラフォン、そして高いコストパフォーマンスを武器に今後日本法人がどのような展開をしていくのか楽しみである。
【2018年02月09日発売】 【送料無料】 OPPO OPPO R11s Red 「R11s」Android 7.1.1 6.01型 メモリ/ストレージ:4GB/64GB nanoSIM×2 SIMフリースマートフォン [Android7.0〜 /64GB]価格:62618円(税込、送料無料)
(引用元:livedoor news)
低価格なSIMフリースマホ「HUAWEI nova lite 2」が発表!
華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は7日、事前の予告通りに同社の新しいエントリー向けSIMフリースマートフォン(スマホ)「HUAWEI nova lite 2」(Huawei Technologies製)を発表しています。発売日は2月9日(金)より順次で、価格はオープンながら希望小売価格が25,980円(税抜)。
販売拠点は仮想移動体通信事業者(MVNO)の各所ですでに「gooSimSeller 」や「 楽天モバイル」、「 NifMo」、「 mineo」、「 エキサイトモバイル」などにて取り扱いが案内されており、gooSimsellerではOCN モバイル ONEとのSIMカードセットで9,800円(税抜)で販売開始されています。
HUAWEI nova lite 2は流行りのアスペクト比9:18の縦長画面による“ほぼ全画面デザイン”を採用しており、約5.65インチフルHD(1080×2160ドット)TFT液晶やダブルレンスカメラ、指紋センサーなどを搭載しつつ、2万円台と低価格に抑えられたエントリースマホです。
背面に搭載されたダブルレンスカメラはメインの約1300万画素とサブの約200万画素の2つのセンサーで構成され、サブで被写体との距離を正確に把握することによって自然で美しいボケ味を生み、立体感のあるイメージが描かれた写真が撮影できます。オートフォーカスはコントラストAFおよび像面位相差AF(PDAF)に対応。
また同社のハイエンドスマホと同様に「ワイドアパーチャ」機能で撮影した後でもフォーカスを自由に調整できたり、「ポートレートモード」で一眼レフで撮影したような雰囲気のある写真を手軽に撮影することができるなど、手軽に楽しくクオリティーの高い“インスタ映え”する写真が撮影できるようになっています。
さらに価格に敏感な若者やビジネスマン、女性層をターゲットにしており、大画面ながら持ちやすいサイズ感となっていて、サイズは約150.1×72.05×7.45mm、質量は約143g、本体カラーはブルーおよびブラック、ゴールドの3色がラインナップされています。前面は2.5Dラウンドエッジガラスを採用し、フロントカメラは約800万画素。
背面にはダブルレンスカメラのほか、カメラなど用のLEDフラッシュライトや指紋センサーを搭載し、今後のソフトウェア更新で顔認証機能も追加される予定となっています。また電池は3000mAhバッテリー(取外不可)。OSはAndroid 8.0(開発コード名:Oreo)を採用し、独自ユーザーインターフェース「EMUI 8.0」を搭載。
その他の仕様ではHiSilicon製チップセット(SoC)「Kirin 659」(オクタコアCPU:2.36GHz×4+1.7GHz×4)や3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大256GBまで)、IEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2、位置情報取得(A-GPS・GLONASS)、microUSB端子(USB 2.0)、加速度センサー、電子コンパス、環境光センサー、近接センサーなど。
携帯電話ネットワークではキャリアアグリゲーション(CA)には対応せず、下り最大150Mbpsおよび上り最大50MbpsのLTE UE Category 4をサポートし、nanoSIMカード(4FF)サイズが2つのデュアルSIMながら片方は2G(GSM方式)の音声通話のみに利用できるとのことで、日本では利用不可。対応周波数帯は以下の通り。
FDD LTE:B1/3/5/7/8/19/20, WCDMA:B1/2/5/6/8/19, GSM:850/900/1800/1900MHz
取扱があるMVNOはIIJmioやイオンモバイル、エキサイトモバイル、NTTコムストア by gooSimseller、QTmobile、DMM mobile、NifMo、BIGLOBEモバイル、Fiimo、mineo、LINEモバイル、楽天モバイル、LIBMO、LinksMateほかとなっています。付属品はACアダプターおよびUSBケーブル、保護ケース、イヤホンマイク、クイックスタートガイドなど。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク ・エスマックス(S-MAX) ・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter ・S-MAX – Facebookページ ・ダイナミックな超ワイドディスプレイ。 美しいボケ味を生むダブルレンズカメラ。 『HUAWEI nova lite 2』 2月9日(金)より発売 ・HUAWEI nova lite 2 スマートフォン | 携帯電話 | HUAWEI Japan
(引用元:livedoor news)
低価格なSIMフリースマホ「HUAWEI nova lite 2」が発表!
華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は7日、事前の予告通りに同社の新しいエントリー向けSIMフリースマートフォン(スマホ)「HUAWEI nova lite 2」(Huawei Technologies製)を発表しています。発売日は2月9日(金)より順次で、価格はオープンながら希望小売価格が25,980円(税抜)。
販売拠点は仮想移動体通信事業者(MVNO)の各所ですでに「gooSimSeller 」や「 楽天モバイル」、「 NifMo」、「 mineo」、「 エキサイトモバイル」などにて取り扱いが案内されており、gooSimsellerではOCN モバイル ONEとのSIMカードセットで9,800円(税抜)で販売開始されています。
HUAWEI nova lite 2は流行りのアスペクト比9:18の縦長画面による“ほぼ全画面デザイン”を採用しており、約5.65インチフルHD(1080×2160ドット)TFT液晶やダブルレンスカメラ、指紋センサーなどを搭載しつつ、2万円台と低価格に抑えられたエントリースマホです。
背面に搭載されたダブルレンスカメラはメインの約1300万画素とサブの約200万画素の2つのセンサーで構成され、サブで被写体との距離を正確に把握することによって自然で美しいボケ味を生み、立体感のあるイメージが描かれた写真が撮影できます。オートフォーカスはコントラストAFおよび像面位相差AF(PDAF)に対応。
また同社のハイエンドスマホと同様に「ワイドアパーチャ」機能で撮影した後でもフォーカスを自由に調整できたり、「ポートレートモード」で一眼レフで撮影したような雰囲気のある写真を手軽に撮影することができるなど、手軽に楽しくクオリティーの高い“インスタ映え”する写真が撮影できるようになっています。
さらに価格に敏感な若者やビジネスマン、女性層をターゲットにしており、大画面ながら持ちやすいサイズ感となっていて、サイズは約150.1×72.05×7.45mm、質量は約143g、本体カラーはブルーおよびブラック、ゴールドの3色がラインナップされています。前面は2.5Dラウンドエッジガラスを採用し、フロントカメラは約800万画素。
背面にはダブルレンスカメラのほか、カメラなど用のLEDフラッシュライトや指紋センサーを搭載し、今後のソフトウェア更新で顔認証機能も追加される予定となっています。また電池は3000mAhバッテリー(取外不可)。OSはAndroid 8.0(開発コード名:Oreo)を採用し、独自ユーザーインターフェース「EMUI 8.0」を搭載。
その他の仕様ではHiSilicon製チップセット(SoC)「Kirin 659」(オクタコアCPU:2.36GHz×4+1.7GHz×4)や3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大256GBまで)、IEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2、位置情報取得(A-GPS・GLONASS)、microUSB端子(USB 2.0)、加速度センサー、電子コンパス、環境光センサー、近接センサーなど。
携帯電話ネットワークではキャリアアグリゲーション(CA)には対応せず、下り最大150Mbpsおよび上り最大50MbpsのLTE UE Category 4をサポートし、nanoSIMカード(4FF)サイズが2つのデュアルSIMながら片方は2G(GSM方式)の音声通話のみに利用できるとのことで、日本では利用不可。対応周波数帯は以下の通り。
FDD LTE:B1/3/5/7/8/19/20, WCDMA:B1/2/5/6/8/19, GSM:850/900/1800/1900MHz
取扱があるMVNOはIIJmioやイオンモバイル、エキサイトモバイル、NTTコムストア by gooSimseller、QTmobile、DMM mobile、NifMo、BIGLOBEモバイル、Fiimo、mineo、LINEモバイル、楽天モバイル、LIBMO、LinksMateほかとなっています。付属品はACアダプターおよびUSBケーブル、保護ケース、イヤホンマイク、クイックスタートガイドなど。
記事執筆:memn0ck
■関連リンク ・エスマックス(S-MAX) ・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter ・S-MAX – Facebookページ ・ダイナミックな超ワイドディスプレイ。 美しいボケ味を生むダブルレンズカメラ。 『HUAWEI nova lite 2』 2月9日(金)より発売 ・HUAWEI nova lite 2 スマートフォン | 携帯電話 | HUAWEI Japan
(引用元:livedoor news)
7日放送の「ごごナマ」(NHK総合)で、作家の辻仁成氏が、番組内で紹介されたキッチン便利グッズを酷評した。
番組では、辻氏がゲスト出演し、14歳の息子をフランス・パリで育てるシングルファーザーぶりに迫った。辻氏の一日の生活スケジュールが紹介されると、朝食や夕食の買い物、準備、掃除や洗濯など家事の時間が多いことが分かった。そうした日々に、辻氏は乾燥機の前で「人生…辞めたい…」と、主婦のように悩むことも頻繁にあるのだと明かした。
そんな辻氏に、お笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤が、おすすめの「キッチン便利グッズ」をふたつ紹介した。
ひとつ目は「TKG(卵かけご飯)専用 卵かき混ぜ機」。井戸田が実際に卵かき混ぜ機を使って、卵を割り、黄身と白身を分離し、白身だけをかき混ぜて卵かけご飯を作った。
だが、その様子を見ていた辻氏は「手でやればいいかな?」と興味を示さず。さらに、出来上がった卵かけご飯を試食すると「おいしい」「素晴らしい出来栄え!」と称賛しつつも、笑いながら「だけど、俺はいらない」「たぶん、洗ったりなんだり面倒くさそうだし」と辛辣(しんらつ)なコメントで、笑いを誘ったのだ。
次に井戸田が紹介した「倒れないマグカップ」に対しても、辻氏は「これすごいなぁ」と絶賛するも「僕は、欲しくはない」「形あるものは、壊れるし」「洗うのどうすんだろうとか…」と酷評を続ける。
辻氏は「うちはいらないだけで、素晴らしいと思います!」「アイデアはすごい」「人によっては欲しいと思う」とフォローを入れつつも、「全員にウケることは絶対にないから、人生って」と、あくまでも自身にとっては必要ないことを強調していた。
【関連記事】 ・辻仁成氏がTwitterに投稿した「人生の鉄則」に反響「これだけは守れ」 ・坂上忍からの元妻に関する質問に辻仁成氏が思わず黙り込む ・辻仁成氏が「保育園落ちた日本死ね」に共感「怒りを持つのは当然」
(引用元:livedoor news)
6日、あるTwitterユーザーが、会社内の飲み会に参加する自身の夫に抱いた複雑な心境を吐露し、反響を呼んでいる。
ユーザーの女性は「夫婦の飲み会格差から思うことです」とつづりながら、漫画仕様で訴えた。プロフィールによると、自身を3歳の娘がいる「働く一児の母」と紹介している。
この女性は、会社内で行われる新年会に出席意欲がありながらも、夫と日程の調整をするために返事を先延ばしにしたそう。夫が仕事をする平日はワンオペの形態をとっており、1人で娘の面倒をみている女性は、一存では即断しかねたようだ。
すぐに夫に都合を確認した女性だったが、夫は「何とかしてみるけど、ダメだったら本当ごめん」と曖昧(あいまい)な返事に終始し、明確な返事はもらえなかった。再度、新年会の数日前に返答を催促すると「立て込んでて、早く帰ってくるの難しそう」だと言われ、結局、女性は新年会の参加を断らざるを得なかったのだ。
このように、女性は夫の都合を考慮する一方で、夫が飲み会に参加するときは「飲み会が入ったからご飯いらないからね」「二人で好きなものでも食べてね」と、女性の都合を無視するという。
また女性は、飲み会に参加している夫から「しめパフェ!」といったリアルタイムで送られてくるメッセージや写真について「最っ高にいらない情報」だとバッサリ切り捨てた。
この顛末に、女性は「モヤモヤ」した気持ちを抱いたらしく、夫の仕事内容に理解を示しながらも「なんで私ばっかり…」と心境を吐露。さらに「この夫婦間でのどうにもならない不公平感? のようなものを夫は当たり前と思わないでほしい」と主張していた。
【関連記事】 ・「恩を返すとき」古坂大魔王が台湾北東部の地震に日本からの支援を訴え ・免許センターの気遣いに1歳娘を連れた母親が涙「未来の優良ドライバー」 ・岡崎体育の日本初のファンクラブシステムに批判殺到か SNSで真意を説明
(引用元:livedoor news)
デルのプレミアムゲーミングパソコンブランド「ALIENWARE」は、その魅力をともに発信する、ALIENWAREアンバサダーの募集を2018年2月6日より開始する。アンバサダーになった人には、ALIENWAREの最新パソコンなどの体験モニターへの応募や限定イベントへの招待など様々な特典が提供される。
ゲーム経験やALIENWAREの使用実績などを問わず、ALIENWAREアンバサダーを幅広く募集する。アンバサダー登録方法:登録フォームより申し込もう。
・歓迎するアンバサダー像 1.ゲームはもちろん、様々なシーンでALIENWAREをご愛用いただいている人 2.とにかくPCゲームやパソコンが大好きな人 3.ALIENWAREを使ったことがないけど興味あり!という人
・特典 ALIENWAREアンバサダープログラムに登録すると、限定で様々な特典を用意。 1.ALIENWAREに関するお得な情報をいち早くご案内 2.プレミアムゲーミングパソコンの体験モニター 3.限定スペシャルイベントへのご招待
また、ALIENWAREアンバサダーに登録した人で、すでにALIENWAREを持っている人は、さらにALIENWARE CLUBへ入会することができる。ALIENWARE CLUBに登録した人には会員証を発行し、会員限定の更にスペシャルなイベントや特典を随時用意していく予定だ。ALIENWARE CLUBへの登録は、ALIENWARE アンバサダーへの登録後に続けて登録することができる。
■ALIENWAREアンバサダーサイト登録フォーム
■ITライフハック ■ITライフハック Twitter ■ITライフハック Facebook
■パソコンに関連した記事を読む ・マウスコンピューター製造拠点の長野県飯山市が誇る美しい大自然のスクリーンセーバーをユーザー限定プレゼント ・ドスパラ、OSセットアップ済みですぐに使えるシングルボードPC「DG-Tinker3288」を発売 ・日本エイサー、34型湾曲パネルを搭載したゲーミングディスプレイ「X34Pbmiphzx」を発売 ・オフィスチェアをスタンディングデスクに早変わりさせるユニークアイテム「チェアdeスクッと」 ・ドスパラ、「ファイナルファンタジーXV WINDOWS EDITION」推奨パソコンを発売
(引用元:livedoor news)
6日放送の「ソノサキ」(テレビ朝日系)で、高速道路の料金所にまつわる謎が明らかとなった。
番組では、視聴者から寄せられた「車が切れ間なく高速道路を走る中、料金所の係員はブースまでどうやって移動しているのか?」という疑問を取り上げ、番組スタッフが調査した。
取材に応じたのは、首都高速道路株式会社の神奈川県にある某営業所。同社の営業企画部・課長代理の岡野光一氏が、営業所近くにある「新横浜下り料金所」を案内した。
岡野氏によると、係員は営業所から送迎車で料金所に向かうのだという。料金所に到着すると、2車線のうち1車線を閉鎖し、送迎車を一時的に停車させるそう。係員は速やかに料金所のブース内に移動するという流れだ。
係員は24時間勤務のため、ブースの内部には2段ベッドや簡易キッチンなどを完備。5畳ほどの生活スペースとなっており、係員たちが休憩や仮眠を取ることができる。
こうした料金所内で、3人組の係員たちは交代で仕事をこなしていく。2人が窓口に立ち、残りの1人が休憩を取りつつ、全体のサポートをするのだとか。24時間後に、新たな3人組と入れ替わるのだそう。
なお、係員がもっと多い巨大な料金所のブースには、地下道に降りる階段があるのだとか。係員たちは地下道でつながった高速道路沿いの事務所に移動して、休憩を取るパターンの料金所もあるとのことだ。
【関連記事】 ・「#9910」に要通報…高速道路上で物を落とした・見かけたときの対処法 ・東名高速死亡事故 容疑者の父親と勘違いされた男性がデマ被害を告白 ・サンド伊達が高速道路をめぐる発言で謝罪 相方・富澤は「謹慎しましょうか?」
(引用元:livedoor news)
ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア(SIEJA)は、日本国内に向けて、2017年9月に数量限定で販売した「プレイステーション4 Pro」(PS4Pro)「グレイシャー・ホワイト」を、好評なため2018年3月8日(木)より改めて数量限定で発売する。価格は4万4,980円(税別)。
通常ラインナップである「ジェット・ブラック」に加え、「グレイシャー・ホワイト」の2色から、好みに合わせたPS4Proを選び、4Kクオリティの画質や安定した高速なフレームレートなどによる高品質なPS4体験を楽しめる。
また同日より、「ワイヤレスサラウンドヘッドセット」の最新モデルも発売する。価格は1万2,000円(税別)。本製品はより快適に使用できるよう約22%の軽量化を実現、「プレイステーションVR」(PS VR)を使用しているときでもいままで以上に心地よく装着できるようデザインされている。
■商品概要 商品名称:「プレイステーション4 Pro」 色名称:グレイシャー・ホワイト 型番:CUH-7100シリーズ メインプロセッサー:Single-chip custom processor CPU: x86-64 AMD “Jaguar”, 8 cores GPU: 4.20 TFLOPS, AMD Radeon? based graphics engine メモリ:GDDR5 8GB ハードディスク:1TB 外形寸法:約 295mm×55mm×327mm(幅×高さ×奥行き)(最大突起含まず) 質量:約 3.2kg 光学ドライブ(読み出し専用):Blu-ray Disc 6倍速CAV、DVD 8倍速CAV 入出力:Super-Speed USB (USB 3.1 Gen.1)ポート×3、AUXポート×1 通信:Ethernet (10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T)×1、IEEE 802.11 a/b/g/n/ac、Bluetoothv4.0 電源:AC 100V、50/60 Hz 消費電力:最大310W 動作環境温度:5℃ – 35℃ AV出力:HDMI出力端子(4K / HDR出力対応)、光デジタル出力端子
商品名称:ワイヤレスサラウンドヘッドセット 型番:CUHJ-15007 対応ハードウェア:「プレイステーション4」、「プレイステーション4 Pro」、「プレイステーションヴィータ」(PS Vita) バッテリー電池種類:内蔵型リチウムイオン充電池 電圧:DC 3.7 V 電池容量:570 mAh 外形寸法: ・ワイヤレスヘッドセット: 約 201 mm×172 mm×91 mm(幅×高さ×奥行き) ・ワイヤレスアダプター: 約 48 mm×18 mm×9 mm(幅×高さ×奥行き) 質量: ・ワイヤレスヘッドセット:約230 g ・ワイヤレスアダプター:約6 g 通信システム:2.4 GHz RF 内容物: ・ワイヤレスヘッドセット×1 ・ワイヤレスアダプター×1 ・音声ケーブル×1 ・USBケーブル×1 ・印刷物一式
■プレイステーションカスタマーサポート
■ITライフハック ■ITライフハック Twitter ■ITライフハック Facebook
■上海問屋に関連した記事を読む ・ボイスレコーダーにもなるポケットサイズのフルHD小型カメラ「レンズが回転するポケットカメラ『マワッ撮る』」 ・LIXILとローランドが「音」にこだわったトイレ用音響装置を共同開 ・パナソニック、ノイズキャンセリング搭載でハイレゾ対応のワイヤレスステレオヘッドホンを発売 ・ソフトバンク コマース&サービス、個性を学習するパートナーロボット「ユニボ(家庭向け)」取扱い開始 ・JAPANNEXT、4K、HDMI 2.0、60Hz FreeSync 24型ワイド液晶ディスプレイ「JN-IPS240UHD」発表
(引用元:livedoor news)
7日、お笑いタレントの古坂大魔王が、自身のTwitterアカウントで、台湾北東部で発生した地震について、日本から速やかな支援をするよう訴えた。
日本時間で7日午前0時50分ごろ、台湾北東部・花蓮県でマグニチュード6.0と推定される地震が発生した。この地震を受け、古坂は同日2時9分に安否を気遣う投稿をした。
さらに古坂は、別のツイートで、「日本よ…今こそ…恩を返す時ではないか??」「3.11の時…義援金200億円だぞ」と、東日本大震災で台湾から届けられたといわれている義援金にも触れつつ、その時の恩返しをするべきではないかと訴えている。
また「勿論…要請を待ち、必要だと判断したらで良い」と前置きした上で「即座に対応してほしい」「迅速な対応をしてほしい」と、日本からの支援を急ぐようを繰り返し主張している。
なお、ピコ太郎は2016年に初めて海外でのステージに立ったのが、台湾・台北だった。
【関連記事】 ・緊急地震速報時の保育士の対応に感動 園児に覆いかぶさり保護 ・「成功ってなかった」…古坂大魔王がピコ太郎プロデュースで参考にした存在 ・春日俊彰のギャグ「トゥース!」が台湾でウケない理由…とんでもない悪口に
(引用元:livedoor news)
1 ... 1,051 1,052 1,053 ... 1,307 ページ%CURRENT_PAGE%の%TOTAL_PAGES%