 |
アジア圏を中心に躍進中のOPPOがついに日本市場に進出! |
既報通り、中国・広東省に本社を置くOPPO(アルファベット表記「Guangdong OPPO Mobile Telecommunications」、漢字表記「広東欧珀移動通信」)の日本法人であるOPPO Japanは1月31日に都内にて「OPPO Japan 日本市場参入記者発表会」を開催し、正式に日本のスマートフォン(スマホ)市場に参入すると発表しました。
発表会では、日本市場投入第1弾製品として同社のフラグシップモデル「OPPO R11s」を2月9日(金)に発売するとし、当面の販売拠点はヨドバシカメラおよびビックカメラグループのみとなる予定。またすでに2月3日より予約販売が開始されており、それぞれ価格は税抜57,980円(税込62,618円)の1%ポイント還元となっています。
今回はそんなOPPOの日本参入発表会におけるプレゼンテーションにて語られたこれまでのOPPOと現在の海外での実績、そして日本参入第1弾となるOPPO R11sの製品内容について紹介したいと思います。
【日本参入第1弾スマホ「OPPO R11s」とは?】

OPPOカメラフォンの代名詞でもある自撮りが綺麗に撮れる約2000万画素フロントカメラ

日本向けのOPPO R11sのプロモーションカラー「Red」
OPPO R11sは約2000万画素と約1600万画素のデュアルレンズリアカメラを搭載し、撮影環境の光の加減によってセンサーを切り替えることによって最適な撮影品質を実現しているほか、フロントカメラにも約2000万画素センサーを搭載し、OPPOがアジア圏で人気となった“カメラフォン”の代名詞とも言える製品となっています。
また同社のAIを活用したビューティー認識技術を用いることで、単に綺麗に撮れるだけでなく、撮った写真をより好みの方向に簡単に修正できるのも特徴です。
主な仕様はチップセット(SoC)に「Snapdragon 660」(オクタコアCPU)、内蔵メモリー(RAM)に4GB、内蔵ストレージに64GBを搭載し、ディスプレイには約6.01インチフルHD+(1080×2160ドット)有機ELを採用し、昨今話題の18:9のアスペクト比による縦長画面となっています。
重量は約153gと、同じ画面サイズ帯のスマホと比較してやや軽い印象を受け、実際に持ってみても軽く感じます。またSIMカードスロットは2つともnanoSIMカード(4FF)サイズで、サブスロットはmicroSDXCカード(最大256GBまで)と排他利用となるものの、2枚のSIMカードを同時利用可能なDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)にも対応しています。
なお、OPPO R11sの詳細なレポートについてはすでに公開している「OPPOの日本参入第1弾はやっぱり“カメラフォン”!オッポジャパンが2月9日に発売するSIMフリースマホ「R11s」を写真と動画で紹介【レポート】 – S-MAX」を、仕様についても「いよいよOPPOが日本市場参入!オッポジャパンがフラッグシップスマホ「R11s」をSIMフリーで2月9日に発売!価格は6万2618円で、2月3日より予約開始 – S-MAX」をご覧ください。
【「日本市場から学ぶ」ことを前面に打ち出したOPPOの企業戦略】

発表はロゴを前面に押し出した独特な会場で行われた
発表会で最初に登壇したのはOPPO Japan代表取締役社長の宇辰(トウ・ウシン)氏は、まず日本において創業100年以上の長寿企業が2万1666社も存在することに対して言及し、OPPOも日本市場において「長い歴史と健全な成長」という目標を掲げて着実に日本市場に根を張って行くつもりであると述べました。

OPPO Japan代表取締役社長の氏

創業から数年で世界シェアトップクラスに上り詰めた
日本では馴染みが少ないOPPOブランドですが、グローバル市場では第4位、アジア市場では堂々たる首位を獲得。10年間続けてきた「カメラ」技術を武器に、着実な成長を見せています。
これまでは本国である中国の他に東南アジアの発展途上国を中心に展開してきましたが、ここに来てオーストラリアなどの先進国市場にも積極的に参入するようになってきており、今回の日本市場参入もその流れを汲んでいるというわけです。
【基本方針は「顧客のニーズに応えた高品質な製品を届ける」こと】

OPPO Japan取締役 河野謙三氏
続いて登壇したのはOPPO Japan取締役である河野謙三氏。同氏はこれまでOPPOが世に送り出してきた製品や「OPPO」ブランドの基本戦略を語りました。OPPOは、若年層をターゲット年齢に絞った製品開発を行っており、展開する製品もデザインや性能においても若者受けを狙ったものが中心となっています。

顧客本位がOPPOの基本方針だと言う

製品開発は3つのポイントに焦点を当てている

当時世界最薄を誇った「OPPO R5」

本体下部の通知LEDが美しい「OPPO Find 7」
OPPOは2014年に発売当時では世界最薄となる4.85mmの薄さを誇った「OPPO R5」や当時大手メーカーでも採用されていなかった2K液晶をひと足早く搭載した「OPPO Find 7」など、業界内で話題となる製品を幾度となく発売しており、高い評価を集めていました。

「カメラ」に強いメーカーとして着実に認識されていった
2013年には物理的にカメラが回転できる「OPPO N1」を発売。また、2016年にはSONYと共同開発したカメラモジュール「IMX398」を搭載する「OPPO R9s・R9s Plus」を発売し、2017年には5倍のロスレスズーム技術を披露するなど、その後の「OPPOはカメラに強い」という印象を消費者に与えました。

横浜にも研究開発拠点を構えている

米国Qualcommと提携するなど、5G技術への移行も速い
歴史が浅い企業でありながらも研究開発に力を入れているのもOPPOの特徴。世界6ヶ所に研究開発拠点を備えており、日本でも横浜に拠点を構えています。また主要通信モジュールベンダーであるQualcommとも提携することを発表しており、次世代通信技術「5G」の実用化に向けて研究開発を行っています。
【自撮り特化も基本性能は充実している「OPPO R11s」を紹介】

18対9の縦長なアスペクト比を採用している
続いて河野氏はOPPO R11sについて紹介。OPPO R11sは画面占有率85.8%と狭額縁な縦長なフルHD+有機ELディスプレイを採用し、画面上部にはフロントカメラの他に距離・光センサーを搭載しています。両センサーとも前面が半透明で目立ちにくく加工されている点も大きなデザインの特徴と言えるでしょう。

画面占有率は85.8%と狭額縁に仕上げている

前面上部には光センサーや距離センサーを備えている

多彩なジェスチャー機能も搭載している
OSにはAndroid 7.1をベースにしたColorOS 3.2を搭載(出荷時)。狭額縁な大画面スクリーンを活かせるジェスチャーを用いた各種機能も搭載されており、一度慣れてしまえば便利に使えそうな印象を受けます。

指紋認証センサーは背面中央に配置されている

人工知能を用いた顔認証システムでロック解除が可能に
背面はメタリックな金属素材を採用し、中央には指紋認証センサーを搭載します。ロック解除には指紋認証センサーも利用可能ですが、AIを用いた顔認証技術を用いても最短0.08秒でロック解除が可能であり、実用面でも問題はなさそうです。

背面のデュアルカメラは昼夜問わずに良好な撮影品質を得ることが可能

背面には2000万画素+1600万画素センサーで構成されるデュアルカメラを搭載
またリアカメラに採用されているデュアルカメラは昼と夜で撮影に使用するレンズを切り替えることによって、常に最適なレンズを自動で選択して撮影することが可能になるため、昼夜問わずに良好な撮影品質を得ることが可能です。
さらに前述通りにフロントカメラにも2000万画素センサーと高画素なカメラモジュールを搭載し、AIを用いた画像補正を行うことによってより美しい人物写真を撮影することも可能となっています。

254点で顔の特徴を把握することで自然な画像加工を実現した

顔のシワなどが綺麗に補正されているのがわかる
OPPO R11sがカメラで撮影された人物を認識すると、搭載された人工知能が254点のポイントで顔の特徴などの情報を収集します。こうすることによって男女や年齢、肌の色などが判別され、より自然な写りとなるように処理を加えてくれると言うわけです。

「OPPO R11s」の主な仕様

発表会場内に設置されたOPPO R11s体験コーナー
新興国市場を中心に大胆な広告戦略などを行って着実にユーザーを集めてきたOPPO。近年になって先進国市場へ参入する動きが見られていましたが、ついに日本市場にも参入する流れとなりました。OPPOが猛威を振るう東南アジアの各国では、筆者自身も現地での勢いを肌で感じ、都度記事で紹介してきたつもりでいます。

バンコクで見かけた「OPPOラッピング」の電車
今日の日本市場はAppleのiPhoneが独走状態となっており、その上に販路はNTTドコモを筆頭とする移動体通信事業者(MNO)を介した販売形式が一般的です。冒頭で紹介したようにOPPO R11sの初期の販路は一部の家電量販店に留まっており、消費者が気軽に購入することができる状況にあるとは現状では思えません。
OPPOが他国と同様に日本でも勢力を伸ばそうとするのであれば、MNOを介した販売が避けられないというのが今の日本市場であり、中国を中心にグローバル市場でライバルとなっている中国のHuawei Technologies(ファーウェイ)も直近ではauやUQ mobileから「HUAWEI nova 2」を販売するに至っていることを考えると、OPPOの日本市場攻略も一筋縄でいくとは考えにくいと言えそうです。
一方で、逆にファーウェイのように海外や日本のSIMフリー市場で着実に評価を挙げていけば、日本でMNOに採用される可能性はゼロではなく、そのためにはまずは日本市場でOPPO R11s、そしてそれに続く製品をしっかりと投入していくのは鍵となっているでしょうし、同社の今後の動向にも注目していきたいところです。
|
【2018年02月09日発売】 【送料無料】 OPPO OPPO R11s Red 「R11s」Android 7.1.1 6.01型 メモリ/ストレージ:4GB/64GB nanoSIM×2 SIMフリースマートフォン [Android7.0〜 /64GB] 価格:62618円(税込、送料無料)
(引用元:livedoor news)
 |
shimajiro@mobiler |
NTTドコモが12歳以下の子どもを育てる世帯向けに子どもの誕生月に毎年3,000ポイントのdポイントをプレゼントする「ドコモ 子育て応援プログラム」がWebサイト( https://nes.nttdocomo.co.jp/PINQ01/inquiryinput.do )からの申し込みに対応した。
従来はドコモショップ店頭のみにて申込受付されていたが、オンラインでもドコモ 子育て応援プログラムに申し込むことができるようになったため、必要書類などを事前確認の上、自宅や仕事場などから好きな場所や時間で申込手続きが行えるようになった。
 プログラム特典
ドコモ 子育て応援プログラムは、12歳以下の子どもを育てる親向けの施策となっており、親がNTTドコモの携帯電話を契約をしている必要はあるものの、子どもはNTTドコモの携帯電話を契約している必要はない。
このため、極端に言えば産まれたばかりの子どもをドコモ 子育て応援プログラムに登録することもできる。
またこのプログラムで通常付与される年3,000ポイントとは別に、ウェルカムキャンペーンや友達紹介キャンペーンを実施するなど、手厚い還元を行っているので、対象となる年齢の子どもを育てている世帯は登録することをオススメしたい。
またプレゼントされるdポイントは、NTTドコモのスマートフォン(スマホ)などの携帯電話の機種変更などに使えるほか、全国のマクドナルド・ローソンなど「dポイント加盟店」や「dケータイ払いプラス」対応のオンラインショップの支払いに使うことができるので、幅広い用途に使うことが可能だ。
さらにNTTドコモのdポイントが貯まりやすくなるクレジットカード「dカード」、特に年会費がかかる「dカード GOLD」では携帯電話料金の最大10%(1,000円毎に100ポイント)が還元されるので「家族でドコモ」をお使いの方には特にオススメだ。
記事執筆:shimajiro@mobiler
■shimajiro@mobiler ■ドコモ「子育て応援プログラム」がWeb申込に対応、子どもの誕生月に毎年3,000ポイント付与
■関連リンク ・エスマックス(S-MAX) ・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter ・S-MAX – Facebookページ ・ドコモ 子育て応援プログラム | サービス・機能 | NTTドコモ
(引用元:livedoor news)
LINEは、同社が展開するゲームサービス「LINE GAME」にて配信中の6角形パズルゲーム「LINE POP2」(iPhone・Android対応/無料)、および「LINE POPショコラ」(iPhone・Android対応/無料)で、タレントの小嶋陽菜さんとのコラボレーションを実施する。
本コラボレーションを記念して、「LINE POP2」と「LINE POPショコラ」の両タイトルをプレイした人に、期間限定で小嶋陽菜コラボ限定のLINEスタンプをプレゼントする。期間は2018年2月7日(水)〜2月27日(火)23:59。
また、「LINE POP2」「LINE POPショコラ」とのコラボレーションを記念して、こじはるをモチーフにしたイラストで制作されたオリジナルステッカーを抽選で50名にプレゼントする。「LINE POP2」「LINE POPショコラ」内から応募することが可能だ。詳細は2月14日(水)のLINE LIVE生配信( https://live.line.me/channels/21/upcoming/7174808 )をチェックしよう。応募期間は2018年2月14日(水)〜2月27日(火)23:59。
このほか、「LINE POP2」では、コラボ期間中、小嶋陽菜がコラボ限定ミニモンとして、ガチャやコラボイベント各種に登場する。さらに、ゲーム内のマップ画面にも小嶋陽菜が登場。毎日ハートを送ることができ、お返しをもらうことができる。また、ゲーム内で小嶋陽菜に送ったハートの累計数でゲーム内アイテムももらえる。期間は2018年2月7日(水)〜2月27日(火)10:59。
さらに、バレンタインを記念して登場するイベントステージが登場、クリアすると豪華報酬をプレゼント。そして5番目のステージをクリアすると、コラボ限定ミニモン「★3 こじはるにゃん」を入手することができる。期間は2018年2月9日(金)〜2月20日(火)10:59。
「LINE POPショコラ」では、コラボ期間中に開催される様々なイベントから、マップに飾ることができるこじはるコラボ限定デコを手に入れることが可能だ。さらに、入手したデコを合成すると、限定のマジックショコラになる。
期間中、イベントステージをプレイして素材を集める、イラスト集めイベントを開催する。素材を集めてイラストを完成させると、ゲーム内で使えるアイテム「ミックスボール」×3、「移動+6」×3、そしてコラボ限定デコの「こじはるにゃん」をプレゼントする。期間は2018年2月7日(水)〜2月12日(月・祝)23:59。
■LINE POP2 App Store Google Play
■LINE POPショコラ
■ITライフハック ■ITライフハック Twitter ■ITライフハック Facebook
■カルチャーに関連した記事を読む ・ママたちの声から生まれた1歳半からのプラレール!「はじめてのプラレール」を発売 ・「TopEye 全国高校生写真サミット2018」の受賞校が決定。グランプリは、香川県立坂出商業高等学校! ・あの「桔梗信玄餅」の桔梗屋が監修した、ガリガリ君の新商品が今年も復活 ・今年の恵方「およそ南南東」はどっち?恵方巻きを食べる方角を調べるアプリ「恵方マピオン」 ・Amazon、RPG「アトリエ」シリーズの20周年を記念し、シリーズ楽曲のストリーミング先行独占配信を開始
(引用元:livedoor news)
8日、台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)総統が自身のTwitterで、日本政府からのお見舞いに感謝の気持ちをつづった。
6日、台湾北東部・花蓮県でマグニチュード6.0の震災が発生。花蓮市内では、ホテルの1階部分が倒壊するなど深刻な被害を受けた。台湾行政院(内閣)は、震災によって4人が死亡、日本人ふたりを含む200人以上が負傷と発表した。
2011年3月11日。東日本大震災が発生し、東北地方は建造物の倒壊や津波の被害を受けた。その際に親日国家である台湾は、200億円にもなる義援金を日本に送ったとの報道がある。
首相官邸は8日、Facebookの公式アカウントで”お見舞い”のコメントを投稿。今回、台湾に起きた地震への気持ちをつづり、東日本大震災の際に受けた支援を忘れていないと表明したのだ。
続けて「日本政府として、すでに警察や消防などからなる専門家チームを派遣したところであり、全力を尽くして支援を行ってまいります」と宣言をしていた。
すると蔡総統は同日、首相官邸の投稿に反応し「安倍首相からのお見舞いは、まさかの時の友は真の友、まさにその通りです」「このような困難な時の人道救助は正に台日双方の友情と価値観を体現するものだと思います」と日本語でコメント。続けて「本日、日本から7名の専門家が人命探査装置を持って訪台して頂きました」と明かしたのだ。
なお同日、安倍晋三首相も自身のFacebookで、台湾へのお見舞いの文を沿えて「台湾加油」と記す様子を動画で投稿している。
【関連記事】 ・「恩を返すとき」古坂大魔王が台湾北東部の地震に日本からの支援を訴え ・高齢者の転居を救う政府案…現状は「大家個々の判断」で浸透せず ・「聞く耳を持ってもらえるのかな」文在寅大統領の姿勢に高木美保が疑問
(引用元:livedoor news)
7日から8日にかけ、高須クリニック院長・高須克弥氏がTwitterで、台湾の支援を立て続けに表明した。
日本時間で7日午前0時50分ごろ、台湾北東部・花蓮県でマグニチュード6.0の地震が発生。この地震を受け、高須氏は同日、Twitterで以前の台湾地震の際も日本赤十字社を通じて1000万円送ったように、「今回も同様にするつもりです」と宣言した。
【関連リンク】 ・台湾大地震支援|高須克弥オフィシャルブログ「YES高須クリニック! 」
【関連記事】 ・「恩を返すとき」古坂大魔王が台湾北東部の地震に日本からの支援を訴え ・高須克弥氏 中国・チベット自治区の現状を報じないメディアに怒り爆発 ・高須克弥氏が「サザエさん」の広告枠注文を報告「邪魔するなよなう」
(引用元:livedoor news)
1...1,0491,0501,051...1,307ページ%CURRENT_PAGE%の%TOTAL_PAGES%
|