ホーム ブログ ページ 1033

ソフトバンクグループ、小中学生がAIロボット「Pepper」のプログラミング技術を競う「Pepper社会貢献プ…

20

Pepper社会貢献プログラムスクールチャレンジをレポート!


ソフトバンクグループは11日、同社が2017年4月より実施しているAIロポット「Pepper」を用いてプログラミング技術を競う「Pepper社会貢献プログラムスクールチャレンジ」に参加している全国の小中学生がその学習成果を競う成果発表会を開催しました。

2020年より小学校でのプログラミング教育の必修化が予定されている中、各教育機関の取り組みとともにIT業界による教育支援の動きが活発化しています。本コンテストもまたソフトバンクグループによる教育支援の一環として行われているもので、今回はその集大成として初めての成果発表会および表彰式となります。

ソフトバンクグループがめざすプログラミング教育の未来とは一体どのようなものなのでしょうか。発表会の模様とともに本コンテストの意義やこれからの展望などを解説します。


子どもたちはPepperを使ってどんなプログラムを作るのだろうか

■大人も感嘆させるプログラミングセンスと発想力

(引用元:livedoor news)

日本ゲーム大賞2018 アマチュア部門作品募集のテーマは「うつす」

20

ゲーム産業の未来を担うアマチュアのクリエイターが制作するオリジナルゲーム作品から、今年の優れた作品を選考・表彰する「日本ゲーム大賞2018アマチュア部門」[主催:コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA)]では、本年度の募集テーマと審査ポイントの変更について公表した。

今年の募集テーマは、「うつす」。かなり多くの意味を含んだ言葉となっており、直接的な用法だけでなく、間接的な作用としても幅広く想像力がかき立てられるテーマとして、今回選出したとのこと。

既存のゲームデザインの中に、ただ単にテーマ要素を追加しただけのものではなく、「うつす」という言葉から発想を得て、より深くより新しいゲーム体験が味わえる作品を見せてほしいと同協会。

また、これまでの4つの評価基準「コンセプト/完成度/プログラム/グラフィック」から、プログラム、グラフィックやサウンドなども含めた総合的な「技術力」に統合し、「コンセプト」・「完成度」・「技術力」の3つの評価軸で審査するとのこと。各ポイントは以下の通り。

○「コンセプト」
 ゲームの中核となる部分のアイディア・斬新さを評価。
 (例:ゲームの内容やゲームルールの設定、テーマの反映など)
○「完成度」
 作品としての完成度を評価。
 (例:ゲームの作り込み具合やレベル調整、ゲームバランスなど)
○「技術力」
 プログラム、グラフィック、サウンド等の技術的な到達度を評価。
 (例:自作リソースの品質、プログラム表現、エンジンやアセットの活用法など)

応募受付は2018年5月1日(火)6月30日(土)まで。郵送またはWebで受け付ける。

選考は、プレイ映像の視聴による第一次審査、試遊による第二次審査と最終審査を経て、2048年9月22日(土)に予定している「日本ゲーム大賞2018アマチュア部門発表授賞式」(場所:東京ゲームショウ2018内イベントステージ、会場:千葉県幕張メッセ)にて、「大賞」、「優秀賞」、「佳作」を発表。栄えある大賞作品には賞金50万円、優秀賞には賞金5万円を副賞として贈呈する。

■「日本ゲーム大賞 2018 アマチュア部門」応募要項
【応募資格】
年齢、性別、国籍、個人、法人、団体を問わずアマチュアの人を対象。
※ 但し、日本国内在住者に限る。
※ 応募作品数の制限はない。
※ 会社所属、契約、フリーランスなどの勤務・雇用形態に関わらず、ゲーム制作の対価報酬を得ている人は、プロのゲームクリエイターとみなす。

【募集テーマ】「うつす」
応募に際しては、「うつす」というテーマに即した具体的な表現、手法などを用いて制作された作品を対象とする。テーマを用いた箇所については、必ず応募時に具体的な記述が必要。

今回のテーマをどのように表現しているか、またその完成度合が評価の重要な要素となる。テーマの表現が希薄である、またはテーマが感じとれない、また予め制作済みの作品に対してあまりに強引にテーマと結びつけたような場合は、評価にネガティブな影響がでる場合があるとのこと。

【プラットフォーム】
? パソコン:Windows 10、Windows 7
? スマートフォン:Android、iOS
※AR(拡張現実)、VR(仮想現実)を使用する作品も可。

【応募期間】
2018年5月1日(火)〜 6月30日(土)23:59
※郵送は6月30日消印有効。Webは6月30日(土)の23時59分までに応募を完了のこと。

【表彰】
大賞(1作品)/ トロフィー・副賞:50万円
優秀賞(該当数)/ トロフィー・副賞:5万円
佳作(該当数)/ トロフィー
※「個人賞」は、団体作品と遜色ない優秀な作品が毎年最終選考に残る事実を鑑み、本年より統合する。

【審査方法】
第一次審査
 プレイ映像の視聴審査により、2次審査進出作品を決定。
第二次審査
 各作品の試遊審査を行い、最終審査進出作品を決定。
最終審査
 最終審査選出作品全てについて試遊審査。審査員の協議により受賞作品を決定。

【選考委員】
業界誌編集者、クリエイター等で構成

【発表授賞式】
9月22日(土)
場所:「東京ゲームショウ2018」内イベントステージ
会場:千葉県 幕張メッセ

■日本ゲーム大賞2018

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・山手線が“走るアートミュージアム”に。“TOKYO”をテーマに東京造形大学が「山手線グラフィック展」を開催
・DMM.comから動きに合わせて音楽を奏でるモーション楽器ガジェット「SoundMoovz」登場
・市販ソースの活用でごくうまレシピを時短調理!「カゴメ基本のトマトソース」編
・LINE NEWSに「平昌五輪タブ」登場!話題の記事や注目競技、メダル獲得数など、五輪の見どころをまとめて発信
・こじはるがミニモンに変身!?「LINE POP2」&「LINE POPショコラ」に小嶋陽菜が登場

(引用元:livedoor news)

「裁量労働制」の実態…編プロ社員の残業が月100時間超でも手当はわずか約4万円

20

19日放送の「WBS(ワールドビジネスサテライト)」(テレビ東京系)で、裁量労働制をめぐる問題の実態を伝えた。

「裁量労働制」とは、働く時間を自分で決められる労働者に企業が「みなし残業代」を支払う制度のこと。ゲーム制作や弁護士、証券アナリスト、映画制作などが対象となる。

これまでは限られた職種・業務に適応されていたが、政府はこの制度を働き方改革関連法案で一部の営業職などにも広げようとしている。しかし、残業代削減のために企業に乱用される恐れも指摘されている。

番組では、先月まで約5年間、ある編集プロダクションに在籍していた30代女性のAさん(仮名)を取材し、同制度の問題点を浮き彫りにした。Aさんは、執筆・編集など本を作る作業全般を担当。忙しい時期には残業が月に100時間を超えることもあった。

当時、Aさんの月給は約21万8000円で、そのうちみなし残業代は約4万円。そのため、どれだけ残業しても金額が増えることはない。長時間労働が続いたことでAさんは、昨年11月に会社で倒れ意識不明になった。数日間入院し一度は復帰したが、仕事の継続が困難だと判断し退社した。

■政府による裁量労働制の拡大 不適切データで謝罪も

その後、Aさんは労働組合に相談し会社に未払い分の残業代を請求した際、初めて自身が裁量労働制での採用だったことを知ったという。Aさんは「就業規則書に書かれていると思うが、会社には置かれておらず誰にも読めないようになっていた」「入社したばかりで仕事に慣れていない。裁量なんてないのに全員裁量労働制適用と書かれていた」と不満を訴えた。

Aさんから相談を受けた組合が会社と交渉した結果、残業代が支払われる方向で調整されているという。

先月、安倍晋三首相は国会で「裁量労働制の人の労働時間は一般労働者よりもほど短い」と、厚生労働省のデータをもとに発言した。しかし、野党からデータが怪しいと指摘されると、使われたふたつの労働時間のデータが、まったく異なる条件で行われた調査結果だったことが発覚。異なるデータを比較し発言したこと自体が不適切であったとして、安倍首相は発言の撤回と謝罪をした。

【関連記事】
・月60時間以上の残業で「幸福感」が急上昇…残業が減らない理由
・日本人と外国人労働者の給料格差…「月給で10万円の差」仲介者がピンハネする場合も
・「若干イライラしてきてる」松本人志がネットカフェ難民にいら立ち

(引用元:livedoor news)

カーリング日本女子代表が食べた“おやつ”に全国から注目…販売元には選手の色紙も

20

快進撃が続いている平昌五輪でのカーリング日本女子代表。そんな氷上の熱戦と共に、ハーフタイム(休憩時間)中に各チームが食べる「おやつ」に注目が集まっている。

カーリングは「氷上のチェス」とも呼ばれるほど、頭も使うスポーツだ。そこで途中にハーフタイムが設定され、選手は水分や栄養を補給して、作戦を話し合うことができる。オリンピックではこの様子も映し出され、日本チームは、そのかわいらしい北海道弁の会話と相まって「おやつタイム」が人気を集めている。

そして17日、女子日本代表がOAR(ロシアからの個人出場)に10-5で快勝。このときの「おやつタイム」で食べられていた、ある菓子が話題になっているのだ。

その菓子は、「赤いサイロ」というチーズケーキ。女子代表が活動拠点とする北海道北見市に本店を構える清月の人気商品だ。北海道産の牛乳と卵、練乳、小麦粉を使用した商品で、JALの茶菓に採用された実績もあるという。

今回映像に映ったのは、ほんの一瞬だったが、同社Twitterの公式アカウントが19日、おやつタイムの一コマとして、画像とともに「赤いサイロ確かに食べていただいてます!! ありがとうございます!!」と投稿。

【関連記事】 
・櫻井翔の経験談に銀メダリスト・宇野昌磨が共感「ホントにそのとおり」
・小平奈緒 滑走後に沸く会場を静めた真意を告白「そこはフェアに戦おうと…」
・五輪連覇の羽生結弦が日本国旗に感謝…「涙出そうになった」とネットで賞賛の声

(引用元:livedoor news)

羽生結弦への国民栄誉賞案に小籔千豊が異論「3連覇したときに…」

20

20日放送の「バイキング」(フジテレビ系)で、お笑い芸人の小籔千豊が、フィギュアスケート選手・羽生結弦と、スピードスケート選手・小平奈緒への国民栄誉賞を授与する案に異論を唱えた。

番組では「羽生結弦選手&小平奈緒選手に国民栄誉賞を授与する案が浮上」と題し、ふたりに国民栄誉賞を授与する案について取り上げた。仮に23歳の羽生に授与されれば、最年少での受賞になるという。

安倍政権下では、歴代最多の6人に国民栄誉賞を授与しているそう。元横綱・大鵬の故・納谷幸喜さん、読売ジャイアンツ終身名誉監督・長嶋茂雄氏、元メジャーリーガー・松井秀喜氏、女子レスリング・伊調馨、将棋で史上初の「永世七冠」を達成したプロ棋士・羽生善治氏、囲碁棋士・井山裕太氏が国民栄誉賞を受賞している。一方で、こうした状況に「賞の価値が薄れかねない」と懸念する声もあるのだとか。

MCの坂上忍は、過去にメジャーリーガーのイチローが、現役での国民栄誉賞を辞退したことを挙げ「そういう考えがあるのか」と強く共感しながら、現役選手への授与に疑問を呈した。

小籔は「引退してからでも、いいんかなと思う」と坂上に同調する一方、「3連覇、4連覇をもしされたときに、あげるものがなくなってくるというか…」「なので引退してからのほうが、いいかなと思います」と今後の活躍にも期待を込めて、引退後に授与するほうがいいのではないかと持論を展開。これには、他の出演者からも納得の声が上がっていた。

【関連記事】
・男子フィギュアスケート 江川紹子氏がテレビ報道の「日本人スゴイ!」に苦言か
・「すごい!絵に描いたよう」明石家さんまが五輪連覇の羽生結弦を絶賛
・「まるでノロウイルスの培養室」韓国・平昌五輪施設の衛生実態を現地スタッフが告白

(引用元:livedoor news)

竹内結子 南極最高峰の山に挑戦したイモトアヤコに大量差し入れ

20

19日放送のラジオ番組「イモトアヤコのすっぴんしゃん」(TBSラジオ)で、お笑いタレントのイモトアヤコが、女優・竹内結子の差し入れに救われたことを明かした。

イモトは、「世界の果てまでイッテQ! 3時間スペシャル」(日本テレビ系)の企画で、南極大陸最高峰の山「ヴィンソン・マシフ」登頂を見事達成した。18日にその様子が放送されたことを受けて、この日のラジオ放送では、リスナーから届いた南極に関する質問に、イモトが答えていった。

その中で「1番美味しかった食事は何ですか?」というリスナーからの質問に、イモトは山に登りはじめてからは自炊しなければいけなかったことを説明。その上で、ガイドとして同行していたロシア人が作った「煮込みのスープ系が美味しかった」と語った。

また今回、イモトの挑戦に際して、竹内が現在CM出演しているラーメンを大量に差し入れしてくれたとか。毎日ロシア料理ばかりで飽きてしまったため「ラーメンに凄い助けられました」と感謝するイモトは、朝昼晩のうち1食はラーメンを食べていたという。

イモトによると、ロシア人ガイドにラーメンを作らせると茹ですぎてしまうため「私がラーメン担当します!」と、自ら名乗りを上げ作っていたという。登山隊の男性たちにも大好評で「今日の『結子ラーメン』は?」とリクエストがくるほど、親しまれていたそうだ。

なお、竹内は現在、サッポロ一番のCMに出演している。

【関連記事】
・「だからなめられる」イモトアヤコが南極大陸で外国人ガイドに怒り爆発
・イモトアヤコが「イッテQ」で歯がボロボロ インプラント代70万円を要望
・イモトアヤコがネット情報を鵜呑みにしたスタッフに怒り「信じちゃダメよ」

(引用元:livedoor news)

LINE Pay支払い時に「LINEポイント」を利用可能に

20

LINE Payは、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開する“スマホのおサイフサービス”「LINE Pay」において、2018年2月19日より、「LINE Pay」での支払いの際に、チャージした残高以外に「LINEポイント」も利用可能となると発表した。

今回のアップデートによって、「LINE Pay」決済画面内で、「LINE Pay」残高のほかに「LINEポイント」を選択できるようになる。これまで「LINEポイント」を「LINE Pay」での決済に利用する場合には、一度「その他」タブ内の「LINEポイント」で貯めたポイントを「LINE Pay」残高に交換し、チャージする必要があったが、その手間が省略され、よりスムーズに支払いに利用できるようになる。

■ニュースリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・山手線が“走るアートミュージアム”に。“TOKYO”をテーマに東京造形大学が「山手線グラフィック展」を開催
・DMM.comから動きに合わせて音楽を奏でるモーション楽器ガジェット「SoundMoovz」登場
・市販ソースの活用でごくうまレシピを時短調理!「カゴメ基本のトマトソース」編
・LINE NEWSに「平昌五輪タブ」登場!話題の記事や注目競技、メダル獲得数など、五輪の見どころをまとめて発信
・こじはるがミニモンに変身!?「LINE POP2」&「LINE POPショコラ」に小嶋陽菜が登場

(引用元:livedoor news)

普通に炊くだけで糖質を33%カットする「糖質カット炊飯器」を発売

20

サンコーは、「いつものご飯を低糖質に『糖質カット炊飯器』」を2018年2月19日に発売する。価格は2万9,800円(税込)。

本製品は本体にタンクを内蔵し、独自の炊飯機構で糖質をカットする炊飯器。お米を洗米し、水を入れ、炊飯モードを押すだけ、とセッティングは一般的な炊飯器と同じだ。

炊飯時に本体のタンクに糖を含んだ煮汁を排出、次に、本体の別のタンクから水を注水し、蒸気で炊き上げる方式でお米を炊き上げる。

炊飯時の糖質量は一般的な炊飯器で炊いた場合と比較して、糖質が33%カットされる(100gあたりの糖質含有量36.8g→24.8g)。

炊飯時の硬さ調整が5段階で切り替えが可能。柔らかめから硬めまでお好みの硬さで炊飯が可能だ。

水を入れて蒸気でふっくらと温め直す、温め直しモードや蒸し料理モードを搭載。予約炊飯時にタンクに水が移動し、夏場など長時間水に浸らず、衛生的に炊飯ができる予約炊飯機能。

いつも食べているお米で、いつもと同じように炊くだけで糖質が自然と抑えられる。ご飯が好きだけど糖質は控えめにしたい。糖質制限をしているのでできるだけ糖質を控えたいといった方におすすめだ。

■製品仕様
・サイズ/幅280×奥行き400×高さ330(mm)
・重量/6.9kg
・電源/AC100(50/60MHz両対応)
・定格商品電力(炊飯時)/860W
・炊飯方式/蒸気炊飯式
・炊飯容量/1〜6合
・炊飯メニュー/お米(硬さ5種類)、蒸し料理(魚・肉)
・電源コード/105cm
・内容品/本体、軽量カップ、しゃもじ、日本語取扱い説明書
・保証期間/12か月

■いつものご飯を低糖質に「糖質カット炊飯器」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・ゲーム映像を4K解像度で録画、ストリーミングできる「Elgato Game Capture 4K60 Pro」を発売
・干した洗濯物が自動で360度回転!「360度ソーラー回転ハンガー『くるくるカラりん』」
・「プレイステーション4 Pro」、「グレイシャー・ホワイト」を2018年3月8日(木)より数量限定発売
・ボイスレコーダーにもなるポケットサイズのフルHD小型カメラ「レンズが回転するポケットカメラ『マワッ撮る』」
・LIXILとローランドが「音」にこだわったトイレ用音響装置を共同開

(引用元:livedoor news)

羽生結弦のコーチ・オーサー氏 金メダリストに導くための共通する指導とは

20

19日放送の「みんなのニュース」(フジテレビ系)で、フィギュアスケート選手・羽生結弦のコーチを務めるブライアン・オーサー氏の指導ポイントが明らかになった。

番組では「ニュースのことば」のコーナーで、オーサー氏を取り上げた。オーサー氏は2010年バンクーバー五輪でキム・ヨナさん、2014年ソチ五輪と2018年平昌五輪で羽生を優勝に導くなど金メダルを量産している指導者だ。また、今大会では日本以外にもスペイン、韓国、カナダ、カザフスタンの選手を指導するなど、引っ張りだこだった。

一方で、オーサー氏自身は現役時代、1984年のサラエボ五輪と1988年のカルガリー五輪で銀メダル。サラエボ五輪では、五輪史上初のトリプルアクセルを成功させ、「ミスター・トリプルアクセル」と呼ばれたが、金メダルを取ることはできなかった。

フィギュアスケート解説者の佐野稔氏は、オーサー氏について「アマチュア時代1番がなかなか取れなかった」ことで、「『勝ち方はこうなんだよ』という形で教えられる」のだと分析する。

続けて佐野氏は、勝つための「1番重要なポイントはGOE(出来栄え点)」だと指摘した。オーサー氏の指導する選手の共通点は、このGOEが高いこと。技の難易度が高くないことで基礎点が伸びなくても、GOEが高ければ技術点が高くなるというのだ。

今回、銀メダルだったフィギュアスケート選手・宇野昌磨は基礎点が103.14点で、羽生の92.56点、銅メダルだったフィギュアスケート選手・ハビエル・フェルナンデスの84.11点を上回っていた。だが、オーサー氏が指導した羽生とフェルナンデスは、GOEがそれぞれ16.99点と17.41点、一方で宇野は7.87点だった。

なお、フィギュアスケートは、基礎点とGOEを合わせた技術点、そして演技構成点の合計点で争われている。

佐野氏は「技術点は天井知らずですから、いつかみんな追いついてきます」「そのときにどこで差を付けるかというと、ジャンプの完成度の高さ、GOEの高さ」なのだと、オーサー氏の指導のポイントを解説していた。

【関連記事】
・「すごい!絵に描いたよう」明石家さんまが五輪連覇の羽生結弦を絶賛
・男子フィギュアスケート 江川紹子氏がテレビ報道の「日本人スゴイ!」に苦言か
・春日俊彰がエアロビ大会出場も世界的名コーチが激怒「ふざけるな!」

(引用元:livedoor news)

櫻井翔の経験談に銀メダリスト・宇野昌磨が共感「ホントにそのとおり」

20

19日放送の「NEWS ZERO」(日本テレビ系)で、フィギュアスケートの宇野昌磨が、メインキャスターの嵐・櫻井翔の経験談に共感した。

番組では櫻井が、平昌(ピョンチャン)冬季オリンピックのフィギュアスケート男子で銀メダルを獲得した宇野にインタビューをした。

宇野は、今回のオリンピックについて「小さいころに思っていたオリンピックというものとはすごくかけ離れていて。特別なものだとはすごく思っていたけど、最後まで何も特別というものを感じなかった」と明かす。そのため「メダルを取っても他の試合とあまり違いを感じられない」と感想を述べていた。

これに対し櫻井は、自身の経験談を語り始める。櫻井は昔、「目標設定」をしていたという。ところが目標設定に意味がなくなり、「目の前のことをひとつひとつやってることでしか、その先の道って開けない」と思うようになったというのだ。

櫻井の話を聞いた宇野は、「ホントにそのとおり」と共感。また、宇野は幼いころに周囲がオリンピックについて語っていたために、オリンピックを意識していただけだったことを明かす。しかし、いろいろな技を覚えるようになり、「オリンピックでいい演技をしたい」と自ら思うようになったそうだ。それでも「目の前の試合にどんどん集中」していったことが「結果的に今に至る」ということだった。

最後に宇野は、ここ数年でフィギュアスケート男子のジャンプのレベルは上がっていることを実感しているそうで「僕も置いていかれないように、どんどん上を目指したい」と決意を語った。

その一方で、2022年の北京冬季オリンピックについては「自分がどのように心の変化があるかわからない」「どのような状況で迎えるかもわからない」とし、「そのときの全力を僕は出してると思います」と慎重な姿勢も見せていた。

【関連記事】
・男子フィギュアスケート 江川紹子氏がテレビ報道の「日本人スゴイ!」に苦言か
・五輪にゲーム対戦競技「eスポーツ」が採用の可能性…世論は否定派が多数
・「なんで自分の意見をそこで言うの?」 岡村隆史が五輪インタビュアーの言葉に苦言

(引用元:livedoor news)