ホーム ブログ ページ 1009

お花見シーズンに欲しい便利サービス1位は「場所取り」。20代30代女性のお花見の楽しみ方を調査

20

全国329万人のミュゼプラチナム女性会員組織を活用し、F1層のマーケティングに特化したミュゼマーケティングが「お花見」に関するアンケートを実施し、その結果を発表した。

お花見といえば、歓迎会など交流の場として宴会を楽しむイメージがあるが、近年はお花見女子会や一人花見など多様な楽しみ方をする人が増えている。

今回のアンケート調査では、90%以上の女性が「今年も楽しみにしている」と回答した。そこで、イマドキ女性のお花見の楽しみ方や使ってみたい便利なサービスなどを調査した。

■2017年は81%の女性がお花見を楽しんでいた
桜の開花が平年より遅かった2017年ですが、お花見をしなかったという女性は19%で、大多数が1回以上お花見を楽しんでいたことがわかった。中には「3回以上お花見をした」と回答した人も9%いたことから、多くの女性が春を満喫している様子がみられた。

■「お花見=宴会」の考えは消滅? 60%がお花見でお酒を飲まず
「お花見でお酒は飲みますか」という問いに対して、60%が「お花見ではお酒を飲まない」と答えている。この結果から、一昔前の「お花見=宴会」とはまったく違う楽しみ方をしている現代女性の実態が明らかになった。

そこで、お花見でお酒を飲むと答えた40%の女性たちにどのくらい飲むか尋ねたところ、「普段と変わらない」48%、「セーブして飲む」26%、「つき合い程度」13%、「乾杯だけ」5%と、環境に左右されず、自分をコントロールできる女性が多いことが判明。桜を見ながら開放的な気分になり、つい飲みすぎてしまう人は少ないようだ。

■使ってみたい便利なサービス1位は「場所取りサービス」
「お花見のときに使ってみたい便利なサービスは?」という問いに、45%の女性が「場所取りサービス」と回答したが、実際に出前やケータリングサービスなどの便利サービスを利用した経験がある人はわずか3%にとどまった。





■ミュゼプラチナム

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・Amazon「ホワイトデー特集2018」で“これを買っておけば間違いない”ギフトランキングを発表
・地図・ナビゲーションサービス「ゼンリンいつもNAVI[マルチ]」で「お花見特集2018」の提供を開始
・牛久市と牛久青年所がLINEスタンプを発売
・LINE MUSIC、みんなで使える「ファミリープラン」が本日よりスタート。月額1,400円で、最大6人まで4,400万曲聴き放題
・PC向けVRゲーム「初音ミクVR」がミクの日に登場

(引用元:livedoor news)

ガストやジョナサン、バーミヤンなどのすかいらーくグループ18ブランド2700店舗で無料の公衆無線LANサー…

20

無料のすかいらーく Wi-Fiがスタート!


すかいらーくは5日、すかいらーくグループが展開する「ガスト」や「バーミヤン」、「ジョナサン」などのレストラン18ブランド約2700店舗(一部除く)で無料の公衆無線LANサービス(いわゆる「フリーWi-Fi」)の提供を2018年3月5日(月)に提供開始したと発表しています。

利用はSNSアカウント(FacebookおよびTwitter、Google、Yahoo! JAPAN、Weibo、QQ)または実在するメールアドレスを登録すれば使え、接続時間は1日3回まで1回1時間まで可能となり、日本人を含めて誰でも利用できるようになっています。

インフラはワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)で、SSIDは「.Wi2_Free_at_【SK.GROUP】」。訪日外国人向けにはWi2のアプリ「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」によって接続でき、英語の他に中国語(簡体字・繁体字)や韓国語、タイ語、ポルトガル語、フランス語、ロシア語、スペイン語、日本語の9カ国10言語に対応しています。


すかいらーくグループの18レストランブランド

すかいらーくグループの店舗では近年、外国からの利用客も増加しており、フリーWi-Fiサービスへの需要がますます高まっており、今回、TRAVEL JAPAN Wi-Fiのアプリをインストールすることによって簡単にWi-Fiスポットを無料で利用できるようになりました。

もちろん、アプリをインストールしなくても直接SSIDを指定して利用することも可能。また認証後に表示される「すかいらーく Wi-Fi ポータルサイト」では各店舗の周辺情報を提供するほか、ニュースや天気など、生活に便利な情報を随時更新するとのこと。

また同社では利便性向上のためにさまざまなサービスの充実を図っており、5年間で約1400店の改装を行い、新たに出店する店舗には客席に電源コンセントを設置しているということです。またピーク時の会計混雑を解消するため、首都圏23店舗にセルフレジを設置。

2018年3月には各レストランブランドのクーポンや店舗検索等のコンテンツを無料で利用できるスマートフォン(スマホ)など向けアプリ「すかいらーくアプリ」をスタートしています。


すかいらーく Wi-Fiの使い方の流れ
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Free Wi-Fiを2,700店舗に設置、お客様に快適な通信環境を提供 – すかいらーく(PDF)
・すかいらーくグループ
・Business | TRAVEL JAPAN Wi-Fi

(引用元:livedoor news)

ラインの電子決済サービス「LINE Pay」が請求書払いに対応!公共料金などをスマホだけで払え、まずは東…

20

LINE Payで公共料金の請求書払いが可能に!


LINE Corp.傘下のLINE Payは6日、コミュニケーションサービス「LINE(ライン)」上で展開する電子決済サービス「LINE Pay」( http://line.me/pay )において公共料金や通信販売などの請求書上に印刷されたバーコードをスマートフォン(スマホ)で読み込むだけで支払いができる「LINE Pay 請求書支払い」を2018年3月6日(火)より提供開始したと発表しています。

まずはサービス開始時点で東京電力エナジーパートナーが請求する電気・ガス料金などの支払いに対応し、さらに4月上旬に電算システム、5月以降にSMBCファイナンスサービスや三菱UFJファクターの請求書支払いシステムに対応するということです。

これまで請求書の支払いにはコンビニエンスストア(コンビニ)などの対応店舗に請求書と現金を持参する必要がありましたが、新たに開始するLINE Pay 請求書支払いサービスを利用することで、手元に現金がなくてもスマホのみでいつでもどこでも支払いが可能になります。

利用には、LINEアプリ内からLINE Payの利用規約に同意してアカウントを開設し、事前に銀行口座やコンビニなどで残高のチャージを行った後、手元の請求書上のバーコードをLINE Payのコードリーダーで読み込むことで支払いができます。

これにより、対応する電気・ガス・水道などの公共料金や通信販売などの支払いが可能となり、一部の対応会社を除いて、今後支払い時に「LINEポイント」の利用も可能となる予定となっています。なお、手続き完了時点でLINEアプリにてメッセージが届くとのこと。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・【LINE Pay】「LINE Pay 請求書支払い」を開始 | LINE Corporation | ニュース
・LINE Pay

(引用元:livedoor news)

オッポジャパン、デュアルカメラ搭載のSIMフリースマホ「OPPO R11s」を無料で2週間レンタルできる「体感…

20

SIMフリースマホ「OPPO R11s」が無料で借りられるキャンペーンがスタート!


オッポジャパンは6日、今年2月6日に発売した日本初製品のSIMフリースマートフォン(スマホ)「OPPO R11s」を無料で2週間レンタルできる「OPPO R11s 体験キャンペーン」( https://www.oppo.com/jp/events/r11s-taikan-cp/ )を実施するとお知らせしています。

キャンペーンは同社のTwitterアカウント( @OPPOJapan )もしくはInstagramアカウント( oppojapan )をフォローした上で、上記キャンペーンページの「キャンペーンに応募」から応募規約に同意して申し込みフォームに必要事項を入力して申し込みます。

レンタルは3回に分けて合計70人に貸し出され、応募期間および貸出期間は第1回目が3月6日(火)〜3/10(土)および3/15(木)〜3/29(木)、題2回目が3/19(月)〜3/23(金)および3/29(木)〜4/12(木)、題3回目が4/2(月)〜4/6(金)および4/12(木)〜4/26(木)となっています。

(引用元:livedoor news)

NTTドコモがドローン活用のプラットフォーム「docomo sky」を発表!セルラードローンを用いたビジネスモ…

20

NTTドコモのドローンプラットフォーム「docomo sky」を解説!


NTTドコモは同社の携帯電話ネットワークを利用した独自のドローンプラットフォームプロジェクト「docomo sky」( https://www.docomosky.jp )を2月21日に発表しました。

現在の日本におけるドローン規制は人間による操縦(レベル1)およびコンピューター制御による自動操縦(レベル2)のどちらも目視内飛行に限定されており、目視外の無人地帯での飛行(レベル3)や目視外の有人地帯での飛行(レベル4)について原則として認可されていません。

しかしながら、レベル3に相当する飛行は早ければ2018年内にも認可が降りる予定となっており、2020年のレベル4導入を目標として着実に技術開発や実証実験が行われている最中です。

今回はそういった方針に向けてNTTドコモによるドローンプロジェクトとして立ち上げられたdocomo skyの概要を発表会の模様とともに紹介しながら、今後の日本におけるドローンビジネスの行方などを解説します。


ドローン規制は技術検証を経て2020年を目処に段階的に開放されていく見込み

■NTTドコモが目指すドローンビジネス

(引用元:livedoor news)

AppleやGoogleに対抗!音楽配信サービス「Spotify」と「LINE MUSIC」が家族6人まで使える「ファミリープ…

20

スポティファイとラインミュージックが家族向けプランをスタート!


スポティファイジャパンは27日、音楽配信サービス「Spotify」( https://spotify.com/jp )において新たに聴き放題の有料プラン「Spotify Premium」を家族6人まで使える「ファミリープラン」を日本で提供開始したとお知らせしています。利用料は月額1,480円(金額はすべて税込)。

またLINE Corp.傘下のLINE MUSICは28日、音楽配信サービス「LINE MUSIC」( https://music.line.me )において同じく最大6人まで聴き放題になる「ファミリープラン」を月額1,400円で提供開始したと発表しています。

さらにLINE MUSICでは聴き放題の年額払いの「年割プラン」も年額提供開始し、1人で聴き放題の場合には年額9,600円、最大6人まで聴き放題の場合には年額14,000円となっており、月額払いと比べるとそれぞれ10ヶ月分なので2ヶ月分お得になっています。


LINE MUSICのファミリープランは月額1,400円または年額14,000円

Spotifyでは広告を聴くことで無料で使えるプラン「Spotify Free」のほか、1人が聴き放題のSpotify Premiumが提供されており、Spotify Premiumは月額980円となっていますが、新たに最大6人まで使えるSpotify Premiumのファミリープランが提供開始されました。

各人は自分のアカウントを登録し、支払いをしている人がそのアカウントを招待することで招待された人もSpotify Premiumが利用できるようになります。またアカウントは別となっているため、好みの音楽を学習する機能なども利用できるとしています。


LINE MUSICは年払いもOKに

一方、LINE MUSICもSpotifyに続いてファミリープランを導入し、さらに年額払いも提供開始されました。こちらもLINEアカウントは別々に持てるため、好きな音楽の学習などは各人に最適化され、支払いを行う代表アカウントがファミリーメンバーを「LINE」の「友だち」から指定するだけ。

ファミリーメンバーは決済完了後に追加・削除が可能で、利用方法としては「設定」→「チケット管理」→「ショップ」で「ファミリープラン」を選択し、「ファミリープラン」チケットを購入後にメンバーを招待してファミリーを構成するという形になります。

なお、ファミリープランおよび年割プランを利用するにはLINE MUSICアプリをバージョンアップ(iOSおよびAndroidともにVersion 3.5.0以上)する必要があるとのこと。また年割プランは学生向けやベーシックプラン(20時間/30日)向けはありません。

これらはともにライバルの「Apple Music」や「Google Play Music」などが家族向けプランを提供していることに対抗したものと見られます。主な音楽配信サービスのざっくりとした比較は以下の通りで、料金はほぼ横並びながら若干だけLINE MUSICが安くなっているといったところ。

サービス 月額料金
学生 個人 家族
Spotify 480円 980円 1,480円
LINE MUSIC 480円 960円 1,400円
Apple Music 480円 980円 1,480円
Google Play Music 980円 1,480円
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Spotifyが「プレミアム ファミリープラン」をスタート|スポティファイジャパン株式会社のプレスリリース
・【LINE MUSIC】みんなで使える「ファミリープラン」が本日よりスタート 月額1,400円で、最大6人まで4,400万曲聴き放題 | LINE Corporation | ニュース

(引用元:livedoor news)

Amazon「ホワイトデー特集2018」で“これを買っておけば間違いない”ギフトランキングを発表

20

総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、3月14日のホワイトデーに向けた特設ページ「ホワイトデー特集2018」(http://www.amazon.co.jp/whiteday/)を展開中だ。

チュッパチャプス フラワーブーケや世界初のルビーチョコレートなどのユニークなスイーツから、いつも身につけられるアクセサリーや小物類など定番ギフトまで取り揃え、ホワイトデー直前でギフト選びに悩む人に最適な商品を提案している。

Amazon「ホワイトデー特集2018」では、“迷わない、ハズさない、お返しギフト”をテーマに、大切な相手へのギフトから気軽に贈ることのできるお返しのプチギフトまで、カテゴリー別、相手別、価格別に選ぶことができる。

さらに、Amazonプライム会員に向けて、Prime NowやAmazon フレッシュでもホワイトデー関連商品を各種用意。Prime Nowでは、対象エリアであればご注文から最短1時間以内に商品の受け取りが可能で、事前に買い忘れた場合でも、自宅や職場に当日の配達が可能だ。Amazonフレッシュでは、ご家庭でホワイトデー用のお菓子を手作りするための製菓材料などを幅広く取り揃えている。

■ホワイトデー特集2018

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・地図・ナビゲーションサービス「ゼンリンいつもNAVI[マルチ]」で「お花見特集2018」の提供を開始
・牛久市と牛久青年所がLINEスタンプを発売
・LINE MUSIC、みんなで使える「ファミリープラン」が本日よりスタート。月額1,400円で、最大6人まで4,400万曲聴き放題
・PC向けVRゲーム「初音ミクVR」がミクの日に登場
・日本の伝統芸能“落語”と“ドラゴンクエスト”が融合!?落語の名所“新宿末廣亭”で「ドラクエ落語」を開催

(引用元:livedoor news)

若者を哀れむ発言にみちょぱが痛快な反論「それでも楽しんでます」

20

6日放送の「ヒルナンデス!」(日本テレビ系)で、モデルの「みちょぱ」こと池田美優が、ファッションプロデューサー・植松晃士氏の「若い子は不幸」という発言に反発した。

番組の「格安コーデバトル」では、タレントでアーティストの篠原ともえと池田がコンビを組み、アーティスト・鈴木亜美とモデル・大河内志保のコンビと対決した。

コーナーの冒頭、1990年代にアイドル的な存在として活躍していた篠原と鈴木は、当時も仲が良かったことを明かしていた。すると、進行役の藤井恒久アナウンサーが、コーナー出演者で最年少の池田に「『シノラー』ってご存知ですか?」と尋ねた。

篠原の個性的なファッションをマネる人々のことを「シノラー」と呼んでいたが、現在19歳の池田は知らないという。さらに池田が1998年生まれであることを明かすと、篠原は「私の大ヒット曲『クルクルミラクル』が出たあたり!」と興奮気味に。

ジェネレーションギャップが垣間見えるトークで盛り上がる中、ここで植松氏が「若い子って不幸よね」「楽しいもの知らなくてね」とコメントしたのだ。

すると、池田は真顔で「それでも(自分たちは)楽しんでます」と、植松氏をピシャリ。池田の反論に一瞬言葉を失った植松氏は「いまいましい〜!」と悔しさをあらわにしたのだった。

池田の発言に対してネット上では「かっこいいなあ」「超痛快すぎた」「(植松氏は)自分の価値観押し付けんで!」と多くの共感を得ていた。

【関連記事】
・池田美優もドン引きする安田大サーカス・クロちゃんのアブナイ発言
・池田美優がハードな恋愛遍歴を告白 「彼氏が少年院に入っちゃった」
・池田美優 母親から衝撃的な事実を知らされた過去「いつの間にかバツ2」

(引用元:livedoor news)

「中退だよな?」ハライチ・岩井勇気 突然辞めるアイドルの「卒業」に違和感

20

5日深夜放送の「山里亮太のナナ目線」(テレビ朝日系)で、お笑いコンビ・ハライチの岩井勇気が、アイドルの「卒業」について持論を展開した。

番組では、ゲスト出演した岩井とお笑いコンビ・ダブルブッキングの川元文太が、MCのお笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太とともに、理解し難い女子の言動について議論した。

山里が芸能界に物申すことはないかを岩井に尋ねる場面で、岩井は「アイドルとかに対して…」と切り出した。岩井は、突然辞めるアイドルに対しても、周囲は「卒業」と言うが、そのことに違和感を抱いているそう。

岩井は「卒業って言葉って…『業』を終了して卒業するわけじゃないですか?」「このパターンだと(卒業じゃなくて)『中退だよな?』って思うときが結構ある」と、手厳しい指摘をしたのだ。

すると、川元も「退学のやつもいますしね」と岩井の意見に同調し、笑いを誘った。

アイドル好きとしても知られる山里は、ふたりの意見に「それはね…おふたりの投げた一石がデカすぎるよ」と困惑した表情をみせながら、ツッコミを入れていた。

【関連記事】
・「気持ち悪い言葉」 ハライチ・岩井勇気がイクメン芸人に痛烈
・岩井勇気が「けもフレ騒動」にファン目線で言及「口出しする権利はないと思う」
・山里亮太がアイドルから総スカン状態を告白「全アイドルから針のむしろ」

(引用元:livedoor news)

ニコニコ生放送配信アプリがリニューアル。高画質配信や番組配信時間の拡大などに対応

20

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」のユーザー向け生放送配信スマホアプリ「【配信専用】ニコニコ生放送」が、2018年3月5日(月)にリニューアルした。

ユーザー向け「ニコニコ生放送」は、高画質対応のため「新配信サーバー」への移行を順次進めていますが、昨年11月に移行完了したPC版に続き、このたびスマホアプリ版も対応した。

これにより、新しくなったアプリ「【配信専用】ニコニコ生放送」では、最大2Mbps、450p相当の高画質配信ができるようになったほか、「niconicoアプリ(iOS/Android)」での視聴時の映像遅延が少なくなり、よりきれいな画質で楽しめるようになった。

また、アプリで配信する場合の番組放送時間は、これまで1番組あたり1時間に限られ延長ができなかったが、今回、デフォルト6時間に拡大。PCなど他デバイスからの配信時と同条件で、アプリでも生放送番組を作成できるようになった。

そのほか、新たにPCのHTML5プレーヤー、スマホブラウザでもアプリ配信放送の視聴ができるようになった。

■【配信専用】ニコニコ生放送・リニューアル概要
提供開始日:3月5日(月)(iOS/Android)
リニューアルポイント:
・配信画質が最大2Mbps、450p相当に
・niconicoアプリ(iOS/Android)で視聴時の映像遅延が軽減
・配信時間(1番組あたり)が6時間に拡張
※デフォルト時間となり、延長機能はありません。
・PCのHTML5プレーヤー、スマホブラウザでも視聴可能に

■【配信専用】ニコニコ生放送
(iOS):https://itunes.apple.com/jp/app/opener-open-links-in-apps/id1151316513?mt=8
(Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.dwango.nicolivebroadcaster&hl=ja

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・ニコ生月1レギュラー番組「黒羽麻璃央の僕ん家おいでよ」の第2回放送が決定。ゲストに佐伯大地が登場
・「リアルダービースタリオン」でサラブレッドの出産の様子&仔馬の誕生の瞬間を生中継
・「ニコニコ超会議2018」発表会を開催。キズナアイ初出演や「超テクノ法要×向源」が決定
・高橋ジョージ × ニコニコ(2525)。25周年を記念した25時間ぶっ通し特番を放送
・「猫の日」記念放送。映画「猫侍」や朝ドラに出演の女優猫「にぼし」を12時間観察生中継

(引用元:livedoor news)