ホーム ブログ ページ 966

マピオン、駐車場の「軒先パーキング」とサービス連携。おでかけ先を探しながら付近の駐車場を事前予約

20

マピオンは、軒先が運営する駐車場シェアサービス「軒先パーキング」とのサービス連携を4月4日から行う。インターネット地図情報サービス「Mapion」において、「軒先パーキング」の予約制駐車場の検索が可能になる。

本サービス連携により、「Mapion」上に「軒先パーキング」と提携する住宅駐車場や月極駐車場、商業施設駐車場などの情報が新たに追加される。詳細ページでは住所や地図、写真、対応車両や屋根の有無などが確認できるほか、リンクボタンから「軒先パーキング」のページで空車状況の確認や予約ができる。

「Mapion」でおでかけ先を探しながら、付近の駐車場を事前に予約することで、現地で駐車場を探す時間や駐車場の列に並ぶ待ち時間を省ける。特に「軒先パーキング」ではJリーグクラブチームや音楽イベントと連携を進めており、イベント時の駐車場検索にも便利だ。

■Mapion

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む

お酒の嗜好や購買状況を調査。また、話題の「高アルコール」が好まれる理由とは?(マクロミル調べ)
・LINEがキャンパスライフの鍵となる“情報戦攻略”を描いたWeb動画を公開
・PlayStation VRが値下げ!3月29日より1万円安い34,980円に!!
・絶滅危惧の野鳥の保護に役立つIoT書籍「THE SUSTAINABLE IoT BOOK」絶賛発売中
・出会いが絆になるRPG「ガーディアンズ」クローズドβテスト、本日より開始

(引用元:livedoor news)

KDDI、au向けシャープ製スマホ「AQUOS SERIE SHV34」と「AQUOS U SHV37」にAndroid 8.0 OreoへのOSバー…

20

auスマホ「AQUOS SERIE SHV34」と「AQUOS U SHV37」がAndroid 8.0 Oreoに!


KDDIおよび沖縄セルラー電話は5日、au向けシャープ製スマートフォン(スマホ)「AQUOS SERIE SHV34」および「AQUOS U SHV37」に対して最新プラットフォーム「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2018年4月6日(金)より順次提供開始するとお知らせしています。

ソフトウェア更新はスマホ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)もしくは4G(LTE・WiMAX 2+)回線によるOTAによる方法が用意されており、更新にかかる時間はAQUOS SERIE SHV34がWi-Fiで約40分、4Gで約50分、AQUOS U SHV37がWi-Fiで約40分、4Gで約45分。

ただし、回線環境やバックアップするデータ量によって更新時間は異なる場合があるとのこと。またアップデートファイルはAQUOS SERIE SHV34が約1.64GB、AQUOS U SHV37が約1.34GBとサイズが大きいため、Wi-Fiの利用を推奨しており、4G通信を利用する場合は通信容量に注意するように案内されています。主な更新内容は以下の通り。

なお、変更点はシャープの公式Webサイト「OSアップデート|AQUOS SERIE SHV34サポート情報|サポート|AQUOS:シャープ」または「OSアップデート|AQUOS U SHV37サポート情報|サポート|AQUOS:シャープ」も合わせてご確認ください。更新後のビルド番号はAQUOS SERIE SHV34が「03.02.01」、AQUOS U SHV37が「03.00.01」。

◯主な改善内容
1)ホームアプリ「AQUOS HOME」の搭載(ホームアプリ「Feel HOME」が「AQUOS HOME」に変更)
2)「電話帳」アプリの変更
 ・一覧画面の構成を変更
 ・詳細画面のメニューにおいて「特番付加発信」の起動手順を変更
3)「電話」アプリの変更
 ・グループの表示方法を変更
 ・ダイヤル画面の構成を変更
 ・通話履歴の一覧画面および1件詳細画面の仕様が変更
 ・着信中の画面の仕様が変更
 ・通話中画面の仕様が変更
4)ピクチャー・イン・ピクチャー(PiP)の対応
5)通知の変更
 ・バックグラウンドでアプリが実行中の通知の表示
 ・アプリアイコンバッジが通知と連動
6)auベーシックホーム初回利用時のバッチの表示設定の追加

◯主な削除項目
OSアップデート後は以下の機能が削除されます。ご注意ください。
7)ロック画面でショートカット機能の削除
8)「電話」アプリの発信中画面
その他OSアップデートにおける追加・変更/削除項目の詳細は以下よりご確認ください。
OSアップデートにおける追加・変更/削除項目について(AQUOS SERIE SHV34)[PDF]
OSアップデートにおける追加・変更/削除項目について(AQUOS U SHV37)[PDF]


標準ホームアプリが「AQUOS HOME」に

電話アプリはいろいろ変更

AQUOS SERIE SHV34は「2016年夏モデル」として2016年6月に発売され、約5.3インチフルHD(1080×1920ドット)ハイスピードIGZO液晶や64bit対応クアッドコアCPU、3GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載し、メタルフレームと2.5Dガラスによるデザインを採用したハイエンドモデルです。

一方、AQUOS U SHV37は「2016年冬モデル」として2016年11月に発売され、約5.0インチのHD(720×1280ドット)IGZO液晶やオクタコアCPU、2GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載したミドルレンジスマホで、ともに発売当初はAndroid 6.0(開発コード名:Marshmallow)を搭載していましたが、その後、それぞれAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)へのOSバージョンアップが提供されていました。

今回そんな両機種に新たにより新しいAndroid 8.0 OreoへのOSバージョンアップが提供開始されます。シャープでは最近の機種では発売から2年間最大2回のOSバージョンアップを保証していますが、発売時には保証していなかったAQUOS SERIE SHV34やAQUOS U SHV37といった過去の機種にもこの保証は適用されるとのことで、それぞれ2回目のOSバージョンアップとなります。

更新方法は「設定」アプリを起動し→「端末情報」→「システムアップデート」から行い、詳細は「ソフトウエアアップデートガイド(AQUOS SERIE SHV34)[PDF]」または「ソフトウエアアップデートガイド(AQUOS U SHV37)[PDF]」をご確認ください。また、ビルド番号の確認方法は「設定」アプリを起動し→「システム」→「端末情報」→「ビルド番号」で行います。更新に際しての注意点は以下の通り。

・OSアップデートはお客さまの責任において実施してください。
・OSアップデートを行うとAndroid 7.0に戻すことはできません。
・OSアップデートにより、お客さまのauスマートフォンはAndroid 8.0に変更され、画面操作や機能が変更されます。
・OSアップデートは更新のための通知が表示されOKを押すと更新が始まりますが、更新前には必ずauホームページ記載の更新内容と注意事項をご確認の上実施してください。
・OSアップデート中は110番、119番、118番への電話も含め、メール送受信などすべての機能は操作できません。
・OSアップデートは所要時間がAQUOS SERIE SHV34は約50分、AQUOS U SHV37は約45分となりますので、本体を充電しながら、または電池残量が十分な状態(フル充電)で実施してください。
・アップデートファイルサイズが大きいため、Wi-Fiのご利用をおすすめめ致します。
・4G(LTE/WiMAX 2+)通信(以下au通信)を利用したソフトウエア更新を実施した場合のパケット通信料は有料となります。パケット通信料が高額になるため「LTE NET」および「LTE フラット」などのパケット通信料割引サービス/データ定額サービスへのご加入をご確認の上実施してください。
・au通信を利用した場合、データ通信量が月間データ容量を超えると、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなりますのでご注意ください。(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)
・OSアップデートを行う際は通信が切断されないよう、電波が強く安定している状態で、移動せずに実施してください。
・OSアップデート中は、絶対に本体の電源をOFFにしないでください。故障の原因となる場合があります。
・OSアップデートにて本体に登録された各種データや設定情報が変更されることはありませんが、お客さまの端末の状況などによりデータが失われる可能性がありますので、アドレス帳やEメールなどの大切なデータは必ずバックアップを取ってから実施してください。
 ・SHV37 取扱説明書
 ・SHV34 取扱説明書
 ・データお預かりアプリ
・アップデート実施後に初めて起動したときは、データ更新処理のため、数分から数十分間、動作が遅くなる場合があります。(所要時間は本端末内のデータ量により異なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください。)
・OSアップデート実施後に初めてKDDI Eメールアプリ(@ezweb.ne.jp)を起動したときは、数分から数十分程度データ更新処理を行うため、メールの閲覧、送受信ができません。(所要時間はメールの保存件数や容量により異なります。データ処理完了まで電源を切らないでください。)
・海外でローミングサービスをご利用の際は、モバイルネットワーク(海外CDMA/海外GSM接続)でのOSアップデートの検索やダウンロードはできません。
・Android 7.0で動作しているアプリケーションのAndroid 8.0上での動作は保証できません。アプリケーションの対応OSなどをご確認の上、OSアップデートを実施してください。
・OSアップデート実施後、KDDI Eメールアプリ(@ezweb.ne.jp)では着信通知が複数存在する場合、ステータスバーのメールアイコンや通知は個々の着信毎に表示されます。ただし、ご利用状況により、適宜一つのメールアイコンや通知に集約されます。

※OSアップデートの実施には、AQUOS SERIE SHV35は本体メモリに約1.88GB以上の空き容量と電池残量が40%以上、AQUOS U SHV37は本体メモリに約1.59GB以上の空き容量と電池残量が40%以上必要です。
※アップデート前に、不要なデータの削除、または、データのバックアップを行い本体メモリの空き容量を確保してください。
※OSアップデート用ファイルはOSアップデート実施後、自動で削除されます。
※本アップデートを実施するには、AQUOS SERIE SHV34はソフトウエアバージョン「02.01.04」、AQUOS U SHV37はソフトウエアバージョン「02.00.04」にアップデートする必要があります。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS SERIE SHV34 関連記事一覧 – S-MAX
・AQUOS U SHV37 関連記事一覧 – S-MAX
・AQUOS SERIE(アクオス セリエ) SHV34 OSアップデート情報 | 製品アップデート情報 | au
・AQUOS U(アクオス ユー)SHV37 OSアップデート情報 | 製品アップデート情報 | au

(引用元:livedoor news)

アルバイト募集♪Peachy編集部ってどんなところ?

20

Peachy編集部では現在、アルバイトスタッフを募集しています。

編集スタッフ【Peachy】 | LINE Corporation 募集職種一覧

上記のページに記載されている業務内容や必要なスキルは以下の通り。

<業務内容>
【1】主な配信記事の確認作業
毎日22時に配信されるダイジェスト面、記事内容の校正・校閲。

【2】ダイジェスト面、記事の作成補助

<必須の経験・スキル>
・Web、メール等のインターネットに関する基礎知識
・トレンドのあるものが好きな方
・ユーザー目線で考えられる方
・自分で考えて動ける方
・仕事に対する責任感や、やる気、向上心のある方
・文章を書くのが好きな方
・協調性のある方
・平日週3〜5日勤務可能な方
・長期勤務(半年以上)が可能な方

■どんな人が働いているの?
Peachy編集部メンバーは20代が中心となって活動中です。みんな常にユーザーが好きなものを考えながら配信記事のピックアップや作成をしています。今回はそんな記事の確認作業をメインに、記事制作等のアシスタントをしてくれる方を募集します。
かわいいものや流行が好きで、責任感のある方に向いている職場です。
編集部は上下関係もなく、何か困ったことがあったら気軽に話してもらえたらと思います。
一緒にPeachyを作っていきましょう!

■未経験なんですが…
今回は編集補助的な部分をメインにしたお仕事なので未経験の方でもできる業務内容です。大事なのは責任感と協調性とセンスです。
将来ライターや編集などを目指している方も大歓迎です!

■勤務体系は?
週休2日制。勤務時間については応相談。

一人でも多くの方にPeachyでのアルバイトに興味を持っていただけたら幸いです。たくさんのご応募、お待ちしております。

>>スタッフ募集に応募する!<<

(引用元:livedoor news)

配信から動画撮影まで1台でこなせる3in1スタンド「マイ撮影クルー」

20

サンコーは、動画撮影3in1スタンド「マイ撮影クルー」を2018年4月4日より発売する。価格は2,980円(税込)。

本製品は、動画配信に最適な機材のセッティングが簡単に行えるアームスタンド。自由なセッティングを可能にするアームが3本、先端にはLED、スマホホルダー、マイクホルダーが備わっている。

LEDの色温度は3種類の切り替え、明るさも10段階切り替えが可能。スマホホルダーは可変式のホルダーで様々な大きさのスマホに対応可能。マイクホルダーは直径約3cmまでのマイクに対応。動画配信を始めたいけど、三脚やスタンドをそろえるのが大変。機材のセッティングが面倒。そんな人にオススメだ。

さらにスタンド式なので読書時や写真撮影時、英会話のオンライン学習などにも便利に使える。

■製品仕様
・サイズ/ライト:直径90×高さ10(mm)
   ライトアーム:長さ610(mm)
   スマホアーム:長さ420(mm)
   マイクアーム:長さ420(mm)
   スタンド:直径150(mm)USBケーブル長1360(mm)
・重量/約1.05kg
・内容品/本体、スマホホルダー、マイクホルダー、固定ネジ、六角棒レンチ、日本語取扱説明書
・電源/USBより給電/5V
・LEDライト数/白:12灯、オレンジ:12灯
・明るさ調整/10段階
・対応スマートフォン/幅60〜80mm程度まで
・対応マイク/直径30mm程度まで
・保証期間/6か月

■動画撮影3in1スタンド「マイ撮影クルー」
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・イヤフォンジャックに差せる充電式の高性能ポータブルスピーカー「サウンドボール」
・「これで誰でもセンターになれる!」推しメンの声が際立つ、新しい音楽視聴体験「音のVR」を初体験
・屋根の状態をドローンで確認して様々な問題を解決!「日本屋根ドローン協会」が発足
・スマホ画面で確認しながら耳掃除できる「カメラで見ながら耳掃除!爽快USBイヤースコープ」
・妊婦さんの不安を解消!正しい情報がタイムリーに得られる医師監修アプリ「Baby+」

(引用元:livedoor news)

ユニットコム、Core i5-8500、Core i5-8600を搭載したミニタワーゲームPC2機種を発売

20

ユニットコムは、「iiyama PC」ブランド「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」M-Classより、2018年4月3日(火)に発売されたインテルの新CPU「Core i5-8500」「Core i5-8600 」を搭載したミニタワーゲームパソコン2機種を発売した。価格は10万2,980円(税別)から。

第8世代インテル Core プロセッサー・ファミリーを拡充するラインナップとして新登場した Core i5-8500、Core i5-8600搭載のミニタワーゲームパソコン。コストパフォーマンスに優れた新CPUとNVIDIA GeForce GTX 1060[3GB]を搭載し、動画の編集やエンコード、フルHD解像度でのゲームプレイなど様々な用途で利用できるモデルとなっている。

■第8世代インテル Core プロセッサー特集ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・ユニットコム、パソコン工房「Webピックアップサポートサービス」を提供開始
・マウスコンピューター「世界級リゾートへ、ようこそ。山の信州」フォトコンテスト春を開催
・マウスコンピューターより新開発スリムシャーシを採用した省スペースで最新CPU搭載のPCを発売
・ラトックシステム、コンパクトなサイズに 8入力・8出力を搭載した Raspberry Pi用 デジタル入出力ボードを発売
・マウスコンピューター、高解像度5K(5120×2880)対応27型ワイド液晶ディスプレイを発売

(引用元:livedoor news)

Sony Mobileの次期ハイエンドスマホは「Xperia XZ2 Premium」へ!?公式Webサイトなどに記載。NTTドコモ…

20

デュアルカメラ搭載の次期Xperiaは「Xperia XZ2 Pemium」に!?


既報通り、Sony Mobile Communications(以下、ソニーモバイル)がスペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2018(以下、MWC 2018)」に合わせて開催したプレスカンファレンスにて同社の「Xperia」シリーズ向けにデュアルカメラ技術を開発していることを明らかにしました。

そのデュアルカメラを搭載すると見られる製品はこれまでに「Xperia XZ2 Premium」という名称になるのではないかと噂されていましたが、それを示唆する情報が同社の公式Webサイトや公式アプリ「Xperia Agent」にて確認でき、発表が近づいてきてきた模様です。

また海外メディアのEsatoにおける掲示板では、Xperia Agentで確認した人がXperia XZ2 Premiumの日本向けとしてNTTドコモ版「Xperia XZ2 Premium SO-05K」とau版「Xperia XZ2 Premium SOV38」を試したとしており、NTTドコモだけでなくauからも投入される可能性も出てきました。

ソニーモバイルがMWC 2018で明らかにしたデュアルカメラは、従来はレンズ交換式デジタルカメラ(いわゆる「デジタル一眼カメラ」)でしか成し得なかった最高ISO感度(静止画撮影時51200/動画撮影時12800)の超高感度撮影を実現したと紹介されていました。

すでにHuawei Technologiesがさらに感度の高いISO102400に対応した「HUAWEI P20 Pro」を発表しましたが、これらのHUAWEI P20 Proもカメラのセンサーモジュールはソニー製だとのことで、似たような仕組みを採用しているのではないかと見られます。

そんなデュアルカメラを搭載した次期Xperiaですが、最初に登場すると見られているのがXperia XZ2 Premiumとなっています。Esatoに投稿されている内容では「元々、MWC 2018でXperia XZ2やXperia XZ2 Compactと一緒に発表する予定だった」ともあり、であるならば近々発表されそうではあります。

噂では約6.0インチ4K+(2160×4320ドット)ディスプレイやSnapdragon 845、6または8GB内蔵メモリー(RAM)のほか、デュアルカメラもメインセンサーはHUAWEI P20 Proと同様に高級コンパクトデジタルカメラ並の1/1.7インチの40メガピクセルを搭載しているということで正式発表が楽しみですね!


人の目よりも明るく見えるISO感度51200に対応
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperia XZ2 Premium 関連記事一覧 – S-MAX
・Sony Xperia Rumours 2018 – Esato

(引用元:livedoor news)

「中途半端な奴らが中途半端なまま生きることが許される社会」しょぼい喫茶店が始めた小さな挑戦

0

 東京・新井薬師にあるビルの一室に突然オープンした「しょぼい喫茶店」。就活に失敗し、うつ病にも苦しんだ現役大学生・えもいてんちょうさんがスタッフのおりんさんとともに3月に起業したこの店は、早くもさまざまな背景を持った人が集う“居場所”となっている。

 今回のインタビューでは、えもいてんちょうさんが掲げる「中途半端な奴らが中途半端なまま生きることが許される社会」とは何か、「しょぼい喫茶店」が今後歩もうとしている未来について、率直な考えを教えてもらった。

■就活の失敗で見つめ直した“幸せの基準”

――「しょぼい喫茶店」の話を聞くにあたって、えもいてんちょうさんの過去をまず聞いていきたいと思います。就活開始前、どのように過ごされてきましたか?

えもいてんちょうさん(以下、えもい):就活前も、就活したくて就活したくて仕方なくてとか、そういうのじゃなくて。周りも就活しているので「仕方ない」という感じでしたね。そんなに、「起業するぜ!」みたいな大学生ではありませんでした。

――就活前後ですが、「自分がこの先こうなるだろうな」って発想はありましたか?

えもい:就活してるときは、「まあ何となくそれなりのところに就職して、それなりのタイミングで結婚して、家を持ち、子どもを持ち」という考えでした。別にそれを望んでいたわけではないですけど。「そうしたレールでやっていけるんじゃないかな」という、漠然としたイメージはありました。

――就活本格開始後から喫茶店開店を決意するまでの経緯を振り返っていただければ。

えもい:2017年、大学4年の初夏から15〜16社ほど目指していました。1社、「すごい行きたいな」と思うところがあって。その会社の属する業界を中心に受けてて。

でも結局、その行きたい1社も落ちてしまって。「就職するならそこがいいなぁ」と思っていたので、そこからどんどん悪い方に転がって、本当に寝たきりみたいな状態で鬱々(うつうつ)とした日々を過ごしていたんです。

――その頃、病気のこと以外に、一番つらかったことってどういうことがありましたか?

えもい:あのときは、面接を受けてもバタバタと持ち駒がなくなっていって、その時点で夜もあまり眠れない感じで。いろいろ調べても全部落ちちゃうし。

「就活をやって就職して」というレールが、人生の上で“まっとう”と言われているわけじゃないですか?

親にお金をかけてもらって、周りの人にもいろいろ支えてもらっているのに、自分はその普通に、まっとうになれなかったというか。どうやっても「普通の人生」「まっとうな人生」にはなれなかった、というのが一番キツいところでしたね。

――それは期待に応えられなかったみたいな感覚ですか?

えもい:そうです。

でも今考えると、その「期待」っていうのも、親が期待していたっていうより、他ならぬ自分が自分に期待していただけなんだろうなとは感じますね。

――なるほど。そこからどのような心境変化があったのでしょう?

えもい:友人がご飯を買ってきてくれたり、家から引っ張り出したりしてくれて、ちょっと元気が出てきた7月〜8月くらいに、「ギークハウス」発起人のphaさんの本を読んでたら、「自分の価値基準で幸せを定義した方がいい」みたいなことが書いてあって。

そこで考え直してみたんです。自分がちゃんと就活して、ある程度のタイミングで結婚して、家買ってっていうビジョンが、「自分にとって本当に幸せなのか?」って。確かに「求められているもの」かもしれないですけど、自分にとっては「いや、別にそうでもないな」と悟ったんですね。

自分は今ここでやってるように、ある程度周りに人がいて、相手とくだらないこと喋って、おいしいもの食べて、で十分だなと感じて。「じゃ、もう就活はいいや」と思ったところで、phaさんみたいにニートになるわけにもいかず、「どうしようかな」と思っていた矢先、Twitterで発見したえらいてんちょうさんのブログに「ショボい起業の薦め」みたいなエントリー記事がありました。

それを見て、起業は思っているよりも少額小規模でできることを知り、店舗を探してみたら1人暮らしと変わらないぐらいの家賃のところも実際あって。「自分でお店をやったら自分のペースでやっていける」「起きれたときに店を始めればいいし、休みたいときに仕事を休めばいい。最低限、自分が死なない程度のお金を得ることができればいいかな」と思って。

そこから、「喫茶店をやるか」「やってみようか」みたいな流れです。

■起業して自分と同じ思いを抱える人の存在に気付いた

――お店のオープンは今年の3月だと聞いてます。

えもい:当時住んでいたところが学生マンションだったので、今年の3月に出なくちゃいけなかったんです。「家も職もないのはさすがにマズいだろ」と、ちょっと焦り始めて。

そこから、「起業のためにとりあえず自分の声を発信していこう」と思って、Twitterとブログを始めたところ、出資者になってくださったカイリューの木村さんが現れたんです。それが1月の半ばくらいで、事態が大きく動いた結果、2カ月ほど経った3月1日に開店することになりました。

――よく言われることですが、「自分の足で生きる」って決意、少し怖く思うことってありますよね。しかも、ここまで早く事が進んでしまうと、起業や激変する環境に不安感とか大きいんじゃないかと感じました。

えもい:起業に関しては、自分は守るものが特にない、別に扶養する家族もいなければ、守るべき肩書もない上、木村さんも「別にスッちゃってもいいよ」とおっしゃってくれていたので。

正直、起業は「ダメなら止めればいいか」っていう感じで始めていました。取りあえず借金さえしなければいいわけですから。

この先の不安ですが、正直考えたらキリがないです。だけど、どうなるかなんて誰にも分からないので、「とりあえず今日も生きて、明日も死なずに生き続けていって、気付いたら5年、10年たってました」ってなってればいいのかな、って感じますね。

――今までのお話でいろいろな人の支えがあったことが分かりました。お店を開く前と後とで、人に対する思いって変わったりしましたか? こうして店内を見ても、「ブログ見てファンになりました」とのコメントが貼ってありますけど。

えもい:1月にブログやTwitterを始めるまでは、孤独にやっていた気がします。具体的にメッセージを発信するようになってからは、たまたま拡散されたっていうことも手伝い、いろんな人が見てくれ、応援してくれているっていうのをはっきり感じます。

店を始めて、「自分と同じようなことを思っている人がやっぱりいるんだな」「これだけ多くの人が支援してくれている」と実感させられました。

――「同じこと」っていうのは、具体的にはどういう?

えもい:「就活がつらい」「働くのつらい」もそうですし、ここにうつ病の話をしにいらっしゃる方とかも結構いて。

それでも、みんな何とか生きていかなきゃいけないわけで。「そこに向き合って、みんなやっているんだな」とは思います。

正直、Twitterとブログも最初の頃、「無に向かって発信」しているというか、ただ全力で壁に投げているという感じだったんです。「発信してどうなるんだろう…」と思ってたんですけど、最初にブログへコメントしてくれたのがおりんさんで。

――そうだったんですね!

えもい:おりんさんのコメントを見たときはビックリしたというか。もちろんうれしかったんですけど、それよりも「本当にこうやって見てくれて、思ってくれている人がいるんだなぁ」と驚きましたね。

――おりんさんは、そのときに何を書いたのか、どういう気持ちだったのか、覚えてますか?

おりんさん(以下、おりん):元々、私も去年の夏ぐらいにphaさんの本を読んでて。

そのときは都内で看護師をしていたけど、激務というのもあってうつになってしまい、鹿児島の実家に帰って療養中だったんです。毎日「もう死にたいな」という気持ちばっかりしかなくって。でもphaさんの本を読んで、「あ、こういう生き方もあるのか」と気付いて。

だけど、自分には才能もないし、学歴もないし、phaさんみたいな生き方をマネできるかって言われるとかなり難しいなと思い、ただ何となく憧れているだけでした。

で、その辺りからいろいろフォローしていって、私も「ショボい起業の薦め」のブログを1月ぐらいに見て。「あぁ、いいなあ」と思いながらも、鹿児島で起業したとして、周囲に人もまずいないですし。頭でぼやぼや「やりたいんだけどな」と考えてたんです。

そしたら、「しょぼい喫茶店」をやってみるという人が出現して、「うわぁ、これだ!」と。お店のネーミングからめちゃめちゃ惹かれましたね。「東京でダメになったから、もう二度と東京には戻らない」って自分の中で決めてたんですけど、でもものすごく惹かれるというのもあって。で、何日か迷った後でコメントしました。

――本当に大きな決断でしたね…。

おりん:別に労働意欲は高くないんです。ただ、「毎日死にたい」「もう明日なんて来なくていい」って思いながら過ごす日々が本当に地獄みたいにしんどくって。

そんな毎日送るぐらいだったら、何も失うものもないし、飛び込んでみようと思いました。えもいてんちょうが書いてるブログやTwitterを見て、「自分にはもう何もないわけだから、身一つで飛び込もう!」じゃないですけど、「こんな毎日をもしかしたら断ち切れるかもしれない」という希望を、光をちょっと感じたっていうか。

そこで、自分がこういう仕事をしていて、こういうことができて、でも今こういう状態だということをコメントした上で、「『しょぼい喫茶店』にものすごく惹かれたので、ここで働きたいです」という趣旨のお願いをしました。

■「明日も死なないように生きること」が目標

――おりんさん、ありがとうございます。そうしてできたお店の名前の由来と、目指す先を聞いてもいいですか?

えもい:最初のうちは、「ショボい起業の薦め」から「しょぼい喫茶店」って漠然と言ってたんですけど。

目標を聞かれたときは、「明日も死なないように生きることが目標」って言ってます。当たり前のことを当たり前にできなくても、普通のことを普通にできなくても十分生きていけることが分かれば、もっとみんな楽に生きられるし、自分ももっと楽に生きられるし、それでいいのかなって。

この店が継続していくことで、それを証明できればなと今は感じてますね。

――これまで伺ったような生き方って周囲の反対が結構あると思います。

えもい:親は最初反対してました。親も自営業だったので、どれだけ大変かって分かっているからいろいろ言われたんですけど。でも、「親くらい説得できなくて、店はやっていけんだろうな」って気持ちもあったので、感情的にならずに取りあえず説得して。

――お母さまから「就活の時より何倍もいきいきしてる息子が見られて嬉しい」って言われたことを伝えるツイートが印象に残っていて。

えもい:あれは、店の保証人のハンコを押してもらおうと実家に帰った際、ただ「保証人になってくれ」とは言えなかったので、今までの経緯と現在の計画の状況を説明していってて。

そういう姿が、「就活やりたくない、やりたくない」って言っている頃の自分より、母には生き生きしているように見えたんじゃないかなと。

母なのですが、開店の直前に1回来てくれて。「取りあえず、あんまり気負わず頑張れ」「ダメなら実家に帰ってくればいいから」といった感じでしたね、そのときの反応としては。

――そんなお母さまの反応に触れてみて、どうでしたか?

えもい:1年留学させてもらって、大学も5年間通い、お金もかけてもらって。なのに、「いいところに就職」どころか、「就職もままならず」っていう状況だったから、親に申し訳ないっていう気持ちが本当にずっと強くあって。

だけど、結果的にそう言ってもらえたのはうれしかった、というか、よかったなと実感しています。

■中途半端とは“全然立派じゃなくていい”ということ

――就活で苦しんでいる、心が折れそうになっている人がたくさんいます。

えもい:自分が言えるのは、就活うまくいかなくて就職できなくても死なずに生きていけるし、毎日すごい楽しい。必死に「周りに合わせよう、合わせよう」と思って自分を殺すよりは、自分の幸せを自分で決めてそれに向かって素直にやっていくのがいいんじゃないかな、と思いますね。

就活できなくても、就活無理でも死なないので。自分は、「死なないこと以上に大事なことなんてこの世にない」と思っているので。

――えもいてんちょうさんがブログに綴った言葉で、「中途半端な奴らが中途半端なまま生きることが許される小さな社会を作りたい」という一文に心動かされました。

えもい:「普通のことを普通にするのがつらい」状態にいるとして、それを独りで考えていてもひたすらつらいだけですよね。

だけど、こういう場で「朝起きるのつらいよね」「仕事だるいよね」って言い合っていれば、ちょっとだけ軽くなるというか、閉塞感がなくなる感じがしますから、そういう場所を作りたい。

一番は、“小さな経済圏”をうまく作れていければいいなと。お店をやって、お金をもらった上で、本当に何かやりたいとか何か困っているって人にちょっとずつお金をあげる。そのお金をもらった人がまた誰かにあげたり、逆にこっちへ返してくれたりといった調子で、経済的な循環が少しずつできていくと面白いのかなと思ってます。

質問の答えですが、「中途半端」というのは、すごくなくていいというか、あまりつらさを感じずに生きることができればなってことなんです。

――「無理やりにサラリーマンにならなくていい」とか、「無理やりにいい働き手にならなくていい」とか、そういうニュアンスでしょうか?

えもい:そんな感じです。全然立派じゃなくていいというか。立派な何かにならないと、ってなったら、自分でもつらさを感じてしまいがちだけど、そういう人たちがちょっと集まっていれば、何となくそういうつらさも共有できて軽くなるのかなっていう趣旨ですね。

――そういう人たちで一緒になってやっていく、生き抜いていくということですね。以前にも増して、周囲の人とのかかわりっていうのが重要だという。

えもい:取りあえず、最初は自分が死なないためと思ってたんですけど。今もそれは変わらないんですけど、結局自分が死なずに生きることで誰かの希望になれるかもしれないな、というのは最近思い始めましたね。

―― “逃げ場所”ってやっぱり重要ですか?

えもい:重要だと思います。「マズいな」と感じたときに、逃げられる場所がなるべく複数あるのが大事。

おりん:逃げ場をひとつに絞らないのもかなり重要かなと思います。

何かつらいこととか、しんどいことに見舞われたとき、「もうここしかない!」ってなっちゃうと、本当に狭い「トンネル」の中にどんどん入り込んじゃうので。

だから、自分の中で「ここも、ここもある」っていうのが何個かあると生きやすいのかな、生きづらいのがちょっと楽になるのかなと思ってます。人とゆるく広くふんわりつながってるのが大事だなと。

――このお店もそのうちの一つということですか? 誰かにとっての逃げ場所なんでしょうか?

おりん:そうですね。自分たちにとっても逃げ場所です。

しょぼい喫茶店

住所 :
中野区上高田2-54-8 2F(向かいは黄色い看板の鳥肉専門店)

営業時間 :
昼から夜くらいまで(Twitter店舗公式を要確認)

Twitter :
しょぼい喫茶店 公式(https://twitter.com/shobokitsu)

えもいてんちょう(https://twitter.com/emoiten)
おりん(https://twitter.com/owajourney)

(引用元:livedoor news)

IIJの訪日客など向けプリペイドSIM「Japan Travel SIM」のフルMVNO版を購入して試してみた!セットアッ…

20

shimajiro@mobiler


既報通り、インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)が移動体通信事業者(MNO)から回線を借りて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供する携帯電話サービスにおいてコアネットワーク設備の一部である加入者管理機能(HLR/HSS)を自前で用意した「フルMVNO」によるサービスを3月15日に提供開始した。

当初は法人向けサービスのみであったが、4月2日より個人でも利用できるデータ通信サービス「Japan Travel SIM」のフルMVNO版を販売開始。Japan Travel SIMは2014年10月に発売された主に訪日客向けのプリペイドSIMカードで、フルMVNO版は同サービスの新パッケージという位置付けだ。

そこで今回はさっそくJapan Travel SIMのフルMVNO版を購入してみたので、これまで販売されてきたライトMVNO版との違いや、フルMVNO版のセットアップの方法などを紹介する。なお、IIJでは通常の個人向け「IIJmio」においても今夏にフルMVNOによるサービスを提供予定となっている。

【Japan Travel SIMのフルMVNO版とライトMVNO版の違い】


ライトMVNO版のパッケージ

Japan Travel SIMのフルMVNO版とライトMVNO版の違いをまとめておく。まずパッケージは中央に配置されたSIMカードが描かれた部分が黄色の背景で「JAPAN TRAVEL SIM」の文字が黒いのがフルMVNO版(トップ画像)、逆に黒背景の黄色字が従来からあるライトMVNO版となる。

なお、都内の家電量販店の訪日客向けプリペイドSIMカード売場には、従来(ライトMVNO版)Japan Travel SIMに並んで、フルMVNO版のJapan Travel SIMが販売されていた。IIJが提供する同一サービスのSIMカードであり、パッケージのテイストなどは従来SIMと似ているので、購入時は間違えないように注意が必要だ。

またフルMVNO版のJapan Travel SIMは、SIMロックがかけられていない機種向けのサービスであり、SIMロックを解除していないNTTドコモの製品では利用することができない点にも注意が必要となる。従来のライトMVNO版はSIMロックを解除していないNTTドコモの製品でも利用可能なこともわかりにくくしている点でもある。

・Japan Travel SIMのフルMVNO版/ライトMVNO版の主な比較
サービス Japan Travel SIM
フルMVNO版 ライトMVNO版
データ容量 1.5GB 3GB 1GB 2GB
有効期間 30日 30日 30日 3カ月間
販売価格 約2,000円 約3,000円 約2,600円 約4,000円
対応機種 SIMフリー製品 SIMフリー製品およびNTTドコモ製品
SIMカードサイズ マルチ(nano/micro/標準) nano/micro/標準

※販売価格は店舗によって異なるのでおおよその金額

【Japan Travel SIM(フルMVNO版)のセットアップ方法】


SIMフリースマートフォンにSIMカードを装着

フルMVNO版のJapan Travel SIMのセットアップ手順は以下の通り。まずはSIMロックがかかっていないSIMフリーのスマートフォン(スマホ)などにJapan Travel SIM(フルMVNO版)のSIMカードを入れてアクセスポイント(APN)を設定の上、本体を再起動する。

なお、フルMVNO版のJapan Travel SIMは同梱されているSIMカードが標準(2FF)およびマイクロ(3FF)、ナノ(4FF)のそれぞれに対応したマルチSIMとなっているので、利用する製品のSIMカードスロットに合わせて切り抜いて使う。

なお、取扱説明書では「電源OFFの状態でSIMカードを入れて起動する」とされていた。また多くのサービスでは本体の再起動をしなくても利用できるケースが多いものの、Japan Travel SIM(フルMVNO版)では再起動しないと、ネットワークに接続することができなかった。

この理由は、フルMVNO版のJapan Travel SIMで電話番号が有効となるタイミングがSIMカードを発行した時点ではなくSIMカードを入れた製品が起動された時点であることが理由だと思われる。

国内向けに販売されているSIMフリースマホの多くは、MVNOのサービスで利用するためのAPNがプリセットされているものも多くなっており、その場合は適切なサービス名称を選ぶだけでAPN設定を行えるようになっているが、現時点ではフルMVNO版のJapan Travel SIMについてはAPNがプリセットされていないため、APNは手動設定する必要がある。APN設定は以下通り。

APN:iijmio.jp
ユーザ名:mio@iij
パスワード:iij
認証タイプ:PAPまたはCHAP

利用開始手続は専用Webページ( http://iijm.io/t.me )より行う。利用開始手続には、SIMカード台紙の裏面に記載されているPASSCODE(パスコード)と、利用者の姓名、パスポート番号、国籍、生年月日、性別を登録する必要がある。

ただし、パスポート情報については画像送信などなどは不要なので、手元にパスポートそのものが無い場合でも利用開始手続を行える。利用開始日は「今すぐ〜2週間後」に設定できる。


利用開始日は「今すぐ〜2週間後」を指定可能

各種設定が完了すると、データ通信が利用可能になる。今回はSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 10 Pro」で利用してみたが、画面上に表示されたオペレーター名はきちんと「NTT DOCOMO」ではなく「IIJ」となった。なお、従来のライトMVNO版のJapan Travel SIMでは「NTT DOCOMO」と表示される。


接続事業者名が「IIJ」に!

なお、同梱されている取扱説明書によると、セットアップ時の手順は以下のように記載されていた。

(1)電源を切ってからSIMカードを挿入、APN設定をして再起動
(2)http://iijm.io/t.meから利用者情報登録
(3)利用開始

【フルMVNOは、速度もフル?】


平日午前11時頃に通信速度を計測したときは爆速

Japan Travel SIM(フルMVNO版)を使ってみると、通信速度は非常に快適だと感じた。MVNOとは思えない快適な速度でデータ通信を利用できていたので、「ひょっとすると既存のサービスとは別の帯域を用意していて、まだ利用者が少ないから快適なのかも?」と思ったけれど、MVNOの最混雑時間帯と言える平日お昼時間帯ではキッチリと速度が下がったので、基本的には「フルMVNOサービスだけ速度面で有利」ということはない模様だ。実際にIIJではフルMVNO版とライトMVNO版で帯域を別に用意するということはないということだ。


平日お昼時間帯は速度低下

最後にフルMVNO版とライトMVNO版の比較としては、Japan Travel SIMのフルMVNO版は、Japan Travel SIMのライトMVNO版よりも販売価格が割安となっている。

このため、SIMロックが施されていない(またはロック解除済み)製品を持っている場合にはライトMVNO版よりもフルMVNO版を購入することをオススメと言えそうだ。

一方であくまで訪日外国人や一時帰国者といった訪日向けが主なターゲットとなっており、日本にほぼおり、常時モバイル通信サービスを利用するようであれば、一般的な「格安SIM」と呼ばれるポストペイドのMVNOのほうが安いので、一時的にちょっと使いたいとかでなければそちらのほうが良さそうだ。

記事執筆:shimajiro@mobiler

■shimajiro@mobiler
■フルMVNO版、IIJの「Japan Travel SIM」を使ってみる。ライトMVNO版との比較も

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・JAPAN TRAVEL SIM powered by IIJmio

(引用元:livedoor news)

ソニー、最新の音声フォーマット「Dolby Atmos」「DTS:X」対応機種を発売

20

ソニーは、最新の音声フォーマット「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」と「DTS:X」に加え、多様なHDRフォーマットなど最新の4Kコンテンツパススルーに対応した7.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ 「STR-DH790」を発売する。

また昨年発売した「STR-DN1080」に続く、全方位からの音に包まれる臨場感を実現する「ドルビーアトモス」、「DTS:X」の対応機種を拡充する。

このほか同様に、最新の4K HDRに対応した 5.1chマルチチャンネルインテグレートアンプ「STR-DH590」、レコードプレーヤーと接続可能なフォノ入力やBluetooth接続に対応したステレオインテグレートアンプ「STR-DH190」、フロントスピーカーの上に置くだけで立体的な音響空間を実現するドルビーアトモスイネーブルドスピーカー「SS-CSE」も発売する。

■マルチチャンネルインテグレートアンプ
(型 名)「STR-DH790」
(発売日)6月16日
(価格:税別)4万4,500円

(型 名)「STR-DH590」
(発売日)4月21日
(価格:税別)3万3,500円

■ステレオインテグレートアンプ
(型 名)「STR-DH190」
(発売日)4月21日
(価格:税別)2万2,500円

■スピーカーシステム
(型 名)「SS-CSE」
(発売日)4月21日
(価格:税別)2万4,500円 /2台1組


■ソニー

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・切りずらいダンボールや布地を楽々カットできる充電式電動はさみ「スピードチョッキン」
・inMusic Japan、ION AudioのBluetooth対応ベルトドライブ・レコードプレーヤーを発売
・「ももいろクローバーZ」結成10周年記念モデルウォークマンAシリーズが登場
・パナソニックからハイレゾ対応ステレオインサイドホン「RP-HDE1/HDE1M 」登場
・これはカワイイ!LEDライト付きのうさ耳イヤホン「Bunny」

(引用元:livedoor news)

ユニットコム、パソコン工房「Webピックアップサポートサービス」を提供開始

20

パソコン工房・グッドウィルを運営するユニットコムは、「Webピックアップサポートサービス」を2018年4月3日(火)より開始する。

「Webピックアップサポートサービス」は、メーカーパソコンや他店購入品、保証が切れたパソコン等の修理やアップグレードなど、パソコン周りで同社が提供しているサポートサービスの申込をインターネットサイトから行い、同社指定の運送業者が引き取りに出向き、自宅にいながら申込から引き渡しまでが可能となるサービス。

オプションプランとして、梱包資材とセットになった「ラクラク梱包パック」も用意しており、同社が提供しているサービスをより身近に、手軽に利用できるようになる。

■プランの紹介
・Webピックアップサポート(往復送料込み):3,000円 (税別)
同社指定運送業者がご自宅まで引き取りに出向く。
ユーザー自身で梱包の準備が必要。

・オプション「ラクラク梱包パック」 追加料金:2,000円 (税別)
同社指定運送業者が梱包資材を持参し、ユーザーのパソコンを梱包する。

※保証期間内の機器についても、当Webピックアップサポートサービスを利用する場合は、送料を含んだ当サービスメニューの料金を負担。従来通り、当サービスを利用せずに、自身で発送する場合は送料を同社で負担する。

■ Webピックアップサポートサービス 特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・マウスコンピューター「世界級リゾートへ、ようこそ。山の信州」フォトコンテスト春を開催
・マウスコンピューターより新開発スリムシャーシを採用した省スペースで最新CPU搭載のPCを発売
・ラトックシステム、コンパクトなサイズに 8入力・8出力を搭載した Raspberry Pi用 デジタル入出力ボードを発売
・マウスコンピューター、高解像度5K(5120×2880)対応27型ワイド液晶ディスプレイを発売
・マウスコンピューター、最新4コアi7、GeForce MX150搭載、10時間バッテリー動作の15.6型ノートPCを発売

(引用元:livedoor news)