ホーム ブログ ページ 956

ASUS JAPAN、SIMフリースマホ「ZenFone 3」や「ZenFone 4」、「ZenFone 4 Pro」にAndroid 8.0 OreoへのO…

20

エイスースのSIMフリースマホ「ZenFone 3・4・4 Pro」がAndroid 8.0 Oreoに!


ASUS JAPANは18日、同社が販売するSIMフリースマートフォン(スマホ)「ZenFone 3(型番:ZE520KLおよびZE552KL)」や「ZenFone 4(型番:ZE554KL)」、「ZenFone 4 Pro(型番:ZS551KL)」(ともにASUSTeK Computer製)の4機種に対して最新プラットフォーム「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2018年4月19日(木)15時より順次提供開始するとお知らせしています。

更新はそれぞれスマホ本体のみで3Gまたは4G LTE、無線LAN(Wi-Fi)の回線によるネットワーク経由(OTA)で実施でき、更新ファイルはZenFone 3 ZE520KLが約1.2GB、ZenFone 3 ZE552KLが約1.2GB、ZenFone 4 ZE554KLが約980MB、ZenFone 4 Proが約1.1GBとなっています。

同社では更新のためのファイルサイズが大きいため、Wi-Fiを推奨しており、更新後のビルド番号はZenFone 3 ZE520KLが「JP_15.0410.1803.52_0」、ZenFone 3 ZE552KLが「JP_15.0410.1803.52_0」、ZenFone 4 ZE554KLが「JP_ZE554KL_15.0405.1803.99」、ZenFone 4 Proが「JP_ZS551KL_15.0410.1803.51_0」とのこと。

更新によってアプリを全画面で使いながら動画やナビが見られるPIP(ピクチャー・イン・ピクチャ−)機能や通知方法の細かなカスタマイズが行える「通知チャンネル」、通知のスヌーズ機能など、多くの新機能が使えるようになるとのこと。主な変更点は以下の通り。

■Android 8.0で利用可能となる主な機能
1)PIP (ピクチャー・イン・ピクチャ−)機能をサポート:アプリを全画面で使いながら動画やナビを見ることが可能です。※PIP機能は対応アプリでのみ利用が可能です。
2)「Smart Text Selection」でテキスト選択が楽に:選択したテキストデータの内容を認識し、ペーストすべきアプリを提案してくれます。例えば、電話番号であればテキスト選択後に「コピー」や「切り取り」といった項目に並び「電話アプリ」を表示し、またテキストが住所であれば「マップアプリ」を表示します。アプリ選択後は、すばやく電話をかけたり、位置検索をすることが可能です。
3)アプリアイコンを長押しでサブメニューを表示可能に:アプリアイコンを長押しすることで、小さなサブウインドウが開き、アプリ内へのショートカットやアプリ情報へのアクセスが可能になりました。例えばYouTubeアプリでは、「検索」や「登録チャンネル」といった項目が表示されます。※サブメニューの表示はアプリごとに異なります。
4)「通知チャンネル」の追加:従来の通知設定はアプリ全体に適用されていましたが、アプリ内に細かなカテゴリが設定されて、カテゴリごと通知のON/OFFを選択できるようになりました。例えば、Gmailアプリでは複数のアカウントがある場合はアカウントごとの選択ができるほか、Google Playストアアプリでは「優先度の高いもの」、「更新されたアプリ」、「セキュリティとメンテナンス」などの細かい分類ごとに選択が行えます。
5)通知の「スヌーズ機能」の追加:ステータスバーを下げた時に表示される各種通知を右に少しスライドすると現れる時計マークをタップすると、後でもう一度通知してほしい場合のスヌーズを設定することができます。


ZenFone 3 ZE520KL

ZenFone 3 ZE552KL

ZenFone 4 ZE554KL

ZenFone 4 Pro ZS551KL

ASUSTeK Computerではグローバルでは「ZenFone 3」シリーズおよび「ZenFone 4」シリーズにAndroid 8.0 Oreoおよび新しいユーザーインターフェース「ZenUI 4.0」を提供することを案内しており、日本でもこれまでにZenFone 3 ZE520KLを対象としてASUS JAPANのコミュニティーサイト「A部」においてAndroid 8.0 OreoへのOSバージョンアップをA部員特典「A部クローズドβテスター」として実施してきました。

今回、このクローズドβテスターを経て一気に4機種へAndroid 8.0 Oreoが正式に配信開始されます。更新はホーム画面に更新通知メッセージが表示されるので、矢印をタップしてファームウェアのアップデートを実行し、アップデートをすぐに実行する場合は「インストール」をタップして完了すると、デバイスは自動で再起動します。再起動後に「設定」→「システム」→「端末情報」→「ソフトウェア情報」にて更新後のビルド番号になっていることを確認します。

対象は日本向けモデルのZenFone 3 ZE520KLにおけるサファイアブラック(型番:ZE520KL-BK32S3)およびパールホワイト(型番:ZE520KL-WH32S3)、クリスタルゴールド(型番:ZE520KL-GD32S3)、ZenFone 3 ZE552KLにおけるサファイアブラック(型番:ZE552KL-BK64S4)およびパールホワイト(型番:ZE552KL-WH64S4)、ZenFone 4 ZE554KLにおけるミッドナイトブラック(型番:ZE554KL-BK64S6)およびムーンライトホワイト(型番:ZE554KL-WH64S6)、ZenFone 4 ZE554KL カスタマイズモデルにおけるミッドナイトブラック(型番:BK64S4I)およびムーンライトホワイト(型番:WH64S4I)、ZenFone 4 Pro ZS551KLにおけるピュアブラック(型番:ZS551KL-BK128S6)およびムーンライトホワイト(型番:ZS551KL-WH128S6)。

なお、ZenFone 3 ZE520KLにはAmazon.co.jp限定モデルと製品名が明かされずに「ASUS ZenFone Shop」で販売されていた4GB内蔵メモリー(RAM)と32GB内蔵ストレージを搭載したモデルがありますが、ASUS JAPANの広報に確認したところこれらも対象とのこと。Android 8.0 Oreoへのアップデート時の注意点としてZenFone 3 ZE520KLおよびZE552KLでは下記4つのアプリが削除される場合があるということなのでご注意ください。その他、更新に際する注意事項も以下の通り。

<削除となる条件>
・アプリのバージョンアップを行わないまま、Android 8.0へのシステムアップデートを実施した場合
・Android 8.0へのシステムアップデートを実施した後、端末を初期化した場合

<削除対象となるアプリ>
・Mini movie
・Photo College
・やることリスト
・クイックメモ

※ただしクイックメモのみ、アプリ配信マーケット「Google Playストア」から再度ダウンロードすることが可能です。

<注意事項>
※ アップデートを行うと元のバージョンに戻すことはできません。
※ アップデート中は電源を落とさないでください。デバイスが起動しなくなる恐れがあります。アップデート中は電源が切れないようにACアダプターを接続して行ってください。
※ アップデートは、デバイスに保存されたデータを残したまま行うことができますが、状態によっては、データの保護ができない場合があります。アップデートを行う際、大切なデータは事前にバックアップを行ってください。
※ 現在お使いのアプリが、Android 8.0には対応していない場合があります。Android 8.0へアップデート後のアプリの不具合に関しては、各アプリベンダー様へお問い合わせください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ZenFoneシリーズ 関連記事一覧 – S-MAX
・ASUS 日本

(引用元:livedoor news)

ASUS JAPAN、SIMフリースマホ「ZenFone 3」や「ZenFone 4」、「ZenFone 4 Pro」にAndroid 8.0 OreoへのO…

20

エイスースのSIMフリースマホ「ZenFone 3・4・4 Pro」がAndroid 8.0 Oreoに!


ASUS JAPANは18日、同社が販売するSIMフリースマートフォン(スマホ)「ZenFone 3(型番:ZE520KLおよびZE552KL)」や「ZenFone 4(型番:ZE554KL)」、「ZenFone 4 Pro(型番:ZS551KL)」(ともにASUSTeK Computer製)の4機種に対して最新プラットフォーム「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2018年4月19日(木)15時より順次提供開始するとお知らせしています。

更新はそれぞれスマホ本体のみで3Gまたは4G LTE、無線LAN(Wi-Fi)の回線によるネットワーク経由(OTA)で実施でき、更新ファイルはZenFone 3 ZE520KLが約1.2GB、ZenFone 3 ZE552KLが約1.2GB、ZenFone 4 ZE554KLが約980MB、ZenFone 4 Proが約1.1GBとなっています。

同社では更新のためのファイルサイズが大きいため、Wi-Fiを推奨しており、更新後のビルド番号はZenFone 3 ZE520KLが「JP_15.0410.1803.52_0」、ZenFone 3 ZE552KLが「JP_15.0410.1803.52_0」、ZenFone 4 ZE554KLが「JP_ZE554KL_15.0405.1803.99」、ZenFone 4 Proが「JP_ZS551KL_15.0410.1803.51_0」とのこと。

更新によってアプリを全画面で使いながら動画やナビが見られるPIP(ピクチャー・イン・ピクチャ−)機能や通知方法の細かなカスタマイズが行える「通知チャンネル」、通知のスヌーズ機能など、多くの新機能が使えるようになるとのこと。主な変更点は以下の通り。

■Android 8.0で利用可能となる主な機能
1)PIP (ピクチャー・イン・ピクチャ−)機能をサポート:アプリを全画面で使いながら動画やナビを見ることが可能です。※PIP機能は対応アプリでのみ利用が可能です。
2)「Smart Text Selection」でテキスト選択が楽に:選択したテキストデータの内容を認識し、ペーストすべきアプリを提案してくれます。例えば、電話番号であればテキスト選択後に「コピー」や「切り取り」といった項目に並び「電話アプリ」を表示し、またテキストが住所であれば「マップアプリ」を表示します。アプリ選択後は、すばやく電話をかけたり、位置検索をすることが可能です。
3)アプリアイコンを長押しでサブメニューを表示可能に:アプリアイコンを長押しすることで、小さなサブウインドウが開き、アプリ内へのショートカットやアプリ情報へのアクセスが可能になりました。例えばYouTubeアプリでは、「検索」や「登録チャンネル」といった項目が表示されます。※サブメニューの表示はアプリごとに異なります。
4)「通知チャンネル」の追加:従来の通知設定はアプリ全体に適用されていましたが、アプリ内に細かなカテゴリが設定されて、カテゴリごと通知のON/OFFを選択できるようになりました。例えば、Gmailアプリでは複数のアカウントがある場合はアカウントごとの選択ができるほか、Google Playストアアプリでは「優先度の高いもの」、「更新されたアプリ」、「セキュリティとメンテナンス」などの細かい分類ごとに選択が行えます。
5)通知の「スヌーズ機能」の追加:ステータスバーを下げた時に表示される各種通知を右に少しスライドすると現れる時計マークをタップすると、後でもう一度通知してほしい場合のスヌーズを設定することができます。


ZenFone 3 ZE520KL

ZenFone 3 ZE552KL

ZenFone 4 ZE554KL

ZenFone 4 Pro ZS551KL

ASUSTeK Computerではグローバルでは「ZenFone 3」シリーズおよび「ZenFone 4」シリーズにAndroid 8.0 Oreoおよび新しいユーザーインターフェース「ZenUI 4.0」を提供することを案内しており、日本でもこれまでにZenFone 3 ZE520KLを対象としてASUS JAPANのコミュニティーサイト「A部」においてAndroid 8.0 OreoへのOSバージョンアップをA部員特典「A部クローズドβテスター」として実施してきました。

今回、このクローズドβテスターを経て一気に4機種へAndroid 8.0 Oreoが正式に配信開始されます。更新はホーム画面に更新通知メッセージが表示されるので、矢印をタップしてファームウェアのアップデートを実行し、アップデートをすぐに実行する場合は「インストール」をタップして完了すると、デバイスは自動で再起動します。再起動後に「設定」→「システム」→「端末情報」→「ソフトウェア情報」にて更新後のビルド番号になっていることを確認します。

対象は日本向けモデルのZenFone 3 ZE520KLにおけるサファイアブラック(型番:ZE520KL-BK32S3)およびパールホワイト(型番:ZE520KL-WH32S3)、クリスタルゴールド(型番:ZE520KL-GD32S3)、ZenFone 3 ZE552KLにおけるサファイアブラック(型番:ZE552KL-BK64S4)およびパールホワイト(型番:ZE552KL-WH64S4)、ZenFone 4 ZE554KLにおけるミッドナイトブラック(型番:ZE554KL-BK64S6)およびムーンライトホワイト(型番:ZE554KL-WH64S6)、ZenFone 4 ZE554KL カスタマイズモデルにおけるミッドナイトブラック(型番:BK64S4I)およびムーンライトホワイト(型番:WH64S4I)、ZenFone 4 Pro ZS551KLにおけるピュアブラック(型番:ZS551KL-BK128S6)およびムーンライトホワイト(型番:ZS551KL-WH128S6)。

なお、Android 8.0 Oreoへのアップデート時の注意点としてZenFone 3 ZE520KLおよびZE552KLでは下記4つのアプリが削除される場合があるということなのでご注意ください。その他、更新に際する注意事項も以下の通り。

<削除となる条件>
・アプリのバージョンアップを行わないまま、Android 8.0へのシステムアップデートを実施した場合
・Android 8.0へのシステムアップデートを実施した後、端末を初期化した場合

<削除対象となるアプリ>
・Mini movie
・Photo College
・やることリスト
・クイックメモ

※ただしクイックメモのみ、アプリ配信マーケット「Google Playストア」から再度ダウンロードすることが可能です。

<注意事項>
※ アップデートを行うと元のバージョンに戻すことはできません。
※ アップデート中は電源を落とさないでください。デバイスが起動しなくなる恐れがあります。アップデート中は電源が切れないようにACアダプターを接続して行ってください。
※ アップデートは、デバイスに保存されたデータを残したまま行うことができますが、状態によっては、データの保護ができない場合があります。アップデートを行う際、大切なデータは事前にバックアップを行ってください。
※ 現在お使いのアプリが、Android 8.0には対応していない場合があります。Android 8.0へアップデート後のアプリの不具合に関しては、各アプリベンダー様へお問い合わせください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ZenFoneシリーズ 関連記事一覧 – S-MAX
・ASUS 日本

(引用元:livedoor news)

全国39のFM局の番組をエリアフリー・無料で楽しめる「WIZ RADIO」iOS版が登場

20

エフエム東京とジャパンエフエムネットワーク、ジグノシステムジャパンが主体となりスタートした、全国39のFM局の番組がエリアフリー・無料で聴取できるラジオ・プラットフォーム「WIZ RADIO(ウィズ レディオ)」において、2018年4月3日のGoogle Play版リリースに続き、4月17日にiOS版がリリースされる。

ラジオ・プラットフォーム「WIZ RADIO」では、全国39の参加局の番組がエリアフリー・無料で楽しめる。全国各地の今の情報を無料で手に入れることが可能になる。今後はさらに、「WIZ RADIO」アプリ上でリクエストやメッセージが送れるほか、リアルタイムで番組とリスナーが直接つながる2wayコミュニケーション機能など、機能拡充を進めていくとのことだ。



■ニュースリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・思い出を形に残すスマホアプリ「MERITE」が入学シーズンDLキャンペーン実施中
・配信から動画撮影まで1台でこなせる3in1スタンド「マイ撮影クルー」
・イヤフォンジャックに差せる充電式の高性能ポータブルスピーカー「サウンドボール」
・「これで誰でもセンターになれる!」推しメンの声が際立つ、新しい音楽視聴体験「音のVR」を初体験
・屋根の状態をドローンで確認して様々な問題を解決!「日本屋根ドローン協会」が発足

(引用元:livedoor news)

5月31日は世界禁煙デー。たばこに関するアレコレを大調査(マクロミル調べ)

20

マクロミルは「たばこ」をテーマとして、WHOが制定した5月31日の「世界禁煙デー」を前に、 20〜60代の喫煙状況や禁煙経験など、たばこに関するアレコレを調査した結果を公表した。

【1】 20〜60代男女の喫煙率は、 19%。 約5人に1人が喫煙者
最初に、全国の20〜60代の男女20,000人の喫煙状況を確認した。なお当調査では、紙巻きたばこ、もしくは、加熱式たばこを吸う人を“喫煙者”と定義している。

現在たばこを吸っている人は19%、吸っていない人は81%だった。つまり、約5人に1人が喫煙者であることがわかる。

【2】 喫煙者の87%が「紙巻きたばこ」、 39%が「加熱式たばこ」を利用。また、 27%が併用

ここからは、先ほどの2万人調査で、 “現在たばこを吸っている”と回答した500名を対象に行なった調査結果について紹介する。

火を付けて吸う従来の紙巻きたばこに加え、近年日本で登場した、 IQOS(アイコス)、 glo(グロー)、 Ploom TECH(プルーム・テック)といった加熱式たばこもコンビニエンスストアの店頭などでよく見かけるようになってきた。では喫煙者は、どのようなたばこを吸っているのだろうか。

喫煙者に、現在吸っているたばこをすべて選んでもらったところ、「紙巻きたばこ」が最多の87%、「加熱式たばこ」は39%だった。なお、中には「紙巻きたばこ」と「加熱式たばこ」を併用しているという人も27%存在していることがわかった。

併用する理由では、「加熱式たばこを忘れてきた・充電が切れたときに、紙巻きたばこを吸う」「加熱式たばこを吸っていて、紙巻きたばこの味が恋しくなる・ガツンとしたのが吸いたくなる」「副流煙や臭いが出せないときに加熱式たばこを吸う」などが挙げられた。

また、どのたばこをメインで吸っているか尋ねると、「紙巻きたばこ」がメインの人が77%、「加熱式たばこ」がメインの人が23%だった。

■紙巻きたばこと加熱式たばこを併用する理由 自由記述回答から一部抜粋
たまに外出するときにアイコスを忘れるから、その時に紙巻きたばこを買う。(男性20代、京都府)
出先でIQOS(アイコス)の充電が切れた時に、仕方なく紙巻きたばこを吸う。(男性20代、静岡県)
たまに紙巻きの味が恋しくなるから。(男性20代、大阪府)
家では加熱式、外では紙巻き。家が汚れるのが嫌だから。(女性30代、東京都)
最終的には加熱式たばこに移行するつもりだから。(男性30代、千葉県)
ガツンとしたのが吸いたい時に紙巻きを利用。(男性30代、東京都)
紙巻きたばこは、価格が安いから仕事中に吸う。加熱式たばこは高い為、家用。匂いもつかないし、楽。(男性40代、千葉県)
外出する時は加熱式たばこにしています。灰皿を持ち歩かなくて良いので、カバンの中が臭くならないのが良いです。(女性40代、東京都)
臭い、副流煙による他人への迷惑の為、外出先では加熱式たばこを吸っていて、健康の為に完全に移行したいが、家ではやはり、紙巻きたばこを吸ってしまう。(女性40代、長崎県)
車で移動中は臭いの少ない加熱式タバコを使用。その他の場面では、好きな紙巻タバコを使用。(男性40代、北海道)
加熱式しか吸えない飲食店が有るため。(男性50代、東京都)

【3】 たばこにかける月の金額、喫煙者1人あたり「平均9,247円」。ボリュームゾーンは「5,000円〜1万円」

喫煙者に、月に、たばこにどのくらいのお金をかけているのか尋ねた(加熱式たばこの本体やパイプ、ライターなどにかかるお金は除く)。

結果、1か月の平均は、「9,247円」と、1万円近いお金をかけていることがわかった。月にかけているお金の価格帯をみると、「5,000円〜10,000円」と回答した人が36%で最多、次に「10,000円〜15,000円」が28%だった。

【4】 禁煙成功者が禁煙に成功した方法は、「喫煙具を処分」が23%で最多、禁煙のきっかけは、 “健康”や“お金”に対する意識や状況の変化

ここから、前述で触れた2万人調査で、 “たばこを吸わない”と回答した非喫煙者の調査結果も紹介する。

非喫煙者500名のうち、過去に喫煙をしていたが禁煙に成功した174名に、どのようにして禁煙に成功したか尋ねた。上位5位の傾向では、思い切りの良い行動を取った回答として、「喫煙具を処分した」が23%で最多、「周囲に禁煙を宣言した」という人も14%いた。

また、徐々にやめる、何かに置き換えるといった回答として、「食べ物や飲み物で紛らわした」18%、「吸う本数を徐々に減らした」16%、「吸いたくなったら別の行動を取った(運動する、歯を磨く、など)」14%などが挙げられた。

同じく禁煙成功者に対して、禁煙を始めたきっかけについて尋ねた。ダントツの回答が「自身の健康を維持しようと思った」で43%。次いで、「節約しようと思った」20%、「たばこが値上がりした」19%、「子どもや孫ができた」17%、「病気になった、体調不良になった」16%だった。このように、禁煙を始めたきっかけとしては、“健康”や“お金”に対する意識や状況の変化といった回答が上位5位を占めた。

【5】 喫煙場所の減少、 “賛成派”は、喫煙者が45%、非喫煙者が87%

ここからは近年の禁煙ブームについて、喫煙者と非喫煙者両方の考えを紹介する。最近では、店舗や公共の施設など様々な場所の喫煙場所が撤去されるなど、たばこを吸える場所が減少している。このことに対して、賛成か反対かを尋ねた。喫煙者は、賛成45%、反対55%、非喫煙者は、賛成87%、反対13%だった。たばこを吸う人も、賛成派が半数弱いることがわかる。

賛成、反対の理由を自由記述回答で質問した。喫煙者と禁煙者それぞれの賛否の理由を、一部抜粋して紹介する。

■「喫煙場所の減少」に賛成の理由、反対の理由 自由記述回答から一部抜粋
—— 賛成の理由 ——
喫煙者の回答
自分は自宅でしか吸わないし、日本は分煙化や禁煙化が遅れていると思う為。(女性30代、福岡県)
喫煙所の減少に不便さ等は感じますが、タバコを吸わない人、特に子供や、身体、体調の悪い方にとっては、嫌なものでしかないと思っているので賛成します。(女性30代、山口県)
受動喫煙の問題が1番の理由です。この問題がある限り喫煙は制限されるのは仕方のないことだと思うし、人の多く集まる場所では禁煙になることが当然という社会的な意識をもっと広めるべきだと思います。(男性40代、宮城県)
受動喫煙が気になる。吸殻やゴミを平気で捨てていくマナーが悪い人が目につく。有料喫煙所を作るべき。(男性40代、愛知県)
自身喫煙者ではあるが、食事時やリラックスする場所では、非喫煙者にとって迷惑であることは理解できるので。(男性60代、北海道)
自分自身もタバコはやめたいが、やめられない。喫煙所が減少すれば必然的にやめざるを得ないかな?と思う。(女性60代、北海道)

非喫煙者の回答
喫煙場所が減ることはたばこの副流煙を吸う機会が少なくなるから有難い。ただ、自分は吸わないが、喫煙者のことも考えて減らしすぎるのは良くないと思う。
タバコを吸うこと自体あまり賛成ではない。しっかりと分けられている喫煙スペース(ショッピングモールなどの施設にある扉で仕切られているタイプ)は良いが、飲食店やコンビニの前などの完全に仕切られていない喫煙スペースは煙や臭いが気になるし、子どもがいるのであまり良いと思わない。(女性20代、愛知県)
体によくないので、本人だけならいいが、他の人に影響を及ぼす場所は禁煙にしてほしい。(女性30代、大分県)
喫煙者数が激減しているし、今後も減っていくのは確実なのでそれに応じて喫煙所も減らしていくのが良いと思うから。(男性30代、東京都)
吸う権利より吸わない権利を優先すべき。百害あって一利なしであるタバコ自体を、公共の場で吸うこと自体おかしいと思うので。(男性40代、奈良県)
喫煙は自宅だけにしてほしい。(女性40代、京都府)
結局、分煙しても匂いがしてくるので少ない方に賛成です。(女性40代、埼玉県)
同じ店内や部屋で吸われると髪の毛や服がくさくなるし、空気が汚く感じ嫌だから。(男性50代、埼玉県)
受動喫煙の健康被害を無くしたい。健康を損ねている高齢者・妊産婦・乳幼児を守りたい。(女性60代、岩手県)

—— 反対の理由 ——
喫煙者の回答
喫煙所が減ることによって路上喫煙などが増えてしまうと思うから。(男性20代、北海道)
喫煙所がなくなるとそれ以外で吸う人がいてポイ捨てしたりするから。(男性20代、神奈川県)
少し休憩しようとカフェに入ってもタバコが吸えないし、外でも灰皿がなくて吸いづらく、ストレスが溜まるから。外出際、喫煙所を探すだけで疲れる。お金を出して買っているのに、吸うことが悪い感じが広まりすぎている。(女性30代、大阪府)
タバコを吸いたい人にとっては少々きついと感じる。外出が減る。(男性40代、東京都)
タバコ税という税金を払っているのだから、逆にもっと優遇されてもいいと思う。(男性40代、大阪府)
タバコ自体、度々値上がりする上に、喫煙場所も年々減らされたらスモーカーとしては肩身が狭い。(男性50代、鳥取県)
分煙にしている喫茶店も土日は全席禁煙にしたりしているので入れない所が多い。コーヒーと煙草はセットでしょ。(男性50代、新潟県)
有料でもいいから残しておかないと、マナー違反の喫煙が増える。(男性60代、沖縄県)

非喫煙者の回答
販売しているのなら吸う場所も作るべき。(女性20代、兵庫県)
禁煙派と喫煙派の共存が大事。(男性20代、岐阜県)
きちんと分煙ができているなら、喫煙場所を減らす必要はないと思う。(女性20代、宮城県)
歩きタバコを減らしたいから。タバコも文化として大切だから。(女性20代、兵庫県)
タバコを吸う人のために喫煙場所は必要。喫煙場所を減らして、色々な所で吸われる方が迷惑。(女性30代、香川県)
彼らは、より多くの税金を払っているから。(男性30代、北海道)
タバコを気兼ねなく吸える場所を確保することで、マナーの良い喫煙者の権利を確保できるから。それに喫煙場所が減るとマナーの悪い喫煙者が路上喫煙等のトラブルを招く吸い方をするようになることが怖いから。(女性30代、東京都)
タバコを吸う人の権利を奪っていると思う。肩身が狭すぎて気の毒。(女性40代、千葉県)
自分も家族もタバコは吸わないが、嗜好品なのだから個人の自由だと思う。今でもタバコを吸う人と一緒に入れる飲食店が少ないため、探すのに一苦労だし時間も無駄になる。これ以上規制するくらいなら、販売を止めたほうがいい。(女性40代、熊本県)

【6】 受動喫煙対策を強化する「健康増進法改正案」に“賛成派”は、喫煙者58%、非喫煙者88%

たばこの受動喫煙対策を強化する「健康増進法改正案」が、 2018年3月9日に閣議決定された。改正案では、学校や病院、官公庁などの屋内は「全面禁煙」、新規開店または客席100平方メートル超の飲食店は屋内「原則禁煙」、加熱式たばこは分煙可能だが、紙巻きは密閉された喫煙所でのみ可能、とされている。この改正案に対する賛否を尋ねたところ、喫煙者は、賛成58%、反対42%で、半数強が賛成している。非喫煙者は、賛成88%、反対12%だった。

■市場調査メディアHoNote(ホノテ)

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・バーチャルYouTuber富士葵の“New★葵ちゃん”が4月27日にデビュー
・江戸東京博物館がリニューアル!記念に「EDO→TOKYO VISION」イベントを開催
・西日本最大級のマンガ・アニメのイベント「京都国際マンガ・アニメフェア2018」の開催が決定
・みやぞんが作ったダイドーの「ぷるっシュ!! ゼリー×スパークリング」CMソング「Only ぷるぷる」のMVが公開中
・JRA×ゲゲゲの鬼太郎 SPコラボコンテンツ「ゲゲゲのケイバ」が登場

(引用元:livedoor news)

KDDI、au向けハイエンドスマホ「Galaxy S8+ SCV35」にAndroid 8.0 OreoへのOSバージョンアップを含むソ…

20

auスマホ「Galaxy S8+ SCV35」がAndroid 8.0 Oreoに!


KDDIおよび沖縄セルラー電話は17日、au向け「2017年夏モデル」として昨年6月に発売したスマートフォン(スマホ)「Galaxy S8+ SCV35」(サムスン電子製)に対して最新プラットフォーム「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2018年4月19日(木)16時より提供開始するとお知らせしています。

更新はGalaxy S8+ SCV35本体のみで4Gまたは無線LAN(Wi-Fi)によるネットワーク経由(OTA)またはパソコン(PC)にUSBケーブルで接続して実施する方法が用意されており、更新時間はOTAが約25分、PCを用いる方法が約45分、アップデートファイルサイズはOTAが約1.4GB、PCを用いる方法が約3.2GBとなっています。

なお、PCを用いる方法は事前にPCに専用アプリ「Smart Switch」をインストールしておく必要があるのでご注意ください。更新後のOSバージョンは「Android 8.0」、ビルド番号は「R16NW.SCV35KDU1BRD1」で、更新後のAndroidセキュリティパッチレベルは「2018年4月1日」となります。主な変更点は以下の通り。

◯主な機能追加・変更内容
1)ピクチャインピクチャ(PiP)機能を追加
2)通知パネルの改善
3)ホーム画面へ移動した時にマルチウィンドウで起動しているアプリの表示が分かりやすく改善
4)クイックメニュー表示機能が追加
5)バックグラウンドで実行されているアプリを通知で表示

◯主な初期化/削除項目
6)OSアップデート後に設定が初期状態にリセットされる項目があります。必要に応じ、再度設定を行ってください
 ・カレンダー画面の右上のメニューに表示される「カレンダーを管理」内の項目
 ・マイファイル画面右上のメニューに表示される「設定」内の項目
 ・Eメール画面の右上に表示されている項目 など
7)OSアップデート後に機能が削除される主な項目があります。ご注意ください
 ・「通知音」設定画面にて「カレンダーの通知」の機能が削除
 ・「例外を許可」設定画面にて「重要アプリの通知」の項目が削除
 ・「通知へのアクセス」設定画面にて「Always On Display」の項目が削除 など

◯その他OSアップデートにおける改善内容・初期化/削除項目の詳細は以下よりご確認ください。
OSアップデートにおける機能追加・変更/削除/初期化項目について(11.6MB)[PDF]

※更新されるソフトウェアには、上記以外により快適にSCV35をご利用いただくための改善内容が含まれております。


PiP機能

通知パネルの改善

Galaxy S8+ SCV35は昨年の「Galaxy」シリーズのフラッグシップスマホの上位モデルで、初の縦長画面「Infinity Display」によるほぼ全画面デザインを採用し、約6.2インチWQHD+(1440×2960ドット)Super AMOLEDディスプレイやSnapdragon 835、4GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載した高性能機種です。また防水・防塵やおサイフケータイ(FeliCa)などにも対応。

そんなGalaxy S8+ SCV35が今回、プリインストールしているAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)からより新しいAndroid 8.0 OreoへOSバージョンアップします。なお、同時に発売された標準モデル「Galaxy S8 SCV36」についてはすでに3月23日よりAndroid 8.0 OreoへのOSバージョンアップが提供されています。

本体のみで更新する方法は「設定」の「ソフトウェア更新」から行い、詳細は「ソフトウェアアップデートガイド(Galaxy S8+ SCV35)(1.1MB)[PDF]」をご確認ください。またパソコンを用いる場合には専用アプリ「SmartSwitch」を事前にパソコンにインストールしておく必要があり、利用方法などの詳細についてはサムスン電子の公式Webページ( http://www.samsung.com/jp/support/smartswitch )をご参照ください。ビルド番号の確認方法は「設定」から「端末情報」→「ソフトウェア情報」→「ビルド番号」で行います。更新に際しての注意点は以下の通り。

・OSアップデートはお客さまの責任において実施してください。
・OSアップデートを行うとAndroid 7.0に戻すことはできません。
・OSアップデートにより、お客さまのauスマートフォンはAndroid 8.0に変更され、画面操作や機能が変更されます。
・OSアップデートは更新のための通知が表示されOKを押すと更新が始まりますが、更新前には必ずauホームページ記載の更新内容と注意事項をご確認の上実施してください。
・OSアップデート中は110番、119番、118番への電話も含め、メール送受信などすべての機能は操作できません。
・OSアップデートは所要時間が最大約45分となりますので、本体を充電しながら、または電池残量が十分な状態(フル充電)で実施してください。万一OSアップデート中に電池切れとなった場合は、充電の後、再度電源を投入いただけると更新処理を再開致します。
・4G(LTE/WiMAX 2+)通信(以下au通信)を利用したソフトウェア更新を実施した場合のパケット通信料は有料となります。
・このため、パケット通信料が高額になるため「LTE NET」および「LTE フラット」などのパケット通信料割引サービス/データ定額サービスへのご加入をご確認の上実施してください。

・au通信を利用した場合、データ通信量が月間データ容量を超えると、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなりますのでご注意ください。(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)
・OSアップデートを行う際は通信が切断されないよう、電波が強く安定している状態で、移動せずに実施してください。
・OSアップデート中は、絶対に本体の電源をOFFにしないでください。故障の原因となる場合があります。
・OSアップデートにて本体に登録された各種データや設定情報が変更されることはありませんが、お客さまの端末の状況などによりデータが失われる可能性がありますので、アドレス帳やEメールなどの大切なデータは必ずバックアップを取ってから実施してください。
 ・Galaxy S8+ SCV35 取扱説明書
 ・データお預かりアプリ
・アップデート実施後に初めて起動したときは、データ更新処理のため、数分から数十分間、動作が遅くなる場合があります。(所要時間は本端末内のデータ量により異なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください。)
・OSアップデート実施後に初めてKDDI Eメールアプリ(@ezweb.ne.jp)を起動したときは、数分から数十分程度データ更新処理を行うため、メールの閲覧、送受信ができません。(所要時間はメールの保存件数や容量により異なります。データ処理完了まで電源を切らないでください。)
・海外でローミングサービスをご利用の際は、モバイルネットワーク(海外CDMA/海外GSM接続)でのOSアップデートの検索やダウンロードはできません。
・Android 7.0で動作しているアプリケーションのAndroid 8.0上での動作は保証できません。アプリケーションの対応OSなどをご確認の上、OSアップデートを実施してください。

※アップデートの実施には、本体メモリに約1.4GB以上の空き容量が必要となります。
(「ホーム画面」→「アプリアイコン」→「設定」→「端末のメンテナンス」→「ストレージ」から空き容量をご確認いただけます。)
※本アップデートは、本体の電池残量が十分な状態(フル充電)で実施してください。
※本アップデートを実施するには、ソフトウェアバージョン「SCV35KDU1AQL2」にアップデートする必要があります。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Galaxy S8+ 関連記事一覧 – S-MAX
・Galaxy S8+(ギャラクシー エス エイト プラス)SCV35 OSアップデート情報 | 製品アップデート情報 | au

(引用元:livedoor news)

UQモバイル、シャープ製スタンダードスマホ「AQUOS sense」にAndroid 8.0 OreoへのOSバージョンアップを…

20

UQ mobile向けスタンダードスマホ「AQUOS sense」がAndroid 8.0 Oreoに!


UQコミュニケーションズ(以下、UQ)およびUQモバイル沖縄は17日、auから回線を借り入れて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「UQ mobile」における「2017年冬モデル」として昨年11月に発売したスタンダードスマートフォン(スマホ)「AQUOS sense」(シャープ製)に対して最新プラットフォーム「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2018年4月17日(火)より提供開始したとお知らせしています。

更新はAQUOS sense本体のみで4Gまたは無線LAN(Wi-Fi)によるネットワーク経由(OTA)で実施でき、更新時間は約40分、アップデートファイルサイズは約1.1GBとなっています。更新後のOSバージョンは「Android 8.0.0」、ビルド番号は「02.00.00」で、主な変更点は以下の通り。

以下の事象が改善されます。

・「発着信」「電話帳」「通知」などが新しくなります
・発着履歴と着信履歴の画面が統合されます
・電話の応答/拒否方法が変更になります
・電話帳の一部デザインが変更になります
・電話帳のグループごとの着信設定が廃止されます
・アプリの通知方法をアプリごとに設定できます

※Androidセキュリティパッチの適用を実施。セキュリティパッチレベルが2018年4月となります
※更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にAQUOS senseをご利用いただくための改善内容が含まれております
※アップデートの変更内容につきましては、下記のURL(AQUOS公式サイト)をご参照ください
http://k-tai.sharp.co.jp/support/u/aquos-sense-u/update/index_8.html

AQUOS senseはシャープが昨年新たに立ち上げたスタンダードモデル「AQUOS sense」シリーズのUQ mobile版で、約5.0インチフルHD(1080×1920ドット)IGZO液晶やSnapdragon 430、3GB内蔵メモリー(RAM)などの高いコストパフォーマンスのミッドレンジスマホです。

また防水・防塵やおサイフケータイ(FeliCa)にも対応し、IGZO液晶と画面サイズの割に容量の大きな2700mAhバッテリー、そしてシャープの省電力機能によって電池持ちも良くなっており、UQ mobileだけでなくauやNTTドコモなどと販路が広いのも加わり、販売台数を伸ばして好調となっています。

・UQ mobile向け新スタンダードスマホ「AQUOS sense」を発表!5インチフルHD IGZO液晶やオクタコアCPU、3GB RAM、FeliCaなどを搭載し、11月下旬発売 – S-MAX
・UQ mobile向けミドルレンジスマホ「AQUOS sence」を写真と動画で紹介! 専用色エアリーブルーが爽やかな新スタンダードモデル【レポート】 – S-MAX

そんなAQUOS senseが今回、プリインストールしているAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)からより新しいAndroid 8.0 OreoへOSバージョンアップします。すでにAQUOS senseとしてau版やNTTドコモ版ではAndroid 8.0 OreoへOSバージョンアップが配信されていたのでそれらに続いてとなります。

更新方法は「ホーム画面」→「基本機能」→「設定」→「端末情報」→「システムアップデート」から行い、詳細は「ソフトウェアアップデートガイド(AQUOS sense)[PDF]」をご確認ください。また、ビルド番号の確認方法は「ホーム画面」→「基本機能」→「設定」→「端末情報」→「ビルド番号」で行います。更新に際しての注意点は以下の通り。

・アップデート中は110番、119番、118番への電話も含め、メール送受信などすべての機能は操作できません。
・・アップデートは本体の電池残量が十分な状態(フル充電)で実施してください。
・・4G通信を利用したソフトウェア更新を実施した場合のパケット通信料は、月間通信容量の対象となります。
・・アップデートを行う際は通信が切断されないよう、電波が強く安定している状態で、移動せずに実施してください。
・・アップデート中は、絶対に本体の電源をOFFにしないでください。故障の原因となる場合があります。
・・アップデートにて本体に登録された各種データや設定情報が変更されることはありませんが、お客さまの端末の状況
・などによりデータが失われる可能性がありますので、大切なデータは必ずバックアップを取ってから実施してください。
・・アップデート実施後に初めて起動したときは、データ更新処理のため、数分から数十分間、動作が遅くなる場合が
・あります(所要時間は本端末内のデータ量により異なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください)。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS sense 関連記事一覧 – S-MAX
・AQUOS sense アップデート情報 | 【公式】UQコミュニケーションズ

(引用元:livedoor news)

三菱地所がソフトバンクロボティクスの業務用床洗浄機を導入!丸の内エリアで最新テクノロジーによる実…

20

丸の内エリアから先進テクノロジーで働き方改革を推進!


三菱地所は3月27日に東京・丸の内エリアにおいてロボットを活用した豊かな街づくりに向けた取り組みをスタートした。第1弾として「セグウェイ」に搭乗する街のコンシェルジュサービスを4月2日に開始している。

さらに第2弾として警備ロボット「Reborg-X(リボーグ・エックス)」の導入、第3弾として案内ロボット「ZUKKU(ズック)」の実証実験、第4弾には複数の清掃ロボットの導入することを発表した。

第4弾の清掃ロボットのひとつとして、ソフトバンクロボティクスが昨年11月に発表し、2018年夏発売予定の自律走行可能な業務用床洗浄機も含まれる。

今回はこれらの三菱地所による丸の内エリアに導入するロボットおよびその背景について紹介していく。


セグウェイはゆっくりと巡回するので、歩きながらでも声を掛けやすい

セグウェイに搭乗する街のコンシェルジュサービスは、コンシェルジュが丸の内を巡回し、来街者に道案内を行うほか写真撮影の手伝いなども行うという。なお、公道でのセグウェイの走行は認められていないため、実証実験という形での公道走行となる。

本サービスは、昨年8月に当社や千代田区等で構成した「大手町・丸の内・有 楽町地区搭乗型移動支援ロボット実証実験協議会」が主催し、三菱地所が運用。まずは1年間運用した後、今後の展開を検討するとしている。

走行は午前9時から午後5時までの間に3回、それぞれ約30分間走行する。時速は6キロで、ゆっくりと移動するため目立つ印象だ。気軽に声を掛けて欲しいということで、目立つことが最優先されている。

警備ロボットReborg-Xは、ALSOK 綜合警備保障が開発したもので、警備員を配置していた場所での遠隔監視を行うほか、自立移動機能により巡回も可能である。

新丸ビル地下1階に配置されたReborg-Xは、人通りの多い日中は移動せず防犯カメラとして防災センターに映像を送信する。また、タッチパネルディスプレイを利用し、レストランやカフェ、トイレなどの施設の案内表示も行う。

深夜には自立移動によってビル内を巡回し、不審者を発見した場合は警告を発して防災センターに通報する。また、災害時には避難誘導機能によって避難経路を案内する機能ももつ。

案内ロボットZUKKU(ズック)は、ハタプロが法人向けに安価で手軽に導入できる手のひらサイズのマーケティング支援AIロボットとして展開する製品だ。

ZUKKKUの顔認識機能を持つカメラによって性別・年齢を判別し、人工知能(AI)で質問者に最適な店舗情報を案内する。デモンストレーションではタブレット端末に、オススメの店舗情報が表示される仕組みとなっていた。

若い女性が中華料理について質問するとリーズナブルなランチメニューや様々なサービスがある店を案内するなど、実用的なものとなっていた。

ZUKKUには多言語対応機能があるので、丸の内エリアを訪れる訪日外国人の案内を行い、街のおもてなしサービスの拡充をめざすとしている。


昨年発表したソフトバンクロボティクスの清掃ロボット

複数の清掃ロボットの導入は5月からの導入を予定している。導入場所は、行幸地下通り及び丸の内エリア所 在ビルのオフィスフロア共用廊下などで比較検証し、ビルメンテナンスの将来像を丸の内エリアから発信していくことが目的である。

保守することで機械をストップさせないという日本のビルメンテナンス技術は、東アジア地域における壊れてからメンテナンスするという運用より効率的なところから注目を浴びているものの一つなのだという。

清掃ロボットとして導入されるのは、ソフトバンクロボティクスの「RS26」とスリムでコンパクトな日本信号の「CLINABO」の2つ。

動画リンク:https://youtu.be/e8dCY1lZ_4Y

三菱地所は、今後も先進技術を取り入れた実証実験を行い、ビルメンテナンスにおける働き方改革、人員が不足することが懸念される警備・清掃分野に積極的にロボット等の実装・導入を行って行くとしている。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・東京 丸の内エリアにおいて ロボットを活用した豊かな街づくりに向けた取り組みをスタート – 三菱地所(PDF)
・三菱地所|人を、想う力。街を、想う力。

(引用元:livedoor news)

ドスパラ、第8世代インテル Coreプロセッサー搭載ゲーミングノートPCの5モデルをリリース

20

ゲーミングPC GALLERIA(ガレリア)は、第8世代インテル Coreプロセッサーを搭載したゲーミングノートPC 5モデルをリリースした。

プロセッサーには最新の第8世代「インテル Core i7-8750H プロセッサー」を採用。ノートパソコンでもデスクトップ同様に6コア12スレッドのCPU処理が可能になった。負荷の高い最新グラフィックスを用いたPCゲームのプレイ中、配信ツールやチャットツールと同時使用にも、快適に動作する高速な処理性能を発揮する。

また描画応答速度(リフレッシュレート)を高速化することで残像感を低減し、プレイヤーの操作を正確に映し出す120Hz高速リフレッシュレート液晶を搭載。高性能な液晶モニタを最初から搭載することで、画面が一体となったノートパソコンの利点を最大限に発揮し、PCゲームプレイヤーにハイパフォーマンスな体験をもたらすだろう。

加えてゲーミングデバイスメーカーとして高い実績を誇るSteelSeries製のキーボードを搭載。ノートパソコンのキーボードは使いにくいという考えを一変させる高い操作性を誇るキーボードです。また、付属ソフトウェアで様々な変更が可能なマルチカラーバックライトを搭載。見た目にも鮮やかな光の演出が可能だ。

本モデルは、全国22の「ドスパラ」各店舗、およびドスパラ通販サイトにて購入可能だ。

■販売製品
<15.6インチ120Hz液晶、SteelSeriesキーボード搭載モデル>
GALLERIA GCF1070GF (Core i7-8750H, GeForece GTX1070)
GALLERIA GCF1060GF (Core i7-8750H, GeForece GTX1060)
<17.3インチ120Hz液晶、SteelSeriesキーボード搭載モデル>
GALLERIA GCF1070NF (Core i7-8750H, GeForece GTX1070)
GALLERIA GCF1060NF (Core i7-8750H, GeForece GTX1060)
<17.3インチモデル>
GALLERIA GCF1050TNF (Core i7-8750H, GeForece GTX1050Ti)

■GALLERIA GCF1070GF
GALLERIA GCF1060GF
GALLERIA GCF1070NF
GALLERIA GCF1060NF
GALLERIA GCF1050TNF

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・Qi対応のワイヤレス充電器を内蔵するゲーミングマウスパッド「MM1000 Qi Wireless Charging」
・BenQ ZOWIE / GALLERIA共催「PUBG 東京VS上海対抗戦」オフラインイベント開催
・ユニットコム、パソコン工房「Webピックアップサポートサービス」を提供開始
・マウスコンピューター「世界級リゾートへ、ようこそ。山の信州」フォトコンテスト春を開催
・マウスコンピューターより新開発スリムシャーシを採用した省スペースで最新CPU搭載のPCを発売

(引用元:livedoor news)

バーチャルYouTuber富士葵の“New★葵ちゃん”が4月27日にデビュー

20

Smarpriseは、自社運営の「バーチャル×リアル」で日本中を応援するバーチャルYouTuber「富士葵」をプロデューサーしているが、クラウドファンディングによるファンからの支援によりアップデート版が完成。そのデビュー日が4月27日に決定した。

バーチャルYouTuber富士葵は2017年12月にYouTuberデビューし、歌を中心とした動画を多く投稿してきた。その中で、ファンからの「もっとかわいくなれたら良いのに」という声を受け、2018年1月25日〜3月15日にMakuakeにて「かわいくなりたい!バーチャルYouTuber『富士葵』をかわいくするプロジェクト」を実施。

総額2,200万円以上の資金を集めた。それを元に、もともとの富士葵らしさを残しつつ、バージョンアップした富士葵の初動画を4月27日(金)に公開する。果たしてどんな動画になったのか楽しみだ。

■富士葵YouTube「Aoi ch.」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・江戸東京博物館がリニューアル!記念に「EDO→TOKYO VISION」イベントを開催
・西日本最大級のマンガ・アニメのイベント「京都国際マンガ・アニメフェア2018」の開催が決定
・みやぞんが作ったダイドーの「ぷるっシュ!! ゼリー×スパークリング」CMソング「Only ぷるぷる」のMVが公開中
・JRA×ゲゲゲの鬼太郎 SPコラボコンテンツ「ゲゲゲのケイバ」が登場
・最近気になる人に手軽に後頭部をチェックできる吸盤壁付属三つ折り式「後頭部ミラーれる」

(引用元:livedoor news)

自宅がルーヴル美術館に大変身!家にいながらにして3万点以上の名画が鑑賞できる電子キャンバス

20

スマートライフ研究所は、3万点以上もの名画を自動で次々に映し出す、自宅にいながら美術館のように多くの絵画が鑑賞できる、電子キャンバス「ミューラル」の発売を開始する。価格はスタンダード(ホワイトもしくはブラック)が9万9,000円、プレミア(ウォルナット)が12万4,000円、メンバーシップカードが4,445円(いずれも税別)。

本製品は、縦75×横49cmのミューラルを一枚飾るだけで、3万点以上のアート作品が、自動で次々に電子キャンバスに映し出され、自宅にいながらまるで美術館巡りをしているような、リッチで優雅な気分を味わうことがきるというもの。

絵画は一定時間で自動的に次の絵に切り替わる。表示される時間は、自分で自由に設定可能だ。もちろん、1つの絵を固定で表示させることも可能となっている。

■作品例
・ゴッホ「ひまわり」「夜のカフェテラス」「自画像」他主流作品
・レオナルド・ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」「最後の晩餐」「自画像」
・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」「牛乳を注ぐ女」
・ルノワール「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」「シャルパンティエ夫人と子どもたち」
・モネ「散歩、日傘を差す女」「睡蓮の池」
・ゴヤ「着衣のマハ」「マドリード」
・ムンク「叫び」「マドンナ」
・浮世絵(葛飾北斎)(歌川広重)(喜多川歌麿)
・現代アート(HR-FM)

電子キャンバス部分は、1920×1080のフルHD画質。色彩の細部までを鮮明に再現する。液晶はIPS方式を採用。視野角を広くし、どの角度から見ても見えやすく、美しい発色を追求している。

また、表面には「アンチグレア処理」を施し、光が反射して絵が見えにくくなるのを防いでいる。さらに、独自の「光センサー」を内蔵し、部屋の光に合わせて常にキャンバスの光を調整し、実際の絵画のような趣ある肌合いを一定に保ってくれる。

■ミューラル

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・超便利!USBポートから直接充電が可能な「充電器不要!USB充電できる乾電池」
・置くだけで冷却や加熱が自在に!専用カップも付属する「デスクトップ冷熱カップ」
・ソニー、最新の音声フォーマット「Dolby Atmos」「DTS:X」対応機種を発売
・切りずらいダンボールや布地を楽々カットできる充電式電動はさみ「スピードチョッキン」
・inMusic Japan、ION AudioのBluetooth対応ベルトドライブ・レコードプレーヤーを発売

(引用元:livedoor news)