ホーム ブログ ページ 952

「VERY」×「アスタリフト」日本中のママを応援するプロジェクト『ママからママへ。伝えたい潤いバトン』

20

光文社の人気女性向け月刊誌「VERY」は、エイジングケアを目的とした富士フイルムのスキンケア化粧品「アスタリフト」シリーズとコラボレーションし、家族との幸せな時間のために、日頃奮闘している日本のママを応援する「ママからママへ。伝えたい潤いバトン」プロジェクトを4月から開始中だ。

■VERY公式HPにて神山まりあさんが登場するWeb動画も公開
同プロジェクトをより波及させるために、VERYの公式ホームページにおいてモデル神山まりあさんを起用した「Web動画」を始め、「VERY誌面での特集記事」など、各種のプロモーション活動を4月6日(金)より順次展開してきている。

■少しでも肌と心の潤いを感じてもらいたいと企画
VERYはこれまで“基盤のある女性は、強く、やさしく、美しい”というメッセ―ジのもと、30代の女性が、母として、妻として充実した日々を送るための様々な情報を発信し続けてきている。

今回のプロジェクトは、出産後、育児・家事・仕事にと、目まぐるしいほどの多忙な毎日を送る日本の頑張るママたちに、ともすれば怠りがちなお肌の手入れに注目。少しでも肌と心の潤いを感じてもらえる事を目指し、VERY編集長の今尾朝子監修の下、アスタリフトとのコラボレーションが企画されたという。

「最高にHAPPYな時間も、ときに辛いことも一緒に乗り越えて行きたい」というメッセージと共に、忙し過ぎて潤いを失いつつあるママたちへ「肌と心の潤いのバトン」としてアスタリフトのBBクリームを提案。

実はこのクリーム、VERY読者からも「とにかく潤いがすごい」と信頼されている商品とのこと。このクリームによってお肌の潤いを取り戻し、笑顔で活力に満ちたママたちがどんどん増えてくれるという願いのもと、今後も展開を続けていくという。

■これまでとこれからの展開について
?雑誌「VERY」5月号 (発売日:4月7日)
※VERY WEBでも閲覧可能 (掲載期間:4月7日〜7月6日)
?VERY × アスタリフト Web動画(公開日:4月6日)

■Web動画概要
動画タイトル:ママからママへ伝えたい 潤いバトンプロジェクト動画尺:60秒

■動画の見どころ
家族と充実した日々を過ごしつつも、日常に追われ心の余裕を失う主人公。でも家族の存在が、自らのカサついた心を潤してくれる。しかし、カサつくのは心だけでなく、肌も一緒だ。「肌が潤えば心もきっと潤う。」とBBクリームをきっかけに、ママからママへ「肌と心の潤いバトン」として託し、共に乗り越えていくママ達の姿を描く。

■出演者プロフィール
神山まりあ
2011ミス・ユニバース・ジャパングランプリ。
2015年に結婚、2016年男児出産。
2017年1月号より「VERY」(光文社)に出演。
雑誌、テレビ、ラジオ、イベントなどで活躍。
飾らない明るいキャラクターが魅力で、インスタグラム(ID:mariakamiyama)も人気。

■VERY編集長について
今尾朝子
神奈川県生まれ。
CLASSY.でフリーライターとして活動後、1998年に光文社に入社。
その後、 VERY編集部、新雑誌開発室、STORY編集部を経て、2007年より現職。

■「VERY」編集長今尾朝子からのコメント
当該企画のメッセージ「ママからママへ、伝えたい潤いバトン」及び、背景に込めた思いをコメントさせていただきます。この企画の原点は、アフタリストさんのご商品を愛用中のVERY読者から、とにかく潤いがすごいと信頼されていることでした。今の読者の置かれた環境ですが、一見子育て世代に寛容になりつつある社会で、かつてよりは恵まれた層に映る反面、求められる母業のタスクは昔とそう変わらないのが現状。仕事との両立、夫とのすれ違い、子供のイヤイヤ期など、こんなはずじゃなかったと、心がカサつく時もありながら、それを隠し元気なママでいたいと無理をしている部分もあると思います。そこで考えたのが、元気なママから渦中のママへ“潤いバトン”を渡していくというストーリーです。簡単に理想の肌になれる一本のBBクリームとの出会いで肌のカサつきが潤えば、それは自信につながり、心にも余裕が生まれ始める。そしてひとつ乗り越えて強くなったママは、かつての自分のように悩んでいるママを応援したくなる。子育ては毎日、最高にハッピィな瞬間の連続だけれど、ときに辛いことだってある。それを乗り越えるすべを知っている人が賢く、美しい女性であるということを、アスタリフトのBBクリームを通して、読者の皆さんと共有できたらと思いました。

■女性向け月刊誌「VERY」について
1995年6月創刊。母として、妻として輝く30代女性に支持されるファッションライフスタイル雑誌。「基盤のある女性は、強く、優しく、美しい」がメッセージ。結婚、出産、子育て、復職、初めてづくしの日々を送る女性たちの良き理解者として併走していく。毎月7日発売(地域によって異なる)。

■富士フイルム「アスタリフトBBクリーム」について
「アスタリフトBBクリーム」は、クリーム内に水性成分を豊富に含ませる処方にしたことで、塗った瞬間に、美容成分が溢れ出すような新感覚のみずみずしいつけ心地を実現。アスタリフトシリーズの共通成分「ナノアスタキサンチン」などの美容成分が、ハリと潤いを与え、透明感とツヤのある肌へと仕上げてくれる。また、独自の紫外線防御剤「D-UVガード」の配合により、紫外線最長波領域(波長370〜400nm)である「Deep紫外線」までしっかりカットするなど、複数の機能を兼ね備えている。


■化粧品「アスタリフト」シリーズについて
アスタリフトは「Photogenic Beauty」「幸せなエイジング。」をコンセプトに掲げ、高精度のナノ・テクノロジーなどのサイエンスによって、日本女性の繊細な肌を美しくし、幸せな毎日に貢献したいという、想いをもった化粧品ブランド。誕生から10周年を迎え、今では20代女性から60代女性まで、幅広い年齢層の女性たちに支持されている。

■『ママからママへ。伝えたい潤いバトン』
■VERY
■アスタリフトBBクリーム

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・サードウェーブ、2週間で3万円の「Unreal Engine 4」で覚える「モバイルVR/ARコース」を開講
・ハースストーン 新カードパック「妖の森ウィッチウッド」発表会を開催
・バーチャルYouTuber富士葵の“New★葵ちゃん”が4月27日にデビュー
・江戸東京博物館がリニューアル!記念に「EDO→TOKYO VISION」イベントを開催
・西日本最大級のマンガ・アニメのイベント「京都国際マンガ・アニメフェア2018」の開催が決定

(引用元:livedoor news)

ブロックチェーン技術とAIで新たなセキュリティ対策を構築する「Jupiterプロジェクト」とは?

20

ブロックチェーン技術とAIを用い、様々な分野で情報漏洩などのセキュリティインシデントを防ぐことを目的に産学官が一体になって進めるプロジェクト「Jupiterプロジェクト」の発表会が開催された。同発表会にはJupiterのプロジェクトのリーダーを努める松田学氏と、Jupiterエグゼクティブアドバイザーの伊藤秀俊氏が登壇し、それぞれプレゼンテーションを行った。

■ 様々な攻撃方法を知れば、対策方法も導き出せる
松田氏はまずJupiter(木星)という同プロジェクト名の由来について「木星は太陽系の中で一番大きな惑星であり、隕石や小惑星などを引き寄せることで太陽系の他の星の安全を守る役割を担っている。そのような役割をサイバー空間で持つことを目的に命名した」と説明。次いでアメリカで行われているセキュリティ関連のカンファレンスである「BlackHat」や「DefCon」について紹介。こうしたカンファレンスは、ハッキングの腕を競い合うことに注目が集まるが、様々なハッキングの経験を積み重ねることで、様々なハッキングに対する防御テクニックや知識を高めていくことも重要だと語る。

     
Jupiterプロジェクトリーダーを努める松田学氏

■IT先進国の現状を紹介
また世界最先端のIT国家であるエストニアにの現在について解説。国民の生活にITが組み込まれているエストニアでは、税金などの国民が持つあらゆる情報をデジタルデータ化して国が管理しているため、手続きの処理が高速なのだそうだ。具体的には確定申告が5分で済むという。日本でも「e-TAX」による電子申請で確定申告が行えるが、エストニアはさらに先を行っているとのこと。

■IT国家はサイバー攻撃によるテロ対策も必要
同国は、IT国家のため、世界で最初に大規模なサイバー攻撃を受けた国であるという。その大規模攻撃の際にエストニアは、即座に民間との協力による対策を取ったという。「サイバー攻撃は技術的な問題という認識が強いが、政策決定レベルであるという認識を持たないといけない」と松田氏。「そしてまた、攻撃を受けたという経験も重要なことに加えて特定のソリューションに頼るのではなく、それが傷つきやすく脆弱なものだと認識することが大事」(松田氏)。

エストニアほどではないがIT化が進む日本が、サイバー攻撃を受けたとしたら、生活に大きな支障が出る。「日本の安全保障の6割はサイバーセキュリティが関係する。インフラがやられて、生活が急にストップする事態はいつ起きるかわからない。それにどうやって備えるのか。情報セキュリティを守るためにNISCが作られたが、まだ縦割りの弊害がある。その課題をどう解決するのか」と松田氏。

■「第4の波」に対応できるセキュリティ対策が重要
未来社会ではサイバー空間とフィジカル空間を、高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会が来るとされている。これを「第4の波」と呼ぶと松田氏。

AIがどんどん進歩していって、人間の体の中にデバイスが組み込まれて拡張されていく。「これまでは道具を発達させて文明を築いてきたが、今後は人間自身を拡張・発展させていく」(松田氏)。まるで攻殻機動隊の電脳化のような未来だが、そうなると見えないサイバー空間を含めた社会が構成されるので、セキュリティの重要性がより増していくわけだ。

セキュリティを高めるために重要なのは、情報そのものへの攻撃を防ぐことだという。その中でもなりすましに対する対策は大事になってくる。加えてITモラルや人材の教育など、人的要因も考えなければならない。「どんな技術的要因があっても、それを扱うのは人間。悪意を持った人間にどう対応するかが究極的なサイバーセキュリティの課題」と松田氏は言う。

Android 8.x Oreoの通知エリアに表示されている「バックグラウンドで実行中です」を消す方法を紹介!は…

20

Android 8.x Oreoの通知エリアから「バックグラウンドで実行中です」を消去する方法!


Googleより昨年8月から提供されているスマートフォン(スマホ)やタブレットなど向け最新プラットフォーム「Android 8.x(開発コード名:Oreo)」ですが、日本国内でもようやくかなり多くの携帯電話会社やメーカーからOSバージョンアップが提供開始されています。

そんなAndroid 8.x Oreoですが、提供が開始された当初は通知エリアに表示される「バックグラウンドで実行中です」という表示が一時的には消せるものの、アプリを使わずに標準機能として完全に消せない仕様となっていました。

一方で具体的にいつからかは確認していませんが、この仕様が現在では変更されており、多くのAndroid 8.x Oreoにした機種で特にアプリをインストールしたりせず、標準で「バックグラウンドで実行中です」という表示を完全に消せるようになっています。

そこで今回は、すでに次期バージョン「Android P」の開発者向けプレビュー版が提供開始されている状況ではありますが、いまさらながらAndroid 8.x Oreoにおいて通知エリアに表示されている「バックグラウンドで実行中です」を消す方法を紹介したいと思います。

【完全に消すやり方】

Android 8.x Oreoにおいて通知エリアに表示されている「◯個のアプリがバックグラウンドで実行中です」を完全に消すには、この部分を長押し(ロングタップ)すると右側に現れるトグルスイッチをオフにして「保存」を押せばOKです。

通知をブロックする形となり、次に通知エリアを表示したときには「◯個のアプリがバックグラウンドで実行中です」という表示がなくなっているはずです。


長押ししてトグルスイッチをOFFに

バックグラウンドで実行中が消えた状態

【一時的に消すやり方】

一方でAndroid 8.0 Oreoが提供開始された当初からあるのが一時的に消す方法で、こちらも現在でも残っており、通知エリアに表示されている「◯個のアプリがバックグラウンドで実行中です」部分を左になぞる(スワイプ)と現れるベル(鐘)ボタンを押して消しておきたい時間を選んで「保存」を押します。

この場合は選択した時間が経てば自動的に「◯個のアプリがバックグラウンドで実行中です」が再度通知エリアに表示されるようになります。ただ消しておく時間が15分・30分・1時間・2時間と短いのであまり使い機会はなさそうではあります。


一時的にバックグラウンドで実行中を消す

【完全に消したものを再度表示する方法】

通知エリアから完全に「◯個のアプリがバックグラウンドで実行中です」の表示を消した状態から元に戻して再度表示するには「設定」→「アプリ」にて右上のメニュー(︙)ボタンを押して「システムアプリを表示」を選んでから一覧にある「Androidシステム」から行います。

Androidシステムの中に下にスクロールすると「バックグラウンドで実行中のアプリ」という項目があるので、これをオンにすればOKです。そもそもバックグラウンドで実行されているアプリがいつの間にか増えていたりすると良くないので確認しても良いかなと思いますし、普段は消しておいても良いとは思いますが、たまに表示して確認してみても良いかもしれません。


設定からアプリを表示

メニューからシステムアプリを表示してAndroidシステムを選択

バックグラウンドで実行中のアプリの項目をオンにすれば再表示

表示する場合には重要度なども設定可能

今回はAndroid 8.0 OreoへのOSバージョンアップが提供開始されたばかりのNTTドコモ向け「Galaxy S8+ SC-03J」で紹介しましたが、当初はできなかった「Nexus 6P」も含めて現在では「Xperia XZ1 Compact」や「Essential Phone PH-1」でもできているので恐らく多くの機種でできるようになっているのではないかと思われます。

追記(2018/04/22 22:55:15)
コメントにてたまごさんに教えていただきましたが、現時点ではZenFone 3 ZE552KLでは以前のNexus 6Pのようにバックグラウンドに表示しているアプリの設定がグレーアウトしており、完全に消去できない仕様となっているということです。機種によってはできないようなのでご注意ください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Android 8.x Oreo 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

Android 8.x Oreoの通知エリアに表示されている「バックグラウンドで実行中です」を消す方法を紹介!は…

20

Android 8.x Oreoの通知エリアから「バックグラウンドで実行中です」を消去する方法!


Googleより昨年8月から提供されているスマートフォン(スマホ)やタブレットなど向け最新プラットフォーム「Android 8.x(開発コード名:Oreo)」ですが、日本国内でもようやくかなり多くの携帯電話会社やメーカーからOSバージョンアップが提供開始されています。

そんなAndroid 8.x Oreoですが、提供が開始された当初は通知エリアに表示される「バックグラウンドで実行中です」という表示が一時的には消せるものの、アプリを使わずに標準機能として完全に消せない仕様となっていました。

一方で具体的にいつからかは確認していませんが、この仕様が現在では変更されており、多くのAndroid 8.x Oreoにした機種で特にアプリをインストールしたりせず、標準で「バックグラウンドで実行中です」という表示を完全に消せるようになっています。

そこで今回は、すでに次期バージョン「Android P」の開発者向けプレビュー版が提供開始されている状況ではありますが、いまさらながらAndroid 8.x Oreoにおいて通知エリアに表示されている「バックグラウンドで実行中です」を消す方法を紹介したいと思います。

【完全に消すやり方】

Android 8.x Oreoにおいて通知エリアに表示されている「◯個のアプリがバックグラウンドで実行中です」を完全に消すには、この部分を長押し(ロングタップ)すると右側に現れるトグルスイッチをオフにして「保存」を押せばOKです。

通知をブロックする形となり、次に通知エリアを表示したときには「◯個のアプリがバックグラウンドで実行中です」という表示がなくなっているはずです。


長押ししてトグルスイッチをOFFに

バックグラウンドで実行中が消えた状態

【一時的に消すやり方】

一方でAndroid 8.0 Oreoが提供開始された当初からあるのが一時的に消す方法で、こちらも現在でも残っており、通知エリアに表示されている「◯個のアプリがバックグラウンドで実行中です」部分を左になぞる(スワイプ)と現れるベル(鐘)ボタンを押して消しておきたい時間を選んで「保存」を押します。

この場合は選択した時間が経てば自動的に「◯個のアプリがバックグラウンドで実行中です」が再度通知エリアに表示されるようになります。ただ消しておく時間が15分・30分・1時間・2時間と短いのであまり使い機会はなさそうではあります。


一時的にバックグラウンドで実行中を消す

【完全に消したものを再度表示する方法】

通知エリアから完全に「◯個のアプリがバックグラウンドで実行中です」の表示を消した状態から元に戻して再度表示するには「設定」→「アプリ」にて右上のメニュー(︙)ボタンを押して「システムアプリを表示」を選んでから一覧にある「Androidシステム」から行います。

Androidシステムの中に下にスクロールすると「バックグラウンドで実行中のアプリ」という項目があるので、これをオンにすればOKです。そもそもバックグラウンドで実行されているアプリがいつの間にか増えていたりすると良くないので確認しても良いかなと思いますし、普段は消しておいても良いとは思いますが、たまに表示して確認してみても良いかもしれません。

今回はAndroid 8.0 OreoへのOSバージョンアップが提供開始されたばかりのNTTドコモ向け「Galaxy S8+ SC-03J」で紹介しましたが、当初はできなかった「Nexus 6P」も含めて現在では「Xperia XZ1 Compact」や「Essential Phone PH-1」でもできているので恐らくすべての機種でできるようになっているのではないかと思われます。もし、できない機種がありましたらコメントなどいただけるとありがたいです。


設定からアプリを表示

メニューからシステムアプリを表示してAndroidシステムを選択

バックグラウンドで実行中のアプリの項目をオンにすれば再表示

表示する場合には重要度なども設定可能
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Android 8.x Oreo 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

ファーウェイ、ワイモバイルショップでのSIMフリー製品の修理取次ぎや代替機貸し出しサービスを6月30日…

20

Y!mobileショップにおけるファーウェイのSIMフリー製品修理取次ぎが終了に!


華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)がHuawei Technologies(以下、ファーウェイ)のスマートフォン(スマホ)などのSIMフリー製品の修理を全国のワイモバイルショップで取次ぎする業務について2018年6月30日(土)に終了すると案内しています。

合わせて修理中におけるスマホの代替機貸し出しサービスも終了します。これにより、7月以降はファーウェイ・カスタマーサービスセンター(銀座店・梅田店)への持ち込み(店頭修理)または宅配修理のみとなります。

ファーウェイ製のSIMフリー製品(日本国内で販売されている製品)のワイモバイルショップにおける修理取次ぎ業務は2016年10月20日より提供していますが、今回、これが6月30日に終了するということです。

今後はファーウェイ・ジャパン直営のファーウェイ・カスタマーサービスセンターへの持ち込みまたは宅配による修理となります。ファーウェイ・カスタマーサービスセンターは現時点で銀座店と梅田店があり、それぞれ以下の店舗情報となっています。

ファーウェイ・カスタマーサービスセンター 銀座店
http://www.support-huawei.com/contact/ginza.html
東京都中央区銀座5丁目1番先 銀座ファイブ2階
営業時間:10時00分〜20時00分(1月1日、2月・8月第3月曜日、12月31日休業)

ファーウェイ・カスタマーサービスセンター 梅田店
http://www.support-huawei.com/contact/umeda.html
大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2 大阪駅前第2ビル1階
営業時間:11時00分〜20時00分(1月1日〜3日休業)

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・ワイモバイルショップでの『HUAWEI製SIMロックフリー端末』 の修理取次ぎ業務終了のお知らせ
・持ち込み修理受付 | ファーウェイお客様サポート

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:あなたの個人情報は大丈夫ですか?Facebookの個人情報流出からビッグデー…

20

個人情報ビジネスとその実態について考えてみた!


3月半ば頃、世界を震撼させるある事件が起こりました。Facebookの個人情報流出事件です。もはやここでその詳細を書くまでもないほどにネット上にはニュースが溢れ、さまざまな論調の考察記事が掲載されました。

あれから1ヶ月ほどが経って状況は落ち着きを見せていますが、一度流出した情報は二度と元の鞘には収まらないのがインターネットの恐ろしい点です。単なる誹謗中傷や罵詈雑言であればいずれはネットの情報の海に埋もれ、忘れ去られるだけの存在ですが、個人情報ともなると世界は黙っていません。何しろそれは「金(カネ)のなる木」だからです。

みなさんは自身の個人情報をどこまで管理し、制御し、そして「覚悟」しているでしょうか。もしくはどこまで企業や営利団体に知られ、利用されていると考えているでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回は企業による個人情報の扱い方の変化や個人による防衛策について考えます。


いま入力したその情報、悪用されても大丈夫ですか?

■個人情報は「カネになる」

(引用元:livedoor news)

日本でもスタートしたINFORICHのモバイルバッテリーシェアサービス「ChargeSPOT」を試す!街中で借りて…

20

SHIBUYA109でChargeSPOTのお披露目イベントを開催!


国内外でO2Oマーケティングサービスを展開するINFORICHは19日、街中に設置されたスポットでモバイルバッテリーの貸出と返却ができる「ChargeSPOT(チャージスポット)」の国内展開を開始したことを発表した。

同日、東京・渋谷にある「SHIBUYA109(渋谷 109)」にてゲストを迎えてのお披露目イベントも開催し、同社CEOの秋山広宣氏がサービス概要や今後の展開について語った。そこで今回はイベントの模様と、実際に貸し出されるモバイルバッテリーのChargeSPOTをiPhoneなどのスマートフォン(スマホ)で使ってみたので紹介する。

【2日間借りてわずか200円のモバイルバッテリー】

すでに香港ではサービスを開始しているというChargeSPOTは、今回の日本国内の展開のほか、今後はタイやインドネシア、マレーシア、ハワイなどといったアジアを中心に拡大していく予定だという。

国内ではまず4月中に渋谷区を中心に120カ所、5月には400カ所、6月には1000カ所の導入を予定し、年度内には東京・大阪・福岡・沖縄などを中心に7000カ所以上のスポット設置をめざし、その後も継続的に拡大する計画だ。

そしていずれは数万台のスポット設置を想定しているという。現在、コンビニエンスストア大手のセブン-イレブンが日本国内で約2万店舗なので、少なくともその規模以上となる。


CEO・秋山広宣氏

なお、基本的には海外サービスと日本国内サービスは同等の仕様だということで、例えば、国内のスポットで借りたモバイルバッテリーを海外のスポットで返却、その反対に海外で借りたモバイルバッテリーを国内で返却することもできる。つまり、世界中でシェア利用できるということだ。

利用方法は、専用の無料アプリをスマホにダウンロードしてスポットを検索。アプリ内のQRコード読み取り機能からスポットのディスプレイに表示されたQRコードを読み取る。その後、アプリ内の操作をすることで、スポットの側面からモバイルバッテリーが排出されるという流れだ。

同イベントでは、秋山氏が貸出までの一連の流れをデモンストレーション。その後に登場したゲストのダレノガレ明美さんや三四郎・小宮浩信さん、相田周二さんも一連の流れを体験し、簡単な操作方法や、便利なサービスに驚きの声をあげていた。


ゲストとして登壇したモデルでタレントのダレノガレ明美とお笑いコンビ・三四郎の小宮浩信、相田周二はChargeSPOTを体験。普段のスマホ利用の話題などでも盛り上げた

利用料金は、最初の60分が100円、以降48時間(2日間)まで100円が追加される。最大2日間借りた場合でも200円という激安価格だ。

初回利用時に保証代金として1,500円を預ける。万一、破損や紛失、48時間以内の返却をしなかった場合は、その1,500円が徴収されるという仕組み。支払いは、クレジットカード登録・クレジットカード払いになるとのこと。


街頭などに設置されるスポットは大・中・小の3つの筐体を用意


いずれも側面部分にモバイルバッテリーを収納。そこから貸出や返却をする

【モバイルバッテリーは特殊仕様?】

続いて、貸し出されるモバイルバッテリーの仕様をみていこう。基本スペックは、バッテリー容量4500mAh、DC5V/2A。出力が2Aに対応しているためタブレットの充電も可能だ。


左右サイドにはケーブルが収納されており、型番や仕様の記載もある

下部側面にはUSBポートとmicroUSBポートを搭載。USBポートには手持ちをケーブルを接続、microUSBポートはモバイルバッテリー本体を充電するためのものだ

両サイドに納められているケーブルを引き出し、スマホに接続するだけで充電が開始する。USB Type-Cと、iOS用のLightning、microUSBに対応している。その他、USBポートも備えているため、手持ちの充電ケーブルを接続してスマホ以外の製品を充電することもできる。


USB Type-C、Lightning、microUSBに対応したケーブルを搭載

特筆する点としては、LightningとmicroUSB端子に対応したケーブルが兼用だということだ。従来の充電機やモバイルバッテリーでは別々の仕様で、兼用する場合は変換プラグを利用していた。

しかし、このモバイルバッテリーでは、表裏を替えることで、LightningとmicroUSBに対応する特殊な仕様となっている。


同じケーブルでiPhoneと、microUSB対応のAndroidスマホが充電できた

実際に利用してみると、microUSB端子にはややキツめの印象だったが、それでも接続でき、さらに充電もできた。


LEDライトで充電状態が分かる

iPhone1台、Androidスマホ2台の3台を同時に充電できた

なお、前述のように手持ちのケーブルも接続できるため、最大で3台のスマホなどの製品を同時充電することも可能だ。

モバイルバッテリーを購入し、毎日持ち歩いてはいるが、実はほとんど利用していないというユーザーも多いのではないだろうか。また、スポットがいたるところに設置されれば国内外を問わず、出かけた際の充電忘れ、バッテリー不足のときにも安心できる便利なサービスとなるだろう。

お披露目イベントで秋山氏は「ありそうでなかったサービス」とし、「ケータイをお持ちの方全員が対象」と語っていた。

記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Charge Spot − 世界初!充電器 グローバルシェアサービス 「チャージスポット」

(引用元:livedoor news)

ギガ放題の速度制限問題で訴えられていたUQコミュニケーションズが2審判決で逆転敗訴に!慰謝料など2万…

20

速度制限問題における2審裁判でUQが敗訴に!


東京高等裁判所は18日、UQコミュニケーションズ(以下、UQ)が高速データ通信サービス「WiMAX 2+」において広告と違って実際には速度制限があったとして同社を訴えていた裁判で東京地方裁判所での1審とは反対に同社に賠償を命じる判決を言い渡しました。

判決を言い渡した野山宏裁判長は「当時の広告は速度制限について豆粒のように小さな字で目立たない場所に記載していた。また、契約の際に十分な説明もなかった」などとしてUQに対して慰謝料など2万円余りの賠償を命じたと報じられています。


判決を伝える報道(通信サービス「ギガ放題」広告 東京高裁が賠償命じる逆転判決 | NHKニュースより)

裁判は2015年にUQが提供開始した料金プラン「ギガ放題」にて「制限からの開放」や「ギガヤバ革命」などとして“データ量制限なし”としてアピールしていたことに対して千葉県内に住む男性が民事訴訟をしていたもの。

当初、TwitterなどのSNSでもWiMAX問題( @wimaxuser )というアカウントで集団訴訟や刑事訴訟も検討していましたが、最終的に同氏による民事訴訟となり、1審の東京地方裁判所では同氏の敗訴となっていました。今回、東京高等裁判所に控訴した2審の判決が出て、1審とは逆にUQの敗訴となりました。

なお、NHKなどによると、UQでは判決内容を精査して今後の対応を検討するとしています。一方、裁判で男性の弁護人・代理人を努めた平野敬弁護士はこういった裁判で賠償が認められるのは珍しく画期的な判決だとしているとのこと。

さらにTwitterでは2審では1審と違って「消費者契約法4条での取消を認めてすでに支払った料金の返還を命じること」および「誇大広告で顧客を誘引していたことについて実際に販売を行なったビックカメラ子会社のラネットとUQの共同不法行為を認めてUQに損害賠償を命じること」に論点を絞ったと説明しています。

(引用元:livedoor news)

周囲の音が聞こえる革新的な音のAR体験!ソニーモバイルのデュアルリスニング対応の完全ワイヤレスイヤ…

20

スポーツやコミュニケーションにも活用できる革新的な完全ワイヤレスイヤホン「Xperia Ear Duo」を紹介!


既報通り、ソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニーモバイル)は11日、東京・八芳園にて「Xperia Ear Duo体験会」開催し、耳をふさがず周囲の音を聞きながら音楽やコミュニケーションを楽しめるスマートプロダクト「Xperia Ear Duo(型番:XEA20)」を4月21日に発売すると発表した。

販売価格は29,880円(税抜)でソニー公式Webショップ「ソニーストア」および全国のドコモショップ、ドコモオンラインショップ、SoftBank SELECTIONオンラインショップ、一部のソフトバンクショップ、一部の家電量販店、ECサイトなどで取り扱う。

初代「Xperia Ear(型番:XEA10)」は片耳タイプでハンズフリーコミュニケーションとアシスタント機能を重視したウェアラブルデバイスだったが、新製品のXperia Ear Duoは音楽も楽しめるハンズフリーの完全ワイヤレスイヤホンとなるコミュニケーション製品だ。

今回はまずXperia Ear Duo体験のプレゼンテーションを写真と動画で紹介していく。後日実際に試したレビューについても掲載予定だ。

Xperia Ear Duoの特徴は、周囲の音を聞きながら会話も音楽も楽しめるスマートプロダクトとなる。そのコンセプトは便利になったスマートフォン(スマホ)だが、情報を追うことに集中してリアルのコミュニケーションを疎かにしてしまいがち。

そこでスマホからのインフォメーションをXperia Ear Duoが音で知らせて、尚かつ周囲の音も聞こえるので会話も楽しめるというもの。スマホとの接続はBluetoothでA2DPおよびHFP、AVRCP、HSPのプロファイルに対応し、基本的には一般的なBluetoothヘッドセットとなる。

もっとも特徴的なのはその音を伝える仕組みだ。Xperia Ear Duoのバッテリーやアンテナ、プロセッサー、そして音を出すためのドライバーユニットは耳たぶの後ろにある。肝心の音は、ソニーR&Dが設計した音導管を通して耳元に届く仕組みだ。金属製の音導管は細くすると低音が弱まるため、軽さと太さを最適化し現在のサイズに至ったのだという。

穴が空いたリングサポーターで耳に固定し、その穴から周囲の音を取り込み、Xperia Ear Duoの音と同時に聞こえる「デュアルリスニング」を実現している。

Xperia Ear Duoの音楽体験は周囲の音を遮断するカナル型などの音楽に集中できるイヤホンと異なるため、低音が不足する。一方、重低音がないこともあって周囲の音も聴きやすく、Xperia Ear Duoから自分だけのBGMが鳴っているような不思議な感覚だ。

これがなかなか新鮮で、頭の中で音楽が流れ、周囲の音や会話が聞こえるのだ。さらにスマホに届いたメールやメッセージが自動で読み上げられるため、通知のたびにスマホをいちいち確認する必要がない。読み上げは本体をタップすると止めることも可能だ。

周囲の音が聞こえる利点として電車では音楽を楽しみながら降りる駅のアナウンスや遅延等の車内放送もリアルタイムに確認できる。また待ち受け状態でも周囲の音がそのまま聞こえるため、Xperia Ear Duoをずっと付けたまま会話もできる。

そのため、アウトドアでも音楽やラジオを聴きながら自然の音も楽しめる新しいリスニングスタイルもその特徴となる。散歩で音楽を聴きながら周囲の鳥のさえずりや川の音などを聞くこともできるだろう。

またXperia Ear Duoが持つ独特のスタイルは、耳の奥に異物を入れているというわけではないため、付けていて疲れない印象だ。クリップのように下から耳に挟み込むスタイルであるため、あまり重さを感じず、メガネとの干渉も少ない。一方で、可動するパーツがない独特のクリップ形状であるが故、慣れるまで装着が難しいと感じた。

なお、耳のサイズに合わせた3サイズのリングサポーターが付属する。カナル型のイヤーピースと異なるのが最適なサイズならさらに良い音で聞こえるわけではなく、あくまで装着感の調整といったところとなる。

連続再生時間は約4時間、付属の充電ケースで3回の充電が可能である。充電ケースは急速充電機能にも対応しており、7分の充電で1時間再生が可能であるとのこと。

さらにスマートプロダクトとしては音声によるコントロールが可能な「Assistant for Xperia」機能を搭載する。これにより、ニュースや天気、予定などを音声で調べることができる。

また新たにAssistant for XperiaからLINE Corp.が開発・提供するAIを活用したアシスタント機能「Clova」(アプリのインストールが必要)を呼び出して、Clova経由でコミュニケーションサービス「LINE(ライン)」のメッセージのやりとりも可能だ。

メッセージの送り方はClovaに対して、登録済みの相手の名前を話し、送りたいメッセージを伝えるだけ。スマホを出さずに、音声だけでメッセージのやりとりを実現する。

こうした音声入力は左右それぞれに内蔵した4つのマイク「クアッドビームフォーミングマイク」によりノイズが分離されたクリアな音声にすることで、高い音声認識率をj実現。

Xperia Ear Duoの低電力・常時センシングとスマホの位置情報と時間の組み合わせで、例えば朝、家を出てしばらくすると、天気やニュースの自動読み上げる「デイリーアシスト」機能や、周囲の音を取り込んで自動的に聴きやすい音量を調整する「アダプティブボリュームコントロール」機能など、センシングによるワイヤレスイヤホンにはない使い勝手を実現している。

インターフェイスはタッチパッドのタップによる再生コントロールや長押し、スワイプ操作によるボリュームコントロールが可能だ。

ヘッドジェスチャーは受話やアシスタントからの確認に対してうなずくジェスチャーでOKを、否定する場合は首を振る。音楽の曲送りや「radiko」の局送りは首を横に振るだけ。

特にタッチパッド操作は、操作範囲が広いため耳の後ろでも快適に操作可能だ。ヘッドジェスチャーは、LINEのメッセージ送信の確認に対して、首を縦に振れば送信できるなど使い勝手が良い。

Xperia Ear Duoはオーディオ製品とコミュニケーション製品の機能と、付けたままでも会話ができる新しいコンセプトの製品だ。音楽を聴いていない状態でも耳に付けたままにすることで、ウェアラブルデバイスとして機能する。

音質としては重低音再生が苦手だが、小型スピーカーで聴いているような軽快な印象で、思っていたよりも悪くはない。なにより周囲の音と合わせて音楽が聞こえるため、自分だけのBGMという新しいリスニング体験ができるのが面白い。

コーデックはSBCとAACのみと割り切った仕様だ。再生時間優先にした場合はSBCが、音質重視にした場合はAACが選ばれる仕組みだ。

Xperia Ear Duoはスマホのデータ通信を利用したユーザー同士のハンズフリー通話「Anytime Talk」も可能だ。

この機能をカスタマイズしたものを日本航空(JAL)が4月下旬以降に実証実験として導入する。カスタマイズされたAnytime Talk機能を利用した客室乗務員のコミュニケーションと、デュアルリスニングによる乗客とのコミュニケーションをXperia Ear Duoで実現するという試みだ。

さらに体験会会場の八芳園でも5月14日から18日まで「耳から感じる新庭園体験」を実施する。時間は19時から19時30分、1回10名で2回実施する。

この新庭園体験は、Xperia Ear Duoを付けてガイドと一緒に庭園を散策していくと、場所によって自然の音やBGMが切り替わるといった、音で聴くARのような体験が楽しめるというもの。音の切り替えは、エリアごとにビーコンが取り付けてあり、貸し出されたスマホがこのビーコンを検知して、そのエリアに合わせた音に切り替えるという仕組み。

周囲の音やガイドの声を聴きながら、Xperia Ear Duoから聞こえる音楽や環境音が庭園のイメージを演出する面白い試みだ。このまま美術館や観光地など応用もできそうな試みである。こういったXperia Ear Duoの特徴を説明した体験会の模様を以下に動画でも紹介しておく。

動画リンク:https://youtu.be/dOZWNWKuaNY

なお、Xperia Ear Duoの全機能が利用できるのはAndroid 5.0(開発コード名:Lollipop)以上(HFPサポートしているもののみでWi-Fiタブレットなどは非対応)としているが、実機ではQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon」シリーズ搭載機のみAssistant for Xperiaの動作が確認できた。

つまり、Huawei Technologies(ファーウェイ)のスマホに多い同社傘下のHiSilicon Technologies製SoCである「Kirin」シリーズ搭載機ではAssistant for Xperiaが利用できないため、Clovaも利用できなかった。なお、Kirin搭載機でもデイリーアシストやGoogleの音声アシスタント「Google アシスタント」は利用可能だ。

一方、iPhoneなどのiOSの場合は、iOS 10以上に対応し、iPadは非対応としている。また音声アシスタントは「Siri」のみとなる。

ソニー SONY 完全ワイヤレスイヤホン Xperia Ear Duo XEA20JP : オープンイヤー ボイスアシスタント機能 クアッドビームフォーミングマイク搭載 2018年モデル ブラック XEA20JP B [エレクトロニクス]
ソニー
2018-04-21


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperia Ear Duo 関連記事一覧 – S-MAX
・Xperia Ear Duo(エクスペリア イヤー デュオ)XEA20 | スマートプロダクト | ソニーモバイル公式サイト

(引用元:livedoor news)

高木菜那が明かす、選手がレース直後にすぐフードを取る理由

20

21日放送、TBS「サワコの朝」では、平昌五輪で団体パシュートとマススタートの2種目で金メダルを獲得したスピードスケート・高木菜那がゲスト出演。先のレースを振り返ったほか、阿川佐和子の疑問に対し、スピードスケート選手としての本音を明かした。

所属する日本電産サンキョー・永守重信会長から金メダル獲得の報酬として「金メダル1個につき2000万円」を手にしたという高木は、阿川から「急にお金持ちじゃない?」と訊かれるも、「スケートはお金のためにやってるものでもないので」と話した。

また、番組では団体パシュートのレースを自ら振り返った高木は、持参したスピードスケートのユニフォームを阿川に見せると「風の抵抗をいかになくすかということを考えられて作られている」などと説明した。

すると阿川は「(スピードスケート選手は)試合終わった途端にキャップ(フード)をバッて取るじゃない?」と質問。高木は「実際、かっこ悪い、かっこ悪いというか、ちょっと早く脱ぎたいなってなっちゃいますよね」と本音を吐露し、苦笑いを浮かべた。

さらに「(写真撮られたくない?)っていうのも・・・」と続ける高木だったが、「(ユニフォームは)スケートのフォームを作った位置で一番着やすい形になっているので立っていると上半身がすごいきついんです」といった理由も明かした。

(引用元:livedoor news)