ホーム ブログ ページ 951

「これがすごい」 瀬古利彦氏が語る、マラソン報奨金1億の知られざる側面

20

2月25日に開催された東京マラソンにおいて、2時間6分11秒の日本新記録を叩き出した設楽悠太は、その報奨金として1億円が贈られた。これは”マラソンの復活”を掲げる日本実業団陸上競技連合が、2015年に制定したもので、日本新記録を出した選手に贈る報奨制度だ。

すると23日放送、テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」では、元マラソン選手で現在は日本陸上競技連盟のマラソン強化戦略プロジェクトリーダーを務める瀬古利彦氏がゲスト出演。報奨制度について語った。

番組で設楽に贈られた1億円の報奨金が紹介されると「1億円ですよ」と強調する瀬古氏だったが、制定した後、程なくしての記録更新には「ちょっと思わなかった。悔しかった」と苦笑い。その理由を「もし俺が30年前だったら・・・」などと話した。

また、瀬古氏はこの報奨金の知られざる側面として、「監督にも別で5000万円が出る」と紹介。「これがすごいところ。一人の選手が育つにはコーチがいてトレーナーがいて栄養士がいて。多彩な人がいっぱいいる」といい、チームや監督、コーチにも多額の報奨金が支払われると説明した。

さらに「やっぱり、にんじんがあったほうがみんな頑張れる」という瀬古氏は、「あと、オリンピックまでは(日本新を出せば)1億円出る」と続けると、「これでマラソン界は俄然レベルが上がる」鼻息荒く語った。

(引用元:livedoor news)

「LINE:ディズニー ツムツム」で緊急発表!?4月24日にLINE LIVEで生配信決定!

20

マーベル・スタジオ最新作「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」のジャパンプレミアが終了後に予定している、本配信。今回、マーベル・スタジオ最新作「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」日本語吹替版のボイスキャストをゲストに迎え、映画の見どころトークと「LINE:ディズニー ツムツム」からの緊急発表を行う

生配信恒例の「LINE:ディズニー ツムツム」プレイも予定している。「LINE:ディズニー ツムツム」プレイヤー必見だ。

■番組概要
番組名:映画「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」公開記念 特別番組 第2部
配信開始日時:2018年4月24日(火)18:30 O.A.
出演者(敬称略・順不同):米倉涼子/山寺宏一/加藤浩次/遠藤憲一/溝端淳平/秋元才加/百田夏菜子
配信URL:https://live.line.me/channels/363/upcoming/8142535
※番組内容・番組開始時間は予告なく変更となる場合があります。

■アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・東京メトロ×「BOSS」“勤続25年”の元銀座線車両がつなぐ熊本電鉄&東京メトロ社員の同期会
・サードウェーブ、2週間で3万円の「Unreal Engine 4」で覚える「モバイルVR/ARコース」を開講
・ハースストーン 新カードパック「妖の森ウィッチウッド」発表会を開催
・バーチャルYouTuber富士葵の“New★葵ちゃん”が4月27日にデビュー
・江戸東京博物館がリニューアル!記念に「EDO→TOKYO VISION」イベントを開催

(引用元:livedoor news)

スピードスケート選手の痛い出費。一番お金がかかったのは?

20

23日、テレビ朝日「中居正広の身になる図書館」では、元スピードスケート選手・清水宏保氏がゲスト出演。報奨金や出費といったアスリートにまつわるお金の話を披露した。

1998年の長野五輪で金メダル(500m)と銀メダル(1000m)を獲得した清水氏は、JOCやスケート連盟、企業から貰える報奨金の総額を1300万円と明かすも、その活動費は年間で600万円から1000万円かかるという。

遠征費以外にも、「スピードスケートはウェアや道具代が高い」と紹介すると、「(ウェアは)ピッタリしたものを作るんですけど、オリジナルだと20万円以上。さらにスケートシューズが25万円。そこにスケートのブレード(刃)が18万円くらい」と説明し、周囲のゲストらを驚かせた。

また、「遠征費としてコーチやトレーナー代も出してました。海外にトレーナーを連れて行くと一人あたり日当が5万円かかる。国内でも3万かかる」と続けた清水氏。中居から「高くないですか?」と言われると、「その方はお店を休んで来るので。接骨院やマッサージ店で働いている人を企業が派遣する。一人分の日当の補助」と説明した。

その他にも、「一番お金がかかったのはオーバーチャージ(飛行機に乗る時の手荷物制限重量超過)」とした清水氏は、複数名でチェックインした際にオーバーチャージ料が最高で100万円かかったという。気になる荷物の中身については、「スケート選手は自分でスケートの刃を研磨する。研磨する研ぎ台と研ぎ石。それだけで10キロある。さらにスケート選手はウォーミングアップするのに自転車を持っていく」などと語った。

(引用元:livedoor news)

富士ゼロックスと東京メトロ、駅構内に個人専用のオフィス空間を提供する実証実験を開始

20

富士ゼロックスと東京地下鉄(以下、東京メトロ)は、テレワークを活用するビジネスパーソンが、移動中の駅構内で、スキマ時間を有効に活用できる個人専用のオフィス空間を提供する実証実験を2018年6月より、東京都内で法人・個人のお客様向けに開始する。

近年、多くの企業が「働き方改革」を推進する中、働く人々の生産性を向上させ、効率的なワークスタイルを実現するために、モバイルPCやタブレット、スマートフォンを活用した直行直帰型の働き方や、自社オフィスへ出勤しないスタイルが増加している。

一方で、さまざまなモバイル・ツールを提供されていても活用できる場所がカフェやファストフード店などに限られるのが実態であり、それらの店内では、席が確保できない、電話ができない、充電ができない、情報漏えいの懸念があるなどの課題があり、ビジネスパーソンにとってテレワークのできる「場所や環境」は十分に整備されているとは言えない。

このような社会課題を受け、両社は「場所の制約から働く人を解放し、世界で最も働きやすい都市『東京』」を実現するため、ビジネスパーソンの働き方変革を加速するサービスを検討しているとのこと。

本実証実験では、駅構内というビジネスパーソンの動線上に、個人で利用できるオフィス空間(以下、ワークブース)を提供する。個人専用のスペースで、仕事に集中できることはもちろん、情報漏えいの心配をせずに、電話や資料作成が行える。

また15分という短い単位での利用も可能なため、営業活動等のアポイントの合間のスキマ時間を有効に活用することができる。まずは南北線溜池山王駅・千代田線北千住駅に設置、今後増設の予定だ。

利用者は、スマートフォンやパソコンなどを通してワークブースの場所・設備・予約状況を確認して予約。利用時は予約したワークブースの鍵をスマートフォンで解錠してブースを利用できる。

ブース内には、机、椅子、充電設備、大型ディスプレーのほか、セキュリティが確保されたWi-Fiを使える環境を完備している。

■東京メトロ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・まんが王国(こっちは合法)がAIを活用したWeb接客サービスを開始
・LINE、ブロックチェーン技術の研究・開発を行う専門組織「LINE Blockchain Lab」を設立
・e-Sportsとブロックチェーンによる新ソリューション「GOL」が始動
・新1年生の事件・事故に要注意!「新入学を迎える約8割のお母さんが心配に思うこと」
・公開から約20日で160万再生を突破した動画「踊る丸の内」がなんだかカッコイイ

(引用元:livedoor news)

KDDI、au向けSペン対応プレミアムスマホ「Galaxy Note8 SCV37」にAndroid 8.0 OreoへのOSバージョンアッ…

20

auスマホ「Galaxy Note8 SCV37」がAndroid 8.0 Oreoに!


KDDIおよび沖縄セルラー電話は23日、au向け「2017年秋モデル」として昨年10月に発売したスマートフォン(スマホ)「Galaxy Note8 SCV37」(サムスン電子製)に対して最新プラットフォーム「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2018年4月24日(火)10時より提供開始するとお知らせしています。

更新はGalaxy Note8 SCV37本体のみで4Gまたは無線LAN(Wi-Fi)によるネットワーク経由(OTA)またはパソコン(PC)にUSBケーブルで接続して実施する方法が用意されており、更新時間はOTAが約25分、PCを用いる方法が約45分、アップデートファイルサイズはOTAが約1.2GB、PCを用いる方法が約3.2GBとなっています。

なお、PCを用いる方法は事前にPCに専用アプリ「Smart Switch」をインストールして行います。更新後のOSバージョンは「Android 8.0」、ビルド番号は「R16NW.SCV37KDU1BRD5」で、OSバージョンアップを実施するにはその前のビルド番号である「SCV37KDS1ABR1」となっている必要があります。主な変更点は以下の通り。

◯主な機能追加・変更内容
1)ピクチャインピクチャ(PiP)機能を追加
2)通知パネルの通知がアプリ名や通知時間が表示されるようになってより分かりやすく改善
3)ホーム画面へ移動した時にマルチウィンドウで起動しているアプリの表示がより分かりやすく改善
4)バックグラウンドで実行されているアプリを通知で表示
5)クイックメニュー表示機能が追加
6)アプリがバックグラウンドで実行されている場合に通知欄に実行中のアプリ名が表示される機能が追加

◯主な初期化/削除項目
7)OSアップデート後に設定が初期状態にリセットされる項目があります。必要に応じ、再度設定を行ってください
 ・カレンダー画面の右上のメニューに表示される「設定」→「天気予報」→「天気設定」内の項目
 ・カレンダー画面の右上のメニューに表示される「設定」→「通知」内の項目
 ・カレンダーの画面右上のメニューに表示される「設定」→「通知」→「一般通知」内の項目
 ・カレンダー画面の右上のメニューに表示される「カレンダーを管理」内の項目
 ・ママイファイル画面右上のメニューに表示される「設定」内の項目
 ・Eメール画面の右上に表示されている項目
 ・壁紙とテーマ画面で「AOD」>「全てを表示」を選択で表示される項目
 ・ロック画面とセキュリティ画面の「Always On Display」→「時計のスタイル」内の項目
 など
8)OSアップデート後に機能が削除される主な項目があります。ご注意ください
 ・アプリ一覧画面にてフォルダーを長押しした場合は「アプリを追加」機能が削除されます。単体アプリを長押しした場合は「アプリ情報」機能が削除されます。
 ・「バックアップと復元」画面にて「バックアップ設定」項目が削除されます。
 ・「Galaxyクラウド」>画面右上のメニューから「設定」画面にて「Wi-Fi接続時のみ同期」や「プッシュ通知」が削除されます。
 ・「Galaxyクラウド」画面にて「バックアップ設定」配下の「自動バックアップ」項目が削除されます。
 ・「ギャラリー」にて「カスタマイズサービス」の対応するアプリ配下の「Bixby Voice」や「ギャラリーストーリー」、「マイプロフィール」アプリが削除されます。
 など

◯その他OSアップデートにおける改善内容・初期化/削除項目の詳細は以下よりご確認ください。
OSアップデートにおける機能追加・変更/削除/初期化項目について(9.7MB)[PDF]

※更新されるソフトウェアには、上記以外により快適にSCV37をご利用いただくための改善内容が含まれております。

Galaxy Note8 SCV37は昨年の「Galaxy」シリーズのSペンに対応した最上級スマホで、縦長画面「Infinity Display」によるほぼ全画面デザインを採用し、約6,3インチWQHD+(1440×2960ドット)Super AMOLEDディスプレイやSnapdragon 835、6GB内蔵メモリー(RAM)などを搭載した高性能機種です。また防水・防塵やおサイフケータイ(FeliCa)などにも対応。

そんなGalaxy Note8 SCV37が今回、プリインストールしているAndroid 7.0(開発コード名:Nougat)からより新しいAndroid 8.0 OreoへOSバージョンアップします。なお、日本国内におけるau向けGalaxyシリーズでは3月23日より提供されている「Galaxy S8 SCV36」、4月19日より提供されている「Galaxy S8+ SCV35」に続くAndroid 8.x OreoへのOSバージョンアップとなり、日本で販売されているGalaxy Note8では初です。

更新方法は「設定」の「ソフトウェア更新」から行い、詳細は「 ソフトウェアアップデートガイド(Galaxy Note8 SCV37)(1MB)[PDF]」をご確認ください。また、ビルド番号の確認方法は「設定」から「端末情報」→「ソフトウェア情報」→「ビルド番号」で行います。更新後にAndroidセキュリティパッチレベルは「2018年4月1日」となるとしています。更新に際しての注意点は以下の通り。

・OSアップデートはお客さまの責任において実施してください。
・OSアップデートを行うとAndroid 7.0に戻すことはできません。
・OSアップデートにより、お客さまのauスマートフォンはAndroid 8.0に変更され、画面操作や機能が変更されます。
・OSアップデートは更新のための通知が表示されOKを押すと更新が始まりますが、更新前には必ずauホームページ記載の更新内容と注意事項をご確認の上実施してください。
・OSアップデート中は110番、119番、118番への電話も含め、メール送受信などすべての機能は操作できません。
・OSアップデートは所要時間が約45分となりますので、本体を充電しながら、または電池残量が十分な状態(フル充電)で実施してください。万一OSアップデート中に電池切れとなった場合は、充電の後、再度電源を投入いただけると更新処理を再開いたします。
・4G(LTE/WiMAX 2+)通信(以下au通信)を利用したソフトウェア更新を実施した場合のパケット通信料は有料となります。
・このため、パケット通信料が高額になるため「LTE NET」および「LTE フラット」などのパケット通信料割引サービス/データ定額サービスへのご加入をご確認の上実施してください。

・au通信を利用した場合、データ通信量が月間データ容量を超えると、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなりますのでご注意ください。(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)
・OSアップデートを行う際は通信が切断されないよう、電波が強く安定している状態で、移動せずに実施してください。
・OSアップデート中は、絶対に本体の電源をOFFにしないでください。故障の原因となる場合があります。
・OSアップデートにて本体に登録された各種データや設定情報が変更されることはありませんが、お客さまの端末の状況などによりデータが失われる可能性がありますので、アドレス帳やEメールなどの大切なデータは必ずバックアップを取ってから実施してください。
 ・Galaxy Note8 SCV37 取扱説明書
 ・データお預かりアプリ
・アップデート実施後に初めて起動したときは、データ更新処理のため、数分から数十分間、動作が遅くなる場合があります。(所要時間は本端末内のデータ量により異なります。通常の動作速度に戻るまでは電源を切らないでください。)
・OSアップデート実施後に初めてKDDI Eメールアプリ(@ezweb.ne.jp)を起動したときは、数分から数十分程度データ更新処理を行うため、メールの閲覧、送受信ができません。(所要時間はメールの保存件数や容量により異なります。データ処理完了まで電源を切らないでください。)
・海外でローミングサービスをご利用の際は、モバイルネットワーク(海外CDMA/海外GSM接続)でのOSアップデートの検索やダウンロードはできません。
・Android 7.0で動作しているアプリケーションのAndroid 8.0上での動作は保証できません。アプリケーションの対応OSなどをご確認の上、OSアップデートを実施してください。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Galaxy Note8 関連記事一覧 – S-MAX
・Galaxy Note8(ギャラクシー ノートエイト)SCV37 OSアップデート情報 | 製品アップデート情報 | au

(引用元:livedoor news)

クリーニング店がAIを導入して無人店舗をめざすワケとは?グーグルが開催したセミナー「現場で役立つ機…

20

画像認識がクリーニング店を変える?!Google Japanのセミナーを紹介


グーグルは4日、都内にて「現場で役立つ機械学習」と題したメディアセミナーを開催し、福岡県田川市でクリーニング店を8店舗展開するエルアンドエー 取締役副社長の田原大輔氏が独自開発したクリーニング向けの画像認識システムを紹介した。

人工知能(AI)と聞くと大企業が新しいサービスを生み出すための取り組みというイメージだが、田原氏はプログラミングを学習しながらAIを業務に取り入れているという。

今回はメディアセミナーで紹介されたクリーニング店がAIによる画像認識を導入する取り組みの背景とそのシステムについて紹介していく。

田原氏がはじめてプログラミングに挑戦したのは2013年8月、YouTubeを観て勉強しながら社内のシステムを作っていったのだという。

それまでパソコン(PC)を利用した業務を利用するのは、ITリテラシーの低い年配の方などが多く、メールの送受信やファイルの添付などは想像以上にハードルが高い。

そこで情報の共有は当時出たばかりのコミュニケーションサービス「ChatWork」を利用し、店舗の売上のデータなどはGoogleのクラウドストレージ「Google ドライブ」内におけるスプレッドシートのアドレスを投げるだけにすることでIT業務を簡略化。

このように一般的なMicrosoft Officeを使わない理由として、ファイルの作成や保存、ファイルの添付などの管理まで店舗スタッフが行う必要があるが、Webアプリのスプレッドシートならファイルの管理や保存の必要もなく、理解しやすいことにあるという。

それでもITリテラシーが低い人には難しいということで、さらに独自にボタンを押すだけで利用できるように田原氏はプログラムを覚えながら社内システムをアプリ化に成功している。

さらにスプレッドシートを触らなくても、報告書が提出できるRPA(Robotic Process Automation)とチャットボットを開発。ChatWork内のチャットボットが各店舗の店長とやりとりをすることで、バックオフィス業務を円滑に進めることができるようになったとのこと。

では、なぜ今回の本題となるクリーニング店が機械学習(マシーンラーニング)や深層学習(ディープラーニング)といったAIに取り組むのか?

それは地方の特性上、過疎化と高齢化による利用者の減少、そしてクリーニング業界の市場規模の縮小による売上の減少があるという。田原氏はいかに店舗にコストを掛けずに円滑に業務を進められるか、これが今後地方でクリーニング店を営業していく上で重要と捉えているからだ。

田原氏は2015年にGoogleが開発するAIライブラリー「TensorFlow」がオープン化されたタイミングで機械学習について学びはじめる。まだその頃は周りのプログラマーも手探り状態だったということもあり、これはチャンスだと思ったという。

こうした地域の特性と業界の特性、そして機械学習を学びはじめたタイミングが「人工知能による無人店舗」というビジョンを生み出したというわけだ。

無人店舗といえば、商品に取り付けたRFIDを使ったものが1つの形となりそうだが、田原氏は画像認識を利用した無人店舗をめざす。

その背景には、導入コストと運用コストの低減にある。そもそもクリーニング店の場合は、商品を識別するためのRFIDが付いた無人のコンビニエンスストアとはシステムが異なること、加えて地域と業界の特性上こうした選択をしているようだ。

田原氏が2015年からYouTubeや英語の資料などを見ながらはじめた機械学習のプログラミングだが、その進化はめざましく今ではより多機能にそして使いやすくなっているという。

しかしながら、機械学習はプログラミングを覚えるだけではなく、学習させるためのデータ収集の壁が大きく、さらに集めたデータを機械学習させることも難解であったと話す。

現在、機械学習モデルが完成したものの、その後の業務オペレーションやそれに対する費用対効果の問題をどうしようかという段階なのだという。

開発した機械学習モデルは、カウンターに取り付けたカメラで静止画を撮影し続けて、来店検知と商品の画像認識の2つのフェーズで動作する。

来客していない状態の画像と来客中の画像を画像認識で選別してフォルダーに仕分けする。来客検知された画像に対しては、その商品が何であるのかを判別する。この商品の判別は、自動車の自動運転などで自動車や人を判別する「Realtime Object Detection」を使って行っている。

スーツやワイシャツなど利用頻度が高い商品はデータ収集が進み画像認識率も高くなっているが、季節ものや自宅で洗濯を行うTシャツなどまだまだデータが少ない商品もある。今後もデータの収集を行い、商品の分類を24点まで増やしたいとしている。

田原氏は今後の展開として、まずは本店にて実証実験を開始し、8月には一般用エンジンへ展開したいとしている。一般用エンジンとは例えば、家庭で洗濯をする際に服の写真を撮るだけで洗濯方法がわかるような仕組みを考えているという。

さらに、2019年前半にはクリーニング業界で利用できるようなプラットフォーム化をしたいとしている。これまで自分の課題として開発してきたものだが、クリーニング業界の課題でもあるという考えから、業界で役立つのであればプラットフォーム化したいとのことだった。

そして2019年〜2020年にはクリーニング店の無人店舗1号店をオープンしたいと語った。これらのメディアセミナーの一部は以下の動画でも紹介しておく。

動画リンク:https://youtu.be/EgrnZ0z55HM

田原氏は、今やノンプロラマーでも機械学習を利用した仕組みは作れるという。しかしながら、機械学習をどう利用するのかという課題の設定がまずは大事だと話す。そしてデータの収集がなくては機械学習の精度は向上しない。

こうした事例を目の当たりにすると、もっと小規模な事業やよりパーソナル部分でも機械学習を導入することで、業務が楽になるような仕組み作りもできそうだなと感じた。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AI(人工知能) 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

東京メトロ×「BOSS」“勤続25年”の元銀座線車両がつなぐ熊本電鉄&東京メトロ社員の同期会

20

東京地下鉄とサントリーコーヒー「BOSS」は、Web動画「働くって、いいもんだ。THE 25 YEAR TRAIN」を、2018年4月23日(月)より特設サイトと、東京メトロの駅構内や車内ビジョンにて公開する。

“東京で働く人々”を支える東京メトロと“働く人の相棒コーヒー”として、発売25 周年を迎えたサントリーコーヒー「BOSS」は、「働くって、いいもんだ。」というコンセプトのもと、働く人たちを応援するさまざまなコラボ企画を展開中。昨年3月に公開したコラボ動画第1弾「THE LAST TRAIN」では、定年退職する駅長へのサプライズとして、お世話になった社員一同がデジタルサイネージを使って感謝のメッセージを伝える様子を描き、大変多くの人から好評だったとのこと。

今回は、熊本電気鉄道に協力してもらい、コラボ動画第2弾となる「THE 25 YEAR TRAIN」を制作した。物語の舞台は、2015年、東京から熊本に転勤し、今なお現役として、地元の人々の暮らしを支える勤続25年の旧・東京メトロ銀座線01系/現・熊本電鉄01形。そこで同車両にゆかりのある勤続25年の東京メトロ社員4人と熊本電鉄社員2人が、勤続25年の同期会として一堂に会し、01系のことを語り合いながら、お互いの25年間の仕事を振り返るシーンを通じて、働く人たちに寄り添う東京メトロとサントリーコーヒー「BOSS」のメッセージを訴求していく。


■特設サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・サードウェーブ、2週間で3万円の「Unreal Engine 4」で覚える「モバイルVR/ARコース」を開講
・ハースストーン 新カードパック「妖の森ウィッチウッド」発表会を開催
・バーチャルYouTuber富士葵の“New★葵ちゃん”が4月27日にデビュー
・江戸東京博物館がリニューアル!記念に「EDO→TOKYO VISION」イベントを開催
・西日本最大級のマンガ・アニメのイベント「京都国際マンガ・アニメフェア2018」の開催が決定

(引用元:livedoor news)

ローランド、世界最大級のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018」に出展

20

ローランドは、2018年5月3日より東京で開催される世界最大級のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018」に出展し、楽器展示をはじめミニ・コンサートや試奏コーナーを開催する。

■「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018」 ローランド出展概要
開催日時: 2018年5月3日(木・祝)〜5日(土・祝)  10:00〜22:00 ※最終日5日のみ10:00〜20:30
会場:東京国際フォーラム地下2階 ホールE ※入場には有料公演のチケット(半券)が必要

■デジタル・グランドピアノ ミニ・コンサート
著名ピアニストによるデジタル・グランドピアノ『GP609』の演奏を、間近で楽しめる。
実施日時:3日〜5日 / (1)13:50〜 (2)16:55〜 (3)18:40〜※各ステージ20分間。演奏開始時間は3日間共通
後援:一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
使用楽器:デジタル・グランドピアノ「GP609」
3日出演:宮谷 理香
4日出演:菊地 裕介
5日出演:坂本 真由美
※敬称略

■デジタル管楽器 「Aerophone」 ステージ
管楽器の新しい世界を広げる「Aerophone(エアロフォン)」を演奏する。
実施日時:3日 10:30〜 ・ 4日 10:50〜 ・ 5日 10:10〜※各ステージ20分間
使用楽器:デジタル管楽器「Aerophone AE-10」
サックスプレイヤー:中村 友里
※敬称略

■楽器展示
デジタルピアノを中心に、人気の機種を展示。
実施日時:イベント会期中 10:00〜22:00※最終日5日のみ10:00〜20:30
展示機種:デジタル・グランドピアノ「GP609」、デジタルピアノ「LX-17」、デジタルピアノ「HPi-50e」、デジタルピアノ「KIYOLA KF-10」、デジタル管楽器「Aerophone AE-10」

■試奏コーナー
最新のデジタル楽器を見て、触れて、体験できるコーナー。 ※ヘッドホンを使用しての試奏
実施日時:イベント会期中 10:00〜22:00※最終日5日のみ10:00〜20:30
デジタルピアノ「LX-17」
デジタルピアノ「KIYOLA KF-10」(カリモク家具コラボレーションモデル)
デジタル管楽器「Aerophone AE-10」

■ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・サードウェーブ、2週間で3万円の「Unreal Engine 4」で覚える「モバイルVR/ARコース」を開講
・ハースストーン 新カードパック「妖の森ウィッチウッド」発表会を開催
・バーチャルYouTuber富士葵の“New★葵ちゃん”が4月27日にデビュー
・江戸東京博物館がリニューアル!記念に「EDO→TOKYO VISION」イベントを開催
・西日本最大級のマンガ・アニメのイベント「京都国際マンガ・アニメフェア2018」の開催が決定

(引用元:livedoor news)

「ニコニコ超会議2018」で「お坊さんと牧師さんと話そう」や仏教音楽「声明」など追加企画発表

20

ドワンゴは、今週末より同社が主催する「ニコニコ超会議2018」(2018年4月28日・29日)で展開する「超テクノ法要×向源」のブース全企画概要を公表した。

「ニコニコ超会議」では初の企画実施となる「超テクノ法要×向源」。照恩寺・朝倉住職による「テクノ法要」のステージ公演に加えて、新たに賑やかな超会議会場で”無”を体験する「サイレント坐禅」や宗派の異なる宗教家に相談ができる「お坊さんと牧師さんと話そう」のほか、僧侶の衣服である「袈裟」を宗派ごとに展示する「袈裟コレクション」コーナーなど新ブース企画を追加した。

また、ステージ企画において、日本の音楽の源流とも呼ばれる僧侶による声楽「声明(しょうみょう)」の公演が決定した。

■「超テクノ法要×向源」ブース全概要
◆ステージ企画◆
【超テクノ法要】
仏教×テクノ音楽×最新テクノロジーから生まれる仏教イベントを超会議verでお届け。
・出演:朝倉行宣(照恩寺住職)
【仏教×音楽ステージ 協力:ボーズ合同会社 株式会社リットーミュージック】
様々な表現方法で仏の教えを説く僧侶たちのステージをお届け。
・出演:TARIKI ECHO(ブッダ・サウンドプロジェクト)
    薬師寺寛邦 キッサコ(般若心経 cho ver.)
    釋元祥a.k.a micgenspool(ポエトリーリーディング説法)
【超動画供養】
「浮かばれない動画、供養します。」応募より選ばれた動画をニコニコで活動する僧侶・蝉丸Pが供養。
・出演:蝉丸P
【天台宗・真言宗「声明」公演】
天台・真言の僧侶が唱え奏でる仏教音楽。
・出演:天台宗・真言宗僧侶

◆ブース企画◆
【仏像製作定点放送】
プロの仏師が仏像を2日間かけて製作。
・出演:小塚友彦(仏師)、丸太
【袈裟コレクション】
各宗派の袈裟が勢ぞろい。袈裟の特徴や歴史まで詳しく紹介。
【お坊さんと牧師さんと話そう】
宗派の異なるお坊さん、牧師さんが揃い、来場者と交流。
【入れる仏壇フォトブース】
入れる仏壇「カンタカ」に入って自由に写真を撮れるフォトスポット。
※仏壇作成者:都築数明

■ニコニコ超会議2018

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・「JAMSTEC×スプラトゥーン2」コラボフェス「未知の生物」と「先進の技術」についてニコ生で学ぶ
・エイサーイ!ハラマスコーイ!超会議前日に「ポプテピピック」一挙放送決定
・「笠松競馬」の全レース生中継を「ニコニコ競馬チャンネル」で開始
・これぞ有終の美!「囲碁電王戦FINAL」最終局で「DeepZenGo」が趙治勲名誉名人に勝利
・みんなの競走馬を育てていく「リアルダービースタリオン」。2回目の種付け予定

(引用元:livedoor news)