ホーム ブログ ページ 946

Microsoft、パソコンなど向けOS「Windows 10」の最新大型アップデート「April 2018 Update」を4月30日に…

20

Windows 10の最新大型アップデート「April 2018 Update」の正式版が4月30日にリリース!


Microsoftは27日(現地時間)、パソコン(PC)など向けOS「Windows 10」の最新メジャーアップデート「Windows 10 April 2018 Update」(以下、April 2018 Update)を2018年4月30日(月)に提供開始すると発表しています。順次配信されるほか、手動でアップデートするツール「Windows 10 更新アシスタント」にて更新可能。

April 2018 Updateは開発コード名「Redstone 4(RS4)」(バージョン1803)としてこれまで開発者など向けに先行して「Windows Insider Program」でベータ版などが提供されてきましたが、いよいよ正式版がリリースされます。

新たに新機能「タイムライン」や「集中モード」などが追加されるほか、常時接続「Always Connected PC」への対応の拡充、さらに日本向けに新しい元号に向けた対応や文字入力アプリ「Microsoft IME」の予測入力機能の強化などが実施されています。

Windows 10では常時アップデートを行って機能追加や改善などを実施するようになっていますが、その中でも大型アップデートと呼ばれる区切りを用意しており、これまでに最初のバージョン「1507」(開発コード名;Threshold 1)の後に4回大型アップデートが実施され、今回のApril 2018 Updateで5回目となります。

大型アップデート バージョン 開発コード名 リリース日
November Update 1511 Threshold 2 2017年10月10日
Anniversary Update 1607 Redstone 1 2015年11月12日
Creators Update 1703 Redstone 2 2017年4月11日
Fall Creators Update 1709 Redstone 3 2017年10月17日
April 2018 Update 1803 Redstone 4 2018年4月30日

April 2018 Updateの新機能であるタイムラインは、Windows 10で行なった作業などを30日前までさかのぼって簡単に探せる機能で、iOSやAndroidでもMicrosoftアカウントにログインしてWebブラウザー「Microsoft Edge」や「Office 365」を利用している場合はそれらも履歴に含まれます。

集中モードはオンにすると、SNSの通知などがされずないため、邪魔されずに作業に集中することが可能になるとのこと。このように従来のCreators UpdateやFall Creators Updateでは「すべての人々にさらなるクリエイティビティ」を発揮してもらうことをテーマにしていましたが、April 2018 Updateは「プライベートや仕事において大切にしていることのために使える貴重な『時間』をさらに作り出す」ことがテーマだとしています。

そのため、Microsoft EdgeもWebでの作業にも集中できるように改良されており、オーディオ アイコンを追加して音声が再生されているタブをミュート/ミュート解除できるようにしたほか、書籍、PDF、読み取りビューのページを全画面表示できるようにし、気が散ることなく閲覧できるようにしているということです。

さらにWebの支払いフォームを自動入力するオプションで、住所や支払方法、その他の情報を安全に保存できるようにし、オンラインショッピングをさらに気軽にできるように。また新しい印刷オプションを追加し、印刷物から不要な要素を排除して見やすい形式でWebページを印刷可能になっていたり、読解のサポートが必要なユーザー向けに読解力補助を有効にできる新しい「Grammar Tools」ボタンを追加し、ページ上の単語を音節分解したり、名詞・動詞・形容詞などを品詞ごとに強調表示したりできるようにしています。

さらに音声入力も強化され、キーボードを使わずに話しかけることで自然入力できる機能が進化し、音声入力技術の1つとして「Dictation」を導入し、簡単に文章を作成したり、音声のみでメモを取ったりできるようになっています。

音声入力を開始するにはテキストボックスで「Windowsキー」と「H」キーを押せばOKで、Dictation機能の強化によってこれまでよりもすばやく正確に音声で記録可能になったほか、同僚と何気なく話していたアイデアをすばやく書き留めたり、親友の結婚式のために練習しているスピーチ内容をテキストとして記録することが可能となりました。

さらに音声アシスタント機能「Cortana(コルタナ)」を使えば、音声だけでPCから直接スマート ホームを管理することができ、仕事で疲れた日に暖かい家に帰りたいと思ったら「コルタナさん、リビングの温度を22度に設定して」と言うだけでNestなどの対応するエアコンを制御できます。

その他、以前の「モバイルプラン」を「モバイル通信プラン」へとアップデートし、モバイルプランではデータプランの決済が「Microsoft Store」だったのに対し、モバイル通信プランでは通信事業者が提供するサービスで決済するように変更されています。

これにより、世界中の通信事業者がこのサービスを使えるようになり、eSIMにも対応しているため、eSIM対応PCでは海外に行った時でもSIMカードを入れ替える必要がなく、Webから登録するだけでLTEや3Gなどのモバイルデータ通信を使えるようになります。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Windows 10 April 2018 Update を発表 – Windows Blog for JapanWindows Blog for Japan

(引用元:livedoor news)

MWC 2018:Wiko、ミッドレンジながらノッチのある縦長画面やデュアルカメラを搭載したスマホ「View 2」…

20

MWC 2018で展示されていた新スマホ「Wiko View 2」と「Wiko View 2 Pro」を写真でチェック!


既報通り、フランス・マルセイユに本拠地を置くベンチャーメーカーのWikoがスペイン・バルセロナにて2018年2月26日から3月1日まで開催されていた「Mobile World Congress 2018(以下、MWC 2018)」に合わせてプレスイベントを開催し、新しくアスペクト比9:19の縦長画面を搭載した「View 2」および「View 2 Pro」、アスペクト比9:18の画面を搭載した小型モデル「View Lite」および「View Go」、大容量4000mAhバッテリー搭載モデル「View Max」、廉価モデル「Jelly 3」および「Lenny 5」、そして同社初のAndroid Oreo (Go Edition)搭載モデル「Tommy 3」といったスマートフォン(スマホ)を発表した。

各機種ともすでに3月より地元フランスをはじめとして各国・地域で順次発売され、価格はView 2が199.99ユーロ(約26,000円)、View 2 Proが299.99ユーロ(約40,000円)、View Liteが159.99ユーロ(約21,000円)、View Goが189.99ユーロ(約25,000円)、View Maxが149.99ユーロ(約20,000円)、Jerry 3が79ユーロ(約10,000円)、Lenny 5が99ユーロ(約13,000円)、Tommy 3が99.99ユーロ(13,000円)などとなっている。

現時点では日本での販売については明らかにされていないが、Wikoは日本のSIMフリースマホ市場に昨年参入しており、これまでに「Tommy」や「View」、そしてgooのスマホとして「View Prime」ベースの「g08」を発売しているため、これらの新機種も一部は投入される可能性が高そうだ。

そこで今回は少し遅くなったが、ViewやView Primeの後継機種で、発表された新機種のうちで最も注目度が高そうなView 2とView 2 ProがMWC 2018のWikoブースにて展示されていたので実際に製品の試した模様を写真を交えて紹介していく。


View 2の前面

View 2およびView 2 Proは画面アスペクト比が流行りの9:16より縦長な19:9の約6.0インチHD+(720×1528ドット)IPS液晶を搭載した“ほぼ全画面デザイン”を採用し、画面上部中央にはフロントカメラを内蔵するために切り欠き(いわゆる「ノッチ」)が搭載されている。

またノッチの形状はここ最近の多く機種で採用されている「iPhone X」のような横幅が広いタイプではなく、Androidの“父”ことアンディー・ルービン氏が開発した「Essential Phone」やシャープの「AQUOS R compact」のような“ちょび髭”のような横幅の短い形状だ。なお、フロントカメラは両機種とも約1600万画素CMOS(F2.0レンズ)。


View 2 Proの前面。View 2とほぼ見た目は変わらず、見分けは難しいかもしれない

View 2のフロントカメラを利用しているところ

前面は端が湾曲した2.5Dラウンドガラス「Corning Gorilla Glass」で覆われ、背面と側面はCNC加工されたクロムメッキメタルフレームデザインで、サイズおよび質量はView 2が約154.5×72×8.3mmおよび約153g、View 2 Proが約153×72.6×8.3mmおよび約164g、本体カラーはView 2がAnthraciteとGold、Greyの3色展開、View 2 ProがAnthraciteとGoldの2色展開となっている。

主な違いはView 2がQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdagon 435(MSM8940)」(1.4GHzオクタコアCPU)および3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージなのに対し、View 2 Proは「Snapdagon 450(SDM450)」(1.8GHzオクタコアCPU)や4GB内蔵メモリー(RAM)、64GB内蔵ストレージとなっている点。


View 2の各色

View 2 Proの各色

また両機種ともリアカメラはデュアルレンズカメラとなっており、画素数や絞りが異なっているが、両機種ともにデュアルリアカメラのレンズ構成は標準レンズと画角120°の超広角レンズで亀レラを切り替えることでワイド撮影が可能となる。

View 2のイメージセンサーは2つとも約1300万画素CMOS(F2.0レンズ)、View 2 Proのイメージセンサーは2つともソニーが新たに開発した「IMX499」を採用した約1600万画素CMOS(F1.75レンズ)となっており、両機種ともにオートフォーカス(AF)はSuper PDAFに対応し、デュアルトーンLEDフラッシュや指紋センサーも搭載している。


View 2の背面

View 2 Proの背面

View 2 Proのリアカメラを使っているところ

その他の多くの仕様は共通で、microSDXCカードおよび3000mAhバッテリー、IEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2、NFC Type A/B、位置情報取得(A-GPS)、照度センサー、近接センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、電子コンパス、3.5mmイヤホンマイク端子、microUSB端子(USB 2.0・OTG対応)、LTE UE Category 6による下り最大300Mbpsおよび上り最大50Mbs、Android 8.0(開発コード名:Oreo)など。

対応周波数帯は4GのFDD-LTE方式でBand 1および3、7、8、20、3GのW-CDMA方式で850および900、1900、2100MHz、2GのGSM方式で850および900、1800、1900MHz。SIMカードはデュアルSIMで、サイズは両方ともnanoSIMカード(4FF)ながら片方はmicroSDカードと共有となっており、VoLTEにも対応。


View 2の左側面。側面にアンテナラインが見える

View 2 Proの右側面。電源キーや音量上下キーが配置

日本では比較的早い時期に流行りの縦長画面を投入できたWikoだが、参入して日が浅いこともあって認知度も低く、まだ存在感を示せていないように思う。

またViewやg08も縦長画面やDSDSとmicroSDカードスロットが別であるという利点は十分にあるものの、ここ最近のスマホで最もニーズの高いカメラ機能が弱いように思われる。

そういった意味で特にView 2 Proはソニーの新センサーであるIMX499を採用し、View 2とともにデュアルカメラとなったことでざっと会場で試した限りでは従来よりも良くなっているようにも感じられただけに日本での発売にも期待したいところだ。


View 2で撮影した画像を表示しているところ
記事執筆:S-MAX編集部
写真撮影:佐野 正弘

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Wiko 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

秋吉 健のArcaic Singularity:今、プログラミング教育が求められている意味とは。世界を包む情報社会の…

20

プログラミング教育の現在と未来を考えてみた!


その昔、ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション」用のゲームに「カルネージハート」というゲームがありました。このゲームはロボット同士を対戦させて戦うゲームですが、その操作方法がとても変わっています。ロボットの動きをあらかじめプログラミングしておき自動で戦わせるのです。

「前方に100m進む」、「右に旋回する」、「20m以内に敵がいたら格闘する」など、様々な命令セットを組み合わせて敵を索敵し攻撃や回避行動を繰り返して勝敗を決めるのですが、これがなかなかに難しく要領の悪い筆者は遊び尽くす前にギブアップしてしまいました。しかしこのゲームはその特殊なゲーム性からカルト的人気を呼び、その後6作にわたり続編や改良版が作られ続けます。

あれから20余年。時代はソフトウェアの時代へと突入し、小中学校でのプログラミング教育が2020年より必修化される予定です。プログラミング教育と言ってもその名の通りのプログラマーを育成するものではなく、論理的思考を訓練するための教育プログラムが追加されるというものです。物事を順序立てて考え、目標(結果)を想定してどうすればそこに辿り着けるのかを考えさせる授業です。

筆者が子供の頃には詰め込み教育、暗記教育などと言われるほど物事の情報を覚えることばかりがひたすら訓練されましたが、何故今の時代では論理的思考力が求められているのでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回はプログラミング教育の現在と未来を考えます。


子どもたちに何を教えるのか、そして何を学んで欲しいのか

■ネットの海を生き抜くために

(引用元:livedoor news)

サムスン電子ジャパンが最新フラッグシップスマホ「Galaxy S9」と「Galaxy S9+」を日本先行展示!東京・…

20

日本で最新フラッグシップスマホ「Galaxy S9・S9+」の先行展示!


サムスン電子ジャパンは27日、海外では今年3月16日より約70カ国・地域で販売している最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Galaxy S9」および「Galaxy S9+」を2018年4月30日(月・祝)より期間限定で東京・原宿で実施している「Galaxy Showcase」にて参考展示するとお知らせしています。

現時点では日本での販売については詳細が明らかにされていませんが、各種認証から昨年の「Galaxy S8」および「Galaxy S8+」と同様にNTTドコモ向け「Galaxy S9 SC-02K」および「Galaxy S9+ SC-03K」、au向け「Galaxy S9 SCV38」および「Galaxy S9+ SCV39」として発売されると見られています。

なお、同社ではあくまで「国内発売については未定」とのこと。NTTドコモおよびauではゴールデンウィーク明けの5月中旬にそれぞれ「2018年夏モデル」を発表すると予想され、そこで正式に日本市場向けのGalaxy S9・S9+の発売が発表されることになります。

Galaxy S9・S9+はミレニアル世代(2000年代に成人もしくは社会人になる世代)をターゲットとし、SNSを中心とするビジュアルコミュニケーションを強く意識した最新フラッグシップモデルで、昨年のGalaxy S8・S8+の基本コンセプトを継承して流線型の縦長画面による“ほぼ全画面デザイン”を採用しています。

特に“The Camera.Reimagined.”をコンセプトとしてカメラ機能を大幅強化しており、新機能としてカメラが自動で被写体の動きを検知して最大960fpsのスーパースローモーション撮影が可能になるなど、“一瞬”を逃さず撮影することができるほか、レンズが光の量を自動で判断し、カメラのF値を自動変換する「デュアルアパチャー」を採用。

これにより、昼夜問わず撮影環境に最適化された設定で撮影することが可能で、さらに遊び心溢れる新機能「AR絵文字」も追加され、セルフィー撮影するだけで自分にそっくりなアバターと18種類のオリジナルスタンプが同時に作成され、LINEやTwitterをはじめとするSNSに投稿できるなど、新しいコミュニケーションツールとして活用することができます。

こういったことからアメリカの雑誌「Consumer Reports」が4月13日に発表したスマホの評価で、それぞれ1位と2位の最高製品の座を獲得。機能・耐久性・バッテリーなど総合的に評価されており、スマホの性能基準を引き上げたとコメントされているとか。

そんなグローバルでも評価が高いGalaxy最新のフラッグシップモデルが東京・原宿Galaxy Showcase限定で参考展示されることになりました。なお、Galaxy S9・S9+の詳細な製品情報はすでに公開している以下の記事もご覧ください。

・Samsung、フラッグシップスマホ「Galaxy S9」と「Galaxy S9+」を発表!縦長ほぼ全画面デザインや防水を継承し、960fpsスーパースローモーション撮影や絞り切替などカメラ機能や性能を強化 – S-MAX
・MWC 2018:Samsung、新フラッグシップスマホ「Galaxy S9」とデュアルカメラになった上位モデル「Galaxy S9+」などを展示!S8シリーズをブラッシュアップしてより高性能に【レポート】 – S-MAX

名称: Galaxy Showcase(ギャラクシーショーケース)
場所: 原宿 BANK GALLERY(東京都渋谷区神宮前6-14-5)
期間: 4月30日(月・祝)〜5月12日(土)まで ※期間は予告なく変更になる場合があります
時間: 11時〜20時 ※5月13日(日)〜5月16日(水)の期間は館内リニューアルのため、休館いたします。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Galaxy S9・S9+ 関連記事一覧 – S-MAX
・米国・消費者専門誌で最高評価獲得! ビジュアルコミュニケーションに特化した“SNSスマホ” 最新フラッグシップ「Galaxy S9│S9+」を参考展示 | ニュース | Discover – Galaxy Mobile Japan 公式サイト

(引用元:livedoor news)

レノボ・ジャパンが動き回れるVRヘッドセット「Mirage Solo」とお手軽3D VRカメラ「Mirage Camera」を発…

20

面倒なセッティングいらずですぐにVRが楽しめるMirage Soloが便利!


レノボ・ジャパンは24日、都内にて「VR ヘッドセットおよびVRカメラ新製品発表会」を開催し、Googleが開発するVRプラットフォーム「Daydream」に対応したススタンドアロン型VRヘッドセット「Mirage Solo with Daydream」(以下、Mirage Solo)およびVR180や4Kに対応した2眼カメラ「Mirage Camera with Daydream」(以下、Mirage Camera)を2018年5月11日(金)に発売すると発表した。

販売価格はMirage Soloが税別51,200円(税込55,296円)、Mirage Cameraが税別35,800円(税込38,664円)。レノボ・ジャパンの公式Webストア「レノボ・ショッピング」および家電量販店などで予約販売を受付中だ。

Mirage Soloはスマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)を必要としないスタンドアローン型で、装着するだけですぐにVR体験が楽しめると言うもの。内蔵センサーカメラで周囲を認識するGoogleのインサイドアウト式モーショントラッキング技術「World Sense」を採用し、前後左右移動やしゃがむ、ジャンプするなどの利用者の動きとなる6DoF(6Degrees of Freedom)を認識する。

一方のMirage CameraはGoogleのVR動画向けフォーマット「VR180」に対応し、2つのカメラで3Dの静止画および動画撮影を可能としている。最大解像度4K動画の撮影に対応し、YouTubeやMirage Soloなどで180度の3D VR映像を楽しむことができる。今回はこのレノボ・ジャパンのVR製品の取り組みや製品の使用感などを紹介していく。

まず登壇したレノボ・ジャパン モバイル製品事業本部 本部長の田中大輔氏は「3年ぐらいVR元年と言われていると思います。VRの世界は残念ながら成長領域で市場はまだ大きくない」と話す。

そこでLenovoではVR市場を広げていくために「簡単さ(スタンドアローン)」および「リアルさ(WorkSense)」、「コンテンツ(日本のパートナー)」という3つが重要な意味があるとし、Mirage SoloおよびMirage Cameraはこれらをサポートしていくものだとしている。

Mirage SoloはスマホやPC、ゲーム機との接続が要らないため、ヘッドセットを装着するだけですぐにVRの世界が楽しめる。つまり、面倒なセッティングの必要がない、簡単さが最大の特徴だ。

このMirage Soloなら別途、Daydream対応のハイスペックスマホとヘッドセットを購入する必要がなく、低コストではじめられることもメリットだ。もちろん、VRのコンテンツは対応機器によって異なる部分もあるため、体験したいコンテンツ優先でVRヘッドセットおよびシステムを選ぶことも大事だ。

また特徴的なのは6DoF対応だ。歩いたり、しゃがんだり、飛び跳ねるなどリアリティーのあるVR体験が可能となった。

例えば、従来の固定式のVRでは、空間の中に家の窓があっても窓の外の景色が立体的に見えているだけだったが、Mirage Soloではその窓に近付き、窓から顔を出して辺りを見渡すこともできるのだ。

そのため、ゲームなら謎解きや敵を探すなどの行動に当てはまり、法人向けなら住宅の内覧やヴァーチャルショールームなど、よりわかりやすいプロモーションも可能となる。


東京モーターショー 2017のフォルクスワーゲンブース

昨年の東京モーターショーでは、PCと接続したHTCのPC接続型VRヘッドセット「HTC Vive」を使用してコンセプトカーのエクステリアやインテリア、走行体験ができる先進的なデモンストレーションを行うブースがあった。

自由に歩いてコンセプトカーの外観を楽しんだり、しゃがみ込んで車体の形状やタイヤをのぞき込んだりすることができたのだが、一方でスタッフがPCと接続したケーブルを裁きながらアテンドするというちょっと危なっかしい光景でもあった。

スタンドアローン型のヘッドセットなら、PCの必要もなく、ケーブルの心配もないため運用面でも楽になるのではないだろうか。

VRコンテンツは、YouTubeやさまざまなコンテンツプロバイダー、6DoF対応ゲームなどで個人でも楽しめるほか、B2BやB2Cの訓練系などにも大がかりな設備を必要とせずに実現可能だ。Mirage Soloは、2D映像も目の前に広がる専用シアターのような感覚で楽しむこともできる。


こうしたVRコンテンツ以外に、自分でも作ってみたいというユーザーもいるだろう。そうした要望に応えるのがVR180に対応したMirage Cameraだ。

Mirage Cameraは2眼の魚眼カメラで上下左右180度の立体映像を静止画および動画で記録可能である。iPhone 8よりもひと回り小さいサイズのカメラで、何気ない日常や旅行の写真や動画を3D映像として残すという楽しみ方にピッタリの製品だ。

これまで、3D VR映像の制作には専用の機材の制作や動画編集など手間が必要だったが、Mirage Cameraはシャッターボタンを押すだけで、Google フォトやYouTubeにアップできるVR180コンテンツが作成可能なのである。

Mirage Cameraで撮影したmicroSDカードを、Mirage Soloに入れるだけですぐにVR180映像を確認することもできる。

リチウムイオンポリマーバッテリーは取り外し可能で、製品では2つ付属する。

Mirage Cameraには映像確認用のモニターは搭載されておらず、連携したスマホでの確認となる。とはいえ、前面の180度が写るためそれほど困ることはないだろう。注意点としては、カメラの持ち方に気を付けないと指が写り込んだりする。

なお、現在スマホからコントロールできるカメラの撮影設定はISO感度などシンプルなもののみで、映像のイメージを左右するホワイトバランスはカメラ任せとなる。本格的な映像制作向きではないが、とにかく気軽にくたくさん撮影してVRで楽しむという使い方にあわせたシンプルなカメラといえる。

撮影したVR180動画はこのように左右の映像が並んだSBS(Side By Side)方式。視聴はMirage Soloだけではなくほかのデバイスにも対応するが、サムスン電子のスマホ合体型VRヘッドセット「Gear VR」ではVR180の魚眼映像を再生できるプレイヤーがないため、丸く飛び出した魚眼ままとなり映像を正しく見ることができなかった。

さて、VRで気になるのはVR酔いではないだろうか。Mirage Soloでは、Qualcomm製ハイエンドチップセット(SoC)「Snapdragon 835」を搭載し、レスポンスの良さとVR用の約5.5インチQHD(2560×1440ドット)IPS液晶でヘッドセットの動きに対しての追従性を高めている。

そもそもVR酔いは静止した状態でカメラが動き回る場合に感じるものが多く、コンテンツの作り方にも問題がある。最近では、移動しない見せ方やなども研究されているため以前ほどVR酔いが酷いコンテンツは少ないように感じる。

移動を伴うVRコンテンツの場合、Mirage Soloは実際に移動しながら体験するため違和感はないだろう。とはいえ、VR酔いがまったくなくなるというわけではないので注意が必要だ。

動画リンク:https://youtu.be/jQ6oe08MXrE

Mirage Soloの価格はローカライズコストが掛かっているとはいえ、VR専用機と考えると51,200円は高く感じるが、ハード的にはSnapdragon 835と4GB内蔵メモリー(RAM)、QHD液晶を搭載したDaydream機と考えれば、妥当な価格ではないだろうか。

Mirage Cameraは、4Kの3D VR180映像と約1300万画素の静止画が可能ということで機能としてみれば35,800円は高くはないが、問題は写りがどうなのかここが気になるところだ。

Lenovo スタンドアローンVRヘッドセット Mirage Solo with Daydream/Snapdragon835/6DoF/WoridSense/2560×1440ドット ZA3C0011JP [エレクトロニクス]
Lenovo
2018-05-11


Lenovo VR180対応VRカメラ Mirage Camera with Daydream/Snapdragon 625/1300万画素+1300万画素/4K ZA3A0011JP [エレクトロニクス]
Lenovo
2018-05-11


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・スタンドアロン型VRヘッドセット「Lenovo Mirage Solo with Daydream」 3D映像の撮影共有ができる「Lenovo Mirage Camera with Daydream」を発売
Lenovo Mirage Solo with Daydream | スタンドアロン型VRヘッドセット | レノボジャパン
Lenovo Mirage Camera with Daydream | 誰でもカンタンにVRコンテンツが作れるVR180対応 カメラ | レノボジャパン

(引用元:livedoor news)

次期フラッグシップスマホ「LG G7 ThinQ」が5月2日に発表へ!AIを活用したデュアルリアカメラやノッチの…

20

次期フラッグシップスマホ「LG G7 ThinQ」が5月2日に正式発表!


LG Electronics(以下、LG)は10日(現地時間)、次期フラッグシップスマートフォン(スマホ)「LG G7 ThinQ」を現地時間(EDT)の2018年5月2日(水)に発表するとお知らせしています。発表に合わせてアメリカ・ニューヨークにあるメトロポリタンウエストで5月2日に、韓国・ソウルにあるI’PARKモールで5月3日にプレス向けイベントを開催するとしています。

LG G7 ThinQは「LG V30 ThinQ」と同様にAI(人工知能)を主要機能の一部に採用するモデルで、フラッグシップモデル「G」シリーズでは初のThinQ対応となり、LG V30 ThinQと同じく音声認識やVision AIなどの頻繁に使用される機能が強化され、カメラの利便性が向上しているほか、新たにテレビなどの家電との連携機能が強化されるということです。

またさまざまな製品のリーク情報を提供しているEvan Blass氏( @evleaks )氏によってLG G7 ThinQの外観画像も公開されているので、これまでの噂なども含めてまとめてLG G7 ThinQについての情報を紹介します。

(引用元:livedoor news)

NTTドコモが新たに開始したコード読み取りによる決済サービス「d払い」を新宿タカシマヤで試す!ポイン…

20

shimajiro@mobiler


既報通り、NTTドコモがスマートフォン(スマホ)などの画面にバーコードやQRコードを表示してレジや決済端末で読み取ることで利用できる新しい決済サービス「d払い」を4月25日に提供開始した。利用はNTTドコモの携帯電話を契約していなくても「dアカウント」を作成すれば他社を使っている人でも利用可能だ。

そこで、さっそくd払いを試してみた。今回試したのはスタート時からd払いに対応している数少ない店舗の1つである「新宿タカシマヤ」だ。ただし、新宿タカシマヤ内にあるショップでも全店舗が対応しているわけではない模様。

実際に試そうとしたところ、食料品フロアでは「d払いが使えない」と言われてしまった。もちろん、スタッフが把握していなかった可能性もゼロではないけれど、はじまったばかりということもあり、どこで使えるのかも含めて注意が必要そうだ。

・d払い対応店舗(2018年4月25日時点)
店舗名 国内店舗数 初期対応店舗
URBAN RESEARCH
URBAN RESEARCH Store
SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH
281 5
koe 9 1
島屋 17 3
タワーレコード 78 3
GATHERING TABLE PANTRY 馬喰町店 1 1

利用するには事前に「d払い」アプリをダウンロードし、dアカウントでログインを済ませておくと、d払いアプリを起動して表示されるQRコードでの支払が可能になる。d払いアプリははAndroid 5.0(開発コード名:Lollipop)以上もしくはiOS 10.1以上が対応する。

商品を購入する際にレジなどで「d払いで」と伝えると、はじめはNTTドコモの「dポイント」払いと勘違いされたようで、「ドコモのポイントでお支払いですか?」と確認されたので、再度「新しく開始された『d払い』で」と改めて伝えることで、意図が通じた。

とはいえ、これでスムーズに決済が完了したわけではなく、最初は通常のバーコードを読み取りするリーダーで、d払いのQRコード下に表示されるバーコードの読み取りを試みていた模様。結果、失敗していた。


QRコードの下に表示されたバーコードの読み取り(失敗)

その後、担当してくれたスタッフが「あれー?おかしいなぁ?」という感じで他のスタッフとの間で相談の後、改めてd払いに対応していると思われるリーダーを取り出してQRコードを読み込みを行なっていた。今度は無事に決済が行えた。


別のリーダーで再度トライ

幸いにもレジが混雑していたタイミングではなかったので、それほどプレッシャーを感じることはなかったけれど、レジが混雑しているタイミングであれば、スムーズに決済が完了しない状況にはストレスを感じたかもしれない。この辺はスタッフ側がd払い決済になれれば改善されると期待したい。

実際にコードを利用したd払いを使ってみると、アプリを起動した時点で支払方法は電話料金合算払いまたはクレジットカード払いに設定されており、標準で「dポイントで支払う」というオプションは今のところ用意されていない。

このために「貯まったdポイントを使う」という目的でd払いの利用を考えた場合、支払手続きの都度、アプリを起動した後に「dポイントで支払う」にチェックを入れる必要があり、やや手間がかかると感じた。処理自体は通信不要ですぐに完了するので、待ち時間に関するストレスはない。

記事執筆:shimajiro@mobiler


アプリ名:d払い
価格:無料
カテゴリ:ファイナンス
開発者:NTT DOCOMO
バージョン:1.00.0
ANDROID 要件:5.0 以上
Google Play Store:http://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment


アプリ名:d払い
価格:無料
カテゴリ:ファイナンス
開発者:株式会社NTTドコモ
バージョン:1.0.0
互換性:iOS 10.1 以降。 iPhone 対応。
iTunes Store:http://itunes.apple.com/jp/app/id1328132872?mt=8


■shimajiro@mobiler
■ドコモのQRコード払い「d払い」を試してみた

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・d払い 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

超会議のフードコート最高!飲めるハンバーグは本当に飲めるのか?

20

「ニコニコ超会議」の楽しみのひとつ超フードコートだ。普通のメニューから、超会議ならではと言える特別メニューまで、様々な料理、一般的なものから異世界じゃないと食べれそうもない料理まで、取り揃えている。そのフードコートから、個人的に気になった飲めるハンバーグに挑戦してきたぞ。

■飲めるとか大げさなんじゃないの?
テレビのバラエティー番組で取り上げられてから話題沸騰中の「飲めるハンバーグ」。今回、フードコートに出店しており、話題のハンバーグを楽しめるようになっている。他にも、話題のお店が出店しており、お腹を空かせて突撃することをおススメしたい。

■で、飲めるんだな、うん
ここでは、飲むハンバーグ弁当(1,000円)と飲むハンバーグプレミアム弁当(1,900円)が用意されている。単品のほうは、ハンバーグだけの構成だ。ふわっとした食感にジューシーな肉汁、口の中で溶けて肉汁だけが残ってしまうような絶妙さ。まさに気が付いたら口の中から消えてしまっている。これなら飲むと表現しても構わないだろう。

■プレミアム弁当は、さらに豪華!
そして1,900円のプレミアム弁当。こちらは二段重ねという豪華版。構成的には焼肉&ハンバーグとのことだが、上段部分には、口の中でとろけるすき焼きのような焼肉重。これに飲むハンバーグとキムチ&ナムルという構成だ。これで1,900円なら、結構なお得感んがあると言えるだろう。筆者のおススメはこちら。



超会議での限定販売なので、食べれるのは今日と明日の2日間。胃袋を鷲摑みされたと感じたら、メッセまで足を運ぶことをおススメしたい。

■ニコニコ超会議2018
■niconico

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・今年もやってきました「向谷実Produce!超鉄道」
・来てみりゃやっぱり楽しい超会議2018、まだ間に合うよ!
・小泉進次郎氏、枝野幸男氏などがニコニコ超会議2018「超トークステージ」に登壇
・忙しい日々を送る大人たちに捧ぐ〜「涼宮ハルヒの憂鬱」「とらドラ!」GW限定全話無料配信
・「ボブネミミッミ」を作ったAC部のアニメーション12作品をニコ生で一挙放送

(引用元:livedoor news)

現役を引退、山中慎介氏が子供達に伝えた最後の言葉とは

20

26日、日本テレビ「最後の一日 最後の言葉〜本当にそれでイイんですか?」では、日本を代表するプロボクサーで元WBC世界バンタム級王者・山中慎介氏を特集。引退会見後、5歳の長男・豪祐君と4歳の長女・梨理乃ちゃんに伝えた現役最後の言葉を紹介した。

山中氏が勝利をするたびにリングに上がってきた豪祐君と梨理乃ちゃん。それでも昨年8月、山中氏は13度目の防衛戦に臨んだルイス・ネリ戦でTKO負け。後にネリのドーピングが発覚するも、二人にとっては最強のパパが初めて敗れる瞬間だった。

「試合で負けた(ときの)子供の表情を見たことがなかったんで、次こそは勝って悲しい思いをさせたくないというのを、あの時思いました」という山中氏だったが、今年3月のリマッチでは体重超過のネリに再び苦汁を飲まされる結果に。だが、試合後の場内に慎介コールが鳴り響くと、豪祐君は涙を拭いながら「ありがとう」と呟いていた。

すると番組では引退会見後、子供達に引退したことを告げる山中氏の様子を撮影。「これでパパはボクシング終わりです」と切り出すと、豪祐君は「なんで?」と無邪気に返答したが、山中氏は「今まで一生懸命頑張ってきたから。最後は負けたけど今までボクシングいっぱい頑張ったでしょ?だから豪祐も梨理乃も何事も一生懸命頑張って」と優しく語りかけた。

すると豪祐君は「パパ、めっちゃ試合頑張ってきて、オレも何事も頑張る」と話した上で、将来の夢を「ボクサー」と答えた。「本当に?そうなの?」と驚いた山中氏にとってはこれが初耳。その日は豪祐君がボクサーを目指す最初の日となったのだ。

山中氏は、スタジオにもゲストとして登場。豪祐君が試合後に「ありがとう」と呟いたシーンを見ると「今までやってきてよかったなと思えた瞬間」としみじみ語ったが、「”ありがとう”ってなかなか子供の口から出ないじゃないですか。自然と出てたのでパパの育て方がよかったのかな」とおどけて見せた。

(引用元:livedoor news)

今年もやってきました「向谷実Produce!超鉄道」

20

2018年4月28日、29日の期間で開催される「ニコニコ超会議2018」。今年も「向谷実Produce!超鉄道」ブースが出展されている。ここには東京メトロ、阪神電車、阪急電車、京阪電車、JR九州、JR東日本リテールネット、大井川鐵道、静岡鉄道の各鉄道事業者が物販ブースを設けている。

■しっしびれる〜〜〜!欲しすぎるリアル電車部品
各社ともに、自社に関係する商品を売っているわけだが、中でも人気を集めているのが、実際に使われていたリアル電車部品。廃車したものから取った部品だ。これを多く扱っている東京メトロのブースでは、買い求める人の列が長くできているほど。


■ヘッドマーク6万円也・・・ぐっ・・・誰か買ってください!
大井川鐵道では、「鉄道むすめ」のキャラクターである「井川ちしろ」のヘッドマークなども販売。そのほかに車内放送のテープもあり、こちらは大量に買っていた人もいたほど。また1日乗車券も3400円で売っているので、こちらを求めてみてはいかがだろうか。



■廃車となった1000形電車の部品は、ほぼ1点ものと貴重
ひっそりと貴重な部品を売っていたのが静岡鉄道。廃車になった1000形電車の部品を取りそろえていたが、ほぼ1点もののため、静かに売り切れていた。しかも非常スイッチが1000円と安かったのもポイントが高い。あしたも販売するそうなので、興味のある方入ってみてもよいだろう。



■29日のオークションは見逃し厳禁!
なお29日の15時15分から東京メトロの鉄道部品オークションが始まる。例年、それほど高くない金額で部品が競り落とせるので(筆者は2年前に3万5000円で6000系の車番プレートをゲットした)、こちらに参加するのも1つの手だ。

■ニコニコ超会議2018

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・来てみりゃやっぱり楽しい超会議2018、まだ間に合うよ!
・小泉進次郎氏、枝野幸男氏などがニコニコ超会議2018「超トークステージ」に登壇
・忙しい日々を送る大人たちに捧ぐ〜「涼宮ハルヒの憂鬱」「とらドラ!」GW限定全話無料配信
・「ボブネミミッミ」を作ったAC部のアニメーション12作品をニコ生で一挙放送
・「ニコニコ超会議2018」で「お坊さんと牧師さんと話そう」や仏教音楽「声明」など追加企画発表

(引用元:livedoor news)