ホーム ブログ ページ 923

モトローラ、拡張機能のMoto Modsに対応したSIMフリースマホ「Moto Z Play」と「Moto Z2 Play」にAndroi…

20

SIMフリースマホ「Moto Z Play」と「Moto Z2 Play」がAndroid 8.0 Oreoに!


モトローラ・モビリティ・ジャパンは23日、SIMフリースマートフォン(スマホ)「Moto Z Play」および「Moto Z2 Play」(ともにMotorola Mobility製)に対して最新プラットフォーム「Android 8.0(開発コード名:Oreo)」へのOSバージョンアップを含めたソフトウェア更新を提供開始したとお知らせしています。

更新はそれぞれ本体のみで無線LAN(Wi-Fi)回線を用いたオンライン経由(OTA)で行え、電池が50%以上充電されている状態で実施可能となっています。当初は一部製品のみへの配信となっており、今晩より全製品に配信予定とのこと。

また日本国内のSIMカードが挿入されていないとアップデートが配信されない場合があるとのことなのでご注意ください。なお、更新によって変更される主な点は以下の通り。

・Android 8.0 Oreo : 新しいマルチタスク機能、効率的な通知コントロール、強化されたデータセーバーおよび電池機能を含む多数の機能強化。
・Androidのセキュリティ: Androidのセキュリティパッチのアップデートが含まれます。
・安定性の向上: バグを修正し、電話の安定性を向上させる変更が含まれています。

(引用元:livedoor news)

JR東日本、東北新幹線の車両内無料Wi-Fiサービスを2018年5月24日に提供開始!まずはE5系1編成で、SSIDは…

20

東北新幹線の車内フリーWi-Fiが5月24日にスタート!


東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は23日、同社が運行する「東北新幹線」の一部車両において無料の公衆無線LANサービス(いわゆる「フリーWi-Fi」)を2018年5月24日(木)に提供開始する予定だと発表しています。まずはE5系1編成で導入されます。

同社では今年2月に東北新幹線および「北陸新幹線」、「秋田新幹線」において車両内フリーWi-Fiを5月から提供開始すると発表していましたが、正式に詳細な開始日が案内されました。

なお、JR東日本ではさらに「上越新幹線」で2018年夏頃から、「山形新幹線」で2018年度から、「スーパーあずさ」で2018年12月からそれぞれ一部車両にて車両内フリーWi-Fiを導入する計画で、これらの車両についても順次開始していく予定です。

JR東日本の新幹線などにおける車両内フリーWi-Fiはこれまで駅で利用できていたフリーWi-Fiサービス「JR-EAST FREE Wi-Fi」(SSID「JR-EAST_FREE_Wi-Fi」)と同様に利用できます。利用にはメールアドレスの登録が必要ですが、1日何回でも使えます(1回の接続時間は3時間まで)。

また主に訪日向けとして提供されますが、日本に在住している人を含めて誰でも利用可能。スマートフォン(スマホ)やパソコン(PC)などの無線LAN(Wi-Fi)対応製品にてSSID「JR-EAST_FREE_Wi-Fi」に接続し、表示される認証画面にて指示に従って登録するだけ。

登録は「利用登録」ボタンを押し、利用規約を確認後に「同意する」ボタンを選び、メールアドレスを入力して「確認」ボタンをタップ、メールアドレスが合っていることを確認したら「登録」ボタンを押し、最後にセキュリティーレベルと確認して「同意する」ボタンを押せば使い始められます。

なお、使える駅や車両(車内)には「JR-EAST FREE Wi-Fi」のステッカー(シール)が掲示されています。その他、JR西日本やJR東海の新幹線でも今夏より車両内フリーWi-Fiが導入されることが発表されています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・JR東日本:新幹線での訪日外国人のお客さまに向けた無料公衆無線LANサービスの開始について(PDF)
・JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社

(引用元:livedoor news)

ソニーモバイルがハイレゾ音源を楽しめる「SBH90C」とデュアルリスニングが楽しめる「STH40」の2つのヘ…

20

ソニーモバイルから2種類のヘッドセットが発売!


ソニーモバイルコミュニケーションズ(SMC)は16日、USB Type-Cケーブルの接続でハイレゾ音源を、さらにワイヤス接続も可能な2-way USBオーディオ&ワイヤレスステレオヘッドセット「SBH90C」と、外音を遮らずに音楽や通話を楽しむことができるデュアルリスニングが可能な3.5mmステレオミニプラグ対応ヘッドセット「STH40D」を発表した。

発売日はともに2018年6月23日(土)を予定し、いずれもオープン価格ながら公式Webショップ「ソニーストア」における販売予定価格は、SBH90Cが19,880 円(税別)、STH40Dが6,880 円(税別)となっている。

【2-way USBオーディオ&ワイヤレスステレオヘッドセット「SBH90C」】


SBH90C

SBH90Cはネックバンドタイプのステレオヘッドセットだ。USB Type-Cケーブルの接続によるハイレゾ音源の再生およびBluetoothによるワイヤレス接続が可能となる。

USB Type-Cによる専用のヘッドホンケーブルで、USB Type-Cに対応したスマートフォン(スマホ)などの再生機器と接続することで、ハイレゾ再生(192kHz/24bit対応)が可能。高音質D/Aコンバーターに加え、新たに開発したという小型ながら高感度の9mmドライバーユニットを搭載している。

また広帯域再生を可能にする新形状の振動板を採用。さらに振動板を駆動する磁気回路の駆動力を向上している。ハウジング側面に設けたポート(通気孔)により、メリハリのある低域再生も可能にしているという。

USB Type-Cの専用ヘッドホンケーブルでスマホと接続することにより、音楽を聴きながら同時にSBH90Cの充電もできる点も特徴だ。

Bluetoothによるワイヤレス接続時はハイレゾ音源での再生は不可ながら、ケーブルレスで音楽を楽しむことができる。Bluetoothのバージョンは4.2、対応プロファイルはA2DPおよびAVRCP、HFP、HSP、対応コーデックはSBCおよびAAC、aptXとなる。

NFCにも対応しており、NFC対応機器とのペアリング時に利用できる。カラーはブラックとシルキーベージュの2色展開。

【オープンイヤーステレオヘッドセット「STH40D」】


STH40D

STH40Dは4月21日に発売されたばかりの「Xperia Ear Duo」における「デュアルリスニング」を気軽に利用できる3.5mmステレオミニプラグを搭載したケーブル式のヘッドセットだ。

デュアルリスニングとは、外音を遮ることなく音楽が聴ける新しいスタイルを指す。例えば、音楽を聞いているときに、急に話しかけられても、スルーしてしまったり驚いてしまったりすることがなくなるのだ。

このデュアルリスニングに対応しているのは現状ではXperia Ear Duoのみだが、Xperia Ear Duoは左右独立型の完全ワイヤレスで、ボイスアシスタント機能などのさまざまな機能を搭載している。

さらに、ソニーストアの価格で29,880円(税別)と、税込で3万円を超える製品だが、STH40Dは従来のケーブル式で価格も税込で7千円台と、手軽にデュアルリスニングを体験できる製品になっている。カラーバリエーションはブラックおよびグレー、グリーン、ピンクの4色展開。

ソニー SONY ワイヤレスイヤホン SBH90CJP : ステレオ/Bluetooth/USB-typeC接続/ハイレゾ対応(USB接続時) カナル型 2018年モデル ブラック SBH90CJP B [エレクトロニクス]
ソニー
2018-06-23


ソニー SONY イヤホン STH40DJP : インイヤー/開放型/デュアルリスニング/マイク付 2018年モデル ブラック STH40DJP B [エレクトロニクス]
ソニー
2018-06-23


ソニー SONY 完全ワイヤレスイヤホン Xperia Ear Duo XEA20JP : オープンイヤー ボイスアシスタント機能 クアッドビームフォーミングマイク搭載 2018年モデル ブラック XEA20JP B [エレクトロニクス]
ソニー
2018-04-21


記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperia Ear Duo 関連記事一覧 – S-MAX
・USB接続による高音質なハイレゾ音源の再生など 新しいリスニングスタイルを提案するヘッドセット2モデルを発売 | ソニーモバイルコミュニケーションズ

(引用元:livedoor news)

the band apart「20周年記念リクエストツアー」の最終公演をニコ生で独占生中継

20

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」にて、2018年5月27日(日)17時30分より、the band apartが東京・新木場Studio Coastで開催する「20周年記念リクエストツアー」の最終公演の模様を生中継する。

■the band apart結成20周年でツアー開催中
今年でバンド結成20周年を迎え、現在、ファンリクエスト楽曲のセットリストで全国9会場を巡る「20周年記念リクエストツアー」を開催中のthe band apart。本番組では、4月1日(日)に宮城県・仙台CLUB JUNK BOX公演を皮切りにスタートした同ツアーの中でもチケット完売した最終公演の模様を独占でお届けする。なお、同バンドがライブの模様をネット中継することは、今回が初の試みとなる。

■番組詳細
タイトル:【the band apartライブ生中継】20周年記念リクエストツアー@studio coast
放送日時:5月27日(日)17時30分〜20時00分終了予定
視聴URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv313067757
出演者:the band apart
※本番組の一部はプレミアム会員限定視聴となります。
番組全編を視聴するにはプレミアム会員のご登録が必要となります。

■the band apart official site

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・「dアニメストア ニコニコ支店」で「ニコニコアニメチャンネル」配信同一作品からのコメント引用が可能に
・「第3期叡王戦」決勝七番勝負第3局は高見泰地六段が3連勝で初タイトルに王手!
・DAIGOレギュラー番組「 DAIGO P 」放送100回記念でGLAY・TERU、TAKUROがゲストで登場
・ニコニコで美術館めぐり。池大雅展、横山大観展、名作誕生展など解説付き生中継
・「エンゲージプリンセス」で事前登録キャンペーンを開始。メインビジュアル&ストーリー・キャラクター詳細発表
・来場者数過去最高を達成!「ニコニコ超会議2018」の来場者16万1277人、ネット来場は612万1170人

(引用元:livedoor news)

マイクロソフトのソーシャルAIチャットボット「りんな」に最新会話エンジン「共感モデル」を採用

20

日本マイクロソフトは、ソーシャルAIチャットボット「りんな」において、最新の会話エンジン「共感モデル(Empathy model)」(アルファ版)を採用する。「共感モデル」(アルファ版)は、順次「りんな」と会話するユーザーが利用できるように、実用化に向けた提供を開始する。

■進化し続ける「りんな」
「りんな」は、2015年の提供開始以来、ユーザー数は約690万人まで増加している(2018年5月22日現在)。「りんな」の会話エンジンは、人間と同じように、相手とのコミュニケーションができるだけ長く続けられるように開発が進められてきた。

今回の「共感モデル」(アルファ版)は、会話の相手(ユーザー)と、どのようにコミュニケーションをすれば良いか、AIが自ら考えるように設計されている。つまり、ソーシャルAIチャットボット「りんな」は、人間の感情の中で「共感」を最も重要視し、相手との会話が継続できるように、返答をリアルタイムで生成する。

■会話の例
人間が会話の中で「共感」示すには、「相手に新しい話題を切り出す」、「質問をする」、「相手の発言を肯定する」、「積極的に聞き手に回る」など、様々な方法がある。「りんな」の「共感モデル」(アルファ版)は、会話の流れに基づいて適切な対応を取り、自然な会話を構成する。

【参考】りんな関連情報
・Webサイト:< https://www.rinna.jp/ >
・Twitterアカウント:@ms_rinna
・LINE:< http://line.me/ti/p/%40ms_rinna >
・Instagram:< https://www.instagram.com/rinna.abstract/ >

■「りんな」の会話技術の推移
「共感モデル(Conscious model)」(アルファ版)は、「りんな」を提供開始時点から第3世代目にあたる。第1世代(2015年)に相当する「Retrieval model」は、従来の「検索エンジン」の仕組みを応用した手法を用い、回答用に巨大なインデックスを使用することが特徴だ。

第2世代(2017年)に提供開始した「Generative model」は、インデックスを持たず、リアルタイムに多様な文章を生成することが特徴だ。この技術革新により、様々なキャラクターを持った会話を生成することができるようになった。このモデルは、各企業で「りんな」の会話エンジンを利用したチャットボットキャラクターを展開する際にも使われている。

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・3,980円で約1万個の満天の星空を出現させる家庭用プラネタリウム「HOMESTAR Relax」
・もう見た? 博多華丸・大吉が応援!地方競馬を簡単に楽しめるサービス「SPAT4」新CM
・Facebook日本語版の導入10周年を記念して限定のカメラエフェクトが登場
・いくら課金した? 恋活・婚活マッチングアプリ利用の目的は?マクロミルが調査結果を公表
・AIによる画像解析技術で食べものの写真をLINEで送ると糖質量・塩分・カロリーを表示する「糖質AIちゃん」

(引用元:livedoor news)

結婚願望は?理想の結婚式は?15~39歳の未婚男女1,000人に調査(マクロミル調べ)

20

一生涯独身を希望する人、結婚しても「結婚式」はしない人、籍は入れずに事実婚を選択する人など、以前に比べてライフスタイルの選択は人によって様々に変わってきた。

結婚に対する考え方や価値観が多様化する今、全国の15〜39歳の結婚経験がない男女1,000人を対象に未婚者のリアルな結婚観をマクロミルが調査した。

【1】 全国15〜39歳の未婚男女1,000名に質問!“結婚したいと思う?”「結婚したい」が77%、「結婚したくない」が23%

全国の15歳〜39歳までの一度も結婚したことがない、未婚の男女1,000名に対し、 “結婚したいと思いますか?”と質問した。その結果、「今すぐ結婚したい」が11%、「いつかは結婚したい」が67%で、合計77%※1が「結婚したい」と答えた。一方、「結婚したくない」は23%となっている。

この結果を性別・年代別で確認すると、男女では異なった傾向が見られた。「今すぐ結婚したい」の回答に注目すると、男性は10代が3%とやや低く、 20代で8%、 30代で8%となっており、世代による大きな差があるわけではなさそうだ。一方、女性は10代で4%、 20代で20%、 30代では26%と、年代が上がるにつれスコアも上昇しており、 10代と30代では21ポイントの差があった。

【2】 結婚願望は人それぞれ? 結婚を「絶対したい」30%、「できるだけしたい」36%、「いい人がいればしたい・見つからなければしなくてもいい」33%

前段で「いつかは結婚したい」「今すぐ結婚したい」と回答した773名に対し、どの程度結婚したいか、結婚願望の度合いを尋ねた。その結果、「絶対に結婚したい」と強く希望している人が30%、「できるだけ結婚したい」が36%、「結婚はしたいが、自分に合う人がみつからなければ結婚しなくてもいい」が26%と三分する結果となった。また、「できれば結婚したいとは思うが、結婚できなければそれでもかまわない」という人も7%いた。

“結婚したい”と同じように考える人の中でも、結婚に対する願望の度合いは様々なようだ。

【3】 結婚願望が強い人ほど「子どもが欲しい」、低い人ほど「親孝行」「経済力の不安」が、結婚したい理由に

前段の回答理由を尋ね、結婚願望度(「絶対に結婚したい」「できるだけ結婚したい」「結婚はしたいが、自分に合う人がみつからなければ結婚しなくてもいい」「できれば結婚したいが、できなくてもかまわない」)ごとに確認した。すると、結婚願望度によって、上位の回答傾向に差が現れた。

結婚願望が強い人ほど「子どもが欲しい」が上位に挙がり、それほど強くない人の方が「親孝行、親を安心させたい」が上位に。そして、“できれば結婚したいが、できなくてもかまわない”と回答した人の3割強が「自分の経済力に不安がある」を理由として挙げていることも特徴的だ。また、「寂しさ」や「将来への不安」は、結婚したいという度合いに関わらず、ほぼ共通している。

● 「絶対に結婚したい」 と回答した理由
ベース:結婚願望があり、「絶対に結婚したい」と回答した人(n=234)

1位   子ども が欲しいから(67%)
2位  1人だと 寂しい から(50%)
3位  1人だと 将来が不安 だから(46%)

● 「できるだけ結婚したい」 と回答した理由
ベース:結婚願望があり、「できるだけ結婚したい」と回答した人(n=281)

1位  1人だと 寂しい から(52%)
2位  1人だと 将来が不安 だから(44%)
3位   子ども が欲しいから(39%)

● 「結婚はしたいが、自分に合う人がみつからならければ結婚しなくてもいい」 と回答した理由
ベース:結婚願望があり、「結婚はしたいが、自分に合う人がみつからならければ結婚しなくてもいい」と回答した人(n=204)

1位  1人だと 将来が不安 だから(41%)
2位  1人だと 寂しい から(36%)
3位   親孝行 をしたい、 親を安心 させたいから(26%)

● 「できれば結婚したいが、できなくてもかまわない」 と回答した理由
ベース:結婚願望があり、「できれば結婚したいとは思うが、結婚できなければそれでもかまわない」と回答した人(n=54)

1位   親孝行 をしたい、 親を安心 させたいから(35%)
2位  自分の 経済力に不安 があるから(35%)
3位  1人だと 将来が不安 だから(25%)

★トータルでの順位
ベース:結婚願望がある人 全体(n=773)

1位  1人だと 寂しい から(45%)
2位  1人だと 将来が不安 だから(43%)
3位   子ども が欲しいから(41%)

【4】結婚したくない理由は、「1人が楽だから」が67%で最多

「結婚したくない」と回答した未婚男女227名に対してその理由を尋ねたところ、最多は「1人が楽だから」67%で、 2位と19ポイントの差をつけている。 2位は「結婚のメリットが見出せないから」48%、 3位は「1人でも不自由がないから」34%と続いた。結婚願望がある人とは反対の回答が、「結婚したくない」理由の上位として挙がっている。

【5】 “結婚式”、「挙げたい」と「挙げたくない」がほぼ同率。結婚式を挙げたいスコアが最も高い世代は10代の女性!

様々な結婚観が浮き彫りになったが、ここからは“結婚式”にフォーカスし、回答結果を紹介していこう。

15歳〜39歳の結婚したことのない未婚の男女1,000名に、結婚式を挙げたいと思うか尋ねた。その結果、「結婚式を挙げたい」が47%、「結婚式は挙げたくない」が53%と、ほぼ半数ずつとなった。性・年代ごとに回答傾向を確認すると、若い世代ほど「結婚式を挙げたい」という人が多く、中でも最もスコアが高かったのが10代女性で67%だ。また、 10代・20代では、女性の方が結婚式を挙げたい割合が高いのだが、 30代になると一気にそのスコアが低くなり、男性よりも8ポイント下回る21%となっている。

なお、少数派の意見ではあるが、結婚はしたくはないと回答した227名のうちの1割が“結婚はしたくないが結婚式は挙げたい“と回答していた。

結婚式を挙げたい、また、挙げたくない理由について、自由回答で尋ねた結果を抜粋して紹介しよう。

● 「結婚式を挙げたい」 と回答した理由
ベース:全体(n=473)/自由回答
ウェディングドレスが着たいから。(17歳・女性)
親を安心させたい。(21歳・女性)
2人の今後を考える上で大切な行事。結婚式を通して周りの人達に感謝を伝えたい。(24歳・女性)
結婚の実感を得て、後の夫婦生活へのスタートを切ることができると思うから。(21歳・男性)
気持ちの区切りを付ける為にしたいし、それで好きな人が喜んでくれるなら、してあげたい。(27歳・男性)

● 「結婚式を挙げたくない」 と回答した理由
ベース:全体(n=527)/自由回答
結婚は好きな人と最期まで一緒にいるための契約であり、一緒に暮らすことに主眼があるため、儀式に興味はない。(21歳・女性)
別れるかもしれないのにお金をかけてまで式を挙げたくない。華やかなことが好きではない(24歳・女性)
お金がかかるだけ。儀式にお金を使おうと思わない。(29歳・女性)
周囲の人達に自分のためにお金や時間を割いてもらうのは申し訳なく思うため。(27歳・男性)
元々目立つのが嫌いで恥ずかしい。そして単純に準備や対応が面倒。(34歳・男性)

【6】 結婚式の人気スタイルは、「国内で挙式と披露宴」と「教会式」

昨今、様々な結婚式や披露宴のスタイルも登場しているようだが、今どのような結婚式が人気なのだろうか。「結婚式を挙げたい」と答えた473名に尋ねた。

まず、国内海外、結婚式・披露宴・パーティー、お食事会、フォトウェディングなど、 8パターンのスタイルを挙げ、希望を選んでもらった。1位は「国内で挙式と披露宴」が61%でダントツ、 2位以降はいずれも10%以下で、「国内で挙式のみ」18%、「海外挙式」「フォトウェディングのみ」「お食事会・お披露目会のみ」といった回答はいずれも10%未満だった。

次に、教会式、神前式、人前式といった挙式のタイプについての希望を尋ねると、教会で神に結婚を誓い、愛の証に指輪を交換する「教会式」が最多の59%、次いで、形式にとらわれず参列者全員が結婚の証人になる「人前式」が29%、神殿にて、列席は両家の親族のみが基本である「神前式」が10%となっている。

結婚式の人気スタイルは、「国内で挙式と披露宴」、挙式は「教会式」であることが分かる。


■市場調査メディアHoNote(ホノテ)

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・3,980円で約1万個の満天の星空を出現させる家庭用プラネタリウム「HOMESTAR Relax」
・もう見た? 博多華丸・大吉が応援!地方競馬を簡単に楽しめるサービス「SPAT4」新CM
・Facebook日本語版の導入10周年を記念して限定のカメラエフェクトが登場
・いくら課金した? 恋活・婚活マッチングアプリ利用の目的は?マクロミルが調査結果を公表
・AIによる画像解析技術で食べものの写真をLINEで送ると糖質量・塩分・カロリーを表示する「糖質AIちゃん」

(引用元:livedoor news)

金メダリスト・土性沙羅を変えた先輩・登坂絵莉 リオ五輪決勝直前の「無言のエール」とは

20

22日放送、NHK「グッと!スポーツ」に、リオデジャネイロ五輪金メダリストの女子レスリング・土性沙羅が出演。同じくリオ五輪金メダリストの登坂絵莉とのエピソードが披露された。

幼いころから吉田沙保里の父の道場で鍛えられ、高校時代に全国3連覇を成し遂げるなど、満を持して2013年に鳴り物入りで名門・至学館に入学した土性。「スーパー高校生みたいで、すごすぎてあまり関わらなかった」という登坂は、話した記憶もあまりないほどと明かした。

だが半年後、世界選手権の準決勝で完敗した土性は、同じ大会で優勝を遂げた登坂の練習についていきたいと申し出る。登坂は「そこまで仲良くない先輩に『一緒にやっていいですか』とは、私だったら言えない」と驚きつつ、「後輩がついてきてくれてうれしかった」と振り返る。

翌年の世界選手権でも、土性は決勝で残り20秒から逆転負けを喫した。落ち込む土性に、登坂が浴びせた言葉は、「練習への取り組み方が甘い」。腕立て伏せの腕の曲げ方など、細かいところで甘さが抜けていないと指摘したのだ。

「この甘さがある限り、世界の頂点には立てない」。そう思い知らされた土性は、トレーニングに取り組む姿勢を変えた。それを見た登坂は「リオでは必ず一緒に金メダルを取ろう」と約束する。

そして実際にリオで先に金メダルを獲得した登坂は、表彰式の後に控え室に向かい、決勝を控える土性に黙って金メダルを見せた。「試合前に見るのと見ないとでは絶対に違う」「純粋に『これが欲しい』って思う(はず)」と考えたからだ。

試合前にメダルを見ることで重圧と感じる選手もいることは、登坂も分かっている。だが、土性の性格を知る登坂は「絶対大丈夫」と信じた。実際、土性も「プレッシャーにはならなかった」という。

「絶対に金メダルを取ってこい」という無言のエールを受けた土性は、残り30秒で2点ビハインドという不利な状況から、見事に逆転優勝を果たした。

登坂がいなければ「ずっと甘々な自分でいた」という土性は、過去2年の世界選手権で登坂と一緒に優勝できていなかったことから、「やっと約束を果たせた」と喜びをあらわに。登坂は、一緒にメダルを手にしてから2人が「ことあるごとにメダルを取り出してチューしていた」と明かした。

(引用元:livedoor news)

マテルから大人気ゲームマインクラフトとコラボした「マインクラフト ライト&サウンド・アドベンチャー…

20

マテル・インターナショナルは、世界で1億人以上の登録者数を誇る大人気ゲーム「マインクラフト」とコラボレーションしたマインクラフトなりきりアイテム「マインクラフト ライト&サウンド・アドベンチャーソード」を2018年5月下旬より発売する。価格は4,900円(税別)。

■あのマインクラフトの世界に入り込むことができるアイテム
マインクラフトは、サンドボックス型の冒険・ものつくりゲームとして世界中で登録ユーザー数1億人以上、ゲーム版購入者2000万人、スマホアプリ販売数3000万本以上を誇る大ヒットゲーム。レトロゲームを想起させるドットテイストのブロックで構成され、プレイヤーが自由にブロックを配置してモノ作りや大冒険を楽しむことができ、日本でも小学生を中心に人気を博している。

「マインクラフト ライト&サウンド・アドベンチャーソード」は、マインクラフトの世界に登場する武器やアイテムを手にして、その世界のキャラクターたちになりきる事ができるシリーズの新商品だ。

■マインクラフト気分を盛り上げる仕組みが満載
剣の持ち手のボタンを押すと、剣を振る音や剣がぶつかる音が聞こえ、ボタンを長押しすると剣の色が鉄、金、ダイヤモンド、エンチャントカラーに切り替わりマインクラフトの世界にいる気分を味わえる。また、ボタンを何度も押すと遭遇するモブやエンダードラゴンを、ボタンを連打することで倒すことができるなど、マインクラフト気分をリアルな世界でも満喫できる。

■商品概要
商品名: マインクラフト ライト&サウンド・アドベンチャーソード
発売日: 2018年5月下旬より全国で本格発売開始
対象年齢: 6歳以上
サイズ(cm): W54.6×D5.1×H27.9

■プレスリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・3,980円で約1万個の満天の星空を出現させる家庭用プラネタリウム「HOMESTAR Relax」
・もう見た? 博多華丸・大吉が応援!地方競馬を簡単に楽しめるサービス「SPAT4」新CM
・Facebook日本語版の導入10周年を記念して限定のカメラエフェクトが登場
・いくら課金した? 恋活・婚活マッチングアプリ利用の目的は?マクロミルが調査結果を公表
・AIによる画像解析技術で食べものの写真をLINEで送ると糖質量・塩分・カロリーを表示する「糖質AIちゃん」

(引用元:livedoor news)

カシオから海上保安制度創設70周年を記念した「G-SHOCK FROGMAN」登場

20

カシオ計算機は、耐衝撃腕時計“G-SHOCK”より、過酷な水中でのミッションを支えるダイバーズウオッチ“FROGMAN(フロッグマン)”の海上保安制度創設70周年を記念したタイアップモデル「GWF-D1000JCG」を2018年7月6日に発売する。価格は12万8,000円(税別)。

■海上保安制度の創設70周年を記念したモデル
“FROGMAN”は、ISO規格200m潜水用防水性能を備え、手首の動きを妨げないようデザインした左右非対称の独特のフォルムが特長の耐衝撃ダイバーズウオッチ。「GWF-D1000JCG」は、海上保安協会の全面協力のもと、海上保安制度の創設70周年を記念して特別なカラーリングやデザインを施した“FROGMAN”だ。

■海難救助のスペシャリスト「特殊救難隊」のノウハウを凝縮
ベースモデルには、水深、水温、方位を計測する3つの高精度センサーを“FROGMAN”として初めて備えた「GWF-D1000」を採用。圧力センサーにより10cm単位で80mまで水深を測る水深計、温度センサーにより0.1度単位で水温を測る水温計、磁気センサーにより1度単位で方位が測れる自動水平補正機能付き方位計を搭載するほか、潜水時間や最大水深などを記録するログメモリー機能も搭載している。火災を起こした危険物積載船や荒天下で座礁船に取り残された人の救助といった特殊海難に対応する海難救助のスペシャリスト「特殊救難隊」の意見を取り入れ開発されたモデルだ。

今回はタイアップモデルにふさわしく、カラーリングや細部のデザインにこだわったとのこと。時計全体とスペシャルパッケージのメインカラーには、「特殊救難隊」の潜水服をモチーフにイエローとブラックを配色。6時側のバンドには、海上保安庁を象徴する「S字章」と「JAPAN COAST GUARD」の文字をあしらうほか、遊環には庁名、裏蓋には庁旗に用いられている羅針盤のイラストを刻印。さらには、特殊救難隊のロゴマークであるイルカのキャラクターをバックライトに配すなどスペシャルなモデルに仕上がっている。

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・3,980円で約1万個の満天の星空を出現させる家庭用プラネタリウム「HOMESTAR Relax」
・もう見た? 博多華丸・大吉が応援!地方競馬を簡単に楽しめるサービス「SPAT4」新CM
・Facebook日本語版の導入10周年を記念して限定のカメラエフェクトが登場
・いくら課金した? 恋活・婚活マッチングアプリ利用の目的は?マクロミルが調査結果を公表
・AIによる画像解析技術で食べものの写真をLINEで送ると糖質量・塩分・カロリーを表示する「糖質AIちゃん」

(引用元:livedoor news)

ソニー、Xperiaスマホが劣後していたことを認める!中期経営方針を発表し、新体制で開発スピードを改善…

20

Sonyが2018〜2020年度中期経営方針を発表!スマホ事業「Xperia」はどうなる!?


ソニーは22日、2018〜2020年度中期経営方針(第三次中期経営計画)を発表しました。また合わせて同日、投資家向けに経営方針説明会「Sony IR Day 2018」を都内にて開催し、各事業分野別に詳細な現在の状況および今後の取り組みを説明しました。

同社では今年4月に平井一夫氏から吉田憲一郎氏に代表取締役社長をバトンタッチし、新体制の元で今年度からの3カ年計画として第三次中期経営計画を実施していきます。

全体としては平井氏が掲げた「感動」を継承しつつ、より「人に近づく」をキーワードとし、エレクトロニクスおよびエンタテインメント、金融の3つの事業領域において持続的な社会価値と高収益の創出をめざしていくとしています。

中でも最も大きな課題は2017年度における分野別では唯一の赤字となったスマートフォン(スマホ)などの「Xperia」シリーズを中心としたモバイルコミュニケーション(MC)事業だと思われます。

ソニーではその原因である販売台数の減少が「規格や設計、開発といった商品化スピードの劣後(他より劣っていること)」にあることを認め、新体制ではこれらのスピードを改善して競争力を高めていくと説明されました。

ソニーでは大きくエレクトロニクスおよびエンタテインメント、金融の3つの事業に力を入れており、新たに「人に近づく」というキーワードを追加し、「感動」を生み出すのは「人」であることからそういったクリエイターなどを重視する方針を打ち出しました。

同日に発表されたロックバンド「Queen」やシンガーソングライター「Sam Smith」などの著作権を持つEMIミュージックパブリッシングを子会社化したことや人気キャラクター「スヌーピー」が登用する漫画・アニメ「ピーナッツ」の株式取得もこういった方針の一環で、今後もコンテンツIPを強化していくとのこと。

さらにコンテンツを視聴したり、生み出したりするためにもエレクトロニクスは重要なツールだとし、ソニーブランドとして質の高い製品「ブランデッドハードウェア」を投入して安定的に高いレベルのキャッシュフローを創出する事業、すなわち持続的なキャッシュカウ事業(稼ぎ頭)とするとしています。

また半導体についても人が生きる現実世界を向き、また感動をもたらすコンテンツの創造に欠かせないイメージセンサー(CMOS)の領域で引き続きスマホなどのイメージング用途での世界No.1を維持し、さらに車載向けなどのセンシング用途でも世界No.1となるという3つの基本戦略が紹介されました。

【ソニーの2020年度における各分野の営業利益目標】
ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)分野 1,300〜1,700億円
音楽分野 1,100〜1,300億円
映画分野 580〜680億円
ホームエンタテイメント&サウンド(HE&S)分野 750〜1,050億円
イメージング・プロダクツ&ソリューション(IP&S)分野 850〜1,050億円
モバイルコミュニケーション(MC)分野 200〜300億円
半導体分野 1,600〜2,000億円

ソニーではこのうちのエレクトロニクスはスマホを含むMC分野のほか、テレビやウォークマンなどのHE&S分野およびデジタルカメラなどのIP&S分野、そしてデジタルカメラやスマホ向けのイメージセンサーなどの半導体分野、エンタテイメントがPlaystationなどのゲームのG&NS分野や音楽分野、映画分野に分けています。

またMC分野はスマホなどのXperiaを展開するソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、SMC)、nuroやSo-netなどのネットワークサービスを展開するソニーネットワークコミュニケーションズ(以下、SNC)の2つの子会社からなりますが、3月31日まで両社の代表取締役社長だった十時裕樹氏がソニー本体の代表取締役専務兼CFOに就任したため、MC分野の体制も変更されています。

まずソニー本体において専務としてMC事業を統括するのが、デジタルカメラなどのIP&S事業を率いてきた石塚茂樹氏で、引き続きIP&S事業を担当しつつ、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの代表取締役社長を努めながらストレージメディア事業を受け持ちます。

そのため、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの副社長にソニー執行役常務兼R&Dプラットフォーム担当の勝本徹氏と、ソニー執行役員でプロフェッショナル・ソリューション&サービス本部長兼ソニーマーケティング代表取締役社長、ソニーマーケティングジャパン執行役員社長の河野弘氏がサポートします。

一方、SMC代表取締役社長はソニー執行役員の岸田光哉氏が就き、同じくソニー執行役員の古海英之氏と手代木英彦氏がそれぞれGlobal Sales & MarketingとProduct Business GroupのEVPとなります。なお、手代木はソニーTS事業担当も兼務し、SNC代表取締役社長は高垣浩一氏が努めます。

岸田氏はソニーイーエムシーエスやソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズといった生産部門会社の代表取締役社長を努めてきた経歴を持ち、古海氏は長らくSMCのUX・商品戦略本部でXperiaの開発に携わってきました。

なぜこうした人事を説明しているかと言えば、スマホ事業において「できたこと」として「OPEX(運営コスト)」と「製品保証費用」の削減、いわゆるコスト削減が挙げられており、これはソニー銀行を立ち上げなどから財務畑出身の吉田氏の右腕となった十時氏の実績だと言えるからです。

平井氏が2012年にソニーの社長に就任後、実際には吉田氏が副社長に就き、十時氏が業務執行役員SVPとなった2013年から徐々に戦略が変わっており、2014年初頭までは平井氏がスマホ事業の販売台数を拡大路線で「2年度に倍増の800万台で世界シェア3位をめざす」といった発言をしていました。

しかしながら、その後に2014年11月に十時氏がSMC社長に就任し、コスト削減とともに2016年には新たに「Xperia X」シリーズに刷新し、販売台数を追わずにミッドレンジからハイエンドを中心にした利益率の高い製品に絞り、実際に2016年度はMC分野も黒字化していました。

【Xperaのスマホ販売台数推移と見通し】
年度 Q1 Q2 Q3 Q4 通期(合計)
2015 720万台 670万台 760万台 340万台 2490万台
2016 310万台 350万台 510万台 290万台 1460万台
2017 340万台 340万台 400万台 270万台 1350万台
2018 1000万台

さらに実際には2017年度も2018年度を見据えた特別損失を計上しているために赤字となりましたが、単年度では黒字となっており、昨年は海外を中心に「Xperia XZ Premium」の評価は高く、少なくとも昨年前半までは計画通りといったところではなかったかと思われます。

逆に昨年後半から今年前半についてはうまくいっておらず、課題として挙げられている販売台数の減少の大きな原因として「商品力強化の遅れ」、つまり他社が“縦長画面”や切り欠き(いわゆる「ノッチ」)を採用した“狭額縁デザイン”、デュアルカメラ・トリプルカメラといった“多眼カメラ”などのトレンドを素早く取り入れたのに対し、大きく遅れました。

ようやく今年2月に「Xperia XZ2」と「Xperia XZ2 Compact」で縦長画面、今年4月に「Xperia XZ2 Premium」でデュアルカメラを搭載した製品を発表しましたが、Xperia XZ2 Premiumの発売は遅れて今夏となっており、すでに他社はノッチやトリプルカメラなどと次のステージに進んでしまっています。

Sony IR Day 2018でMC分野の説明を行なった石塚氏も「狭額縁や大画面化、複眼カメラなどを他社が次々と取り入れたが、それらに対抗できる商品を出せなかった。」とし、「設計・商品化のスピードが劣後していることを認識している。」としつつ、今後は「そういった点を改善することが必要だ。」としました。

さらに改善点として「設計・商品化のプロセスに無駄がある。」とし、岸田氏とともにそれらの無駄にメスを入れ、組織改革などを行なって設計・商品化のリードタイムを短縮化し、中期的な商品企画力・開発力を高めていって競争力を上げていくということです。

これまでと同様に「One Sony」によるカメラやディスプレイ、オーディオなどの各技術を結集し、ブランデッドハードウェアとして「特にデザインと質感にはこだわる」としています。

またコスト削減を進めてOPEXを2020年度までにさらに30%減らし、損益分岐点を低減させた筋肉質な構造への変革を行なっていくとのことで、MC分野も2020年度には200〜300億円の黒字をめざします。なお、これには2017年度決算説明会でも説明があったように「5G」への取り組みや規模は小さいながら右肩上がりのSNCも含まれます。

吉田氏が語ったように「感動」はやはり「人」が作り出すものであり、それはXperiaについても同じで、石塚氏が統括になることでXperiaならではのカメラ機能の進化、社長の岸田氏による生産・開発の効率化やスピード改善、そしてEVPの古海氏がトレンドも取り入れつつ、XperiaらしいデザインやUXを作り出し、是非、思わず欲しいと思えるようなXperiaを投入することに期待したいところです。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperiaシリーズ 関連記事一覧 – S-MAX
・Sony Japan | ニュースリリース | ソニー株式会社 2018〜2020年度中期経営方針
・Sony Japan | ニュースリリース | ソニー株式会社 役員人事
・Sony Japan | エレクトロニクス事業及びエンタテインメント事業の2020年度営業利益目標について(PDF)
・Sony Japan | IR Day・事業説明会

(引用元:livedoor news)