ホーム ブログ ページ 893

LINEから専用アプリがなくても遊べるHTML5形式のゲーム「LINE QUICK GAME」登場

20

LINEは、「LINE」上でゲームが楽しめるゲームサービス「LINE QUICK GAME」を2018年夏よりサービス提供すると発表した。

■Web用のマークアップ言語HTMLで作られたゲームはブラウザで遊べる
近年、スマートフォンゲームにおいては、技術の進歩やゲーム用のミドルウェアの開発が進むことにより、専用のアプリケーションをインストールすることなく、Webブラウザを起動すればプレイすることができるHTML5ゲームが拡大しており、SNSやメッセンジャーアプリを通じて全世界でそのタイトル数とプレイヤーを増加させていると同社。

■LINEさえあれば専用アプリ不要でゲームが楽しめる
「LINE QUICK GAME」は、専用アプリケーションのインストールが不要で、「LINE」アプリさえあればプレイすることができるゲームサービスとしてスタートする。ユーザーは公式アカウント上からプレイすることができるので、簡単手軽にゲームを楽しむことができる。また、通常のパズルゲームやシューティングゲームなどのジャンルだけでなく、チャットを活用したゲームなども提供予定となっており、友だちと連携するなど「LINE」の月間アクティブユーザー7,500万人という基盤を活かしたゲームの楽しみ方を提案するとのことだ。

■リリース第一弾はたまごっち!
リリース第一弾には、世界中で人気の携帯型育成ゲーム「たまごっち」が「LINEで発見!! たまごっち」として、また世界中のユーザーにプレイされているペンシルパズルゲーム「ナンプレ」が「LINE今日のナンプレ」として「LINE QUICK GAME」に登場する。

■ほかにも様々なゲームが登場
そのほかにも、「LINE」ユーザーなら誰でも参加できるクイズゲーム「LINE みんなでクイズ」、ネットワークミステリーのチャット型シナリオゲーム「koToro_(コトロ)」、大人気ゲーム同士の夢のコラボレーションで実現したシューティングゲーム「にゃんこ防衛軍」、3Dで楽しめるバトルロイヤルゲーム「Jetpack Bandits(ジェットパック バンディッツ)」、気軽に本格的な釣りゲームを楽しめる「釣り★スタ QUICK」など、「LINE QUICK GAME」オリジナルゲームを含め、ハイクオリティかつ多彩なジャンルのゲームタイトルを厳選して提供する。

■「LINE QUICK GAME」ティザーサイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・見つける、集める、取り憑ける。妖怪探索位置ゲーム「妖怪ウォッチ ワールド」が登場
・今夏に体験したいアウトドアレジャーは? 流行の「グランピング」も調査!(マクロミル)
・「キングダム ハーツIII」発売日決定記念で「IIIに繋がる物語たち」スペシャルボードが新宿に登場
・必須アミノ酸をすべて含む栄養満点のモリンガ!日清食品「奇跡のモリンガ青汁」 試飲・発表会レポート
・ZIGがVTuber事業を開始2019年9月までに100名のVTuberのデビュー・プロデュースを予定

(引用元:livedoor news)

Samsung、ペン入力に対応した次期プレミアムスマホ「Galaxy Note9」を8月9日に発表へ!新製品発表イベン…

20

次期プレミアムスマホ「Galaxy Note9」が8月9日に発表!


Samsung Electronics(以下、サムスン電子)は28日(現地時間)、アメリカ・ニューヨークにて新製品発表イベント「Samsung Galaxy Unpacked 2018」を2018年8月9日(木)に開催すると発表し、報道関係者向けには案内状が届いています。

同社では「Galaxy」シリーズの新しいプレミアム製品を発表するとしており、ティザー動画ではペンがあることからも「Galaxy Note」シリーズの新製品「Galaxy Note9」(仮称)が発表されると見られます。

サムスン電子ではここ最近は毎年8月にニューヨークでGalaxy Noteシリーズの新製品を発表しており、今年も順当に行けば昨年の「Galaxy Note8」に続くGalaxy Note9が発表される予定です。

現時点ではGalaxy Note9の詳細は不明ながら同じくティザー動画ではイエローのペンや本体と思われる映像となっており、カラーバリエーションに黄色がラインナップされると予想されます。

なお、同社では発表会の模様は公式Webサイト( https://news.samsung.com/global/ http://www.samsungmobilepress.com/ https://www.samsung.com/global/galaxy/ )や公式YouTubeチャンネル( https://www.youtube.com/SamsungMobile )にてライブ中継を行う予定となっています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Galaxy Note9 関連記事一覧 – S-MAX
・[Invitation] Samsung Galaxy Unpacked 2018 – Samsung Global Newsroom

(引用元:livedoor news)

Samsung、ペン入力に対応した次期プレミアムスマホ「Galaxy Note9」を8月9日に発表へ!新製品発表イベン…

20

次期プレミアムスマホ「Galaxy Note9」が8月9日に発表!


Samsung Electronics(以下、サムスン電子)は28日(現地時間)、アメリカ・ニューヨークにて新製品発表イベント「Samsung Galaxy Unpacked 2018」を2018年8月9日(木)に開催すると発表し、報道関係者向けには案内状が届いています。

同社では「Galaxy」シリーズの新しいプレミアム製品を発表するとしており、ティザー動画ではペンがあることからも「Galaxy Note」シリーズの新製品「Galaxy Note9」(仮称)が発表されると見られます。

サムスン電子ではここ最近は毎年8月にニューヨークでGalaxy Noteシリーズの新製品を発表しており、今年も順当に行けば昨年の「Galaxy Note8」に続くGalaxy Note9が発表される予定です。

現時点ではGalaxy Note9の詳細は不明ながら同じくティザー動画ではイエローのペンや本体と思われる映像となっており、カラーバリエーションに黄色がラインナップされると予想されます。

また本体前面のディスプレイ下中央にホームキーにも見え、ここ最近のGalaxyシリーズのハイエンドモデルでは物理的なホームキーは廃止され、指紋センサーは背面に搭載されていますが、Galaxy Note9では再び前面になる可能性が示唆されています。

なお、同社では発表会の模様は公式Webサイト( https://news.samsung.com/global/ http://www.samsungmobilepress.com/ https://www.samsung.com/global/galaxy/ )や公式YouTubeチャンネル( https://www.youtube.com/SamsungMobile )にてライブ中継を行う予定となっています。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Galaxy Note9 関連記事一覧 – S-MAX
・[Invitation] Samsung Galaxy Unpacked 2018 – Samsung Global Newsroom

(引用元:livedoor news)

那須どうぶつ王国が「けものフレンズ」と今年もコラボレーション

20

「けものフレンズ」は、超巨大総合動物園「ジャパリパーク」を舞台に、神秘の物質「サンドスター」の影響で動物からヒトの姿へと変化したフレンズたちが大冒険を繰り広げる物語。ゲーム、コミック、アニメ、舞台、動物園コラボを展開するなど、さまざまなプロジェクトが進行中だ。昨年実施した「けものフレンズ」とのコラボレーションを、内容を一新し、那須どうぶつ王国で再び行う。

■ここでしか手に入らないけもフレコラボグッズを販売
イベント期間中、園内でのスタンプラリーやキャラクターパネルの展示、那須どうぶつ王国でしか手に入らないコラボグッズの販売を実施する。コラボレーションするフレンズは、ハシビロコウやジャガー、キュウビキツネなど24人だ。また、本コラボを記念して、新フレンズ「コクチョウ」が誕生する。

■「那須どうぶつ王国×けものフレンズ」コラボレーション企画概要
実施日時:2018年7月21日(土)〜2018年8月31日(金)
実施場所:那須どうぶつ王国
期間中、園内で『けものフレンズ』のスタンプラリーの実施やオリジナルグッズの販売、キャラクターパネルの展示、レストランとのコラボ企画を行う。

■ニュースリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・今夏に体験したいアウトドアレジャーは? 流行の「グランピング」も調査!(マクロミル)
・「キングダム ハーツIII」発売日決定記念で「IIIに繋がる物語たち」スペシャルボードが新宿に登場
・必須アミノ酸をすべて含む栄養満点のモリンガ!日清食品「奇跡のモリンガ青汁」 試飲・発表会レポート
・ZIGがVTuber事業を開始2019年9月までに100名のVTuberのデビュー・プロデュースを予定
・エヌ・シー・ジャパン「リネージュ2」の14周年前夜祭をスタート

(引用元:livedoor news)

見つける、集める、取り憑ける。妖怪探索位置ゲーム「妖怪ウォッチ ワールド」が登場

20

ガンホー・オンライン・エンターテイメントとレベルファイブが共同開発したスマートフォン向けゲームアプリケーション「妖怪ウォッチ ワールド」が、2018年6月27日(水)より「App Store」および「Google Play ストア」にて、サービス開始された。

■妖怪ウォッチの世界が3Dマップ上でリアル世界と融合
「妖怪ウォッチ ワールド」は、今年で5周年を迎える人気コンテンツ「妖怪ウォッチ」の世界が 3Dマップ上でリアル世界と融合する新感覚の妖怪探索位置ゲーム。ゲームを起動しスマートフォン画面を覗いてサーチすると、 ARにより妖怪たちが現実世界に出現。日本全国に放たれた妖怪を、 GPS機能を使って集めることができる。

本タイトルは「Google Maps Platform」の最新技術を採用しており、従来の位置情報ゲームよりもさらに立体的でリアルなマップの中でゲームを楽しめる。さらに、自分が持っている妖怪を他のプレイヤーに取り憑けて全国各地の妖怪を連れて帰ってきてもらう「取り憑け(ヒョーイ)」機能を搭載。なかなか遠方へ足を運べない人も、ヒョーイ機能で全国各地の妖怪に出会うことができる。また、強力な妖怪とのバトルも楽しめる降臨ボスイベントなど、様々なゲーム内イベントも用意されている。

今後は、ファミリーマートやNTTドコモとの異業種コラボレーション、ガンホーの人気コンテンツ「パズル&ドラゴンズ」とのコラボレーションも予定しているとのこと。詳細は順次公式サイト等にて発表される。

■「妖怪ウォッチワールド」基本情報
タイトル  :妖怪ウォッチ ワールド
ジャンル  :妖怪探索位置ゲーム
対応機種  :iOS 9.0以降/Android 4.4以降
価格    :無料(ゲーム内課金あり)
配信開始日 :2018年6月27日(水)
Google Play ストア: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gungho.yww
App Store : https://itunes.apple.com/jp/app/yo-kai-watch-world/id1356061228?l=ja&ls=1&mt=8
開発    :ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
原作・監修 :株式会社レベルファイブ
※カメラ、 GPS、ジャイロ、 RAM1GB容量必須。推奨データ容量は2GB。



©GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. (C) LEVEL-5 Inc.

■公式サイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・今夏に体験したいアウトドアレジャーは? 流行の「グランピング」も調査!(マクロミル)
・「キングダム ハーツIII」発売日決定記念で「IIIに繋がる物語たち」スペシャルボードが新宿に登場
・必須アミノ酸をすべて含む栄養満点のモリンガ!日清食品「奇跡のモリンガ青汁」 試飲・発表会レポート
・ZIGがVTuber事業を開始2019年9月までに100名のVTuberのデビュー・プロデュースを予定
・エヌ・シー・ジャパン「リネージュ2」の14周年前夜祭をスタート

(引用元:livedoor news)

日本ユースホテル協会が世界中のYHで使えるスマホ対応メンバーシップ(会員証)の発行を開始

20

日本ユースホステル協会は、若年層を中心にスマートフォンの利用者が増加していることに伴い、スマートフォンで登録可能なメンバーシップ「Digital HI Membership」の発行を開始した。

■Paypal支払いですぐに会員証が届く
Digital HI Membershipは必要項目を入力後、クレジットカードまたはPaypalで支払いを完了すると、即日会員資格を証明する書類(PDF)がメールで届く仕組みで、Apple Walletなど、スマートフォンの電子ウォレット機能に登録することも可能だ。

ユースホステル会員は国内外のユースホステルがリーズナブルな会員価格で利用できるだけでなく、各国協会が提携する美術館や博物館、バスや電車の割引きサービスを受けることができる。

Digital HI Membershipの人はこれらの特典に加えて、下記のような特別特典を受けることもできる。

■東京セントラルユースホステル
※23歳以下のDigital HI Membership所持者対象
・Wi-Fi、電源使用可能なワーキングスペースを使用可能。
・荷物預かりサービス(最長3日)

■京都市宇多野ユースホステル
※Digital HI Membership所持者で同ユースホステルにご宿泊いただいた方
・オリジナルグッズプレゼント

■海峡の風 下関市火の山ユースホステル
※23歳以下のDigital HI Membership所持者対象
・駐車場無料サービス(フェリーで海外に旅行する方)

■福岡ユースホステル
※23歳以下のDigital HI Membership所持者対象
・駐車場無料サービス(平日のみ・要予約)

■Digital HI Membership 概要
・登録方法
下記サイトから登録画面に進み、画面の案内に沿って必要項目を入力。
http://www.jyh.or.jp/membership/dmember.html

・支払い方法
クレジットカードまたはPaypal

・有効期限
登録日から一年間

■リリース記念キャンペーン
9月末までの期間限定でDigital HI Membershipに限り下記の登録料が適用される。
成人パス(対象:19歳以上の個人) \2,500 → \2,000+決済手数料
青年パス(対象:中学生修了年齢から18歳) \1,500 → \1,000+決済手数料
少年パス(対象:4歳から中学生まで) \1,500 → \1,000+決済手数料
家族パス(対象:ご登録者と同行の中学生まで) \3,500 → \3,000+決済手数料
団体パス(対象:18歳以上の10名以上の団体・機関の引率責任者) \5,000 → \4,500+決
済手数料

■ニュースリリース

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・今夏に体験したいアウトドアレジャーは? 流行の「グランピング」も調査!(マクロミル)
・「キングダム ハーツIII」発売日決定記念で「IIIに繋がる物語たち」スペシャルボードが新宿に登場
・必須アミノ酸をすべて含む栄養満点のモリンガ!日清食品「奇跡のモリンガ青汁」 試飲・発表会レポート
・ZIGがVTuber事業を開始2019年9月までに100名のVTuberのデビュー・プロデュースを予定
・エヌ・シー・ジャパン「リネージュ2」の14周年前夜祭をスタート

(引用元:livedoor news)

日本代表スタメン6人変更も!? 松木安太郎氏は「大博打とは思わない」

20

28日、サッカーW杯ロシア大会で決勝トーナメント進出をかけた日本のポーランド戦が行われる。是が非でも勝ち点を取りにいきたい日本代表には、武藤嘉紀と岡崎慎司の2トップをはじめ、スターティングメンバー6人を入れ替えるという報道も出ている。

するとテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」では、サッカー解説者・松木安太郎氏、水内猛氏が日本代表の”スタメン6人変更説”について見解を述べた。

「まず今までの気候と違うということと、3戦目になると今まで出ている選手はすごい疲労が、プレッシャーも含めて溜まってくる。その疲労度と最終戦の環境とどっちをとったらいいかというところでメンバーを決めていくと思う」という松木氏は、酷暑のヴォルゴグラードで試合をすることや、決勝トーナメントを見据えた選手の疲労軽減目的から、スタメンの変更はあり得るという見方を示した。

その上で、「監督さんが考えるのは、代えたほうがリフレッシュできるだろうと。チーム全体が。運動量が落ちないだろうというところがポイントだと思います」と続けた同氏だが、「サッカーって23人選びますから。23人置き物でもなんでもなくて全員使えるメンバーを決めてますから。あんまり大博打とは思わない」とキッパリ。

また、「6人全部を代えるかどうかはわかりませんけど」と前置きした水内氏も、「親善試合でパラグアイとやった時もほぼほぼ全部を代えた。その時いいパフォーマンスをした選手、乾なんかはそっからレギュラーになった訳ですから」とスタメン変更に前向きなコメント。さらには「全員で勝つ。雰囲気が非常にいいので、このメンバー、途中から出ているメンバーとかスタメンで出るメンバーで結果が残ると、より次のステップで力が発揮できるんじゃないか」とポジティブに捉えた。

その他にも、水内氏は「岡崎、武藤は運動量が多いので、ポーランドにボールを出させないとか相手にボールを蹴らせないとか前からディフェンスをしてくれというところも含めた采配かも」と岡崎や武藤が出場したケースにおける彼らの役割に期待すると、松木氏も「この前の本田選手のように大ベテランがベンチにいますから、何か問題が起きた時には投入できるという部分ですごくバランスがいい」と語っている。

(引用元:livedoor news)

スマホにクリップしインスタ映え写真や盛った自撮りが簡単に撮れる「ファン付きリングライト」

20

サンコーは、「盛れる!ファン付きライト『モテリングライト』」を2018年6月27日より発売する。価格は1,980円(税込)。

本製品は、ミニ扇風機とLEDライトが一緒になったクリップタイプのファン付きライト。先端がクリップ形状となっており、スマートフォンやノートPCの液晶部分などに挟んで固定することが可能だ。

中心にファンを搭載し、ボタンを押すことにファンのオンオフができる。LEDライトは全7色、ボタンを押すことに色が変化する。充電式で約3時間の充電で約30分動作する(ファン&LEDライト起動時)・。

化粧ミラーにクリップして涼みながら明るくメイクしたり、スマホにクリップして自分撮りや物撮を明るく撮影したり、ノートPCなどにクリップしてデスクワーク時に涼んだりチャットのライトとして使用などコンパクトながら便利なファン&ライトだ。

■製品仕様
・サイズ/本体:横幅90×奥行43×高さ142(mm)
・本体重量/約75g
・内容品/本体、USBケーブル(25cm)、日本語取扱説明書
・充電時間/約3時間
・連続稼働時間/約30分
・バッテリー/250mAh リチウムバッテリー
・出力/0.8W
・充電電圧/5V
・パッケージサイズ/横幅103×奥行41×高さ161(mm)
・パッケージ重量/(内容品含む) 約119g
・保証期間/6か月

■盛れる!ファン付きライト「モテリングライト」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・24V電源に対応したバックセンサー&バックモニターカメラ「バックセンサー&モニターセット24V対応版」
・スマート家電コントローラ「RS-WFIREX3」がAmazon Echo Spotに対応
・缶コーヒーもOK!USB電源で紙コップの保温・保冷ができる冷温紙コップホルダー
・BT非対応のオーディオ機器からワイヤレスで音を飛ばせるBTトランスミッター「Anker Soundsync」
・首元を冷やしたり温めたりできる便利グッズ「ネック冷却クーラー&温めウォーマーホワイト」

(引用元:livedoor news)

帝京大学がボルシア・ドルトムントと学術研究パートナー契約を締結

20

帝京大学は、サッカー部門がドイツのブンデスリーガに属する総合スポーツクラブ「ボルシア・ドルトムント」と学術研究パートナー契約を締結したことについての発表会を開催した。

■スポーツクラブと大学との学術研究パートナー契約
帝京大学の冲永佳史学長は締結した契約について、2018年7月よりグローバル人材育成プログラムの一環として契約を執り行い、実行することになったと語る。ここではスポーツフロントの構築、スポーツクラブマーケティング、スポンサーシップ、若手育成方法について、クラブの幹部やスタッフ、パートナー企業と交流する中で、それぞれの立場、視点を通じて学ぶことになるという。

「かつて経営破綻にあったクラブが会員数およそ15万人を誇る世界的なスポーツクラブへと再生する。このプロセスを含めて、戦略的な経営ノウハウを直接学べるプログラムにしたい」(冲永氏)。また、ボルシア・ドルトムント・パフォーマンスセンターの見学会も行って、学生それぞれの興味を重んじながら、学びを深めていくとのこと。

帝京大学の冲永佳史学長

■スポーツクラブと大学との提携は信頼で成り立つ
ボルシア・ドルトムントのチーフ・マーケティング・オフィーサーのカーステン・クラマー氏は「私たちのようなサッカーチームを主体としたスポーツクラブが教育機関と提携するのは珍しいこと。契約に至った背景には大きな信頼が不可欠である。そういった意味で帝京大学の皆さん、冲永先生が我々に大きな信頼を寄せてくれてとてもうれしい。我々の経営ノウハウを少しでもお伝えできれば喜ばしいことだ」と語る。

ボルシア・ドルトムントCMO カーステン・クラマー氏

■芝生の上だけで学ぶのではなく、そこから出たあとも学び続けることが大事
帝京大学が掲げる「自分流」という理念にも共感を示したというクラマー氏。ボルシア・ドルトムントは教育、そして若者の能力開発に重きを置いているそうだが、クラマー氏が若手に常に言っていることは、芝生の上でプレイすることだけが重要なのではなく、そこを出て自分を開発すること、教育することは重要だということ。「芝生の上だけで機会を提供するのではなく、そこを出たあと、長い人生で自己を開発し、学ぶ機会を提供することも重視している。私たちはチャレンジ、攻撃的な姿勢を忘れないチームでありながら、若手を育成し、社会に貢献できるチームでありたいと思っている」(クラマー氏)。

■今後の展望について
再び冲永氏が登壇し、今後の展望について語った。「いろいろな企業とタイアップしながら、実学を通してグローバル人材を育成していく。これを大学を挙げて実行していくが、今回の契約はあくまでもその手段の1つ。今後は経済学部だけでなく、帝京大学の学生秘録に渡って機会が得られるようにして行く」と冲永氏。「スーパースターを連れてくるのではなく自分自身で育てるというボルシア・ドルトムントの姿勢は、大学における次世代における人材の育成に通じるものがある。さまざまな文化に身を投入しながら多面的にものを見る視点を獲得していく。この哲学をより進化していくためにも、今回の契約が必ず視野後押ししてくれるものと認識している」(冲永氏)。

■ボルシア・ドルトムント流の経営哲学について
これを受けてクラマー氏が登壇。ボルシア・ドルトムント流の経営哲学について語った。「ボルシア・ドルトムントは伝統はあるが、いまの形態としては中小企業。経営が難しい時代もあった。しかし投資家やさまざまな助成金を使って今日まで育ってきたわけではなく、自分たち自身の力で経営を建て直してきた。学生の皆さんが自力で人生を切り開く力を与えるというところに非常に共感した」とクラマー氏。

ボルシア・ドルトムントの経営哲学は、1ユーロも借金することなく、赤字を出すことなく、スポーツのパフォーマンスを最大限発揮することであるという。ボルシア・ドルトムントのメンバーは15万人以上。観客動員数は8万人以上、定期的に試合に足を運ぶ人は5万5000人以上いるそうだ。これはみんなドルトムント近郊の人で、その人々が信頼を寄せてくれているということに他ならない。

これに応えることが必要だとクラマー氏は語る。「それが成功に結びつくことを証明したのがブンデスリーガで優勝したこと。2012年と2017年にはドイツカップで優勝。10年来、チャンピオンズリーグへの出場権も獲得している。経営理念がスポーツと結びつくということを証明している」とクラマー氏。

「学生の皆さんがボルシア・ドルトムントという形態に興味を持ってもらい、スポーツ選手としてだけでなく、スポースビジネスで成功を収められるということを少しでもお伝えできればと思っている」(クラマー氏)。

香川真司選手も応援メッセージを贈った

■ボルシア・ドルトムント
■帝京大学

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■ITビジネスに関連した記事を読む
・ライフイズテック、教員向けのI T・プログラミングキャンプ「TECH for TEACHERS CAMP」を開催
・シンガポールの不動産ビジネスで数々の成功を収めた起業家が「FXTFグループ」のM&Aを実施
・米マイクロソフト、GitHub を75億ドルで買収
・ソニーとタクシー会社各社がAI技術を活用した新たなタクシー関連サービスの創造に向けて新会社を設立
・LINE Payが利用状況に応じてバッジの色が決まる新たなインセンティブ「マイカラー」制度を開始

(引用元:livedoor news)

STU48も登場した発表会を写真と動画で紹介!劇場の迫力サウンドとVR映像が同期する「映画館でVR!」を7…

20

アイドルグープ「STU48」がVR映画を先行体験!


バイオ(VAIO)および東映、クラフターは26日、東京・新宿バルト9にて「VRCC事業概要・コンテンツ発表会」を開催し、映画館で楽しめるVR体験の詳細や「おそ松さん VR」などの3コンテンツが視聴できる先行体験上映を2018年7月2日(月)より開始すると発表した。

昨年12月に3社の共同事業としてVRCC(VR Cinema Consortium)を発表していたが、いよいよ専用のVR用のHMD(Head Mounted Display)と劇場の音響設備を使用して運用を開始することになった。

VAIOはワイヤレスで多人数が同時視聴できるVR環境の構築、およびソリューション全体の販売、保守、ソフトウェアのライセンスを行う。一方で東映は、シネコンへのコンテンツ配給、同社のIP(知的財産)を使用したVRコンテンツの調達などを行う。

そして博報堂グループの映像コンサルティング会社として設立されたクラフターが3DCGアニメーション制作をするほか、東映同様にVRコンテンツの調達および自主制作の幹事も担うという。

今回はVRCCの特徴および、アイドルグループ「STU48」によるVR映画の先行体験について紹介していく。

まずはじめに「なぜ、映画館でVRなのか?」なのだが、迫力の大画面と音響設備をもつ映画館という特別な場所に、新しいエンターテインメント体験を追加して足を運んで貰うという狙いがあるという。

というのも、3Dスクリーンは鈍化しているが、動く椅子や風などの演出がある体験型の4Dや大画面3DのIMAXなどの、これまでにない体験価値が楽しめるスクリーンが伸びているのだという。

こうした需要が高まる「体験型」シアターに新たにVR体験もできる「VR映画館」で、そのニーズをさらに掘り起こしていく。

使用するHMDはPico製のものをVAIOがカスタマイズしている。多人数での同時視聴やコンテンツ保護、そして運用などだ。

劇場導入に当たっては、既存の音響設備はそのままに、HMDと無線アンテナとサーバーを設置するだけであるという。また、VR視聴の特性上、上映時間も短いことから、空いている時間での運用なども考えられる。

HMDの解像度は2880×1600ドット、90Hzの表示をサポートする。実際に視聴してみたところ、ややドット感はあるものの滑らかな動きのVR体験をすることができた。

このHMDの特徴は上下左右の向きだけではなく、前後と回転をサポートした6DoFであることである。

一般的な3DoF(3 Degrees of Freedom)のVRコンテンツでは、頭を前後に動かしても映像との距離は変わらず、動きに追従するのだが、6DoF対応コンテンツであれば、映像の中に入り込むことができるため、例えば映像の中では後ろ姿の登場人物に対して前のめりになることで横顔を見ることも可能なのである。

このように通常の映画やVR映像では体験できない“自分だけの視聴方”が楽しめるがVR映画の醍醐味である。


6DOFは回り込んで見られることを説明するVAIO 執行役員副社長の赤羽良介氏

こうしたHMDの特性に合わせて映画館でVR体験をするメリットとして、同時視聴による共感がある。VR映画の視聴にはヘッドホンやイヤホンは使用せず、劇場施設の立体音響(5.1chサラウンドなど)を使用するため、迫力のある音で映像を楽しむことができる。

これによって、楽しいシーンでは観客の笑い声や、怖いシーンでは悲鳴などが聞こえるため、迫力の劇場の音響とともに観客の声で感情が揺さぶられる体験ができるというわけである。

ゲストとして登壇したSTU48の石田みなみさん、今村美月さん、田中皓子さん、土路生優里さん、薮下楓さんは、3DCGによる短編アニメーション「夏をやりなおす」を体験した。

序盤では360°の空間に描かれた世界の中を楽しんでいるようだったが、ストーリーが進むにつれ迫力の映像に悲鳴を上げる一幕もあった。これらの模様は以下の動画でもご覧いただきたい。

動画リンク:https://youtu.be/2EobzmGgoNQ

VR映画体験後、田中さんは「自分が想像していた以上に、リアルな世界にいるような感覚」、石田さんは「一緒に落ちるシーンは普通の映画だったら横を見てシャットダウンできるんですけど、VRは360°だから横を向いても世界感から逃れられなくて、怖かったんですけど面白かったです」と話した。

映画館ならではの体験について、今村さんは「誰かが悲鳴をあげたら、それでさらに臨場感が増して怖くなる」とみんなで一緒に体験することでより体験が深まっていたようだった。

VR映画について薮下さんは「映画好きの方はもちろんそうなんですけど、小説が好きな方や、あまり映画を観たことがない方でも、VRなら自分が主人公になったように感じてワクワクするので皆さんに見て欲しいです」とアピール。

田中さんは「ファッションショーの映画で自分がランウェイを歩いているという世界感入れたらいいなと思うので、そういう映画を観てみたいなと思います」とVR映画で自分の好きな世界を体験してみたいとコメントした。

7月2日より約1か月間上映される「映画館でVR!」は、新宿バルト9 シアター7で上映される。チケット料金は1,500円で上映時間は約30分。

上映タイトルは「evangelion:Another Impact(VR)」、「おそ松さん VR」、「夏をやりなおす」の短編アニメーションVR映画3本。自分だけの視点で楽しむことができるほか、視点を変えて新たな発見もできそうなので複数回観るのも良さそうである。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・日本初のエンターテインメント「映画館でVR!」 2018年7月先行体験上映開始 VAIO・東映・クラフターの共同事業 – VAIO(PDF)
・VAIO株式会社|総合TOPページ

(引用元:livedoor news)