ホーム ブログ ページ 886

秋吉 健のArcaic Singularity:フラッシュメモリーとスマホの微妙な関係。ストレージ技術の進化と変遷か…

20

メモリーカード技術やフラッシュメモリーの未来について考えてみた!


その昔、ファミコンやスーパーファミコン、メガドライブといった家庭用ゲーム機用ゲームのデータ保存には電池が使われていました。ゲームデータを格納するメモリー(RAM)は電源が切れるとデータが消去される揮発性メモリーだったため、バックアップ電池が利用されたのです。それが電池の必要のない不揮発性のフラッシュメモリーになったのはソニーのプレイステーションの世代からでした。

プレイステーション用のメモリーカードの容量は聞いて驚くなかれ、なんと128kB(キロバイト)です。MB(メガバイト)でもなく、ましてやGB(ギガバイト)なんて単位は遙か未来のお話か、もしくはSF映画でしか出てこない時代なのです。今ならイラスト1枚すら保存できないような容量のメモリーカードですら当時はとんでもない最新テクノロジーであり、「え!?電池要らないの!?電池切れでデータ消えたりしないの!?」と、感動を超えた衝撃を受けたものです。

あれから約四半世紀。これだけの時間が経てばテクノロジーも進化するもので、SD Associationは6月27日に最大128TB(テラバイト)までの容量をカバーするSDメモリーカードの新規格「SDUC」(SD Ultra Capacity)や、それに付随する最高985MB/秒の高速転送を実現可能な新規格「SD Express」を発表しました。

もはやメガでもギガでもありません。テラバイト、などという単位がこうも当たり前に仕様に書かれる時代が来るとは、筆者も歴史を感じざるを得ません。筆者が手元に持っている最も古いSDメモリーカードは4MBのものだったと記憶していたのですが、残念ながら探しても見つかりませんでした。

感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回はそんなメモリーカードやフラッシュメモリーにまつわる諸々とつらつらを考えてみたいと思います。


懐かしのプレイステーション用メモリーカード。いくらフラッシュメモリーでもさすがにもうデータは消えているだろう……

■フラッシュメモリーの歴史

(引用元:livedoor news)

長谷部誠が明かす、W杯の結果以外で一番嬉しかったこと

20

7日、テレビ朝日「感動をありがとう!!日本代表(秘)裏話SP!!」では、今回のW杯ロシア大会をもって日本代表を引退する長谷部誠がゲスト出演。今大会における悲喜こもごもを振り返った。

まず、「どんな大会でしたか?」と総括を求められた長谷部は、「本当に前評判といいますか、日本の皆様からあまり期待を持ってもらえてないなって」と苦笑いを浮かべるも、「そういう中でチームが一つにまとまって、結果ベスト16で敗れてしまって、もちろん悔しさとかそういうものもあるんですけど、皆さんの関心とかをまた取り戻せたかなという大会だったので日本サッカー界にとって非常に大きな大会だった」と語った。

また結果以外で一番嬉しかったことを訊かれ、「個人的なことでは・・・」と前置きした長谷部は、「小学校1年生になる甥がサッカーを始めたんですけど、ベスト16が終わった後に『俺がベスト8行ってあげるから。お疲れ』みたいなことをいってくれて、それはすごく嬉しかったですね」と笑顔をみせた。

一方、悔やまれることについては、悪夢の逆転負けを喫したベルギー戦をあげ、「もちろん3点目もそうですけど、2-0から3点をひっくり返された、この30分間ですかね。正直いまだに整理できてない」と明かす。

その他にも、チームの雰囲気が好転した瞬間を訊かれた長谷部は、「チームの雰囲気は、そんなにもともと悪くなかった」といい、日本躍進の転機はパラグアイ戦にあったとして「あの試合で、それまで出てなかった選手が先発して、すごくいいゲームをしてくれて、そして何より勝ってチームに新たな競争というか、そういうものも生まれましたし、そういう意味ではこの試合はすごく大きな試合だった」と話した。

(引用元:livedoor news)

Google、スマホなど向け次期プラットフォーム「Android P」の開発者向けプレビュー版第4弾(Beta 3)を…

20

Googleがスマホなど向け次期プラットフォーム「Android P」のDP4をリリース!


Googleは2日(現地時間)、スマートフォン(スマホ)やタブレットなど向けプラットフォーム「Android」の次期バージョン「Android P」にて開発者向けプレビュー版「Android P Developer Preview」( http://developer.android.com/preview/ )におけるテスト用リリースコンディショナル(RC)版となるBeta 3の第4弾「Android P Developer Preview 4」(以下、DP4)を公開したとお知らせしています。

Android Pは今年3月にAndroid P Developer Previewの第1弾「Android P Developer Preview 1(初リリースのα版)」が公開され、その後も5月に第2弾「Android P Developer Preview 2(Beta版)」、6月に最終APIとなる第3段「Android P Developer Preview 3(Beta 2版)」をリリースしていました。

予定では6月下旬にDP4(RC版)が予定されていましたが、数日遅れて配信開始されたことになります。今後も正式版リリース直前に「Preview 5・RC版(最終テスト用リリースコンディショナル)」と経て、2018年第3四半期(7〜9月)に正式版がリリースされる予定。正式版ではバージョン番号が「9」になって「Android 9.0(開発コード名:P**)」などとなる見込みで、P

(引用元:livedoor news)

JR東日本とJR西日本が「北陸新幹線」の車両内無料Wi-Fiサービスを7月8日より順次提供開始!SSIDはE7系で…

20

北陸新幹線の車両内無料Wi-Fiサービスが7月8日スタート!


東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)および西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)は6日、両社が運行する「北陸新幹線」において無料の公衆無線LANサービス(いわゆる「フリーWi-Fi」)を2018年7月8日(日)より順次提供すると発表しています。

提供される車両はE7系およびW7系で、利用可能な車両には車内に専用ステッカーを貼付されており、SSIDはJR東日本(E7系)では「JR-EAST FREE Wi-Fi」、JR西日本(W7系)では「JR-WEST FREE Wi-Fi」で、2019年9月までに全編成で使える様になる予定。

北陸新幹線の車両内フリーWi-Fiは、主に訪日外国人向けにサービスとなっていますが、日本人を含めて誰でも無料で使え、元回線は携帯電話網となっており、そのため、一部トンネル内や山間部では利用できないことがあります。

利用は認証登録が必要で、JR東日本(E7系)ではメールアドレスの登録、JR西日本(W7系)ではメールアドレスの登録およびSNS認証となっています。なお、大規模災害時には認証登録なしでインターネットが開放されます。

新幹線の車両内フリーWi-FiではすでにJR東日本が東北新幹線にて5月24日より提供しているほか、東海旅客鉄道(以下、JR東海)および西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)、九州旅客鉄道(以下、JR九州)が東海道・山陽・九州新幹線にて7月25日より提供することを発表し、北陸新幹線や秋田新幹線、上越新幹線、山形新幹線でも順次提供される予定です。

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・フリーWi-Fi 関連記事一覧 – S-MAX
・北陸新幹線での訪日外国人のお客さまに向けた無料公衆無線LANサービスの開始について – 東日本旅客鉄道(PDF)

(引用元:livedoor news)

外音を聞きながら音楽が聴けるデュアルリスニング対応完全ワイヤレスイヤホン「Xperia Ear Duo」を約2カ…

20

shimajiro@mobiler


ソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニーモバイル)から4月21日に発売された音声アシスト機能に対応した完全ワイヤレスイヤホン型スマートデバイス「Xperia Duo Ear(型番:XEA20)」。専用の音声アシスト機能のほか、Google アシスタントやLINE Clova、Siriに対応する。

また外音がそのまま聴こえつつ、音楽なども同時に聴ける「デュアルリスニング」に対応しているのも特徴となっている。そんなXperia Ear Duoを発売から約2カ月間ほぼ毎日使ってみたのでレビューしたいと思う。

【デュアルリスニングより「音声で通知読み上げ」が便利】

Xperia Ear Duoの最大のウリとして耳を塞がずに音楽再生をしつつ、周囲の音も楽しむことができるデュアルリスニングがアピールされることが多いものの、実際に使ってみて一番便利に使えているのがメールや各種SNSの通知を読み上げてくれる「Assistant for Xperia」だ。

機能名からすると、ソニーモバイルの「Xperia」シリーズのスマートフォン(スマホ)限定の機能にも思えるけれど、Androidスマホと接続中であれば動作する。なお、残念ながらiPhoneなどのiOS搭載機種ではこの機能は利用できない。

Xperia Ear Duoを購入して使う前まではAssistant for Xperiaにはそれほど期待していなかったけれど、Xperia Ear Duoは耳を塞がない設計なので、音楽再生をせずにXperia Ear Duoを装着している状態では「周囲の音が聞こえずらくなる」あるいは「話し相手の声が聞こえにくくなるデメリットがなく、常に装着していても日常生活に差し支えることがない。

音楽再生などを使わずに「通知が来たら読み上げる」という使い方をしていると、Xperia Ear Duoを装着しているだけの状態(音楽再生なし)では、Xperia Ear Duoを装着していないのと変わらずに外の音が聞こえるので、デスクワークをしている最中だけでなく、人と会話をする時や、歩いて移動中でもクルマや他の歩行者との距離などなど、耳から入る情報を損なうことなく生活できる。


通知の読み上げ

音声での通知読み上げは、スマホやスマートウォッチが前提としている「ディスプレイを見る」という必要がなく、その都度「通知を目で確認する」という煩わしさがないため、通知が多くなってもストレスを感じにくい。

Xperia Ear Duoの通知の音声読み上げやニュース通知の音声には、声優(寿美菜子さん)の声が使われている。個人名の読み上げやローマ字表記した日本人の名前を間違えて読み上げることがあるものの、デジタルガジェットの音声読み上げ機能でよくある、音声自体の不自然さを感じないのも通知の音声読み上げがストレス無く受け入れられる理由の1つだと思う。

通知が読み上げされている最中に中断することも可能なので、通知内容が全て読み上げされるを待てない場合、Xperia Ear Duoのタッチパッドを使った操作で読み上げを中断できる。

ただし、Xperia Ear Duoで音楽再生を再生している状態で周囲の音を聞こうとすると「どちらも聞き分けられる」というよりは、「どちらも聞こえにくくなる」という印象だ。例えるなら「すぐ近くで人が大声で喋っていて、周囲の音が遮られる」という感じ。

また、走行中のバス車内や幹線道路沿いなど、周囲の音が大きな環境では、Xperia Ear Duoの音楽再生・通知読み上げの音がほぼ聞こえなくなってしまうので、こういった環境で音楽を楽しむのであれば、通常の「耳を塞いで再生する」タイプのイヤホンの方が向いている。


走行中の路線バスの車内で「デュアルリスニング」は厳しかった。写真は道北バス(北海道)

音楽再生には使わずに「通知を読み上げるだけ」に特化して使っていると、連続使用時間は9〜10時間ぐらい(通知を読み上げる頻度によって連続使用時間は異なる。

【「音声で返信」も地味に便利】

Assistant for Xperiaで読み上げされたメッセージには、音声で返事をすることもできる。具体的な使い方は以下のようになる。

1)音声でメッセージが読み上げされた後、タッチパッド操作(画像の例では右耳ダブルタップ)で「メッセージに返信」を実行する
2)メッセージを返信しますか?→「はい」と応答
3)メッセージを音声で入力する→テキスト変換されたメッセージが読み上げされる
4)内容に問題が無ければ「はい」で送信

返信完了までのステップが割と多く「サクサクと音声で返信できる」という使い勝手ではないけれど、両手が塞がっている状態でも音声で返事ができるのは利用シーン次第で便利だ。

個人的には仕事のコミュニケーションでXperia Ear Duoの音声返信を使うことはないが、家族との簡単なメッセージを音声返信で済ませることがある。音声読み上げと同じく、個人名の変換はやや苦手という弱点はありつつも、周囲の環境が静かであれば、それなりの精度で音声返信ができる。


音声で返信もできる

【発売時価格は3.2万円、現在は約2.5万円に値下がり】

Xperia Ear Duoは発売時の価格が約32,000円(税込)で、いわゆる「完全ワイヤレスイヤホン」の中でも販売価格は高めながら発売から2カ月が経過した今、実売価格は2.5万円前後に値下がりしている。

個人的には、発売から1年後には同類の製品が価格3分1(1万円ぐらい)で発売されることはあり得そう……と思ってはいたけれど、Xperia Ear Duo自体の販売価格が大幅に値下がりするのは予想外だった。

ソニー SONY 完全ワイヤレスイヤホン Xperia Ear Duo XEA20JP : オープンイヤー ボイスアシスタント機能 クアッドビームフォーミングマイク搭載 2018年モデル ブラック XEA20JP B [エレクトロニクス]
ソニー
2018-04-21


ソニー SONY 完全ワイヤレスイヤホン Xperia Ear Duo XEA20JP : オープンイヤー ボイスアシスタント機能 クアッドビームフォーミングマイク搭載 2018年モデル ゴールド XEA20JP N [エレクトロニクス]
ソニー
2018-04-21


記事執筆:shimajiro@mobiler

■shimajiro@mobiler
■Xperia Ear Duoを約2カ月使ったレビュー、メッセージ・SNSの通知読み上げが便利

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Xperia Ear Duo 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

まったく新しい目薬の企画展「世界の瞳は思った以上に過酷な目にあっている展」開催

20

ロート製薬では、目薬発売110周年を迎えるにあたり、今週末の2018年7月8日(日)、代官山ヒルサイドテラス ANNEX-Aにおいて、瞳の健康にとって“極地”と言える世界4か国の課題に挑む目薬の企画展「世界の瞳は思った以上に過酷な目にあっている展〜4つの極地、4つのアイケアコンセプトモデル〜」(以下、「過酷な目にあっている展」)を開催する。

■「まだ世界のどこにも存在しない目薬」がテーマ
ロート製薬のコーポレート・アイデンティティ「NEVER SAY NEVER」。まさに“できないなんて言わない”精神で、これまで同社はさまざまな革新的アイディアと行動力で、人々の目の健康を守り続けてきた。

今回の「過酷な目にあっている展」は、そんな不可能を可能にしてきたロート製薬が、目薬発売110周年を迎えるにあたって実施する企画展となる。

「まだ世界のどこにもない目薬」をテーマに、常識の枠を超えたチャレンジスピリットと、「ひとりひとりの瞳を真剣に考え、世界中の瞳に健康を届けていきたい」というロート製薬の想いを届ける。

■過酷な環境におけるコンセプト目薬を4タイプ披露
「過酷な目にあっている展」では、瞳にとっての過酷な環境を世界中から選び出し、その課題に挑む「目薬のコンセプトモデル」を4タイプ披露する。

具体的には、

1)砂漠に覆われた国=カザフスタン
2)紫外線の強い国=オーストラリア
3)寒さの厳しい国=アイスランド
4)ブルーライトに悩まされる国=日本

上記の4か国を、瞳にとっての“極地”と設定し、現地リサーチをもとに、それぞれの課題に立ち向かう。よく言えば先進的、少し行き過ぎた感があるような目薬のアイディアを考案。果たして4か国の課題は解決できるのか?

写真はイメージです。実物とは異なる場合があります。

■どんな過酷な状況下でも使える目薬
イベント会場では、先に紹介した4か国それぞれの課題に挑む目薬のコンセプトモデルを展示している。例えばカザフスタン。同国は国土の7割近くが砂漠に覆われている。そのため不安定な場所でもバランスを保ちながら使えるジャイロ機能付き目薬を提示。ラクダの上、砂地すべりなど、たとえどんな大きく揺れようとも常に瞳に追随して目薬がさせるイメージを元に制作している。

その他、紫外線の強い国オーストラリアの場合は、目を紫外線から守ることに注目。通常目薬をさすときは上を向いて行う。これだと太陽を見上げることになってしまうため、紫外線の強い直射日光を避けることができない。そこで太陽を見上げることなく、下を向いたまま点眼できるように、超音波で蒸気が発生する仕組みを取り入れるなどハイテク機能を搭載している。

このように、まだ世界のどこにもない、まったく新しい、むしろ新しすぎる目薬のデザインを提案しているのだ。

■ものづくり集団「secca(雪花)」を制作パートナーにし3Dデジタル技術を融合
今回の4つのコンセプト目薬の制作パートナーは、金沢を拠点に活動するものづくり集団「secca(雪花)」だ。

伝統工芸技術と、最先端の3Dデジタル技術の融合を図った、新たなものづくりの価値を創造する独自の視点により、斬新な目薬デザインが完成。展示されている一部のコンセプトモデルは、実際に触れて楽しむことも可能になっている。

■目にやさしいカフェで目をいたわる飲み物を提供
当日の会場では、目にやさしいお茶が無料で楽しめるカフェスペースを展開する。例えばブルーベリーの約2倍のアントシアニンが含まれる青いハーブティー「バタフライピー」や、目(eye)が輝く(bright)ほど綺麗になることが名前の由来とされる「アイブライト」の2種類を用意。セルフサービス形式で提供する。

電装パーツの製造工程を見て学べる!デンソー「TAKATANAファクトリーツアー」をひと足お先に体験

16

デンソーから学んだ本当の「なぜなぜ分析」 [単行本]倉田 義信日刊工業新聞社2017-05-26

まっぷる 工場見学 社会科見学 首都圏 (マップルマガジン 関東) [ムック]昭文社2018-06-20

大接近! 工場見学 (3) ガンプラの工場〈プラモデル〉 [単行本]高山 リョウ岩崎書店2017-02-22

(引用元:livedoor news)

BBQやキャンプ利用に最適!軽量・コンパクトで手軽に持ち運べる「折り畳み式アルミフレームテーブル」

20

上海問屋は、軽量・コンパクト 折り畳み式アルミフレームテーブルを発売した。価格は1,980円(税別)。

■あると便利な折り畳み式テーブル
本製品は、手軽に持ち運べる、軽量でコンパクトな折り畳み式のアルミフレームテーブル。花火や海水浴、運動会やお花見などで、飲み物やおつまみを置いておくのに便利だ。

折り畳み式だが安定感のあるクロスフレーム構造になっているので、飲み物などをしっかり置いておける。

■部屋でアウトドア気分を味わうなんてことも
これからのシーズン、快適なアウトドアライフを楽しもうと計画されている人から、ゆるーく部屋キャンを楽しむ方までオススメだ。

■製品仕様
材質・・・・・・アルミ等
耐荷重・・・・・約5kg
サイズ(収納時)・長さ 約570 × 直径 約70(mm)
サイズ(組立時)・高さ 約380 × 横 約570 × 奥行 約420(mm)
重量・・・・・・約710g
製品保証・・・・購入後 初期不良2週間

■DN-915394 軽量・コンパクト 折り畳み式アルミフレームテーブル

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・スマホ2台持ちなアナタへ!ありそうでなかったスマホ上下2台用スタンド
・リアルな立体感と臨場感あふれるサウンド デュアルドライバ3Dヘッドホン
・スマホにクリップしインスタ映え写真や盛った自撮りが簡単に撮れる「ファン付きリングライト」
・24V電源に対応したバックセンサー&バックモニターカメラ「バックセンサー&モニターセット24V対応版」
・スマート家電コントローラ「RS-WFIREX3」がAmazon Echo Spotに対応

(引用元:livedoor news)

アウトドア利用で快適&便利な「軽量・コンパクト 折り畳み式アルミフレームチェアー」

20

上海問屋は、軽量・コンパクト 折り畳み式アルミフレームチェアーを発売した。価格は3,980円(税別)。

■手軽に持ち歩けて座り心地もグッド
本製品は、ゆったり座れて持ち歩ける、軽量でコンパクトな折り畳み式のアルミフレームチェアー。このサイズなら、花火やキャンプ、釣りや登山など、徒歩や電車での移動時でも持ち歩けるから便利だ。

さらに、座り心地がイイのがこのチェアーの良いところ。背もたれがあるからゆったりと座れて快適だ。

■様々なアウトドアシーンで利用できる
これからのシーズン、快適なアウトドアライフを楽しもうと計画されている人から、ゆるーく部屋キャンを楽しむ方、長蛇の列に並ぶ予定がある方までオススメだ。

■製品仕様
材質・・・・・・アルミ等
耐荷重・・・・・約80kg
サイズ(収納時)・高さ 約360 × 横 約140 × 奥行 約120(mm)
サイズ(組立時)・高さ 約635 × 横 約560 × 奥行 約510(mm)
重量・・・・・・約1060g
製品保証・・・・購入後 初期不良2週間

■DN-915393 軽量・コンパクト 折り畳み式アルミフレームチェアー

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■デジタル家電に関連した記事を読む
・スマホ2台持ちなアナタへ!ありそうでなかったスマホ上下2台用スタンド
・リアルな立体感と臨場感あふれるサウンド デュアルドライバ3Dヘッドホン
・スマホにクリップしインスタ映え写真や盛った自撮りが簡単に撮れる「ファン付きリングライト」
・24V電源に対応したバックセンサー&バックモニターカメラ「バックセンサー&モニターセット24V対応版」
・スマート家電コントローラ「RS-WFIREX3」がAmazon Echo Spotに対応

(引用元:livedoor news)

イメージピッタリ!じょうろ型の小型USB加湿器「ハダウル」が登場

20

フォースメディアは、じょうろ型のお洒落なデザインをした小型USB加湿器「ハダウル」を2018年7月中旬より発売する。色はイエロー、ブルー、ピンクの3色をラインナップし実売想定価格は4,860円。

■加湿ミストがじょうろの先から出てくる可愛らしいデザイン
「花咲くミストで潤いヒトリジメ」小型USB加湿器「ハダウル」は、今までにないかわいいじょうろ型のオシャレなデザインを採用し、ミストが斜めに噴射するように設計されている。

超音波式を採用し、水を振動で高分子霧化させることでミストや本体も熱くならず、素早く安全にミストを拡散する。また、静音設計なのでオフィスの机の上や化粧台、食卓などにおいても気にならない。

■コンパクトサイズで水漏れ防止機能で倒れても安心
本体は幅137mm、奥行き75mm、高さ127mmのコンパクトサイズでデスク上でも場所を取らず、倒れても水がこぼれない水漏れ防止機能があるので、パソコンなどがあるオフィスでも安心して使用できる。

本体の電源はUSBケーブルを取っ手の下から接続して給電が可能。バッテリーを内蔵し、電源がないところでも使用できるため、乾燥が気になる空間を自由に加湿できる。肌が乾燥する冬場のキャンプや車中泊などで役に立ってくれるだろう。

また、オートパワーオフ機能も搭載しており、約2時間で自動的に停止するので、電源を切り忘れても安心だ。LEDを本体に内蔵しているので、使用している雰囲気に合わせてON/OFFができる。

■基本仕様
型番:JF-HUBU /JF-HUYL /JF-HUPK
電圧:5V
噴射量:30ml/h
水容量:200ml
自動停止:約2時間※
バッテリー使用時間:約2時間※
本体質量:185g
サイズ (mm):W137 x D75 x H127
保証期間:1年間

■ハダウル

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・Nintendo Switchを寝ながら120インチの画面で楽しめるHMD「EYE THEATER Type-C to HDMI変換アダプタ付きセット」
・「スパゲッティーのパンチョ」全店で先着5,000名に「トッピング無料定期券」をプレゼントをする「ナポの日」イベントを開催
・「妖怪ウォッチ ワールド」App Store&Google Playストアランキング1位獲得を記念してイベントを開催
・富士山の山小屋「里見平 星観荘」でマルコメの甘酒と豚汁を販売。登山客に振る舞い甘酒も実施
・見つける、集める、取り憑ける。妖怪探索位置ゲーム「妖怪ウォッチ ワールド」が登場

(引用元:livedoor news)