ホーム ブログ ページ 855

ロジクール初の縦型マウス発売!従来型マウスと比べ筋緊張を10%低減し、手の動きも1/4に軽減

20

ロジクールは、ロジクール初の縦型マウス「ロジクール MX Vertical アドバンスエルゴノミックマウス」を2018年9月20(木)より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1万2,880円(税抜)。

本製品は通常型のマウスが57°の角度で傾いたような形になっている。握手するようにマウスを握り、親指は土台となるサムレストに置くことになる。握手をするような自然な把持によって、従来の非縦型マウスと比べて筋緊張を10%低減している。

最大4000DPI(Dots per Inche)の高性能光学センサーを搭載し、1インチ(25.4mm)の操作に対し、4,000ドットのマウスカーソルの移動を対応させることができる。1000DPIのマウスと比べ、4倍の感度を有しており、手の動きを軽減することができる。本体上部のカーソル速度切り替えボタンにより、設定した2パターンのDPIを切り替えることができる。

人間工学に基づいて成形された錘状の形は誰の手にもフィットする。表面はテクスチャード加工※のラバー素材になっており、高いグリップを実現している。

USB-C充電ケーブルに対応しており、1分間の充電で3時間の使用が可能だ。また、フル充電で最長4ヶ月間の長時間使用が可能だ。

ロジクール独自のEASY-SWITCH機能を搭載しており、本マウス一つに対し、三台のデバイスを無線ペアリングすることが可能だ。接続デバイスはボタン1つで簡単に切り替え可能だ。専用ソフトウェアをダウンロードすれば、Logicool Flowという機能が働き、異なるOS間でのファイルのコピーや画面の端にカーソルを動かすだけでデバイスの切り替えが可能になる。

■「ロジクール MX Vertical アドバンスエルゴノミックマウス」製品概要
製品名(日本語):MX Vertical アドバンスエルゴノミックマウス
製品名(英語):Logicool(R) MX Vertical Advanced Ergonomic mouse
サイズ(幅 x 奥行 x 高さ):78.5 mm x 79.0 mm x 120 mm
重量(電池含む):135 g
本体カラー:グラファイト
トラッキング方式:ハイプレシジョントラッキング
解像度dpi:400-4,000dpi、50dpi刻みで設定可能(デフォルト値:1000dpi & 1600dpi)
総ボタン数:6
スクロールホイール:有
使用電池:内蔵充電式リチウムポリマー電池
電池寿命:最大4ヶ月※
操作距離:約10m※
無線方式:アドバンス2.4GHzテクノロジー、Bluetooth
保証期間:2年間
接続I/F:USB
※使用環境・状況によって異なります

■ロジクール・カスタマーリレーションセンター 

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・ドスパラが480GBで9千円を切るオリジナルSSD“Z1シリーズ”3製品を発売
・ユニットコムからGeForce GTX 1070搭載・ツインドライブ構成の15型ゲーミングノートPCを発売
・マイルストーン、ダイレクトなトラッキングを実現する軽量ゲーミングマウス「COUGAR Minos X5」の取り扱いを開始
・マイルストーン、スタイリッシュなフルブラックのゲーミングチェア「COUGAR ARMOR Black」の取り扱いを開始
・マイルストーン、レーシーなスタイルのゲーミングチェア「Playseat L33T Black」を取り扱い開始

(引用元:livedoor news)

LINEから自分で1円単位で金額を指定して購入できる「バリアブルカード」登場

20

LINEは、公式オンラインストア「LINE STORE」で使える「LINEクレジット」を現金でチャージできる「LINEプリペイドカード」から、ユーザーが利用用途に合わせて自由な金額で購入できる「バリアブルカード」タイプが2018年8月27日より発売されると発表した。

■1円単位で金額を指定して購入可能
LINEプリペイドカードは、これまで1000円・3000円・5000円の3タイプを発売していたが、新たに発売するバリアブルカードは、レジで購入する時に1,500円〜5万円の範囲内でユーザーの希望金額を1円単位で設定し購入できる。

さらに、バリアブルカードの発売を記念して、8月28日から9月17日までの3週間に渡って、毎週50名に全額キャッシュバックキャンペーンを開催する。さらに、この期間に合わせ、LINEマンガやLINE占い、LINE LIVEでは、ボーナスコイン増量も実施する。

■キャンペーン詳細

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・バーチャルタレントの富士葵が「ニコニコ超パーティー2018」に出演
・男性の美容意識を調査。外見の悩みは?スキンケア用品、美容系サービスは利用している?(マクロミル調べ)
・マルちゃん「赤いきつね」が40周年で新CM「発売40周年篇」を好評放映中
・変わり続ける公園「Ginza Sony Park」がオープン
・スマホアプリ「妖怪ウォッチ ワールド」待望の「妖怪大戦」開幕!仲間と一緒にボス妖怪に立ち向かおう!

(引用元:livedoor news)

最新フラッグシップスマホ「OPPO R17」シリーズを発表!ノッチが水滴型で小さくなり、上位モデル「OPPO …

20

最新フラッグシップスマホ「OPPO R17」シリーズが発表!


OPPO Mobile Telecommunications(以下、OPPO)は23日(現地時間)、同社の最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)としてアスペクト比9:19.5の縦長で画面上部中央に“水滴”型の切り欠き(いわゆる「ノッチ」)のある約6.4インチFHD+(1080×2340ドット)有機EL(OLED)ディスプレイ(約402ppi)を搭載した“ほぼ全画面デザイン”の「OPPO R17」とその上位版「OPPO R17 Pro」を発表しています。

同社では中国時間(CST)の8月23日(金)に上海にて発表会を実施。価格は中国ではOPPO R17の6GB RAM(内蔵メモリー)モデルが3,199人民元(約52,000円)、8GB RAMモデルの流光藍と霓光紫が3,499人民元(約57,000円)、霧光漸変色が3,599人民元(約58,000円)、OPPO R17 Proが4,299人民元(約70,000円)。

中国での発売日は8GB RAMモデルが2018年8月30日(木)、6GB RAMモデルが2018年9月7日(金)、OPPO R17 Proが2018年10月中旬を予定。なお、OPPOは今年2月に日本市場に参入し、これまでに「OPPO R11s」を発売したほか、9月に「OPPO R15 Pro」と「OPPO R15 Neo」を発売予定となっており、年内にさらに2機種以上投入予定であることが明らかにされていますが、現時点でOPPO R17シリーズが日本で販売されるかどうかは不明です。

OPPO R17およびOPPO R17 Proは同社のフラッグシップシリーズ「R」シリーズの最新モデルで、日本で発売されることになったOPPO R15 ProやOPPO R15 NeoといったOPPO R15シリーズの後継機種です。

OPPO R15シリーズでは幅広なノッチのあるアスペクト比9:19の縦長な約6.28インチFHD+有機ELディスプレイでしたが、さらに縦長&大画面になった9:19.5の約6.4インチFHD+有機ELディスプレイで、ノッチも同社が“水滴”状と呼ぶ幅の狭いものとなり、これによって画面占有率は91.5%に達しています。

デザインはインダストリアルデザイナーのKarim Rashid氏とOPPOのデザイナーで共同で設計したOPPO R15シリーズを継承しており、シンプルながら新たに水と光の流れの美しさを表したグラデーションカラーとなり、本体色はOPPO R17が流光藍および霓光紫、霧光漸変色の3色、OPPO R17 Proが霧光漸変色の1色がラインナップされています。

画面を覆う前面だけでなく、背面もともにガラス素材を採用し、ディスプレイの下部中央部分に2×2mmの光学式画面内指紋センサーを内蔵し、指紋認証に対応。センサーは3Pマイクロレンズを採用し、0.5秒でロック解除可能とのこと。画面は1600万色表示で明るさが430nit、彩度がNTSC比で100%とのこと。サイズおよび質量はOPPO R17が約157.5×74.9×7.5mm、質量は約182g、OPPO R17 Proが約157.6×74.6×7.9mm、質量は約183g。

SoCはOPPO R17がQualcomm製「Snapdragon 670」(CPU「2.0GHz Kryo 360×8コア」、GPU「Adreno 615」)、OPPO R17 ProがQualcomm製「Snapdragon 710」(CPU「2.2GHz Kryo 360×8コア」、GPU「Adreno 616」)で、ともに64bit対応で10nmプロセス製造です。

また内蔵メモリー(RAM)はOPPO R17が6GBまたは8GB、OPPO R17 Proが8GB、内蔵ストレージおよび外部ストレージは共通でともに128GBストレージとmicroSDXCカード(最愛256GBまで)とのこと。電池容量はOPPO R17が3500mAhバッテリー(定格3415mAh)、OPPO R17 Proが3700mAh相当バッテリー(1850mAh×2)。ともに内蔵型(取外不可)で、それぞれOPPO独自の急速充電規格としてOPPO R17が「VOOC」、OPPO R17 Proが「SuperVOOC」に対応しています。

本体下部にUSB端子(OTG対応)や外部スピーカー、SIMカード・microSDカードスロットを搭載し、本体右側面に電源キー、本体左側面に音量上下キーを配置。USB端子はOPPO R17がmicroUSB端子(USB 2.0)、OPPO R17 ProがUSB Type-C端子(USB 3.1 Gen1)で、イヤホンマイク端子はOPPO R17が3.5mmで、OPPO R17 ProがUSB Type-Cに。

カメラは前面は共通で約2500万画素CMOS+F2.0レンズのフロントカメラを搭載。背面にはOPPO R17が約1600万画素CMOS+F1.7レンズおよび約500万画素CMOS+F2.4レンズのデュアルリアカメラを搭載し、OPPO R17 Proが約1200万画素CMOS+F1.5/F2.4レンズおよび約2000万画素CMOS+F2.6レンズ、奥行きを測定する3Dステレオカメラのトリプルリアカメラを搭載し、背景をボカして撮影できる「ポートレートモード」などに対応しています。

センサーはソニー製で、光学手ブレ補正に対応し、リアカメラのメインセンサーは1/2.55インチ(1画素1.4μm)で、レンズは7Pとのこと。カメラ機能はAI(人工知能)を活用した「AIビューティーセンサー」機能をさらに進化させ、顔の特徴を296点認識して前機種より16.5%多くの情報を得ることでより自然で美しくなる「ビューティー効果」に対応したということです。OSは新たにAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)をベースにした「ColorOS 5.2」を搭載。

その他の仕様では、2.4および5.xGHzデュアルバンドでIEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LAN(Wi-Fi)やBluetooth 5.0、VoLTE、nanoSIMカード(4FF)スロットが2つのデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)、照度センサー、近接センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、電子コンパスなどは共通。OPPO R17 ProはNFCにも対応。対応周波数帯は以下の通り。

製品 OPPO R17 OPPO R17 Pro
共通版 移動版
4G+ TD-LTE B38C、B39C、B40C、B41C、B39A+B41A B38C、B39C、B40C、B41C、B39A+B41A/B40D/B41D B38C、B39C、B40C、B41C、B39A+B41A、B40D、B41D、B39A+B41A+B41A、B39A+B39A+B41A
FDD-LTE B1C /B2C、B3C、B1A+B3A B1C、B2C、B3C、B7C、B1A+B3A B1C、B2C、B3C、B7C、B1A+B3A、B1A+B3A+B5A
4G TD-LTE B34、B38、B39、B40、B41(100M) B34、B38、B39、B40、B41(120M)
FDD-LTE B1、B2、B3、B4、B5、B8 B1、B2、B3、B4、B5、B7、B8 B1、B2、B3、B4、B5、B7、B8、B12、B13、B17、B18、B19、B20、B25、B26、B28
3G W-CDMA B1、B2、B4、B5、B8 B1、B2、B4、B5、B6、B8、B19
TD-SCDMA 1900(f)、2000(a)MHz
CDMA2000 BC0(800MHz)
2G GSM 850、900、1800、1900MHz
CDMA BC0 (800MHz)
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・OPPO R17 関連記事一覧 – S-MAX
・【OPPO R17 新品上市】8月20日 抢先预定 – OPPO官网
・【OPPO R17|R17 Pro 随光而变,心动所在】报价_配置参数_图片−OPPO 智能手机官网
・【OPPO R17|R17 Pro 随光而变,心动所在】报价_配置参数_图片−OPPO 智能手机官网

(引用元:livedoor news)

ワイモバイルのシニア向け「かんたんスマホ 705KC」は他のスマホと何が違う?写真や動画を交えて解説。6…

20

ワイモバイル初のかんたんスマホが登場!


既報通り、ソフトバンクおよびウィルコム沖縄は1日、携帯電話サービス「Y!mobile(ワイモバイル)」において「“ワイモバイル”の新商品に関する記者説明会」を開催し、通話ボタンなど3つのハードキーを搭載したシニア向けスマートフォン(スマホ)「かんたんスマホ(型番:705KC)」(京セラ製)を発表した。

すでに8月9日に発売されており、ワイモバイルショップなどのY!mobile取扱店や公式Webショップ「ワイモバイルオンラインストア」にて取り扱われている。価格(金額はすべて税込)は本体代60,156円(頭金540円+分割2,484円/月×24回)で月額割引が新規契約および他社から乗り換え(MNP)なら-1,620円/月×24回、機種変更なら-1,080円/月×24回となっている。

これにより、実質負担額は新規・MNPなら21,276円(頭金540円+846円/月×24回)、機種変更なら34,236円(頭金540円+1,404円/月×24回)となる。さらに利用料は月額1,598円となるほか、60歳以上の人が購入した場合に他社宛も含めたすべての携帯電話・PHS(スマホ含む)または固定電話への国内通話が無料になる「60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン」も実施されている。

今回はそんなかんたんスマホの外観および機能について発表会終了後のタッチ&トライコーナーでの実機展示の様子を交えて写真と動画で紹介していく。

これまでSoftBankやNTTドコモ、auなどといった大手移動通信体事業者(MNO)ではお馴染みのシニア向けのスマホをワイモバイルでも取り扱うことになった。

ワイモバイルがシニアに向けたスマホを発売する“ワケ”は、60歳以上のスマホ所有率が半分以下の45%であり、まだ伸びしろがあるという点に目を付けたためだという。

とはいえ、スマホを使っているシニアユーザーも「スマホは難しい」と考えていることから、新規獲得のためには「難しい=わからない」という問題を解決し取り扱うためのハードルを低くする必要がある。

そんな中でかんたんスマホの開発は京セラが担当しており、同社はau向けの「[[BASIO3 KYV43]]」なども開発しているため、それらに似ている部分もあるが、ハード面ではシンプルにその代わりにソフト面でワイモバイルらしさを提案するモデルとなっている。

主なスペックとしてチップセット(SoC)にはQualcomm製オクタコアCPU「Snapdragon 430」、3GB内蔵メモリー(RAM)、32GB内蔵ストレージ、microSDXCカードスロット(最大256GBまで)、防水(IPX5およびIPX7準拠)、防塵(IP5X準拠)、耐衝撃(MIL規格準拠)、2.4GHz帯におけるIEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN(Wi-Fi)、Bluetooth 4.2などだ。

難しいのではないかという障壁に対し、かんたんスマホではホーム画面はフィーチャーフォン(従来型携帯電話、いわゆる「ガラケー」)のようなわかりやすいアプリ画面と、よく通話する相手を表示。大画面でわかりやすく、便利に使えることをコンセプトしているようだ。

そして、電話ボタン、ホームボタン、メールボタンの3つの独立したボタンを搭載。着信時には電話ボタンが光るので、押して通話が開始される。着信時に慌てずに、ボタンを押してすぐに電話を受けることができる仕組みを取り入れている。

さらにサイドキーにはGoogleの音声検索を呼び出すボタンを用意。難しいキー操作なしで音声による検索ができるよう配慮している。

これによって「どうやって調べれば良いのだろう?」と悩まずにボタンを押して話しかければ、結果を知ることができる。こうした使い方に慣れることで、スマホの便利さを実感できるようになるのではないだろうかというわけだ。

こうした利用方法に関する部分は、機能として簡単に実装できても利用者が困っている部分に関しては別のアプローチを取る必要がある。

例えば、なんらかの拍子にマナーモードに“なってしまった”ときに「突然スマホから音が出なくなった」と思ってしまいサポートセンターに電話する。

こうした問い合わせの積み重ねがサポートセンターへの繋がりにくさを生む原因にもなっているのだろう。

もちろん、音が出なくなって心配になっているにもかかわらず、電話が繋がりにくいとなるとサポートに対してマイナスに感じることにもなりかねない。

そこでかんたんスマホには「押すだけサポート」アプリを導入している。このアプリはユーザーが今困っていることを分析し、問題点を画面に表示する。


その中にいま困っていること、例えば「インターネットがつながらない」や「着信音が鳴らない」という項目があれば、それを選ぶだけで端末が機内モード解除やモバイルデータ通信の設定、マナーモードの解除、音量などを最適に調整してくれるという仕組みだ。

もし、該当する項目がなければ専用のカスタマーセンターへ電話で問い合わせすることができる。どんなことで困っているのかを伝えれば、リモートで端末の状態をチェックして問題を解決する。

シニアがスマホに対して難しいと感じる“理解できないトラブル”に対して使いやすいハードと自己解決するためのソフト、そしてカスタマーサポートでフォローするという仕組みを盛り込んだ三位一体のスマホなのである。

一方、ハードウェアとしては画面サイズがフィーチャーフォンよりも圧倒的に大きくて見やすい約5.0インチHD(720×1280ドット)TFT液晶となっており、シニアには嬉しい見やすさとなっている。

さらに下部のボタンは押した感触があるハードキーを搭載。メールの確認もフィーチャーフォンのようにすぐに呼び出せるのは便利だ。Androidの操作やアプリの終了方法などがわからなくても真ん中のホームボタンを押せばホーム画面に戻ってこれるというわけである。

本体カラーは「ライトブルー」と「ライトピンク」の2色が用意。サイズは約147×71×9.2mm、質量は142g。

カメラは背面のリアカメラが約1300万画素CMOS、前面のフロントカメラは約500万画素だ。高音質通話サービス「VoLTE」や「VoLTE(HD+)」、「HD Voice(3G)」、Massive MIMOに対応する。

このため、携帯電話ネットワークでは下り最大112.5Mbpsおよび上り最大37.5Mbpsをサポート。応周波数帯は4GのFDD-LTE方式でBand 1および3、4、8、AXGP/TD-LTE方式でBand 41、3GのW-CDMA方式でBand IおよびII、IV、VIII、2GのGSM方式で900および1800、1900MHzだ。

電池は2600mAhバッテリー(取外不可)で、連続通話時間は4Gで約1010分、3Gで1360分、2Gで780分、連続待受時間は4GのFDD-LTE方式で約640時間、AXGP方式またはTD-LTE方式で約620時間、3GのW-CDMA方式で約720時間、2GのGSM方式で680時間、充電時間は約140分(別売のアダプター「Y1-AC17-TCQC」利用時)。

右側面(写真=上・上段)には、音声検索キー、電源キー、ボリュームキー、左側面(写真=上・下段)にはSIMとmicroSDスロットがある。

上面(写真=下・上段)には3.5mmイヤホンマイク端子、下面(写真=下・下段)にはストラップホール、通話用マイク、USB Type-C端子がある。

OSはAndroid 8.1(開発コード名:Oreo)を採用。Google Playにも対応しており、Playストアアプリからアプリを追加可能だ。最後にかんたんスマホの外観や実際に操作しているところを動画で紹介しておく。

動画リンク:https://youtu.be/NZHaWQWjmDE

かんたんスマホの機種代金は一括払いで60,156円、24回払いの場合は頭金540円と月々2,484円の支払いとなる。ワンキュッパ割(12ヵ月基本使用料から最大1,080円割引)とスーパーだれとでも定額無料(使用者が60歳以上)のキャンペーンなどの適用で、スマホプランS契約の24回払いでも月々3,002円(12か月間)から利用可能である。

シニア向けのスマホの場合、機能を理解して貰えるようソフトウェアを作り込むには限界がある。機能を理解しても、どうやって操作するのかを覚えるのはまた難しい。

そこで、スマホの操作を覚えて貰うより、もっと直感的にやりたいことを検索する、トラブルと感じたら診断する、わからない場合は問い合わせるというという導線をつくったのがかんたんスマホなのである。

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・かんたんスマホ 705KC 関連記事一覧 – S-MAX
かんたんスマホ を購入|オンラインストア|Y!mobile(ワイモバイル)

(引用元:livedoor news)

「渡辺美優紀 1st LIVE TOUR 2018 ~Milky Landだよね~」大阪公演の模様をニコ生で独占生中継決定

20

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」にて、2018年9月21日(金)19時より、渡辺美優紀 1st LIVE TOUR 2018 〜Milky Landだよね〜の模様を生中継する。

今年、約2年ぶりに活動を再開した“みるきー”こと渡辺美優紀。本番組では、渡辺美優紀の活動再開後初となるライブ「渡辺美優紀 1st LIVE TOUR 2018 〜Milky Landだよね〜」の大阪公演の模様を現地会場となる大阪・なんばHatchより生中継する。なお、地元関西にて行われる本公演ではファン待望の新曲の披露を予定。約2年間の充電期間を経て活動再開した渡辺美優紀の魅力を、現地より独占でお届けする。

■番組詳細
タイトル:『渡辺美優紀 1st LIVE TOUR 2018 〜Milky Landだよね〜【独占生中継】』
放送日時:9月21日(金) 19時00分〜未定
視聴URL : http://live2.nicovideo.jp/watch/lv314962534
出演者 :渡辺美優紀
※番組内容は予告なく変更になる場合がございます。
※本番組の一部はプレミアム会員限定視聴となります。
番組全編を視聴するにはプレミアム会員のご登録が必要となります。

■渡辺美優紀 オフィシャルサイト

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・香川県丸亀市でニコニコ町会議を開催!アニメ・サザエさんの磯野波平役などで知られる声優・茶風林も出演
・ドワンゴ発のオリジナルIPブランド「IIV」誕生。時雨沢恵一、成田良悟、蒼山サグらが所属クリエイターに
・今回で5回目!今年も「池袋ハロウィンコスプレフェス2018」開催決定
・ニコ生新機能「ギフト」に対応した「実験放送」を開始。実験放送用Androidアプリ「nicocas」も同日リリース
・ニコ生のゲーム情報がすべてわかる「ニコニコゲーム公式チャンネル」&公式ツイッター「@nicogame_PR」開設

(引用元:livedoor news)

バーチャルタレントの富士葵が「ニコニコ超パーティー2018」に出演

20

Smarpriseに所属し「キミの心の応援団長」をコンセプトに活動をしている「富士葵」が、2018年11月3日(土・祝)にさいたまスーパーアリーナにて開催される、ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の大規模ステージイベント「ニコニコ超パーティー2018」への出演が決定した。

■やってみた系の祭典「ニコニコ超パーティー」
「ニコニコ超パーティー」は、「歌ってみた」、「踊ってみた」、「演奏してみた」などの様々なジャンルの動画で活躍するユーザーが一堂に会し行われるniconico最大のライブイベント。同イベントは出演者・会場来場者・ネット視聴者全員で楽しめるのが特徴で、ネット視聴者による“ライブ演出の差し入れ”や、最新のモーションキャプチャー・ARによる演出技術の駆使、さらには日本に存在するバーチャルキャラクターが集結し、バーチャルキャラクターと生身の人間が一緒になって出演するなど、ネットとリアルが融合した他にはないライブイベントとなっている。

■ニコニコ超パーティー2018公演概要
【日時】2018年11月3日(土・祝) 13:00 開演
【会場】さいたまスーパーアリーナ
【ニコニコ生放送 視聴URL】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv314187461 (タイムシフト視聴は1ヶ月間・無制限)
【入場料】 〈ネットチケット付き 指定席券〉… 7,800円
【購入サイト】 https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1832594
      〈ネットチケット〉 2,000pt.(円)…7/21(土)〜11/2(金)
               3,000pt.(円)…11/3(土)
【協 賛】東武トップツアーズ
【協 力】さいたまスーパーアリーナ
【公式サイト】 http://choparty.jp/

■富士葵YouTube「Aoi ch.」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・男性の美容意識を調査。外見の悩みは?スキンケア用品、美容系サービスは利用している?(マクロミル調べ)
・マルちゃん「赤いきつね」が40周年で新CM「発売40周年篇」を好評放映中
・変わり続ける公園「Ginza Sony Park」がオープン
・スマホアプリ「妖怪ウォッチ ワールド」待望の「妖怪大戦」開幕!仲間と一緒にボス妖怪に立ち向かおう!
・ビーコンを活用した初の大規模広告ジャック施策「全国の主要駅に取り憑いたご当地妖怪入手キャンペーン」を実施

(引用元:livedoor news)

重低音を重視したハイレゾ対応でお手頃価格のトリプルチャンバー ダイナミックイヤホン

20

上海問屋は、10mmのダイナミックドライバとトリプルチャンバー構造により、ワイドで豊かな音場を再現した ハイレゾ&トリプルチャンバー ダイナミックイヤホンを発売した。価格は1,599円(税別)。

■低価格なのに本格的なトリプルチャンバー構造
本製品は、10mmのダイナミックドライバとトリプルチャンバー(3つの空気室)構造により、ワイドで豊かな音場を再現した ハイレゾ&トリプルチャンバー ダイナミックイヤホン。

ダイナミックドライバらしい低音の量感がありつつも中域は埋もれずに、全体的に調和の取れたバランスの良い音質は、テクノやダンスミュージックを聴くのにも適している。

この価格でハイレゾの広い音域に対応しており、さらにトリプルチャンバーというレアな仕様となっているのは注目に値するだろう。価格も安いので、試してみてはいかがだろうか。

■製品仕様
ハウジング材質・・・・・・アルミ
ドライバユニット・・・・・ダイナミック(10mm)
再生周波数帯域・・・・・・5Hz〜70KHz
感度・・・・・・・・・・・100±3db/1mW
インピーダンス・・・・・・16Ω(±15%)
リモコン/マイク ・・・・・無し
接続プラグ(接続端子)・・・3.5mm 3極ミニプラグ
ケーブル長さ・・・・・・・約1.2m(Y型)
付属品・・・・・・・・・・シリコンイヤーピース(S/M/L ※Mはイヤホンに装着)
製品保証・・・・・・・・・購入後 初期不良2週間

■上海問屋限定販売ペー

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・大人気のタッチパッドミニキーボードが日本語配列化!「ウルトラコンパクトワイヤレスキーボード」
・旅行かばんやリュック内の探しものに役立つ便利な小型LEDセンサーライト
・アウトドアでも大いに活用できる4 in 1のフック&マグネット付き LEDハンディライト
・青軸タッチに近いKailhショートスイッチを採用し滑らかキータッチを実現した薄型ゲーミングキーボード
・ガススプリング式で楽々位置調整できる10〜17インチ対応ガススプリング式ノートPCアーム

(引用元:livedoor news)

中畑清氏、吉田輝星の即プロ入り後押し 「1年目から二桁勝利」「マー君をしのぐんじゃないか」

20

26日放送、テレビ東京「追跡LIVE!SPORTSウォッチャー」に、横浜DeNAベイスターズ前監督の中畑清氏が出演。夏の甲子園を沸かせた金足農高の吉田輝星を称賛した。

八戸学院大の恩師は「もちろん来てほしい」と進学を願うが、大きな注目を集めた吉田がドラフトで争奪戦となることも想像に難くない。中畑氏も「競合になるのは間違いない」と予想する。

大学進学とプロ挑戦、異なる進路を選んだ例として、番組では2006年の夏の甲子園で決勝を戦った田中将大と斎藤佑樹を挙げた。現ニューヨーク・ヤンキースの田中は、日米通算160勝をマーク。一方、大学で通算31勝を挙げた斎藤だが、プロでは通算15勝にとどまっている。

中畑氏は「マー君タイプ」と、吉田の即プロ入りを提言。技術的に「球威、球速、コントロール、フィールディングまで、すべてがプロのレベルに達している」とし、さらには「一番大事なのはメンタル。これがめちゃくちゃ強い」と絶賛した。

さらに、「即戦力と言い切っていいくらい。1年目からマー君をしのぐんじゃないか、というくらい」と賛辞を続けた中畑氏は、「100%、プロ入りしてください。待ってますよ。僕はまだ監督じゃないけども」とコメント。自身の中で吉田のプロ挑戦は「決まっている」と述べた。

当然、中畑氏は、吉田がプロ入りした場合に1年目から活躍できると確信しており、二桁勝利も可能と太鼓判。「後見人・保証人になりたいくらい。それくらい魅力のある選手」と続ける。

中畑氏は「一番大事なのは、お客さんを呼べるのがプロでは一番必要な選手。それらをすべて兼ね備えた選手なので、ぜひプロ入りして、そこで花を咲かせてほしい」と、スター性のある吉田がプロで活躍することに期待を寄せた。

(引用元:livedoor news)

セルジオ越後氏、久保建英の初得点を絶賛 「ワールドクラス」

20

この夏、FC東京から横浜F・マリノスにレンタル移籍した久保建英が、8月26日の明治安田生命J1リーグ第24節でJ1初先発を果たすと、後半にJ1初ゴールをマークした。

この日の対戦相手はヴィッセル神戸。バルセロナ下部組織で育った久保にとっては、偉大なる先輩アンドレス・イニエスタとの対戦だった。17歳2カ月と史上2番目の若さでのゴールは、そんな先輩後輩対決を制す一発に。横浜は2-0で神戸に勝利している。

同日放送、テレビ東京「追跡LIVE!SPORTSウォッチャー」では、サッカー解説者のセルジオ越後氏が「素晴らしかった。内容が良かった」と、久保を称賛した。

セルジオ氏は「ハーフラインから素晴らしいパスを出して、そのままランニングしてフリーになって、トラップからシュートもすごい。ワールドクラス」と惜しみない賛辞を寄せている。

久保は22日の天皇杯でも移籍後初アシストを記録したが、チームは敗れた。それだけに、セルジオ氏は「今回は点を取ったと同時に、チームの勝利に貢献した。これがすごく良かった」と、チームの結果にもつながったことを評価した。

一方で、2年後の東京五輪について問われると、セルジオ氏は「これからJ1の中で、今日みたいな活躍をコンスタントにすることで、ほかの競争相手に勝てるチャンスをもらえる」と、継続的に結果を残すことが必要と指摘している。

(引用元:livedoor news)

先崎学九段、阿部光瑠六段、高野智史四段、高浜愛子女流が“将棋めし”で真剣料理勝負

20

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」にて、「【将棋】棋士がつくる将棋めし」を2018年9月1日(土)17時00分より生放送する。

■将棋めしと勝負めしの関係
棋士にとって“将棋めし”とは“勝負めし”。対局で疲れた心と体をリフレッシュしてくれる最高の味方だ。

番組では、先崎学九段、阿部光瑠六段、高野智史四段、高浜愛子女流がそれぞれの思い描く将棋めしを調理していき、誰の将棋めしがここ一番で棋士に力を与えてくれるのかを競う。また、棋士の貴重な調理実況・食レポのほか、窪田義行七段と阿部光瑠六段による対局もお届けする。

さらに、料理のゲスト審査員として漫画『将棋めし』作者の松本渚氏、リポーターとして貞升南女流初段の参加も決定した。

■番組概要
番組タイトル:【将棋】棋士がつくる将棋めし ※変更の可能性があります。
放 送 日 時 :2018年9月1日(土)17時00分〜20時00分
視 聴 U R L :http://live2.nicovideo.jp/watch/lv314964964
出 演 者 :先崎学九段、窪田義行七段、阿部光瑠六段、高野智史四段、
     貞升南女流、高浜愛子女流、松本渚(「将棋めし」作者)

■将棋めし

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・香川県丸亀市でニコニコ町会議を開催!アニメ・サザエさんの磯野波平役などで知られる声優・茶風林も出演
・ドワンゴ発のオリジナルIPブランド「IIV」誕生。時雨沢恵一、成田良悟、蒼山サグらが所属クリエイターに
・今回で5回目!今年も「池袋ハロウィンコスプレフェス2018」開催決定
・ニコ生新機能「ギフト」に対応した「実験放送」を開始。実験放送用Androidアプリ「nicocas」も同日リリース
・ニコ生のゲーム情報がすべてわかる「ニコニコゲーム公式チャンネル」&公式ツイッター「@nicogame_PR」開設

(引用元:livedoor news)