ホーム ブログ ページ 834

テリー伊藤氏が貴乃花親方を酷評 「野党っぽい」「浅野内匠頭と同じ」

20

28日放送、BS日テレ「深層NEWS」に、コメンテーターのテリー伊藤氏が出演。元横綱・貴乃花親方の引退について語った。

相撲協会との対立から引退という道を選んだ貴乃花親方。テリー氏は「一兵卒」になると話していた貴乃花親方に「耐えることも一兵卒」「なんで耐えられなかったのか」と批判的な見解を示した。

さらに、テリー氏は元横綱・日馬富士の貴ノ岩暴行事件以前から、貴乃花親方が協会内で孤立していたと指摘。兄や母親と揉めた過去を引き合いに出し、「敵をつくることによって自分のパワーをつくっていく」と、貴乃花親方が“仮想敵”をつくる考え方ではないかと述べた。

貴乃花親方が望んでいた改革の中身が分からなかったというテリー氏は、協会側も改革しようと努力していたはずだと主張。そこから距離を置こうとしていた貴乃花親方が「野党っぽい感じがする」と表現した。

また、テリー氏は貴乃花親方が会見で「弟子を守るため」と繰り返していたことにも疑問を投げかけ、「弟子を盾にしている」と指摘。「僕が弟子だったらプレッシャーに感じる」「会見で何度も弟子という言葉を使うのは弟子に対して失礼」と述べ、弟子たちが自由に選ぶのではなく、貴乃花親方が千賀ノ浦部屋を“移籍先”に決めたことも批判した。

一連の話を受け、読売新聞編集委員の吉田清久氏は、貴乃花親方が政治家の小沢一郎氏に似ているとコメント。「理念・政策・改革志向」を持ち、自民党を飛び出したが、仲間たちとのコミュニケーションがなくなり、小さな勢力になってしまったとの見解を示した。

テリー氏は、貴乃花親方を浅野内匠頭になぞらえ、「松の廊下で我慢すればよかった」とコメント。忠臣蔵のように美談にしてはいけないとし、忍耐が足りなかったと批判を続けた。

(引用元:livedoor news)

プロサッカー・フットサル選手をめざす東北の子どもたちの成長を支え続け15年。NTTドコモ東北支社が「第…

20

東北の少年少女のフットサル大会をドコモが支援

NTTドコモ東北支社は9月8日、東北各県より選抜された少年少女チーム16チームを集めた「第15回ドコモ東北少年少女フットサル大会」を宮城県仙台市泉区のシェルコムせんだいにて開催しました。

この大会は2004年よりNTTドコモ東北支社の主催で15年間社会貢献活動の一つとして行われているフットサル大会です。小学生年代のサッカー・フットサル大会は男女混合チームの大会が多いのですが、今大会は少年リーグ、少女リーグに分かれており、女子だけのチームが出場するのも特長です。

熱戦が繰り広げられた大会の模様を紹介します。


NTTドコモ東北支社が15年間主催

東北6県から少年8チーム、少女8チームが出場

ドコモ東北少年少女フットサル大会は15年の歴史を誇る小学生年代のフットサル大会です。大会は少年リーグと少女リーグに分かれており、それぞれ東北6県から選抜された8チームずつが出場します。午前の予選リーグでは4チームずつのグループに分かれて1回戦総当たりのリーグ戦を行います。各グループ上位2チームが1〜4位決定トーナメント、下位2チームが5〜8位決定トーナメントに出場します。

小学生年代は多くの大会が男女混合で行われますが、この大会は少年リーグ(女子選手が出ることもある)と全員女子選手で臨む少女リーグに分かれています。女子チームの指導者によると、普段は周りの男子選手に頼る部分がある女子選手も、リーダーシップや責任をもって試合に臨めるので、女子だけで臨む大会の意義は大きいそうです。


少年リーグはPK戦の末、鶴岡Jr.FCが優勝!

少女リーグは中弘JFC U-12女子が優勝!

少年リーグ、少女リーグともに熱戦がくり広げられ、少年リーグで決勝進出したのは宮城県大崎市のあすなろFCと、山形県鶴岡市の鶴岡Jr.FC。一方の少女リーグでは宮城県仙台市青葉区の青葉女子と青森県弘前市の中弘JFC U-12女子が決勝進出しました。

少年リーグ決勝は互いに譲らぬ熱戦となり1-1でPK戦で勝敗を決することになりました。その結果3人全員がPKを決めた鶴岡Jr.FCが3-1でPK戦を制し、優勝しました。一方の少女リーグは前半から確実に得点を重ねた中弘JFC U-12女子が3-0で勝利し、優勝しました。


少年リーグ優勝の鶴岡Jr.FC

少女リーグ優勝の中弘JFC U-12女子

少年リーグで優勝した鶴岡Jr.FCの遠藤成選手は「サッカーでは体をぶつけてボールを取りますが、フットサルではファウルになってしまうので、予測してボールを取ったり、相手がトラップした時ボールと体が離れたときを狙ってボールを取ったりしました」とサッカーとフットサルの違いを理解してプレーしたとのこと。少女リーグで優勝した中弘JFC U-12女子の山田野々選手は「守備の面で体を強くして、同じ女子でも当たり負けしないようにしました。今回は女子の大会でしたが、男子に負けない選手になりたいです」と男女混合の大会でも負けないよう、球際の強さを見せました。NTTドコモ東北支社企画総務部長の守屋裕三氏は閉会式にて「大きな選手はダイナミックなプレーを、小さな選手は華麗なテクニックを見せてくれました」と出場した選手の頑張りをねぎらいました。

こうした大会を経て、将来サッカーやフットサルのプロ選手、ひいては日本代表選手へと成長する選手が出てくることをぜひ期待します。

記事執筆:小林健志

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・第15回ドコモ 東北少年少女フットサル大会 – NTTドコモ
・「第15回 ドコモ 東北少年少女フットサル大会」の結果について – NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

プロサッカー・フットサル選手を目指す東北の子どもたちの成長を支え続け15年。NTTドコモ東北支社が「第…

20

東北の少年少女のフットサル大会をドコモが支援

NTTドコモ東北支社は9月8日、東北各県より選抜された少年少女チーム16チームを集めた「第15回ドコモ東北少年少女フットサル大会」を宮城県仙台市泉区のシェルコムせんだいにて開催しました。

この大会は2004年よりNTTドコモ東北支社の主催で15年間社会貢献活動の一つとして行われているフットサル大会です。小学生年代のサッカー・フットサル大会は男女混合チームの大会が多いのですが、今大会は少年リーグ、少女リーグに分かれており、女子だけのチームが出場するのも特長です。

熱戦が繰り広げられた大会の模様を紹介します。


NTTドコモ東北支社が15年間主催

東北6県から少年8チーム、少女8チームが出場

ドコモ東北少年少女フットサル大会は15年の歴史を誇る小学生年代のフットサル大会です。大会は少年リーグと少女リーグに分かれており、それぞれ東北6県から選抜された8チームずつが出場します。午前の予選リーグでは4チームずつのグループに分かれて1回戦総当たりのリーグ戦を行います。各グループ上位2チームが1〜4位決定トーナメント、下位2チームが5〜8位決定トーナメントに出場します。

小学生年代は多くの大会が男女混合で行われますが、この大会は少年リーグ(女子選手が出ることもある)と全員女子選手で臨む少女リーグに分かれています。女子チームの指導者によると、普段は周りの男子選手に頼る部分がある女子選手も、リーダーシップや責任をもって試合に臨めるので、女子だけで臨む大会の意義は大きいそうです。


少年リーグはPK戦の末、鶴岡Jr.FCが優勝!

少女リーグは中弘JFC U-12女子が優勝!

少年リーグ、少女リーグともに熱戦がくり広げられ、少年リーグで決勝進出したのは宮城県大崎市のあすなろFCと、山形県鶴岡市の鶴岡Jr.FC。一方の少女リーグでは宮城県仙台市青葉区の青葉女子と青森県弘前市の中弘JFC U-12女子が決勝進出しました。

少年リーグ決勝は互いに譲らぬ熱戦となり1-1でPK戦で勝敗を決することになりました。その結果3人全員がPKを決めた鶴岡Jr.FCが3-1でPK戦を制し、優勝しました。一方の少女リーグは前半から確実に得点を重ねた中弘JFC U-12女子が3-0で勝利し、優勝しました。


少年リーグ優勝の鶴岡Jr.FC

少女リーグ優勝の中弘JFC U-12女子

少年リーグで優勝した鶴岡Jr.FCの遠藤成選手は「サッカーでは体をぶつけてボールを取りますが、フットサルではファウルになってしまうので、予測してボールを取ったり、相手がトラップした時ボールと体が離れたときを狙ってボールを取ったりしました」とサッカーとフットサルの違いを理解してプレーしたとのこと。少女リーグで優勝した中弘JFC U-12女子の山田野々選手は「守備の面で体を強くして、同じ女子でも当たり負けしないようにしました。今回は女子の大会でしたが、男子に負けない選手になりたいです」と男女混合の大会でも負けないよう、球際の強さを見せました。NTTドコモ東北支社企画総務部長の守屋裕三氏は閉会式にて「大きな選手はダイナミックなプレーを、小さな選手は華麗なテクニックを見せてくれました」と出場した選手の頑張りをねぎらいました。

こうした大会を経て、将来サッカーやフットサルのプロ選手、ひいては日本代表選手へと成長する選手が出てくることをぜひ期待します。

記事執筆:小林健志

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・第15回ドコモ 東北少年少女フットサル大会 – NTTドコモ
・「第15回 ドコモ 東北少年少女フットサル大会」の結果について – NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

iPhone新機種への変更で旧iPhoneの写真や動画をPC不要でバックアップできる超便利USBメモリーPQIの「iCo…

20

9月から10月にかけ、日本ではiPhoneのバックアップ方法に関心が集まる時期だ。例えばGoogle Trendsで「iPhone」「バックアップ」をキーワードに調べた結果を見ると、毎年9月下旬になるとネットでiPhoneのバックアップについて検索をする人が増えていることがわかる。

同じように「年賀状」を調べると年末がピーク、「確定申告」を調べると3月がピークとなっており、それぞれにとって旬な時期になると人々の関心が集まることが見て取れる。

「iPhone」「バックアップ」で調べると9月下旬に上昇する

「年賀状」でのトレンドは年末にピーク

「確定申告」でのトレンドは、まさに申告が集中する3月にピーク
■機種変する人も、しばらく延命する人もバックアップは取るべし!
それもそのはずアップルのiPhoneは、毎年9月上旬に新機種が発表され、その後、9月下旬に発売されるからだ。この時期になると多くの人が「いま使ってるiPhoneを買い替えるか、そのまま使い続けるか」と思案し始める。

新機種に移行する人は、当然ながら旧iPhoneのデータを新モデルに移行したいだろう。現行モデルをそのまま使い続けている人も、iPhoneの容量がそろそろ満タンになってきたなんて人もいるだろう。機種変する人も使い続ける人も、いずれにせよ、これまで撮り溜めてきた容量が大きな写真や動画をどこかにバックアップし容量を空ける必要が出てくる。

■パソコンを使ったiPhoneのバックアップは面倒
普段からパソコンを使用している人は、iTunesでバックアップを取るのが一般的だ。ところが最近は、スマホ中心の生活をしている人も増えてきており、さらにはパソコンを持ってない人、持っているけれど滅多に使わないため使い方がわからない人も多いと思われる。バックアップを取るのにいちいちパソコンを起動して、ケーブルで接続してiTunesを起動して操作するという手順が面倒だと感じる人もいるだろう。そこでパソコン不要でiPhoneのバックアップをする方法を紹介しよう。

■無料のiCloud(5GB)じゃ圧倒的に容量不足
パソコンを使う以外のバックアップ方法としては、iCloudを使ったことのある人は多いと思う。使ってすぐに気付くのが「たった5GBじゃ容量が圧倒的に足りない・・・」という事実だ。iCloudの無料版5GBに対し、iPhone XSの容量は少ない方から64GB/256GB/512GBだ。

古いiPhone 5でも容量は最低16GB/32GB/64GBなので、これまで撮影してきた写真枚数が多い人はiCloudの5GBでは非常に厳しい。そのためiCloudには有料プランも用意されているが、重要なデータをタテに課金され続けるのは、何やら気が進まない人もいるだろう。できれば、「PCやiCloudとは別の方法で、さらにお得にバックアップできる方法がないものか・・・」と考える人は多いはずだ。


5GBでは写真や動画のバックアップは厳しい
■Lightningコネクター対応のUSBメモリーがおススメ!
そこでおススメしたいのがLightningコネクターに直接差して使うUSBメモリーだ。今回は、PQIの「iConnect mini」という製品を使ったバックアップを実際に行ってみた。

この製品はUSBメモリーの両側にコネクターが付いており、1つはiPhoneに差せるLightningコネクター、もう1つはパソコン等に差せるUSB3.0(TypeA)となっている。容量は32GB/64GB/128GBがラインアップされている。カラバリは、シャンパンゴールド/メタリックグレイ/ローズゴールドとiPhoneにマッチする色が用意されている。


iConnect miniはiPhoneに直接差せるLightningコネクターとUSB3.0コネクターが付いている
■バックアップ操作はメチャ簡単
ここからは、実際にiConnect miniでiPhoneの写真をバックアップする方法を紹介しよう。iPhoneにiConnect miniを差すとアプリのインストールが求められる。App Storeを選択し専用アプリをインストールしよう。


iConnect miniを差すとアプリのインストールを求められる
インストールしたアプリを立ち上げ、左上の「写真」アイコンをタップすると写真のバックアップが始まる。操作は以上だ。本当にたったこれだけだ。同様に右上の「ビデオ」アイコンをタップすると動画をバックアップできる。本当にこれだけでバックアップができてしまう。

アプリを立ち上げ左上の「写真」をタップするとバックアップが始まる

写真をバックアップ中
■バックアップにかかる時間は驚くほど短時間
バックアップ時間が気になるという人もいるだろう。そこで試しにiPhone 5内の写真500枚をバックアップしてみたところ、かかった時間は2分半。動画29本は2分、iPhone 7の写真4,000枚は20分、動画150本は15分でバックアップが完了した。これはゼロからバックアップしたときにかかった時間だ。

すでにiConnect miniで一度バックアップを取ってあれば、再度バックアップを取る際は、これまでバックアップされたファイルはスルーされ、新しいファイルだけがバックアップされる「差分バックアップ」になるので、重複ファイルのチェックに多少の時間はかかるが、転送自体は瞬時に完了する。

■iConnect mini側の写真も簡単に閲覧できる
iConnect mini側に保存した写真を見るのも簡単だ。アプリの左下の「USBメモリー」をタップし、「Photoフォルダー」を開くとiPhoneからiConnect mini側にバックアップした写真を見ることができる。iPhone側の写真を消してもiConnect miniを持ち歩けいていれば、昔の写真も手軽に見ることができる。パソコンを使わないでバックアップできるが、iConnect miniをパソコンに接続してデータを保存することもできる。


下段の写真をタップするとiConnect miniにコピーした写真を見ることができる
■Windowsではファイル形式に注意
デフォルト設定のままiPhoneで写真を撮ると、iOS11以降では、ファイル形式がJPEGではなくHEICというファイル形式で保存されるようになった。メールに添付して送る際はJPEGに変換されるが、HEICファイルのままではWindows10ではJPEGに変換するツールやサービスを利用しないと見ることができない点に注意してほしい。

iConnect mini用のアプリは、HEICファイル形式の写真も問題なく見ることができる。iConnect miniと同様、iPhoneのデータをバックアップするUSBメモリーや外付けHDDといった製品は、かなり多く存在しているが、HEIC形式に対応していないとiPhoneから写真を削除すると簡単には見られなくなってしまう。バックアップしたのはいいが、iPhone側に戻さないとデータが見れないなんていうのは、使い勝手が悪すぎると言える。

iConnect miniは拡張子.heicのファイルに対応している
■iPhone内の写真を探し出す
iPhoneで撮影した際に付けられるファイル名は、撮影時の「日時分秒」+「連番」となっている。この法則を覚えておけば、撮影日を指定して写真検索ができる。例えば201501で検索すると「2015年1月」の写真、20150101にすると「2015年1月1日」の写真を簡単に見つけることができる。


20150101で検索すると2015年の元日の写真を4,000枚の中から瞬時に見つけられる
■iPhone内の写真を効率よく消す方法
iPhoneの容量が足りない人は、バックアップが終わったらiPhone内の写真や動画を消してしまおう。しかし、iPhoneには大量の写真を一括で完全に削除する機能はない。一括で消すには通常はパソコンを使うしかないのだが、ここではiPhoneの写真を効率よく消す方法を紹介しよう。

例えばiPhoneに写真が表示された状態で右下のゴミ箱をタップすると、その写真が削除される。カメラロールで選択をタップして写真を1枚1枚タップしていき、複数が選択された状態でゴミ箱をタップすると、それらの写真を消すことができる。しかし、これでは1,000枚、2,000枚の写真をタップして選択し続けるのは、気が遠くなるほど果てしない作業だ。

そこで効率よく消す方法の1つ目を紹介しよう。それが「モーメントで表示して日付ごとに消す方法」だ。旅行などで1日に大量の写真を撮っている場合は、1枚1枚選択するより効率的に消すことができる。

モーメントで選択をタップすると

日単位で写真を選択することができる
■スワイプ操作を駆使して大量のファイルを削除する
効率よく消す方法の2つ目は、「スワイプで複数写真を大量に選択する」方法だ。カメラロールで写真をタップをすると1枚1枚の写真を選択できるのは当前だが、このとき「スワイプ」することで複数の写真をまとめて選択できるのだ。

試しに横にスワイプすると1行分の写真が選択できる。ただし、縦にスワイプすると画面がスクロールして選択はできないので注意。


カメラロールで横にスワイプすると1行分の写真が選択できる
なお、横スワイプではなく斜めにスワイプすると画面に並んだ写真が一瞬で選択できる。操作に慣れないとこの方法は使えない。コツはほんの少し横にスワイプしてから斜めにスワイプすること。

さらに、続けて左斜め上〜右斜め上〜左斜め上とジグザグにスワイプを続けると短時間で大量の写真を選択することができる。実際に操作すると画面上まで到達したら左右にスワイプを続ければ画面はスクロールし、次から次へと写真が選択できる。1分も続ければ1,000枚ほどの写真が選択されるので、それらをまとめてゴミ箱に入れることが可能だ。


少し横にスワイプしてから斜めにスワイプすると1回の操作でまとめて写真を選択できる

1,000枚の写真は1分チョットで選択できた
■一度全選択して、ごみ箱から戻すのも手
なお消した写真は、アルバムの一番下の「最近削除した項目」に移動される。ここを開いて写真を選択し「復元」をタップすれば元に戻すことができる。どうしても残しておきたい旅行の写真、友達の写真、家族の写真などがあれば、一度全部ゴミ箱に移動してから戻したい写真を復元した方が効率はよいだろう。

ちなみに削除した写真は30日を過ぎると完全に削除され復元できなくなるので注意。また、空き容量をすぐに増やしたい人は、「最近削除した項目」(=ゴミ箱)の写真を選択して削除を実行すると、iPhoneから完全に削除され即座に空き容量を増やすことができる。


消した写真は、アルバムの一番下の「最近削除した項目」に移動される
■写真や動画以外はiCloudにバックアップ
5GBの無料iCloudにだって使い道はある。前述のように容量の大きな写真、動画は役に立たないが、それら以外のファイルはiCloudでも間に合う。連絡先、メモ、リマインダーなどのデータは容量が小さいので無料の5GBで十分にバックアップできる。また、LINEのトーク履歴もiCloudに保存できる。なお、LINEのデータバックアップに関しては、この記事を参照していただきたい。


LINEのトークもバックアップしよう
最後に写真と動画のバックアップ以外でiConnect miniが持つ機能を簡単に紹介しておこう。

・連絡先のバックアップビデオのアイコンに上にある「設定」をタップし、「連絡先」の「連絡先をバックアップ」で連絡先をiConnect miniにバックアップできる。バックアップされた連絡先はvcf形式で保存される。


「設定」「連絡先」「連絡先をバックアップ」でiConnect miniに連絡先を保存できる

連絡先はvcf形式で保存される
・写真を直接iConnect miniに保存
iPhoneの容量が足りず撮影できないとき、iPhone側に写真を保存したくないとき、iConnect miniをiPhoneにつないでいれば撮影した写真をiConnect miniに直接保存することができる。


iConnect miniのアプリで撮影するときの画面
・iConnect miniに保存した音楽を再生
パソコンからiConnect miniにコピーした音楽をiPhone側で再生することができる。例えば、バンド仲間が演奏・録音した曲をiConnect miniで受け取り、iPhoneで聴くことが可能だ。ただし、再生はiPhone標準のミュージックではなく、専用アプリで行う。

以上が主な機能だが、紹介した機能のほかにも活用次第でより便利になる機能があるので、購入前に確認したい人、購入するか迷っている人はPQIのWebサイトにある取扱説明書を参考にするといいだろう。

■PQI iConnect mini

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■モバイルに関連した記事を読む
・iPhoneで充電中でも横画面のゲームができる「ピタっとつくL字Lightning充電ケーブル」(名は体を表す)
・LINEモバイル、利用混雑時における通信速度改善に向け、新たな取組を実施
・iPhoneを8回充電!3.0A入出力対応USB Type-CとType-A×2出力搭載の20000mAhリチウムポリマーモバイルバッテリー
・Simeji、「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」のキーボードきせかえを期間限定で提供
・ローランドからワンランク上の投稿動画を手軽に作れるスマホ用オーディオ・ミキサーとカメラアプリ

(引用元:livedoor news)

「eb-i Xpress」が2018年秋アニメ番組の視聴意向を発表。第1位は「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」

20

Gzブレインは、映画・テレビ・ゲーム・コミック・音楽などエンターテイメントの最新消費者動向を独自のユーザー調査から読み解く、企業向け定期サービス「eb-i Xpress」(イー・ビー・アイ・エクスプレス)を配信している。

今回「eb-i Xpress」では、全国47都道府県に在住する5〜69歳男女を対象とした、2018年10月以降に放送開始が予定されている秋アニメ番組の視聴意向について、実態調査を行った。

■2018年放送 秋アニメ番組の視聴意向 総合ランキングTOP20
※2018年秋に開始する各アニメ番組の中から、“視聴したい”と選択した作品を集計。
順位:番組名
1位:ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風
2位:宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち
3位:ゴールデンカムイ
4位:東京喰種:re
5位:ソードアート・オンライン アリシゼーション
6位:とある魔術の禁書目録?
7位:からくりサーカス
8位:転生したらスライムだった件
9位:逆転裁判 〜その「真実」、異議あり!〜Season 2
10位:宇宙戦艦ティラミス?(ツヴァイ)
11位:ガイコツ書店員 本田さん
12位:蒼天の拳 REGENESIS
13位:ゴブリンスレイヤー
14位:俺が好きなのは妹だけど妹じゃない
15位:うちのメイドがウザすぎる!
16位:抱かれたい男1位に脅されています。
17位:FAIRY TAIL ファイナルシリーズ
18位:アイドルマスター SideM 理由あってMini!
19位:学園BASARA
20位:人外さんの嫁
(単位:人 n=21166 集計期間:2018年9月3日〜9月4日/出典:eb-i Xpress)

■2018年秋アニメで最も視聴したい番組は、「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」!
今回の調査で最も視聴意向が高かった秋アニメ番組は「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」だ。「ジョジョの奇妙な冒険」は累計発行部数が1億冊を超える大人気漫画作品で、本調査でも男女・世代を問わず多数の支持を集めた。

本アニメ作品はシリーズの第5部にあたる作品。10月1日まで東京・六本木の国立新美術館で開催中の「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」による話題性も功を奏し、シリーズファンからより一層の期待が寄せられている。

第2位には、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」がランクイン。本作品は2012〜2014年にかけて公開された「宇宙戦艦ヤマト2199」の続編にあたり、往年の名作「宇宙戦艦ヤマト」のリメイク版として、新たな物語を展開している。特に40〜60代男性から圧倒的な票を集め、50代と60代の世代別ランキングにおいてトップとなった。

第3位は、同名の漫画作品を原作とした「ゴールデンカムイ」だ。2018年4月にテレビアニメ第1期が放送、1クール空けての第2期放送となる。アイヌの文化や食事にまつわる丁寧な描写、奪われた金塊をめぐる人間模様やスリリングなストーリー展開が人気を集め、各世代別ランキングでトップ5以内にランクイン、注目の作品であることが伺える。

そのほかの傾向としては、人間と喰種(グール)の戦いと様々な謎を魅力的なキャラクターとともに描いた「東京喰種:re」が特に10代女性の票を集め、女性ランキング2位にランクイン。いずれも同名のライトノベル作品を原作とした、「ソードアート・オンライン アリシゼーション」と「とある魔術の禁書目録?」については、20〜30代を中心とした男性からの支持が高くなっている。



■eb-i Xpress

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・ZIG、VTuber「華香院つばき」の2Dモデリングデータを無償配布
・「あそぶ!ゲーム展 ステージ3:デジタルゲーム ミレニアム」を10月6日より開催
・ソニー・エクスプローラサイエンスのインクルージョン・ワークショップ「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」今年も開催!
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日初日
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ2日目

(引用元:livedoor news)

「無理でしょと思った」 魔裟斗氏が明かす、2004年の山本“KID”徳郁戦

20

27日深夜、フジテレビ「FUJIYAMA FIGHT CLUB」では、今月18日、癌により死去したプロ格闘家・山本“KID”徳郁氏を特集。2004年の大晦日に山本氏と対戦した元K-1 WORLD MAX世界王者・魔裟斗氏に行ったインタビューを放送した。

「特別な選手ですよね。過去にもいなかったし、これからもKIDみたいな選手は出てこないだろうなと思います」と切り出した魔裟斗氏は、2004年の大晦日で対戦するきっかけとなった山本氏からの対戦表明について言及した。

当時、リング上から対戦表明をされた魔裟斗氏は「今でも鮮明に覚えています」と語ると、「対戦表明された時に『いやいやいやいや無理でしょ』と思ったんですよ。本気で言ってるのかなと思って。体重も5キロくらい違いましたし」と明かす。

それでも、「実際戦ってみたら1ラウンド、僕ダウンを取られましたからね」と続けると、「(山本氏は)やっぱり総合格闘技の選手なんで、タックルとかK-1ルールとは違うことをやってくるかなと思ったんですけど、全くそんなこともなく真正面から正々堂々と戦ってきた」と亡きライバルを称えた。

さらに魔裟斗氏は「試合やってて楽しかったのはあの試合だけ」とキッパリ。その理由について訊かれると、「スリリングさとか。何がKIDがすごかったかって遠い距離からの踏み込みなんですよね。普通は当たらない距離から飛び込んでくる。KIDイズムを持った選手が活躍し続けることでKIDが忘れられずにいれると思う」と話した。

(引用元:livedoor news)

もしもの場合への備えはもちろん、ドライブ換装時にも活用できる!EaseUS Todo Backup Home

20

ドライブ換装時にも活用できる!EaseUS Todo Backup Home
パソコンを使っていて最も困るトラブルが、内臓ストレージが故障するというものだ。パソコンが使えなくなるのはもちろん、そのストレージに保存していた大事なデータが失われてしまうこともあり、できれば避けたいトラブルだ。そのトラブルを避けるには、日頃から定期的に内蔵ストレージのデータをバックアップしておくことに尽きる。そこで今回は、パソコンの内蔵ストレージをバックアップする「EaseUS Todo Backup Home」を紹介する。

■手軽にパソコンの内蔵ストレージをバックアップできる
パソコンのトラブルで最も深刻なものが、内蔵ストレージの故障や、ノートパソコンなどの紛失、災害などを起因とした保存データの消失だ。メール、デジカメで撮影した写真データ、仕事で使う重要なファイルなど、様々な情報が失われてしまうこともあり、最悪の部類に入るトラブルなのだが、そのトラブルに備えて常に何らかの準備を行っているという人は思った以上に少ない。それは、パソコンが問題なく使えている時には、データが失われることを認識する場面がないからだろう。そして、トラブルに遭遇して初めてその深刻さに気が付くのだが、それからではもう遅い。メールや、家族で撮影した思い出の写真データ、仕事で使うファイルなど、かけがえのないデータが失われてしまうと、その損失は計り知れないものだ。だからこそ、トラブルが発生する前に対策を施しておくことが重要だ。

では、データ消失のトラブルに備えるには何をしておけばいいのか。それは、普段から定期的に内蔵ストレージの保存データをバックアップしておく、ということにしかない。データをバックアップしておけば、万が一のトラブル時にも、バックアップから簡単にデータを復元できるため安心だ。そして、内蔵ストレージのバックアップに便利なのが、バックアップソフトだ。

バックアップソフトは、かなり多くの種類が存在しているだけでなく、WindowsやmacOSなどのOSにも付属しているので、どれを使えばいいかわからないという人も多いかもしれない。実際のところ、データをバックアップするという目的を実現するだけなら、どれを使っても大きな違いはないだろう。しかし、普段から定期的にバックアップを行いたいなら、できるだけ使いやすいソフトを選ぶべきだ。扱いが面倒だとどうしても億劫になり、バックアップを怠ってしまう場面が増えてしまう。それでは備えにならない。

そこでお勧めしたいのが、今回紹介する「EaseUS Todo Backup Home」だ。EaseUS Todo Backup Homeは、わかりやすいUIと簡単な操作で、内蔵ストレージのバックアップが行える。例えば、パソコンの内蔵ストレージをフルバックアップしたい場合、EaseUS Todo Backup Homeを起動して「ディスク/パーティションバックアップ」機能を選択し、バックアップ先を指定するだけだ。この手軽さは、日々定期的にバックアップを行うというモチベーションにも繋がるはずだ。

また、高度なバックアップ機能を備えている点も魅力のひとつ。バックアップは定期的に行わなければ意味がないが、EaseUS Todo Backup Homeにはスケジュールを設定して定期的なバックアップを行う機能が用意されている。この機能を使えば、毎日決められた時間、毎週の決められた曜日など、定期的にデータをバックアップできるため、非常に便利だ。しかも、パソコンがスリープ状態やシャットダウン状態だったとしても、決められた時間に自動的にパソコンを起動してバックアップが行われるため、バックアップをし忘れることがない。例えば、深夜の時間帯を設定しておけば、寝ている間にバックアップが終了するので、意識することなく定期的なバックアップが行える。このような、ユーザーが意識することなくバックアップが行える機能の存在は、定期的なバックアップを実施するうえで重要なポイントで、その意味でもEaseUS Todo Backup Homeは魅力的なソフトと言える。

パソコンの内蔵ストレージを丸ごとバックアップする「ディスク/パーティションバックアップ」や、システムのみをバックアップする「システムバックアップ」など、様々なバックアップ方法を用意しているが、フルにバックアップを行う「ディスク/パーティションバックアップ」の利用が基本となる


ディスク/パーティションバックアップでは、保存先を指定するだけでパソコンの内蔵ストレージを丸ごとバックアップ。わかりやすいUIで操作も簡単だ


手動でのバックアップだけでなく、設定したスケジュールで自動的にバックアップを行うスケジュールバックアップ機能も用意


スケジュールバックアップでは、毎日、曜日、毎月というように、指定した日時や曜日に自動的にバックアップが行われる


バックアップデータの保存期間を設定しておけば、古いデータが削除され、バックアップ保存領域を節約可能


バックアップデータを暗号化したり、バックアップ完了時に指定したアドレスにメールを送信するなど、高度な機能も網羅している


特定の種類のファイルのみをバックアップすることも可能なので、写真やドキュメントだけをバックアップしたいという用途にも柔軟に対応できる

■定期的なバックアップなら、2回目以降は短時間で終了
内蔵ストレージのバックアップは、作業に時間がかかるというイメージがあるかも知れない。しかし、それは誤りだ。確かに、初めてバックアップを行う場合には、ストレージに保存されている全てのデータをバックアップする必要があるため、時間がかかるのは事実。しかし、定期的なバックアップを行う場合には、2回目以降のバックアップは短時間で終了するのだ。なぜなら、2回目以降のバックアップでは、前回のバックアップから変更されたり、追加されたファイルのみをバックアップする機能が用意されているからだ。

EaseUS Todo Backup Homeでは、バックアップ時に全てのデータをバックアップする「完全バックアップ」、最後のバックアップ後に変更されたファイルのみをバックアップする「増分バックアップ」、最後の完全バックアップ後に変更されたファイルのみをバックアップする「差分バックアップ」という、3種類のバックアップ方法を用意している。このうち、増分バックアップまたは差分バックアップを利用すれば、2回目以降のバックアップを短時間で終了できるのだ。

実際に、筆者が使ってる容量1TBの内蔵ストレージ(使用領域は約700GB)を搭載するノートパソコンで、外付けのUSB HDDにバックアップを行ってみたところ、初回の完全バックアップにかかった時間は1時間40分ほどかかったのに対して、2回目以降のバックアップにかかった時間は、増分バックアップ、差分バックアップともに5分ほどで終了した。

2回目以降のバックアップにかかる時間は前回のバックアップからどれだけデータが更新されたかによって変わってくるが、それでも完全バックアップよりも圧倒的に短時間で終了するだろう。これなら、バックアップには時間がかかるという印象も感じないはずだ。

ちなみに、増分バックアップと差分バックアップには、安全性や処理時間などにわずかに違いがある。安全性では差分バックアップが有利だが、処理時間は増分バックアップのほうが速く、どちらを使うべきか悩ましいところだが、個人や家庭のパソコンで利用するなら、過剰な安全性を追求する必要はない。そこで、安全性と処理時間のバランスを取るという意味で、毎日または毎週のスケジュールバックアップは最も短時間で終了する増分バックアップを利用しつつ、1ヶ月や半年に1回フルバックアップを行う、という方法をお勧めしたい。


スケジュールバックアップでは、バックアップの方法を3種類から選択できる。増分や差分バックアップを選択すれば、2回目以降のバックアップが短時間で終了する

■特定のファイルを指定した復元も可能
EaseUS Todo Backup Homeでは 、万が一のトラブル時にデータを復元する作業も簡単に行える。基本的なファイルの復元方法は、パソコンにバックアップデータを保存している外付けHDDなどを接続してEaseUS Todo Backup Home起動し、バックアップデータを指定して指定した場所に復元するだけだ。こちらも、バックアップ時同様のわかりやすいUIで、簡単に復元が行える。

ただ、パソコンの内蔵ストレージが故障してしまうと、OSすら起動できなくなる場合がほとんどだ。そうなると、せっかくバックアップを取っていたとしても、それを復元するにはかなり面倒な作業が伴うことも多い。しかし、EaseUS Todo Backup Homeならその点も心配無用だ。EaseUS Todo Backup Homeには、USBメモリーやCD-ROM/DVD-ROMなどを利用したブートディスクてパソコンを起動し、データを復元する機能が用意されている。内蔵ストレージからパソコンが起動できなくなったとしても、このブートディスクを利用することで、問題なくデータを復元できるように配慮されているわけだ。

なお、ブートディスクはあらかじめ作成しておく必要があるため、EaseUS Todo Backup Homeを利用して初めてバックアップを行う際に、同時に作成しておくといいだろう。それによって、ストレージトラブルへの対策は万全となる。

この他、バックアップデータを参照して、特定のファイルのみを取り出すといったことも可能。例えば、間違ってファイルを削除してしまったという場合でも、そのファイルのみを取り出せる。短時間で目的のファイルを復元できるという意味で嬉しい機能だ。


ファイルの復元も、わかりやすいUIで簡単に行える


あらかじめブートディスクを作成しておけば、OSが起動しなくなった場合でも復元できるので便利だ


バックアップデータを参照して、特定のファイルのみを取り出すことも可能だ

■内蔵ストレージを交換する場合にも活用できる
EaseUS Todo Backup Homeは、内蔵ストレージのバックアップ以外にも活用が可能。その大きな機能となるのが、内蔵ストレージ交換時のドライブ複製機能だ。

パソコンの内蔵ストレージの残り容量が少なくなったり、HDDからSSDに交換したいという場合に、現在使っている環境を新しいドライブに移行させる作業は、非常に面倒なものだ。OSやソフトのインストールや設定を行うだけでなく、データも転送しなければならず、かなりの時間と手間を要する。

しかし、そんな時に役立つのが、EaseUS Todo Backup Homeの「システムクローン」機能だ。このシステムクローン機能を利用すれば、OSやソフトなど、今使っている環境をまるごと新しいドライブに転送できる。あとは、ドライブを交換するだけで従来と全く環境がそのまま利用できるのだ。

こちらも、バックアップ同様に使い方は非常に簡単だ。交換用のドライブをパソコンにUSB経由で接続し、EaseUS Todo Backup Homeを起動して「システムクローン」機能を選択。あとは、転送先として新しく用意したドライブを指定して作業を実行するだけだ。

今回、実際に容量240GBのSSDから容量500GBのSSDへと交換する際に利用してみたが、作業終了後にドライブを交換するだけで、前と全く同じ環境で問題なくパソコンが起動した。この手軽さなら、パソコンのストレージ換装も楽に行えると言っていいだろう。


システムクローン機能を利用すれば、元のドライブの環境をそのまま新しいドライブに転送して複製できる


システムクローン実行後にドライブを交換するだけ。OSやソフトのインストール、設定不要でドライブを換装できる

■手軽にバックアップを行うことで、もしもの事態に備えよう
ここまで見てきたように、EaseUS Todo Backup Homeは手軽にバックアップが行えるソフトだということがわかってもらえると思う。ただ、紹介した機能は基本的な部分のみで、これ以外にも高度な機能を備えてはいるが、個人で利用するなら、この基本的な機能の活用だけでも、問題なくトラブルに備えることが可能となる。

パソコンのトラブルは、起こってからでは対処が非常に難しいことが多い。そして、かけがえのないデータが失われた時の損失は計り知れず、だからこそ日頃からデータのバックアップを欠かさず行うことが重要なのだ。もしもの事態に備えるため、簡単かつ便利なEaseUS Todo Backup Homeを活用して、日頃からデータのバックアップを習慣付けてもらいたい。
ライター平澤寿康
■EaseUS Todo Backup Home

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・間違ってフォーマットしても大丈夫!簡単操作でファイルを復元できる「EaseUS Data Recovery Wizard Professional 12.0」
・サードウェーブ、GeForce RTX 2080 / 2080 Ti を搭載したゲーミングPC4機種を発表
・映像出力を既存の各出力端子に変換できるUSB Type-Cにも対応するマルチ変換ビデオアダプター
・デル、第8世代Core i9プロセッサーを搭載した「XPS 15」を発売
・レノボ、大画面15.6型プレミアムモバイルノート「ThinkPad X1 Extreme」を発表

(引用元:livedoor news)

貴乃花親方が日本相撲協会の行く末を厳しく見守る「第三者」となる

20

25日、角界を揺るがす大事件が起きました。平成の大横綱・貴乃花親方が日本相撲協会に「引退届」を提出し、角界から去ることを発表したのです。その理由について貴乃花親方は、貴ノ岩に対する傷害事件にあたって内閣府公益認定等委員会に提出した告発状の内容が事実無根な理由に基づいてなされたものであることを認めるよう有形・無形の要請を日本相撲協会より受け続けたからであると述べています。貴乃花親方にもかたくなな面があったとは言え、「傷害事件の被害者側の人物が最終的に職を追われる」という結末は、極めて不条理なものとなりました。

しかし、協会を去ることで手に入るものもあります。

貴乃花親方が引退を選ぶに至った最終的な分岐点は、告発状が事実無根であることを認めることはできないからでした。自身の抱える弟子たちのため、部屋の運営をつづけるために告発状を取り下げこそしましたが、告発の火種はいまだ貴乃花親方の手の内にあるのです。そして、それを事実無根なものとは認めていないのです。弟子たちがプレッシャーを受けることを避けるために現時点では「(協会と)戦う姿勢はございません」としているものの、弟子たちが不利益を被ったり、日本相撲協会に新たな問題が起きたとき、貴乃花親方はその火種をいつでも投げることができるのです。協会を去ることによって、むしろ「自由」を手に入れたのです。

件の記者会見では、貴ノ岩に対する傷害事件に関して第三者委員会が設けられなかったことなどを挙げ、日本相撲協会のガバナンスの不備を指摘した貴乃花親方ですが、今後は貴乃花親方こそが協会の新たな問題に関する「第三者」となります。協会の構成員ではなくなり、しかし協会の内情に極めて精通した人物が、告発の火種を持ったまま大相撲の行く末を見守っています。弟子や部屋といった「人質」でコントロールすることができない、自由な「第三者」が厳しい目で大相撲を見守っています。それは日本相撲協会にとっては背筋がのびる想いでしょう。

角界を去った人物が協会の内幕を暴露するという事例はこれまでも数多くありました。8月に亡くなった元小結の板井圭介氏など、現役当時以上に暴露記事の情報源として名を知られる人物も生みました。もしも貴乃花親方が告発の火種を手に、外から協会を律しようとすればその反響は大変なものとなるでしょう。協会に残った誰よりも強く、誰よりも有名な人物が火種を投げてきたなら、黙殺では済まない騒ぎとなります。そのことは、この1年に渡る騒動で協会側も痛感しているはずです。

日本相撲協会には、そうした恐れをもって健全な協会運営を目指していってほしいもの。そして貴乃花親方には、角界を去ってもなお大相撲を愛する「第三者」として、厳しく角界の行く末を見守ってもらいたいもの。腹に据えかねることがあったら第三者・貴乃花を頼る、そうした駆け込み寺としても機能していくことになれば、貴乃花親方が手にした「自由」の価値も高まっていくのではないでしょうか。

旧い体質を変えるのは「外圧」や「黒船」であるとすれば、自由を手にした貴乃花親方こそがまさに「外圧」や「黒船」となり得る存在なのですから。不撓不屈の外圧、不惜身命の黒船に。

・文=フモフモ編集長

(引用元:livedoor news)

キーコーヒーから4年かけた新加工技術で新たな「トアルコ トラジャ」が登場

20

キーコーヒーは、今年発売40周年を迎えた「トアルコ トラジャ」を、同社初の生鮮技術である「キーポストハーベストプロセッシング」により加工した新商品「トアルコ トラジャ KEY Post-Harvest Processing」を2018年9月26日から数量限定で発売した。価格は100g豆で4,968円(税込)。

発売に先立って9月19日には発表会が開催された。ここでは同社の取締役専務執行役員 マーケティング本部長である川股一雄氏、同社のマーケティング本部開発研究所の大塚祐一氏、同社のマーケティング本部R&Dグループ RC設計チームの阿部祐美子氏が登場し、開発の経緯を語ってくれた。

■ コーヒーが直面する「2050年問題」
コーヒーは基本的にプランテーション作物だ。亜熱帯における畑で栽培するものと、それを2次加工する農園型で経営されている。ゴムやコーヒー、ココア、パームオイルが代表的なプランテーション作物だ。つまりコーヒーを栽培する活動と、収穫(Harvest)したあとに加工(Processing)をするという2つの工程があるわけだ。

同社の100年ビジョンは「コーヒーに関して信頼度No.1の会社であること」「コーヒーの可能性を追求し、その価値を提供できる会社であること」「お客様から最初に選ばれるコーヒー会社であること」だ。「イノベーションを伴った可能性を追求するのが本部の方針」と川股氏。

川股氏は4年間現地での活動に携わったそうだが、生産コストの要求も日本から来るので、「理想のコーヒーを届けるという大きな使命と同時に、企業価値も向上しなければいけないという2つの面にチャレンジしてきた」(川股氏)。

取締役専務執行役員 マーケティング本部長 川股一雄氏

しかし2015年のミラノ万博で、気候変動が激しくなり、コーヒーの「2050年問題」が起きることが提起された。年間の平均気温が上がり、雨の降り方のパターンが変わることで、コーヒーの生産量が減ってしまうと言う内容だった。生産できる土地が減ると同時に、収量も減ってしまうという事実が明らかにされた。またコーヒーの品質低下も深刻になる。これを契機に、40年の生産シーンで、地球温暖化に対する対策が取れないのか考え出したそうだ。

その結果、日本で持っている加工ノウハウを川上の生産現場で応用するチャレンジに取り組むことになったとのこと。「生産活動においては日本のノウハウは移転できないが、ポストハーベストプロセッシングについては食品加工の技術を現地で応用できる」(川股氏)。2015年の終わりにはテストプラントをスタートさせ、2016年には大塚氏が現地に行き、60日間農園で寝泊まりをしながら試験をスタートさせた。「日本の技術を現地にフィードバックして、生産者とコーヒーラバーをつなげる持続可能なシェアードバリューを作りたい。ニューヨークでは約450gの原価が95セントまで下がってしまった。これでは現地の生産車が生きていけない。皆で付加価値を透けて、コーヒーラバーも楽しMD絵いただけるような価値を付けたい。これがこの商品が開発された経緯」と川股氏は語った。

■インドネシアで試行錯誤を続けた60日間
大塚氏は「キーポストハーベストプロセッシング」の技術について語ってくれた。本製品については「氷温熟成」が採用されている。食品は0度では凍らない。それよりも下の温度で凍結する。そこで0度から氷結点までの間の温度で管理することで、細胞が生きた状態で保管するための技術が氷温熟成だ。


マーケティング本部開発研究所の大塚祐一氏

氷温の主な効果としては「高鮮度保持」「高品質化」「有害微生物の減少」が挙げられる。同社は10年ほど前から氷温熟成したコーヒーを発売しているが、生豆中の水分が均質化することで焙煎しやすくなり、クリーンでスッキリとした風味が得られるとのこと。また氷温化にさらされると、凍るまいとする自己防御機能が働き、糖類や遊離アミノ酸を含む不当物質を貯えるので、うまみや甘み成分が増加する。

同社はコーヒーチェリーに着目。これまではコーヒーチェリーは急激に鮮度が低下するため、収穫直後に脱肉、精選をする必要があった。そこで氷温技術を応用することで、追熟できないかと考えたわけだ。大塚氏はインドネシアに長期出張をして、険しい山道を進んで手作業で豆を収穫し、貴重なチェリーを何度も無駄にしながら研究を続けたとのこと。そしてコーヒーチェリーを氷温熟成させる「キーポストハーベストプロセッシング」の開発に成功した。これを使うことで腐敗することなく追熟が可能になっただけでなく、主要成分が増加し、蓋然豆の香気成分も増加するという、品質が向上する結果となった。





■新技術により最高のものを届ける
阿部氏は今回完成した「トアルコ トラジャ KEY Post-Harvest Processing」について紹介した。トラジャの特徴として上げられるのは、口に含むと柑橘系の酸味を感じるほか、若草のような、爽やかな香りを持っていることが挙げられる。新技術を導入した本製品は追熟によりパイナップルやベリーのような複雑な香味となったそうだ。


マーケティング本部R&Dグループ RC設計チームの阿部祐美子氏

しかし、この豆をどのくらい焙煎したらおいしくなるのかはまったくわからなかったのだとか。「試作ができるほどの豆もほとんどなかった中で、頭の中で想像しながら作り上げた。針の穴を通すような作業を続ける毎日だった」と阿部氏。「しかしコーヒーそのものに価値ができた」と語った。



■トアルコ トラジャ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・ZIG、VTuber「華香院つばき」の2Dモデリングデータを無償配布
・「あそぶ!ゲーム展 ステージ3:デジタルゲーム ミレニアム」を10月6日より開催
・ソニー・エクスプローラサイエンスのインクルージョン・ワークショップ「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」今年も開催!
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日初日
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。ビジネスデイ2日目

(引用元:livedoor news)

続々続・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち補完計画その4

20

「東京ゲームショウ2018」で出会ったお姉さんたちをお届けするこの企画。いかがだろうか。

意外と好評なこの企画。昨年もそうだったが、かなりの方が訪れて、記事を、お姉さんをみてくださっているようだ。やっている立場としてもこれはとてもうれしいこと。せっかく上げたのに誰の目にも触れないのではどうしようもない。それなりの支持を集めているということは、やっぱりみんなお姉さんが好きなんだよね。しょうがないしょうがない。

さて、ここで皆さんにお告げしなければいけないことがある。実は今日のこれで打ち止めだ!たくさんのお姉さんを掲載してきたがもうこれで終わり。本当に終わりだ。来年また会おう、お姉さん!

ということで最後の補完計画をどうぞ。


















■東京ゲームショウ2018

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・続々・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち補完計画その3
・続・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち補完計画その2
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち補完計画その1
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日2日目
・東京ゲームショウ2018を彩る素敵なお姉さんたち。一般公開日初日

(引用元:livedoor news)