ホーム ブログ ページ 818

刀剣乱舞ファンも楽しめる!JR東海の「そうだ 京都、行こう。」× 京(みやこ)のかたな展ツアー

20

「初秋の京都でモシュ印とコケ寺リウムを楽しむ旅〜初日、東福寺、旧三井家下鴨別邸、常寂光寺〜」「初秋の京都でモシュ印とコケ寺リウムを楽しむ旅〜2日目金戒光明寺、圓光寺、三千院〜」といったJR東海の「そうだ 京都、行こう。」シリーズ。あの手この手で京都の魅力を様々に魅せてくれる非常に楽しいツアーがこの「そうだ 京都、行こう。」だ。次から次へと趣向を凝らして企画される同ツアーであるが、今回は、「そうだ 京都、行こう。」× 京(みやこ)のかたな展プレスツアーに参加してきたので、その様子をお伝えしよう。

■史上初の刀剣特別展と「刀剣乱舞-ONLINE-」がコラボした「京都国立博物館」
京都国立博物館は1897年に開館。日本でも屈指の歴史を誇る博物館だ。収蔵品の中で最も数が多いのが平安時代から江戸時代にかけての京文化を中心とした文化財で、それらを多く展示している。同博物館では特別展「京(みやこ)のかたな~匠のわざと雅のこころ~」を11月25日まで開催中だ。

この刀剣特別展は、同博物館120年の歴史の中でも初めてのことであり、京都と山城系刀剣の国宝が、ほぼすべて出品されているという。いずれの刀も超一級品というだけあり、刀剣ファンにとっては、まさに垂涎のイベントということになる。

博物館の建物自体が貴重な京都国立博物館

さらに大人気の刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボレーション企画として、刀剣男士のモチーフとなった刀剣二十振り以上を展示。「刀剣乱舞-ONLINE-」ファンも目が離せない大注目の企画となっている。


刀剣男士のモチーフとなった刀剣二十振り以上を展示

「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボ展示会場では、ゲームに登場する刀剣男士たちに会うことができる。


「刀剣乱舞-ONLINE-」に登場する刀剣男士たちに出会える

「京のかたな」×「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボにより、オリジナルグッズが販売されている。
会場限定の商品なので、ここでしか入手することができない。お土産にも最適だ。


「京のかたな」×「刀剣乱舞-ONLINE-」のオリジナルグッズ

■鬼を切ったとされる刀「鬼切丸」を見られる、「北野天満宮」
北野天満宮は菅原道真公をご祭神としてお祀りする神社であり、全国約一万二千社の天満宮、天神社の総本社だ。天神信仰の発祥の地であり、親しみをこめて「北野の天神さん」「北野さん」と呼ばれている。梅と紅葉が美しい神社としても有名だ。

本殿前にある中門は、「三光門」と呼ばれている。三光とは、日・月・星の意味があり、梁の間に彫刻があると伝えられる。

しかし、星の彫刻だけが、なぜか見られない。その理由だが、かつて朝廷があった京都御所から見ると、この門の上に北極星が輝いたと言い伝えられており、「星欠けの三光門」として「天神さんの七不思議」に数えられているそうだ。


本殿前にある中門は、「三光門」は立派な造りだ

宝物殿では現在、「北野天満宮宝刀展」を開催している。

数ある刀剣の中でも有名なのが、鬼を切ったとされる重要文化財の「鬼切丸(別名:髭切)」であり、「刀剣乱舞-ONLINE-」にも髭切というなの刀剣男士として登場する。2つの穴があることから、刀の所有者が変わったと推察される。


鬼を切ったとされる重要文化財「鬼切丸(別名:髭切)」

宝物殿には、数多くの名刀がおさめられている。
こうした展示場では通常、「写真撮影は不可」の場所が多いなか、一般の方でもスマホでの撮影のみ許可しているとのこと。スマホで撮影して、そのままSNSにアップしてもよいとはイマドキ太っ腹。


数多くの名刀がおさめられている、宝物殿

菅原道真公が丑年だったこともあり、境内の至るところに丑の像を見ることができる。この丑の像は、自分の体の悪いところと同じ場所を撫でることで、良くなるとされると言われている。


丑の像はよく見ると、いろいろな石で構成されているのがわかる

大黒天の燈籠(とうろう)は、三光門の少し東南にある。江戸時代、大黒屋を中心とする質屋の組合によって奉献されたものだ。大黒様の口に小石をのせて落ちなければ、その小石を財布に入れて祈ることで、お金に困らないと言われている。「落ちない」ことから受験生にも人気のスポットになったとか。


大黒様の口に小石をのせて落ちなければ、お金に困らないと言われている

■美味しいお鮨に舌鼓!手毬鮨と日本茶「宗田」
旅の楽しみと言えば、その土地での料理だ。今回は、手毬鮨と日本茶のお店「宗田」で、昼食を頂いた。同店では、健康にも配慮した鮮やかな手鞠鮨とおいしい日本茶を楽しむことができる。

手鞠鮨14貫のセットは、
・手毬鮨14貫
・天ぷら3種
・おばんざい3種
・茶碗蒸し
で3,600円(税込)と、なかなかリーズナブルな価格だ。一杯ずつ丁寧に淹れた味わい深いお茶も、このお店の特長である。


手鞠鮨14貫のセットでは、天ぷらやおばんざい、茶碗蒸しもある

これだけたくさんの手毬鮨が出ると、カロリーを気にする人がいるかもしれない。同店では、糖質を抑えるためにシャリを小さくし、タンパク質であるネタのボリュームを増やすことで、高タンパク質低カロリーなお鮨に仕上げているという。さらに野菜を加えた手毬鮨と日本茶を合わせることで、無理なく美味しく5大栄養素を摂ることができるそうだ。


健康にも配慮した手鞠鮨は、見ためも可愛く、美味しい

手前は樹齢350年の木曽ヒノキを使ったテーブル席、奥にはカウンター席がある。カウンター席では、料理人が調理しているところを間近に見られる。


お洒落な店内でいただく手毬鮨は最高

■嵐電×東映太秦映画村「刀剣乱舞-ONLINE- 京の軌跡スタンプラリー参」
「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボ企画で、嵐電と東映太秦映画村にて「刀剣乱舞-ONLINE- 京の軌跡スタンプラリー参」を2018年12月2日(日)まで開催中だ。嵐電の四条大宮駅、嵐山駅、東映太秦映画村内の3ヶ所に設置された計6個のスタンプを集めると、「刀剣乱舞-ONLINE- 京の軌跡スタンプラリー参」のオリジナル缶バッジ(全1種)がもらえる。※東映太秦映画村は入村料が必要


「刀剣乱舞-ONLINE- 京の軌跡スタンプラリー参」のオリジナル缶バッジ

■キモノフォレストは絶好のSNSスポット、嵐電コラボ
嵐電は京都市中心部の四条大宮から観光地嵐山を結ぶ電車だ。オリジナルヘッドマークの電車が運行するほか、至る所が「刀剣乱舞-ONLINE-」仕様になっている。


こちらは通常車両だが、オリジナルヘッドマークの電車もあるとのこと

嵐山駅と四条大宮駅の駅看板やキモノフォレストが「刀剣乱舞-ONLINE-」仕様に装飾されている。
さらに嵐山駅では、刀剣男士がホームのアナウンスを担当する。
※出演:平野藤四郎(CV:浅利遼太)一期一振(CV:田丸篤志)


「刀剣乱舞-ONLINE-」仕様の駅看板(平野藤四郎)。裏面には、別の刀剣男士(一期一振)がある


キモノフォレストも「刀剣乱舞 -ONELINE-」 仕様になっている

■東映太秦映画村
東映太秦映画村は、京都市右京区太秦東蜂岡町にあるテーマパークだ。忍者を体験したり、東映アニメキャラクターに会ったりできる。「刀剣乱舞 -ONELINE-」とのコラボでは、ゲームの世界を楽しめる展示やコラボゲームなど数多く用意されている。


「刀剣乱舞-ONLINE- 京の軌跡スタンプラリー参」の様子

「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボとしては、
・鍛錬所
・本丸
・出陣
・江戸城
・刀剣男士パネル展示
・ゲームコーナー
などの展示やコラボゲームがある。

それぞれのコーナーでは、刀剣男士たちのオリジナルボイスも楽しめる。鍛錬所は、出陣前に鍛刀する場所だ。ゲームの世界を忠実に再現している。


さすがに映画村だけあって、本物さながらのリアリティだ

本丸では、好きな刀剣男士と一緒に写真を撮ることができる。刀剣男士は2振りまで選ぶ事ができる。


本丸では、右側のタッチパネルを使って、刀剣男士を2振りまで選ぶ事ができる


刀剣男士パネル展示のコーナーでは、刀剣男士と一緒に写真を撮ることができる

なお、JR東海の「そうだ 京都、行こう。」では、往復新幹線代に「京のかたな展」 観覧券・刀剣解説本が付く特別旅行商品が発売されている。それぞれを購入するのに比べてお得な商品なので、利用してみるとよいだろう。

また500名限定だが、京都国立博物館の閉館時間帯の貸切プラン(※鑑賞時間2時間あたり)がある。復新幹線代に「京のかたな展」 観覧券・刀剣解説本、「刀剣乱舞-ONLINE-」刀剣観賞用オリジナルメモ帳が付いている。こちらはゆっくり展示会を楽しみたい人に向いている。
・貸切休館日ミュージアムプラン 11月19日(月)13時〜15時/16時〜18時/19時〜21時開催

美しい紅葉の季節を迎える京都。京都の秋を楽しみながら、刀剣と刀剣乱舞-ONLINE-をめぐる旅に参加してみてはいかがだろう。

■「そうだ 京都、行こう。」× 京(みやこ)のかたな展
■「そうだ 京都、行こう。」

(C)2015-2018 DMM GAMES/Nitroplus

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■カルチャーに関連した記事を読む
・いま、未来が動き出す――トリガー起動!!TVアニメ「ワールドトリガー」1〜37話無料配信
・手のひらサイズの石原さとみを独り占めできるスマホ専用コンテンツ「明治 ザ・チョコレート 石原さとみの大人舌レッスン」
・ペットボトル等の丸い筒状のものなら中に入れて保温できる「いつでもあったか『USB丸ごと保温ケース』」
・大自然で一枚の布を活用せよ!ビーズからDODブランドのパップテント「ヌノイチ」登場
・UBISOFT「ディビジョン2」の新発売を記念して「ディビジョン」聖地巡礼ニューヨークツアーを実施

(引用元:livedoor news)

国際福祉機器展2018:NTTドコモと富士通、クラウドを活用した介護・看護支援ソリューションや法人向けの…

20

通信は人にも寄り添うサービスに!介護医療関連のソリューションをdocomoとFujitsuが展示


東京・お台場にある東京ビッグサイトにて2018年10月10日(水)から10月12日(金)までの3日間に渡って約550社の企業・団体が出展するアジアでは最大級の福祉&医療関連の機器・サービスなどが集う展示会「第45回 国際福祉機器展 H.C.R.2018(International Home Care & Rehabilitation Exhibition 2018)」(主催:全国社会福祉協議会および保健福祉広報協会)が開催されました。

福祉や医療の関連機器・サービスが中心のこの展示会にもモバイル関連が展示があり、折を見てレポートしていますが、今回も取材に行ってきましたので、数回に分けて会場内に展示されていたモバイル関連のブースを紹介したいと思います。

まず最初となる本記事では、NTTドコモと富士通の2社が相乗りで出展をしていた共同ブースに展示されていたサービスや製品のうちのクラウドを活用した介護・看護支援ソリューションや法人向けのLTE対応ドライブレコーダーなどをお送りします。

【介護・医療事業者支援ソリューション】

・HOPE LifeMark-WINCARE for docomo

最初に紹介する「HOPE LifeMark-WINCARE for docomo」は、NTTドコモが提供する「訪問介護(看護)先で介護(看護)記録作業を完結できる」サービスで、介護・看護スタッフが訪問先で介護(看護)記録をタブレットおよびスマートフォン(スマホ)だけで簡単に作成が可能となっています。


HOPE LifeMark-WINCARE for docomoの大まかな概要

通常、介護記録は紙のもので作成した場合、事務所へ持ち帰って事務所にある記録簿へ転記するのが一般的なのですが、この支援ソリューションでは富士通のデータセンター上に記録簿のフォーマットが用意されており、タブレットやスマホを使って訪問先から直接記録をつけることになるため、記録の転記のためだけに事務所へ戻る必要がなくなることで、訪問スタッフの負担を減らすことができます。

また、寝たきりの方の褥瘡や患部の状態などの写真をタブレットやスマホで撮影してその場でアップロードが可能なため、その場でケアマネージャーや医師などに状態を詳細かつ正確に報告ができるというのもポイントとなります。

フェイスシート(介護サービスを受ける利用者の基本情報が掲載された情報資料書)のデータもタブレットやスマホから閲覧ができるので、既往歴の情報なども訪問先ですぐに確認がとれるのも非常に便利です。なお、通常はフェイスシートは介護事業者の事務所や詰め所に保管されており、訪問介護・看護の現場スタッフが訪問先で閲覧することができないのです。

これらの記録作成ソリューションは介護や看護事業者向けの請求業務にも対応した介護・看護サービス提供者向けシステムとしては定番ソフトである富士通の「WINCARE」をベースとしており、導入のハードルがそれほど高くないのもアピールポイントではないでしょうか。

さらにデータは富士通のデータベース上に存在するクラウドサービスで構築されており、Webブラウザー上にて利用できるので、スマホやタブレットはもちろん、パソコン(PC)からも確認・閲覧や操作が可能で、レセプト(介護・看護業者が介護・医療報酬を自治体や保健機関に提出する請求書)処理も行うことが可能です。


介護情報やケアプランなども確認が可能で、業務の引継ぎなどもスムーズに行える

スマホからも記録の作成や情報の確認が可能。一部の記録はプルダウン選択式で入力の手間を極力省けるようになっている。

・リモートモニタリングサービス

続いて紹介する「リモートモニタリングサービス」は、富士通が提供するプライバシー保護に配慮した要介護者向けの見守りサービスです。

NTTドコモが提供するネットワーク(モバイルWi-Fiルーターを活用)に富士通製の据え置き型の見守りセンサー端末をつなぎ、24時間365日、富士通が運営する専門のコールセンターからモニターします。


リモートモニタリングサービスの概要


富士通製の見守り端末「リモートケアベース」、USB電源で駆動できる。

このリモートモニタリングサービスではプライバシー配慮がなされたおり、見守り端末にはカメラは搭載せずに収音マイクと温度センサー、人感センサーが搭載されています。

これにより、居室内の温度の上昇や異常音が検知されると、コールセンターへ自動でアラートが届き、コールセンターから見守り端末へ呼びかけ・安否確認を行うことができ、そして、必要であれば、医療スタッフが駆け付けることが可能です。

また、見守り端末側からコールセンターへの呼び出し連絡や緊急通報を行うことができます。つまり、ざっくりとした説明をしてしまうと、「居宅に設置できるセンサー付きナースコール」のような利用が可能ということになります(もちろん、オプション料金のかかる場合もありますが)。

説明員によると、在宅介護利用者の見守り端末としてだけでなく、「アパートに暮らす独居の高齢者」を(何かあったら、身内のほかに管理会社へも連絡が来るように設定して)見守るために契約するパターンもあるということです。

これは最近話題になることも多い、高齢者の孤独死を防ぐためにも有用であるということで、住宅管理会社からの引き合いも多いそうです。

【福祉車両・送迎車両の事故リスク軽減】

・LTE搭載通信型ドライブレコーダー&docoですcar Safety

一方、NTTドコモでは福祉関連だけでなく、車両運行業務のある企業全般に向けて提供を行っている法人向けサービス「docoですcar Safety」も展示していました。これは同社の4G(LTE方式)および3G(W-CDMA方式)のネットワーク接続に対応した専用のドライブレコーダーとオンラインサービスをセットで提供しているもの。


NTTドコモの法人向けソリューション「docoですcar Safety」

パイオニア製「ドコモ通信型ドライブレコーダー」(税別35,000円)

約2.0インチQVGA(320×240ドット)液晶と約200万画素カメラを備えるネットワーク対応のドライブレコーダーで、ドライブレコーダーとして必須の機能である運転映像の常時録画はもちろん、ネットワークと連携した車両の運行ルート記録(最大3か月分保存)だけでなく、車両の注意挙動(急ブレーキや急ハンドルなど)を検知するとそれを記録したり、運転手へ通知して注意を促したりと運転手の安全をサポートする機能を持っています。


運転中、急ブレーキや急ハンドルを検知するとディスプレイに表示される

高画質モードではフルHDの精細な動画がアップロード可能

事故発生時などの際には録画した映像を管理者側へリアルタイムで送信し、発生状況をいち早く把握できるために、迅速な対応が可能であることもポイントとなっています。

さらにユニークな機能として「運転診断機能」を搭載しており、運転習慣の見直しや技術の確認ができます。一般向けのサービスの「ドコモドライブネット」にはないサービスなのでこういった機能がコンシューマ向けサービスにもあると便利かもしれません。


単体で通信可能なドライブレコーダーだからこそできる機能がセールスポイント。

説明員によると、あくまでも事例のひとつとしながらも「ある運送会社では事故件数が導入前と比べて86%も減り、燃費も向上することで経費やトラブル時の対応費用を大幅に抑えることができた」という事業所があったということです。

また、評判も上々で、本サービスは昨年だけで約1万台程の加入(端末販売)があったそうです。高齢者や要介護者が乗車する福祉車両などはもちろん、物流や旅客など幅広い対応が期待できるのではないでしょうか。

こういった共同展示を行っていたNTTドコモと富士通のブースですが、実はもう1つ面白そうな現在開発中の言語障碍者向け通話アプリ「みえる電話」が展示されていましたので、こちらは次回の別記事にて紹介したいと思います。

記事執筆:河童丸

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・介護事業者支援システム HOPE WINCARE-ES – Fujitsu Japan
・docoですcar : docoですcar Safety | サービス・ソリューション | 法人のお客さま | NTTドコモ
・国際福祉機器展

(引用元:livedoor news)

手塚治虫生誕90周年記念で90時間生放送特番&アニメ無料配信

20

ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」にて、2018年10月30日(火)より「手塚プロダクション×ニコニコ 手塚治虫生誕90周年記念!お祝い企画 もっと 手塚治虫アニメワールド」を実施する。

本企画では、手塚治虫生誕90周年記念のお祝いとして様々な企画を実施。「【特別番組】みんなで最強のアトムを作る!90時間コミュニケーションロボットATOMさんと一緒にすごそう生放送+生誕90周年記念特番」をはじめ、手塚アニメ5作品(鉄腕アトム、ジャングル大帝、リボンの騎士、どろろ、ブラック・ジャック)の本編無料一挙放送、そして、同アニメ作品の期間限定無料配信を約2週間にわたりお届けする。

また、アニメポータルサイト「Nアニメ」では、同企画の特設ページを公開している。

■「手塚プロダクション×ニコニコ 手塚プロダクション90周年記念!お祝い企画 もっと 手塚治虫アニメワールド」概要

<企画実施スケジュール>

【特別番組】
タイトル:みんなで最強のアトムを作る!
     90時間コミュニケーションロボットATOMさんと一緒にすごそう生放送
     +生誕90周年記念特番
視聴URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv316318151
【前編】10月31日(水)0時00分〜11月3日(土)17時00分
   概要:「週刊鉄腕アトムを作ろう!」(コミュニケーションロボットATOM)を作るところを生放送。完成後、ユーザーからのコメントを読み上げATOMとお話します。
【後編】11月3日(土)17時00分〜18時00分
   概要:手塚治虫先生の作品に縁のあるみなさんと一緒に先生の生誕90周年をお祝い。
       メディア初出しの映像も放送予定です。

【アニメ一挙生放送】
「鉄腕アトム(1980)」1〜12話
日時:10月30日(火)19時00分〜24時00分 
視聴URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv316297494

「ジャングル大帝 (1989)」1〜12話
日時:10月31日(水)19時00分〜24時00分 
視聴URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv316297553

「どろろ」1〜12話
日時:11月1日(木)19時00分〜24時00分 
視聴URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv316297582

「リボンの騎士」1〜12話
日時:11月2日(金)19時00分〜24時00分 
視聴URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv316297750

「ブラック・ジャック」0〜11話
日時:11月3日(土)12時00分〜17時00分 
視聴URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv316297771

【アニメ無料配信】
期間:2018年10月30日(火)12時00分〜11月12日(月)11時59分
タイトル:
「鉄腕アトム (1980)」1〜12話
「ブラック・ジャック」0〜11話
「ジャングル大帝 (1989)」1〜12話
「どろろ」1〜12話
「リボンの騎士」1〜12話

■特設ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・いま、未来が動き出す――トリガー起動!!TVアニメ「ワールドトリガー」1〜37話無料配信
・「ネットユーザーが本気で選ぶ!アニメ総選挙2018夏」人気No.1アニメ作品とアニメキャラが決定!
・チケット完売公演「EGOIST ASIA TOUR 2018」ツアーファイナルの模様をニコ生で独占生中継
・ドラマ「聖☆おにいさん」配信記念!ニコ生で「ブッダとイエスと愉快な仲間たちの聖人式」(仮)を生中継
・ネットユーザーが本気で選ぶ!アニメ総選挙2018夏、ニコ生でアンケート実施&結果発表。バーチャルライバー・樋口楓がリポート

(引用元:livedoor news)

「バーチャルキャスト」で背景の自由変更&“ランダム凸機能”など大幅機能アップデート

20

バーチャルキャストは、同社が提供するVRライブ・コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」において、新機能の実装・アップデートをしたと発表した。また、期間限定のギフティングアイテム「ハロウィンVギフト」が2018年10月31日(水)まで追加される。

 今回のアップデートで、これまでのアイテムの他に「ハロウィン枠」というアイテムを追加した。「かぼちゃマスク」や「ハロウィンキャンディ」など、さまざまなアイテムで番組を盛り上げることができる。また、“凸”を受け付けている配信中の部屋にランダムで“凸”をすることができる「ランダム凸機能」も追加した。本機能によりこれまでよりも気軽に凸機能を使うことができ、距離を超えた配信者同士の交流がより積極的になるように設計しているとのこと。

これまでも「バーチャルキャスト」では、4月13日(金)のサービス開始以降、アップデートによる新機能投入を随時行っている。10月11日(木)には、ver1.4.0aをリリースし、スタジオに新たなVTuberが凸(参加)した際に、ネームプレートを上から降らせることで参加者の名前が簡単にわかるようになったほか、背景を自由に変更したいという要望に応え、「ニコニ立体」に背景モデルをアップロードすることで背景の変更が可能になった。また、背景変更機能にともない、キャラクターの移動制限を撤廃した。これにより、背景に応じて際限なく移動することが可能になった。




■VRライブ・コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■niconicoに関連した記事を読む
・いま、未来が動き出す――トリガー起動!!TVアニメ「ワールドトリガー」1〜37話無料配信
・「ネットユーザーが本気で選ぶ!アニメ総選挙2018夏」人気No.1アニメ作品とアニメキャラが決定!
・チケット完売公演「EGOIST ASIA TOUR 2018」ツアーファイナルの模様をニコ生で独占生中継
・ドラマ「聖☆おにいさん」配信記念!ニコ生で「ブッダとイエスと愉快な仲間たちの聖人式」(仮)を生中継
・ネットユーザーが本気で選ぶ!アニメ総選挙2018夏、ニコ生でアンケート実施&結果発表。バーチャルライバー・樋口楓がリポート

(引用元:livedoor news)

普段はマグネットでくっついていて、取り外すとスマホスタンドになる「マグネティックスマホスタンド」

20

上海問屋は、スマホスタンドがマグネットでくっついていて持ち運びが便利な「マグネティック スマホスタンド」を発売した。価格は799円(税別)。

■二つに分割するとスマホスタンドに早変わり
本製品は、2個で1セットとなっており、普段はマグネットでくっついている。外出先で快適にスマホで動画を見たり、友達と1つずつシェアすることもできる。2個を同時に使用すると、タブレットスタンドとしても使える。

2個はマグネットでつけることができ、携帯時には穴をキーホルダー等に通すことで、に紛失しづらくなるだろう。厚さ9.9mmのデバイスまで対応している。

■製品仕様
サイズ・・・・(約)縦 40 x横 60 x 高さ 10 mm
重量・・・・・(約)26g
材質・・・・・樹脂、メタル
製品保証・・・購入後 初期不良2週間

上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・高音質サウンドシステム構築に便利なHDMIからの音声のみを取り出せる4K対応「HDMI音声分離器」
・ネオジウムマグネットドライバと独特なハウジングフォルムでパンチのある低音が聴けるダイナミックイヤホン
・モーションセンサー搭載で手をかざすだけで簡単点灯するLEDヘッドライト
・普通の空間を一瞬でパーティールームに変身させるUSBパーティーライト
・お手ごろ価格で重低音の効いた迫力サウンドが楽しめるダイナミックイヤホン

(引用元:livedoor news)

ソフトバンクがGoogleの新スマホ「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」の価格を案内!NTTドコモとともに10月19日1…

20

Google Pixel 3・Pixel 3 XLの価格をまとめてチェック!docomoとSoftBankは10月19日10時に予約スタート


ソフトバンクは16日、SoftBank向け最新フラッグシップスマートフォン(スマホ)「Pixel 3」および「Pixel 3 XL」(Google製)の価格を案内しています。

日本での発売日はGoogle ストアやNTTドコモと同じく2018年11月1日(木)となっており、Google ストアではすでに予約注文が開始されていて、NTTドコモとSoftBankでは本日10月19日(金)10時より各々の販売拠点で事前予約受付が開始されます。

販売拠点は、NTTドコモではドコモ取扱店および公式Webストア「ドコモオンラインショップ」、SoftBankではSoftBank取扱店および公式Webストア「ソフトバンクオンラインショップ」となります。

Pixel 3およびPixel 3 XLはGoogleの新しいフラッグシップスマホで、最新プラットフォーム「[[Android 9.0(開発コード名:Pie)]]」を搭載し、音声アシスト機能「Google アシスタント」や画像翻訳機能「Google レンズ」などのGoogleのさまざまなサービスがより快適に利用できるように開発されている製品です。

両機種の違いは主に画面と電池容量で、Pixel 3がアスペクト比9:18の約5.5インチFHD+(1080×2160ドット)有機ELおよび2915mAhバッテリー、Pixel 3 XLがアスペクト比9:18.5の約6.4インチQHD+(1440×2960ドット)有機ELおよび3430mAhバッテリーです。

またPixel 3は画面上部中央に切り欠き(いわゆる「ノッチ」)はありませんが、Pixel 3 XLはノッチがあります。その他の主な仕様はSnapdragon 845および4GB内蔵メモリー(RAM)、約1220万画素リアカメラ、約800万画素デュアルフロントカメラ、または、USB Type-C端子、防水・防塵、おサイフケータイ(FeliCa)など。

詳細の製品情報はすでに公開している以下の記事をご覧ください。Pixel 3とPixel 3 XLにはそれぞれ内蔵ストレージが64GBと128GBのモデルがあり、さらにそれぞれに本体カラーとしてClearly WhiteおよびJust Black、Not Pinkの3色がラインナップされており、Google ストアおよびSoftBankではすべてのバリエーションが取り扱われます。

一方、NTTドコモのPixel 3は64GB内蔵ストレージのみで3色とも、Pixel 3 XLは128GB内蔵ストレージのみでClearly WhiteおよびJust Blackの2色のみとなっています。その他、Google ストアで購入した製品はSIMフリー版ですが、NTTドコモやSoftBankでは購入時にSIMロックがかかっており、SIMロック解除に対応。

・Google、新スマホ「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」を発表!日本でもFeliCa対応で発売に。5.5インチと6.3インチで防水&防塵やワイヤレス充電などに対応 – S-MAX
・グーグル、新スマホ「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」のSIMフリー版を公式オンラインショップ「Google ストア」で予約販売開始!11月1日発売で、NTTドコモとSoftBankからも – S-MAX
・NTTドコモがGoogleの新スマホ「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」の価格を案内!実質2万7216円から。オンラインショップ限定特典で5184円OFFの対象に – S-MAX
・KDDI、Googleの新スマホ「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」を相互接続性試験(IOT)完了製品に追加!auやau回線のMVNOでも音声・データともに利用可能 – S-MAX
・Googleの新スマホ「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」はどこか違う?NTTドコモ版はSIMロックがかかっていて解除対応。d系サービスのアプリはプリセットせず【レポート】 – S-MAX
・Google ストア – Pixel、Chromecast など
Google Pixel | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

Google ストアおよびドコモオンラインショップ、ソフトバンクオンラインショップにおける価格は以下の通り。SoftBankでは「ウルトラギガモンスター+」と「ミニモンスター」で2年契約を選ぶと「月月割」は適用されないのでご注意ください。

なお、ドコモオンラインショップにおいて予約した場合には、発売に先立って10月30日(火)10時から購入手続きが開始され、商品到着は発売日以降となっています。

【Google ストア】

・Pixel 3
内蔵ストレージ 64GB 128GB
価格 95,000円 107,000円

・Pixel 3 XL
内蔵ストレージ 64GB 128GB
価格 119,000円 131,000円

【ドコモオンラインショップ】

・Pixel 3(64GB)
契約 機種変更
(契約変更含む)
新規契約 他社から乗り換え(MNP)
本体価格(分割) 98,496円(4,104円/月×24回)
オンラインショップ限定特典 dポイント還元
(5,184ポイント)
即時値引き
(-5,184円)
月々サポート(総額) -1,728円/月×24回
(41,472円)
-2,754円/月×24回
(66,096円)
実質負担金(分割) 57,024円
(2,376円/月×24回)
51,840円
(2,160円/月×24回)
27,216円
(1,134円/月×24回)

・Pixel 3 XL(128GB)
契約 機種変更
(契約変更含む)
新規契約 他社から乗り換え(MNP)
本体価格(分割) 131,544円(5,481円/月×24回)
オンラインショップ限定特典 dポイント還元
(5,184ポイント)
即時値引き
(-5,184円)
月々サポート(総額) -1,701円/月×24回
(-40,824円)
-2,736円/月×24回
(-65,664円)
実質負担金(分割) 90,720円
(3,780円/月×24回)
85,536円
(3,564円/月×24回)
60,696円
(2,529円/月×24回)

※機種変更における実質負担額にはオンラインショップ限定特典は含めていないため、後日、別途、dポイントが還元されます。


ソフトバンクオンラインショップでGoogle Pixel 3・Pixel 3 XLを予約・購入
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・Pixel 3 関連記事一覧 – S-MAX
・Pixel 3 XL 関連記事一覧 – S-MAX
ドコモオンラインショップでの「Google Pixel 3」「Google Pixel 3 XL」のご予約・ご購入手続き、販売価格について | お知らせ | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
・Google Pixel 3 料金・割引 | モバイル | ソフトバンク

(引用元:livedoor news)

CEATEC JAPAN 2018:初出展のライオンが口臭や歯ぐきの状態をチェックできるAIを活用したアプリを展示・…

20

ライオンがAIを活用した口内環境チェックアプリをデモ!


幕張メッセ(千葉・千葉市)で10月16日(火)から19日(金)の4日間に渡って開催されているIT関連の国際的な展示会「CEATEC JAPAN 2018」において、今回が初出展となるライオンブースで、AIを活用した口内環境チェックアプリを体験することができた。

ライオンのブースでは、予防歯科をテーマに「口臭リスクを見える化」「歯ぐきの健康を見える化」として、それぞれ開発中だというスマートフォンアプリで口腔環境をチェックできるデモを実施していた。

○口臭リスクの可視化

まずひとつめは、口臭リスクがチェックできるアプリ「RePERO」を体験してみた。

アプリを起動すると、舌を撮影する画面になり、白線にあわせて自身の舌を撮影する。


画面に表示された白線に合わせて舌を撮影


測定結果の画面

舌を撮影するだけという簡単な操作で、測定結果が表示される。測定結果は5段階表示され、1が口臭リスクが低く、5が口臭リスクが高いということになる。きちんと撮影していないと、結果が変わってしまうので注意する必要がある。

基本的には、企業向けのサービスとして扱うとのこと。接客業や営業などを行う企業を対象にしたサービスとして展開する予定だという。

○歯ぐきの状態を可視化

ふたつめは、歯ぐきの健康状態がチェックできるアプリ「お口チェック」を体験してみた。

RePEROと同様、アプリを起動すると歯および歯ぐきを撮影するための白線が画面に表示される。


歯ぐきが見えるほどニッと口を開けて撮影するほうがよいのだそう


ニッと開いている感じではないが、これでも診断はできた


チェック結果


チェック結果の詳細表示


チェック結果の詳細表示

こちらは、「お口の元気度」としてチェック結果が表示される。高いほど良いという結果になる。さらに、「結果詳細」の表示では、ひとつひとつの歯を認識し、「くすみ」「ハリ」「下がり」の3つのチェック項目でチェック結果が表示される。

RePEROとは異なり、こちらの「お口チェック」アプリは個人向けのサービスになるとのこと。先述のようにいずれのアプリも開発中のため、アプリ名も変更になる場合があるという。

記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・CEATEC JAPAN 2018 関連記事一覧 – S-MAX
・CEATEC JAPAN 関連記事一覧 – S-MAX
・口臭リスクを自分で確認できる「口臭ケアサポートアプリ」を開発〜口臭リスクのチェック&ケアサービスにつき実証実験を開始〜|ニュースリリース|企業情報 | ライオン株式会社

(引用元:livedoor news)

NTTドコモが「2018-2019冬春モデル」を発表!Galaxy Note9やXperia XZ3、Galaxy Feel2、ワンナンバーフ…

20

docomoの2018-2019冬春モデルをまとめ!


NTTドコモは17日、今冬から来春かけて発売・開始する新製品や新サービスを披露する「2018-2019 冬春 新サービス・新商品発表会」を都内で開催し、新たに5機種のスマートフォン(スマホ)と2機種のフィーチャーフォン(従来型携帯電話、いわゆる「ガラケー」)、1機種のワンナンバーサービス対応製品、1機種のデータ通信製品(モバイルWi-Fiルーター)などを発表しています。

発表された機種はスマホでは「Galaxy Note9 SC-01L」および「Xperia XZ3 SO-01L」、「Galaxy Feel2 SC-02L」、「AQUOS sense2 SH-01L」、「らくらくスマートフォン me F-01L」、フィーチャーフォンでは「カードケータイ KY-01L」および「AQUOS ケータイ SH-02L」、ワンナンバーサービス対応製品では「ワンナンバーフォン ON01」、モバイルWi-Fiルーターでは「Wi-Fi STATION HW-01L」。

すでに発表されているGoogleの新スマホ「Pixel 3」および「Pixel 3 XL」を加えた合計11機種を「「2018-2019冬春モデル」としてラインナップし、発売時期はまずは最も早いGalaxy Note9 SC-01Lが2018年10月25日(木)となり、その後に各機種ともに順次投入される予定です。

また発売に先立ってすでに10月17日13時00分からドコモショップ店頭や公式Webストア「ドコモオンラインショップ」などにてGalaxy Note9 SC-01LおよびXperia XZ3 SO-01L、Galaxy Feel2 SC-02L、ワンナンバーフォン ON01の4機種については事前予約が開始されています。

これらのうちのWi-Fi STATION HW-01Lが新たに国内最速かつ国内初の1Gbps超えとなる下り最大1288Mbpsに対応し、下りにおける5波のキャリアアグリゲーション(CA)や4×4 MIMO、256QAMを利用して2019年春より提供されます。さらに上りについても2波CAが2018年11月上旬にXperia XZ3 SO-01LおよびWi-Fi STATION HW-01Lにて提供開始されます。

サービス面では「おすすめ使い方ヒント」がAI(人工知能)化し、これまであらからじめプログラムされた条件に合致した場合に、操作画面上にヒントを表示されていましたが、一定期間の端末操作傾向やコールセンターのお問い合わせログなどの利用状況に応じて困りごとを推測し、これまで以上に最適なタイミングでヒントを表示させることが可能となるとのこと。提供時期は2018年冬以降を予定。

その他、最新プラットフォーム「Android 9(開発コード名:Pie)」へのOSバージョンアップ対応予定機種が案内され、既存機種を含めて24機種がソフトウェア更新で対応することが発表され、発売時から搭載するXperia XZ3 SO-01LやPixel 3、Pixel 3 XLと合わせて合計27機種で利用可能となります。本記事では各機種の個別記事へのリンクやドコモオンラインショップにおける価格(税込)、キャンペーンなどについてまとめたいと思います。

カテゴリー 機種名 発売時期
ドコモ スマートフォン
5機種
Galaxy Note9 SC-01L 10月25日(木)
Xperia XZ3 SO-01L 11月上旬
Galaxy Feel2 SC-02L 11月上旬
AQUOS sense2 SH-01L 今冬
らくらくスマートフォン me F-01L 2019年春
Google Pixel
2機種
Google Pixel 3 11月1日(木)
Google Pixel 3 XL 11月1日(木)
ドコモ ケータイ
2機種
カードケータイ KY-01L 11月下旬
AQUOS ケータイ SH-02L 2019年春
ワンナンバーサービス対応製品
1機種
ワンナンバーフォン ON 01 10月下旬
データ通信製品(モバイルWi-Fiルーター)
1機種
Wi-Fi STATION HW-01L 2019年春

※正式な販売開始日は別途お知らせするとしています。

◯スマートフォン

(引用元:livedoor news)

電子ペーパー搭載の世界最薄・最軽量携帯電話「カードケータイ KY-01L」を写真と動画で紹介!NTTドコモ…

20

小さい!シンプル!!を追及した京セラ製のカードケータイ


既報通り、NTTドコモは17日、今冬から来春にかけて発売する新製品「2018-2019冬春モデル」を発表し、ディスプレイに電子ペーパーを採用した極薄・超軽量の携帯電話(フィーチャーフォン、いわゆる「ガラケー」)「カードケータイ KY-01L」(京セラ製)を2018年11月下旬に発売する。

徹底的に小型化・シンプル化をめざしたというカードケータイ KY-01Lは、NTTドコモが企画して京セラが開発・製造したとのこと。実は、NTTドコモ向けの京セラ製端末は1988年に発売された「DataScope for DoCoMo」以来、20年ぶりとなる。

そんなカードケータイ KY-01L自体のインパクトだけでなく、NTTドコモから京セラの製品が発売されること自体も画期的・衝撃的であり、歴史的な端末になることは間違いない。

なお、カードケータイ KY-01Lはタッチ操作に対応するが、スマートフォン(スマホ)ではなく「ドコモ ケータイ」のカテゴリーとして取り扱われ、料金プランもドコモ ケータイ向けのものとなる。

価格(税込)は本体価格が31,752円(分割1,323円/月×24回)で、月々サポートが全オーダーで-891円/月×24回(総額-21,384円)の実質負担額10,368円(分割432円/月×24回)となる見込み。

今後、ドコモショップ店頭や公式Webストア「ドコモオンラインショップ」などにて事前予約受付が実施される予定だが、まずは同日に行われた発表会の展示会場でカードケータイ KY-01Lの実機を試すことができたので写真や動画を交えてレポートする。


左が本体正面、右が本体背面

本体左右側面(画像=上)、本体上下側面(画像=下)

カードケータイ KY-01Lは、とにかく小さくてシンプルな携帯電話を作ろうというコンセプトのもと生まれた製品とのこと。本体サイズは約91mm×約55mm×約5.3mm、質量は約47g、ディスプレイサイズは約2.8インチ、バッテリー容量は380mAhだ。

ディスプレイはバックライトを必要としない電子ペーパーを採用しているため、超省電力を実現している。なお、ディスプレイの解像度は480ドット×600ドット。

連続待受時間はLTEおよび3Gともに約100時間、連続通話時間はLTEで約110分、3Gで約160分。LTEの通信速度は受信時最大100Mbps、送信時最大37.5Mbps、Bluetooth 4.2、microUSBに対応する。UIMカードはnanoUIMカード対応、そのほか生活防水(IPX2)にも対応している。


「カレンダー」(左)と「電話」(右)機能を起動した画面

スペック表

機能としてはメインメニューにある以下の9つのアイコン操作が可能だ。

・通話
・連絡先
・メッセージ(SMS)
・カレンダー
・時計
・電卓
・ウェブ
・メモ帳
・設定

気になるのはメッセージだが、これは従来のSMS(ショートメッセージ)のみに対応し、+メッセージやiモードメールには対応しない。メッセージ作成画面では、文字入力のためにキーボードが表示されるが、操作はスマホさながらにフリック入力も可能なキーボードになっている。

また、ウェブはカードケータイ KY-01L向けの簡易Webブラウザーを用意し、主にスマホ向けWebサイトをブラウジングできる仕様となっている。あくまでも簡易Webブラウザーのため、動画は再生できないとのこと。

また、カメラは非搭載。ワンセグやフルセグ、赤外線通信、FeliCa(おサイフケータイ)、防塵、外部メモリーにも対応していない。


名刺入れにすっぽりと収まるサイズ

名刺入れよりも小さい

用途としはビジネスとプライベートで分けるといった2台目需要や、ほぼ通話しかしない(スマホのような多機能製品はいらない)といった層が中心になると想定される。あくまでも「シンプルな携帯電話」のニーズに応える製品となっている。

最後に、主な特徴などを説明員に聞いた動画を紹介する。NTTドコモではこうしたニッチな商品も継続して提供していきたいとしており、今後も他にないような商品の登場にも期待したい。


S-MAX:NTTドコモ向けの京セラ製「カードケータイ KY-01L」の操作や主な特徴を説明員に聞いてみた

◯主な仕様

機種名 カードケータイ KY-01L
寸法(高さ×幅×厚さ:mm) 約91×55×5.3
質量(g) 約47
ディスプレイ
(サイズ:インチ、解像度、方式)
約2.8インチ
480×600ドット
電子ペーパー(モノクロ16階調)
CPU
(クロック)
1.2GHz
クアッドコア
Qualcomm Snapdragon Wear 2100
内蔵メモリー
(ROM/RAM)
8GB/1GB
外部メモリー
(最大対応容量)
バッテリー容量 380mAh
接続端子 USB micro-B
連続待受時間(静止時[自動])
(LTE/3G/GSM:時間)
約100/約100/ー
連続通話時間
(LTE/3G/GSM:分)
約110/約160/ー
カメラ
(画素数、F値)
防水/防塵 ○/ー
(IPX2)
ワンセグ/フルセグ ○/ー
HDR動画再生
生体認証
PREMIUM 4G
LTE(受信/送信) 100Mbps/37.5Mbps
Wi-Fi
(対応規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac)
ー/○/○/○/ー
Bluetooth(対応バージョン) ○(4.2)
赤外線
シンプルメニュー
非常用節電機能
UIMカード nanoUIM
Ink Black
メーカー 京セラ
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・カードケータイ KY-01L 関連記事一覧 – S-MAX
カードケータイ KY-01L | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

電子ペーパー搭載のドコモケータイ「カードケータイ KY-01L」を写真と動画で紹介!ドコモ向けの京セラ製…

20

小さい!シンプル!!を追及した京セラ製のカードケータイ


既報通り、NTTドコモは17日、今冬から来春にかけて発売する新製品「2018-2019冬春モデル」を発表し、ディスプレイに電子ペーパーを採用した極薄・超軽量の携帯電話(フィーチャーフォン、いわゆる「ガラケー」)「カードケータイ KY-01L」(京セラ製)を2018年11月下旬に発売する。

徹底的に小型化・シンプル化をめざしたというカードケータイ KY-01Lは、NTTドコモが企画して京セラが開発・製造したとのこと。実は、NTTドコモ向けの京セラ製端末は1988年に発売された「DataScope for DoCoMo」以来、20年ぶりとなる。

そんなカードケータイ KY-01L自体のインパクトだけでなく、NTTドコモから京セラの製品が発売されること自体も画期的・衝撃的であり、歴史的な端末になることは間違いない。

なお、カードケータイ KY-01Lはタッチ操作に対応するが、スマートフォン(スマホ)ではなく「ドコモ ケータイ」のカテゴリーとして取り扱われ、料金プランもドコモ ケータイ向けのものとなる。

価格(税込)は本体価格が31,752円(分割1,323円/月×24回)で、月々サポートが全オーダーで-891円/月×24回(総額-21,384円)の実質負担額10,368円(分割432円/月×24回)となる見込み。

今後、ドコモショップ店頭や公式Webストア「ドコモオンラインショップ」などにて事前予約受付が実施される予定だが、まずは同日に行われた発表会の展示会場でカードケータイ KY-01Lの実機を試すことができたので写真や動画を交えてレポートする。


左が本体正面、右が本体背面

本体左右側面(画像=上)、本体上下側面(画像=下)

カードケータイ KY-01Lは、とにかく小さくてシンプルな携帯電話を作ろうというコンセプトのもと生まれた製品とのこと。本体サイズは約91mm×約55mm×約5.3mm、質量は約47g、ディスプレイサイズは約2.8インチ、バッテリー容量は380mAhだ。

ディスプレイはバックライトを必要としない電子ペーパーを採用しているため、超省電力を実現している。なお、ディスプレイの解像度は480ドット×600ドット。

連続待受時間はLTEおよび3Gともに約100時間、連続通話時間はLTEで約110分、3Gで約160分。LTEの通信速度は受信時最大100Mbps、送信時最大37.5Mbps、Bluetooth 4.2、microUSBに対応する。UIMカードはnanoUIMカード対応、そのほか生活防水(IPX2)にも対応している。


「カレンダー」(左)と「電話」(右)機能を起動した画面

スペック表

機能としてはメインメニューにある以下の9つのアイコン操作が可能だ。

・通話
・連絡先
・メッセージ(SMS)
・カレンダー
・時計
・電卓
・ウェブ
・メモ帳
・設定

気になるのはメッセージだが、これは従来のSMS(ショートメッセージ)のみに対応し、+メッセージやiモードメールには対応しない。メッセージ作成画面では、文字入力のためにキーボードが表示されるが、操作はスマホさながらにフリック入力も可能なキーボードになっている。

また、ウェブはカードケータイ KY-01L向けの簡易Webブラウザーを用意し、主にスマホ向けWebサイトをブラウジングできる仕様となっている。あくまでも簡易Webブラウザーのため、動画は再生できないとのこと。

また、カメラは非搭載。ワンセグやフルセグ、赤外線通信、FeliCa(おサイフケータイ)、防塵、外部メモリーにも対応していない。


名刺入れにすっぽりと収まるサイズ

名刺入れよりも小さい

用途としはビジネスとプライベートで分けるといった2台目需要や、ほぼ通話しかしない(スマホのような多機能製品はいらない)といった層が中心になると想定される。あくまでも「シンプルな携帯電話」のニーズに応える製品となっている。

最後に、主な特徴などを説明員に聞いた動画を紹介する。NTTドコモではこうしたニッチな商品も継続して提供していきたいとしており、今後も他にないような商品の登場にも期待したい。


S-MAX:NTTドコモ向けの京セラ製「カードケータイ KY-01L」の操作や主な特徴を説明員に聞いてみた

◯主な仕様

機種名 カードケータイ KY-01L
寸法(高さ×幅×厚さ:mm) 約91×55×5.3
質量(g) 約47
ディスプレイ
(サイズ:インチ、解像度、方式)
約2.8インチ
480×600ドット
電子ペーパー(モノクロ16階調)
CPU
(クロック)
1.2GHz
クアッドコア
Qualcomm Snapdragon Wear 2100
内蔵メモリー
(ROM/RAM)
8GB/1GB
外部メモリー
(最大対応容量)
バッテリー容量 380mAh
接続端子 USB micro-B
連続待受時間(静止時[自動])
(LTE/3G/GSM:時間)
約100/約100/ー
連続通話時間
(LTE/3G/GSM:分)
約110/約160/ー
カメラ
(画素数、F値)
防水/防塵 ○/ー
(IPX2)
ワンセグ/フルセグ ○/ー
HDR動画再生
生体認証
PREMIUM 4G
LTE(受信/送信) 100Mbps/37.5Mbps
Wi-Fi
(対応規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac)
ー/○/○/○/ー
Bluetooth(対応バージョン) ○(4.2)
赤外線
シンプルメニュー
非常用節電機能
UIMカード nanoUIM
Ink Black
メーカー 京セラ
記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・カードケータイ KY-01L 関連記事一覧 – S-MAX
カードケータイ KY-01L | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)