ホーム ブログ ページ 808

安藤美姫、現役復帰の高橋大輔は「氷の上にいてくれるだけで『ありがたや』という存在」

20

10月31日、MBS「戦え!スポーツ内閣」に元フィギュアスケート選手の安藤美姫が出演。現役復帰した高橋大輔の「新しい一面」に期待を寄せた。

高橋の復帰について、安藤は「もうレジェンドなので、氷の上にいてくれるだけで、今の現役選手たちは幸せになれる。憧れなので」と喜んだ。

さらに、安藤は「世界に行ってもそれは一緒で、ダイスケ・タカハシが復帰で『そんな一面が見られて幸せ』」と、高橋の復帰が世界中で歓迎されていると伝える。

また、先日の復帰戦については、選曲や衣装など「すべて新しいもの」だったと指摘。今までとは違う高橋大輔だったと述べた。

10歳くらいのころから高橋を知り、「そこにいてくれるだけで『ありがたや』という存在」と話す安藤は、「私、全力応援ですから」とコメント。西日本選手権も「いけると思うんですけどね。これだけの選手なので。心配はしていない」と述べた。

一方、共演した元女子プロゴルフ賞金女王の古閑美保は、タイガー・ウッズが復帰優勝したことについて、「智が世界一喜んだんじゃないですか」とコメント。夫の小平智がネットでニュースを知ったときに、目を潤ませるほど感動していたと明かす。

だが、それを聞いたMCのブラックマヨネーズ・小杉竜一が「それくらい持ってる人、まさに天才ということですね」とタイガーに感嘆すると、古閑は厳しい表情で「『天才』とか『持ってる』とかいうセリフ大嫌い」とコメント。「持ってるだけで勝てる世界じゃないから」と一喝した。

(引用元:livedoor news)

モトローラのSIMフリースマホ「moto z3 play」を写真と動画で紹介!10倍ズームカメラやプリンターと合体…

20

moto modsが使える最新スマホ「moto z3 play」が日本でも発売!


既報通り、モトローラ・モビリティ・ジャパンが都内にて「スマートフォン新製品発表会」を10月12日に開催し、拡張機能「moto mods」で機能拡張可能なSIMフリースマートフォン(スマホ)「moto z3 play」(Motorola Mobilities製)を10月13日に発売することを発表した。

主なスペックとしてQualcomm製チップセット(SoC)「Snapdragon 636(SDM636)」(1.8GHzオクタコアプロセッサ−)および4GB内蔵メモリー(RAM)、64GB内蔵ストレージ、microSDカードスロット(最大2TBまで)、3000mAhバッテリー、NFCなど。なお、microSDカードはDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)使用時にはnanoSIMカードと排他利用となる。

通信機能は高音質通話サービス「VoLTE」に対応し、NTTドコモおよびau、ソフトバンクの携帯電話網をサポートするほか、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(2.4/5GHz)の無線LAN(Wi-Fi)やBluetooth 5.0に対応する。また同梱品として18Wターボパワー充電器が付属。

市場想定価格は56,800円(税抜)で、性能としてはミッドレンジクラスとなるが、moto mods対応製品としてはエントリーモデルとなり、さまざまなmoto modsを楽しむためのベースモデルとしては、コストパフォーマンスが良いと言える。

今回はそんなmoto z3 playについて発表会のプレゼンテーションのスライドを交えて実機をタッチ&トライしてきたので外観や特徴などをまとめて写真と動画で紹介していく。

moto z3 playのパッケージの中にはやや大きめのACアタプターとUSB Type-Cケーブルイヤホンマイク、そしてUSB Type-C端子を3.5mmΦイヤホンマイク端子に変換するアダプターが付属する。そう、前モデル「Moto Z2 Play」にあったイヤホンマイク端子が廃止されているのである。

ディスプレイはスーパーAMOLED(有機EL)で、Moto Z2 Playと同じであるが、解像度がFHD+(1080×2160ドット)へと向上し、サイズも約6.01インチへと大きくなった。そのため前面にあった指紋センサーが側面に移動している。

また縦長画面ながらノッチ(切り欠き)がないため、全画面表示時に画面がひと回り小さくなることもなく、画面の広さを十分に活かすことができる。

ここまで画面占有率が広くなるとデザインで個性を出すことが難しくなるが、幸いmoto mods共通のデザインが必要であることから筐体の上下のカーブの変更がないためそこにモトローラのスマホらしさがあるように感じた。

前面カメラは約800万画素CMOS(F2.0・広角80°)。シングルカメラながら背景をぼかしたポートレートモードが楽しめる。

背面は特徴的なデザインのカメラ、そしてmoto mods用のコネクターがある。もちろんこのままでも使用可能だが、簡単に着脱が可能な背面カバーもあるので一緒に購入しておきたい。

また前モデルからの買い換えの場合は、カバーやmoto modsをそのまま利用できるのもこのプロダクツの良いところである。

下部にはmoto modsと接続するための電源や通信など、さまざまな機能を持たせた専用の端子がある。

moto modsには、スピーカーや大容量バッテリーやプロジェクターユニット、360°カメラなどが多数ラインナップされている。展示会場には「Polaroid インスタプリンター」もあった。

インクが不要なポラロイドのZINKフォトペーパーを使用して、moto z3 playから手軽に写真や画像をプリントできるユニークなmoto modsだ。

背面カメラは約1200万画素CMOS(F1.7)と約500万画素CMOSのデュアルカメラを搭載。背景をボカしたポートレートモード撮影に対応する。動画撮影では最大4Kでの撮影も可能だ。

カメラ機能としては、撮影設定を細かく行えるプロフェッショナルモードの他に、静止画の一部だけが動いている「シネマグラフ」撮影機能が追加されている。連写撮影した一連の静止画から、動かしたい部分を選ぶことで一風変わった作品に仕上げることができる。

さらにカメラ機能を楽しみたいのであればmoto modsの「Hasselblad True Zoom」がオススメだ。25mm〜250mmの光学10倍ズームを搭載しており、これさえあればコンパクトカメラも要らないというアイテムである。

撮った写真はmoto z3 play内に保存されるので、すぐにSNSに共有できるのもTrue Zoomの良いところである。

指紋センサーは右側面にあり、電源キーは左側面にある。最後にmoto z3 playのプレゼンテーションやタッチ&トライの模様について動画で紹介しておく。

動画リンク:https://youtu.be/7SGUDf4GwpY

moto z3 playは比較的素のAndroidに近い状態であるため、ランチャーなどをカスタマイズしたいユーザーにも最適だ。もちろん、moto modsで利用した機能を強化することも可能なので、スマホライフを楽しみたいユーザーにオススメである。

【Amazon.co.jp 限定】モトローラ SIM フリー スマートフォン moto z3 play 4GB 64GB ディープインディゴ 国内正規代理店品 PABH0005JP/A [エレクトロニクス]
Motorola(モトローラ)
2018-10-13


記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・moto z3 play 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

シャープ初の有機ELスマホ「AQUOS zero」を写真と動画で紹介!日本ではSoftBankからのみ販売。軽さを武…

20

液晶のシャープ初の有機ELパネルを搭載したスマホ「AQUOS zero」を写真と動画でチェック!


既報通り、シャープは3日、都内にて「スマートフォンAQUOS 新製品発表会」を開催し、同社初となる有機EL(OLED)ディスプレイを搭載したスマートフォン(スマホ)「AQUOS zero」を発表した。

またソフトバンクは11日、SoftBank向け「2018年冬モデル」としてAQUOS zeroを12月上旬に発売すると発表し、同社では「国内での『AQUOS zero』の取り扱いは“ソフトバンク”のみ」と告知している。

従来のシャープのフラッグシップスマホ「AQUOS R」シリーズとは異なる新しいコンセプトのハイエンドAQUOSスマホだけに、NTTドコモやauの利用者も気になるところだろう。なお、シャープでは両社にも提案はしたとのことだが、採用には至らなかったようだ。

今回はそんな自社製有機ELパネルで薄さと軽さを武器とするAQUOS zeroについてシャープの発表会で実際に実機をタッチ&トライしてきたのでプレゼンテーションの内容も含めて写真と動画で紹介していく。

プレゼンテーションにはシャープIoT通信事業本部のパーソナル通信事業部長の小林繁氏が登壇。同氏がAQUOS zeroを紹介するスライドには「有機ELを身にまとった、もう1つのAQUOS」としていた。

これまで「AQUOS」の進化はディスプレイの進化によるものも大きい。フラグシップモデルのAQUOS RシリーズはHDR表示に対応したハイスピードIGZO液晶を搭載し、その滑らかな120fps表示と低消費電力で訴求する。さらにフリーフォームディスプレイ化しトレンドをキャッチアップしている。

そしてAQUOS zeroは、有機ELパネルを搭載することで、デザインの自由度をもたらした。薄いボディーにさまざまな軽量化技術を用いて、約6.2インチWQHD+(2992×1440ドット)の大画面ながら約146g(暫定値)を実現。

そしてそのコンセプトは“エンターテイメント・フラグシップ”とし、これが「究極のコアがジェット」として紹介している。AQUOS Rはある意味、王道のフラグシップモデルというべき存在で、最新の機能を搭載したハイスペックが特徴である。

つまり、ある意味では「これを買っておけば次の買い換え時期まで安心して使える」というものである。

一方、AQUOS zeroはどちらかというと、ゲーミングであったり、有機ELパネルで動画視聴を楽しんだりしたいコアユーザーに向けた製品だ。

大画面で長時間ゲームプレイする際に、気になるのはスマホの重さとバッテリーの持ちである。バッテリーの持ちに関しては、正式なアナウンスはないが薄い筐体の中に3,130mAhの容量を搭載している。

そして本体が軽いので片手で持った際のバランスの悪さがない。この使い心地こそが、AQUOS zeroのめざしているところのようだ。

動画視聴は有機ELならではの黒のしまりと発色の良さに加えて、HDRコンテンツの表示に対応するなど、満足度が高いスペックを実現している。

正面から見たデザインは、良い意味でAQUOSらしくないが、逆に個性を出すことが難しい領域に入ったように思える。

側面のメタル部分は内側にヘコんだ形状をしている。デザインとグリップのしやすさ、強度などを考慮したものだと思われる。

中央のUSB Type-Cコネクターはやや下側(背面側)に位置する。薄さを優先したためなのか、3.5mmイヤホンマイク端子が非搭載で、この点がゲーミング用途としては残念なところである。

画面上部にはノッチ(切り欠き)がある。ノッチの大きさは、パーツの形状に合わせて大きくえぐれている。

搭載するOSはAndroid 9.0(開発コード:Pie)ということで、ナビゲーションバーはシンプルだ。慣れると直感的にあつかえるのだが、従来の操作方法とは異なる部分もある。

展示されていたAQUOS zeroの有機ELパネルは、四隅とノッチ部分がカットされた形状であった。その有機ELパネルは、まったく発光しない漆黒ともいうべき黒と、明るく光る白の部分のコントラストが印象的だ。

背面はアラミド繊維製。軽さと強度が特徴だが、さらさらした表面仕上げが気持ち良い。傷や割れを気にしてしまう繊細な背面がガラスや金属製のスマホよりも素材的にこちらの方が安心できるように感じた。

このアラミド繊維のリアパネルに、ハイエンドのデジタル一眼カメラにも使われているマグネシムフレームで内側から補強する。こうすることで軽さと強度に加えて剛性を高めているのである。

メイン基板は上部の約1/3にほとんどの機能を搭載し、約3分の2のスペースをバッテリーが占める。このバッテリーに関してだが、充電時に2つの充電ICで発熱源を分散することで、充電しながらゲームをしても熱くならないという機能を初搭載する。

特に長時間楽しみたくなってしまうゲーミング用途では、充電中に熱でパフォーマンスが落ちてしまっては意味がない。そこで、こうした工夫が施されているようだ。

背面カメラは有効約2260万画素CMOSと広角22mm(35mm判換算)/F1.9レンズを搭載。光学式手ブレ補正と動画撮影をアシストする電子式手ブレ補正に対応する。

前面のカメラは有効約800万画素CMOSとF2.2レンズで焦点距離23mm(35mm判換算)の広角レンズを特徴としている。

背面のカメラの下にはおサイフケータイ(FeliCa)のプリント、そして指紋センサーがある。

前面・背面ともにラウンドした形状をしているため、手の中にしっかりと収まる。前面のガラスの湾曲に合わせて有機ELパネルも曲げられており、特にエッジ付近が大きく曲がっている。このエッジ部分のタッチ誤作動が気になるところである。

AQUOS zeroは、最高のスペックと必要最小限の機能に絞ったレーシングカーのようなイメージだ。一方で、AQUOS Rシリーズはハイパワーの高級車のようなもので、2つのモデルはめざすところが違うということを理解しておくと良いだろう。

ソフトバンクのみの取り扱いということが残念だが、今後もシリーズとして継続できるよう期待したい。最後にプレゼンテーションのとタッチ&トライしているところを動画で紹介しておく。

動画リンク:https://youtu.be/rV7-sV5WKPE

動画リンク:https://youtu.be/EvVOR6_8ieo

記事執筆:mi2_303

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・AQUOS zero 関連記事一覧 – S-MAX

(引用元:livedoor news)

NTTドコモ、ケータイからスマホに移行で月1500円を最大13か月割引く「ウェルカムスマホ割」を11月1日よ…

20

docomo with併用で月3千円OFFになる「ウェルカムスマホ割」が実施!ケータイからスマホへの移行で


NTTドコモは31日、ケータイ(フィーチャーフォン/従来型携帯電話、いわゆる「ガラケー」)からスマートフォン(スマホ)にはじめて移行する人を対象に月々1,500円(税別)を最大13か月割引く「ウェルカムスマホ割」を2018年11月1日(木)から実施すると発表しています。

対象は同社のFOMA契約または他社契約のケータイを利用している人が期間中にXiを契約し、スマホ向けの対象料金プランおよびパケットパックを契約することで、毎月の利用料金から割引く施策です。終了期間は現時点では未定。

また利用料金から月々1,500円(税別)割引く「docomo with」と合わせて利用することも可能なため、ウェルカムスマホ割の対象の人がdocomo with対象の機種を購入すれば、利用料金から3,000円(税別)が最大13か月割引かれます。

さらに合わせて同社の回線を契約している60歳以上の人を対象に「dヘルスケア」や「dエンジョイパス」を利用することでdポイントがプレゼントされる「60歳からのスマホ特典」も提供するということです。

ウェルカムスマホ割はフィーチャーフォンからスマホへはじめて移行する人を対象とした割引サービスで、NTTドコモのFOMAからXiに契約変更する場合、もしくは他社でフィーチャーフォンを利用している人が携帯電話番号ポータビリティー(MNP)で他社から乗り換えでNTTドコモの新規契約を行う場合が対象となります。

条件としてはFOMAからXiへの契約変更の場合には直近にNTTドコモの販売店にて購入手続きした機種がドコモケータイ(iモードまたはspモード)もしくはらくらくホン(らくらくスマートフォンを除く)、キッズケータイのFOMA対象機種で、18か月以上利用していること。

またMNPポートインでの新規契約の場合には契約時に他社フィーチャーフォンからのMNPポートインであることが確認できること。なお、契約者名義は個人だけでなく、法人でもOKとのこと。対象料金プランは「カケホーダイプラン(スマホ/タブ)」および「カケホーダイライトプラン(スマホ/タブ)」、「シンプルプラン(スマホ)」。

また対象パケットパックは「ベーシックパック」および「ウルトラデータLL パック」、「ウルトラシェアパック 30」、「ウルトラシェアパック 100」、「ウルトラデータ Lパック」、「ベーシックシェアパック」、「ウルトラシェアパック50」、対象ISPとして「spモード」および「ビジネスmoperaインターネット」、「mopera Uスタンダードプラン」。

60歳からのスマホ特典は同社のスマホを利用している60歳以上の人がエントリーした場合に「dヘルスケア特典」および「dエンジョイパス特典」として以下のdポイントが付与されるキャンペーンです。エントリーは11月1日から専用Webページ( https://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/healthcare_60/ )にて。

1)新たに「dヘルスケア」アプリをダウンロードし、利用した場合にdポイント(期間・用途限定)1,100ポイントを進呈
2)「1,000歩以上歩こう」などの健康に関する特別ミッションを達成すると、dポイント(期間・用途限定)がもれなくプレゼント(エントリー月を含む最大4か月間)
3)「dエンジョイパス」(月額使用料500円)を申し込むと、dポイント(期間・用途限定)1,500ポイントを最大4か月間進呈

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・報道発表資料 : ケータイからスマートフォンへ、はじめて移行するお客さまを対象に最大13か月、1,500円割引く「ウェルカムスマホ割」を実施 | お知らせ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

NTTドコモ、ケータイからスマホに移行で月1500円を最大13か月割引く「ウェルカムスマホ割」を11月1日よ…

20

docomo with併用で月3千円OFFになる「ウェルカムスマホ割」が実施!ケータイからスマホへの移行で


NTTドコモは31日、ケータイ(フィーチャーフォン/従来型携帯電話、いわゆる「ガラケー」)からスマートフォン(スマホ)にはじめて移行する人を対象に月々1,500円(税別)を最大13か月割引く「ウェルカムスマホ割」を2018年11月1日(木)から実施すると発表しています。

対象は同社のFOMA契約または他社契約のケータイを利用している人が期間中にXiを契約し、スマホ向けの対象料金プランおよびパケットパックを契約することで、毎月の利用料金から割引く施策です。終了期間は現時点では未定。

また利用料金から月々1,500円(税別)割引く「docomo with」と合わせて利用することも可能なため、ウェルカムスマホ割の対象の人がdocomo with対象の機種を購入すれば、利用料金から3,000円(税別)が最大13か月割引かれます。

さらに合わせて同社の回線を契約している60歳以上の人を対象に「dヘルスケア」や「dエンジョイパス」を利用することでdポイントがプレゼントされる「60歳からのスマホ特典」も提供するということです。

ウェルカムスマホ割はフィーチャーフォンからスマホへはじめて移行する人を対象とした割引サービスで、NTTドコモのFOMAからXiに契約変更する場合、もしくは他社でフィーチャーフォンを利用している人が携帯電話番号ポータビリティー(MNP)で他社から乗り換えでNTTドコモの新規契約を行う場合が対象となります。

条件としてはFOMAからXiへの契約変更の場合には直近にNTTドコモの販売店にて購入手続きした機種がドコモケータイ(iモードまたはspモード)もしくはらくらくホン(らくらくスマートフォンを除く)、キッズケータイのFOMA対象機種で、18か月以上利用していること。

またMNPポートインでの新規契約の場合には契約時に他社フィーチャーフォンからのMNPポートインであることが確認できること。なお、契約者名義は個人だけでなく、法人でもOKとのこと。対象料金プランは「カケホーダイプラン(スマホ/タブ)」および「カケホーダイライトプラン(スマホ/タブ)」、「シンプルプラン(スマホ)」。

また対象パケットパックは「ベーシックパック」および「ウルトラデータLL パック」、「ウルトラシェアパック 30」、「ウルトラシェアパック 100」、「ウルトラデータ Lパック」、「ベーシックシェアパック」、「ウルトラシェアパック50」、対象ISPとして「spモード」および「ビジネスmoperaインターネット」、「mopera Uスタンダードプラン」。

60歳からのスマホ特典は同社のスマホを利用している60歳以上の人がエントリーした場合に「dヘルスケア特典」および「dエンジョイパス特典」として以下のdポイントが付与されるキャンペーンです。エントリーは11月1日から専用Webページ( https://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/healthcare_60/ )にて。

1)新たに「dヘルスケア」アプリをダウンロードし、利用した場合にdポイント(期間・用途限定)1,100ポイントを進呈
2)「1,000歩以上歩こう」などの健康に関する特別ミッションを達成すると、dポイント(期間・用途限定)がもれなくプレゼント(エントリー月を含む最大4か月間)
3)「dエンジョイパス」(月額使用料500円)を申し込むと、dポイント(期間・用途限定)1,500ポイントを最大4か月間進呈

記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・報道発表資料 : ケータイからスマートフォンへ、はじめて移行するお客さまを対象に最大13か月、1,500円割引く「ウェルカムスマホ割」を実施 | お知らせ | NTTドコモ

(引用元:livedoor news)

ファーウェイの安価なスマートバンド「HUAWEI Band 3 Pro」を写真と動画で紹介!GPS&5気圧防水対応で、…

20

小型軽量なスマートバンド「HUAWEI Band 3 Pro」を写真と動画で紹介!


華為技術日本(以下、ファーウェイ・ジャパン)は2日、都内にて「新製品発表会」を開催し、約0.95インチ有機ELディスプレイやGPSを搭載した小型軽量の防水スマートバンド「HUAWEI Band 3 Pro」(Huawei Technologies製)を発表しました。

すでに10月中旬より販売が始まっており、価格は市場想定価格および公式Webショップ「ファーウェイ・オンラインストア」においては税抜11,880円(税込12,830円)となっています。

本機は汎用的なスマートウォッチよりもスポーツやトレーニングに特化したスマートバンドで、重量は約25gと非常に軽量です。内蔵バッテリーのみで最長10日間の連続駆動時間を確保しており、GPS利用時でも7時間利用可能なロングライフ設計で、ランニングやマラソン大会などでの利用でもバッテリー切れを心配することなく使える点も大きな特徴です。

発表会場に併設されたタッチ&トライコーナーにて実機に触れる機会がありましたので、写真や動画とともにご紹介します。


本体カラーはゴールドとブラックの2色

■スポーツに特化した本体設計

(引用元:livedoor news)

NTTドコモおよびau、SoftBankも新しい全画面デザインの「iPad Pro」(11インチと12.9インチ)を11月7日…

20

新しいiPad Proはdocomoやau、SoftBankからも発売!


NTTドコモおよびKDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクは31日、ペン入力「Apple Pencil」に対応した新しいオールスクリーンのデザインを採用のタブレット「11インチiPad Pro」および「12.9インチiPad Pro(第3世代)」(ともにApple製)を取り扱うと発表しています。

両製品ともにAppleから10月30日に発表され、発売日は各社ともに2018年11月7日(水)となっており、すでに同社の公式Webサイト内のオンラインショップ(公式アプリ「Apple Store」含む)にて予約注文が開始されており、価格も紹介した通り。

一方、NTTドコモおよびau、SoftBankでは11月1日(木)より事前予約受付を実施し、予約開始時間は各社店頭では営業開始から、オンラインでは「ドコモホームページ」が10時から、公式Webストア「au Online Shop」および「ソフトバンクオンラインショップ」では9時からとなっています。

なお、NTTドコモおよびauではWi-Fi+Cellularモデルのみ、SoftBankではWi-Fi+CellularモデルおよびWi-Fiモデルが取り扱われ、auではすでに価格も案内されていますので、本記事で紹介したいと思います。

○NTTドコモ

・ドコモからのお知らせ : 新しいiPad Proのドコモオンラインショップ販売価格 | お知らせ | NTTドコモ

【11インチiPad Proのドコモオンラインショップ販売価格表】
11インチiPad Pro 新規/機種変更(Xi→Xi)/契約変更(FOMA→Xi)
64GB 256GB 512GB 1TB
分割支払金(24回)
(現金販売価格/支払総額)
4,806円/月
(115,344円)
5,562円/月
(133,488円)
6,561円/月
(157,464円)
8,532円/月
(204,768円)
月々サポート(24か月)
(割引総額)
-2,079円/月
(-49,896円)
-2,106円/月
(-50,544円)
-2,187円/月
(-52,488円)
-2,295円/月
(-55,080円)
実質負担金(24か月)
(総額)
2,727円/月
(65,448円)
3,456円/月
(82,944円)
4,374円/月
(104,976円)
6,237円/月
(149,688円)

【12.9インチiPad Pro(第3世代)のドコモオンラインショップ販売価格表】
12.9インチiPad Pro
(第3世代)
新規/機種変更(Xi→Xi)/契約変更(FOMA→Xi)
64GB 256GB 512GB 1TB
分割支払金(24回)
(現金販売価格/支払総額)
5,805円/月
(139,320円)
6,561円/月
(157,464円)
7,560円/月
(181,440円)
9,531円/月
(228,744円)
月々サポート(24か月)
(割引総額)
-2,160円/月
(-51,840円)
-2,187円/月
(-52,488円)
-2,241円/月
(-53,784円)
-2,376円/月
(-57,024円)
実質負担金(24か月)
(総額)
3,645円/月
(87,480円)
4,374円/月
(104,976円)
5,319円/月
(127,656円)
7,155円/月
(171,720円)


ソフトバンクオンラインショップ

○Apple

・iPad Pro – Apple(日本)

【Apple Online Storeにおける11インチiPad Proおよび12.9インチiPad Proの価格】
製品 価格
11インチiPad Pro Wi-Fi 64GB 96,984円
256GB 115,344円
512GB 139,104円
1TB 186,624円
Wi-Fi+Cellular 64GB 115,344円
256GB 133,704円
512GB 157,464円
1TB 204,984円
12.9インチiPad Pro(第3世代) Wi-Fi 64GB 120,744円
256GB 139,104円
512GB 162,864円
1TB 210,384円
Wi-Fi+Cellular 64GB 139,104円
256GB 157,464円
512GB 181,224円
1TB 228,744円
記事執筆:memn0ck

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・iPad Pro 関連記事一覧 – S-MAX
・報道発表資料 : NTTドコモ、新しいiPad Proを発売 | お知らせ | NTTドコモ
・au、新しいiPad Proに関するお知らせ | 2018年 | KDDI株式会社
・新しいiPad Proの取り扱いについて | プレスリリース | ニュース | 企業情報 | ソフトバンク
・iPad Pro – Apple(日本)

(引用元:livedoor news)

セブン銀行のATMでモバイルSuicaや交通系ICカードのチャージができようになったので試してみた!チャー…

20

セブン銀行のATMを活用しよう!


セブン銀行のATMでは、10月15日(月)から「交通系電子マネー」および「楽天 Edy」のチャージや残高確認ができるようになっている。

これまで、電子マネー「nanaco」のチャージや残高確認で使用していたセブン銀行ATMの電子マネーリーダーが、新たに「交通系電子マネー」および「楽天 Edy」に対応した形だ。

利用できる「交通系電子マネー」は、「Kitaca」「Suica」「PASMO」「TOICA」「manaca(マナカ)」「ICOCA」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」の9種類。これらに加え、「楽天 Edy」も対応する。

今回はPASMOを使って、セブン銀行のATMでチャージしてみたので、その内容をレポートする。


画面上部のアイコンにタッチし、画面右にある電子マネーリーダーにICカードを置く


モバイルSuicaにも対応している

セブン銀行ATMのトップ画面上部にある「電子マネーチャージはこちら」をタッチし、画面右側の電子マネーリーダーにICカードを置く。

モバイルSuicaの場合は、スマートフォン本体を電子マネーリーダーに置く。スマートフォン本体のロック解除をあらかじめしておくことや、反応しなかった際は置き方を変えるなどの注意事項も画面に表示される。


チャージか残高確認を選ぶ


残高確認の画面。この画面からチャージを選択することもできる


チャージ金額の選択画面

ICカードやモバイルSuicaが正常に認識されると、「チャージ」か「残高確認」を選ぶ画面に推移する。残高確認の画面では、「チャージ」か「終了」を選択する。一方、チャージを選択すると金額を選択する画面に推移するが、この画面でも残高の確認ができる。つまり、最初の「チャージ」か「残高確認」を選択する画面では、どちらを選んでも同じことができる仕様になっている。

金額を選択する画面では、「1,000円」「2,000円」「3,000円」「4,000円」「5,000円」「10,000円」に加えて「その他金額(千円単位)」のボタンがあるので、いずれかを選んでタッチ操作する。


金額入力画面

「その他金額(千円単位)」を選択すると金額を入力する画面に推移する。ここでは、ATM本体の10キーを利用して任意の金額を入力する。1,000円と入力することができたため、前画面の選択肢にある金額も入力可能だ。


おつりもちゃんと出てくる


チャージの詳細画面


利用明細書

1,000円単位と硬貨は利用できなものの、おつりには対応しているため、5,000円札や1万円札で1,000円だけチャージといった利用もできる。利用内訳が表示される画面では、明細書の有無を選択できる。「必要」をタッチすると利用明細書が発行される。

ちなみに、「交通系電子マネー」では 20,000 円、「楽天 Edy」では 50,000 円(1 回あたり 25,000 円)の残高上限額以上の金額をチャージすることはできない。チャージは1,000 円からで、1,000円単位、利用手数料は無料だ。

セブン銀行ATMで現金を引き出して、すぐにICカードにチャージできるのはとても便利だと感じた。

改札やレジも心配なし! ICカード読み取り エラー防止シート [エレクトロニクス]
ROOX


記事執筆:2106bpm(つとむびーぴーえむ)

■関連リンク
・エスマックス(S-MAX)
・エスマックス(S-MAX) smaxjp on Twitter
・S-MAX – Facebookページ
・セブン銀行 関連記事一覧 – S-MAX
・セブン銀行

(引用元:livedoor news)

業務用パソコンに特化した高機能バックアップソフト「EaseUS Todo Backup Workstation 11.5」

20

パソコンの内蔵ドライブのバックアップは、データ消失を防ぐ最善の備えだ。それが、業務で利用するパソコンならば、なおさら重要となる。そこで今回は、業務用パソコンをターゲットとしている高機能バックアップソフト「EaseUS Todo Backup Workstation 11.5」を紹介する。

●業務用パソコンのバックアップを自動で行える
EaseUS Todo Backup Workstation 11.5は、製品名に”Workstation”という文字が入っていることからもわかるように、業務用パソコンをターゲットとしたバックアップソフトだ。ただ、業務用パソコン向けではあるが、わかりやすいUIで扱いやすい点が大きな魅力となっている。

バックアップ機能としては、パソコンに搭載されるストレージのフルバックアップだけでなく、システムのみのバックアップ、指定したドライブやパーティションのみのバックアップ、特定のファイルやOutlookメールのみのバックアップなど、豊富に用意されている。業務で利用されているパソコンは、業務内容によって保存しているデータなどの重要度が大きく変わってくるが、様々な形態でバックアップが行えることで、どういった業務で利用されているパソコンでも柔軟に対応可能となっている。

バックアップスケジュールも柔軟に設定可能だ。1回のみのバックアップはもちろん、毎日や毎週、毎月など、スケジュールを細かく指定しておけば、そのスケジュールに従って自動的にバックアップが行える。業務で利用するパソコンの数が多くなると、バックアップなどのメンテナンス作業にもかなりの労力が必要となるが、個別にバックアップスケジュールを設定して自動的なバックアップが可能となるため、システム管理の省力化にも繋がる。
 バックアップタスクを複数設定して運用できる点も特徴のひとつ。例えば、重要なデータを保存している領域は毎日、システム領域は毎週、フルバックアップは月に1回、というようにバックアップタスクを設定し、運用できる。しかも、タスクごとにバックアップ保存場所を個別に設定できるため、より安全性を高められることになる。

バックアップの方法は、全てのデータをバックアップする「完全バックアップ」、最後のバックアップ後に変更されたファイルのみをバックアップする「増分バックアップ」、最後の完全バックアップ後に変更されたファイルのみをバックアップする「差分バックアップ」と3種類を用意。増分バックアップまたは差分バックアップならば、2回目以降のバックアップを短時間で終了できるだけでなく、保存先の容量節約にもつながる。

また、バックアップ先も、非常に多くの形式をサポートしている。内蔵ストレージやUSB接続の外付けストレージとしては、HDDやSSDはもちろん、DVDメディアなどの光学メディアもサポート。また、ネットワーク上の共有ストレージやNAS、テープメディアなどもサポートしており、対応メディアは業務向けとして納得の豊富さとなっている。

業務用パソコンに特化した高機能バックアップソフト「EaseUS Todo Backup Workstation 11.5」

フルバックアップ、システムのみ、指定したドライブなど細かなバックアップ設定が可能


スケジュールを設定して自動的にバックアップを実行できる


バックアップ先にはローカルストレージ、ネットワークストレージなど、様々なメディアをサポート

●EaseUS Backup Centerでバックアップの集中管理が可能
業務で利用しているパソコンのバックアップを簡単に行えるとはいえ、複数のパソコンのバックアップを個別に管理するのは非常に面倒だ。しかしEaseUS Todo Backup Workstation 11.5では、専用ツール「EaseUS Backup Center」を利用することで、複数のパソコンのバックアップを集中管理できるようになっている。

EaseUS Backup Centerでは、ネットワーク上のパソコンにインストールされているEaseUS Todo Backup Workstation 11.5のアクティベートを一括して行えるだけでなく、各パソコンのバックアップタスクの作成や実行、変更などを1ヶ所でまとめて行える。また、バックアップタスクを複数のパソコンに一括で適用したり、パソコンをグループ分けして管理する機能も用意されているため、バックアップタスクの作成や管理にかかる手間も軽減できるように考慮されている。

先に紹介したように、高度なバックアップ機能を備えているだけでなく、多数のパソコンのバックアップを一元管理できるという点は、業務用パソコンの管理者にとって、大きな魅力となるはずだ。


専用ツール「EaseUS Backup Center」を利用すれば、複数のパソコンのバックアップを一元管理できる

●仮想環境にも対応
EaseUS Todo Backup Workstation 11.5には、業務向けとして便利なもうひとつの機能がある。それが、仮想環境への対応だ。EaseUS Todo Backup Workstation 11.5では、パソコンの内蔵ストレージをバックアップするだけでなく、そのバックアップをそのまま仮想環境で利用できるように変換してくれる。つまり、物理的なパソコンの環境を、そのまま仮想環境に移行できるというわけだ。

仮想環境への対応によるメリットは、パソコンに何らかの障害が発生したとしても、仮想環境を利用して速やかに業務を再開できるという点にある。もし内蔵HDDのクラッシュなどでパソコンが使えなくなった場合、新たなHDDを用意して交換し、バックアップデータから復元することで元の環境を復元できるが、それにはかなりの時間がかかる場合もある。

しかし、その作業が完了するまでの間に、バックアップデータから仮想環境に復元を行えば、短時間で業務を再開できることになる。業務が滞ることで失われる損失を最小限にとどめられるという意味で、この機能は大きな魅力となるはずだ。

なお、対応する仮想環境は、VMware WorkstationおよびMicrosofot Virtual PCとなる。


パソコンのストレージをバックアップするだけでなく、仮想環境で利用できるように変換できる

●EaseUS Todo Backup Home同様の便利な機能も用意
EaseUS Todo Backup Workstation 11.5は、様々な業務環境に対応した高機能なバックアップソフトだが、個人向けバックアップソフト「EaseUS Todo Backup Home」同様の便利な機能に対応している。

まず、復元用のUSBメモリーやCD-ROM/DVD-ROMブートディスクの作成機能。あらかじめブートUSB/ディスクを作成しておくことで、復元時にも簡単にパソコンを起動して復元が行える。また、ドライブを複製するシステムクローン機能も用意している。パソコンの内蔵HDDを大容量HDDやSSDに交換する場合でも、もとの環境を丸ごと複製できるため、簡単かつ短時間でドライブの交換が行える。

こういった機能は、個人向け、業務向け関係なく便利に活用できるもので、しっかり網羅している点は、大いに役立つはずだ。

●小規模から大規模まで柔軟な業務環境に対応できるバックアップソフト
業務で利用するパソコンは、利用できなくなるだけでも業務が滞り、大きな損失を招くことがあるのはもちろん、保存データの消失もあってはならないことだ。それだけに、データのバックアップは個人向けパソコン以上に重要となる。

そして、ここまで見てきたようにEaseUS Todo Backup Workstation 11.5は、クライアントPCバックアップの一括管理や仮想環境への対応など、個人向けのバックアップソフトにはない様々な機能に対応しており、業務用パソコンで利用するパックアップソフトとして非常に魅力的な存在と言える。

ライター平澤寿康
■EaseUS Todo Backup Workstation

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■パソコンに関連した記事を読む
・間違ってフォーマットしても大丈夫!簡単操作でファイルを復元できる「EaseUS Data Recovery Wizard Professional 12.0」
・もしもの場合への備えはもちろん、ドライブ換装時にも活用できる!EaseUS Todo Backup Home
・片手で運べる究極のミニPC「HiGame」を「Makuake」で発売
・ユニットコム、RAW現像ソフト「Lightroom」向けミドルタワーパソコンを発売
・ハッキングによる盗撮からプライバシーを守る ワンコインWebカメラ用シールカバー

(引用元:livedoor news)

暗闇でカラフルダンシングや夜間のウォーキングにも使える?LED搭載カラフルダンシング手袋

20

上海問屋は、暗闇でのハンドパフォーマンスで目立つLED搭載カラフルダンシング手袋を、2018年10月30日より発売する。価格は999円(税別)。

■基本はイベント用コンサート等で目立ちたい人に
本製品は、暗闇でのダンスやパーティーに最適なカラフルに光るLED搭載の手袋。暗い場所でハンドパフォーマンスなどをする時に、本製品を装着する事で存在感をより際立たせるだろう。イベントなどで使うといいだろう。

■使い方を間違えると単なるあやしい人に・・・
LEDにはレッド、グリーン、ブルー、ホワイト、オレンジの5色を採用。ボタンを押すたびに光り方が変わり、点滅やゆっくりと光る箇所が変わるなど、6種類の光り方を楽しめる。夜間のウォーキングなどにも活用できるが、点滅パターン次第では、単なるあやしい人になってしまうので注意。

電源にはCR2016電池を左右それぞれに2個の計4個使用し、約6時間〜8時間点灯でき、電池交換も可能。サイズはフリーサイズ、重量は約37g。

■製品仕様
サイズ・・・・・約228mm(縦) × 約120mm(横)
重量・・・・・・約37g
材質・・・・・・ニットナイロン他
LED ・・・・・・レッド/グリーン/ブルー/ホワイト/オレンジ ※押すたびに光り方が切り替わる。
電池・・・・・・CR2016×4個(左右それぞれ2個ずつ使用)
動作時間・・・・約6〜8時間
製品保証・・・・購入後 初期不良2週間

■上海問屋限定販売ページ

■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook

■上海問屋に関連した記事を読む
・4インチから6インチサイズのスマホに対応するユニバーサルシリコンスマホケース
・ホテルのトイレなんかにある手をかざすと自動で洗剤が出てくるアレ「オートソープディスペンサー」
・ハッキングによる盗撮からプライバシーを守る ワンコインWebカメラ用シールカバー
・普段はマグネットでくっついていて、取り外すとスマホスタンドになる「マグネティックスマホスタンド」
・高音質サウンドシステム構築に便利なHDMIからの音声のみを取り出せる4K対応「HDMI音声分離器」

(引用元:livedoor news)